[go: up one dir, main page]

JPS61205227A - 含フツ素ヒドロキシ−c−アルカノン及びその製造方法 - Google Patents

含フツ素ヒドロキシ−c−アルカノン及びその製造方法

Info

Publication number
JPS61205227A
JPS61205227A JP4682685A JP4682685A JPS61205227A JP S61205227 A JPS61205227 A JP S61205227A JP 4682685 A JP4682685 A JP 4682685A JP 4682685 A JP4682685 A JP 4682685A JP S61205227 A JPS61205227 A JP S61205227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
alkanone
formula
hydroxy
yeast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4682685A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoya Kitatsume
智哉 北爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP4682685A priority Critical patent/JPS61205227A/ja
Publication of JPS61205227A publication Critical patent/JPS61205227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は含フッ素ヒドロキシ−C−アルカノン及びその
製造方法に関するもの。
解されることのないハロゲン含有化合物の微生物学的挙
動に感心が寄せられている。
本出願人は、特願昭57−151010号において既に
、次式に示す如くにして含フッ素カルボニル化合物を活
性なパン酵母によって不斉還元し、立体構造のコントロ
ール下に含フッ素アルコールを微生物学的に得る方法を
提案した。
RjC(0) RR7RjCH(OH) R(但し、R
lfはペルフルオロアルキル基、Rはアルキル基又はC
Hz COz E を等)更にまた、フッ素化学につい
ての最近の文献によれば、含フッ素生物活性分子の不斉
合成に有用なキラルな合成手段が注目されている。(G
、B。
Quistad、  D、 C,Cerf 、 D、 
A、 5chooley+and G、 B、 5ta
aL Nature+ 289. 176(1981)
等)。
ハ、発明の目的 本発明の目的は、所定位置にフッ素原子を有する新規で
有用な環状化合物を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記の如く生物化学的手法がフッ
素化学における光学活性体を得るための合成手段となり
得ることに留意し、微生物変換による不斉誘導を伴う環
化反応によって上記環状化合物を効果的に得ることので
きる方法を提供することにある。
二、発明の構成及びその作用効果 即ち、本発明は、 一般式: (但し、R1及びR2の一方は含フッ 素脂肪族基であり、他方は水素原子 である。nは5以下、好ましくは3 以下の整数である。) で表わされる含フッ素ヒドロキシ−C−アルカノンに係
るものである。
本発明のこのアルカノンは分子内の所定位置フルオロ脂
肪族基(R1又はR2)を有し、特にこのフルオロ脂肪
族基及びO)1基の結合した炭素原子がキラルであるた
め、優れた生理活性作用、例えば抗炎症剤や抗生物質の
半合成中間体としての効能を発揮することのできるもの
である。
本発明の上記アルカノンの一般式中、上記フルオロ脂肪
族基(R1又はR2)は、特に炭素原子数lO以下の低
級フルオロアルキル基(Rf)であるのがよいが、こう
したRj  (特にペルフルオロアルキル基)は、一般
式:CFa  (CF2)n−又は(CFa)2CF 
(CF2)n−で表わされるもの、例えばCF3−1C
F3CF2−1CF3 (CFz)2−1CF3 (C
F2) 3−1CFa  (CF2)4−1CF3  
(CF2)s−1CF3 (CFz)s−1(CF3)
zCF−1(CFa)2CFCF2−1(CF3)2C
F (CF2)2−1(CFa)zCF (CF2)a
−等がある。これら以外に、Rjとして含フッ素アルケ
ニル基、例えばCF2塩CFCF2−1CFaCF−C
F一本発明はまた、上記アルカノンを効果的に得るため
に、 一般式: (但し、R1及びR2の一方は上記し た含フッ素脂肪族基であり、他方は 水素原子である。nは5以下、好ま しくは3以下の整数である。) で表わされる含フッ素不飽和アルコールに酵母を作用さ
せて、 一般式: (但し、R1、R2及びnは前記した ものと同じである。) で表わされる含フッ素ヒドロキシ−〇−アルカノンを得
る含フッ素ヒドロキシ−C−アルカノンの製造方法も提
供するものである。
本発明の製造方法は特に、pH4〜7.5の弱酸性下(
望ましく cW p )15.5〜6.0)で実施する
のが、不要な他の反応を生起せしめない点で望ましい。
また、反応温度も酵母の作用を効率良く生ぜしめる上で
25〜40℃とするのがより、35〜37℃とするのが
最適である。
他の反応条件としては、溶媒は水でよく、反応時間は数
日〜1週間程度であるのがよい。
次に本発明を反応式に従ってより詳細に説明す ・る。
まず、微生物によるマイケル付加反応を分子内環化反応
に利用するため、ω″−ヒドロキシーαはβ−フルオロ
アルキル−α、β−不飽和ケトン頬1を公知の方法に従
