[go: up one dir, main page]

JPS6129786Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6129786Y2
JPS6129786Y2 JP1980035585U JP3558580U JPS6129786Y2 JP S6129786 Y2 JPS6129786 Y2 JP S6129786Y2 JP 1980035585 U JP1980035585 U JP 1980035585U JP 3558580 U JP3558580 U JP 3558580U JP S6129786 Y2 JPS6129786 Y2 JP S6129786Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
tip
embedded
diameter
skirt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980035585U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56138945U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980035585U priority Critical patent/JPS6129786Y2/ja
Publication of JPS56138945U publication Critical patent/JPS56138945U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6129786Y2 publication Critical patent/JPS6129786Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、土木工事、建築工事用の埋め込み杭
に関する。
一般的に、土木工事、建築工事用の基礎杭に
は、打込み杭と埋め込み杭とがあるが、打込み杭
は、打込み時に騒音、振動が規制値を越えて問題
となることが多い為、市街地での施工には騒音、
振動の比較的少ない埋め込み杭が多用される。
また、基礎杭は、大きい先端支持力を要求され
るものであるが、埋め込み杭は打込み杭に対して
先端支持力が小さいことに難点がある為、従来、
埋め込み杭にあつては、杭先端部分に球根状の固
結地盤を造り、または杭先端部分に杭径より大き
い拡大シユーを取り付けることにより先端支持力
の増大をはかつている。
しかしながら、球根状の固結地盤を造るもの
は、機械的な拡大ヘツドを取り付けたオーガーヘ
ツド等を用いて拡底孔を掘削し、該拡大部に上記
固結地盤を造る為、拡大部の強度、形状の確認が
困難であつて先端支持力値が不明確であるから信
頼性に欠ける難点があつた。
また、先端に径大な拡大シユーを取り付けるよ
うな埋め込み杭は、掘削孔を従来のそれよりも大
きく掘削しなければならない為、掘削そのものも
大型機を用いることによつて大がかりとなるばか
りか、掘削孔の崩壊、材料費の増大、残土処理の
増大等の施工問題があつた。
そこで本考案は、上述従来の事情に鑑みて検討
の結果、杭先端部に拡底部を取り付ける埋め込み
杭を改良したものであつて、その目的とするとこ
ろは、掘削孔を大きくすることなく埋め込みでき
て、かつ、先端支持力を従来のものに比べて1.4
〜1.7倍程度増大でき、しかも掘削により緩めら
れた支持層がブラグにより締め固められて沈下量
を極めて少なくできることにある。
以下本考案の実施例を示した図面について詳述
すれば、埋め込み杭1は第1図ないし第3図にお
いて、既製の中空杭2の先端部分に拡底部3を装
備して構成される。
上記拡底部3は、中空杭2の先端部に固定バン
ド4の上半を嵌着し、かつ、中空杭2の底端面に
支持プレート5を溶接固定させ、支持プレート5
には複数個のスカート片6,……それぞれが半径
方向への拡開可能に上端内縁を溶接して筒状に配
列してその上端部を上記固定バンド4に入り込ま
せるところの直径を上記中空杭2の直径Lと略
同一に形成たスカート部7を垂設構成し、さら
に、上記支持プレート5の中心に穿設した取り付
け孔8に摺動可能に嵌挿した上端頭部係止の吊ボ
ルト9に側面略截頭円錐形状に形成したプラグ1
0を吊設て、当該プラグの上端部をスカート部7
の下端部に僅か嵌合させる。しかして、このプラ
グ10が上動することにより外周のテーパ面10
aによつてスカート部7を径方向へ、かつ、中空
杭2の直径Lにより径大′に拡底せしめる。
すなわち、上記固定バンド4は、下半部が、下
端に至るに従つて径大となるテーパ部4aに形成
されていて、そのテーパ面に沿つて上記スカート
部7が拡開する。
図中11は中空杭2の固定バンド4嵌着面に配
設の補強バンド、2は中空杭2の支持プレート5
との当接部である底端面に補強、溶接着のために
配設の座板である。
尚、上記各スカート片6,……はその内面に配
設のプレート13の上端が支持プレート5に溶接
されて、当該溶接部がヒンジ部となつて前述の拡
開がなされるものとなつているものであり、その
上端面は拡開作動を可能とするべく外側への傾斜
下降する傾斜面6aに形成してあると共に、テー
パー部4aとの当接部にはプレート6bを配設し
て形成され、第2図に示す如く、拡開された時、
上記傾斜面6aおよびプレート6bは、上記支持
プレート5の下面および固定バンド4のテーパ部
4aの内面にそれぞれ当接するに到る。プレート
13、プレート6bは縁欠け防止の役目をもかた
している。
上記プレート13は当接スカート片6内に配筋
された鉄筋14と溶接等により固定される。
上記プラグ10はコンクリート等で形成されて
いる。
而して上記構成において、これを地中に埋め込
むに先だつて掘削孔18を掘削するが、それは次
のように行われる。
地盤15に第4図に示す如く、中空杭2の直径
Lよりやゝ大きい直径にアースオーガスクリユを
用いて、適量の掘削液16を地中に注入しつつ地
盤の掘削抵抗を減少させるとともに孔壁の崩壊を
防止しながら孔18を掘削する。
図示しないスクリユー先端が支持層19の所定
深度に達した時点で、掘削液16を根固め液20
に置き換えスクリユーを引き揚げ、杭埋め込み用
の孔を作る。
このように掘削した孔18に、上記拡底部3に
おけるスカート部7を第1図に示す如く、拡底し
ない状態で埋め込み杭1を挿入する。
挿入した埋め込み杭1は、適当な圧入装置ある
いは、ドロツプハンマー等を用いて第5図に示す
ように支持層19まで貫入する。この時埋め込み
杭1の支持層19への貫入抵抗をプラグ10が受
けて押し上げられ、スカート部7に圧入されるの
で、当該スカート部7は第6図に示す如く拡底し
てその直径′は中空杭2のそれLより大きくな
る。よつて埋め込み杭1の先端支持力を増大でき
るのである。
また、各スカート片6……の半径方向への拡開
角は、固定バンド4によつてそれぞれが一定に保
たれるので、スカート部7の拡底は中空杭2と同
芯円状となつて偏心することはないと共に、プラ
グ10の径と、その上動ストロークを予め設定し
て拡底部3を形成しておくことにより、スカート
部7の拡底値は一定に保たれるので、先端支持力
を正確に算出することができる。
以上説明したように、本考案に係る埋め込み杭
によれば、中空杭2の先端部に拡底部3を設けて
成ると共に、該拡底部3は通常は中空杭2と略同
一径に保持されているから、掘削孔18を特に径
大に掘削する必要なく挿入することができて、杭
先端に径大なシユーを取り付けるような埋め込み
杭に比して孔崩壊、材料費の増大、残土処理の増
大もなく、かつ、挿入後、適当な機械を用いて支
持層19に貫入時、その貫入抵抗を受けて上動す
るプラグ10がスカート部3を径方向へ押し拡げ
て拡底部3は中空杭2より径大に拡底するから、
埋め込み施工を容易にできて、かつ、埋め込み杭
としての先端支持力を杭先端を加工しない通常の
埋め込み杭に比較して先端の断面積から算出した
推定値からみて1.4〜1.7倍程度に増大させること
ができ、また、掘削により緩められた支持層19
は、プラグ10の圧入もしくは軽打により締め固
められることで沈下量を少なくできる等の効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る埋め込み杭の主要部を示
した縦断側面図、第2図は同抗における拡底部の
拡底状態を示した縦断側面図、第3図は第2図の
拡底部の拡底状態を示した底面図、第4図ないし
第6図は同埋め込み杭の埋め込み施工状態を工程
順にそれぞれ示した各縦断側面図である。 1……埋め込み杭、2……中空杭、3……拡底
部、4……固定バンド、5……支持プレート、6
……スカート片、7……スカート部、9……吊ボ
ルト、10……プラグ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 中空杭の先端に、拡底部を設ける埋め込み杭で
    あつて、上記拡底部は底端面に支持プレートを一
    体設の中空杭先端に固定バンドを嵌着し、該支持
    プレートには、複数個のスカート片を中空杭と略
    同一径に配列して径方向の拡開可能に形成したス
    カート部を垂設すると共に、中心に吊ボルト等に
    より上動可能に側面略截頭円錐形状に形成したプ
    ラグを吊設し、上記スカート部を拡大可能に形成
    してなることを特徴とする埋め込み杭。
JP1980035585U 1980-03-18 1980-03-18 Expired JPS6129786Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980035585U JPS6129786Y2 (ja) 1980-03-18 1980-03-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980035585U JPS6129786Y2 (ja) 1980-03-18 1980-03-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56138945U JPS56138945U (ja) 1981-10-21
JPS6129786Y2 true JPS6129786Y2 (ja) 1986-09-02

Family

ID=29631210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980035585U Expired JPS6129786Y2 (ja) 1980-03-18 1980-03-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6129786Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4427642Y1 (ja) * 1965-06-28 1969-11-18
JPS50111817A (ja) * 1974-02-12 1975-09-02
JPS5294603A (en) * 1976-02-02 1977-08-09 Toyojirou Kouzuki Basic pile with joint and installation method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4427642Y1 (ja) * 1965-06-28 1969-11-18
JPS50111817A (ja) * 1974-02-12 1975-09-02
JPS5294603A (en) * 1976-02-02 1977-08-09 Toyojirou Kouzuki Basic pile with joint and installation method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56138945U (ja) 1981-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3250075A (en) Method of retaining wall construction and anchoring
KR20040052779A (ko) 헤드 확장형 파일 및 그 시공방법
US20070048095A1 (en) Supported Underpinning Piers
JPS5985028A (ja) 鋼管杭及びその埋設工法
JPH06116942A (ja) 自立山留壁の構築法
KR20200013275A (ko) 강관을 이용하여 phc파일(기성콘크리트말뚝) 근입 후 분리할 수 있는 장치
JPS6129786Y2 (ja)
JP3361879B2 (ja) ドレーン層付き杭の施工方法及びそれに使用する施工装置
JPH0536565B2 (ja)
JP2868651B2 (ja) 地下既設構造物上方における山留工法
JP3144767B2 (ja) 地中杭の成形方法及び装置
JP3488454B1 (ja) 仮設工用h形鋼杭
JP2559394Y2 (ja) 岩盤定着型タコ足アンカー基礎
JP2690361B2 (ja) 杭の建て込み工法
JP2005061171A (ja) 杭基礎の杭頭構造及び杭基礎の杭頭の施工方法
JPH1046573A (ja) 場所打拡底杭及びその施工方法
JPH07279172A (ja) 深層地盤におけるタイロッドアンカーの設置方法
JP2992915B2 (ja) 地下連続壁の支保工法
KR101148307B1 (ko) 근입 유도 헤드를 갖는 무소음 무진동 기초 말뚝
JP2881501B2 (ja) 高耐力場所打ちコンクリート杭等の施工方法
JPH0121288B2 (ja)
JP2018109308A (ja) 基礎構造及び基礎構造の施工方法、並びに圧密支持部材
JPH10252064A (ja) 場所打ち杭の施工方法
JPH07145617A (ja) 既製コンクリート杭工法
JPS62170614A (ja) 鋼管杭施工法