JPS62129342A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents
熱可塑性樹脂組成物Info
- Publication number
- JPS62129342A JPS62129342A JP27028285A JP27028285A JPS62129342A JP S62129342 A JPS62129342 A JP S62129342A JP 27028285 A JP27028285 A JP 27028285A JP 27028285 A JP27028285 A JP 27028285A JP S62129342 A JPS62129342 A JP S62129342A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unsaturated
- weight
- copolymer
- ethylene
- methacrylate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本発明は、加工性、#衝撃性、耐熱性に優れた熱可塑性
樹脂組成物に関する。
樹脂組成物に関する。
「従来の技術」
ポリフェニレンエーテル系樹脂は機械的性質、電気的性
質、IIV1熱性が優れており、しかも寸法安定性が良
いなどの性質を備えているため、広範囲な用途に適した
樹脂として注目されているが、成型加工性、IIJ#j
撃強度が生強度とが大きな欠点である。ポリフェニレン
エーテル系樹脂の成型加工性を改良するためにポリエス
テルを配合することが特公昭51−21664号公報に
提案されているが、ポリフェニレンエーテル系樹IYI
とポリエステルは非常に相溶性が悪く、得られた樹脂組
成物は機械的特性に劣り(41Fにポリエステル含有料
が20%を越えると著しく劣る)該樹脂組成物の射出成
形により得た成形品は、非常に耐衝撃性の低いものであ
った。また上記樹脂組成物の耐衝撃性を改良すべくエラ
ストマー成分としてエチレンープロピレン系共玉合体(
以下EPRと言う)の添加を試みても、耐衝撃性は、は
とんど数片されない。
質、IIV1熱性が優れており、しかも寸法安定性が良
いなどの性質を備えているため、広範囲な用途に適した
樹脂として注目されているが、成型加工性、IIJ#j
撃強度が生強度とが大きな欠点である。ポリフェニレン
エーテル系樹脂の成型加工性を改良するためにポリエス
テルを配合することが特公昭51−21664号公報に
提案されているが、ポリフェニレンエーテル系樹IYI
とポリエステルは非常に相溶性が悪く、得られた樹脂組
成物は機械的特性に劣り(41Fにポリエステル含有料
が20%を越えると著しく劣る)該樹脂組成物の射出成
形により得た成形品は、非常に耐衝撃性の低いものであ
った。また上記樹脂組成物の耐衝撃性を改良すべくエラ
ストマー成分としてエチレンープロピレン系共玉合体(
以下EPRと言う)の添加を試みても、耐衝撃性は、は
とんど数片されない。
「発明が解決しようとする問題点」
本発明者等は、加工性、耐衝撃性、耐熱性に優れた広範
囲の用途に使用しうる樹脂組成物を得るべく鋭意検討し
た結果、ポリフェニレンエーテルとポリエステルに更に
2種類の特定の樹脂を特定比率で配合することにより従
来にない性能を有する熱可塑性樹脂組成物が得られるこ
とを見い出しかかる知見に基いて本発明に到達した。
囲の用途に使用しうる樹脂組成物を得るべく鋭意検討し
た結果、ポリフェニレンエーテルとポリエステルに更に
2種類の特定の樹脂を特定比率で配合することにより従
来にない性能を有する熱可塑性樹脂組成物が得られるこ
とを見い出しかかる知見に基いて本発明に到達した。
「問題点を解決するための手段」
すなわち、本発明は
(a)ポリフェニレンエーテル系樹脂
3.5〜95重量%
(b)ポリエステル 95〜3.5重量%(c)エチ
レン−α−オレフィン系共重合体1〜50重量% (d)スチレン系重合体 0.5〜90瓜量% からなる組成物であって、(c)成分が不飽和酸無水物
および不飽和酸から選ばれた少なくとも1種で変性され
たエチレン−α−オレフィン系共重合体であり、(d)
成分がスチレン系単量体と不飽和ジカルボン酸無水物、
不飽和酸、エポキシ基含有不飽和化合物およびアミノ基
含有ビニル系?11量体から選ばれた少なくとも一種の
不飽和化合物との共重合体であることを特徴とする熟可
塑性樹脂組酸物物である。
レン−α−オレフィン系共重合体1〜50重量% (d)スチレン系重合体 0.5〜90瓜量% からなる組成物であって、(c)成分が不飽和酸無水物
および不飽和酸から選ばれた少なくとも1種で変性され
たエチレン−α−オレフィン系共重合体であり、(d)
成分がスチレン系単量体と不飽和ジカルボン酸無水物、
不飽和酸、エポキシ基含有不飽和化合物およびアミノ基
含有ビニル系?11量体から選ばれた少なくとも一種の
不飽和化合物との共重合体であることを特徴とする熟可
塑性樹脂組酸物物である。
以下、本発明の詳細な説明する。
末完11で用いる(a)I&分のポリフェニレンエーテ
ル系樹脂は、一般式(I) (式中、R1,R2,R3,Raは同一の又は異なるア
ルキル基、アリール基、ハロゲン、水素などの残基を示
し、nは重合度を表わす、 )で示される重
合体を表わし、その具体例としてはポ1J(2,6−シ
メチルフエニレンー1 、4−z−テル)、ポリ(2,
6−シエチルフエニレンー1.4−エーテル)、ポリ(
2,6−ジプロムフエニレンー1.4−エーテル)、ポ
リ(2−メチル−6−エチルフェニレン−1,4−二一
7,11/)。
ル系樹脂は、一般式(I) (式中、R1,R2,R3,Raは同一の又は異なるア
ルキル基、アリール基、ハロゲン、水素などの残基を示
し、nは重合度を表わす、 )で示される重
合体を表わし、その具体例としてはポ1J(2,6−シ
メチルフエニレンー1 、4−z−テル)、ポリ(2,
6−シエチルフエニレンー1.4−エーテル)、ポリ(
2,6−ジプロムフエニレンー1.4−エーテル)、ポ
リ(2−メチル−6−エチルフェニレン−1,4−二一
7,11/)。
ポリ(2−クロル−6−メチルフェニレン−1゜4−エ
ーテル)、ポリ(2−メチル−6−イソプロピルフェニ
レン−1,4−エーテル)、ポリ(2,6−ジーn−プ
ロピルフェニレン−1,4−エーテル)、ポリ(2−ク
ロル−6−プロムフエニレンー1,4−エーテル)、ポ
リ(2−クロル−6−エチルフェニレン−1,4−エー
テル)、ポリ(2−メチルフェニレン−1,4−エーテ
