[go: up one dir, main page]

JPS61108857A - 内燃エンジンの排気還流量制御方法 - Google Patents

内燃エンジンの排気還流量制御方法

Info

Publication number
JPS61108857A
JPS61108857A JP59230327A JP23032784A JPS61108857A JP S61108857 A JPS61108857 A JP S61108857A JP 59230327 A JP59230327 A JP 59230327A JP 23032784 A JP23032784 A JP 23032784A JP S61108857 A JPS61108857 A JP S61108857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
valve
valve opening
exhaust gas
gas recirculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59230327A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Otaka
大高 正一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP59230327A priority Critical patent/JPS61108857A/ja
Publication of JPS61108857A publication Critical patent/JPS61108857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0077Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
    • F02M26/56Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves
    • F02M26/57Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves using electronic means, e.g. electromagnetic valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は内燃エンジンの排気還流量制御方法に関し、特
に、排気還流制御装置の排気還流弁の全閉基準位置を補
正する方法に関する。
(発明の技術的背景とその問題点) 内燃エンジンの排気ガスの一部を吸気通路に還流させ、
エンジンから発生する有害ガスの一つである窒素酸化物
(NOx)を低減する方法は広く行われている。また、
この吸気通路に還流させる排気ガスの排気還流量をエン
ジン運転状態に応じた適宜量とするため、排気還流通路
途中に配設された排気還流弁の弁開度を検出し、排気還
流弁の実弁開度値が排気還流量が適宜量となる弁開度目
標値となるように排気還流弁を制御する方法が知られて
いる。
斯かる方法において、上記実弁開度値は例えばリフトセ
ンサにより検出される。しかしながら、エンジン作動に
より、排気還流弁の弁座周辺に排気ガス中のカーボン、
鉛成分等が堆積すると、排気還流弁の実質的な開弁量は
所定のエンジンパラメータに応じて設定される弁開度目
標値より少なくなり、しかも弁座周辺部の実質的な開口
面積も縮小するため、実際の排気還流量はエンジン運転
状態に応じた適宜量よりも少なくなる。この結果。
排気ガス中のNOx量を十分に減少させることができな
いばかりか、一般に排気還流量の目標値に見合った燃料
量が供給されるように燃料系を構成するので、所要の排
気還流量が得られない場合には混合気がリーン化し、エ
ンジンの作動が不安定となる。
(発明の目的) 本発明は斯かる問題点を解決するためになされたもので
、排気還流弁の実開口面積を正確に検出して最適量の排
気還流制御を行う制御方法を提供することを目的とする
(発明の構成) 斯かる目的を達成するために、本発明に依れば、内燃エ
ンジンの排気通路と吸気通路とを接続する排気還流通路
の途中に配された排気還流弁の弁開度を弁開度センサに
より検出し、前記弁開度センサにより検出された弁開度
検出値と、所定のエンジンパラメータに応じて設定され
る前記排気還流弁の弁開度目標値との偏差を求め、この
偏差が零になるように、前記排気還流弁の開閉動作をさ
せる弁作動手段を制御する排気還流量制御方法において
、前記排気還流弁の実弁開口面積に関連する補正値を設
