[go: up one dir, main page]

JPS62111062A - 建造物或いはその素材の表面仕上げ方法 - Google Patents

建造物或いはその素材の表面仕上げ方法

Info

Publication number
JPS62111062A
JPS62111062A JP25036285A JP25036285A JPS62111062A JP S62111062 A JPS62111062 A JP S62111062A JP 25036285 A JP25036285 A JP 25036285A JP 25036285 A JP25036285 A JP 25036285A JP S62111062 A JPS62111062 A JP S62111062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
coating
building
coating material
spraying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25036285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0477782B2 (ja
Inventor
秀晴 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP25036285A priority Critical patent/JPS62111062A/ja
Publication of JPS62111062A publication Critical patent/JPS62111062A/ja
Publication of JPH0477782B2 publication Critical patent/JPH0477782B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、壁や道路等の建造物或いはその素材たるパネ
ルやボード類の表面仕上げ方法に係り、木、金属、胸板
等の硬質材やゴム、発泡ポリエチレン等の弾性材で目地
状その他任意形状に形成した模様材本体と、吹付材、壁
材、コンクリート等の塗装材を組み合わして美感或いは
滑り止め等の実用的効果をもたらす表面仕上げ方法に関
する。
〔発明の背景及び従来技術の欠点〕
従来から、目地模様を打ち抜いたフィルムや厚紙部の型
紙を壁面等に貼り付けた上から吹付は材等の凸面形成材
を施工し、次いで型紙を剥離してレンガやタイル貼着に
似せた高級感のある仕上げを行なう方法が行なわれてい
る。これはレンガやタイルを一枚一枚貼着す′!J場合
に比べて施工能率が大巾に向上するが、凸面形成材を地
厚にできず凹凸コントラストの低いものしか得られない
欠点があった。かかる欠点を解消するために、本発明者
は表面を剥離用被覆材で覆った発泡スチロール製型部材
を用い凸面形成材が乾燥した後型部材を熔融消去する方
法(特開昭60−161774号)や、発泡ポリエチレ
ンとかゴム製の型部材を用い凸面形成材が乾燥した後こ
れを剥離除去する方法(特願昭59−89813号)を
開発した。
しかし、塗装材は均質故仕上がりが単調となり、また路
面に用いた場合目地が深いと塗装材の種類によっては量
刑れしたり、ハイヒールの踵や杖の先が嵌って人身事故
を起こす虞もある(これはレンガ等を目地材なしで敷設
した場合も同様であるが)。また樹脂製吹付材で壁面に
凹凸模様を形成すると、塵埃が付着して次第に薄汚くな
る欠点もある。更に、発泡スチロールは脆いので主とし
て溶剤で溶解消去するため引火の危険性があるし、ゴム
や発泡ポリエチレン製型部材の場合剥離がし難く手間が
かかる欠点もある。特に、目地中を狭く且つ深く仕上げ
た場合には型部材の剥離除去は不可能に近い。
〔目的〕
本発明は、これらの型部材を模様材としてその本体部を
そのまま被施工面に残すことにより、作業性の向上、外
観変化による多様化や美感の向上。
漬り止め等の実用的効果を備えた表面仕上げ方法を提供
することを目的とする。
〔構成〕
この目的を達成するために、硬質材或いは弾性材を目地
状、枠状、細板状9文字・記号状等に加工し且つ表面を
剥離用被覆体で覆った模様材を、被施工面の所定箇所に
固着し、次いで塗装材を全面に施した後、塗装材が未乾
燥或いは半乾燥の間に被覆体をその上部に付着した塗装