って次の如くに合成する。
〜 Rf CHO+BrCHzCOzEt Cul/THF   IQ/ヘス7\ΔTsこの反応に
おいて、超音波照射は、N、 IahikawaM、 
G、 Koh、 T、 Kitazume 、  S、
 K、 ChoiによるJ 、 F 1uorine 
Chew、、 J、−土、419(1984)による。
この超音波照射は行わなくてもよい。なお、上記におい
て、THFはテトラT s o/\/ M g B r
を用いてもよい。
そして、このω−ヒドロキシ体1を下記の如(に分子内
不斉環化反応させる際にパン酵母を用いる発酵法を通用
子8るが、例えばまず3日間発酵させたのち、更にパン
酵母を加えて4日間反応させる。
1           2(n雷l又は2)一覧I−
−ノ こうして生成物であるキラル(光学活性)な3−フルオ
ロアルキル−4−ヒドロキシ−c−1−アルカノン2(
*はキラル炭素を示す。)を得〜 るが、この際、系のpHを特に5.5〜8.0に保つこ
とが好ましい。何故ならば分子内にはカルボニル基や二
重結合といった官能基が存在し、これらが酵素の作用に
よって他の変換を受けて副生成物が生じ得るからである
また、別のω−ヒドロキシ体3から次式の如く、上記と
同様にしてキラルな2−フルオロ・アルキル−4−ヒド
ロキシ−c−1−アルカノン4を得ることができる。
34(n−1又は2) 〜                        
  〜生成物2又は4の立体化学的知見は19FNMR
〜     〜 により得ることができ、下記表−1に示すように高いジ
アステレオ選択性で高収率に得られることが分かる。
H Hf H H ら確認。これらの新規な化合物の微量分析結果は計算値
と充分に一致していた (C,H,N±0.5%) b)’FNMRのシグナル強度比により決定。
ホ、実施例 以下、本発明を実施例について更に詳細に説明する。
皇施劇上 1.21の緩衝溶1 (pH5,9: 1/15M  
Na 2HPO4溶液(120nl)と1/15M  
KH2PO4溶液□’  (1080m l! )より
調整〕にパン酵母(オリエンタル社製)  100gと
デンプン粉150gを入れ、ジャーファーメンタ−(M
−100、東京理化機器製)中、35−36℃に温度を
保ち、1時間攪拌した。この溶液に、6−ヒドロキシ−
2−トリフルオロメチル−1−ヘキセン−3−オン(3
,7g 、 20 mmojり母(50g )とデンプ
ン粉(75g )を溶液に加え、35〜36℃に温度を
保って4日間攪拌した。
反応後、凝集剤(P−713、第一工業製薬社製、20
0 rPwsの溶液200m l! )を溶液に加え、
1時間静置した後、酢酸エチルで有機物を抽出し、抽出
液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去した
のち、減圧蒸留により生成物を得た。分析データは次の
通りであ□った。
”FNMR(CDCJ13):δ1.2 (m、  1
1”CF 3−’HNMR(CD Cl a ) 、:
δ 1.6〜2.4  (6H)、4.31  (m、
  I H)  、4.02  (m、  I H) 
 。
放物を得た。
″′  Ill 臨                    N−り 
               ゆ−工 エ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R^1及びR^2の一方は含フッ素脂肪族基で
    あり、他方は水素原子である、nは5以下の整数である
    。) で表わされる含フッ素ヒドロキシ−c−アルカノン。 2、R^1及びR^2の一方が炭素原子数10以下の含
    フッ素アルキル又はアルケニル基である、特許請求の範
    囲の第1項に記載したアルカノン。 3、光学活性のある、特許請求の範囲の第1項に記載し
    たアルカノン。 4、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R^1及びR^2の一方は含フッ素脂肪族基で
    あり、他方は水素原子である、nは5以下の整数である
    。) で表わされる含フッ素不飽和アルコールに酵母を作用さ
    せて、 一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R^1、R^2及びnは前記したものと同じで
    ある。) で表わされる含フッ素ヒドロキシ−c−アルカノンを得
    る含フッ素ヒドロキシ−c−アルカノンの製造方法。 5、pH4〜7.5の条件下でパン酵母を作用させる、
    特許請求の範囲の第4項に記載した方法。 6、R^1及びR^2の一方が炭素原子数10以下の含
    フッ素アルキル又はアルケニル基である、特許請求の範
    囲の第4項に記載した方法。
JP4682685A 1985-03-09 1985-03-09 含フツ素ヒドロキシ−c−アルカノン及びその製造方法 Pending JPS61205227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4682685A JPS61205227A (ja) 1985-03-09 1985-03-09 含フツ素ヒドロキシ−c−アルカノン及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4682685A JPS61205227A (ja) 1985-03-09 1985-03-09 含フツ素ヒドロキシ−c−アルカノン及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61205227A true JPS61205227A (ja) 1986-09-11

