JPS62125593A - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置Info
- Publication number
- JPS62125593A JPS62125593A JP60267723A JP26772385A JPS62125593A JP S62125593 A JPS62125593 A JP S62125593A JP 60267723 A JP60267723 A JP 60267723A JP 26772385 A JP26772385 A JP 26772385A JP S62125593 A JPS62125593 A JP S62125593A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit line
- pair
- circuit
- sense amplifier
- bit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は半導体記憶H置に関し、特に、大容量のランダ
ムアクセスメモリに関するものである。
ムアクセスメモリに関するものである。
(従来の技術)
1トランジスタ型のランダム・アクセスメモリ(以下R
AMと呼ぶ。)では、メモリセルのストレージ容量に貯
わえられた電荷を、スイッチトランジスタを介してビッ
ト線に伝え、その信号を高感度のセンス増幅器で増幅し
、出力信号として送り出すと同時に、当該メモリセルに
増幅された信号を再書き込みする方式がとられる。
AMと呼ぶ。)では、メモリセルのストレージ容量に貯
わえられた電荷を、スイッチトランジスタを介してビッ
ト線に伝え、その信号を高感度のセンス増幅器で増幅し
、出力信号として送り出すと同時に、当該メモリセルに
増幅された信号を再書き込みする方式がとられる。
1トランジスタ型のRAMの従来例としては、例えば、
1984年2月に開催されたアイ・イー・イー・イー。
1984年2月に開催されたアイ・イー・イー・イー。
インターナショナル・ソリッドステート・サーキッツ・
コンファレンス(19841EEE INTERNAT
I○NALSOLID−8TATE CIRCUITS
C0NFERENCE)のダイジェスト・オブ・テク
ニカル・ペーパーズ(ISSCCDIGEST OF
TECHNICAL PAPER8)第278〜279
頁(1984年2月会議時に同時頒布)に掲載されたr
CMO8III技術によるサブ100nsec 25
6K DRAM(”ASub 100ns 256K
DRAM in C0M5 III Technolo
gy”) Jと題するクン(Roger 1. Kun
g)氏等の論文等に紹介されたものがある。
コンファレンス(19841EEE INTERNAT
I○NALSOLID−8TATE CIRCUITS
C0NFERENCE)のダイジェスト・オブ・テク
ニカル・ペーパーズ(ISSCCDIGEST OF
TECHNICAL PAPER8)第278〜279
頁(1984年2月会議時に同時頒布)に掲載されたr
CMO8III技術によるサブ100nsec 25
6K DRAM(”ASub 100ns 256K
DRAM in C0M5 III Technolo
gy”) Jと題するクン(Roger 1. Kun
g)氏等の論文等に紹介されたものがある。
上記論文に紹介されたRAMの構成を第3図に示す。す
なわち、本RAMは、Xデコーダ、Yデコーダ、互いに
同数且つ、複数個のメモリセルが接続したビット線対B
LI、BIコ及びBL2.BL2.センス増幅器1、ビ
ット線プルアップ回路21,22、相補入出力データ線
I10.I10、ゲートをコラム選択線φ7に接続し、
前記データ線I10.I10とビット線BLI、酊1を
それぞ九ソース、ドレインに接続するスイッチトランジ
スタQl、Q2、ゲートをクロック信号φ1に接続し、
前記センス増幅器1への入出力端子Nl、N2とビット
