JPS61291382A - エレベ−タ - Google Patents
エレベ−タInfo
- Publication number
- JPS61291382A JPS61291382A JP13121785A JP13121785A JPS61291382A JP S61291382 A JPS61291382 A JP S61291382A JP 13121785 A JP13121785 A JP 13121785A JP 13121785 A JP13121785 A JP 13121785A JP S61291382 A JPS61291382 A JP S61291382A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car
- guide rail
- counterweight
- elevator
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明はエレベータに係り、特にかごと釣合おもりの
ガイドレールを一体化できろようにしたエレベータに関
するものである。
ガイドレールを一体化できろようにしたエレベータに関
するものである。
従来のエレベータを第6図乃至第8図について説明する
。
。
同図において、1はエレベータかご、2はかご1を支持
するかご枠で、該かご枠2は上梁2a。
するかご枠で、該かご枠2は上梁2a。
下梁2b及び縦柱2Cから構成されている。3は昇降S
(図示せず)内に垂直に設置されるかご用ガイドレール
で、このガイドレール3にばかご1が図示しないがイド
シュを介して昇降可能に支持されている。また、4は釣
合おもり、5は釣合おもり4を昇降可能に案内するガイ
ドレールである。
(図示せず)内に垂直に設置されるかご用ガイドレール
で、このガイドレール3にばかご1が図示しないがイド
シュを介して昇降可能に支持されている。また、4は釣
合おもり、5は釣合おもり4を昇降可能に案内するガイ
ドレールである。
6は昇降路上部の機械室(図示せず)内に設置される巻
上機、7は巻上機により回転される綱車、8はそらせ車
であり、この綱車7及びそらせ車8にはロープ9が巻掛
けられ、その一方の吊下端ばかご枠2の上梁2aに連結
され、他方の吊下端は釣合おもり4に連結されている。
上機、7は巻上機により回転される綱車、8はそらせ車
であり、この綱車7及びそらせ車8にはロープ9が巻掛
けられ、その一方の吊下端ばかご枠2の上梁2aに連結
され、他方の吊下端は釣合おもり4に連結されている。
上記構成のエレベータにおいて、巻上機6が駆動されろ
ことにより、綱車7が正又は逆方向に回転されれば、該
綱車7及びそらせ車8に巻掛けられたロープ9が走行さ
れ、その両端に連結したかご1及び釣合おもり4をそれ
ぞれのガイドレール3.5に沿ってつるべ式に昇降させ
ろことになる。
ことにより、綱車7が正又は逆方向に回転されれば、該
綱車7及びそらせ車8に巻掛けられたロープ9が走行さ
れ、その両端に連結したかご1及び釣合おもり4をそれ
ぞれのガイドレール3.5に沿ってつるべ式に昇降させ
ろことになる。
上記のような従来のエレベータでは、かご1及び釣合お
もり2用のガイドレール3,5が一対ずつ4本必要であ
るため、エレベータの据付けに際しては、レール芯出し
作業をかご及びおもりレール毎に行わなければならず、
レールの取付は作業が煩雑になるほか、エレベータの据
付コストを上昇させる問題があった。
もり2用のガイドレール3,5が一対ずつ4本必要であ
るため、エレベータの据付けに際しては、レール芯出し
作業をかご及びおもりレール毎に行わなければならず、
レールの取付は作業が煩雑になるほか、エレベータの据
付コストを上昇させる問題があった。
この発明は上記のような従来の問題を解決するためにな
されたもので、レールの取付は及びエレベータ据付けの
省力化を図るようにしたエレベータを提供することを目
的とする。
されたもので、レールの取付は及びエレベータ据付けの
省力化を図るようにしたエレベータを提供することを目
的とする。
この発明にかかるエレベータは、釣合お69をコ状に成
形して、その両端部をかご用ガイドレールと近接する位
置まで延長し、この延長端が昇降可能に係合するおもり
用ガイドレールをかご用ガイドレールと一体化したもの
である。
形して、その両端部をかご用ガイドレールと近接する位
置まで延長し、この延長端が昇降可能に係合するおもり
用ガイドレールをかご用ガイドレールと一体化したもの
である。
この発明においては、おも9用ガイドレールがかご用ガ
イドレールに一体化されることにより、かご用ガイドレ
ールの取付は作業のみでおもり用ガイドレールの設置を
可能にし、エレベータの据付けの省力化及び低コスト化
を実現する。
イドレールに一体化されることにより、かご用ガイドレ
ールの取付は作業のみでおもり用ガイドレールの設置を
可能にし、エレベータの据付けの省力化及び低コスト化
を実現する。
以下、この発明の実施例を添付図面に基づいて説明する
。
。
第1図及び第2図はこの発明にかかるエレベータの一例
を示すものである。同図において、従来の第6図乃至第
8図と同一の部分には同一符号を付してその説明を省略
し、従来と異なる部分を重点に述べる。
を示すものである。同図において、従来の第6図乃至第
8図と同一の部分には同一符号を付してその説明を省略
し、従来と異なる部分を重点に述べる。
即ち、従来と異なる点は、第1図及び第2図からも明ら
かなように釣合おもり及びガイドレールにある。釣合お
もり10は、かご1の後面1a及び両側面1b、lbに
対応したコ状に成形され、そして、その両端部10a、
10gばかご枠2の縦柱2Cに近接する位置まで延長さ
れているとともに、その先端には、後述するガイドレー
ルに沿ってスライド自在に係合する係合部11,11が
設けられている。この係合部11ばガイドシュから構成
されるものである。
かなように釣合おもり及びガイドレールにある。釣合お
もり10は、かご1の後面1a及び両側面1b、lbに
対応したコ状に成形され、そして、その両端部10a、
10gばかご枠2の縦柱2Cに近接する位置まで延長さ
れているとともに、その先端には、後述するガイドレー
ルに沿ってスライド自在に係合する係合部11,11が
設けられている。この係合部11ばガイドシュから構成
されるものである。
12ば上記かご1及び釣合おもり10に共用されるガイ
ドレール本体で、このガイドレール本体12はかご用の
ガイドレール13とおもり用のガイドレール14を備え
、これらガイドレール13゜14は基部15から所定間
隔離してかご1方向に平行に突出する一体構造になって
いるとともに、か−ご用ガイドレール13はおもり用ガ
イドレール14より長く形成され、これによりそれぞれ
のガイドレール13.14に沿って昇降されるかご1と
釣合おもり10が互いに干渉しないようになっている。
ドレール本体で、このガイドレール本体12はかご用の
ガイドレール13とおもり用のガイドレール14を備え
、これらガイドレール13゜14は基部15から所定間
隔離してかご1方向に平行に突出する一体構造になって
いるとともに、か−ご用ガイドレール13はおもり用ガ
イドレール14より長く形成され、これによりそれぞれ
のガイドレール13.14に沿って昇降されるかご1と
釣合おもり10が互いに干渉しないようになっている。
このように一体化されたかご用ガイドレール14シこば
かご1が図示しないガイドシュを介して支持され、また
、おもり用ガイドレール14には釣合おもり10が係合
部11によって支持され、さらに釣合おもり10ばpI
I車7及びそらせ車8に巻掛けたロープ9の一端が連結
されている。
かご1が図示しないガイドシュを介して支持され、また
、おもり用ガイドレール14には釣合おもり10が係合
部11によって支持され、さらに釣合おもり10ばpI
I車7及びそらせ車8に巻掛けたロープ9の一端が連結
されている。
上記のように構成されたエレベータにあっては1かご用
のガイドレ−ル13とおもり用のガイドレール14とを
一体成形したガイドレール本体12から構成し、これを
かご1の両側位置に配置して、かご1及び釣合おもり1
0を案内できるようにしたものであるから、従来4本必
要であったガイドレールを2本にすることができ、これ
に伴いエレベータの据付時、レール芯出し作業が4本か
ら2本へ半減できるとともに、かご用ガイドレール13
及びおもり用ガイドレール14の奥行方向(高さ方向)
の寸法を工場サイドで管理でき、ガイドレールの精度向
上が図れる。また、レール設置に要する時間が実質的に
半減されることにより、エレベータの据付の省力化が可
能になり、低コスト化も可能になる。
のガイドレ−ル13とおもり用のガイドレール14とを
一体成形したガイドレール本体12から構成し、これを
かご1の両側位置に配置して、かご1及び釣合おもり1
0を案内できるようにしたものであるから、従来4本必
要であったガイドレールを2本にすることができ、これ
に伴いエレベータの据付時、レール芯出し作業が4本か
ら2本へ半減できるとともに、かご用ガイドレール13
及びおもり用ガイドレール14の奥行方向(高さ方向)
の寸法を工場サイドで管理でき、ガイドレールの精度向
上が図れる。また、レール設置に要する時間が実質的に
半減されることにより、エレベータの据付の省力化が可
能になり、低コスト化も可能になる。
第3図乃至第5図はこの発明のエレベータの他の実施例
を示すものである。
を示すものである。
この実施例においては、釣合おもり10と、かご用及び
おもり用ガイドレール13,14を上記第1図の場合と
同様に形成し、そして、かご1の左右2個所に対応して
巻上機6A、6Bをそれぞれ設けるとともに)へこの各
巻上機6A、6Bによりそれぞれ回転されろ綱11f7
A、7Bをかご1の両横上方に位置させ、各綱車7A、
7Bに巻掛けたローブ9A、9Bの一端をかご1の下部
両面に突設したロープ連結部材16,16に連結すると
ともに、ロープ9A、9Bの他端を釣合おもり10の両
端部10n、10aに連結して、かご1及び釣合おもり
10の吊り位置を両横2個所としたものである。
おもり用ガイドレール13,14を上記第1図の場合と
同様に形成し、そして、かご1の左右2個所に対応して
巻上機6A、6Bをそれぞれ設けるとともに)へこの各
巻上機6A、6Bによりそれぞれ回転されろ綱11f7
A、7Bをかご1の両横上方に位置させ、各綱車7A、
7Bに巻掛けたローブ9A、9Bの一端をかご1の下部
両面に突設したロープ連結部材16,16に連結すると
ともに、ロープ9A、9Bの他端を釣合おもり10の両
端部10n、10aに連結して、かご1及び釣合おもり
10の吊り位置を両横2個所としたものである。
このような第2の実施例にあっては、上記第1の実施例
と同様な作用効果が得られるほか、かご1及び釣合おも
り10の吊り位置を両横の2個所とすることにより、か
ご及び釣合おもりの吊り位置が互いに近接するため、そ
らせ車を省略できる。
と同様な作用効果が得られるほか、かご1及び釣合おも
り10の吊り位置を両横の2個所とすることにより、か
ご及び釣合おもりの吊り位置が互いに近接するため、そ
らせ車を省略できる。
また、両横の2個所吊りとすることにより、かご1に対
するロープ吊り位置をかご1の底部にすることができ、
これに伴いかご枠2の縦柱2C及び上梁2aはガイドシ
ュと振れ止めを支持するだけの強度で良く、かご枠2、
強いてばかご1全体のa量化が可能になる。
するロープ吊り位置をかご1の底部にすることができ、
これに伴いかご枠2の縦柱2C及び上梁2aはガイドシ
ュと振れ止めを支持するだけの強度で良く、かご枠2、
強いてばかご1全体のa量化が可能になる。
なお、上記第2の実施例では、巻上機を2台使用する場
合について述べたが、これは1台でも良い。この場合、
両横の綱車7A、7Bは共通の巻上機回転軸に取付けら
れろことになる。
合について述べたが、これは1台でも良い。この場合、
両横の綱車7A、7Bは共通の巻上機回転軸に取付けら
れろことになる。
以上のように、この発明によれば、釣合おもりをコ状に
成形して、その両端部をかご用ガイドレールと近接する
位置まで延長し、この延長端が昇降可能に係合するおも
り用ガイドレールをかご用ガイドレールと一体化したも
のであるから、レールの取付及びエレベータ据付けの省
力化が可能になる。
成形して、その両端部をかご用ガイドレールと近接する
位置まで延長し、この延長端が昇降可能に係合するおも
り用ガイドレールをかご用ガイドレールと一体化したも
のであるから、レールの取付及びエレベータ据付けの省
力化が可能になる。
第1図はこの発明にかかるエレベータの一例を示す概略
平面図、第2図はその側面図、第3図はこの発明にかか
るエレベータの他の実施例を示す概略平面図、第4図は
そのかご部分の正面図、第5図は同じく第4図の側面図
、第6図は従来におけろエレベータの概略平面図、第7
図はそのかご部分の正面図、第8図は同じく第6図の側
面図である。 1 かご、2 かご枠、6,6A、6B・・巻上機、7
,7A、7B 鋼車、8・そらせ車、9゜9A、9B
・・ローブ、10・・釣合おもり、12・ガイドレール
本体、13・・・かご用ガイドレール、14・・おもり
用ガイドレール。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 雄(外2名) 繁1図 10− 幌ろ・す 12−−−2り゛/ドt−ル跨 t2図 矛 3 図 /ρ 才 4図 f5図 26 図 f 7 図 牙8図 手続補正書(自発) 、事件の表示 特願昭60−131217号2、発
明の名称 エレベータ 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号名
称 (601)三菱電機株式会社代表者志岐守哉 4、代理人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号5
゜補正の対象 (1)明細書の発明の詳細な説明の欄 (2)図 面 6、補正の内容 (1)明細書の第3頁2行目に「釣合おもり2」とある
のを「釣合おもり4」と補正する。 (2)同第5頁13行目に「かご用ガイドレール14」
とあるのを「かご用ガイドレール13」と補正する。 (3)図面第4図を別紙のように補正する。 7、添付書類 (1)補正図面 1通第4図
平面図、第2図はその側面図、第3図はこの発明にかか
るエレベータの他の実施例を示す概略平面図、第4図は
そのかご部分の正面図、第5図は同じく第4図の側面図
、第6図は従来におけろエレベータの概略平面図、第7
図はそのかご部分の正面図、第8図は同じく第6図の側
面図である。 1 かご、2 かご枠、6,6A、6B・・巻上機、7
,7A、7B 鋼車、8・そらせ車、9゜9A、9B
・・ローブ、10・・釣合おもり、12・ガイドレール
本体、13・・・かご用ガイドレール、14・・おもり
用ガイドレール。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 雄(外2名) 繁1図 10− 幌ろ・す 12−−−2り゛/ドt−ル跨 t2図 矛 3 図 /ρ 才 4図 f5図 26 図 f 7 図 牙8図 手続補正書(自発) 、事件の表示 特願昭60−131217号2、発
明の名称 エレベータ 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号名
称 (601)三菱電機株式会社代表者志岐守哉 4、代理人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号5
゜補正の対象 (1)明細書の発明の詳細な説明の欄 (2)図 面 6、補正の内容 (1)明細書の第3頁2行目に「釣合おもり2」とある
のを「釣合おもり4」と補正する。 (2)同第5頁13行目に「かご用ガイドレール14」
とあるのを「かご用ガイドレール13」と補正する。 (3)図面第4図を別紙のように補正する。 7、添付書類 (1)補正図面 1通第4図
Claims (1)
- 巻上機の綱車に巻掛けたロープの両端にかご及び釣合お
もりをそれぞれ連結して成るエレベータにおいて、上記
釣合おもりをコ状に成形して、その両端部を上記かごの
ガイドレールと近接する位置まで延長し、この延長端が
昇降可能に係合するおもり用ガイドレールを上記かご用
ガイドレールに一体化したことを特徴とするエレベータ
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13121785A JPS61291382A (ja) | 1985-06-17 | 1985-06-17 | エレベ−タ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13121785A JPS61291382A (ja) | 1985-06-17 | 1985-06-17 | エレベ−タ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61291382A true JPS61291382A (ja) | 1986-12-22 |
Family
ID=15052771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13121785A Pending JPS61291382A (ja) | 1985-06-17 | 1985-06-17 | エレベ−タ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61291382A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005206342A (ja) * | 2004-01-23 | 2005-08-04 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータ装置 |
JPWO2006040813A1 (ja) * | 2004-10-13 | 2008-05-15 | 三菱電機株式会社 | エレベータ装置 |
-
1985
- 1985-06-17 JP JP13121785A patent/JPS61291382A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005206342A (ja) * | 2004-01-23 | 2005-08-04 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータ装置 |
JPWO2006040813A1 (ja) * | 2004-10-13 | 2008-05-15 | 三菱電機株式会社 | エレベータ装置 |
JP4762907B2 (ja) * | 2004-10-13 | 2011-08-31 | 三菱電機株式会社 | エレベータ装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100444936B1 (ko) | 엘리베이터장치 | |
KR100743522B1 (ko) | 엘리베이터 장치 | |
JP5329031B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP3744764B2 (ja) | エレベータ装置及びその組立方法 | |
JP2010208822A (ja) | エレベータの乗りかご | |
JPS61291382A (ja) | エレベ−タ | |
JPWO2018225140A1 (ja) | エレベーター | |
JP5092407B2 (ja) | エレベータ装置 | |
EP1717185A1 (en) | Elevator | |
JP2005212941A (ja) | エレベータ主索の連結装置 | |
JP4545451B2 (ja) | エレベータ装置 | |
KR20040068178A (ko) | 엘리베이터 장치 | |
JPWO2004000711A1 (ja) | エレベータ装置 | |
JP4946034B2 (ja) | エレベータのコンペンチェーンガイド装置 | |
JP2001019316A (ja) | エレベーター装置 | |
JP2538229Y2 (ja) | 斜行エレベータの張り車装置 | |
JP4554352B2 (ja) | エレベータ装置 | |
KR100763089B1 (ko) | 엘리베이터 장치 | |
JP5681284B2 (ja) | エレベータ | |
CN105858414A (zh) | 一种无机房电梯 | |
JPH0514071U (ja) | マルチケージ型リニアエレベータ用横移動装置 | |
JPS62295891A (ja) | 斜行エレベ−タの給電ケ−ブル保護装置 | |
JPS5918310B2 (ja) | エレベ−タ用ガイドプ−リ支持装置 | |
JPH0512278B2 (ja) | ||
JP2014218345A (ja) | エレベータ用ガイドレール、及びそれを用いたエレベータ装置 |