[go: up one dir, main page]

JPS61145582A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPS61145582A
JPS61145582A JP59267305A JP26730584A JPS61145582A JP S61145582 A JPS61145582 A JP S61145582A JP 59267305 A JP59267305 A JP 59267305A JP 26730584 A JP26730584 A JP 26730584A JP S61145582 A JPS61145582 A JP S61145582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
insulating layer
thickness
microns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59267305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0569219B2 (ja
Inventor
修 高松
隆 榎本
敦 水留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59267305A priority Critical patent/JPS61145582A/ja
Publication of JPS61145582A publication Critical patent/JPS61145582A/ja
Publication of JPH0569219B2 publication Critical patent/JPH0569219B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、薄膜トランジスタ(以後TPTと略す)アレ
イを有する表示装置に関する。
[従来の技術] 液晶表示装置は一般に2枚の基板により液晶をはさみ込
んだ構造を有する。この基板の液晶側には電極その他の
素子が形成されてており、該素子により液晶の状態を制
御することにより表示が行なわれる。2枚の基板のうち
一方にはその表面上に一様に電極が形成され、他方には
その表面上に適宜の形状をもつ小ブロツクパターン(画
素)の電極が複数個形成される。近年1画素電極側の基
板表面上に各画素毎のスイッチのためのTFTアレイを
付属せしめることが行なわれる。第5図はこの様なTF
Tアレイを有する液晶表示装置のTFT部の断面概略図
であり、ここでSはガラス等の透明基板であり、1はゲ
ート電極であり、2はSiN:H等からなる絶縁層であ
り、3は半導体屑であり、4はオーミックコンタクト層
であり、5はソース電極であり、6はドレイン電極であ
り、7は無機絶縁層、8は有機絶縁層、9は遮光層であ
る。尚、10は表示用の画素電極であり、たとえばイン
ジウム−スズ酸化物、酸化スズ、金薄膜等の透明金属層
からなる。
[発明が解決しようとする問題点] 第6図は、TFTアレイの部分平面図であり、又第7図
はそのA−A ’断面である。
ゲート電極l及びソース電極5はゲート線1a及びソー
ス線5aとしである。ここで20はゲート線laとソー
ス線5a及び、ゲート電極lソース電極5又はドレイン
電極6の交差箇所20であり、絶縁層2により、絶縁が
なされている。
以上の如き、表示装置の製造に於いては、絶縁層2の欠
陥やピンホールがしばしば生じる。これらの欠陥などが
交差箇所20で生じればゲート線1aとソース線5aの
シ駕−トとなり、その部分からゲート線1aとソース線
5aに接続された半導体3、全部に悪影響を与え、ライ
ン欠陥として、表示されていた。
本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、
TPTのチャンネル領域を早期に保護でき、良好な表示
をし得る表示装置を提供するものである。
[問題点を解決するための手段及び作用]本発明は、基
板表面上に薄膜トランジスタアレイのゲート線とソース
線の間に、ゲート絶縁膜及びそれ以外の無機絶縁膜を設
は二層間絶縁膜としたもので、従来に比べ絶縁膜の厚み
が増したこと等により、ゲート線とソース線間における
ショートの発生は著しく減少する。
[実施例1 第4図は本発明の表示装置の好適な一実施例に於ける断
面概略図である。又、第4図は、本実施例におけるA−
A ’断面(第5図参照)である。
TPTを構成する半導体層3としてはたとえばSf、C
dS、CdSe、CdTe、Te等が用いられ、特に非
晶質、多結晶又は微品質のSiが好適に用いられる。非
晶質SfはH原子又はl\ロゲン原子(特にFg子)を
含むことができる。H原子又はハロゲンはそれぞれ単独
で含まれてもよいし双方が含まれてもよい、その含有量
は好ましくは全体で0.01〜40原子%、より好まし
くは0.01〜30原子%である。
本発明装置においては第4図に従来例の装置と異なり、
ゲート電極1とソース電極5及びドレイン電極6の間に
ゲート絶縁層2及び無機絶縁層7を設け、二層の居間絶
縁層が形成されている。この無機絶縁層7は、金属酸化
物たとえば酸化チタン、アルミナ、又はシリコン化合物
たとえば二酸化シリコン、窒化シリコン等の無機材料を
用いて蒸着法、スパッタ法、CVD法等により形成する
ことができる。無機絶縁層の層厚はすくなくとも層間絶
縁層として厚いのが好ましいが、コンタクトホール11
を通して、オーミックコンタクトM4とソース電極5及
びドレン電極6のコンタクトをとることや、TPTのチ
ャンネル部分を保護することを考慮し、好ましくは50
0〜3000A程度であ・る。
次に上記表示装置の製造過程の例を示す。
実施例1 ガラス基板Sの上に、Indiun−Tin−Oxid
eを厚さ0.3ミクロン蒸着した後、通常のホトリン工
程により画素電極10を形成した0次いで、Anを厚さ
0.3ミクロン蒸着し、同様に通常のホトリソ工程によ
りゲート電極lを形成した0次に、よく知られたグロー
放電法によりSi3N4膜(絶縁層2)を厚さ0.3ミ
クロン蒸着した0次いで同じくグロー放電法によりアモ
ルファスシリコン層(半導体層3)を厚さ0.5ミクロ
ンで形成した後、同様にn゛層(オーミックコンタクト
層4)を0.4ミクロン蒸着した0次いで、トランジス
タ部を残して通常のホトリソ工程によりエツチングした
次いでグロー放電法によりSi3N4 ffI (無機
絶縁層7)を厚さ0.3ミクロン蒸着した0次にドレイ
ン電極6と画素電極10ソース電極5及びドレイン電極
6とオーミックコンタクト層4を導通させる為に、コン
タクトホール11を通常のホトリソ工程によりエツチン
グした0次いで、Anを厚さ0.8ミクロン蒸着し、通
常のホトリン工程によりソース電極5及びドレイン電極
6を残してエツチングした1次いで、有機絶縁層8(東
京応化社製CIDUR−110WR1(商品名))を1
ミクロン塗布し硬化させた。最後にAl遮光暦9を0.
1ミクロン蒸着し、通常のホトリソ工程によりエツチン
グをした。
ここで、電極5とゲート電極lとの間の短絡の発生率を
調べた結果、従来のTPTに於いて0.01%であった
のに対し、本発明のTPTに於いては、o、ooot%
以下であった。
又、かくして得られた表示基板を用いて、通常の工程を
経て液晶装置を作成した。
かくして得られた液晶表示装置を高温多湿雰囲気(90
℃、90%R)f)中で1000時間連続動作させたと
ころ、動作中良好な表示特性を示した。
実施例2(S2図) ガラス基板Sの上に、Anを厚さ0.3ミクロン蒸着し
、同様に通常のホトリソ工程によりゲート電極lを形成
した0次に、よく知られたグロー放電法によりSi3N
4膜(絶縁膜)を厚さ0.3 ミクロン蒸着した0次い
で同じくグロー放電法によりアモルファスシリコン層3
を厚さ0.3ミクロンで形成した後、同様にn0暦4を
0.1ミモた1次いで、トランジスタ部を残して通常の
ホトリソ工程によりエツチングした0次いで、Indi
um−Tin−Uxideを厚さ 0.3ミクロン蒸着
した後1通常のホトリソ工程により画素電極10を形成
した0次いで、グロー放電法によりSi3N4膜7を厚
さ0.3 ミクロン蒸着した0次にドレイン電極6と画
素電極10、ソース電極5及びドレイン電極6とオーミ
ックコンタクト層4を導通させる為に、コンタクトホー
ル11を通常のホトリソ工程によりエツチングした0次
いで、Anを厚さ0.6ミモ及びドレイン電極を残して
エツチングした。
次いで、有機絶縁層8(東京応社製0DUR−110E
R(商品名))を塗布し硬化させた。最後にAfL遮光
M9を0.1ミモ によりエツチングをした。この様な構成にすることによ
りコンタクトホールの深さが浅い所で同一となり、ソー
ス5及びドレイン電極の膜厚を薄くできる。
実施例3(第3図) ガラス基板Sの上にAlを厚さ0.3ミクロン蒸着し、
同様に通常のホトリン工程によりゲート電極1を形成し
た0次に、よく知られたグロー放電法により Si3N
4膜2(絶縁膜)を厚、さ0.3ミクロン蒸着した0次
いで同じくグロー放電法によりアモルファスシリコン層
3を厚さ0.5ミクロンで形成した後、同様にn0層4
を0.1ミモた9次いで、トランジスタ部を残して通常
のホトリソ工程によりエツチングした。次にグロー放電
法によりSi3N4膜を厚さ0.3 ミクロン蒸着した
次1.Nテ、Indium−Tin−Ow ideを厚
さ0.3ミクロン蒸着した後1通常のホトリソ工程によ
り画素電極を形成した0次いで、ソース電極5及びドレ
イン電極6とオーミックコンタクト層4を導通させる為
に、コンタクトホール11を通常のホトリン工程により
エツチングした0次いで、AJLを厚さoo、6ミモ 電極及びドレイン電極を歿してエツチングした0次いで
、有機絶縁層8(東京応化製0DUR−110WR(商
品名))を塗布し硬化させた。最後にAl遮光層9を0
.1ミモ 工程によりエツチングした。これにより一部コンタクト
ホールが必要なくなる。
以上においては液晶表示装置について具体的に説明した
が、本発明は例えばクラークらにより発表された強誘電
性液晶素子(米国特許第4367924号公報)などの
類似表示装置においても実施するこことができる。
[発明の効果] 以上の如く、本発明によればTPTの動作特性を向上さ
せることができ、更にTPTの信頼性及び作成時の歩留
りをも向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の表示装置に於けるTPT形成
基板の各種実施例を示す断面図、第5図は従来の液晶表
示装置のTFT部の一例を示す断面図、第6図はその平
面図、第7図はそのA−A ’断面である。 l・・・ゲート電極、la・・・ゲート線2・・・絶縁
層、3・・・半導体層 4・・・オーミックコンタクト層 5・・・ソース電極、5a・・・ソース線6・・・ドレ
イン電極、7・・・無機絶縁層8・・・有機絶縁層、9
・・・遮光層 10・・・画素電極、11・・・コンタクトホール20
・・・ゲートとソース及びドレイン電極の交差部第1図 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板表面上に、薄膜トランジスタアレイのゲート配線と
    ソース配線の間のゲート絶縁膜及びそれ以外の無機絶縁
    層を設け、二層の層間絶縁膜としたことを特徴とする表
    示装置。
JP59267305A 1984-12-20 1984-12-20 表示装置 Granted JPS61145582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59267305A JPS61145582A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59267305A JPS61145582A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61145582A true JPS61145582A (ja) 1986-07-03
JPH0569219B2 JPH0569219B2 (ja) 1993-09-30

Family

ID=17442979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59267305A Granted JPS61145582A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61145582A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63276030A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH01219825A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Seikosha Co Ltd 非晶質シリコン薄膜トランジスタ
JPH02149824A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Nec Corp 薄膜トランジスタ
JPH02211636A (ja) * 1989-02-11 1990-08-22 Nec Corp 薄膜トランジスタアレイの製造方法
JPH02275417A (ja) * 1989-04-17 1990-11-09 Nec Corp 表示素子用薄膜トランジスタ
JP2006186119A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6092281U (ja) * 1983-11-30 1985-06-24 株式会社リコー 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6092281U (ja) * 1983-11-30 1985-06-24 株式会社リコー 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63276030A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH01219825A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Seikosha Co Ltd 非晶質シリコン薄膜トランジスタ
JPH02149824A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Nec Corp 薄膜トランジスタ
JPH02211636A (ja) * 1989-02-11 1990-08-22 Nec Corp 薄膜トランジスタアレイの製造方法
JPH02275417A (ja) * 1989-04-17 1990-11-09 Nec Corp 表示素子用薄膜トランジスタ
JP2006186119A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4569295B2 (ja) * 2004-12-28 2010-10-27 カシオ計算機株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0569219B2 (ja) 1993-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7705355B2 (en) Thin-film transistor display devices having composite electrodes
US5828433A (en) Liquid crystal display device and a method of manufacturing the same
US6897479B2 (en) ITO film contact structure, TFT substrate and manufacture thereof
US6475837B2 (en) Electro-optical device
US5229644A (en) Thin film transistor having a transparent electrode and substrate
US6051883A (en) Manufacturing method and semiconductor device with low contact resistance between transparent electrode and pad electrode
JPH0338065A (ja) 薄膜トランジスタアレイ
JPH04163528A (ja) アクティブマトリクス表示装置
KR19990087971A (ko) 액정표시장치및그제조방법
JPS60160173A (ja) 薄膜トランジスタ
US6862051B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JPH1195256A (ja) アクティブマトリクス基板
US6746959B2 (en) Liquid crystal display and method
JPS60100173A (ja) 液晶表示装置の製造方法
US6025605A (en) Aligned semiconductor structure
JPS61145582A (ja) 表示装置
US5270845A (en) Liquid crystal display unit manufacturing method including forming one of two gate line layers of display electrode material
JPS5845028B2 (ja) マトリックス型液晶表示装置
JPH11326941A (ja) アクティブマトリクス表示装置
JPS61188967A (ja) 薄膜トランジスタ
KR20020092722A (ko) 액정표시소자의 어레이 기판 및 그 제조방법
JP2808742B2 (ja) Tftパネルおよびその製造方法
JPH0568708B2 (ja)
KR100471765B1 (ko) 단일막게이트라인을갖는박막트랜지스터기판및그제조방법
KR100599958B1 (ko) 고개구율 및 고투과율 액정표시장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term