JPS62108574A - Mosトランジスタ装置 - Google Patents
Mosトランジスタ装置Info
- Publication number
- JPS62108574A JPS62108574A JP24861685A JP24861685A JPS62108574A JP S62108574 A JPS62108574 A JP S62108574A JP 24861685 A JP24861685 A JP 24861685A JP 24861685 A JP24861685 A JP 24861685A JP S62108574 A JPS62108574 A JP S62108574A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate electrode
- polysilicon gate
- impurity region
- mos transistor
- transistor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明はMOSトランジスタ装置に係わり、特に、MO
Sトランジスタで論理回路を構成するとき各MOSトラ
ンジスタが占めるチップ面積の減少を図ったMoSトラ
ンジスタ装置に関する。
Sトランジスタで論理回路を構成するとき各MOSトラ
ンジスタが占めるチップ面積の減少を図ったMoSトラ
ンジスタ装置に関する。
〈従来の技術〉
第3図は従来のMOSトランジスタ装置を示す断面図で
あり、まず構成を説明すると、1はn型の半導体基板で
あり、この半導体基板1の表面部に形成されたフィール
ド酸化膜の間には第4図に示されているノア回路を構成
するpチャンネル型MOSトランジスタ2,3が形成さ
れている。MOSトランジスタ2は半導体基板1の表面
を被うゲート酸化llI4に重畳されたポリシリコンゲ
ート5とp型のソース領域6と同じくp型の共通ドレイ
ン7とを有しており、一方、MoSトランジスタ3は、
ゲート酸化膜4に重畳されたポリシリコンゲート8とp
型のソース領域9と前記共通ドレイン7とで構成されて
いる。
あり、まず構成を説明すると、1はn型の半導体基板で
あり、この半導体基板1の表面部に形成されたフィール
ド酸化膜の間には第4図に示されているノア回路を構成
するpチャンネル型MOSトランジスタ2,3が形成さ
れている。MOSトランジスタ2は半導体基板1の表面
を被うゲート酸化llI4に重畳されたポリシリコンゲ
ート5とp型のソース領域6と同じくp型の共通ドレイ
ン7とを有しており、一方、MoSトランジスタ3は、
ゲート酸化膜4に重畳されたポリシリコンゲート8とp
型のソース領域9と前記共通ドレイン7とで構成されて
いる。
〈発明の解決しようとする問題点〉
上記従来のMOSトランジスタ装置にあっては。
MOSトランジスタにより論理回路を構成しようとする
と、MOSトランジスタ2からMoSトランジスタ3に
電流を流すため共通ドレイン7が必要であり、多数のM
OSトランジスタにより複雑な論理回路を構成しようと
すると、半導体基板上に共通ドレイン7により占められ
る面積が大きくなり、論理回路を構成するMOSトラン
ジスタの集積度を向上させることができないという問題
点があった。
と、MOSトランジスタ2からMoSトランジスタ3に
電流を流すため共通ドレイン7が必要であり、多数のM
OSトランジスタにより複雑な論理回路を構成しようと
すると、半導体基板上に共通ドレイン7により占められ
る面積が大きくなり、論理回路を構成するMOSトラン
ジスタの集積度を向上させることができないという問題
点があった。
従って、本発明は共通ドレインを廃止しても論理回路を
構成できるMoSトランジスタ装置を提供することを目
的としている。
構成できるMoSトランジスタ装置を提供することを目
的としている。
〈問題点を解決するための手段〉
本発明は、第1導電型の半導体基板の表面部に複数のM
OSトランジスタを形成し該MOSトランジスタを接続
して論理回路を構成したMOSトランジスタ装置におい
て、前記半導体基板表面に形成された誘電体膜に重畳さ
れたポリシリコンゲート電極と、該ポリシリコンゲート
電極下のチャンネル領域に隣接する第2導電型の第1不
純物領域と、一端部が前記ポリシリコンゲート電極を酸
化して得られる絶縁膜を介して前記ポリシリコンゲート
に重畳され他端部が前記誘電体膜上に位置するゲート電
極と、該ゲート電極下のチャンネル領域に隣接する第2
導電型の第2不純物領域とを具え、ポリシリコンゲート
電極とゲート電極とに印加される信号に従い、第1不純
物領域と第2不純物領域との間に直接電流経路が形成ま
たは遮断されるようにしたことを要旨とする。
OSトランジスタを形成し該MOSトランジスタを接続
して論理回路を構成したMOSトランジスタ装置におい
て、前記半導体基板表面に形成された誘電体膜に重畳さ
れたポリシリコンゲート電極と、該ポリシリコンゲート
電極下のチャンネル領域に隣接する第2導電型の第1不
純物領域と、一端部が前記ポリシリコンゲート電極を酸
化して得られる絶縁膜を介して前記ポリシリコンゲート
に重畳され他端部が前記誘電体膜上に位置するゲート電
極と、該ゲート電極下のチャンネル領域に隣接する第2
