JPS61296764A - 金属電極配線膜を有する半導体装置 - Google Patents
金属電極配線膜を有する半導体装置Info
- Publication number
- JPS61296764A JPS61296764A JP60141021A JP14102185A JPS61296764A JP S61296764 A JPS61296764 A JP S61296764A JP 60141021 A JP60141021 A JP 60141021A JP 14102185 A JP14102185 A JP 14102185A JP S61296764 A JPS61296764 A JP S61296764A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- ysi
- electrode wiring
- metal electrode
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims 30
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims 27
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims 5
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims 4
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/53204—Conductive materials
- H01L23/53209—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
- H01L23/53214—Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
- H01L23/53223—Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/5329—Insulating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/532—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
- H01L23/5329—Insulating materials
- H01L23/53295—Stacked insulating layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/83—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/62—Electrodes ohmically coupled to a semiconductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は大規模集積回路(LSI)における金属電極
配線膜を有する半導体装置に関するものである。
配線膜を有する半導体装置に関するものである。
[従来の技術1
第3図は従来の半導体装置をホラ断面図である。
初めにこの装置の構成について説明する。図において1
は半導体シリコン基板、2a、2bは素子間分離用に形
成された絶縁膜、5.9は不純物拡散層、5a、5bは
層間絶縁用の絶縁膜、7はコンタクト孔、11はアルミ
合金膜である。
は半導体シリコン基板、2a、2bは素子間分離用に形
成された絶縁膜、5.9は不純物拡散層、5a、5bは
層間絶縁用の絶縁膜、7はコンタクト孔、11はアルミ
合金膜である。
次にこの装置の作用について説明する。不純物拡散層5
は半導体シリコン基板1との間でP/N接合を形成して
おり、たとえばMO3素子であればソース/ドレイン層
に相当し、電気信号の経路にあたる。また、この不純物
拡散層5と上層の電気信号の経路であるアルミ合金膜1
1とは、選択的に形成されたコンタクト孔7の底部で電
気的に接触する。また、不純物拡散層9は、たとえば半
導体シリコン基板1がP形の場合はこの基板にイオン注
入法、熱拡散法によりN形の不純物を導入することによ
って形成されるもので、その目的は■P/N接合の逆耐
圧特性、特にサージ耐圧を向上させる。■この不純物拡
散層9はコンタクト孔7を通して自己整合的に形成され
るので、コンタクト孔7が絶縁1m2a、2bにかかつ
てずれて形成され、その部分で先に形成されていた不純
物拡散層5がなくても、この不純物拡散119によりP
/N接合が形成できる。
は半導体シリコン基板1との間でP/N接合を形成して
おり、たとえばMO3素子であればソース/ドレイン層
に相当し、電気信号の経路にあたる。また、この不純物
拡散層5と上層の電気信号の経路であるアルミ合金膜1
1とは、選択的に形成されたコンタクト孔7の底部で電
気的に接触する。また、不純物拡散層9は、たとえば半
導体シリコン基板1がP形の場合はこの基板にイオン注
入法、熱拡散法によりN形の不純物を導入することによ
って形成されるもので、その目的は■P/N接合の逆耐
圧特性、特にサージ耐圧を向上させる。■この不純物拡
散層9はコンタクト孔7を通して自己整合的に形成され
るので、コンタクト孔7が絶縁1m2a、2bにかかつ
てずれて形成され、その部分で先に形成されていた不純
物拡散層5がなくても、この不純物拡散119によりP
/N接合が形成できる。
[発明が解決しようとする問題点]
従来の半導体装置は以上のように構成されているため、
以下のような欠点がある。■素子の高集積化が進むに従
い、平面方向の微細化だけでなく縦方向の縮小も必要と
なり、たとえば浅い不純物拡散層の形成が素子特性を維
持向上させるのに重要な課題となってきたが、その反面
不純物拡散層のシート抵抗は高くなる。■金属同士のコ
ンタクトに比ベアルミと不純物拡散層とのコンタクト抵
抗は元来高い。■アルミ合金膜を形成した後の熱処理時
にアルミと不純物拡散層中のシリコンとが相互拡散反応
してP/N接合を破損する、いわゆる゛突接り”、゛ス
パイク”現象を防止するため、一般にアルミ中に過飽和
濃度の3iを添加するが、上記熱処理の降温時に添加し
ていた3iがコンタクト孔7底部、特に第4図に示すよ
うにコンタクト孔7区部の周辺部の不純物拡散層5.9
上に析出し、この析出シリコン12a、12bにより実
効的なコンタクト開口面積が減少してコンタクト抵抗が
上昇する。特にこの析出シリコン12a。
以下のような欠点がある。■素子の高集積化が進むに従
い、平面方向の微細化だけでなく縦方向の縮小も必要と
なり、たとえば浅い不純物拡散層の形成が素子特性を維
持向上させるのに重要な課題となってきたが、その反面
不純物拡散層のシート抵抗は高くなる。■金属同士のコ
ンタクトに比ベアルミと不純物拡散層とのコンタクト抵
抗は元来高い。■アルミ合金膜を形成した後の熱処理時
にアルミと不純物拡散層中のシリコンとが相互拡散反応
してP/N接合を破損する、いわゆる゛突接り”、゛ス
パイク”現象を防止するため、一般にアルミ中に過飽和
濃度の3iを添加するが、上記熱処理の降温時に添加し
ていた3iがコンタクト孔7底部、特に第4図に示すよ
うにコンタクト孔7区部の周辺部の不純物拡散層5.9
上に析出し、この析出シリコン12a、12bにより実
効的なコンタクト開口面積が減少してコンタクト抵抗が
上昇する。特にこの析出シリコン12a。
12bはAUを含むためP形の81になり、このため不
純物拡散層5.9がN形の場合はP/N接合が形成され
、逆バイアス方向に電流が流れるときの抵抗はより高く
なる。■アルミ中に81を添加していてもその分布が不
均一であったり、高温で長時間熱処理を行なった場合に
は、上記の゛突接け”、°゛スパイク現象が発生し、P
/N接合が破損する。このような問題点は、素子の高集
積化、微細化が進むにつれコンタクト孔の径が小さくな
り、また不純物拡散層の深さが浅くなってきた今日では
深刻である。
純物拡散層5.9がN形の場合はP/N接合が形成され
、逆バイアス方向に電流が流れるときの抵抗はより高く
なる。■アルミ中に81を添加していてもその分布が不
均一であったり、高温で長時間熱処理を行なった場合に
は、上記の゛突接け”、°゛スパイク現象が発生し、P
/N接合が破損する。このような問題点は、素子の高集
積化、微細化が進むにつれコンタクト孔の径が小さくな
り、また不純物拡散層の深さが浅くなってきた今日では
深刻である。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、電極配線用コンタクト孔部において、半導体
シリコン基板の不純物拡散層、または多結晶シリコン膜
自体のシート抵抗およびこれらとのコンタクト抵抗が低
く、かつ耐熱性、耐薬品性の優れた金属電極配線膜を有
する半導体装置を得ることを目的とする。
たもので、電極配線用コンタクト孔部において、半導体
シリコン基板の不純物拡散層、または多結晶シリコン膜
自体のシート抵抗およびこれらとのコンタクト抵抗が低
く、かつ耐熱性、耐薬品性の優れた金属電極配線膜を有
する半導体装置を得ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段]
この発明に係る金属電極配線膜を有する半導体装置は、
電極配線用コンタクト孔部の、少なくとも半導体シリコ
ン基板の不純物拡散層、または多結晶シリコン膜に接す
る底部は金罵シリサイド膜であるようにしたものである
。
電極配線用コンタクト孔部の、少なくとも半導体シリコ
ン基板の不純物拡散層、または多結晶シリコン膜に接す
る底部は金罵シリサイド膜であるようにしたものである
。
[作用]
この発明においては、半導体シリコン基板の不純物拡散
層、または多結晶シリコン謹上に形成された金属シリナ
イド膜は、上記不純物拡散層または多結晶シリコン膜自
体のシート抵抗を下げる。
層、または多結晶シリコン謹上に形成された金属シリナ
イド膜は、上記不純物拡散層または多結晶シリコン膜自
体のシート抵抗を下げる。
また、金属シリナイド膜と、上記不純物拡散層または多
結晶シリコン膜との間のコンタクト抵抗は、アルミ合金
膜と、上記不純物拡WIIi1または多結晶シリコン膿
との間のコンタクト抵抗より低くなる。
結晶シリコン膜との間のコンタクト抵抗は、アルミ合金
膜と、上記不純物拡WIIi1または多結晶シリコン膿
との間のコンタクト抵抗より低くなる。
[発明の実施例]
以下、この発明の実施例を図について説明する。
第1図(a)〜(1)は、この発明の実施例である、金
属電極配線膜を有する半導体装置の製造の主要工程段階
における状態を示す断面図である。
属電極配線膜を有する半導体装置の製造の主要工程段階
における状態を示す断面図である。
第1図(a )は、従来法と同様、半導体シリコン基板
1の主面上に選択的に素子間分離用の比較的厚い絶縁膜
2a、2bを形成した状態を示す。
1の主面上に選択的に素子間分離用の比較的厚い絶縁膜
2a、2bを形成した状態を示す。
第1図(b)で3は、たとえばスパッタ法などにより形
成されたチタン<TI )!lである。第1図(C)で
4は、熱処理によりシリコン(Sl)とTiとの間のシ
リサイド反応により形成されたチタンシリサイド(Ti
Si 2 )IIMで、この膜は自己整合的に形成さ
れるため絶縁M!2a、2b上にチタン113a 、3
bが残っている。第1図(d )で5は、イオン注入法
と熱処理により形成された不純物拡散層で半導体シリコ
ン基板1とP/N接合を形成している。また前の段階で
絶縁膜2a。
成されたチタン<TI )!lである。第1図(C)で
4は、熱処理によりシリコン(Sl)とTiとの間のシ
リサイド反応により形成されたチタンシリサイド(Ti
Si 2 )IIMで、この膜は自己整合的に形成さ
れるため絶縁M!2a、2b上にチタン113a 、3
bが残っている。第1図(d )で5は、イオン注入法
と熱処理により形成された不純物拡散層で半導体シリコ
ン基板1とP/N接合を形成している。また前の段階で
絶縁膜2a。
2b上に残っていたチタンIm!3a 、 3bはチタ
ンシリサイドに対し選択的にエツチング除去されている
。第1図(e)で5a、5bはCVD法などにより眉間
絶縁のために形成された絶縁膜で、7は写真製版とエツ
チング法により選択的に形成されたコンタクト孔である
。第1図(f)で8は、スパッタ法などにより形成され
た、たとえばモリブデンシリサイド(MOSi2)II
Mである。第1図(g)で9は、従来法と同様、コンタ
クト孔7を通して自己整合的に形成された不純物拡散層
である。第1図(h)で10は、スパッタ法などで形成
された、たとえばチタンナイトライド(TiN)膜であ
る。第1図(i)で11は、スパッタ法などで形成され
た、たとえばAfLS+などのアルミ合金膜である。
ンシリサイドに対し選択的にエツチング除去されている
。第1図(e)で5a、5bはCVD法などにより眉間
絶縁のために形成された絶縁膜で、7は写真製版とエツ
チング法により選択的に形成されたコンタクト孔である
。第1図(f)で8は、スパッタ法などにより形成され
た、たとえばモリブデンシリサイド(MOSi2)II
Mである。第1図(g)で9は、従来法と同様、コンタ
クト孔7を通して自己整合的に形成された不純物拡散層
である。第1図(h)で10は、スパッタ法などで形成
された、たとえばチタンナイトライド(TiN)膜であ
る。第1図(i)で11は、スパッタ法などで形成され
た、たとえばAfLS+などのアルミ合金膜である。
まず、半導体シリコン基板1上に形成されたチタンシリ
サイド膜の作用について説明する。第1図(b)で示す
ようにチタンlI3が形成された半導体シリコン基板1
を熱処理すると、チタンとシリコンとの間のシリサイド
反応により半導体シリコン基板1のシリコンと接したチ
タンがチタンシリサイド膜4となる。実際にはこのシリ
サイド反応はシリコンの拡散に律速した反応であるため
高温長時間の熱処理を行なうと、絶縁12a 、2b上
にもシリナイドが形成され隣接する素子領域と翔絡した
り、半導体シリコン基板1から絶縁膜2a、2b上のチ
タン膜3にシリコンが拡散し半導体シリコン基板1にシ
リコンの扱けた凹部が形成されるといった問題が生じる
が、熱処理の温度・時間を最適化寸れば、第1図(C)
に示すようにうまく自己整合的にチタンシリサイド膜4
を形成することができる。そして絶縁gls2a、2b
上のチタン1I3a 、3bは、H202とN1−1.
0Hf7)混合液によりチタンシリサイドM4を腐蝕す
ることなく選択的に除去することができる。この実施例
で示すように、この除去の後でイオン注入法などにより
不純物拡散層5を形成する。このような構造により、チ
タンシリサイド膜4が不純物拡散層5の低抵抗化に寄与
し、P/N接合の形成には通常通り不純物拡散層5が寄
与できることになる。
サイド膜の作用について説明する。第1図(b)で示す
ようにチタンlI3が形成された半導体シリコン基板1
を熱処理すると、チタンとシリコンとの間のシリサイド
反応により半導体シリコン基板1のシリコンと接したチ
タンがチタンシリサイド膜4となる。実際にはこのシリ
サイド反応はシリコンの拡散に律速した反応であるため
高温長時間の熱処理を行なうと、絶縁12a 、2b上
にもシリナイドが形成され隣接する素子領域と翔絡した
り、半導体シリコン基板1から絶縁膜2a、2b上のチ
タン膜3にシリコンが拡散し半導体シリコン基板1にシ
リコンの扱けた凹部が形成されるといった問題が生じる
が、熱処理の温度・時間を最適化寸れば、第1図(C)
に示すようにうまく自己整合的にチタンシリサイド膜4
を形成することができる。そして絶縁gls2a、2b
上のチタン1I3a 、3bは、H202とN1−1.
0Hf7)混合液によりチタンシリサイドM4を腐蝕す
ることなく選択的に除去することができる。この実施例
で示すように、この除去の後でイオン注入法などにより
不純物拡散層5を形成する。このような構造により、チ
タンシリサイド膜4が不純物拡散層5の低抵抗化に寄与
し、P/N接合の形成には通常通り不純物拡散層5が寄
与できることになる。
今侵、たとえばMOSデバイスではトランジスタのチャ
ンネル長がサブミクロン領域に入っていくに従い、“シ
ョートチャンネル効果”を防止するために不純物拡散層
の接合深さを浅くすることが必要となってきた。しかし
そのためには、不純物拡散層のシート抵抗を犠牲にしな
ければならなかったが、この構造を用いると両立が可能
となる。
ンネル長がサブミクロン領域に入っていくに従い、“シ
ョートチャンネル効果”を防止するために不純物拡散層
の接合深さを浅くすることが必要となってきた。しかし
そのためには、不純物拡散層のシート抵抗を犠牲にしな
ければならなかったが、この構造を用いると両立が可能
となる。
−例として、半導体シリコン基板にASを注入して0.
15μlの不純物拡散層を形成した場合そのシート抵抗
は約100Ω/口であったが、チタン膜を50 n1l
l?!11看してこの構造を形成することにより接合深
さは同じでシート抵抗が約2〜3Ω/口の不純物拡散層
が得られた。
15μlの不純物拡散層を形成した場合そのシート抵抗
は約100Ω/口であったが、チタン膜を50 n1l
l?!11看してこの構造を形成することにより接合深
さは同じでシート抵抗が約2〜3Ω/口の不純物拡散層
が得られた。
次に、モリブデンシリサイド膜の作用について説明する
。不純物拡散層5を形成する際にはチタンシリサイド[
14上に酸化物が形成される。たとえば不純物拡散層5
がリンにより構成され、しかも熱拡散法により形成され
た場合には、リンガラスと、熱処理時にチタンシリサイ
ド114が酸化されてシリコン酸化膜またはチタンの酸
化膜が形成される。当然侵のアルミ合金膜との電気的接
触を得るためこの酸化物を除去しなければならない。
。不純物拡散層5を形成する際にはチタンシリサイド[
14上に酸化物が形成される。たとえば不純物拡散層5
がリンにより構成され、しかも熱拡散法により形成され
た場合には、リンガラスと、熱処理時にチタンシリサイ
ド114が酸化されてシリコン酸化膜またはチタンの酸
化膜が形成される。当然侵のアルミ合金膜との電気的接
触を得るためこの酸化物を除去しなければならない。
この場合には、フッ酸系の溶液でエツチングを行なうが
、チタンシリサイド膜4はフッ酸にエツチングされる。
、チタンシリサイド膜4はフッ酸にエツチングされる。
しかしながら、予めコンタクト孔7を形成した侵に、上
述のようにモリブデンシリサイド膜8を形成しておけば
、この物質はフッ酸に不溶であるため下地にあるチタン
シリサイド膜4を腐蝕することなくモリブデンシリサイ
ド[18表面にできた酸化物を除去できる。但し、不純
物拡散1i19を形成する際の熱処理によりチタンシリ
サイドl114とモリブデンシリサイドll$8との間
で合金反応が置き、三元シリサイド膜が形成されること
がある。これはチタンシリサイド膜4.モリブデンシリ
サイド膜8の膜厚、熱処理温度・時間にもよるが、たと
えば下地のチタンシリサイド膜4が薄ければ、第2図(
a)に示すようにチタンシリサイドI!I4が上のモリ
ブデンシリサイド膜8とすべて反応してTfxMOyS
fz (X、y、Zは組成比を示す。以下同様とする
。)膜3oと残りのモリブデンシリサイド(’M o
S i z ) 躾8となる。逆に、モリブデンシリサ
イド膜8が薄ければ、第2図(b )に示すように残り
のチタンシリサイド(Ti S i 2 ) 1314
とTi x MOy S! z躾30となる。また熱処
理温度が高いが熱処理時間が長ければ、第2図(C)に
示すようにチタンシリサイド膜4とモリブデンシリサイ
ド!18は完全に合金化してすべてT I x MOY
S f z膜30となる。また熱処理温度が低く熱処
理時間が届ければ、チタンシリサイド膜4とモリブデン
シリサイドlll8の界面部のみ反応し、第2図(d
)に示すように残りのチタンシリサイド(Ti S2
) Ha4とTi X Moy Si Z 11130
とモリブデンシリサイド(MOSi 2 )膜8となる
。たとえ表面がTi x Mo Y Si z III
となっても、y=orなければこの三元シリサイド膜の
フッ酸に対する耐蝕性はチタンシリサイドlI4より十
分に優れておりその効果は問題ない。
述のようにモリブデンシリサイド膜8を形成しておけば
、この物質はフッ酸に不溶であるため下地にあるチタン
シリサイド膜4を腐蝕することなくモリブデンシリサイ
ド[18表面にできた酸化物を除去できる。但し、不純
物拡散1i19を形成する際の熱処理によりチタンシリ
サイドl114とモリブデンシリサイドll$8との間
で合金反応が置き、三元シリサイド膜が形成されること
がある。これはチタンシリサイド膜4.モリブデンシリ
サイド膜8の膜厚、熱処理温度・時間にもよるが、たと
えば下地のチタンシリサイド膜4が薄ければ、第2図(
a)に示すようにチタンシリサイドI!I4が上のモリ
ブデンシリサイド膜8とすべて反応してTfxMOyS
fz (X、y、Zは組成比を示す。以下同様とする
。)膜3oと残りのモリブデンシリサイド(’M o
S i z ) 躾8となる。逆に、モリブデンシリサ
イド膜8が薄ければ、第2図(b )に示すように残り
のチタンシリサイド(Ti S i 2 ) 1314
とTi x MOy S! z躾30となる。また熱処
理温度が高いが熱処理時間が長ければ、第2図(C)に
示すようにチタンシリサイド膜4とモリブデンシリサイ
ド!18は完全に合金化してすべてT I x MOY
S f z膜30となる。また熱処理温度が低く熱処
理時間が届ければ、チタンシリサイド膜4とモリブデン
シリサイドlll8の界面部のみ反応し、第2図(d
)に示すように残りのチタンシリサイド(Ti S2
) Ha4とTi X Moy Si Z 11130
とモリブデンシリサイド(MOSi 2 )膜8となる
。たとえ表面がTi x Mo Y Si z III
となっても、y=orなければこの三元シリサイド膜の
フッ酸に対する耐蝕性はチタンシリサイドlI4より十
分に優れておりその効果は問題ない。
RIIkに、チタンナイトライド膜の作用について説明
する。一般にアルミ合金膜を形成した模、この膜のアニ
ールやパッシベーション膜の形成などの際に300〜5
00℃程度の熱処理を行なう。
する。一般にアルミ合金膜を形成した模、この膜のアニ
ールやパッシベーション膜の形成などの際に300〜5
00℃程度の熱処理を行なう。
アルミ合金膜の下地が金属シリサイド膜である場合、こ
の熱処理によりアルミ合金膜が金属シリサイド膜と反応
してコンタクト抵抗が劣化したり、最悪の場合、分解し
たAfLが半導体シリコン基板まで進入してP/N接合
を破損することがある。
の熱処理によりアルミ合金膜が金属シリサイド膜と反応
してコンタクト抵抗が劣化したり、最悪の場合、分解し
たAfLが半導体シリコン基板まで進入してP/N接合
を破損することがある。
また、アルミ合金配線幅が小さくなるにつれエレクトロ
マイグレーションなどの信頼性にかかわる問題が生じて
きた。チタンナイトライド(Ti N)はAmの拡散に
対するバリア性が優れており、この実施例のようにモリ
ブデンシリサイドl!I8上にチタンナイトライド膜1
0を形成することによって、モリブデンシリサイドll
l8とアルミ合金膜11との熱反応を防止することがで
きる。また、A迂合金/r+ N構造はエレクトロマイ
グレーション特性を向上させる効果がある。
マイグレーションなどの信頼性にかかわる問題が生じて
きた。チタンナイトライド(Ti N)はAmの拡散に
対するバリア性が優れており、この実施例のようにモリ
ブデンシリサイドl!I8上にチタンナイトライド膜1
0を形成することによって、モリブデンシリサイドll
l8とアルミ合金膜11との熱反応を防止することがで
きる。また、A迂合金/r+ N構造はエレクトロマイ
グレーション特性を向上させる効果がある。
追記として、150AのMOS! 2 /200OAの
7i3i2の膜を、たとえば800℃X20分で熱処理
を行なうとTl x MOY S ! z /T tS
+2となっていることをラブフォード後方散乱法により
1i11認した。また、x、y、zは深さ方向に対し分
布があり、表面ではMOが過剰で逆に深いはどTiが多
くなっていた。
7i3i2の膜を、たとえば800℃X20分で熱処理
を行なうとTl x MOY S ! z /T tS
+2となっていることをラブフォード後方散乱法により
1i11認した。また、x、y、zは深さ方向に対し分
布があり、表面ではMOが過剰で逆に深いはどTiが多
くなっていた。
このように、電極配線用コンタクト孔部を構成すること
により、半導体シリコン基板1の不純物拡散115.9
自体のシート抵抗が下がり、また不純物拡散層5,9と
チタンシリサイド膜4との間のコンタクト抵抗は、アル
ミ合金膜11と不純物拡散層5.9との間のコンタクト
抵抗より低くなる。また、フッ酸などの薬品に対する耐
性が高くなり、さらにアルミ合金膜11と下地の金属シ
リサイドとの熱反応がなくかつアルミ合金摸11自身も
エレクトロマイグレーション耐性の優れたものとなる。
により、半導体シリコン基板1の不純物拡散115.9
自体のシート抵抗が下がり、また不純物拡散層5,9と
チタンシリサイド膜4との間のコンタクト抵抗は、アル
ミ合金膜11と不純物拡散層5.9との間のコンタクト
抵抗より低くなる。また、フッ酸などの薬品に対する耐
性が高くなり、さらにアルミ合金膜11と下地の金属シ
リサイドとの熱反応がなくかつアルミ合金摸11自身も
エレクトロマイグレーション耐性の優れたものとなる。
なお、上記実施例ではTin!を形成する場合について
示したが、この膜の代わりにTa1lU、zrs、Hr
mのいずれかの袋を形成してもよく、これらの場合に
も上記実M@と同様の効果を奏する。
示したが、この膜の代わりにTa1lU、zrs、Hr
mのいずれかの袋を形成してもよく、これらの場合に
も上記実M@と同様の効果を奏する。
また、上記実施例では、MO81□膜を形成する場合に
ついて示したが、この膜の代わりにWSi2膜を形成し
てもよく、この場合にも上記実施例と同様の効果を奏す
る。
ついて示したが、この膜の代わりにWSi2膜を形成し
てもよく、この場合にも上記実施例と同様の効果を奏す
る。
また、上記実施例では、TtSf2膜/Mo S12w
j4、MOx Tl y Sf z膜/MOSt 2
II。
j4、MOx Tl y Sf z膜/MOSt 2
II。
T!S!2膜/ M o x T i y S i z
i!、M o x Tiy3izltl、Ti St
2 Ml/Mo X Ti Y Si2膜/MO3!
zmを形成する場合について示したが、これらの代わり
にBs; 2膜/lylosf2wA(B−Ta 、
lr 、 @f 、以下同様トスル)、ASi 2 M
I/WSi 2 Ml (A−Ti 、 Ta 、 Z
r 。
i!、M o x Tiy3izltl、Ti St
2 Ml/Mo X Ti Y Si2膜/MO3!
zmを形成する場合について示したが、これらの代わり
にBs; 2膜/lylosf2wA(B−Ta 、
lr 、 @f 、以下同様トスル)、ASi 2 M
I/WSi 2 Ml (A−Ti 、 Ta 、 Z
r 。
Hr、以下同様とする)、MOつBySiz膜/Mo
S + 2膜、W x A Y S i z IA /
W S i z II sss+ 2 膜/MO
x By S! z iII、 ASi
2 膜/′wx AY Sr Z ML
〜jo x By St z R1WXAy
S!zllW、BSi ? III/Mo x
By St z m/’MoSi 2 gG
S、A S f 2 g4/ Wx Ay S
t z II/WSizllIJのいずれかを形成
してもよく、これらの場合にも上記実施例と同様の効果
を奏する。
S + 2膜、W x A Y S i z IA /
W S i z II sss+ 2 膜/MO
x By S! z iII、 ASi
2 膜/′wx AY Sr Z ML
〜jo x By St z R1WXAy
S!zllW、BSi ? III/Mo x
By St z m/’MoSi 2 gG
S、A S f 2 g4/ Wx Ay S
t z II/WSizllIJのいずれかを形成
してもよく、これらの場合にも上記実施例と同様の効果
を奏する。
また、上記実施例では、TiN膜を形成する場合につい
て示したが、この膜の代わりにTiW膜またはTaN1
1を形成してもよく、これらの場合にも上記実施例と同
様の効果を奏する。
て示したが、この膜の代わりにTiW膜またはTaN1
1を形成してもよく、これらの場合にも上記実施例と同
様の効果を奏する。
また、上記実施例では、AuSi膿を形成する場合につ
いて示したが、この膜の代わりにAlulll、A f
J、 s +と他の金属との合金膜、AfLと他の金属
との合金膜のいずれかの膜を形成してもよく、これらの
場合にも上記実施例と同様の効果を奏する。
いて示したが、この膜の代わりにAlulll、A f
J、 s +と他の金属との合金膜、AfLと他の金属
との合金膜のいずれかの膜を形成してもよく、これらの
場合にも上記実施例と同様の効果を奏する。
また、上記実施例では、不純物拡散層上のコンタクト孔
部の構造について示したが、この発明はMO8素子にお
けるゲート電極配線構造、すなわち多結晶シリコン謹上
のコンタクト孔部の構造についても適用でき、この場合
にも上記実施例と同様の効果を秦する。
部の構造について示したが、この発明はMO8素子にお
けるゲート電極配線構造、すなわち多結晶シリコン謹上
のコンタクト孔部の構造についても適用でき、この場合
にも上記実施例と同様の効果を秦する。
[発明の効果]
以上のようにこの発明によれば、電極配線用コンタクト
孔部の、少なくとも半導体シリコン基板の不@吻鉱敗層
、または多結晶シリコン摸に接する底部は金属シリサイ
ド膜であるようにしたので、上記不純物拡散層または多
結晶シリコン膜自体のシート抵抗が低くなり、また、金
属シリサイド膜と上記不純物拡散1との間のコンタクト
抵抗は、アルミ合金膜と上記不純物拡散層との間のコン
タクト抵抗より低くなる。
孔部の、少なくとも半導体シリコン基板の不@吻鉱敗層
、または多結晶シリコン摸に接する底部は金属シリサイ
ド膜であるようにしたので、上記不純物拡散層または多
結晶シリコン膜自体のシート抵抗が低くなり、また、金
属シリサイド膜と上記不純物拡散1との間のコンタクト
抵抗は、アルミ合金膜と上記不純物拡散層との間のコン
タクト抵抗より低くなる。
11図(a)〜(i)は、この発明の実施例である、金
属電極配線膜を有する半導体装置の製造の主要工程段階
における状態を示す断面図である。 第2図(a)〜(d )は、この発明の実施例である、
金属電極配線膜を有する半導体装置の製造において、三
元シリサイド膜が形成される場合の状態を示す断面図で
ある。 第3図は、従来の半導体装Uを示す断面図である。 第4図は、従来の半導体装置においてコンタクト孔底部
にシリコンが析出した状態を示す断面図である。 図において、1は半導体シリコン!!板、2a。 2b 、5a 、(3bは絶縁膜、3.3a 、3bは
チタン摸、4.4a 、4bはチタンシリサイド咲、5
.9は不純物拡散層、7はコンタクト孔、8゜8a 、
8bはモリブデンシリサイド族、1oはチタンナイト
ライド膜、11はアルミ合金膜、30はMOx Ti
y S! z lilである。−なお、各図中同一符号
は同一また【よ相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 雄 第1図 5ニアF民Q循y層 第2図 第3図 も4図 h 手続補正書(方式) 21発明の名称 金属電極配線膜を有する半導体装置 3、補正をする者 名 称 (601)三菱電機株式会社代表者 ==±
===云:鄭 4、代理人 志岐守哉 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号6
6補正の対象 図面の第1図および第2図 7、補正の内容 図面の第1図および第2図を別紙のとおり。 以上 第1図 5:季民物拡7iダ層 第 1 1困 (糸δきノ ソ;つ−ネモ、7121丁h【冨又信シ第2図 第 2. 図 (禾剋き〕 手続補正書(自発) 29発明の名称 金属電極配線膜を有する半導体装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号名
称 (601)三菱電機株式会社代表者 −二
し 44代理人 志岐守哉 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号5
゜補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 明細書第15頁第3行および第5行の「不純物拡散層5
」を「不純物拡散層9」に訂正する。 以上
属電極配線膜を有する半導体装置の製造の主要工程段階
における状態を示す断面図である。 第2図(a)〜(d )は、この発明の実施例である、
金属電極配線膜を有する半導体装置の製造において、三
元シリサイド膜が形成される場合の状態を示す断面図で
ある。 第3図は、従来の半導体装Uを示す断面図である。 第4図は、従来の半導体装置においてコンタクト孔底部
にシリコンが析出した状態を示す断面図である。 図において、1は半導体シリコン!!板、2a。 2b 、5a 、(3bは絶縁膜、3.3a 、3bは
チタン摸、4.4a 、4bはチタンシリサイド咲、5
.9は不純物拡散層、7はコンタクト孔、8゜8a 、
8bはモリブデンシリサイド族、1oはチタンナイト
ライド膜、11はアルミ合金膜、30はMOx Ti
y S! z lilである。−なお、各図中同一符号
は同一また【よ相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 雄 第1図 5ニアF民Q循y層 第2図 第3図 も4図 h 手続補正書(方式) 21発明の名称 金属電極配線膜を有する半導体装置 3、補正をする者 名 称 (601)三菱電機株式会社代表者 ==±
===云:鄭 4、代理人 志岐守哉 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号6
6補正の対象 図面の第1図および第2図 7、補正の内容 図面の第1図および第2図を別紙のとおり。 以上 第1図 5:季民物拡7iダ層 第 1 1困 (糸δきノ ソ;つ−ネモ、7121丁h【冨又信シ第2図 第 2. 図 (禾剋き〕 手続補正書(自発) 29発明の名称 金属電極配線膜を有する半導体装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号名
称 (601)三菱電機株式会社代表者 −二
し 44代理人 志岐守哉 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号5
゜補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 明細書第15頁第3行および第5行の「不純物拡散層5
」を「不純物拡散層9」に訂正する。 以上
Claims (24)
- (1)半導体シリコン基板の不純物拡散層、または多結
晶シリコン膜上に選択的に形成され、そのまわりに絶縁
膜を有する電極配線用コンタクト孔部の構造であつて、 前記コンタクト孔部の少なくとも前記半導体シリコン基
板の不純物拡散層または前記多結晶シリコンに接する底
部は金属シリサイド膜である、金属電極配線膜を有する
半導体装置。 - (2)前記金属シリサイド膜は1層である特許請求の範
囲第1項記載の金属電極配線膜を有する半導体装置。 - (3)前記金属シリサイド膜は、Mo_XTi_YSi
_Z(x、y、zは組成比を示す。以下同様とする。)
膜、Mo_XTa_YSi_Z膜、Mo_XZr_YS
i_Z膜、Mo_XHf_YSi_Z膜、W_XTi_
YSi_Z膜、W_XTa_YSi_Z膜、W_XZr
_YSi_Z膜、W_XHf_YSi_Z膜の群から任
意に選ばれた1つの膜である特許請求の範囲第2項記載
の金属電極配線膜を有する半導体装置。 - (4)前記金属シリトイド膜は多層膜である特許請求の
範囲第1項記載の金属電極配線膜を有する半導体装置。 - (5)前記多層膜は、第1の膜と、該第1の膜上に形成
される第2の膜とを含む特許請求の範囲第4項記載の金
属電極配線膜を有する半導体装置。 - (6)前記第1の膜は、TiSi_2膜、TaSi_2
膜、ZrSi_2膜、HfSi_2膜の群から任意に選
ばれた1つの膜であり、 前記第2の膜は、MoSi_2膜またはWSi_2膜で
ある特許請求の範囲第5項記載の金属電極配線膜を有す
る半導体装置。 - (7)前記第1の膜は、Mo_XTa_YSi_Z膜、
Mo_XTa_YSi_Z膜、Mo_XZr_YSi_
Z膜、Mo_XHf_YSi_Z膜の群から任意に選ば
れた1つの膜であり、 前記第2の膜はMoSi_2膜である特許請求の範囲第
5項記載の金属電極配線膜を有する半導体装置。 - (8)前記第1の膜は、W_XTi_YSi_Z膜、W
_XTa_YSi_Z膜、W_XZr_YSi_Z膜、
W_XHf_YSi_Z膜の群から任意に選ばれた1つ
の膜であり、 前記第2の膜はWSi_2膜である特許請求の範囲第5
項記載の金属電極配線膜を有する半導体装置。 - (9)前記第1の膜はTiSi_2膜であり、前記第2
の膜はMo_XTi_YSi_Z膜またはW_XTi_
YSi_Z膜である特許請求の範囲第5項記載の金属電
極配線膜を有する半導体装置。 - (10)前記第1の膜はTaSi_2膜であり、前記第
2の膜はMo_XTa_YSi_Z膜またはW_XTa
_YSi_Z膜である特許請求の範囲第5項記載の金属
電極配線膜を有する半導体装置。 - (11)前記第1の膜はZrSi_2膜であり、前記第
2の膜はMo_XZr_YSi_Z膜またはW_XZr
_YSi_Z膜である特許請求の範囲第5項記載の金属
電極配線膜を有する半導体装置。 - (12)前記第1の膜はHfSi_2膜であり、前記第
2の膜はMo_XHf_YSi_Z膜またはW_XHf
_YSi_Z膜である特許請求の範囲第5項記載の金属
電極配線膜を有する半導体装置。 - (13)前記多層膜は、第1の膜と、該第1の膜上に形
成される第2の膜と、該第2の膜上に形成される第3の
膜とを含む特許請求の範囲第4項記載の金属電極配線膜
を有する半導体装置。 - (14)前記第1の膜はTiSi_2膜であり、前記第
2の膜はMo_XTi_YSi_Z膜であり、前記第3
の膜はMoSi_2膜である特許請求の範囲第13項記
載の金属電極配線膜を有する半導体装置。 - (15)前記第1の膜はTaSi_2膜であり、前記第
2の膜はMo_XTa_YSi_Z膜であり、前記第3
の膜はMoSi_2膜である特許請求の範囲第13項記
載の金属電極配線膜を有する半導体装置。 - (16)前記第1の膜はZrSi_2膜であり、前記第
2の膜はMo_XZr_YSi_Z膜であり、前記第3
の膜はMoSi_2膜である特許請求の範囲第13項記
載の金属電極配線膜を有する半導体装置。 - (17)前記第1の膜はHfSi_2膜であり、前記第
2の膜はMo_XHf_YSi_Z膜であり、前記第3
の膜はMoSi_2膜である特許請求の範囲第13項記
載の金属電極配線膜を有する半導体装置。 - (18)前記第1の膜はTiSi_2膜であり、前記第
2の膜はW_XTi_YS1_Z膜であり、前記第3の
膜はWSi_2膜である特許請求の範囲第13項記載の
金属電極配線膜を有する半導体装置。 - (19)前記第1の膜はTaSi_2膜であり、前記第
2の膜はW_XTa_YSi_Z膜であり、前記第3の
膜はWSi_2膜である特許請求の範囲第13項記載の
金属電極配線膜を有する半導体装置。 - (20)前記第1の膜はZrSi_2膜であり、前記第
2の膜はW_XZr_YSi_Z膜であり、前記第3の
膜はWSi_2膜である特許請求の範囲第13項記載の
金属電極配線膜を有する半導体装置。 - (21)前記第1の膜はHfSi_2膜であり、前記第
2の膜はW_XHf_YSi_Z膜であり、前記第3の
膜はWSi_2膜である特許請求の範囲第13項記載の
金属電極配線膜を有する半導体装置。 - (22)さらに、前記金属シリサイド膜上に形成される
拡散防止膜を備える特許請求の範囲第1項記載の金属電
極配線膜を有する半導体装置。 - (23)前記拡散防止膜は、TiW膜またはTiN膜ま
たはTaN膜である特許請求の範囲第22項記載の金属
電極配線膜を有する半導体装置。 - (24)さらに、前記拡散防止膜上に形成される表面配
線膜を備える特許請求の範囲第22項記載の金属電極配
線膜を有する半導体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60141021A JPS61296764A (ja) | 1985-06-25 | 1985-06-25 | 金属電極配線膜を有する半導体装置 |
KR1019850009076A KR890004463B1 (ko) | 1985-06-25 | 1985-12-03 | 금속 전극 배선막을 가진 반도체 장치 |
US07/159,401 US4910578A (en) | 1985-06-25 | 1988-02-11 | Semiconductor device having a metal electrode interconnection film with two layers of silicide |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60141021A JPS61296764A (ja) | 1985-06-25 | 1985-06-25 | 金属電極配線膜を有する半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61296764A true JPS61296764A (ja) | 1986-12-27 |
Family
ID=15282357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60141021A Pending JPS61296764A (ja) | 1985-06-25 | 1985-06-25 | 金属電極配線膜を有する半導体装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4910578A (ja) |
JP (1) | JPS61296764A (ja) |
KR (1) | KR890004463B1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6419763A (en) * | 1987-01-22 | 1989-01-23 | Advanced Micro Devices Inc | Improved integrated circuit structure and method of forming improved integrated circuit structure |
JPS6459954A (en) * | 1987-08-31 | 1989-03-07 | Nec Corp | Semiconductor integrated circuit |
JPH01298765A (ja) * | 1988-05-27 | 1989-12-01 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH0228320A (ja) * | 1988-04-06 | 1990-01-30 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH0341734A (ja) * | 1989-07-10 | 1991-02-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5132775A (en) * | 1987-12-11 | 1992-07-21 | Texas Instruments Incorporated | Methods for and products having self-aligned conductive pillars on interconnects |
US5273937A (en) * | 1988-01-08 | 1993-12-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Metal semiconductor device and method for producing the same |
US4962414A (en) * | 1988-02-11 | 1990-10-09 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Method for forming a contact VIA |
EP0430702B1 (en) * | 1989-11-30 | 1999-01-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Line material, electronic device using the line material and liquid crystal display |
JP2662446B2 (ja) * | 1989-12-11 | 1997-10-15 | キヤノン株式会社 | 記録ヘッド及び記録ヘッド用素子基板 |
US5279990A (en) * | 1990-03-02 | 1994-01-18 | Motorola, Inc. | Method of making a small geometry contact using sidewall spacers |
US5268329A (en) * | 1990-05-31 | 1993-12-07 | At&T Bell Laboratories | Method of fabricating an integrated circuit interconnection |
EP0491433A3 (en) * | 1990-12-19 | 1992-09-02 | N.V. Philips' Gloeilampenfabrieken | Method of forming conductive region on silicon semiconductor material, and silicon semiconductor device with such region |
US5392189A (en) | 1993-04-02 | 1995-02-21 | Micron Semiconductor, Inc. | Capacitor compatible with high dielectric constant materials having two independent insulative layers and the method for forming same |
US6791131B1 (en) | 1993-04-02 | 2004-09-14 | Micron Technology, Inc. | Method for forming a storage cell capacitor compatible with high dielectric constant materials |
US6531730B2 (en) | 1993-08-10 | 2003-03-11 | Micron Technology, Inc. | Capacitor compatible with high dielectric constant materials having a low contact resistance layer and the method for forming same |
US5381302A (en) * | 1993-04-02 | 1995-01-10 | Micron Semiconductor, Inc. | Capacitor compatible with high dielectric constant materials having a low contact resistance layer and the method for forming same |
US6030847A (en) * | 1993-04-02 | 2000-02-29 | Micron Technology, Inc. | Method for forming a storage cell capacitor compatible with high dielectric constant materials |
JP3224907B2 (ja) * | 1993-06-08 | 2001-11-05 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
US5828131A (en) * | 1993-10-29 | 1998-10-27 | International Business Machines Corporation | Low temperature formation of low resistivity titanium silicide |
JP3337825B2 (ja) * | 1994-06-29 | 2002-10-28 | 三菱電機株式会社 | 内部配線を有する半導体装置およびその製造方法 |
KR970052186A (ko) * | 1995-12-04 | 1997-07-29 | 김주용 | 반도체 소자 제조 방법 |
TW316326B (en) * | 1996-09-21 | 1997-09-21 | United Microelectronics Corp | Manufacturing method of word line |
GB2319658B (en) * | 1996-09-21 | 2001-08-22 | United Microelectronics Corp | Method of fabricating a word line |
US5747882A (en) * | 1996-11-07 | 1998-05-05 | Advanced Micro Devices, Inc. | Device including means for preventing tungsten silicide lifting, and method of fabrication thereof |
US7701059B1 (en) | 1997-08-21 | 2010-04-20 | Micron Technology, Inc. | Low resistance metal silicide local interconnects and a method of making |
TW464966B (en) * | 2000-08-17 | 2001-11-21 | Macronix Int Co Ltd | Semiconductor wafer clean method to prevent corrosion of metal silicide layer |
JP4680433B2 (ja) * | 2001-07-04 | 2011-05-11 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | コンタクト形成方法、及び半導体装置の製造方法 |
US7229920B2 (en) * | 2005-01-11 | 2007-06-12 | United Microelectronics Corp. | Method of fabricating metal silicide layer |
US7538401B2 (en) * | 2005-05-03 | 2009-05-26 | Rosemount Aerospace Inc. | Transducer for use in harsh environments |