材とともに除去し、剥離用被覆材を除いた模様材本体と
乾燥固化した塗装材により被施工面を装飾するものであ
る。
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。
(模様材) まず、第1図(a)及び(b)は本発明に使用する模様
材の一例を示す。この模様材(1)は、目地模様を型取
りした地厚なゴムシート(2)の表面に剥離剤(3)を
塗布した模様材本体(4)の表面側に、同じく目地模様
を型取りしたプラスチックフィルム(5)の裏面に粘着
剤(6)を塗布した剥離用被覆体(7)を貼着したもの
である。
そしてこの模様材(11は、上面を剥離処理したゴムシ
ートと、下面に剥離性接着剤を塗布した被覆用の薄いプ
ラスチックフィルムを貼り合わせた後、打法き機或いは
レーザー光線や圧力水により不要部分を切り抜いて形成
する。尚、図中符号(1a)は目地模様部、(1b)は
打抜き(切り抜き)箇所である。或いは、予め目地模様
を打ち抜いたゴムシートやプラスチックフィルムを粘着
剤で積層一体化してもよい。
(施工手順) 次に、上記模様材(1)を用いて建造物或いはその素材
の表面仕上げを行なう方法を説明する。まず、第2図(
alに示すように被施工面としての道路や通路等の路面
(8)を必要に応じて平滑に補修処理(下地調整)した
後、模様材(1)を所定位置に固着する。
模様材(11の固着は、模様材本体(4)の裏面乃至は
路面(8)の所定位置に接着剤(9)を塗布するか、或
いは路面(8)全体に接着剤を吹付けて行なう。また、
ずれや剥離の虞が少ない箇所では粘着剤により固定して
もよいし、路面(8)をコンクリートやアスファルトで
補修する場合にはこれらが未硬化の間に模様材(1)を
埋め込み固定してもよい。
次いで、塗装材としてアクリル系樹脂エマルシッンを主
成分とする路面用吹付は材(10)を路面(8)に均一
にに吹付は施工する(第2図(b))。この吹付は量は
、施工面の厚さ即ち模様材本体(4)の厚みにもよるが
凡そ4750Kg/n? (施工面の厚みとして2〜2
0mm前後)程度である。施工面の厚みは外壁面や路面
等では厚く、内壁面等では薄くするのが好ましい、尚、
吹付は厚と模様材(1)の厚みの関係は、模様材本体(
4)を路面(8)の滑り止めに用いるような場合路面−
とし、装飾を主とする場合には幾分吹付は材(Iのを厚
く吹付けるというように変化させてもよい。また、吹付
は材(10)を全面に施さず模様材(11の中央部は除
くようにしてもよい。
吹付は材(10)にレンガや陶磁器・天然石等の粉末を
多N?m大したものを用いると強度が上がるし天然材に
極めて近い感じのものが得られる。
吹付は材(lのが未乾燥の間(吹き付は直後〜1時間前
後のち)に、第2(C)の如く被覆材(7)のみを順次
側がして取り除く。すると、模様材本体(4)の上に付
着している吹付は材(10a)が共に除去され、ゴム面
が露出する。
残りの吹付は材(10b)が十分乾燥固化した後(例え
ば24時間程度経過後)、必要に応じて第2図(d)の
如く例えばアクリル−ウレタン系等の透明塗料(I I
)を0.2〜0.5Kg / rd程度の割合で全面に
均一な厚みで塗布する。この透明塗料(11)は吹付は
材(10b)及び模様材本体(4)に艶出しと防水性・
耐久性を与える。かくして、第2図(e)に示す如く目
地部(イ)がゴム、他の部分(ロ)が吹付は材(lのの
色に仕上げられた吹付は塗装路面(12)が得られる。
(累月・変形例) ところで、前記実施例では模様材本体(4)の素材にゴ
ムシートを用いたが、発泡ポリエチレンその他の弾性材
も用いられる。例えば、ポリプロピレン、ポリウレタン
、ポリ塩化ビニル、これらと他の樹脂との共重合物の発
泡体や発泡ゴムのスライス物・押し出し成型品、更には
発泡体でない柔軟なプラスチックも用いられる。これら
は主として路面(8)に用いられるので、強靭で耐摩耗
性、耐久性に優れていることが要求される。また、塗装
材(10)と異なる色に着色されたものを用いるのも好
ましい。一方、木や金属板1陶板等の硬質材は壁面等に
用いて変化をもたらすのに好ましい。勿論、ゴム等を壁
面に用いてもよいし、木を路面(8)に用いて柔かな感
じをだしてもよい。
模様材(11部ち模様材本体(4)の形状は、前記例の
ものに限らず第3図或いは第5図に示すように種々なも
のが考えられる。第3図(a)及び(′b)は目地模様
