[go: up one dir, main page]

JPS62129108A - 透過膜用支持管の製造方法 - Google Patents

透過膜用支持管の製造方法

Info

Publication number
JPS62129108A
JPS62129108A JP60270236A JP27023685A JPS62129108A JP S62129108 A JPS62129108 A JP S62129108A JP 60270236 A JP60270236 A JP 60270236A JP 27023685 A JP27023685 A JP 27023685A JP S62129108 A JPS62129108 A JP S62129108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
fibers
woven fabric
support tube
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60270236A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0698280B2 (ja
Inventor
Kentaro Tasaka
田坂 謙太郎
Tatsuya Ogurisu
小栗栖 達也
Sadamitsu Sasaki
佐々木 貞光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60270236A priority Critical patent/JPH0698280B2/ja
Publication of JPS62129108A publication Critical patent/JPS62129108A/ja
Publication of JPH0698280B2 publication Critical patent/JPH0698280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • B01D69/1071Woven, non-woven or net mesh

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は多孔性透過膜用支持管の製造方法に関し、詳し
くは、積層した多孔性不織布又は織布からなり、機械的
強度にすくれ、且つ、内表面全体が実質的に平坦である
透過膜用支持管の製造方法に関する。
(従来の技術) 限外濾過膜や逆浸透膜等の透過膜を用いる分離方法は既
に広く知られている。ここに、透過膜は、通常、その厚
さが50〜500μm程度であって、膜自体の強度が著
しく小さいので、一般に、不織布管や穿設した強化樹脂
管のような支持管の内表面にかかる透過膜を形成し、こ
のように、透過膜を支持管にて補強した補強管状透過膜
として実用されている。
かかる補強管状透過膜用の支持管の製造方法として、従
来、例えば、特公昭57−24165号公報に記載され
ているように、心体上に熱可塑性樹脂繊維からなる不織
布のテープをその側縁を相互に重ね合わせて螺旋状に巻
き付け、その重ね合わせ部を加熱溶着する方法が知られ
ている。
しかし、かかる方法においては、得られる支持管に耐負
圧性と機械的強度をもたせるために、通常、200〜5
00μm程度の厚さを有する比較的厚い不織布テープが
用いられるので、第2図に示すように、6体21上で不
織布テープ22を加熱溶着した重ね合わせ部23に段部
24が生じる結果、得られる支持管は均一な内径を有さ
ず、内表面が平坦でない。従って、かかる支持管の内表
面に透過膜を形成するときは、その透過膜が上記段部2
4において薄くなって、透過膜の強度が低下する結果、
膜処理に際して透過膜が損傷しやすい。しかも、上記溶
着した重ね合わせ部23は不織布が多孔性を失うため、
このような重ね合わせ部は不透過性となって、膜透過液
の流路を低減させる。そのうえ、かかる重ね合わせ部に
形成された透過膜は、膜処理時に透過膜内に負圧が生じ
たとき、支持管から容易に剥離し、膜損傷の原因となる
更に、不織布テープを心棒に巻き付ける際に、これらの
間の摩擦によって支持管の内表面に不織布繊維の毛羽立
ちを生じるので、かかる支持管内表面に透過膜を形成す
るときは、上記毛羽立ちが透過膜を貫通して、ピンホー
ル等の膜欠陥を生成させ、膜の信頼性を著しく損なう。
他方、熱溶着性繊維を含む不織布シートを心体上に巻き
付けて所定の外径となした後、加熱処理し、上記熱溶着
性繊維のみを溶融させることによって、全体を接着して
なる壁厚数士鶴の円筒状フィルターの製造方法が、例え
ば、特開昭50−34680号公報Gこ記載されている
。しかし、透過膜用支持管においては、高い膜透過液流
束を確保するためには、心棒に積層された不織布テープ
の多孔性を確保して、しかも、内径が均一であると共に
、内表面が平坦であることが強く要求されるので、単に
、不織布テープを心棒に巻き付けた後、加熱する方法に
よっては、上記した要求に応え得る透過膜用支持管を得
ることができない。
(発明の目的) 本発明は、上記した要求に応えるためになされたもので
あって、積層した不織布又は織布が多孔性構造を保持し
つつ、全体に均一に接合されて、機械的強度にすくれ、
しかも、内表面に毛羽立ちがなく、内表面全体が実質的
に平坦であり、従って、内表面に逆浸透膜や限外濾過膜
等のような透過膜を形成させるとき、膜にピンホール等
の膜欠陥が発生せず、信頼性の極めて高い補強透過膜を
得ることができる透過膜用支持管の製造方法を提供する
ことを目的とする。
(発明の構成) 本発明による透過膜用支持管の製造方法の第1は、熱溶
着性繊維を含む不織布又は織布からなる第1のテープを
心体上に側縁を突き合わせて螺旋状に巻き付け、更にそ
の上に上記突き合わせ部と重ならないように側縁を突き
合わせて、不織布又は織布からなる第2のテープを螺旋
状に巻き付けた後、加熱し、上記熱溶着性繊維を溶融又
は軟化させて、上記テープを相互に接着することを特徴
とする。
また、本発明による透過膜用支持管の製造方法の第2は
、熱溶着性繊維を含む不織布又は織布からなる第1のテ
ープを心体上に側縁を突き合わせて螺旋状に巻き付け、
更にその上に上記突き合わせ部と重ならないように側縁
を突き合わせて、不織布又は織布からなる第2のテープ
を螺旋状に巻き付け、次いで、熱溶着性繊維を巻き付け
又は編組した後、加熱し、上記第1のテープにおける熱
溶着性繊維を溶融又は軟化させて、上記テープを相互に
接着すると共に、上記巻き付けた熱溶着性繊維をテープ
に溶着させることを特徴とする。
本発明において、熱溶着性繊維を含む不織布又は織布は
、好ましくは軟化又は溶融して熱溶着性を有することと
なる比較的低い融点又は軟化点を有する熱可塑性樹脂(
以下、低融点樹脂という。)と、溶着のために加熱され
る温度においては実質的に軟化したり、溶融しない熱可
塑性樹脂(以下、高融点樹脂という。)とからなる複合
繊維によって形成されている不織布又は織布である。第
1のテープは、かかる不織布又は織布からなる。
かかる複合繊維の1つの好ましい具体例として、内層と
しての高融点樹脂繊維が外層としての低融点樹脂によっ
て被覆されている多層構造の繊維を挙げることができる
。しかし、かかる複合繊維は、加熱によって繊維間に熱
溶着が起こるならば、その構造は何ら上記に限定される
ものではなく、一般に、高融点樹脂繊維の表面の少なく
とも一部が低融点樹脂によって被覆されて形成されてい
る複合繊維が好ましく用いられる。かかる複合繊維は、
例えば、特開昭55−24575号公報に記載されてい
るように、既に知られている。
また、本発明においては、熱溶着性繊維を含む不繊布又
は織布として、前記した特開昭50−34680号公報
に記載されているように、低融点熱可塑性樹脂繊維と高
融点熱可塑性樹脂とを混綿してウェブとし、これを加熱
して繊維相互を熱溶着させた繊維混合型の不織布及び織
布も用いることができる。
上記低融点樹脂及び高融点樹脂としては、特に制限され
るものではないが、融点又は軟化点を考慮して、例えば
、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエ
ステル等が適宜に組み合わせて用いられる。必要に応じ
て、天然繊維も用いられる。
本発明の方法においては、上記した熱溶着性繊維を含む
不織布又は織布のうち、特に、繊維重量の約10〜70
%が上記低融点樹脂から構成されていると共に、融点又
は軟化点が高融点樹脂よりも少なくとも約10℃以上低
い低融点樹脂を含む熱溶着性繊維を含む不織布及び織布
が好ましく用いられる。熱溶着性繊維を含む不織布又は
織布における低融点樹脂が約10%よりも少ないときは
、後に説明する方法によって支持管を形成しても、繊維
間の溶着が不十分であるので、機械的強度に劣る。他方
、約70%よりも多いときは、加熱による繊維間の溶着
が過多となって、支持管の多孔度が低下し、膜透過液の
透過抵抗を高めることとなる。
また、低融点樹脂と高融点樹脂の融点又は軟化点の差が
約10°Cよりも小さいときは、加熱によって低融点樹
脂のみならず、高融点樹脂も溶融又は軟化し、前記と同
様に支持管の多孔度を低下させるので好ましくない。不
織布又は織布の多孔質構造を保持しつつ、これらを相互
に溶着し、均一に全体にわたって接着するためには、特
に、低融点樹脂と高融点樹脂の融点又は軟化点の差が約
30°Cよりも大きいことが好ましい。
本発明の方法において、熱溶着I生繊維を含む不織布又
は織布からなる第1のテープは、その厚さは特に制限さ
れるものではないが、通常、100μm以下であること
が好ましい。
不織布又は織布からなる第2のテープは、上記したよう
な熱溶着性繊維を含んでいてもよく、或いは含んでいな
くてもよい。第2のテープが熱溶着性繊維を含むときは
、第1のテープは第2のテープと同じであってもよい。
この場合は、本発明の方法においては、熱溶着性繊維を
含む不織布又は織布からなるテープが少なくとも2層に
心体上に突き合わせ部が重ならないように螺旋状に巻き
付けられる。
第2のテープを2層以上に巻き付けることもできるが、
第2のテープが熱溶着性繊維を含まない場合は、その間
に第1のテープを前記したように巻き付け、第2のテー
プ間に第1のテープを介在させることが必要である。
第2のテープの厚さも、特に制限されるものではないが
、通常、100μm以下であることが好ましい。
このようにして、第1のテープ及び第2のテープを心体
上に巻きつけた後、加熱器に導いて、全体を均一に加熱
し、第1のテープに含まれる熱溶着繊維を溶融又は軟化
させて、全体を均一に溶着させ、かくして、本発明によ
る支持管を得る。加熱手段は何ら制限されず、例えば、
熱板、赤外線、加熱蒸気等が用いられる。
本発明の方法においては、このような加熱によるテープ
の溶着によって、全体が網状に均一に接合されて、多孔
性であって、且つ、強度にすぐれた支持管を得るために
は、第1及び第2のテープにおいて、その坪量をa (
g/m) 、厚さをt(龍)、素材重合体の密度をρ(
g/cnりとするとき、1− (a/lρ)XIO−’
で定義される見掛は空隙率が0.15〜0.85、好ま
しくは0.25〜0.80であるテープを用いることが
好ましい。
更に、本発明の方法によれば、第1及び第2のテープを
巻き付けた後、更に、この上に熱溶着性繊維自体を巻き
付け又は編組することができる。
かかる方法によれば、一層補強された支持管を得ること
ができる。このための熱溶着性繊維としては、前述した
よう高融点樹脂繊維の表面の少なくとも一部が低融点樹
脂によって被覆されて形成されている複合繊維が好まし
く用いられる。
第1図に基づいて本発明の詳細な説明する。心棒11上
に熱溶着性繊維を含む不織布又は織布からなる第1のテ
ープ12をその側縁13が重ならないように突き合わせ
て螺旋状に巻き付け、必要に応じて、更にその上に第1
のテープ(図示せず)を1層又は複数層に多層に巻き付
ける。この際、外層に巻き付けるテープは、その突き合
わせ部が内層のテープの突き合わせ部に重ならないよう
に巻き付けられる。
次いで、このように第1のテープ12を巻き付けた心体
上に、更に不織布又は織布からなる第2のテープ14を
その側縁15が重ならないように、且つ、内側に位置す
る第1のテープ12の突き合わせ部16に重ならないよ
うに、突き合わせ部17を形成しつつ、螺旋状に巻き付
けられる。
このようにして心棒lに巻き付けた第1のテープ及び第
2のテープを回転前進させつつ、加熱器18内を通過さ
せ、心体上のテープを全体に均一に加熱し、第1のテー
プの低融点樹脂を溶融又は軟化させ、かくして、第1の
テープと第2のテープとの間において全体に均一に溶着
して、本発明による支持管19を得る。
本発明の方法においては、テープが完全に突き合わされ
て螺旋状に巻き付けられることが望ましいが、不可避的
に重ね合わせが生じたり、或いは側縁間に空隙が生じる
ことは許容される。
(発明の効果) 以上のように、本発明の方法によれば、心体上に不織布
又は織布テープがその側♀(が相互に重ならないように
突き合わせて、螺旋状に巻き付けられると共に、テープ
が含む熱溶着性繊維によってテープ間が全体に均一に溶
着される。従って、このようにして得られる支持管にお
いては、従来の支持管と異なって、溶着した重ね合わせ
部に基づく段部や、非多孔性部分をもたず、積層した不
織布又は織布が管表面全体にわたって均一な多孔性構造
を保持しつつ、全体に均一に溶着されているので、機械
的強度にすくれ、しかも、内表面に毛羽立ちがなく、内
表面全体が実質的に平坦である。
従って、このような支持管の内表面に逆浸透膜や限外濾
過膜等のような透過膜を形成させてなる補強透過膜は、
ピンホール等の膜欠陥をもたず、信頼性が極めて高い。
(実施例) 以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこ
れら実施例により何ら限定されるものではない。
実施例1 内層としてのポリプロピレン繊維の周囲にポリエチレン
を層状に被覆してなり、ポリエチレンの重量比率が50
%である熱溶着性繊維からなる幅28、 On、厚さ7
01℃m、見掛は空隙率0675の熱溶着性不織布テー
プを外径12.0 鰭の心体上に相互に側縁を突き合わ
せて、且つ、外層のテープの突き合わせ部が内層の突き
合わせ部に重ならないようにして、螺旋状に2層に巻き
付けた。
更に、この上に上記と同じ熱溶着性繊維からなる幅28
゜Q+u、厚さ150trm、見掛は空隙率0゜40の
熱溶着性不織布テープを外層のテープの突き合わせ部が
内層の突き合わせ部に重ならないようにして、側縁を突
き合わせて螺旋状に巻き付けた。
次いで、このように不織布テープを3層に巻き付けた心
棒を回転させながら、160℃の熱板を備えた加熱器内
を通過させ、不織布テープ全体を均一に加熱して、本発
明による支持管を得た。
このようにして得られた支持管は、全体が多孔質構造を
保持しており、非多孔質化した部分は認められず、均一
な内径を有すると共に、内表面は平坦であって、毛羽立
ちもなかった。
この支持管の内表面に酢酸セルロース25重量部、ホル
ムアミド30重量部及びアセトン45重量部からなる製
膜溶液を厚さ300μmに塗布した後、水中に浸漬し、
上記酢酸セルロースを凝固させて、補強管状透過膜を得
た。
この補強管状透過膜を内径1.3.0 amの穿孔ステ
ンレス管内に挿入し、管状透過膜内に赤インキにて着色
した水を循環させながら、内圧を50kg/cr&まで
加圧した後、大気圧に戻した。同様にして、このような
加圧操作を100回繰り返した後、補強管状透過膜をス
テンレス管から取り出し、その膜面を詳細に観察したが
、何ら異常は認められなかった。
また、同様にして得られた補強管状透過膜内に5 Q 
cmllgの負圧を3分間加えたが、膜の剥離は生じな
かった。
実施例2 ポリプロピレン繊維とポリエチレンからなるパルプ状繊
維が重量比2:3にて混綿されてなる幅28.0龍、厚
さ100μm、見掛は空隙率0.65の熱溶着性不織布
テープを外径12.0 amの心体上に相互に側縁を突
き合わせて、螺旋状に1層に巻き付けた。更に、この上
に実施例1と同じ熱溶着性複合繊維からなる幅28.1
 鰭、厚さ150μm、見掛は空隙率0.40の熱溶着
性不織布テープを側縁を突き合わせて、且つ、前記内層
のテープの突き合わせ部に重ならないようにして、螺旋
状に巻き付けた。次いで、このように心棒に2層巻き付
けた不織布テープを実施例1と同様に回転させつつ、加
熱器にて160℃の熱板で全体を加熱して、本発明によ
る支持管を得た。
このようにして得られた支持管は、全体が多孔質構造を
保持しており、非多孔質化した部分は認められず、また
、均一な内径を有すると共に、内表面は平坦であって、
毛羽立ちもなかった。
この支持管を用いて、実施例1と同じ方法にて補強管状
透過膜を製造し、これに同様に加圧操作を操り返した後
、膜面を詳細に観察したが、何ら異常は認められなかっ
た。また、同様にして得られた補強管状透過膜内に6層
cmt1gの負圧を3分間加えたが、膜の剥離は生じな
かった。
比較例 実施例1と同じ熱溶着性繊維からなる幅28.0鰭、厚
さ300μm、見掛は空隙率0.41の熱溶着性不織布
テープを心体上に重ね合わせ幅が1.5鰭となるように
螺旋状に巻き付けた。次に、これを回転前進させながら
、上記重ね合わせ部に周波数25KH2の超音波ホーン
を押圧し、4.0m/分の速度で熱溶着して、重ね合わ
せ部を溶着した支持管を得た。
得られた支持管の内表面には、0.05〜3龍の繊維の
毛羽立ちが認められ、また、テープを重ね合わせた溶着
部では、厚さが410μmの段差が形成されていた。
この支持管を用いて、実施例1と同じ方法にて補強管状
透過膜を製造し、これに同様に加圧操作を繰り返した後
、膜面を詳細に観察したところ、溶着部の膜面には多数
の亀裂が認められ、また、溶着部以外の支持管内表面に
も赤インキの通過した斑点が多数認められ、この斑点を
電子顕微鏡で観察したところ、支持管内表面の毛羽立ち
によるピンホールであることが確認された。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するための斜視図、第2図
は従来の方法による支持管の重ね合わせ部を示す部分拡
大図である。 11・・・6体、12・・・第1のテープ、14・・・
第2のテープ、16・・・第1のテープの突き合わせ部
、I7・・・第1のテープの突き合わせ部、18・・・
加熱器、19・・・支持管。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱溶着性繊維を含む不織布又は織布からなる第1
    のテープを心体上に側縁を突き合わせて螺旋状に巻き付
    け、更にその上に上記突き合わせ部と重ならないように
    側縁を突き合わせて、不織布又は織布からなる第2のテ
    ープを螺旋状に巻き付けた後、加熱し、上記熱溶着性繊
    維を溶融又は軟化させて、上記テープを相互に接着する
    ことを特徴とする透過膜用支持管の製造方法。
  2. (2)熱溶着性繊維を含む不織布又は織布が、高融点熱
    可塑性樹脂繊維の表面の少なくとも一部が低融点熱可塑
    性樹脂によつて被覆されて形成されている複合繊維から
    なることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の透過
    膜用支持管の製造方法。
  3. (3)熱溶着性繊維を含む不織布又は織布が、高融点熱
    可塑性樹脂繊維と低融点熱可塑性樹脂繊維との繊維混合
    物からなる不織布又は織布であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の透過膜用支持管の製造方法。
  4. (4)熱溶着性繊維を含む不織布又は織布からなる第1
    のテープを心体上に側縁を突き合わせて螺旋状に巻き付
    け、更にその上に上記突き合わせ部と重ならないように
    側縁を突き合わせて、不繊布又は織布からなる第2のテ
    ープを螺旋状に巻き付け、次いで、熱溶着性繊維を巻き
    付け又は編組した後、加熱し、上記第1のテープにおけ
    る熱溶着性繊維を溶融又は軟化させて、上記テープを相
    互に接着すると共に、上記巻き付けた熱溶着性繊維をテ
    ープに溶着させることを特徴とする透過膜用支持管の製
    造方法。
  5. (5)熱溶着性繊維を含む不繊布又は織布が、高融点熱
    可塑性樹脂繊維の表面の少なくとも一部が低融点熱可塑
    性樹脂によつて被覆されて形成されている複合繊維から
    なることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の透過
    膜用支持管の製造方法。
  6. (6)熱溶着性繊維を含む不織布又は織布が、高融点熱
    可塑性樹脂繊維と低融点熱可塑性樹脂繊維との繊維混合
    物からなる不織布又は織布であることを特徴とする特許
    請求の範囲第4項記載の透過膜用支持管の製造方法。
  7. (7)巻き付け又は編組するための熱溶着性繊維が、高
    融点熱可塑性樹脂繊維の表面の少なくとも一部が低融点
    熱可塑性樹脂によつて被覆されて形成されている複合繊
    維からなることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載
    の透過膜用支持管の製造方法。
JP60270236A 1985-11-30 1985-11-30 透過膜用支持管の製造方法 Expired - Lifetime JPH0698280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60270236A JPH0698280B2 (ja) 1985-11-30 1985-11-30 透過膜用支持管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60270236A JPH0698280B2 (ja) 1985-11-30 1985-11-30 透過膜用支持管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62129108A true JPS62129108A (ja) 1987-06-11
JPH0698280B2 JPH0698280B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=17483450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60270236A Expired - Lifetime JPH0698280B2 (ja) 1985-11-30 1985-11-30 透過膜用支持管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0698280B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5034129A (en) * 1988-09-09 1991-07-23 Stork Friesland B.V. Membrane assembly
WO1997019744A1 (de) * 1995-11-25 1997-06-05 Sartorius Ag Druckstabile, poröse polymere rohrmembran für rohrmodule und verfahren zu ihrer herstellung
GB2318531A (en) * 1996-10-25 1998-04-29 Weizmann Kiryat Membrane Prod Helically wound membrane support
US7517421B2 (en) * 2002-10-18 2009-04-14 Sulzer Chemtech Gmbh Method for the continuous manufacture of tubular membranes
CN111068522A (zh) * 2020-01-10 2020-04-28 北京坎普尔环保技术有限公司 增强复合管式膜及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200481670Y1 (ko) * 2015-06-19 2016-10-31 기나텍 주식회사 저융점사를 이용한 브레이드 연결용 팁

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034680A (ja) * 1973-07-31 1975-04-03
JPS5534144A (en) * 1978-08-31 1980-03-10 Yuasa Battery Co Ltd Separator element
JPS5539279A (en) * 1978-09-14 1980-03-19 Yuasa Battery Co Ltd Filter element
JPS5940625U (ja) * 1982-09-10 1984-03-15 片山チエン株式会社 軸と回転体の固定装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034680A (ja) * 1973-07-31 1975-04-03
JPS5534144A (en) * 1978-08-31 1980-03-10 Yuasa Battery Co Ltd Separator element
JPS5539279A (en) * 1978-09-14 1980-03-19 Yuasa Battery Co Ltd Filter element
JPS5940625U (ja) * 1982-09-10 1984-03-15 片山チエン株式会社 軸と回転体の固定装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5034129A (en) * 1988-09-09 1991-07-23 Stork Friesland B.V. Membrane assembly
WO1997019744A1 (de) * 1995-11-25 1997-06-05 Sartorius Ag Druckstabile, poröse polymere rohrmembran für rohrmodule und verfahren zu ihrer herstellung
GB2318531A (en) * 1996-10-25 1998-04-29 Weizmann Kiryat Membrane Prod Helically wound membrane support
NL1007356C2 (nl) * 1996-10-25 1999-11-02 Weizmann Kiryat Membrane Prod Werkwijze voor het vervaardigen van een buisvormig membraansamenstel.
GB2318531B (en) * 1996-10-25 2000-05-10 Weizmann Kiryat Membrane Prod A process for producing a tubular membrane assembly
US6077376A (en) * 1996-10-25 2000-06-20 Membrane Products Kiryat Weizman Ltd. Process for producing a tubular membrane assembly
US7517421B2 (en) * 2002-10-18 2009-04-14 Sulzer Chemtech Gmbh Method for the continuous manufacture of tubular membranes
CN111068522A (zh) * 2020-01-10 2020-04-28 北京坎普尔环保技术有限公司 增强复合管式膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0698280B2 (ja) 1994-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3245200B2 (ja) 強化膜葉をもった渦巻形ろ過モジュール及びそれの構成方法
US6077376A (en) Process for producing a tubular membrane assembly
US3769128A (en) Method of producing semipermeable membrane elements
DK143319B (da) Filterlegeme med et roer af uvaevet materiale og fremgangsmaade til dets fremstilling
JP2507456B2 (ja) フィルタ−エレメントとその製法
JP2008043824A (ja) スパイラル型膜エレメント及びその製造方法
JPH05154361A (ja) 精密膜プリーッ式フイルターカートリッジの製造方法
JPH02125726A (ja) 膜アッセンブリ
JPS62129108A (ja) 透過膜用支持管の製造方法
US20020070158A1 (en) Membrane element and process for its production
JPH0224573B2 (ja)
JP2010030302A (ja) 縁ラミネートロール物品
JPS6377501A (ja) 透過膜用支持管の製造方法
JP2003275545A (ja) スパイラル型膜エレメント及びその製造方法
JP2005199141A (ja) スパイラル型膜エレメント及びその製造方法
JP2010082575A (ja) スパイラル型流体分離膜エレメントの製造方法およびその製造装置
JP6854412B2 (ja) 中空糸膜及び中空糸膜の製造方法
JP2004202442A (ja) スパイラル型膜エレメント及びその製造方法
JP4342592B2 (ja) 中空糸膜エレメントと中空糸膜モジュールの製造方法
CA2502758C (en) Process for the continuous manufacture of tubular membrane
JP4342006B2 (ja) 中空糸膜エレメントの製造方法、及び中空糸膜モジュールの製造方法
JP2006247629A (ja) スパイラル型膜エレメント及びその製造方法
JPH01148857A (ja) 不織布およびその製造装置
JP2006218345A (ja) スパイラル型膜エレメント及びその製造方法
JPS6324111B2 (ja)