定し、前記弁開度検出値が所定期間に亘って一定の値を
継続させたとき該一定値を記憶し、それ以後に検出する
弁開度検出値を前記記憶した一定値で補正すると共に、
前記補正値と前記記憶した一定値との偏差に応じて前記
弁開度目標値を修正することを特徴とする内燃エンジン
の排気還流量制御方法が提供される。
(発明の実施例) 以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の方法が適用される排気還流制御装置を
装備した内燃エンジンを示す全体構成図であり、符号1
は例えば4気筒の内燃エンジンを示し、エンジン1には
吸気管2が接続され、吸気管2の途中にはスロットル弁
3が設けられている。
スロットル弁3にはスロットル弁開度(θTl()セン
サ4が連結されてスロットル弁3の弁開度を電気的信号
に変換し電子コントロールユニット(以下rECUJと
いう)5に送るようにされている。
吸気管2のエンジン1とスロットル弁3間には燃料噴射
弁6が設けられている。この燃料噴射弁6は吸気管2の
図示しない吸気弁の少し上流側に各気筒ごとに設けられ
ており、各噴射弁6は図示しない燃料ポンプに接続され
ていると共にECU3に電気的に接続されて、ECU3
からの信号によって燃料噴射の開弁時間が制御される。
一方、スロットル弁3の下流には負圧(PB)センサ8
が管7を介して設けられており、この負圧センサ8よっ
て電気的信号に変換された負圧信号は前記ECU3に送
られる。
エンジン本体1にはエンジン水温(Tw)センサ9が設
けられ、このセンサ9はサーミスタ等から成り、冷却水
が充満したエンジン気筒周壁内に挿着されて、その検出
水温信号をECU3に供給する。
エンジン回転数センサ(以下rNeセンサ」という)1
0がエンジンの図示しないカム軸周囲又はクランク軸周
囲に取付けられている。Neセンサ10はエンジンのク
ランク軸1800回転毎に所定のクランク角度位置で、
即ち、各気筒の吸気行程開始時の上死点(T D C)
に関し所定クランク角度前のクランク角度位置でクラン
ク角度位置信号(以下これをrTDC信号」という)を
出力するものであり、このTDC信号はECU3に送ら
れる。
エンジン1の排気管11には三元触媒12が配置され排
気ガス中のHC,GoおよびNOx成分の浄化作用を行
なう。
排気管11を吸気管2に接続するように排気還流通路1
4が設けられ、この通路14の途中には排気還流弁15
が設けられている。この排気還流弁15は負圧応動弁で
あって、主として、通路14を開閉可能に配された弁体
15aと、弁体15aに連結され、後述する電磁制御弁
17を介して導入される大気圧または後述する連通路1
6を介して導入される負圧との合成圧力により作動する
ダイアフラム15cと、ダイアフラム15cを弁座15
b方向に付勢するばね15dとより成る。該ダイアフラ
ムにより画成される負圧室15eには連通路16が接続
され、吸気管2内の絶対圧が該連通路16を介して導入
されるようにされている。更に。
連通路16には大気連通路18が接続され、該連通路1
8の途中に設けられた常開型電磁制御弁17を介して大
気圧が連通路16に1次いで上記負圧室15eに導入さ
れるようにされている。前記電磁制御弁17はECU3
に接続され、ECU3からの信号によって作動し、排気
還流弁15の弁体15aのリフト動作およびその速度を
制御する。
排気還流弁15にはりフトセンサ19が設けられており
、弁15の弁体15aの作動位置を検出し、その検出値
信号をECU3に送るようにされている6 又、ECU3には、大気圧(PA)センサ13が接続さ
れており、その検出値信号をECU3に送るようにされ
ている6 更に、排気還流弁15のカーボン堆積等に起因する実開
口面積の減少分を補償するための排気還流弁15の実開
口面積に関連する補正値を人為的に調整する弁開度目標
値調整用可変電圧電源20がECU3に接続されている
ECU3は各種センサ及び可変電圧電源20からの入力
信号波形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、
アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を
有する入力回路5a、中央演算処理回路(以下rcPU
Jという)5b、CPU5bで実行される各種演算プロ
グラム及び演算結果等を記憶する記憶手段5c、並びに
前記燃料噴射弁6及び電磁制御弁17に駆動信号を供給
する出力回路5d等から構成される。
CPU5bは入力回路5aを介した前述の各種センサか
らのエンジンパラメータ信号等に基づいてエンジン運転
状態を判別し、記憶手段5Cに記憶された後述する第2
図のプログラムに従って、吸気管内負圧Pa、エンジン
回転数Ne、大気圧PA及び可変電圧電源20により設
定される補正値に応じた排気還流弁15の弁開度目標値
LCMりを設定し、斯く設定される弁開度目標値LcM
5と、リフトセンサ19によって検出された排気還流弁
15の弁開度検出値LAcTを本発明に斯かる全閉基準
位置値り。で補正した値との偏差を零にするように前記
電磁制御弁17に出力回路5dを介して駆動信号を供給
すると共に5以下に示す式で与えられる燃料噴射弁6の
燃料噴射時間TouTを演算する。
Tout=TiXK、XK、 ・= (1)ここに、T
iは基本燃料噴射時間を示し、この基本燃料噴射時間T
iは吸気管内負圧Pe、エンジン回転数Ne及び排気還
流弁15が作動中か否かに応じて設定される。Kえ及び
に2は夫々前述の各種センサ、即ちスロットル弁開度セ
ンサ4、負圧センサ8.エンジン水温センサ9、Neセ
ンサ及び大気圧センサ13からのエンジンパラメータ信
号に応じて演算される補正係数及び補正変数であって、
エンジン運転状態に応じ、始動特性、排気ガス特性、燃
費特性、エンジン加速特性等の諸特性が最適なものとな
るように所定の演算式に基づいて演算される。
CPU5bは、上述のようにして求めた燃料噴射時間T
OuTに基づいて燃料噴射弁6を開弁させる駆動信号を
出力回路5dを介して燃料噴射弁6に供給する。
第2図は本発明に斯かる排気還流弁15の制御量の設定
手順を示すフローチャートであり1本プログラムは前記
Neセンサ10によるTDC信号発生毎に実行される。
先ず、Neセンサ10、負圧センサ8及び大気圧センサ
13の各検出値であるエンジン回転数値Ne、吸気管内
負圧値PB及び大気圧値PA、並びに可変電圧電源20
からの補正値L0゜をECU3内に読み込み、記憶手段
5Gに記憶する(ステップ1)。上述の補正値り、。は
例えば内燃エンジンの出荷時あるいは整備時等に可変電
圧電源20により所定値(例えば0)に設定される。
次にステップ2に進み、記憶手段5cに記憶されている
基本弁リスト値LMAPを読み出す。基本弁リスト値L
MAFは例えば吸気管内負圧PBとエンジン回転数Ne
の関数として予め設定されている。第3図は基本弁リフ
ト値LMAPのマツプ図であり、吸気管内負圧Paは例
えば560乃至OmmHgの範囲でPfl、〜PB、、
として10段階設けられ、また、回転数Neは例えばO
〜4000rpmの範囲でN□〜N1oとして10段階
設けられており、マツプ格子点以外のエンジン回転数N
e及び負圧PBに対応する基本弁リフト値LMAFは補
間計算で求められる。
次に、ステップ3に進みリフト補正係数KEを算出する
。この補正係数に、は、例えば、大気圧−PAの変化や
リーン化運転領域でエンジンに供給される混合気の燃料
の希薄化(リーン化)の度合等に応じて設定される係数
である。上述の大気圧PAの変化による補正係数に、の
設定方法を例に更に具体的に説明すれば、大気圧PAが
低下するに従って排気還流率(全吸気量に対する排気還
流量の割合)を一定に維持するために排気還流弁を開弁
方向に作動させる。すなわち補正係数KEは標準大気圧
での補正係数KFLI、に対して大気圧PAが低下する
に従って大きい値になるように設定される。この様に大
気圧PAの低下に伴って補正係数KEを増加させ排気還
流率を一定に保持するのは以下の理由に・よる。
即ち1例えば、高地で運転する場合のように大気圧が変
化したとき大気圧の変化に応じてエンジンに供給される
燃料量を補正して、標準大気圧下での設定空燃比に保つ
ようにしないと最適な空燃比を得ることが出来ない。こ
のため、前記式(1)に基づいて得られた燃料噴射量に
は空燃比大気補正係数KPAによる補正が含まれる。し
かし排気還流を行うエンジンにおいて、大気圧が低下す
ると排気還流弁上流絶対圧(排気管背圧)が低ドするた
め排気還流率が変化しく減少し)これに伴い空燃比は変
化するが排気還流をさせないときに大気圧が低下してリ
ーン化する場合に比しさらにり一ン側に変化する。従っ
て前述の空燃比大気圧補正係数KPAによる燃料量の補
正だけでは何ら大気圧補正が行われずに排気還流が行わ
れている場合には空燃比の制御を精度よく行うことが出
来ない。
一方、大気圧変化があっても排気還流率を一定に保つよ
うにすれば排気還流量制御を行わない場合の空燃比補正
係数(K P A )がそのまま使用することが出来る
のである。尚、斯かる排気還流制御方法についての詳細
は本出願人により特開昭第58−88430号において
開示されている。
次に、ステップ4乃至ステップ8において、排気還流弁
15の全閉基準位置値Laを求める。先ず、ステップ4