模様材(1)の切断端面図で、このようにすると模様材
本体(4)の抜けが防止される。また第3図(C1は模
様材本体(4)として陶板を用いこれに粘着フィルム(
13)を貼着したものである。第5図Talは各打抜き
部(lb)・・・を細長くしたもので、ガイドラインを
施工するのに便利である。ガイドラインは、その他第4
図に示すように細板状の模様材本体(4)を用いても形
成できる。指示標識としては、第5図(blに示す矢印
型の模様材(IB) 、第5図(C)に示す文字型の模
様材(IC)が考えられる。その他枠状や数字等任意の
ものを用いることができる。但し、被覆体(7)の剥離
除去の面からは模様材本体(4)が成程度連続性のある
ものが好ましい。第5図(blでは、被覆体(7)の除
去に便利なように、その一部を突出させている。更に、
目地模様のある浮き出し模様を作るために、第5図(d
)の如く片面に成型或いは切削により凹凸を形成した目
地模様のある模様材(ID)を用いることもできる。
一方被覆体(7)としては、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ナイロン、テトロン、ポリ塩化ビニル等各種のプ
ラスチックフィルムが好適に用いられるが、その地合成
紙、布等を用いてもよい。
尚、被施工面は上記例の路面以外に、壁、柱。
天井、床2階段等建造物の内外面、更にはこれらを構成
するパネルやボードの表面等あらゆる面に施工可能であ
る。外壁面の場合、防水性を高めるため下地処理した後
防水塗料を塗布するとよい。
この場合、防水塗料により模様材本体(4)の固着力が
低下するのを防ぐために、被覆体(7)を二層にし、ま
ず模様材(11を固着してから防水塗料を塗布して一層
目の被覆体(7)を剥離し、次いで塗装材(10)を施
した後二層目の被覆体(7)を剥離するようにしてもよ
い。
また塗装材も前記吹付は材(10)以外に、施工場所、
用途等に応じてセメント、アスファルト、レベリング材
等の鏝塗り+1や各種の壁材、その他スプレーガン、鏝
、ローラー等で施工されるものであれば何でも使用可能
である。
〔効果〕
本発明は以上詳述したように、硬質材或いは弾性材を目
地状、枠状、fl[状1文字・記号状等に加工し且つ表
面を剥離用被覆体で覆った模様材を被施工面の所定位置
に固着し、次いで塗装材を全面に施した後、塗装材が未
乾燥或いは半乾燥の間に被覆体をその上部に付着した塗
装材とともに除去し、残りの塗装材を乾燥固化させるこ
とにより、建造物或いはその素材の表面の仕上げを行な
うものである。
従って、単に目地模様その他の凹凸模様のものと異なり
、これらの箇所が木、金属、陶板、ゴム。
等塗装材と異なった質感と色、硬度のもので構成される
ので、壁面その他建築物の外観に変化と美感をも、たら
すことができる。また路面の場合、従来のように深い凹
部がないため安全であり、様々な指示標識も判り易いも
のを簡単に設けることができる。
しかも、吹付けやitりによるため被施工面を選ばず、
種々な模様材を用いて任意形状の模様を容易に形成でき
る。また施工は、模様材の固着。
塗装材の施工及び模様材の被覆体の剥離という簡単な操
作で完了するので、大きい面積のものを低コストで施す
ことができる等、従来に見られない優れた効果をもたら
すものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(alは本発明に用いる模様材の一例を示す平面
図、第1図(blは同図(a)におけるX−X線部分の
拡大断面図、第2図(a)〜(e)は第1図の模様材を
用いて路面に吹付は材で表面仕上げ処理する順序を示す
説明図で(al・山)・(d)は切断端面図、(C)・
(e)斜視図、第3図(al、 (blは目地部の断面
が夫々異なる他の模様材の例を示す切断端面図、同図(
C1は他の例を示す模様材の断面図、第4図は表面仕上
げ処理の他の例を示す斜視図、第5図(a)、 (bl
、 (e)及び(dlは夫々異なる模様材の他の例を示
しくa)は平面図(b)、 (C1,(d)は斜視図で
ある。 1・1八・IB・IC−10・・・・・・模様材1a・
・・目地部 1b・・・打抜き箇所 4・・・・・・模様材本体 7・・・・・・剥離用被覆体 8・・・・・・路面 9・・・・・・接着剤 10・・・・・・吹付は材 12・ 12八・・・・・・塗装路面 イ・・・・・・目地部 口・・・・・・他の部分

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、硬質材或いは弾性材を目地状、枠状、細板状、文字
    ・記号状等に加工し且つ表面を剥離用被覆体で覆った模
    様材を、被施工面の所定位置に固着し、次いで塗装材を
    全面に施した後、塗装材が未乾燥或いは半乾燥の間に被
    覆体をその上部に付着した塗装材とともに除去し、残り
    の塗装材を乾燥固化させることを特徴とする建造物或い
    はその素材の表面仕上げ方法。 2、模様材として、表面を剥離処理した模様材本体に粘
    着剤を塗布した剥離用被覆体を貼着したものを用いるも
    のである特許請求の範囲第1項記載の建造物或いはその
    素材の表面仕上げ方法。
JP25036285A 1985-11-07 1985-11-07 建造物或いはその素材の表面仕上げ方法 Granted JPS62111062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25036285A JPS62111062A (ja) 1985-11-07 1985-11-07 建造物或いはその素材の表面仕上げ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25036285A JPS62111062A (ja) 1985-11-07 1985-11-07 建造物或いはその素材の表面仕上げ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62111062A true JPS62111062A (ja) 1987-05-22
JPH0477782B2 JPH0477782B2 (ja) 1992-12-09

Family

ID=17206791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25036285A Granted JPS62111062A (ja) 1985-11-07 1985-11-07 建造物或いはその素材の表面仕上げ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62111062A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0441391A2 (en) * 1990-02-09 1991-08-14 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Method of forming three dimensional patterns

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016653A (ja) * 1983-07-07 1985-01-28 山本窯業化工株式会社 目地模様作成方法
JPS6014033U (ja) * 1983-07-07 1985-01-30 山本窯業化工株式会社 目地模様仕上げ用型紙

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6014033B2 (ja) * 1977-08-19 1985-04-11 第一製薬株式会社 4−メチルオキサゾ−ルの製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016653A (ja) * 1983-07-07 1985-01-28 山本窯業化工株式会社 目地模様作成方法
JPS6014033U (ja) * 1983-07-07 1985-01-30 山本窯業化工株式会社 目地模様仕上げ用型紙

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0441391A2 (en) * 1990-02-09 1991-08-14 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Method of forming three dimensional patterns
EP0441391A3 (en) * 1990-02-09 1992-08-12 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Method of forming threedimensional patterns, molds for use in that method, and tool for removing the molds
US5169573A (en) * 1990-02-09 1992-12-08 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Method of forming three-dimensional pattern

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0477782B2 (ja) 1992-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5735094A (en) Method for producing an ornamental concrete surface
JPS60233264A (ja) 凹凸模様形成方法
US4952104A (en) Method of finishing the surface of a structure
JPS60161774A (ja) 凹凸模様形成方法
JPS62111062A (ja) 建造物或いはその素材の表面仕上げ方法
JP2913188B2 (ja) 型枠材及び建築物の表面処理方法
JPH1037486A (ja) タイル及びタイル調仕上塗膜の塗り替え方法
JP2002046199A (ja) 建築物又は構築物用表面装飾材及びその製造方法
JP2613519B2 (ja) 表装材および模様の形成方法
JP3069013B2 (ja) 目地模様を有する壁面仕上げ方法
JPH0415484Y2 (ja)
JP2779641B2 (ja) 建造物或いはその素材の表面仕上げ方法
JPH0240677Y2 (ja)
JP2512686B2 (ja) 表面装飾方法
JP2965306B2 (ja) 建造物の表面処理方法
JP3060404B2 (ja) 目地形成部材及び目地形成方法
JP2719651B2 (ja) 凹凸模様形成方法
JPH0431398Y2 (ja)
JPH10120997A (ja) 積層テープ及び建造物表面仕上げ方法
JP3023186U (ja) 離型性シート付き建築物表面仕上用装飾材
JP2662907B2 (ja) 化粧目地材および仕上方法
JP2614536B2 (ja) 表装材とこれを用いる仕上げ方法
JP2836085B2 (ja) 化粧コンクリート板の製造方法
JP3979900B2 (ja) 目地付き板材及びその製造方法
JPS61249575A (ja) 塗装工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees