JPS61193485A - 薄膜トランジスタアレイの製造方法 - Google Patents
薄膜トランジスタアレイの製造方法Info
- Publication number
- JPS61193485A JPS61193485A JP60032894A JP3289485A JPS61193485A JP S61193485 A JPS61193485 A JP S61193485A JP 60032894 A JP60032894 A JP 60032894A JP 3289485 A JP3289485 A JP 3289485A JP S61193485 A JPS61193485 A JP S61193485A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- source
- resists
- patterned
- thin film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 8
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 13
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 12
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 claims description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 abstract description 17
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract description 10
- 238000000059 patterning Methods 0.000 abstract description 8
- 238000002161 passivation Methods 0.000 abstract description 7
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 15
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004312 HN4F Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910008322 ZrN Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 238000009125 cardiac resynchronization therapy Methods 0.000 description 1
- 239000003518 caustics Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は液晶表示パネルの液晶をスイッチングするため
に用いられる薄膜トランジスタアレイの製造方法に関す
るものである。
に用いられる薄膜トランジスタアレイの製造方法に関す
るものである。
(従来の技術)
近年、大面積液晶パネルのドライブ用に、各画素にスイ
ッチング素子として薄膜トランジスタ(TPT)を設け
たTFTアレイがCRTに代る表示デバイスとして、実
用段階に入ろうとしている。
ッチング素子として薄膜トランジスタ(TPT)を設け
たTFTアレイがCRTに代る表示デバイスとして、実
用段階に入ろうとしている。
以下図面を参照しながらTFTアレイの一例について説
明する。第9図はTFTアレイの簡単な平面図である。
明する。第9図はTFTアレイの簡単な平面図である。
G、、G2・・・・・・はゲート電極、Dl、D2・・
・・・・はドレイン電極、L□lL2・・・・・・はソ
ース電極と継かった絵素電極である。第10図は第9図
の等何回路を示す。第11図は第9図のTFTを破線A
−Aの部分で切った断面図である。同図において1は透
明ガラス基板、2はゲート、3はゲート絶縁用SiN層
、4は半導体層である非晶質シリコン(α−3i)層、
5はパッシベーション用SiN層、6はドーピング非晶
質シリコン(n+)層、7は^Q拡散防止層、8はドレ
イン電極、9はソース電極である。ドレイン電極8、ソ
ース電極9にはAlを用いる。拡散防止層7にはTiJ
、 Ti 、 Mo 、 Zr等を用いることができ
る。10は透明絵素電極(ITO)である。ここでn+
層はメタルとα−5jとのオーミックなコンタク1〜を
とるために用゛いている。また、拡散防止層7は、Al
がα−3i中に拡散してTPTのOFF抵抗が上昇する
ことを防ぐために用いている。以−にのように構成され
たTFTアレイについて、以下その動作を説明する。こ
の表示パネルの駆動は線順次で行なわれる。すなわち、
第10図においてゲートラインG□。
・・・・はドレイン電極、L□lL2・・・・・・はソ
ース電極と継かった絵素電極である。第10図は第9図
の等何回路を示す。第11図は第9図のTFTを破線A
−Aの部分で切った断面図である。同図において1は透
明ガラス基板、2はゲート、3はゲート絶縁用SiN層
、4は半導体層である非晶質シリコン(α−3i)層、
5はパッシベーション用SiN層、6はドーピング非晶
質シリコン(n+)層、7は^Q拡散防止層、8はドレ
イン電極、9はソース電極である。ドレイン電極8、ソ
ース電極9にはAlを用いる。拡散防止層7にはTiJ
、 Ti 、 Mo 、 Zr等を用いることができ
る。10は透明絵素電極(ITO)である。ここでn+
層はメタルとα−5jとのオーミックなコンタク1〜を
とるために用゛いている。また、拡散防止層7は、Al
がα−3i中に拡散してTPTのOFF抵抗が上昇する
ことを防ぐために用いている。以−にのように構成され
たTFTアレイについて、以下その動作を説明する。こ
の表示パネルの駆動は線順次で行なわれる。すなわち、
第10図においてゲートラインG□。
G2・・・・・・に順次走査パルスを印加してTPTを
ON状態にし、これに同期してドレインラインD1.D
2・・・から映像信号パルスが印加され絵素を電極とす
る液晶に電荷が蓄積され、透過性になってその部分が白
く(あるいは非透過性になって黒く)見える。
ON状態にし、これに同期してドレインラインD1.D
2・・・から映像信号パルスが印加され絵素を電極とす
る液晶に電荷が蓄積され、透過性になってその部分が白
く(あるいは非透過性になって黒く)見える。
ゲートラインに走査パルスが印加されなくなるとTPT
はOFF状態となる。このときTPTのOFF抵抗およ
び液晶の抵抗を通して放電を開始するが、これらの値は
TPTのON抵抗に比べて十分大きいので次のゲート選
択まで電位が保たれ表示が行なわれる(例えば、「液晶
エレク1〜ロニクスの基礎と応用」(オーム社)、佐々
木昭夫P147)。
はOFF状態となる。このときTPTのOFF抵抗およ
び液晶の抵抗を通して放電を開始するが、これらの値は
TPTのON抵抗に比べて十分大きいので次のゲート選
択まで電位が保たれ表示が行なわれる(例えば、「液晶
エレク1〜ロニクスの基礎と応用」(オーム社)、佐々
木昭夫P147)。
以上のような構成、動作の従来のTトゴアレイの製造方
法について概要を説明する。第5図から第8図にプロセ
スの概要を順番に示す。第5図で、透明ガラス基板1上
にゲート2、透明絵素電極10を形成したのちにプラズ
マ化学気相成長法(P−CVD法)によりゲート絶縁用
SiN層3、α−5i層4、パッシベーション用SiN
層5を連続成膜する。次に、第2図で、ノ5ツシベーシ
ョン用SiN、95とα−8i層4をホトリソグラフィ
ーによりパターニングし、トランジスタ部分を高化する
。パッシベーション用SiN層5のエツチングにはBH
F(IIFとN114Fの混液)を用いる。α−5i層
4のエツチングにはカセイソ−’f (NaOH)を用
いる。次に第7図で、パッシベーション用SiN層5と
ゲート絶縁用SjN層3を同時にホトリソグラフィーに
よりパターニングし、ソース、ドレインのコンタク1〜
ホールおよび、絵素電極部の開穴を行なう。次に、第8
図に示すようにp−cvo法によりn+層6を成膜した
のちにAΩ拡散防止層7とAl層8,9を蒸着する。ホ
トリソグラフィーによりソース、トレイン形状にレジス
トを=4− パターニングする。Alをエツチングしたのちに、レジ
ストを残したままでA[拡散防止層7、n+層6を順番
にエツチングする。このときAlのエツチングには、リ
ン酸(upo、−)、酢酸(C1,COO11)、硝酸
(HNO3)の混液、または、塩化第2鉄(FeC(!
3)、ml(ocQ)の混液を用いることができる。拡
散防止層7がチタン(Ti)の場合は弗酸()IF)を
用いる。
法について概要を説明する。第5図から第8図にプロセ
スの概要を順番に示す。第5図で、透明ガラス基板1上
にゲート2、透明絵素電極10を形成したのちにプラズ
マ化学気相成長法(P−CVD法)によりゲート絶縁用
SiN層3、α−5i層4、パッシベーション用SiN
層5を連続成膜する。次に、第2図で、ノ5ツシベーシ
ョン用SiN、95とα−8i層4をホトリソグラフィ
ーによりパターニングし、トランジスタ部分を高化する
。パッシベーション用SiN層5のエツチングにはBH
F(IIFとN114Fの混液)を用いる。α−5i層
4のエツチングにはカセイソ−’f (NaOH)を用
いる。次に第7図で、パッシベーション用SiN層5と
ゲート絶縁用SjN層3を同時にホトリソグラフィーに
よりパターニングし、ソース、ドレインのコンタク1〜
ホールおよび、絵素電極部の開穴を行なう。次に、第8
図に示すようにp−cvo法によりn+層6を成膜した
のちにAΩ拡散防止層7とAl層8,9を蒸着する。ホ
トリソグラフィーによりソース、トレイン形状にレジス
トを=4− パターニングする。Alをエツチングしたのちに、レジ
ストを残したままでA[拡散防止層7、n+層6を順番
にエツチングする。このときAlのエツチングには、リ
ン酸(upo、−)、酢酸(C1,COO11)、硝酸
(HNO3)の混液、または、塩化第2鉄(FeC(!
3)、ml(ocQ)の混液を用いることができる。拡
散防止層7がチタン(Ti)の場合は弗酸()IF)を
用いる。
以下、Al拡散防止層はTiであるとする。n+層のエ
ツチングにはNaOH溶液を用いる。また、Ti層、n
+層を同時にエツチングできる弗硝酸(HFとHN4F
の混液)を用いてもよい。完成図は第11図である。
ツチングにはNaOH溶液を用いる。また、Ti層、n
+層を同時にエツチングできる弗硝酸(HFとHN4F
の混液)を用いてもよい。完成図は第11図である。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、上記のような3層構造のコンタクトを1
回のレジストパターニングでA Q 、Ti、n+と順
番にエツチングして形成する方法では、Ti。
回のレジストパターニングでA Q 、Ti、n+と順
番にエツチングして形成する方法では、Ti。
n+のエツチング液(l(F′、Na0H)が11をサ
イドエッチするという問題点がある。また、使用するレ
ジストが3種類のエツチング液に最後までもたず途中で
レジスト表面および、レジスト端部が剥離す、る現象が
あり、きれいにコンタクトを形成できないという問題点
もある。
イドエッチするという問題点がある。また、使用するレ
ジストが3種類のエツチング液に最後までもたず途中で
レジスト表面および、レジスト端部が剥離す、る現象が
あり、きれいにコンタクトを形成できないという問題点
もある。
本発明の目的は上記問題点に鑑み、3層構造のソース、
トレインコンタクトをトラブルなく形成することのでき
る薄膜トランジスタアレイの製造方法を提供することで
ある。
トレインコンタクトをトラブルなく形成することのでき
る薄膜トランジスタアレイの製造方法を提供することで
ある。
(問題点を解決するための手段)
上記問題点を解決するために本発明の薄膜トランジスタ
アレイの製造方法は、上記3層構造のソース、ドレイン
コンタクトを形成するために、n“層、Ti層を成膜後
にTi層をホトリソグラフィーによりパターニングし、
このTi層をマスクにしてn1層をパターニングする。
アレイの製造方法は、上記3層構造のソース、ドレイン
コンタクトを形成するために、n“層、Ti層を成膜後
にTi層をホトリソグラフィーによりパターニングし、
このTi層をマスクにしてn1層をパターニングする。
最後に、最上層のAlを蒸着′後、ホトリソグラフィー
により下のソース、ドレインパターンに合わせてAl層
をパターニングする方法をとるものである。
により下のソース、ドレインパターンに合わせてAl層
をパターニングする方法をとるものである。
(作 用)
本発明はn+層、Ti層を前もって成膜、パターニング
したのちに、Al層の蒸着、パターニングを行なうので
、これら3層を成膜後に連続してエツチングする方法で
行なった場合のAlのサイドエッチという問題は回避さ
れる。
したのちに、Al層の蒸着、パターニングを行なうので
、これら3層を成膜後に連続してエツチングする方法で
行なった場合のAlのサイドエッチという問題は回避さ
れる。
(実施例)
本発明の薄膜1−ランジスタアレイの製造方法について
、第1図ないし第4図に基づいて説明する。
、第1図ないし第4図に基づいて説明する。
従来例の説明で示した第7図の、ゲート絶縁用SiN層
3、パッシベーション用SiN層5にコンタクトホール
を形成する工程までは同様である。次に第1図に示すよ
うに、P−CVD法によりn+層6を成膜したのち、T
i層7を蒸着し、ソース、ドレイン形状にレジスト11
をパターニングする。次に第2図に示すようにTi層7
をエツチングしたのちにレジスト11を除去する。次に
第3図に示すように11層7をマスクにn+層6をNa
OH溶液を用いてエツチングする。次に、第4図に示す
ようにli8.9を蒸着し、再度ソース、ドレイン形状
にレジス1−11をパターニングする。最後に第11図
に示すようにl!8.9をエツチングした後、レジス1
へを除去して完成する。
3、パッシベーション用SiN層5にコンタクトホール
を形成する工程までは同様である。次に第1図に示すよ
うに、P−CVD法によりn+層6を成膜したのち、T
i層7を蒸着し、ソース、ドレイン形状にレジスト11
をパターニングする。次に第2図に示すようにTi層7
をエツチングしたのちにレジスト11を除去する。次に
第3図に示すように11層7をマスクにn+層6をNa
OH溶液を用いてエツチングする。次に、第4図に示す
ようにli8.9を蒸着し、再度ソース、ドレイン形状
にレジス1−11をパターニングする。最後に第11図
に示すようにl!8.9をエツチングした後、レジス1
へを除去して完成する。
以」二の実施例から、AΩは最後に蒸着、パターニング
するので、n+層のエツチング液にサイドニー7= ツチされることはない。また、Tj層をエツチングする
時にレジス1へを用いるだけで、n+層のエツチングに
はレジストは除去されている。1回のレジストパターニ
ングで複数のエツチングを行なわないのでレジストの剥
離によるトラブルは減少する。
するので、n+層のエツチング液にサイドニー7= ツチされることはない。また、Tj層をエツチングする
時にレジス1へを用いるだけで、n+層のエツチングに
はレジストは除去されている。1回のレジストパターニ
ングで複数のエツチングを行なわないのでレジストの剥
離によるトラブルは減少する。
以上説明した実施例では、Al拡散防止層にTiを用い
たが、Ti−W 、 Mo 、 Zr 、 TiN 、
ZrN等を用いてもよく、Tiに限定されるものでは
ない。
たが、Ti−W 、 Mo 、 Zr 、 TiN 、
ZrN等を用いてもよく、Tiに限定されるものでは
ない。
(発明の効果)
本発明によれば、TPTの3層構造のソース、ドレイン
コンタクトを形成するのに、同時に連続してエツチング
1行なわず、下のn+層、Ti層の形成、パターニング
と、上の11層の形成、パターニングを分けることで、
異種のエツチング液によるAl層のサイドエッチをなく
し、レジスト剥離のトラブルを軽減することができる効
果がある。
コンタクトを形成するのに、同時に連続してエツチング
1行なわず、下のn+層、Ti層の形成、パターニング
と、上の11層の形成、パターニングを分けることで、
異種のエツチング液によるAl層のサイドエッチをなく
し、レジスト剥離のトラブルを軽減することができる効
果がある。
第1図ないし第4図は本発明のTFTアレイの製造工程
を示す断面図、第5図ないし第8図は従来の製造工程を
示すTPTの断面図、第9図はTPTアレイの概要を示
す平面図、第10図は第9図の等価回路図、第11図は
完成したTPTの断面図である。 1 ・・・透明ガラス基板、 2・ ゲー1〜.3 ・
・・ゲート絶縁用SiN層、 4 ・・・ α−5i層
、5 ・・・パッシベーション用SiN層、 6 ・・
・n+層、 7 ・・・Ti層、 8 ・・・ソース電
極(A Q )、9 ・・ ドレイン電極(A Q )
’、G□lG2 ・・・ゲートライン、D工102 ・
・・ ドレインライン、Ll、L2・・・絵素電極。 、特許出願人 松下電器産業株式会社 区 区 区 ■ ゝ U) ≦ ′ i 法 で−へのくの 第11図
を示す断面図、第5図ないし第8図は従来の製造工程を
示すTPTの断面図、第9図はTPTアレイの概要を示
す平面図、第10図は第9図の等価回路図、第11図は
完成したTPTの断面図である。 1 ・・・透明ガラス基板、 2・ ゲー1〜.3 ・
・・ゲート絶縁用SiN層、 4 ・・・ α−5i層
、5 ・・・パッシベーション用SiN層、 6 ・・
・n+層、 7 ・・・Ti層、 8 ・・・ソース電
極(A Q )、9 ・・ ドレイン電極(A Q )
’、G□lG2 ・・・ゲートライン、D工102 ・
・・ ドレインライン、Ll、L2・・・絵素電極。 、特許出願人 松下電器産業株式会社 区 区 区 ■ ゝ U) ≦ ′ i 法 で−へのくの 第11図
Claims (1)
- ソース、ドレインコンタクトが非晶質シリコン表面か
ら順番にドーピング非晶質シリコン層、Al拡散防止層
、Al層の3層から成る構造の逆スタッガー型薄膜トラ
ンジスタアレイにおいて、前記ドーピング非晶質シリコ
ン層、Al拡散防止層を形成したのちに前記Al拡散防
止層をフォトリソグラフィーによりパターニングし、該
Al拡散防止層をマスクにドーピング非晶質シリコン層
をエッチングし、その後、Al層を形成パターニングす
ることを特徴とする薄膜トランジスタアレイの製造方法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60032894A JPS61193485A (ja) | 1985-02-22 | 1985-02-22 | 薄膜トランジスタアレイの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60032894A JPS61193485A (ja) | 1985-02-22 | 1985-02-22 | 薄膜トランジスタアレイの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61193485A true JPS61193485A (ja) | 1986-08-27 |
Family
ID=12371593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60032894A Pending JPS61193485A (ja) | 1985-02-22 | 1985-02-22 | 薄膜トランジスタアレイの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61193485A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63119256A (ja) * | 1986-11-06 | 1988-05-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アクテイブマトリクス基板の製造方法 |
JPS63316470A (ja) * | 1987-06-19 | 1988-12-23 | Alps Electric Co Ltd | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JPH0283941A (ja) * | 1988-09-21 | 1990-03-26 | Fuji Xerox Co Ltd | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JPH02211636A (ja) * | 1989-02-11 | 1990-08-22 | Nec Corp | 薄膜トランジスタアレイの製造方法 |
JPH03108767A (ja) * | 1990-08-09 | 1991-05-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
JPH03222370A (ja) * | 1990-01-26 | 1991-10-01 | Mitsubishi Electric Corp | 薄膜トランジスタ |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58190061A (ja) * | 1982-04-28 | 1983-11-05 | Toshiba Corp | アモルファスシリコン半導体装置 |
-
1985
- 1985-02-22 JP JP60032894A patent/JPS61193485A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58190061A (ja) * | 1982-04-28 | 1983-11-05 | Toshiba Corp | アモルファスシリコン半導体装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63119256A (ja) * | 1986-11-06 | 1988-05-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アクテイブマトリクス基板の製造方法 |
JPS63316470A (ja) * | 1987-06-19 | 1988-12-23 | Alps Electric Co Ltd | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JPH0283941A (ja) * | 1988-09-21 | 1990-03-26 | Fuji Xerox Co Ltd | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JPH02211636A (ja) * | 1989-02-11 | 1990-08-22 | Nec Corp | 薄膜トランジスタアレイの製造方法 |
JPH03222370A (ja) * | 1990-01-26 | 1991-10-01 | Mitsubishi Electric Corp | 薄膜トランジスタ |
JPH03108767A (ja) * | 1990-08-09 | 1991-05-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR900004732B1 (ko) | 박막 트랜지스터 배열기판의 제조방법 | |
JPH1117188A (ja) | アクティブマトリクス基板 | |
KR100264757B1 (ko) | 액티브 매트릭스 lcd 및 그 제조 방법 | |
JPS61193485A (ja) | 薄膜トランジスタアレイの製造方法 | |
JPH01217423A (ja) | 非晶質シリコン薄膜トランジスタアレイ基板 | |
JPS61185724A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPS6349914B2 (ja) | ||
JPH07122718B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3436487B2 (ja) | アクティブマトリクス基板の製造方法 | |
KR100272255B1 (ko) | 박막트랜지스터제조방법 | |
JPS6178166A (ja) | 薄膜トランジスタ−アレ−とその製造方法 | |
JPS61224359A (ja) | 薄膜トランジスタアレイの製造法 | |
US6458613B1 (en) | Method for manufacturing a liquid crystal display using a selective etching method | |
JP2000029066A (ja) | 表示装置用アレイ基板、及びその製造方法 | |
US7006166B2 (en) | Liquid crystal display having a member for preventing electrical shorting | |
JPH07134312A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JPS63119256A (ja) | アクテイブマトリクス基板の製造方法 | |
JPH03132626A (ja) | 半導体装置と半導体装置の製造方法 | |
JPH02214124A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
KR0145896B1 (ko) | 3매 마스크를 이용한 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
JPS62169125A (ja) | 液晶表示パネルの製造方法 | |
JPS61181164A (ja) | 薄膜電界効果トランジスタの製造方法 | |
JPS6329977A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH0778995A (ja) | 薄膜トランジスタ・マトリクス及びその製造方法 | |
JPH0384934A (ja) | 薄膜トランジスタアレイの製造方法 |