Family

ID=12758130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4682685A Pending JPS61205227A (ja) 1985-03-09 1985-03-09 含フツ素ヒドロキシ−c−アルカノン及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61205227A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100529A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Daihen Corp 負荷時タップ切換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100529A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Daihen Corp 負荷時タップ切換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
IL127058A (en) Process for the synthesis of protected esters of acid (S) - 4,3 dehydroxybutyric
DE69301771T2 (de) T-Butyl-R-(-)-4-cyano-3-hydroxybutyrat und Verfahren zu seiner Herstellung
DE2259260A1 (de) Neue amine
JPS61205227A (ja) 含フツ素ヒドロキシ−c−アルカノン及びその製造方法
JP2710688B2 (ja) 4―ブロモ―3―ヒドロキシ酪酸エステル誘導体の製造法
CN109232334A (zh) 一种甲硫基甲酯的合成方法
EP0816316A1 (en) Process for producing 1,2-ethanediol derivatives
JP3241814B2 (ja) 2−アルキル−2−シクロペンテノンの製造法
KR102200558B1 (ko) 2-플루오르메틸 사이클로펜탄온 유도체의 제조방법
JP2512400B2 (ja) メチル−4,6−0−〔3−(1−メチルシクロヘキセン−4−イル)ブチリデン〕−d−グリコシド
Ichikawa et al. Novel cytokine production inhibitors produced by a basidiomycete, Marasmiellus sp.
JP4372875B2 (ja) ヒドロキシウンデカン酸の脱臭方法
JP3019528B2 (ja) β−ラクトンおよび大環状ケトンの製造法
JP3987942B2 (ja) 多置換シクロブタン及び多置換シクロブテン化合物の製造方法
JPS61176546A (ja) 含フツ素カルボニル化合物及びその製造方法
JPH04124157A (ja) 光学活性4―クロロ―3―ヒドロキシブタン酸及びそのエステルの製法
KR20020000030A (ko) 에폭사이드 유도체로부터 3-히드록시프로피온산 또는 그염을 제조하기 위한 방법
JP2001061493A (ja) 光学活性なα−ヒドロキシアルケン誘導体の製造方法
SU658881A1 (ru) Способ получени пиперитона
SU1705271A1 (ru) Способ получени первичных @ -ацетиленовых спиртов
JPH0474157A (ja) 3,4‐ジヒドロキシブチロニトリルの製造法
JP2001081097A (ja) ヒノキチオールアセトグルコシドおよびその製造方法
JPH0463598A (ja) トリフルオロメチル基を有するカルボン酸類及びその製造方法
JPH02225451A (ja) 2′―ケトパントテン酸エステル
JPS6058931A (ja) 含フツ素脂肪族基置換不飽和アルコ−ル類及びその製造方法