線BLI、BLIをそれぞれソース、ドレインに接続す
るスイッチトランジスタQ3.Q4、ゲートをクロック
信号p2に接続し、前記センス増幅器1への入出力端子
Nl、N2とビット線BL2.BL2をそれぞれソース
、ドレインに接続するスイッチトランジスタQ5.Q6
とから成る。又、第3図には、典型的なメモリセルとし
て、ワード線W1、ビット線BLIに接続するメモリセ
ル3、ワードW2、ビット線用]に接続するメモリセル
4、ワード線W3、ビット線BL2に接続するメモリセ
ル5、ワード線W4、ビット線BL2に接続するメモリ
セル6が示されている。第3図の従来例にRAMでは、
メモリ動作の開始前にビット線の電圧が電源電圧VCC
の1/2の電圧にプリチャージされており、メモリ動作
の開始とともに、Xデコーダで選択されたワード線が高
レベル電圧になると、選択されたメモリセルの情報がビ
ット線に読み出される。この時、あらかじめ、選択され
るワード線とセンス増幅器1に対して反対に位置するビ
ット線対は、センス増幅器1から電気的に絶縁される。
なわち、本RAMは、Xデコーダ、Yデコーダ、互いに
同数且つ、複数個のメモリセルが接続したビット線対B
LI、BIコ及びBL2.BL2.センス増幅器1、ビ
ット線プルアップ回路21,22、相補入出力データ線
I10.I10、ゲートをコラム選択線φ7に接続し、
前記データ線I10.I10とビット線BLI、酊1を
それぞ九ソース、ドレインに接続するスイッチトランジ
スタQl、Q2、ゲートをクロック信号φ1に接続し、
前記センス増幅器1への入出力端子Nl、N2とビット
線BLI、BLIをそれぞれソース、ドレインに接続す
るスイッチトランジスタQ3.Q4、ゲートをクロック
信号p2に接続し、前記センス増幅器1への入出力端子
Nl、N2とビット線BL2.BL2をそれぞれソース
、ドレインに接続するスイッチトランジスタQ5.Q6
とから成る。又、第3図には、典型的なメモリセルとし
て、ワード線W1、ビット線BLIに接続するメモリセ
ル3、ワードW2、ビット線用]に接続するメモリセル
4、ワード線W3、ビット線BL2に接続するメモリセ
ル5、ワード線W4、ビット線BL2に接続するメモリ
セル6が示されている。第3図の従来例にRAMでは、
メモリ動作の開始前にビット線の電圧が電源電圧VCC
の1/2の電圧にプリチャージされており、メモリ動作
の開始とともに、Xデコーダで選択されたワード線が高
レベル電圧になると、選択されたメモリセルの情報がビ
ット線に読み出される。この時、あらかじめ、選択され
るワード線とセンス増幅器1に対して反対に位置するビ
ット線対は、センス増幅器1から電気的に絶縁される。
例えば、第3図において、ワード線W3が選択されると
すると、まず、クロック信号φ1が高レベル電圧から低
レベル電圧に下がり、ビット線BLI、BLIはセンス
増幅器1から電気的に分離される。他方、クロック信号
醪は高レベル電圧を維持し、スイッチトランジスタQ5
.Q6は導通状態を保つ。次に、ワード線W3が低レベ
ル電圧から高レベル電圧に上がると、メモリセル5の情
報がビット線BL2に読み出される一方、ビット線画は
プリチャージ電圧を保つ。この結果、ビット線対BL2
とBL2の間に、メモリセル容量Csとビット線容量C
Bの容量分割で決まる微少な電位差が生じ、センス増幅
器1を活性化する事によって微少電位差が増幅される。
すると、まず、クロック信号φ1が高レベル電圧から低
レベル電圧に下がり、ビット線BLI、BLIはセンス
増幅器1から電気的に分離される。他方、クロック信号
醪は高レベル電圧を維持し、スイッチトランジスタQ5
.Q6は導通状態を保つ。次に、ワード線W3が低レベ
ル電圧から高レベル電圧に上がると、メモリセル5の情
報がビット線BL2に読み出される一方、ビット線画は
プリチャージ電圧を保つ。この結果、ビット線対BL2
とBL2の間に、メモリセル容量Csとビット線容量C
Bの容量分割で決まる微少な電位差が生じ、センス増幅
器1を活性化する事によって微少電位差が増幅される。