ル)、ポリ(2−クロルフェニレン−1,4−エーテル
)、ポリ(2−フェニルフェニレン−1,4−エーテル
)、ポリ(2−メチル−6−フェニルフェニレン−1,
4−エーテル)、ポリ(2−ブロム−6−フェニルフェ
ニレン−1,4−エーテル)、ポリ(2、4’−メチル
フェニルフェニレンー1.4−エーテル)など、それら
の共重合体及びそれらのスチレン系化合物グラフト共重
合体である。
ーテル)、ポリ(2−メチル−6−イソプロピルフェニ
レン−1,4−エーテル)、ポリ(2,6−ジーn−プ
ロピルフェニレン−1,4−エーテル)、ポリ(2−ク
ロル−6−プロムフエニレンー1,4−エーテル)、ポ
リ(2−クロル−6−エチルフェニレン−1,4−エー
テル)、ポリ(2−メチルフェニレン−1,4−エーテ
ル)、ポリ(2−クロルフェニレン−1,4−エーテル
)、ポリ(2−フェニルフェニレン−1,4−エーテル
)、ポリ(2−メチル−6−フェニルフェニレン−1,
4−エーテル)、ポリ(2−ブロム−6−フェニルフェ
ニレン−1,4−エーテル)、ポリ(2、4’−メチル
フェニルフェニレンー1.4−エーテル)など、それら
の共重合体及びそれらのスチレン系化合物グラフト共重
合体である。
本発明の熱可塑性樹脂組成物におけるポリフェニレンエ
ーテル系樹脂の配合量は3.5〜95毛捕%であり、好
ましくは8〜60重量%、更に好ましくは10〜50重
漬%である。
ーテル系樹脂の配合量は3.5〜95毛捕%であり、好
ましくは8〜60重量%、更に好ましくは10〜50重
漬%である。
ポリフェニレンエーテル系樹脂の社が3.51+、1%
未満では耐熱性の改良に!inな効果がみられず、95
重琶%を越えると加工性が劣る。
未満では耐熱性の改良に!inな効果がみられず、95
重琶%を越えると加工性が劣る。
本発明で使用する(b)成分のポリエステルとしては、
脂肪族ポリエステル、芳香族ポリエステル、全芳香族ポ
リエステルなどが使用される。
脂肪族ポリエステル、芳香族ポリエステル、全芳香族ポ
リエステルなどが使用される。
好ましいポリエステルとしては、下記一般式(II )
〔式中nは整数であり、2,4.6を示す。
〔式中nは整数であり、2,4.6を示す。
Arは ◎、O○、CH◎、〇−人一〇及び芳香族基に
アルキル、ハロゲン、アルコキシ基等が直接付加したも
の。〕 で表わされるものであるジカルボン酩成分とジオール成
分の縮合重合によって製造されたものである。
アルキル、ハロゲン、アルコキシ基等が直接付加したも
の。〕 で表わされるものであるジカルボン酩成分とジオール成
分の縮合重合によって製造されたものである。
ジカルボン酸及びジオール成分は1種又は2種以上で使
用される。
用される。
特に好ましいポリエステルはポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート及びその変性品である
。
ト、ポリブチレンテレフタレート及びその変性品である
。
尚ボ”リエステルは単独で用いても良く又二種以」−の
ポリエステルを併用することもできる。
ポリエステルを併用することもできる。
(b)成分の使用量は95〜3.5重量%であり、好ま
しくは90〜25重量%、更に好ましくは80〜35重
量%である。
しくは90〜25重量%、更に好ましくは80〜35重
量%である。
(b)成分の使用量が95重量%を越えると耐熱性の改
良に顕著な効果がみられず、3.5重量%未満では加工
性が劣る。
良に顕著な効果がみられず、3.5重量%未満では加工
性が劣る。
本発明の(c)成分は、不飽和酸無水物および不飽和酸
から選ばれた少なくとも1種で変性されたエチレン−α
−オレフィン系共重合体であり、この中で特に好ましい
のは、エチレン−α−オレフィン系」(重合体に不飽和
酸および不飽和酸無水物から選ばれた少なくとも1種が
共重合、就中グラフト重合してなるものである。
から選ばれた少なくとも1種で変性されたエチレン−α
−オレフィン系共重合体であり、この中で特に好ましい
のは、エチレン−α−オレフィン系」(重合体に不飽和
酸および不飽和酸無水物から選ばれた少なくとも1種が
共重合、就中グラフト重合してなるものである。
ここで使用されるα−オレフィンは、炭素数3〜20個
を有する不飽和炭化水素化合物であり、具体例としては
プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1
,ヘプテン−1,4−メチルブテン−1,4−メチルペ
ンテン−1等が挙げられるが特に好ましくはプロピレン
である。
を有する不飽和炭化水素化合物であり、具体例としては
プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1
,ヘプテン−1,4−メチルブテン−1,4−メチルペ
ンテン−1等が挙げられるが特に好ましくはプロピレン
である。
又本発明の(c)成分にポリエン化合物を共重合するこ
とも可能であるが、ポリエン化合物を共重合しないもの
の方が加工性の点で好ましい。
とも可能であるが、ポリエン化合物を共重合しないもの
の方が加工性の点で好ましい。
ここで使用されるポリエン化合物としては、l。
4−ペンタジェン、1.5−へキサジエン、2−メチル
−1,5−へキサジエン、3,3−ジメチ、IL/−1
,5−へキサジエン、l、7−オクタジエン、1.9−
デカジエン、6−メチル−1,5−へキサジエン、l、
4−へキサジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン
、9−メチル−1,9−ウンデカン、イソプレン、1.
3−ペンタジェン、1,4.9−デカトリエン、4−ビ
ニル−1−シクロヘキサン、シクロペソタジエン、2−
メチル−2,5−ノルボルナジェン、5−メチル−?−
フルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5
−インプロピリデン−2−ノルボルネン、5−インプロ
ペニル−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジェン、ト
リシクロペンタジェン等が挙げられる。
−1,5−へキサジエン、3,3−ジメチ、IL/−1
,5−へキサジエン、l、7−オクタジエン、1.9−
デカジエン、6−メチル−1,5−へキサジエン、l、
4−へキサジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン
、9−メチル−1,9−ウンデカン、イソプレン、1.
3−ペンタジェン、1,4.9−デカトリエン、4−ビ
ニル−1−シクロヘキサン、シクロペソタジエン、2−
メチル−2,5−ノルボルナジェン、5−メチル−?−
フルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5
−インプロピリデン−2−ノルボルネン、5−インプロ
ペニル−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジェン、ト
リシクロペンタジェン等が挙げられる。
エチレンとα−オレフィンのmul−195: 5〜5
:95、好ましくは95;5〜20 : 80、更に好
ましくは92:8〜60:40.特に好ましくは85:
15〜70 : 30である。
:95、好ましくは95;5〜20 : 80、更に好
ましくは92:8〜60:40.特に好ましくは85:
15〜70 : 30である。
エチレンとα−オレフィンのff1m比カ20 : s
。
。
〜30 : 70の範囲で特に加工性が良い。
エチレンとα−オレフィンの重都:比が80 : 20
〜70:25の範囲で特に耐衝撃性が良い。
〜70:25の範囲で特に耐衝撃性が良い。
上記ポリエン化合物を用いた場合、ヨウ素価が2〜40
の範囲の(c)J&分が使用される。
の範囲の(c)J&分が使用される。
エチレン−α−オレフィンのムーニー粘土(ML +、
4. +00°C)は、IN衝撃性の面から5〜200
の範囲であり、好ましくは5〜100.更に好ましくは
5〜50である。ムーニー粘土が10〜30の範囲で特
に耐衝撃性が良い。
4. +00°C)は、IN衝撃性の面から5〜200
の範囲であり、好ましくは5〜100.更に好ましくは
5〜50である。ムーニー粘土が10〜30の範囲で特
に耐衝撃性が良い。
又、エチレン−α−オレフィン共ff(合体のシクロヘ
キサン不溶公社は、未発151の熱可塑性樹脂組成物の
加工性と耐衝撃性に影響を与え、50重量%以下、好ま
しくは5 !ll1it%以下である。
キサン不溶公社は、未発151の熱可塑性樹脂組成物の
加工性と耐衝撃性に影響を与え、50重量%以下、好ま
しくは5 !ll1it%以下である。
末完1!11の(c) d;i、分において、変性、例
えばグラフトに用いる不飽和酸としては1例えばアクリ
ル酸、メタクリル酸、タロトン酸、ケイヒ酸、イタコン
酸、マレイン酸等があり、好ましくはアクリル酸、メタ
クリル酸である。これらの不飽和酸は1種以上又は2種
以上で使用される。
えばグラフトに用いる不飽和酸としては1例えばアクリ
ル酸、メタクリル酸、タロトン酸、ケイヒ酸、イタコン
酸、マレイン酸等があり、好ましくはアクリル酸、メタ
クリル酸である。これらの不飽和酸は1種以上又は2種
以上で使用される。
また不飽和酸無水物としては、無水マレイン酸、無水イ
タコン酸2クロロ無水マレイン酸1%水シトラコン酸、
ブテニル無水コ/\り酸、テトラヒドロ無水フタール酸
等があり、特に好ましl、X不飽和酸無水物は無水マレ
イン酸である。これらの不飽和酸無木物は1種又は2種
以上で使用される。
タコン酸2クロロ無水マレイン酸1%水シトラコン酸、
ブテニル無水コ/\り酸、テトラヒドロ無水フタール酸
等があり、特に好ましl、X不飽和酸無水物は無水マレ
イン酸である。これらの不飽和酸無木物は1種又は2種
以上で使用される。
上記これらのエチレン−α−オレフィン系共重合体の変
性に用いる不飽和化合物は混合して用いてもよい。
性に用いる不飽和化合物は混合して用いてもよい。
本発明の(c)成分は、エチレン−α−オレフィン系共
重合体と前記不飽和化合物又は前記不飽和化合物混合物
及び過酸化物を混合し、例えば100〜300℃(好ま
しくは150〜250℃)で0.5〜30分(好ましく
は1〜10分)熱処理(混練り)することによって得る
ことができる。
重合体と前記不飽和化合物又は前記不飽和化合物混合物
及び過酸化物を混合し、例えば100〜300℃(好ま
しくは150〜250℃)で0.5〜30分(好ましく
は1〜10分)熱処理(混練り)することによって得る
ことができる。
これらの反応は、押出機、ニーグー、バンバリーミキサ
−等で行うことができる。あるいは、エチレン−α−オ
レフィン系共重合体及び前記有機パーオキサイドを有機
溶媒に溶解し、加熱することによっても得ることができ
る。
−等で行うことができる。あるいは、エチレン−α−オ
レフィン系共重合体及び前記有機パーオキサイドを有機
溶媒に溶解し、加熱することによっても得ることができ
る。
この11ν使用する溶媒としては炭素数6〜12の炭化
水素あるいは炭素数1−12のハロゲン化炭化水素、テ
トラヒドロフラン等が用いられる。加熱温度は使用する
有機パ・−オキサイドの種類によって変るが通常40〜
300℃、好ましくは50〜200°Cであり、加熱時
間は1分〜10時間、好ましくは5分〜5時間である0
反応終了後アルコール等のポリマーが不耐性の溶媒中に
投入し凝固するか又はスチームストリッピングにより固
化後乾燥する。
水素あるいは炭素数1−12のハロゲン化炭化水素、テ
トラヒドロフラン等が用いられる。加熱温度は使用する
有機パ・−オキサイドの種類によって変るが通常40〜
300℃、好ましくは50〜200°Cであり、加熱時
間は1分〜10時間、好ましくは5分〜5時間である0
反応終了後アルコール等のポリマーが不耐性の溶媒中に
投入し凝固するか又はスチームストリッピングにより固
化後乾燥する。
又前記不飽和化合物、不飽和酸と共重合可能な他のビニ
ルm−L体を用いることが出来る。
ルm−L体を用いることが出来る。
共重合可1克な他のビニル単量体としては、アクリロニ
トリル、メタクリレートリル等のビニルシアン化合物。
トリル、メタクリレートリル等のビニルシアン化合物。
メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルア
クリレート、ブチルアクリレート、アミルアクリレート
、ヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、2−
エチルへキシルアクリレート、シクロへキシルアクリレ
ート、ドデシルアクリレート、オクタデシルアクリレー
ト、フェニルアクリレート、ベンジルアクリレート等の
アクリル酸アルキルエステル、メチルメタクリレート、
エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、アミル
メタクリレート、ヘキシルメタクリレート、オクチルメ
タクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、シ
クロへキシルメタクリレート、ドデシルメタクリレート
、オクタデシルメタクリレート、フェニルメタクリレー
ト、ペンシルメタクリレート等のメタクリル酸アルキル
エステル、スチレン、α−メチルスチレン、メチルスチ
レン、ビニルキシレン、モノクロルスチレン、ジクロル
スチレン、モノブロムスチレン、シフロムスチレン、p
−tert−メチルスチレン、エチルスチレン、ビニル
ナフタレン等の芳香Mビニル化合物。マレイミド、N−
メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−ブチル
マレイミド。
クリレート、ブチルアクリレート、アミルアクリレート
、ヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、2−
エチルへキシルアクリレート、シクロへキシルアクリレ
ート、ドデシルアクリレート、オクタデシルアクリレー
ト、フェニルアクリレート、ベンジルアクリレート等の
アクリル酸アルキルエステル、メチルメタクリレート、
エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、アミル
メタクリレート、ヘキシルメタクリレート、オクチルメ
タクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、シ
クロへキシルメタクリレート、ドデシルメタクリレート
、オクタデシルメタクリレート、フェニルメタクリレー
ト、ペンシルメタクリレート等のメタクリル酸アルキル
エステル、スチレン、α−メチルスチレン、メチルスチ
レン、ビニルキシレン、モノクロルスチレン、ジクロル
スチレン、モノブロムスチレン、シフロムスチレン、p
−tert−メチルスチレン、エチルスチレン、ビニル
ナフタレン等の芳香Mビニル化合物。マレイミド、N−
メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−ブチル
マレイミド。
N−ラウリルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N
−(p−プルモフェニル)マレイミド等のマレイミド系
化合物等があり、これらの共重合可能な他のビニル単量
体は1種又は2種以上で使用される。
−(p−プルモフェニル)マレイミド等のマレイミド系
化合物等があり、これらの共重合可能な他のビニル単量
体は1種又は2種以上で使用される。
上記共重合可能な他のビニル単量体は前記不飽和化合物
と混合して前記グラフト重合法等で変性反応を行っても
よく、又あらかじめ1−記共重合可能な他のビニル単量
体と前記不飽和化合物との共重体を重合し、占該重合体
を前記グラフト重合法等に従って変性反応させてもよい
。
と混合して前記グラフト重合法等で変性反応を行っても
よく、又あらかじめ1−記共重合可能な他のビニル単量
体と前記不飽和化合物との共重体を重合し、占該重合体
を前記グラフト重合法等に従って変性反応させてもよい
。
前記(c) I&分の製造において使用される過酸化物
は、公知の有機過酸化物が全て使用される。
は、公知の有機過酸化物が全て使用される。
例えば、2.5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブ
チルパーオキシ)ヘキシン−3,2,5−ジメチル−2
,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2
.2′−ビス(tart−ブチルパーオキシ)−p−ジ
イソプロピルベンゼンジクミルパーオキサイド、ジーt
ert−ブチルパーオキサイド。
チルパーオキシ)ヘキシン−3,2,5−ジメチル−2
,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2
.2′−ビス(tart−ブチルパーオキシ)−p−ジ
イソプロピルベンゼンジクミルパーオキサイド、ジーt
ert−ブチルパーオキサイド。
tart−ブチルパーオキシベンゾエート、1.1−ビ
ス(tert−ブチルパーオキシ) −3,3,5−)
リメチルシクロヘキサン、2.4−ジクロルベンゾイル
パーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、p−クロ
ルベンゾイルパーオキサイド、アゾビスイソブチロニト
リル等であり、好ましくは2.5−ジメチル−2,5−
ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2.5−
ジメチ°ルー2.5−ジ(tert−ブチルパーオキシ
)ヘキシン−3である。
ス(tert−ブチルパーオキシ) −3,3,5−)
リメチルシクロヘキサン、2.4−ジクロルベンゾイル
パーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、p−クロ
ルベンゾイルパーオキサイド、アゾビスイソブチロニト
リル等であり、好ましくは2.5−ジメチル−2,5−
ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2.5−
ジメチ°ルー2.5−ジ(tert−ブチルパーオキシ
)ヘキシン−3である。
ここで使用される有機過酸化物量は、エチレン−α−オ
レフィン系共重合体100重量部に対して0.05〜2
重量部、好ましくは0.1〜1重量部である。
レフィン系共重合体100重量部に対して0.05〜2
重量部、好ましくは0.1〜1重量部である。
エチレン−α−オレフィン系共重合体に反応した前記不
飽和化合物量はエチレン−α−オレフィン系共重合体に
対して好ましくは0.01〜50重敬%であり、更に好
ましくは0.1−10重縫%、特に好ましくは0.2〜
5重量%である。変性量が多過ぎたり、少な過ぎたりし
た場合は1耐衝撃性が劣る。
飽和化合物量はエチレン−α−オレフィン系共重合体に
対して好ましくは0.01〜50重敬%であり、更に好
ましくは0.1−10重縫%、特に好ましくは0.2〜
5重量%である。変性量が多過ぎたり、少な過ぎたりし
た場合は1耐衝撃性が劣る。
本発明の熱可塑性樹脂組成物中の前記(c)成分の使用
量は1〜50重是%であり、好ましくは2〜30重量%
、更に好ましくは5〜25重量%である。1重量%未満
では耐衝撃性の改良がみられず、又50重量%を越える
と加工性が劣る。
量は1〜50重是%であり、好ましくは2〜30重量%
、更に好ましくは5〜25重量%である。1重量%未満
では耐衝撃性の改良がみられず、又50重量%を越える
と加工性が劣る。
本発明の(d)成分は、スチレン系単量体と不飽和ジカ
ルボン酸無水物、不飽和酸、エポキシ基含有不飽和化合
物および、アミン基含有ビニル系単量体から選ばれた少
なくとも1種の不飽和化合物を好ましくは0.1〜30
重量%共重合したものである。
ルボン酸無水物、不飽和酸、エポキシ基含有不飽和化合
物および、アミン基含有ビニル系単量体から選ばれた少
なくとも1種の不飽和化合物を好ましくは0.1〜30
重量%共重合したものである。
ここで使用される不飽和ジカルボン酸無水物。
不飽和酸は、前記イ・飽和ジカルボン酸無水物、不飽和
酪が使用される。
酪が使用される。
エポキシ基含有不飽和化合物としては、分子中にオレフ
ィンおよびエチレン系不飽和化合物と共重合しうる不飽
和基と、エポキシ基をそれぞれ有する化合物である。