導電型の第2不純物領域とを具え、ポリシリコンゲート
電極とゲート電極とに印加される信号に従い、第1不純
物領域と第2不純物領域との間に直接電流経路が形成ま
たは遮断されるようにしたことを要旨とする。
〈実施例〉
第1図は本発明の一実施例を示す断面図であり、まず、
構成を説明する。なお、この実施例におけるMOSトラ
ンジスタは、第4図の論理回路を構成している。図にお
いて、n型の半導体基板11の表面には厚い二酸化シリ
コン膜で構成されたフィールド酸化膜12で被われてお
り、フィールド酸化膜12に囲まれた素子形成領域には
p型の不純物領域13と該不純物領域13から一定距離
離隔して同じくp型の不純物領域14が形成されている
。半導体基板11の表面には誘電体膜としての二酸化シ
リコン膜15が成長させられており。
構成を説明する。なお、この実施例におけるMOSトラ
ンジスタは、第4図の論理回路を構成している。図にお
いて、n型の半導体基板11の表面には厚い二酸化シリ
コン膜で構成されたフィールド酸化膜12で被われてお
り、フィールド酸化膜12に囲まれた素子形成領域には
p型の不純物領域13と該不純物領域13から一定距離
離隔して同じくp型の不純物領域14が形成されている
。半導体基板11の表面には誘電体膜としての二酸化シ
リコン膜15が成長させられており。
前述の不純物領域13.14の間の二酸化シリコンFf
15には第1ポリシリコンゲート電I@16が形成され
ている。この第1ポリシリコンゲート電極16の表面は
酸化されており、絶縁膜としての二酸化シリコン膜17
が形成されている。この第1ポリシリコンゲート電極1
6は不純物領域13には二酸化シリコン膜15を介して
隣接しているものの、不純物領域14からは離隔してい
る。前述の二酸化シリコン膜17の上には第2ポリシリ
コンゲート電極18の一端部が重畳されており、この第
2ポリシリコンゲート電極18の他端部は二酸化シリコ
ン膜15の上に位置し、二酸化シリコン膜15を介して
不純物領域14に隣接している。19はパッシベーショ
ン膜であり、MOSトランジスタを保護するものである
。
15には第1ポリシリコンゲート電I@16が形成され
ている。この第1ポリシリコンゲート電極16の表面は
酸化されており、絶縁膜としての二酸化シリコン膜17
が形成されている。この第1ポリシリコンゲート電極1
6は不純物領域13には二酸化シリコン膜15を介して
隣接しているものの、不純物領域14からは離隔してい
る。前述の二酸化シリコン膜17の上には第2ポリシリ
コンゲート電極18の一端部が重畳されており、この第
2ポリシリコンゲート電極18の他端部は二酸化シリコ
ン膜15の上に位置し、二酸化シリコン膜15を介して
不純物領域14に隣接している。19はパッシベーショ
ン膜であり、MOSトランジスタを保護するものである
。
続いて、上記MOSトランジスタ装置の製造方法を第2
図(a)乃至(f)に基づき説明する。
図(a)乃至(f)に基づき説明する。
まず、半導体基板11の表面にフィールド酸化膜12を
成長させ、素子形成領域を画成すると共に、該素子形成
領域の表面を約1000”Cの酸化雰囲気中で熱酸化し
て約560及至700人の二酸化シリコン膜15を成長
させる(第2m (a))。続いて、チャンネル領域と
なる半導体基板の表面部にp型の不純物、例えばボロン
をイオン注入して閾値の調整を行ない(第2図(b))
、ポリシリコンを3000乃至5000人の厚さに被着
し、リソグラフィー技術によりパターン形成して上記チ
ャンネル領域の一部の上に第1ポリシリコンゲート電極
16を形成する(第2図(C))。
成長させ、素子形成領域を画成すると共に、該素子形成
領域の表面を約1000”Cの酸化雰囲気中で熱酸化し
て約560及至700人の二酸化シリコン膜15を成長
させる(第2m (a))。続いて、チャンネル領域と
なる半導体基板の表面部にp型の不純物、例えばボロン
をイオン注入して閾値の調整を行ない(第2図(b))
、ポリシリコンを3000乃至5000人の厚さに被着
し、リソグラフィー技術によりパターン形成して上記チ
ャンネル領域の一部の上に第1ポリシリコンゲート電極
16を形成する(第2図(C))。
続いて、酸化雰囲気中で第1ポリシリコンゲート電極1
6を酸化し、第1ポリシリコンゲート電極16の表面を
約1000人の二酸化シリコン膜17で被う(第2図(
d))。このとき、熱酸化で二酸化シリコン膜17を形
成するので、表面が露出されている第1ポリシリコンゲ
ート電極16に比べ、すでに二酸化シリコン膜15で被
われている半導体基板11表面の酸化速度は遅く、二酸
化シリコン膜15の膜厚はさほど増加しない。この後、
二酸化シリコン膜17を含む全面にポリシリコンを3o
00乃至5000人の厚さに被着し、リソグラフィー技
術によりパターン形成して上記チャンネル領域上に第2
ポリシリコンゲート電極18を形成する(第2図(e)
)。しかる後、自己整合的にp型の不純物をイオン注入
して不純物領域13.14を形成する(第2図(f))
。
6を酸化し、第1ポリシリコンゲート電極16の表面を
約1000人の二酸化シリコン膜17で被う(第2図(
d))。このとき、熱酸化で二酸化シリコン膜17を形
成するので、表面が露出されている第1ポリシリコンゲ
ート電極16に比べ、すでに二酸化シリコン膜15で被
われている半導体基板11表面の酸化速度は遅く、二酸
化シリコン膜15の膜厚はさほど増加しない。この後、
二酸化シリコン膜17を含む全面にポリシリコンを3o
00乃至5000人の厚さに被着し、リソグラフィー技
術によりパターン形成して上記チャンネル領域上に第2
ポリシリコンゲート電極18を形成する(第2図(e)
)。しかる後、自己整合的にp型の不純物をイオン注入
して不純物領域13.14を形成する(第2図(f))
。
続いてlMOSトランジスタ装置の作用について説明す
れば以下の通りである。まず、第1ポリシリコンゲート
電極16または第2ポリシリコンゲート電極18のいず
れか一方に半導体基板11に対して負の電圧が印加され
たとする。このときには、負電圧の印加された電極16
または18の下には反転層が形成されるが、他方の下に
は反転層が形成されず、不純物領域13.14間には電
流通路が形成されない。従って、不純物領域13に印加
されている正電圧は不純物領域14に伝達されない。こ
れに対し、第1ポリシリコンゲート電極16と第2ポリ
シリコンゲート電極18とに正電圧が印加されると、第
1ポリシリコンゲート電極16と第2ポリシリコンゲー
ト電極18との下には共に反転層が形成されるので、不
純物領域13に印加されている正電圧は不純物領域14
に伝達される。このように第1図に示されたMOSトラ
ンジスタ装置は第4図に示された論理回路の一部として
機能する。
れば以下の通りである。まず、第1ポリシリコンゲート
電極16または第2ポリシリコンゲート電極18のいず
れか一方に半導体基板11に対して負の電圧が印加され
たとする。このときには、負電圧の印加された電極16
または18の下には反転層が形成されるが、他方の下に
は反転層が形成されず、不純物領域13.14間には電
流通路が形成されない。従って、不純物領域13に印加
されている正電圧は不純物領域14に伝達されない。こ
れに対し、第1ポリシリコンゲート電極16と第2ポリ
シリコンゲート電極18とに正電圧が印加されると、第
1ポリシリコンゲート電極16と第2ポリシリコンゲー
ト電極18との下には共に反転層が形成されるので、不
純物領域13に印加されている正電圧は不純物領域14
に伝達される。このように第1図に示されたMOSトラ
ンジスタ装置は第4図に示された論理回路の一部として
機能する。
〈効果〉
以上説明してきたように、この発明によれば、ポリシリ
コンゲート電極とゲート電極とを重畳して形成したので
、共通ドレインを廃止することができ、集積度の向上を
図れるという効果が得られる。
コンゲート電極とゲート電極とを重畳して形成したので
、共通ドレインを廃止することができ、集積度の向上を
図れるという効果が得られる。
第1図は本発明の一実施例を表わす断面図、第2図(a
)乃至(f)は一実施例の各工程を表わす断面図、第3
図は従来例の断面図、第4図は第1図および第3図のM
OSトランジスタ装置に集積される論理回路、の一部を
示す電気回路図である。 11・・・・・・・半導体基板。 13・・・・・・・第1不純物領域、 14・・・・・・・第2不純物領域、 15・・・・・・・誘電体膜、 16・・・・・・・ポリシリコンゲート電極17・・・
・・・・絶縁膜、 18・・・・・・・ゲート電極。 特許出願人 ローム株式会社代理人 弁
理士 桑 井 清 −第1図 第2図 (C) (d) 第2図 (e) 第2図 第3図
)乃至(f)は一実施例の各工程を表わす断面図、第3
図は従来例の断面図、第4図は第1図および第3図のM
OSトランジスタ装置に集積される論理回路、の一部を
示す電気回路図である。 11・・・・・・・半導体基板。 13・・・・・・・第1不純物領域、 14・・・・・・・第2不純物領域、 15・・・・・・・誘電体膜、 16・・・・・・・ポリシリコンゲート電極17・・・
・・・・絶縁膜、 18・・・・・・・ゲート電極。 特許出願人 ローム株式会社代理人 弁
理士 桑 井 清 −第1図 第2図 (C) (d) 第2図 (e) 第2図 第3図
Claims (1)
- 第1導電型の半導体基板の表面部に複数のMOSトラン
ジスタを形成し該MOSトランジスタを接続して論理回
路を構成したMOSトランジスタ装置において、前記半
導体基板表面に形成された誘電体膜に重畳されたポリシ
リコンゲート電極と、該ポリシリコンゲート電極下のチ
ャンネル領域に隣接する第2導電型の第1不純物領域と
、一端部が前記ポリシリコンゲート電極を酸化して得ら
れる絶縁膜を介して前記ポリシリコンゲートに重畳され
他端部が前記誘電体膜上に位置するゲート電極と、該ゲ
ート電極下のチャンネル領域に隣接する第2導電型の第
2不純物領域とを有するMOSトランジスタ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24861685A JPS62108574A (ja) | 1985-11-06 | 1985-11-06 | Mosトランジスタ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24861685A JPS62108574A (ja) | 1985-11-06 | 1985-11-06 | Mosトランジスタ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62108574A true JPS62108574A (ja) | 1987-05-19 |
Family
ID=17180766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24861685A Pending JPS62108574A (ja) | 1985-11-06 | 1985-11-06 | Mosトランジスタ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62108574A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0487283U (ja) * | 1990-12-12 | 1992-07-29 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56115561A (en) * | 1979-12-10 | 1981-09-10 | Texas Instruments Inc | Double level polysilicon serial transistor device |
-
1985
- 1985-11-06 JP JP24861685A patent/JPS62108574A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56115561A (en) * | 1979-12-10 | 1981-09-10 | Texas Instruments Inc | Double level polysilicon serial transistor device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0487283U (ja) * | 1990-12-12 | 1992-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5382532A (en) | Method for fabricating CMOS semiconductor devices | |
JPH02166762A (ja) | コンパクトcmosデバイス及びその製造方法 | |
JPH08255846A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH07321327A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS62108574A (ja) | Mosトランジスタ装置 | |
JPS62160770A (ja) | 絶縁ゲート型電界効果トランジスタおよびその製造方法 | |
JP2996694B2 (ja) | 半導体スタックトcmos装置の製造方法 | |
JPS62248256A (ja) | 半導体装置 | |
JPS6333868A (ja) | Mis型電界効果トランジスタの製造方法 | |
JP3017838B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2594121B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0410564A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPS63133662A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03120835A (ja) | 絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法 | |
JPH06181312A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2556618B2 (ja) | 電界効果型半導体装置の製造方法 | |
JP2656159B2 (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
JPS62141778A (ja) | 絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
JPS6254959A (ja) | Mis型半導体装置の製造方法 | |
JPH03276680A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH02185068A (ja) | 電界効果型トランジスタの製造方法 | |
JPH02125433A (ja) | Mos型トランジスタとその製法 | |
JPS6276562A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS6038878A (ja) | Mis型半導体装置 | |
JPS61258476A (ja) | 半導体装置の製造方法 |