US20070013014A1 (en) * | 2005-05-03 | 2007-01-18 | Shuwen Guo | High temperature resistant solid state pressure sensor |
US7400042B2 (en) * | 2005-05-03 | 2008-07-15 | Rosemount Aerospace Inc. | Substrate with adhesive bonding metallization with diffusion barrier |
US7628309B1 (en) | 2005-05-03 | 2009-12-08 | Rosemount Aerospace Inc. | Transient liquid phase eutectic bonding |
US20220406909A1 (en) * | 2021-06-17 | 2022-12-22 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Field effect transistor with dual silicide and method |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5863165A (ja) * | 1981-10-09 | 1983-04-14 | Toshiba Corp | 多層電極構造を有した半導体装置 |
JPS6074675A (ja) * | 1983-09-30 | 1985-04-26 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1758701A1 (de) * | 1968-07-24 | 1971-03-11 | Siemens Ag | Lot zum Kontaktieren eines Halbleiterkoerpers und Verfahren zu seiner Herstellung |
US3537174A (en) * | 1968-10-07 | 1970-11-03 | Gen Electric | Process for forming tungsten barrier electrical connection |
US4361599A (en) * | 1981-03-23 | 1982-11-30 | National Semiconductor Corporation | Method of forming plasma etched semiconductor contacts |
JPS584924A (ja) * | 1981-07-01 | 1983-01-12 | Hitachi Ltd | 半導体装置の電極形成方法 |
JPS6014475A (ja) * | 1983-07-05 | 1985-01-25 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
US4566026A (en) * | 1984-04-25 | 1986-01-21 | Honeywell Inc. | Integrated circuit bimetal layer |
-
1985
- 1985-06-25 JP JP60141021A patent/JPS61296764A/ja active Pending
- 1985-12-03 KR KR1019850009076A patent/KR890004463B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1988
- 1988-02-11 US US07/159,401 patent/US4910578A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5863165A (ja) * | 1981-10-09 | 1983-04-14 | Toshiba Corp | 多層電極構造を有した半導体装置 |
JPS6074675A (ja) * | 1983-09-30 | 1985-04-26 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6419763A (en) * | 1987-01-22 | 1989-01-23 | Advanced Micro Devices Inc | Improved integrated circuit structure and method of forming improved integrated circuit structure |
JPS6459954A (en) * | 1987-08-31 | 1989-03-07 | Nec Corp | Semiconductor integrated circuit |
JPH0228320A (ja) * | 1988-04-06 | 1990-01-30 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH01298765A (ja) * | 1988-05-27 | 1989-12-01 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH0341734A (ja) * | 1989-07-10 | 1991-02-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR870000765A (ko) | 1987-02-20 |
US4910578A (en) | 1990-03-20 |
KR890004463B1 (ko) | 1989-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61296764A (ja) | 金属電極配線膜を有する半導体装置 | |
US5196360A (en) | Methods for inhibiting outgrowth of silicide in self-aligned silicide process | |
JP3057435B2 (ja) | 半導体デバイスの電極保護膜の形成方法 | |
US5652183A (en) | Method for fabricating semiconductor device containing excessive silicon in metal silicide film | |
JP3252397B2 (ja) | 配線形成方法 | |
JPH0562456B2 (ja) | ||
JP2623659B2 (ja) | Mis型トランジスタの製造方法 | |
JPH05335330A (ja) | 接続孔埋め込み形成方法 | |
JP3061027B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05166753A (ja) | サブミクロンコンタクト用バリア金属プロセス | |
KR100227622B1 (ko) | 반도체 소자의 비트 라인 형성 방법 | |
JP3067433B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2632159B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2761032B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3360835B2 (ja) | 配線形成方法 | |
JPH0845877A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6403422B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP3333501B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3298183B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60176240A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61247073A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06163877A (ja) | 半導体装置 | |
JPH06104428A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2632159C (ja) | ||
JPH07111969B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |