[go: up one dir, main page]

JPS61144990A - テレビジヨン信号の高能率符号化装置 - Google Patents

テレビジヨン信号の高能率符号化装置

Info

Publication number
JPS61144990A
JPS61144990A JP26640884A JP26640884A JPS61144990A JP S61144990 A JPS61144990 A JP S61144990A JP 26640884 A JP26640884 A JP 26640884A JP 26640884 A JP26640884 A JP 26640884A JP S61144990 A JPS61144990 A JP S61144990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
block
dynamic range
bits
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26640884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2785822B2 (ja
Inventor
Tetsujiro Kondo
哲二郎 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP59266408A priority Critical patent/JP2785822B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to AT85309127T priority patent/ATE62094T1/de
Priority to EP85309127A priority patent/EP0185533B1/en
Priority to CA000497763A priority patent/CA1251555A/en
Priority to DE8585309127T priority patent/DE3582314D1/de
Priority to US06/809,775 priority patent/US4703352A/en
Priority to AU51404/85A priority patent/AU583078B2/en
Publication of JPS61144990A publication Critical patent/JPS61144990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2785822B2 publication Critical patent/JP2785822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ディジタルテレビジョン信号のフィールド
内の処理による高能率符号化装置に関する。
〔従来の技術〕
フィールド内の処理によるテレビジョン信号の符号化方
法として、伝送帯域を狭くする目的でもって、1画素当
たりの平均ビット数又はサンプリング周波数を小さくす
るいくつかの方法が知られている。
サンプリング周波数を下げる符号化方法としては、サブ
サンプリングにより画像データを172に間引き、サブ
サンプリング点と、補間の時に使用するサブサンプリン
グ点の位置を示す(即ち補間点の上下又は左右の何れの
サブサンプリング点のデータを使用するかを示す)フラ
ッグとを伝送するものが提案されている。
1画素当たりの平均ビット数を少なくする符号化方法の
ひとつとして、D P CM (differenti
alPCM ”)が知られている。DPCMは、テレビ
ジョン信号の画素同士の相関が高(、近接する画素同士
の差が小さいことに着目し、この差分信号を量子化して
伝送するものである。
1画素当たりの平均ビット数を少なくする符号化方法の
他のものとして、1フイールドの画面を微小なブロック
に細分化して、ブロック毎に代表点の画素及びブロック
内のデータのレベル分布の偏差を伝送するものがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
サブサンプリングを用いてサンプリング周波数を低減し
ようとする符号化方法は、サンプリング周波数が172
になるために、折り返し歪が発生するおそれがあった。
DPCMは、符号化誤りが以後の符号化に伝播する問題
点があった。
ブロック単位で符号化を行う方法は、ブロック同士の境
界においてブロック歪が生じる欠点があった。
この発明の目的は、上述の従来の技術が有する折り返し
歪の発生、誤りの伝播、ブロック歪の発生等の問題点が
生じない高能率符号化装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、1フイールド内の1次元ブロックに含まれ
る複数の画素に関して、ダイナミックレンジ(最大レベ
ルと最小レベルの差)と最小レベルとを求め、圧縮され
た量子化ビット故によりダイナミックレンジを均等に分
割し、ブロック内の各画素を最も近いレベルのコードに
符号化するものである。
この発明では、ディジタルテレビジョン信号の1次元ブ
ロック内に含まれる複数の画素データの最大値MAXを
求める手段10.12及びその最小値MINを求める手
段11.13と、最小値を上記複数の画素データの値か
ら減算し、最小値除去後の入力データDTIを形成する
手段4と、 最大値MAX及び最小値MINからブロック毎のダイナ
ミックレンジDRを検出するそ段14と、検出されたダ
イナミックレンジDR内で最小値除去後の入力データD
TIを元の量子化ビット数より少ない所定の量子化ビッ
ト数で符号化する手段5と、 ダイナミックレンジDR1最大値MAX、最小値MIN
の内の少なくとも、2個の付加コードと符号化コードD
Tを伝送する手段と、 からなることを特徴とするテレビジョン信号の高能率符
号化装置である。
〔作用〕
テレビジョン信号は、水平方向の相関を有しているので
、1ブロツク内に含まれる画素データは、定常部では、
レベル差即ちダイナミックレンジが小さい。従って、1
ブロツク内の画素データが共有する最小レベルを除去し
た後、この最小レベル除去後のデータDTIを元の量子
化ビット数より少ない量子化ビット数により量子化して
も、量子化歪が殆ど生じない。量子化ビット数を小さく
することにより、データの伝送帯域を狭くすることがで
きる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。第1図において、1は、ディジタルテレビジョン
信号が8ビツトパラレルで入力すれる入力端子を示す。
入力ディジタルテレビジョン信号は、遅延回路3を介し
て減算回路4に供給される。
2は、入力ディジタルテレビジョン信号と同期するサン
プリングクロックが供給される入力端子を示す。このサ
ンプリングクロックがカウンタ9、レジスタ10及び1
1にクロックパルスとして供給される。カウンタ9は、
16進のカウンタであり、その出力に16個の画素デー
タ毎にブロッククロックが発生する。このブロッククロ
ックがレジスタ10及び11に初期設定のためのパルス
として供給される。また、ラッチ15及び16にラッチ
パルスとして供給される。
レジスタ10及び11は、8ビツトのパラレルデータが
入力及び出力できるものである。一方のレジスタ10の
出力データが選択回路12の一方の入力端子に供給され
、他方のレジスタ11の出力データが選択回路13の一
方の入力端子に供給される。これらの選択回路12及び
13の他方の入力端子には、入力ディジタルテレビジョ
ン信号が供給されている。
選択回路12は、2個の入力データの内の大きいレベル
のものを選択して出力するディジタルのレベル比較回路
の構成である。選択回路13は、2個の入力データの内
の小さいレベルのものを選択して出力するディジタルの
レベル比較回路の構成である。選択回路12の出力ディ
ジタルが減算回路14の一方の入力端子に供給されると
共に、レジスタ10の入力端子に供給される。選択回路
13の出力ディジタルが減算回路14の他方の入力端子
に供給されると共に、レジスタ11の入力端子に供給さ
れる。
この一実施例では、1ブロツクが第2図に示すように、
同一ラインの連続する16個の画素データにより構成さ
れている。各ブロックの最初にカウンタ9からのブロッ
ククロックが発生して、レジスタ10及び11の初期設
定がなされる。レジスタ10には、初期値として全て0
゛のビットのコードがロードされ、レジスタ11には、
初期値として全て“1゛のビットのコードがロードされ
る。
1ブロツクの先頭の画素データが選択回路12及び13
により選択されてレジスタ10及び11に貯えられる。
次の画素データとレジスタ10及び11に貯えられてい
る画素データとが比較され、両者の内でよりレベルの大
きい方のデータが選択回路12から出力され、両者の内
でよりレベルの小さい方のデータが選択回路13から出
力される。
以下、1ブロフク内で順次レベルの比較が行われ、16
個の画素データの中の最大レベルのものが選択面#12
の出力端子に取り出され、16個の画素データの中の最
小レベルMINのものが選択回路13の出力端子に取り
出される。
減算回路14では、(最大レベル−最小レベル)の演算
がなされ、減算回路14の出力端子にそのブロックのダ
イナミックレンジDRが検出される。減算回路14から
出力されるダイナミックレンジDRがラッチ15に貯え
られ、選択回路13から出力される最小レベルMINが
ランチ16に貯えられる。ラッチ15に貯えられたダイ
ナミックレンジDRが出力端子6に取り出されると共に
、エンコーダブロック5に供給される。ラッチ16に貯
えられた最小レベルMINが出力端子7に取り出される
と共に、減算回路4の他方の入力端子に供給される。
減算回路4には、遅延回路3からの画素データPDが供
給されている。従って、減算回路4の出力端子には、最
小レベルM I Nが除去されたデータDTIが発生す
る。このデータDTIがエンコーダブロック5に供給さ
れる。エンコーダブロック5は、後述のように、ダイナ
ミックレンジDRを元の量子化ビット数より少ない量子
化ビット数例えば4ビツトにより等しく16個のレベル
範囲に分割し、最小レベル除去後のデータDTIがどの
レベル範囲に属するかを判定する。このように特定され
たレベル範囲と対応する4ビツトの符号化コードDTが
エンコーダブロック5の出力端子8に取り出される。
以上のように、第1図に示すエンコーダの出力端子6及
び7には、付加データとしてのダイナミックレンジDR
及び最小レベルMINが得られ、出力端子8には、4ビ
ツトに圧縮された符号化コードが得られる。
元のディジタルテレビジョン信号の1ブロツクは、(1
6X’8ビツト=128ビツト)である。
この一実施例は、■ブロックが(16X4ビツト+16
=80ビツト)となり、伝送するビット数を低減するこ
とができる。図示せずも、符号化コードDT及び付加デ
ータDR,MINは、エラー訂正符号の符号化の処理を
され、シリアルデータとして送信(或いは記録媒体に記
録)される。
送信データの形態のいくつかの例を第3図に示す。第3
図Aは、最小レベルMIN、ダイナミックレンジDR及
び符号化コードからなる64ビツトのデータ部分の夫々
に独立のエラー訂正符号の符号化を施して、各エラー訂
正符号のパリティを付加して伝送するものである。第3
図Bは、最小レベルMIN及びダイナミックレンジDR
の夫々に独立のエラー訂正符号の符号化を施して、各エ
ラー訂正符号のパリティを付加したものである。
第3図Cは、最小レベルMIN及びダイナミ・ツクレン
ジDRの両者に共通のエラー訂正符号の符号化を施して
、そのパリティを付加したものである。
符号化コ二ドDTの量子化ビット数は、冗長度を抑圧す
るには、少ない程良い。しかし、量子化歪を増大させな
いためには、余り量子化ビット数を少なくしてはならな
い。テレビジョン信号は、1ブロツク内の各画素は、相
関を有しているので、定常部分では、ダイナミックレン
ジDRがあまり大きくはならず、最大、値としては、1
28位を考えれば充分である。
第4図に示すように、量子化ビット数が8ビツトの場合
のテレビジョン信号のレベルは、(0〜255)の25
6通りあり得る。しかし、物体の輪郭等の過渡部を除く
定常部では、1ブロツクの画素のレベルの・分布は、第
4図に示すように、かなり狭いレベルの範囲に集中して
いる。従って、この一実施例のように、符号化コードの
ビット数を4ビツトとすれば、量子化歪が太き(なるこ
とを防止できる。
即ち、ダイナミックレンジDRは、最悪の場合に128
となる。この場合でも、量子化ビット数が4ビツトの時
には、分割のレベルの単位が8となり、量子化歪が4と
なる。この程度の量子化歪は、視覚上は識別できない。
一方、過渡部では、変化幅が太き(なるが、この発明で
は、ダイナミックレンジDRが適応的に定まるので、過
渡部での応答の低下が発生しない。
第5図は、上述のエンコーダブロック5の一例の構成を
示す。但し、説明を簡単とするため、量子化ビット数を
4ビツトでなく、2ビツトとし、ダイナミックレンジを
4分割している。
第5図において、21は、ダイナミックレンジDRの供
給される入力端子を示し、22は、最小レベル除去後の
データDTIの供給される入力端子を示す。ダイナミッ
クレンジDRは、割算器23 (2ビツトシフトするビ
ットシフタにより構成される。)により1/4のレベル
とされる。
この割算器23の出力が乗算器24及び25に供給され
る。乗算器24により3倍とされた出力がレベル比較器
26の一方の入力端子に供給される。乗算器25により
2倍とされた出力がレベル比較器27の一方の入力端子
に供給される。割算器23の出力がレベル比較器28の
一方の入力端子に供給される。これらのレベル比較器2
6,27.28の夫々の他方の入力端子には、最小レベ
ル除去後のデータDTIが供給される。
レベル比較器26,27.28の夫々の出力をCI、C
2,C3とすると、データDTIのレベルに応じてこれ
らの出力C1,C2,C3ば、次のように変化する。
(1)  (3/4) DR≦DTI≦DRの時CI=
’l’ 、C2=“1“、C3=“1“(2)  (2
/4) DR≦DT I <(3/4) DRの時C1
=’0’ 、C2=’l’ 、C3=“1”(3)  
(1/4) DR≦D T I < (2/4)  D
 Rの時CI=’0’  、C2=’O’  、C3=
“1゛(4)O≦DT T <(1/4) DRの時C
I=’O” 、C2=“O’、C3=“0゜上記のレベ
ル比較器26,27.28の出力C1、C2,C3がプ
ライオリティエンコーダ29に供給される。プライオリ
ティエンコーダ29により、出力端子8に2ビツトの符
号化コードDTが得られる。プライオリティエンコーダ
29は、上記の(1)の場合に、(11)の符号化コー
ドを発生し、上記の(2)の場合に、(10)の符号化
コードを発生し、上記の(3)の場合に、(01)の符
号化コードを発生し、上記の(4)の場合に、(00)
の符号化コードを発生する。
1ブロツク内の最小レベルを含む画素データPDは、第
6図に示すように、最小レベルM I Nから最大レベ
ルMAX迄のダイナミックレンジDR内に属している。
割算器23は、このダイナミックレンジDRを4分割す
る。最小レベルの除去後のデータDTIが分割されたレ
ベル範囲の何れに属するかが比較器26,27.28に
より判定され、そのレベル範囲と対応する2ピントの符
号化コードに変換される。
第7図は、エンコーダブロック5の他の構成例を示す。
入力端子21からのダイナミックレンジDRが割算器3
1により、1/4のレベルとされる。
この割算器31の出力信号がディジタルの割算器30に
分母入力として供給される。入力端子22からの最小レ
ベル除去後のデータDTIが割算器30に分子入力とし
て供給される。この割算器30の出力に2ビツトの符号
化コードDTが取り出される。割算器30は、小数点以
下の端数を切り捨てた値と対応する2ビツトの出力を符
号化コードとして発生する。   − 更に、図示せずも、エンコーダブロック5は、最小レベ
ル除去後のディジタルDTI及びダイナミックレンジD
Rの計16ビツトがアドレスとして供給されるROMに
より構成しても良い。
この一実施例では、第6図から明らかなように、ダイナ
ミックレンジを量子化ビット数により等分割し、各領域
の中央値Ll、L2.L3を復号時の値として利用して
いる。この符号化方法は、量子化歪を小さくできる。
一方、最小レベルMIN及び最大レベルMAXの夫々の
レベルを有する画素データが1ブロツク内に必ず存在し
ている。従って、誤差がOの符号化コードを多くするに
は、第8図に示すように、ダイナミックレンジDRを(
2”−1)(但し、mは、量子化ビット数)に分割し、
最小レベルMINを代表レベルLOとし、最大レベルM
AXを代表レベルL3としても良い。
第9図は、受信(又は再往)側の構成を示す。
入力端子41からの受信データは、データ分離回路42
に供給される。データ分離回路42により、符号化コー
ドと付加コードとが分離される。付加コード即ち最小レ
ベルMIN及びダイナミックレンジDRは、エラー訂正
符号のエラー訂正回路43に供給され、伝送エラーの訂
正がなされる。エラー訂正回路43には、エラー修整回
路44が接続されている。エラー修整回路44では、エ
ラー訂正回路43からのエラーフラッグに基づいて訂正
できなかった付加コードの修整(補間)が行われる。
°エラー修整回路44から出力される付加コードと遅延
回路47によりタイミングが合わされた符号化コードD
Tとがデコーダ45に供給される。
デコーダ45により符号化コードDTの復号がなされ、
デコーダ46の出力端子46に元の画素データPDが取
り出される。デコーダ46は、各8ビツトの付加コード
DR,MINと4ビツトの符号化コードDTとから8ビ
ツトの画素データPDを復号するものである。
デコーダ45は、第10図に示す構成とされる。
第10図において、48.49及び50で夫々示す入力
端子からの符号化コードDT、ダイナミックレンジDR
及び最小レベルMINがラッチ51゜52.53の夫々
にに貯えられる。ラッチ51及び52には、1ブロツク
のダイナミックレンジDR及び最小レベルMINが保持
される。
ラッチ51からの符号化コードDT及びラッチ52から
のダイナミックレンジDRがデコーダブロック54に供
給される。デコーダブロック54により、最小レベル除
去後のデータDTIが復号される。このデータDTIと
ラッチ53からの最小レベルMINとが加算器55によ
り加算され、加算器55の出力端子56に画素データP
Dが取り出される。デコーダブロック54は、符号化コ
ードDTと対応する代表値を復元するものである。
第11図は、デコーダブロック54の一例の構成を示す
。但し、第11図及び後述の第12図に夫々示すデコー
ダブロックは、説明の簡単のため、符号化コードの量子
化ビット数を2ビツトとしている。第11図ののデコー
ダブロックは、第5図に示すエンコーダブロックと対応
する構成のものである。
入力端子61からのダイナミックレンジDRが割算器6
3 (2ビツトのビットシフタにより構成される。)に
より1/4とされ、乗算器64及び65に供給される。
乗算器64は、割算器63の出力を3倍とし、乗算器6
5は、割算器63の出力を2倍とする。これらの乗算器
64及び65の出力と割算器63の出力と8ピントが全
て“0゛のコートトカセレクタ66に供給される。セレ
クタ66は、入力端子62からの符号化コードDTに応
じて4個の入力の何れかを選択して出力する。
符号化コードDTが(00)の時、零のコードをセレク
タ66が選択する。符号化コードDTが(01)の時、
割算器63の出力(1/4DR)をセレクタ66が選択
する。符号化コードDTが(10)の時、乗算器65の
出力(2/4DR)をセレクタ66が選択する。符号化
コードDTが(1。
1)の時、乗算器64の出力(3/4DR)をセレクタ
66が選択する。このセレクタ66の出力が加算器68
に供給される。加算器68には、割算器63の出力を割
算器67により1/2としたデータが供給される。従っ
て、加算器68の出力端子69に最小レベル除去後のデ
ータDTIが得られる。
第12図は、デコーダブロック54の他の例を示す。こ
の第12図に示す他の例は、第7図に示すエンコーダブ
ロックと対応する構成のものである。
第12図において、71は、割算器70からの(1/4
DR)の値と入力端子62からの符号化コードDTとを
乗算するディジタルの乗算器である。
この乗算器71の乗算出力と割算器72からの(1/2
DR)のデータとが加算器73に供給される。
この加算器73の出力端子69に最小レベル除去後のデ
ータDTIが取り出される。
尚、以上の説明では、符号化コードDTとダイナミック
レンジDRと最小レベルMINとの3者を送信している
。しかし、付加コードとして最小レベルMIN及び最大
レベルMAXを伝送しても良く、又はダイナミックレン
ジDR及び最小レベルMINを伝送しても良い。
〔発明の効果〕
この発明に依れば、伝送するデータの量を元のデータの
量に比して減少でき、伝送帯域を狭くすることができる
。また、この発明は、画素データの変化幅が小さい定常
部では、受信データから元の画素データを略々完全に復
元することができ、画質の劣下が殆どない利点がある。
更に、この発明では、ダイナミックレンジがブロック毎
に対応して定まるので、変化幅が大きいエツジ等の過渡
部での応答が良いものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例のブロック図、第2図は符
号化の処理の単位であるブロックの説明に用いる路線図
、第3図は伝送データの構成の複数の例の説明に用いる
路線図、第4図はlブロック内の画素データのレベル分
布の説明に用いる路線図、第5図はエンコーダブロック
の一例のブロック図、第6図はエンコーダブロックの説
明に用いる路線図、第7図はエンコーダブロックの他の
例のブロック図、第8図はエンコーダブロックの他の符
号化方法の説明のための路線図、第9図は受信側の構成
を示すブロック図、第10図はデコーダのブロック図、
第11図はデコーダブロックの一例のブロック図、第1
2図はデコーダブロックの他の例のブロック図である。 1:ディジタルテレビジョン信号の入力端子、2:サン
プリングクロックの入力端子、5:エンコーダブロック
、6:ダイナミンクレンジDRの出力端子、7:最小レ
ベルMINの出力端子、8:符号化コードDTの出力端
子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ディジタルテレビジョン信号の1次元ブロック内に含ま
    れる複数の画素データの最大値及び上記複数の画素デー
    タの最小値を求める手段と、上記最小値を上記複数の画
    素データの値から減算し、最小値除去後の入力データを
    形成する手段と、 上記最大値及び上記最小値から上記ブロック毎のダイナ
    ミックレンジを検出する手段と、 上記検出されたダイナミックレンジ内で上記最小値除去
    後の入力データを元の量子化ビット数より少ない所定の
    量子化ビット数で符号化する手段と、 上記ダイナミックレンジ、上記最大値、上記最小値の内
    の少なくとも、2個の付加コードと上記符号化された符
    号化コードを伝送する手段と、からなることを特徴とす
    るテレビジョン信号の高能率符号化装置。
JP59266408A 1984-12-19 1984-12-19 テレビジョン信号の高能率符号化装置及び復号装置 Expired - Lifetime JP2785822B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59266408A JP2785822B2 (ja) 1984-12-19 1984-12-19 テレビジョン信号の高能率符号化装置及び復号装置
EP85309127A EP0185533B1 (en) 1984-12-19 1985-12-16 High efficiency technique for coding a digital video signal
CA000497763A CA1251555A (en) 1984-12-19 1985-12-16 High efficiency technique for coding a digital video signal
DE8585309127T DE3582314D1 (de) 1984-12-19 1985-12-16 Hochleistungsfaehige technik zur kodierung eines digitalen videosignals.
AT85309127T ATE62094T1 (de) 1984-12-19 1985-12-16 Hochleistungsfaehige technik zur kodierung eines digitalen videosignals.
US06/809,775 US4703352A (en) 1984-12-19 1985-12-17 High efficiency technique for coding a digital video signal
AU51404/85A AU583078B2 (en) 1984-12-19 1985-12-18 High efficiency technique for coding a digital video signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59266408A JP2785822B2 (ja) 1984-12-19 1984-12-19 テレビジョン信号の高能率符号化装置及び復号装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61144990A true JPS61144990A (ja) 1986-07-02
JP2785822B2 JP2785822B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=17430515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59266408A Expired - Lifetime JP2785822B2 (ja) 1984-12-19 1984-12-19 テレビジョン信号の高能率符号化装置及び復号装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2785822B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62117421A (ja) * 1985-11-18 1987-05-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音声符号化方式
WO1997039575A3 (en) * 1996-04-15 1997-12-24 Massachusetts Inst Technology Low-light-level imaging and image processing
US8705880B2 (en) 2011-07-13 2014-04-22 Panasonic Corporation Image compression device, image expansion device, and image processing apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57208768A (en) * 1981-06-19 1982-12-21 Hitachi Ltd Digitizing system for video signal
JPS59183542A (ja) * 1983-04-04 1984-10-18 Mitsubishi Electric Corp 適応型ベクトル量子化器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57208768A (en) * 1981-06-19 1982-12-21 Hitachi Ltd Digitizing system for video signal
JPS59183542A (ja) * 1983-04-04 1984-10-18 Mitsubishi Electric Corp 適応型ベクトル量子化器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62117421A (ja) * 1985-11-18 1987-05-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音声符号化方式
WO1997039575A3 (en) * 1996-04-15 1997-12-24 Massachusetts Inst Technology Low-light-level imaging and image processing
US8705880B2 (en) 2011-07-13 2014-04-22 Panasonic Corporation Image compression device, image expansion device, and image processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2785822B2 (ja) 1998-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0185533B1 (en) High efficiency technique for coding a digital video signal
EP0222592B1 (en) High efficiency technique for coding a digital video signal
US5644305A (en) High-efficiency encoding apparatus and high-efficiency decoding apparatus
EP0186444B1 (en) Highly efficient coding apparatus for digital video signal
US5392037A (en) Method and apparatus for encoding and decoding
US4797729A (en) System incorporating an error tolerant picture compression algorithm
JPH07146853A (ja) 逆離散余弦変換プロセッサ
KR100276037B1 (ko) 가변 길이 해독기 및 클럭 사이클마다 2개의 코드를 해독하는 방법
JPS61144989A (ja) テレビジョン信号の高能率符号化装置及び符号化方法
JPS61144990A (ja) テレビジヨン信号の高能率符号化装置
JPS61147690A (ja) 高能率符号の復号装置
JPH01171324A (ja) 高能率符号化装置
JPS6292620A (ja) テレビジヨン信号の高能率符号化装置
JPS62123834A (ja) 符号化伝送装置
JP2815510B2 (ja) 色差信号の動きベクトル計算回路
JPS634784A (ja) 高能率符号化装置
JP2785823B2 (ja) テレビジョン信号の高能率符号化装置及び方法、並びに復号装置及び方法
JP2832976B2 (ja) 適応符号化装置
JP2951967B2 (ja) 画像復号化方法及びその装置
JPS62266923A (ja) 高能率符号化装置
KR0185849B1 (ko) 가변길이 부호화기
JPH0393378A (ja) 高能率符号化装置及び方法
JPS62266989A (ja) 高能率符号化装置
JPS61140289A (ja) テレビジヨン信号の高能率符号化方法
JPS634782A (ja) 高能率符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term