その後、クロック信号婬が低レベル電圧から高レベル電
圧に上がり、更に、Yデコーダによって選択されたコラ
ム選択線φ7が低レベル電圧から高レベル電圧に上がっ
て、メモリセル情報がビット線対BLI、BLIから入
出力データ線I10.I10に伝えられ、読み出しが終
了する。これと同時に、ビット線プルアップ回路21゜
22が活性化されて、ビット線の高レベル電圧が電源電
圧VCCまで上げられ、メモリセルへの再書き込みが行
なわれる。
圧に上がり、更に、Yデコーダによって選択されたコラ
ム選択線φ7が低レベル電圧から高レベル電圧に上がっ
て、メモリセル情報がビット線対BLI、BLIから入
出力データ線I10.I10に伝えられ、読み出しが終
了する。これと同時に、ビット線プルアップ回路21゜
22が活性化されて、ビット線の高レベル電圧が電源電
圧VCCまで上げられ、メモリセルへの再書き込みが行
なわれる。
(発明が解決しようとする問題点)
ところで、第3図に示したような従来の1トランジスタ
型RAMでは、1つのビット線に多数のメモリセルが結
合されているため、メモリが大容量化するにつれて、ビ
ット線に結合するメモリセルの個数が増え、ビット線容
量CBが大きくなって、メモリセルのストレージ容量C
sとの分割比CB/C3も大きくなる。すると、セルの
読み出し時にビット線対に生じる信号電位差は分割比C
B/C8に反比例するため、非常に小さくなってしまい
、動作マージンが低下する欠点があった。更に、センス
・ビット線のレイアウトにおいて、一方のビット線プル
アップ回路上をビット線対が走るため、コラム側のレイ
アウトピッチを小さくする事が困難になり、集積密度の
高いRAMが実現できない欠点もあった。
型RAMでは、1つのビット線に多数のメモリセルが結
合されているため、メモリが大容量化するにつれて、ビ
ット線に結合するメモリセルの個数が増え、ビット線容
量CBが大きくなって、メモリセルのストレージ容量C
sとの分割比CB/C3も大きくなる。すると、セルの
読み出し時にビット線対に生じる信号電位差は分割比C
B/C8に反比例するため、非常に小さくなってしまい
、動作マージンが低下する欠点があった。更に、センス
・ビット線のレイアウトにおいて、一方のビット線プル
アップ回路上をビット線対が走るため、コラム側のレイ
アウトピッチを小さくする事が困難になり、集積密度の
高いRAMが実現できない欠点もあった。
本発明の目的は、従来のRAMに比べてビット線容量C
Bが実効的に小さくなり、大容量化が容易に実現できる
半導体記憶装置を提供することであり、更に他の目的は
、コラム側のレイアウトピ・ソチが小さいため、高密度
化が可能な大容量半導零記憶装置を提供することである
。
Bが実効的に小さくなり、大容量化が容易に実現できる
半導体記憶装置を提供することであり、更に他の目的は
、コラム側のレイアウトピ・ソチが小さいため、高密度
化が可能な大容量半導零記憶装置を提供することである
。
(問題を解決するための手段)
本発明の半導体記憶装置は、マトリックス状に配置した
メモリセルと、メモリセルのスイッチゲートを列方向に
接続する複数本のワード線と、メモリセルのビット端子
を行方向に接続する複数対のビット線と、前記複数本の
ワード線の一つを選択するXデコーダと、前記複数対の
ビ・ノド線の一対を選択するYデコーダと、前記複数の
ビ・7ト線対にそれぞれ接続するセンス増幅器とビ・ノ
ド線電圧プルアップ回路とを備え、前記複数のビット線
対の一方の端に前記ビット線プルアップ回路を、他方の
端に対となる入出力データ線を配置し、更に該複数のビ
ット線対を中央で2分割するとともに、分割されたビッ
ト線対の間に前記センス増幅器を配置し、前記分割され
た第1のビット線対の一方の端を対を成す第1のスイッ
チゲートを介して前記入出力データ線に、他方の端を対
を成す第2のスイッチゲートを介して前記センス増幅器
に、それぞれ結合するとともに、前記分割された第2の
ビット線対の一方の端を対を成す第3のスイッチゲート
を介して前記ビット線プルアップ回路に、他方の端を成
す第4のスイッチゲートを介して前記センス増幅器に、
それぞれ結合する事を特徴とした半導体記憶装置である
。
メモリセルと、メモリセルのスイッチゲートを列方向に
接続する複数本のワード線と、メモリセルのビット端子
を行方向に接続する複数対のビット線と、前記複数本の
ワード線の一つを選択するXデコーダと、前記複数対の
ビ・ノド線の一対を選択するYデコーダと、前記複数の
ビ・7ト線対にそれぞれ接続するセンス増幅器とビ・ノ
ド線電圧プルアップ回路とを備え、前記複数のビット線
対の一方の端に前記ビット線プルアップ回路を、他方の
端に対となる入出力データ線を配置し、更に該複数のビ
ット線対を中央で2分割するとともに、分割されたビッ
ト線対の間に前記センス増幅器を配置し、前記分割され
た第1のビット線対の一方の端を対を成す第1のスイッ
チゲートを介して前記入出力データ線に、他方の端を対
を成す第2のスイッチゲートを介して前記センス増幅器
に、それぞれ結合するとともに、前記分割された第2の
ビット線対の一方の端を対を成す第3のスイッチゲート
を介して前記ビット線プルアップ回路に、他方の端を成
す第4のスイッチゲートを介して前記センス増幅器に、
それぞれ結合する事を特徴とした半導体記憶装置である
。
(作用)
本発明による半導体記(:!装置は、ビット線プルアッ
プ回路と入出力データ線がビット線対の両側に、センス
増幅器が分割されたビット線対の中央に、それぞれ配置
されている。更に、前記プルアップ回路及びセンス増幅
器は分割されたビット線対にスイッチトランジスタを介
して結合される。従って、1本のワード線が選択されて
、メモリセル情報が分割されたビット線対に読み出され
る時に、該ビット線対とセンス増幅器とを結合する1対
のスイッチトランジスタのみを導通させ、その他のスイ
ッチトランジスタを非導通にする事によって、読み出し
時のビット線容量として分割された他方のビット線容量
及びビット線プルアップ回路の入出力端子容量が除かれ
るため、実効的なビット線容量が減少し、メモリセルか
らビット線への読み出し信号が大きくなる利点を有する
。
プ回路と入出力データ線がビット線対の両側に、センス
増幅器が分割されたビット線対の中央に、それぞれ配置
されている。更に、前記プルアップ回路及びセンス増幅
器は分割されたビット線対にスイッチトランジスタを介
して結合される。従って、1本のワード線が選択されて
、メモリセル情報が分割されたビット線対に読み出され
る時に、該ビット線対とセンス増幅器とを結合する1対
のスイッチトランジスタのみを導通させ、その他のスイ
ッチトランジスタを非導通にする事によって、読み出し
時のビット線容量として分割された他方のビット線容量
及びビット線プルアップ回路の入出力端子容量が除かれ
るため、実効的なビット線容量が減少し、メモリセルか
らビット線への読み出し信号が大きくなる利点を有する
。
又、センス・ビット線系のレイアウトに関してビット線
プルアップ回路上をビット線対が貫通する事がないので
、コラム側のレイアウトピッチが減少し、高集積化に適
した半導体記憶装置となる。
プルアップ回路上をビット線対が貫通する事がないので
、コラム側のレイアウトピッチが減少し、高集積化に適
した半導体記憶装置となる。
(実施例)
以下、本発明をよりよく理解するために、実施例を用い
て説明する。
て説明する。
第1図は本発明の半導体記憶装置の典型的な実施例を示
すRAMの回路図である。すなわち、本RAMは、X7
′コーダ、Yデコーダ、互いに同数且つ、複数個のメモ
リセルが接続したビット線対BLI、Blコ及びBL2
.BL2、センス増幅器1、ビット線プルアップ回路2
、相補入出力データ線I10.而、ゲートをコラム選択
線φ7に接続し、前記データ■10゜ンに接続するスイ
ッチトランジスタQl、Q2、ゲートをタロツク信号φ
1に接続し、前記センス増幅器1への入出力端子Nl、
N2とビット線BLI、BLIをそれぞれソース、ドレ
インに、接続するスイッチトランジスタQ3.Q4、ゲ
ートをタロツク信号<N21こ接続し、前記センス増幅
器1への入出力端子Nl、N2とビット線BL2.BL
2をそれぞれソース、ドレインに接続するスイッチトラ
ンジスタQ5.Q6、ゲートをクロック信号L13に接
続し、ビット線BL2.BL2と前記プルアップ回路2
への入出力端子N3.N4をそれぞれソース、ドレイン
に接続するスイッチトランジスタQ7 、Q8、ゲート
をクロック信号φ4に接続し、前記端子N1とN2をそ
れぞれソース、ドレインに接続するスイッチトランジス
タQ9とから成る。又、図中には、典型的なメモリセル
として、ワード線W1、ビット線BLIに接続するメモ
リセル3、ワード線W2、ビット線画に接続するメモリ
セル4、ワード線W3、ビ・ノド線BL2に接続するメ
モリセル5、ワード線W4、ビット線画に接続するメモ
リセル6が示されている。
すRAMの回路図である。すなわち、本RAMは、X7
′コーダ、Yデコーダ、互いに同数且つ、複数個のメモ
リセルが接続したビット線対BLI、Blコ及びBL2
.BL2、センス増幅器1、ビット線プルアップ回路2
、相補入出力データ線I10.而、ゲートをコラム選択
線φ7に接続し、前記データ■10゜ンに接続するスイ
ッチトランジスタQl、Q2、ゲートをタロツク信号φ
1に接続し、前記センス増幅器1への入出力端子Nl、
N2とビット線BLI、BLIをそれぞれソース、ドレ
インに、接続するスイッチトランジスタQ3.Q4、ゲ
ートをタロツク信号<N21こ接続し、前記センス増幅
器1への入出力端子Nl、N2とビット線BL2.BL
2をそれぞれソース、ドレインに接続するスイッチトラ
ンジスタQ5.Q6、ゲートをクロック信号L13に接
続し、ビット線BL2.BL2と前記プルアップ回路2
への入出力端子N3.N4をそれぞれソース、ドレイン
に接続するスイッチトランジスタQ7 、Q8、ゲート
をクロック信号φ4に接続し、前記端子N1とN2をそ
れぞれソース、ドレインに接続するスイッチトランジス
タQ9とから成る。又、図中には、典型的なメモリセル
として、ワード線W1、ビット線BLIに接続するメモ
リセル3、ワード線W2、ビット線画に接続するメモリ
セル4、ワード線W3、ビ・ノド線BL2に接続するメ
モリセル5、ワード線W4、ビット線画に接続するメモ
リセル6が示されている。
本実施例のRAMは、第3図の従来例に比べて、ビア)
線プルアップ回路が分割されたビット線の片側にしか配
置されていない事、該プルアップ回路がビット線対とス
イッチトランジスタを介して結合されている点に特徴が
ある。又、ビット線プルアップ回路2と入出力データ線
用スイッチトランジスタQl、Q2がビット線に対して
両側に位置しているため、コラム側のレイアウトピッチ
が小さくなり、集積密度の高いRAMが実現できる。
線プルアップ回路が分割されたビット線の片側にしか配
置されていない事、該プルアップ回路がビット線対とス
イッチトランジスタを介して結合されている点に特徴が
ある。又、ビット線プルアップ回路2と入出力データ線
用スイッチトランジスタQl、Q2がビット線に対して
両側に位置しているため、コラム側のレイアウトピッチ
が小さくなり、集積密度の高いRAMが実現できる。
本実施例の回路動作を第2図の動作波形を利用して説明
する。ビット線BLI、BLI、BL2.BL2及び内
部端子Nl、N2.N3.N4は時刻t1までに、トラ
ンジスタQ3.Q4.Q5.Q6.Q7.Q8及びQ9
によって、V cd2の等電位にプリチャージされる。
する。ビット線BLI、BLI、BL2.BL2及び内
部端子Nl、N2.N3.N4は時刻t1までに、トラ
ンジスタQ3.Q4.Q5.Q6.Q7.Q8及びQ9
によって、V cd2の等電位にプリチャージされる。
時刻t1で、クロック信号φ4が高レベル電圧から低レ
ベル電圧に下がると、トランジスタQ9が非導通になり
、ビット線BLI。
ベル電圧に下がると、トランジスタQ9が非導通になり
、ビット線BLI。
BL2及び内部端子Nl、N3とビット線BLI、BL
2及び内部端子N2.N4が互いに電気的に絶縁される
。次に、時刻t2でクロック信号φ4が高レベル電圧か
ら低レベル電圧に下がり、ビット線プルアップ回路2と
ビット線BL2.BL2が電気的に分離される。更に、
この時、前もってXアドレスによって選択されるワード
線とセンス増幅器1に対して反対に位置するビット線対
がセンス増幅器1から電気的に分離される。たとえば、
いま、Xデコーダによってワード線W3が選択されると
すると、クロック信号線φ1が時刻t2に高レベル電圧
から低レベル電圧に下がる。次に、時刻t3に、ワード
線W3が低レベル電圧がら高レベル電圧に上がり、メモ
リセル5の情報がビット線BL2に伝わると、タロツク
信号02は以前として高レベル電圧であるので、メモリ
セル情報はトランジスタQ5を通って、センス増幅器1
への入出力端子N1に伝わる。他方、ビット線画及び端
子N2の電位はプリチャージ電圧のV cd2を保つ。
2及び内部端子N2.N4が互いに電気的に絶縁される
。次に、時刻t2でクロック信号φ4が高レベル電圧か
ら低レベル電圧に下がり、ビット線プルアップ回路2と
ビット線BL2.BL2が電気的に分離される。更に、
この時、前もってXアドレスによって選択されるワード
線とセンス増幅器1に対して反対に位置するビット線対
がセンス増幅器1から電気的に分離される。たとえば、
いま、Xデコーダによってワード線W3が選択されると
すると、クロック信号線φ1が時刻t2に高レベル電圧
から低レベル電圧に下がる。次に、時刻t3に、ワード
線W3が低レベル電圧がら高レベル電圧に上がり、メモ
リセル5の情報がビット線BL2に伝わると、タロツク
信号02は以前として高レベル電圧であるので、メモリ
セル情報はトランジスタQ5を通って、センス増幅器1
への入出力端子N1に伝わる。他方、ビット線画及び端
子N2の電位はプリチャージ電圧のV cd2を保つ。
この結果、センス増幅器1への入出力端子NlとN2の
間に、メモリセル容量とCsビット線BL2又は町1の
全容量と入出力端子N1又はN2の全端子容量を加えた
容量CBの容量分割で決まる微少な電位差が生じる。こ
の時、第3図の従来例とは異なり、ビット線プルアップ
回路2の入出力端子N3又はN4の全端子容量CPがビ
ット線容量CBに加わらないため、CB/C8が小さく
なり、入出力端子N1とN2間の電位差が大きくなる。
間に、メモリセル容量とCsビット線BL2又は町1の
全容量と入出力端子N1又はN2の全端子容量を加えた
容量CBの容量分割で決まる微少な電位差が生じる。こ
の時、第3図の従来例とは異なり、ビット線プルアップ
回路2の入出力端子N3又はN4の全端子容量CPがビ
ット線容量CBに加わらないため、CB/C8が小さく
なり、入出力端子N1とN2間の電位差が大きくなる。
一般に、CPはCBの10〜30%にもなるので、従来
例に比べてセンス増幅器1への信号電圧が1割から3割
も増加する。次に、時刻t4でセンス増幅器1を活性化
する事によって微小電位差が増幅され、時刻t5にクロ
ック信号φ1及び−3低レベル電圧から高レベル電圧に
上がって、増幅信号がビット線対BLI、BLI及びビ
ット線プルアップ回路2へ伝わる。同時に、Yデコーダ
によって選択されたコラム選択線φ7が低レベル電圧か
ら高レベル電圧に上がって、メモリセル情報がビット線
対BLI、BLIがら相補入出力データ線I10.I7
oに伝えられ、読み出しが終了する。次に、時刻t6に
ビット線プルアップ回路2が活性化されて、ビット線の
高レベル電圧が電源電圧Vccまで上げられ、メモリセ
ルへの再書き込みが行なわれる。
例に比べてセンス増幅器1への信号電圧が1割から3割
も増加する。次に、時刻t4でセンス増幅器1を活性化
する事によって微小電位差が増幅され、時刻t5にクロ
ック信号φ1及び−3低レベル電圧から高レベル電圧に
上がって、増幅信号がビット線対BLI、BLI及びビ
ット線プルアップ回路2へ伝わる。同時に、Yデコーダ
によって選択されたコラム選択線φ7が低レベル電圧か
ら高レベル電圧に上がって、メモリセル情報がビット線
対BLI、BLIがら相補入出力データ線I10.I7
oに伝えられ、読み出しが終了する。次に、時刻t6に
ビット線プルアップ回路2が活性化されて、ビット線の
高レベル電圧が電源電圧Vccまで上げられ、メモリセ
ルへの再書き込みが行なわれる。
尚、ここまでの説明はすべて、本発明のRAMがnチャ
ネル型のMISFETで作られているとしたが、pチャ
ネル型のMISFETで作られているとしても本質的に
同様である。更に、ビット線対とセンス増幅器及びビッ
ト線プルアップ回路を結合するトランジスタQ3.Q4
.Q5.Q6.Q7.Q8はエンハンスメント型であろ
うがディプリーション型であろうが、ゲートに印加され
るクロック信号の電圧レベルを適当に選ぶ事によって、
本実施例と同様の効果が発揮できる事はいうまでもない
。
ネル型のMISFETで作られているとしたが、pチャ
ネル型のMISFETで作られているとしても本質的に
同様である。更に、ビット線対とセンス増幅器及びビッ
ト線プルアップ回路を結合するトランジスタQ3.Q4
.Q5.Q6.Q7.Q8はエンハンスメント型であろ
うがディプリーション型であろうが、ゲートに印加され
るクロック信号の電圧レベルを適当に選ぶ事によって、
本実施例と同様の効果が発揮できる事はいうまでもない
。
(発明の効果)
上記の回路動作から明らかなように、本発明の半導体記
憶装置は、従来例に比べてメモリセル容量Csが等しく
ても、実効的なビット線容量CBが小さくなり、メモリ
セルからビット線への読み出し信号が大きくなるため、
同一メモリ容量の場合には動作マージンが広い大容量R
AMが得られる利点を有する。あるいは、従来例に比べ
て、高密度のメモリセルを使ったとしても、ビット線へ
の読み出し信号が劣化しないRAMとなる。又、センス
・ビット線を構成する回路配置が従来例に比べて分散さ
れるために、コラム側のレイアウトピッチを縮小する事
が容易となり、チップ面積の小さい大容量RAMを実現
できる利点も有する。
憶装置は、従来例に比べてメモリセル容量Csが等しく
ても、実効的なビット線容量CBが小さくなり、メモリ
セルからビット線への読み出し信号が大きくなるため、
同一メモリ容量の場合には動作マージンが広い大容量R
AMが得られる利点を有する。あるいは、従来例に比べ
て、高密度のメモリセルを使ったとしても、ビット線へ
の読み出し信号が劣化しないRAMとなる。又、センス
・ビット線を構成する回路配置が従来例に比べて分散さ
れるために、コラム側のレイアウトピッチを縮小する事
が容易となり、チップ面積の小さい大容量RAMを実現
できる利点も有する。
第1図及び第2図は、それぞれ本発明の実施例を示す半
導体記憶装置の回路図及びその動作を説明するための波
形図である。第3図は従来の半導体記憶装置の回路図で
ある。 図中の記号で、1はセンス増幅器を、2,21.22は
ビット線プルアップ回路を、3,4,5.6はメモリセ
ルを、Nl、N2.N3.N4は内部端子もしくはその
電圧を、Ql、Q2.Q3.Q4.Q5.Q6.Q7.
Q8.Q9はトランジスタを、BLI、BLI、BL2
.BL2はビット線もしくはその電圧を、φ1.φ2.
φ3,04はクロック信号線もしくはその電圧を、Wl
、W2.W3.W4はワード線もしくはその電圧を、φ
7はコラム選択線もしくはその電圧を、Ilo。 I70は入出力データ線を、t1〜七6は時刻を、Vc
cは電源電圧を、それぞれ示す。 く−ン
導体記憶装置の回路図及びその動作を説明するための波
形図である。第3図は従来の半導体記憶装置の回路図で
ある。 図中の記号で、1はセンス増幅器を、2,21.22は
ビット線プルアップ回路を、3,4,5.6はメモリセ
ルを、Nl、N2.N3.N4は内部端子もしくはその
電圧を、Ql、Q2.Q3.Q4.Q5.Q6.Q7.
Q8.Q9はトランジスタを、BLI、BLI、BL2
.BL2はビット線もしくはその電圧を、φ1.φ2.
φ3,04はクロック信号線もしくはその電圧を、Wl
、W2.W3.W4はワード線もしくはその電圧を、φ
7はコラム選択線もしくはその電圧を、Ilo。 I70は入出力データ線を、t1〜七6は時刻を、Vc
cは電源電圧を、それぞれ示す。 く−ン
Claims (1)
- マトリックス状に配置したメモリセルと、メモリセルの
スイッチゲートを列方向に接続する複数本のワード線と
、メモリセルのビット端子を行方向に接続する複数対の
ビット線と前記複数本のワード線の一つを選択するXデ
コーダと、前記複数対のビット線の一対を選択するYデ
コーダと、前記複数のビット線対にそれぞれ接続するセ
ンス増幅器とビット線電圧プルアップ回路とを備え、前
記複数のビット数対の一方の端に前記ビット線プルアッ
プ回路を、他方の端に対となる入出力データ線を配置し
、更に該複数のビット線対を中央で2分割するとともに
、分割されたビット線対の間に前記センス増幅器を配置
し、前記分割された第1のビット線対の一方の端を対を
成す第1のスイッチゲートを介して前記入出力データ線
に、他方の端を対を成す第2のスイッチゲートを介して
前記センス増幅器に、それぞれ結合するとともに、前記
分割された第2のビット線対の一方の端を対を成す第3
のスイッチゲートを介して前記ビット線プルアップ回路
に、他方の端を対を成す第4のスイッチゲートを介して
前記センス増幅器に、それぞれ結合する事を特徴とした
半導体記憶装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60267723A JPS62125593A (ja) | 1985-11-27 | 1985-11-27 | 半導体記憶装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60267723A JPS62125593A (ja) | 1985-11-27 | 1985-11-27 | 半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62125593A true JPS62125593A (ja) | 1987-06-06 |
Family
ID=17448669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60267723A Pending JPS62125593A (ja) | 1985-11-27 | 1985-11-27 | 半導体記憶装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62125593A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5641594A (en) * | 1979-09-12 | 1981-04-18 | Toshiba Corp | Semiconductor memory unit |
JPS5992492A (ja) * | 1982-11-19 | 1984-05-28 | Hitachi Ltd | Mosram半導体装置 |
JPS60173793A (ja) * | 1984-02-17 | 1985-09-07 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
-
1985
- 1985-11-27 JP JP60267723A patent/JPS62125593A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5641594A (en) * | 1979-09-12 | 1981-04-18 | Toshiba Corp | Semiconductor memory unit |
JPS5992492A (ja) * | 1982-11-19 | 1984-05-28 | Hitachi Ltd | Mosram半導体装置 |
JPS60173793A (ja) * | 1984-02-17 | 1985-09-07 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4777625A (en) | Divided-bit line type dynamic semiconductor memory with main and sub-sense amplifiers | |
KR910004188B1 (ko) | 반도체 기억장치 | |
US4367540A (en) | Dynamic memory with an interchangeable pair of data lines and sense amplifiers | |
US4050061A (en) | Partitioning of MOS random access memory array | |
EP0129651A2 (en) | Dynamic semiconductor memory having sensing amplifiers | |
US4606010A (en) | Dynamic memory device | |
US4819209A (en) | Simultaneous dual access semiconductor memory device | |
US4413330A (en) | Apparatus for the reduction of the short-channel effect in a single-polysilicon, one-device FET dynamic RAM array | |
EP0233453A1 (en) | Associative memory cells | |
US4433393A (en) | Semiconductor memory device | |
JPS62197986A (ja) | 非クロツク・スタテイツク・メモリ・アレイ | |
EP0239225B1 (en) | Semiconductor memory device | |
EP0187246A2 (en) | Precharge circuit for bit lines of semiconductor memory | |
JPS5877091A (ja) | メモリ装置 | |
EP0166642A2 (en) | Block-divided semiconductor memory device having divided bit lines | |
JPH0447397B2 (ja) | ||
JP2937719B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS62125593A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS5914830B2 (ja) | Mos記憶セル | |
US5079745A (en) | Sense amplifier capable of high speed operation | |
US5574696A (en) | Dynamic ram device having high read operation speed | |
JPH01185896A (ja) | 半導体記億装置 | |
JPS6142794A (ja) | 半導体記憶装置のセンスアンプ系 | |
JP2885415B2 (ja) | ダイナミック型半導体記憶装置 | |
JPH06105549B2 (ja) | 半導体記憶装置 |