ィンおよびエチレン系不飽和化合物と共重合しうる不飽
和基と、エポキシ基をそれぞれ有する化合物である。
例えば、下記一般式(II)、(m)および(rV)で
表わされるような不飽和グリシジルエステル類、不飽和
グリシジルエーテル類、エボ午ジアルケン類、p−グリ
シジルスチレン類などの不飽和エポキシ化合物である。
表わされるような不飽和グリシジルエステル類、不飽和
グリシジルエーテル類、エボ午ジアルケン類、p−グリ
シジルスチレン類などの不飽和エポキシ化合物である。
旙
(Rはエチレン系不飽和結合を有するC2−18の炭化
水素基である。) (Rはエチレン系不飽和結合を有するC2−18の炭化
水素基であ6.Xは−CH2−0−1−O−o −また
は−〇−である。) R′ 譬 1−(ブト (”) (Rはエチレン系不飽和結合を有するC2−18の炭化
水素基である。R′は水素またはメチル基である。) 具体的にはグリシジルアクリレート、グリシジルメタク
リレート、イタコン酸グリシジルエステル類、ブテンカ
ルボン酸エステル類、アリルグリシジルエーテル、2−
メチルアリルグリシジルエーテル、スチレン−p−グリ
シジルエーテル、3゜4−エポキシブテン、3.4−エ
ポキシ−3−メチル−1−ブテン、3.4−エポキシ−
1−ペンテン、3.4−二ポキシー3−メチルペンテン
、5.6−エポキシ−1−ヘキセン、ビニルシクロヘキ
センモノオキシド、p−グリシジルスチレンなどが挙げ
られる。これらは1種又は2種以上が使用できる。
水素基である。) (Rはエチレン系不飽和結合を有するC2−18の炭化
水素基であ6.Xは−CH2−0−1−O−o −また
は−〇−である。) R′ 譬 1−(ブト (”) (Rはエチレン系不飽和結合を有するC2−18の炭化
水素基である。R′は水素またはメチル基である。) 具体的にはグリシジルアクリレート、グリシジルメタク
リレート、イタコン酸グリシジルエステル類、ブテンカ
ルボン酸エステル類、アリルグリシジルエーテル、2−
メチルアリルグリシジルエーテル、スチレン−p−グリ
シジルエーテル、3゜4−エポキシブテン、3.4−エ
ポキシ−3−メチル−1−ブテン、3.4−エポキシ−
1−ペンテン、3.4−二ポキシー3−メチルペンテン
、5.6−エポキシ−1−ヘキセン、ビニルシクロヘキ
センモノオキシド、p−グリシジルスチレンなどが挙げ
られる。これらは1種又は2種以上が使用できる。
アミノ基含有ビニル系rt’−a体としては、一般式(
但し、式中R1は水素、メチル基、エチレン、(を表わ
し、R2は水素、炭素数1−12のアルキル基、炭素数
2〜12のフルカッイル基、炭素数6〜12のフェニル
基、炭素数6〜12のシクロアルキル基あるいはそれら
の誘導体類を示す。)で表わされるアミツノ、(又は置
換アミン基の少なくとも1種を有するビニル糸車は体で
あり、具体例としてはアクリル酸アミノエチル、アクリ
ル酸プロピルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミ
ンエチル、メタクリル酸アミノプロピル、メタクリル酸
フェニルアミノエチル及びメタクリル酸シクロへキシル
アミノエチル等のアクリル酸又はメタクリル酸のアルキ
ルエステル系誘導体類、N−ビニルジエチルアミン及び
N−アセチルビニルアミン等のビニルアミン系誘導体類
、アリルアミン、メタクリルアミン及びN−メチルアリ
ルアミン等のアリルアミン系誘導体類、アクリルアミド
及びN−メチルアクリルアミド等のアクリルアミド系誘
導体及びp−アミノスチレン等のアミ/スチレン類等が
用いられる。なかでもアリルアミン、メタクリル酸アミ
ノエチル、メタクリル酸アミノプロピル及びアミノスチ
レン等が工業的規模で経済的に入手できることから特に
好ましく用いられる。
但し、式中R1は水素、メチル基、エチレン、(を表わ
し、R2は水素、炭素数1−12のアルキル基、炭素数
2〜12のフルカッイル基、炭素数6〜12のフェニル
基、炭素数6〜12のシクロアルキル基あるいはそれら
の誘導体類を示す。)で表わされるアミツノ、(又は置
換アミン基の少なくとも1種を有するビニル糸車は体で
あり、具体例としてはアクリル酸アミノエチル、アクリ
ル酸プロピルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミ
ンエチル、メタクリル酸アミノプロピル、メタクリル酸
フェニルアミノエチル及びメタクリル酸シクロへキシル
アミノエチル等のアクリル酸又はメタクリル酸のアルキ
ルエステル系誘導体類、N−ビニルジエチルアミン及び
N−アセチルビニルアミン等のビニルアミン系誘導体類
、アリルアミン、メタクリルアミン及びN−メチルアリ
ルアミン等のアリルアミン系誘導体類、アクリルアミド
及びN−メチルアクリルアミド等のアクリルアミド系誘
導体及びp−アミノスチレン等のアミ/スチレン類等が
用いられる。なかでもアリルアミン、メタクリル酸アミ
ノエチル、メタクリル酸アミノプロピル及びアミノスチ
レン等が工業的規模で経済的に入手できることから特に
好ましく用いられる。
これらのアミノ基又は置換アミ7基含有不飽和化合物は
1種又は2種以上で使用される。
1種又は2種以上で使用される。
スチレン系単量体としては、前記芳香族ビニル化合物が
全て使用される。
全て使用される。
本発明の(d)成分は、上記必須成分の他に。
これらと共重合可能な他のビール単量体を共重合するこ
とかでさる。
とかでさる。
ここで使用される他のビニル単量体としては前記ビニル
シアン化合物、前記アクリル酸アルキルエステル、前記
メタクリル酸アルキルエステル、前記マレイミド系化合
物が全て使用される。これらの単量体は1種又は2種以
上で使用される。
シアン化合物、前記アクリル酸アルキルエステル、前記
メタクリル酸アルキルエステル、前記マレイミド系化合
物が全て使用される。これらの単量体は1種又は2種以
上で使用される。
本発明の(d)成分は、公知の重合法である乳化重合、
塊状重合、溶液組合、懸濁重合法等で得ることができる
。
塊状重合、溶液組合、懸濁重合法等で得ることができる
。
本発明で使用される(d)成分の使用量は、0.5〜9
0重量%であり、好ましくは0.5〜60重琶%重量に
好ましくは0.5〜40重量%である。
0重量%であり、好ましくは0.5〜60重琶%重量に
好ましくは0.5〜40重量%である。
0.5玉量%未満では耐衝撃性が劣り、90重量%を越
えると耐熱性が劣る。
えると耐熱性が劣る。
本発明の熱可塑性樹脂組成物を(■するに当って各種押
出機、へンへリーミキサー、ニーダ−、ロール等で混練
りすることによって得ることができる。
出機、へンへリーミキサー、ニーダ−、ロール等で混練
りすることによって得ることができる。
上記混練りに際して本発明の各成分を全量混合して本発
明の組成物を得てもよく、又各成分の1種又は2種以り
及び各成分の一部を混合して混練りした後、更に残りの
成分を配合し更に混練りし本発明の熱可塑性樹脂組成物
を得てもよい。
明の組成物を得てもよく、又各成分の1種又は2種以り
及び各成分の一部を混合して混練りした後、更に残りの
成分を配合し更に混練りし本発明の熱可塑性樹脂組成物
を得てもよい。
なお、耐衝撃性、加工性の面から(a)成分/(c)成
分/(d)成分を先ず混練りし、その後(d)成分を添
加し更に混練りした方がよい、また、先ず(a)成分/
(c)成分/(d)成分中に(b)成分の50重量%以
下を添加して混練りし、その後残りの(b)成分を添加
し更に混練りする方法も同様に好ましい結果が得られる
。
分/(d)成分を先ず混練りし、その後(d)成分を添
加し更に混練りした方がよい、また、先ず(a)成分/
(c)成分/(d)成分中に(b)成分の50重量%以
下を添加して混練りし、その後残りの(b)成分を添加
し更に混練りする方法も同様に好ましい結果が得られる
。
本発明の熱可塑性樹脂組成物の使用に際して、ガラス繊
維、炭素繊維、金属繊維、ガラスピーズ、アスベスト、
ウォラスナイト、炭酸カルシウム、タルク、硫酸バリウ
ム等の充填剤を、単独又は併用して用いることができる
。これらの充填剤のうちガラス繊維、炭素繊維の形状と
しては6〜60ルロの繊維径と30ルm以上の繊維長を
有するものが好ましい。
維、炭素繊維、金属繊維、ガラスピーズ、アスベスト、
ウォラスナイト、炭酸カルシウム、タルク、硫酸バリウ
ム等の充填剤を、単独又は併用して用いることができる
。これらの充填剤のうちガラス繊維、炭素繊維の形状と
しては6〜60ルロの繊維径と30ルm以上の繊維長を
有するものが好ましい。
これらの充Qj剤は、熱可塑性樹脂組成物100重漬部
に対して5〜150重量部含有していることが好ましい
。
に対して5〜150重量部含有していることが好ましい
。
又公知の難燃剤、酸化物11−剤、可塑剤、着色剤、滑
剤などの添加物を添加して用いることができる。
剤などの添加物を添加して用いることができる。
好ましい難燃剤及び酸化防止剤は燐系化合物である。
他の重合体、例えばPBT、PET等のポリエステルを
未発1jIの熱fi(塑性横11M組成物に使用するポ
リアミドの50重量%未満使用することで優れた耐衝撃
性を有するものを得ることがでSる。
未発1jIの熱fi(塑性横11M組成物に使用するポ
リアミドの50重量%未満使用することで優れた耐衝撃
性を有するものを得ることがでSる。
更に要求される性能に応じて他の重合体、例えば、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、BR,NBR,SBR,5
−B−Sブロック共重合体、水添5−B−3、ポリスチ
レン、AS樹脂、HIPS、ABS樹脂、AES樹脂、
ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、N−フェニルマ
レイミドJl1合スチレン系樹脂、MBS、 メタク
リル酸メチル−スチレン共重合体、5−I−Sブロック
共重合体ポリイミド、PPS、ポリエーテルエーテルケ
ト、ン、フッ化ビニリデン重合体等を適宜ブレンドする
ことができる。
エチレン、ポリプロピレン、BR,NBR,SBR,5
−B−Sブロック共重合体、水添5−B−3、ポリスチ
レン、AS樹脂、HIPS、ABS樹脂、AES樹脂、
ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、N−フェニルマ
レイミドJl1合スチレン系樹脂、MBS、 メタク
リル酸メチル−スチレン共重合体、5−I−Sブロック
共重合体ポリイミド、PPS、ポリエーテルエーテルケ
ト、ン、フッ化ビニリデン重合体等を適宜ブレンドする
ことができる。
本発明の熱0■塑性樹脂組成物は射出成形、シート押出
、J″L空成形成形形成形、発泡成形等によって各種成
形品として用いることができる。
、J″L空成形成形形成形、発泡成形等によって各種成
形品として用いることができる。
上記成形法によって得られた各種成形品は、その境れた
性質を利用して自動車の外袋、内装部材及び電気、電子
関連の各桂部品、ハウジング等に使用することができる
。
性質を利用して自動車の外袋、内装部材及び電気、電子
関連の各桂部品、ハウジング等に使用することができる
。
「実施例J
以下、実施例、製造例により本発明を更に詳細に説明す
るが、これらはいずれも例示的なものであって本発明の
内容を限定するものではない。
るが、これらはいずれも例示的なものであって本発明の
内容を限定するものではない。
尚、以下の各個において部及び%はそれぞれ重量部及び
重量%を示す。
重量%を示す。
実施例、比較例に用いるポリフェニレンエーテルを以下
の方法で得た。
の方法で得た。
1)重合体A−1(ポリフェニレンエーテル)の製造
反応器底部に酸素吹込み装置、冷却用コイル、)!N
機を備えたステンレス性反応器内部を窒素で充填置換
したのち、臭化第21153.6g、ジ−n−ブチルア
ミン1110g、さらにトルエン40交に2.6−キシ
レノール8.75kgを溶解して添加した。攪拌しなが
ら均一溶液にしたのち、反応容器内部に酸素を思速に吹
き込みながら90分間重合を行った0重合の間、冷却用
コイルに水を循環させて内温を30°Cに維持した。重
合終了後、トルエン30交を添加し、エチレンジアミン
四酢酸三ナトリウム430gを水に溶解した20%水溶
液を添加して反応を停止m l、た。
機を備えたステンレス性反応器内部を窒素で充填置換
したのち、臭化第21153.6g、ジ−n−ブチルア
ミン1110g、さらにトルエン40交に2.6−キシ
レノール8.75kgを溶解して添加した。攪拌しなが
ら均一溶液にしたのち、反応容器内部に酸素を思速に吹
き込みながら90分間重合を行った0重合の間、冷却用
コイルに水を循環させて内温を30°Cに維持した。重
合終了後、トルエン30交を添加し、エチレンジアミン
四酢酸三ナトリウム430gを水に溶解した20%水溶
液を添加して反応を停止m l、た。
?’)られた生Ij2.混合物から遠心分離によって張
合体重液相を取り出した。を合体溶液相を烈しく纜しな
がら、メタノールを徐ノ(に添加しスラリー状態にした
。 別したのち乾燥し重合体A−1を得た。
合体重液相を取り出した。を合体溶液相を烈しく纜しな
がら、メタノールを徐ノ(に添加しスラリー状態にした
。 別したのち乾燥し重合体A−1を得た。
2) ff<合体A−z (ポリフェニレンエーテル)
ノ菫り 重合体A−1の製造において、フェノール化合物を2.
6−キシレノール/2,3.6−)リメチルフェノール
=90/10(モル比)に代えて重合を行い、重合体A
−2を(すた。
ノ菫り 重合体A−1の製造において、フェノール化合物を2.
6−キシレノール/2,3.6−)リメチルフェノール
=90/10(モル比)に代えて重合を行い、重合体A
−2を(すた。
製造例−2
実施例、比較例に用いる本発明の(c)成分を以下の方
法で得た。
法で得た。
エチレンプロピレンゴム(日本合1&(株)製JSRE
PO2P、ムーニー粘度M L +・4noo’c)2
4)100?Bに対して無水マレイン酸1部、有機パー
オキサイド(化薬ヌーリ(株)製カヤヘキサA口)0.
3部をあらかじめ予備混合し、55mmφ押出機(1輛
、フルフライトタイプスクリュー)を用い200℃、ス
クリュー回転a30rpm(滞留時間約4分)で熱処理
した。
PO2P、ムーニー粘度M L +・4noo’c)2
4)100?Bに対して無水マレイン酸1部、有機パー
オキサイド(化薬ヌーリ(株)製カヤヘキサA口)0.
3部をあらかじめ予備混合し、55mmφ押出機(1輛
、フルフライトタイプスクリュー)を用い200℃、ス
クリュー回転a30rpm(滞留時間約4分)で熱処理
した。
得られた反応生成物をア七トン抽出(洟点×2時間)し
た後の重合体をフィルムフィルム状に成形して赤外分光
分析より無水マレイン酸のグラフト量を求めた。無水マ
レイン酸のグラフト率はエチレンプロピレンlOO重量
部に対して0.5重量部であった。
た後の重合体をフィルムフィルム状に成形して赤外分光
分析より無水マレイン酸のグラフト量を求めた。無水マ
レイン酸のグラフト率はエチレンプロピレンlOO重量
部に対して0.5重量部であった。
2)重合体B−2〜B−8
重合体B−1の製造条件において重合体B−2〜B−4
は無水マレイン酸量を変量したものである。B−6、B
−7はエチレンプロピレン共重合体種を代えたものであ
る。B−5、B−8は無水マレイン酸をアクリル酸スチ
レン−無水マレイン酸共重合体に代えたものである。結
果を表−1に示した。
は無水マレイン酸量を変量したものである。B−6、B
−7はエチレンプロピレン共重合体種を代えたものであ
る。B−5、B−8は無水マレイン酸をアクリル酸スチ
レン−無水マレイン酸共重合体に代えたものである。結
果を表−1に示した。
表−1
エチレ7− fi水マレイン酸重合体
プロピレンゴム種 OうyhE: (部)B−
2JSREP−02P 1 、 IB
−3JSREP−02P 2B −
4jsREP−02P O、IB −
5JSREP−02P 0 、5(7
クリル酸 ) B −6JSREP−911P
0 、 5(ムーン粘度ML114(
100’c) :l5)B −7JSREP−9+2
P 0 、 5(
ムーニー粘度MLし4(loo’c) :1O)B
−8JSREP−02P
2 、 0(スナレシー無水マレ イシ酸共玉合体°) B −9JSREP−02P −−−
■ 木・・・・・・タイラターク(アーコ・ポリマー製)製
造例−3 実施例、比較例に用いる本発明の(d)成分を以下の方
法でイ[tた。
プロピレンゴム種 OうyhE: (部)B−
2JSREP−02P 1 、 IB
−3JSREP−02P 2B −
4jsREP−02P O、IB −
5JSREP−02P 0 、5(7
クリル酸 ) B −6JSREP−911P
0 、 5(ムーン粘度ML114(
100’c) :l5)B −7JSREP−9+2
P 0 、 5(
ムーニー粘度MLし4(loo’c) :1O)B
−8JSREP−02P
2 、 0(スナレシー無水マレ イシ酸共玉合体°) B −9JSREP−02P −−−
■ 木・・・・・・タイラターク(アーコ・ポリマー製)製
造例−3 実施例、比較例に用いる本発明の(d)成分を以下の方
法でイ[tた。
Wl 機付ステンレス製オートクレイブ中を窒素で置
換した後窒素気流中でスチレン−45部、グリシジルメ
タクリレート5部、tert−ドデシルメルカプタン0
.2部、ドデシルベンゼンスルホン酪ソーダ1.0部、
イオン交換水140部を添加した。ジャケットに70℃
の温水を循環しなから内温60℃で過硫酸カリ1.0部
をイオン交換水20部に溶解した水溶液を添加した。2
時間重合反応を行った後、スチレン45部、グリシジル
メタクリレート5部、tert−ドデシルメルカプタン
0.2911、ドテシルベンゼンスルホン酸ソータ1.
0部、イオン交換水90部からなる乳濁液を添加し。
換した後窒素気流中でスチレン−45部、グリシジルメ
タクリレート5部、tert−ドデシルメルカプタン0
.2部、ドデシルベンゼンスルホン酪ソーダ1.0部、
イオン交換水140部を添加した。ジャケットに70℃
の温水を循環しなから内温60℃で過硫酸カリ1.0部
をイオン交換水20部に溶解した水溶液を添加した。2
時間重合反応を行った後、スチレン45部、グリシジル
メタクリレート5部、tert−ドデシルメルカプタン
0.2911、ドテシルベンゼンスルホン酸ソータ1.
0部、イオン交換水90部からなる乳濁液を添加し。
更に2時間重合反応を行った。得られた重合体ラテック
スに塩化カルシウム水溶液を加え、洗浄。
スに塩化カルシウム水溶液を加え、洗浄。
脱水、乾燥した後重合体D−1を得た。
重合体D−1の製造条件においてグリシジルメタクリレ
ートfi、及びグリシジルメタクリレートをアクリル酸
、p−7ミノスチレン、アリルアミンに代えて重合を行
った。
ートfi、及びグリシジルメタクリレートをアクリル酸
、p−7ミノスチレン、アリルアミンに代えて重合を行
った。
表−2にグリシジルメタクリレート狼、アクリル酸量、
p−アミノスチレン、アリルアミンψを示した。
p−アミノスチレン、アリルアミンψを示した。
D−215(グリシジルメタクリレート)D−33(グ
リシジルメタクリレート)D−43(アクリル酸) D−53(p−アミノスチレン) D−63(アリルアミン) 3)重合体D−7 スチレンー無水マレイン酸共重合体(ダイラタ■ −ク 232、アーコポリマー製) 4)重合体D−8 ■ ポリスチレン(トーボレックス 500−51゜三井東
圧(株)製) 実施例、比較例 前記各種重合体を表−3の組成割合で混合し、バレル温
度220°C〜280°Cの温度で同方向回転2軸押出
機にて、滞留時間3〜5分で溶融混練してペレット状の
熱可塑性構面組成物を得た。
リシジルメタクリレート)D−43(アクリル酸) D−53(p−アミノスチレン) D−63(アリルアミン) 3)重合体D−7 スチレンー無水マレイン酸共重合体(ダイラタ■ −ク 232、アーコポリマー製) 4)重合体D−8 ■ ポリスチレン(トーボレックス 500−51゜三井東
圧(株)製) 実施例、比較例 前記各種重合体を表−3の組成割合で混合し、バレル温
度220°C〜280°Cの温度で同方向回転2軸押出
機にて、滞留時間3〜5分で溶融混練してペレット状の
熱可塑性構面組成物を得た。
真空乾燥機にて充分乾燥した後、射出成形機にて試験片
を作製し、耐衝撃性11il+#熱性等を次の方法で測
定した。結果を表−3に示す。
を作製し、耐衝撃性11il+#熱性等を次の方法で測
定した。結果を表−3に示す。
なお、実施例−21は、実施例−1の組成割合で、況練
り方法を変更した。先ず(a)、(c)、(d)成分を
ブレンドしたものについて押出機を通し、押出機途中か
ら(b)成分を添加しながら実施例−1と同じ組成割合
のMI成酸物得たものである。
り方法を変更した。先ず(a)、(c)、(d)成分を
ブレンドしたものについて押出機を通し、押出機途中か
ら(b)成分を添加しながら実施例−1と同じ組成割合
のMI成酸物得たものである。
耐衝撃性
デュポン式インパクトテスターにて打撃棒先端R=1/
2″を用い、厚み2.4mm(7)落錘衝撃強度を求め
た。
2″を用い、厚み2.4mm(7)落錘衝撃強度を求め
た。
畦ハ負
厚み1/8”のUL試験片を用い、150℃雰囲気中で
2時間放置した後の成形品の長さを測定し、以下の計算
に従って加熱収縮率を求めた。
2時間放置した後の成形品の長さを測定し、以下の計算
に従って加熱収縮率を求めた。
加熱収縮率(%)=
(初期の試験片の長さ一加熱放置後の試験片の長さ)X
100/(初期の試験片の長さ)漉工社 高化式フローテスターを用いてノズル径1mmΦ、厚み
2mnn、温度280℃、加重30kgで測定した。
100/(初期の試験片の長さ)漉工社 高化式フローテスターを用いてノズル径1mmΦ、厚み
2mnn、温度280℃、加重30kgで測定した。
比較例6は公知の組成物であり、成形加工性、耐熱性は
優れているものの、耐衝撃性が非常に低く脆い樹脂であ
り産業上の利用価値は極めて低い。
優れているものの、耐衝撃性が非常に低く脆い樹脂であ
り産業上の利用価値は極めて低い。
これに対し本発明にかかる組成物は実施例に示した通り
耐衝撃性が大幅に改良され、耐衝撃性、耐熱性、成形加
工性の諸物性が高度にバランスされている。
耐衝撃性が大幅に改良され、耐衝撃性、耐熱性、成形加
工性の諸物性が高度にバランスされている。
従って、本発明の組成物はその高度にバランスのとれた
物性を有していることから、高品質が要求される口!P
l+ +l+−の外装、内装部材及び′IL気・電子関
連の各種部品、ハウジング俗の成形品に用いることがで
きる。
物性を有していることから、高品質が要求される口!P
l+ +l+−の外装、内装部材及び′IL気・電子関
連の各種部品、ハウジング俗の成形品に用いることがで
きる。
「発明の効果」
以」二から明らかなごとく、本発明によればポリフェニ
レンエーテルとポリエステルに更に2種類の特定の樹脂
を特定比率で配合することにより従来のポリフェニレン
エーテル系樹脂組成物に見られない高度にバランスのと
れた耐l1ff性、1耐熱性、成型加工性を有する熱i
i(塑性樹脂組成物を提供することが可能となった。
レンエーテルとポリエステルに更に2種類の特定の樹脂
を特定比率で配合することにより従来のポリフェニレン
エーテル系樹脂組成物に見られない高度にバランスのと
れた耐l1ff性、1耐熱性、成型加工性を有する熱i
i(塑性樹脂組成物を提供することが可能となった。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (a)ポリフェニレンエーテル系樹脂 3.5〜95重量% (b)ポリエステル95〜3.5重量% (c)エチレン−α−オレフィン系共重合体1〜50重
量% (d)スチレン系重合体 0.5〜90重量% からなる組成物であって、(c)成分が不飽和酸無水物
および不飽和酸から選ばれた少なくとも1種で変性され
たエチレン−α−オレフィン系共重合体であり、(d)
成分がスチレン系単量体と不飽和ジカルボン酸無水物、
不飽和酸、エポキシ基含有不飽和化合物およびアミノ基
含有ビニル系単量体から選ばれた少なくとも一種の不飽
和化合物との共重合体であることを特徴とする熱可塑性
樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27028285A JPS62129342A (ja) | 1985-11-30 | 1985-11-30 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27028285A JPS62129342A (ja) | 1985-11-30 | 1985-11-30 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62129342A true JPS62129342A (ja) | 1987-06-11 |
Family
ID=17484083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27028285A Pending JPS62129342A (ja) | 1985-11-30 | 1985-11-30 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62129342A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0304040A2 (en) * | 1987-08-17 | 1989-02-22 | Nippon Petrochemicals Company, Limited | Thermoplastic resin composition. |
US5141984A (en) * | 1987-08-17 | 1992-08-25 | Nippon Petrochemicals Co., Ltd. | Thermoplastic resin composition and method for preparing the same |
US5218037A (en) * | 1987-08-17 | 1993-06-08 | Nippon Petrochemicals Co., Ltd. | Thermoplastic resin composition and method for preparing the same |
-
1985
- 1985-11-30 JP JP27028285A patent/JPS62129342A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0304040A2 (en) * | 1987-08-17 | 1989-02-22 | Nippon Petrochemicals Company, Limited | Thermoplastic resin composition. |
US5141984A (en) * | 1987-08-17 | 1992-08-25 | Nippon Petrochemicals Co., Ltd. | Thermoplastic resin composition and method for preparing the same |
US5218037A (en) * | 1987-08-17 | 1993-06-08 | Nippon Petrochemicals Co., Ltd. | Thermoplastic resin composition and method for preparing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6164741A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS62253652A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
CA1334452C (en) | Thermoplastic resin composition and process for producing the same | |
CA2093835C (en) | Thermoplastic resin compositions | |
JPH04175370A (ja) | 樹脂組成物 | |
JPS62129342A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS62209165A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS62129350A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
EP0352624B1 (en) | Thermoplastic resin composition | |
JPS62129349A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH04173863A (ja) | 樹脂組成物 | |
JPS636042A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS62129345A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS62129351A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS6366249A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 | |
JPS62129343A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS6086162A (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
JP3237956B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS62129348A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS63193955A (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
JPS6086163A (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
EP0427268A2 (en) | Thermoplastic compositions based on vinyl-aromatic copolymers and polyamide resins | |
JPS6361049A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 | |
JPS62185724A (ja) | ポリアミド系樹脂組成物 | |
JPH01129057A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 |