では前記ステップ2で読み出した基本弁リスト値LMA
Pが零か否か、即ち基本弁リフト値LITIAPが排気
還流弁15の全閉を指令する値であるか否かを判別し、
判別結果が否定(NO)の場合、即ちエンジンが排気還
流運転領域にあれば排気還流弁15の全閉基準位置値L
0の補正はできないので、CPUSb内のEGRタイマ
ーを所定値にリセットしくステップ8)、ステップ9に
進む。
一1方、ステップ4での判別結果が背定(Yes)であ
れば、ステップ5に進み、リフトセンサ19が検出する
今回ループの弁開度検出値LACT nが前回ループの
弁開度検出値LACTn−4に等しいか否かを判別する
。ステップ5での判別結果が否定(No)であれば前記
ステップ8に進み、肯定(Yes)の場合、即ちLAc
Tn値とLACT n−1値とが等しければステップ6
に進み、LAc Tn値とLACT n−、値とが等し
い状態が所定時間t I:a*(例えば3秒)継続した
か否かを判別する。ステップ6での判別結果が肯定(Y
es)の場合、即ちLACTn値とLACTn−8値と
が等しい状態が所定時間t I:GP!継続したならば
今回ループの弁開度検出値LACTnを新たな全閉基準
位置値り。
(ステップ7)とし、これをECUS内の記憶手段5c
に記憶してステップ9に進み、否定(No)であれば引
き続きEGRタイマーによる計時を継続し、ステップ9
に進む。
ステップ9ではステップ2で読み出した基本弁リフト値
LMAPを、このLMAP値にECU 5内の記憶手段
5cに記憶しである全閉基準位置値し。と可変電圧電源
20からの補正値り、。どの偏差(L、−L、0)に応
じて設定される補正係数f (L、−L、。)を乗算す
ることにより補正し、補正弁リフト値L’MAPを求め
る。補正係数f (Lo−Lo。)は、第4図に示すよ
うに、偏差(L、−L、I、)が増大するに従い増大す
るように設定される。
次にステップ10に進み、ステップ9で設定された補正
弁リフト値L’MAPにステップ3で設定された補正係
数KEが乗算されて弁開度目標値Lc M 11が演算
され、ステップ11に進む。
ステップ11では前記ステップ7及びステップ10にお
いて設定された全閉基準位置値り。及び弁開度目標値L
CMD、並びにリフトセンサ19により検出された弁開
度検出値LACTnに基づき排気還流弁15の制御量S
、即ち偏差Vが次式(2)により決定され、斯(求めた
偏差■を零にするようにCPU5bが出力回路5dを介
して電磁制御弁17に供給する駆動時間を決定する。即
ち偏差Vを零にすべく負圧室15eに導入される大気又
は負圧を制御するように電磁制御弁17の駆動信号のデ
ユーティ比が求められる。
V= (LActn−L、)−LCMD −(2)上式
(2)において、弁開度検出値LAcTnを全閉基準位
置値L0で補正しくLACT n −L、)。
該補正値と弁開度目標値との偏差Vを求めたが、これに
代えて、弁開度目標値LcM!、をり。値で補正しくL
 CMD+L11)−この補正値と弁開度検出値LAC
Tnとの偏差Vを次式(3)により求めるようにしても
よい。
V= (LCMD+L、) −LAarn −(3)又
、全閉基準位置値L0のイグニッションスイッチ(図示
せず)の投入時の初期値としては記憶手段5cに記憶さ
れている所定値(例えば0)が適用される。
尚、上述した実施例では所定期間の判別にタイマーを使
用し、一定時間の経過を判別するようにしたが、プログ
ラムカウンタを使用し、TDC信号のパルス発生数を計
数することにより所定期間の経過を判別するようにして
もよい。
(発明の効果) 以上詳述したように本発明の内燃エンジンの排気還流量
制御方法に依れば、排気還流弁の実弁開口面積に関連す
る補正値を設定し、排気還流弁の弁開度を検出し、該弁
開度検出値が所定期間に亘って一定の値を継続させたと
き該一定値を記憶し、それ以後に検出する弁開度検出値
を前記記憶した一定値で補正する共に、前記補正値と前
記記憶した一定値との偏差に応じて、所定のエンジンパ
ラメータに応じて設定される排気還流弁の弁開度目標値
を修正するようにしたので、排気還流弁の弁座周辺部に
カーボン、鉛成分等が堆積することによる排気還流量の
減少分を補償することが出来、最適量の排気還流制御が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法が適用された排気還流量制御装置
を装備した内燃エンジンの全体構成図。 第2図は本発明に係る排気還流弁の制御量の設定手順を
示すフローチャート、第3図は基本弁リフト値LMAP
のマツプ図、第4図は補正係数f(Lo−L、。)と偏
差(Lo  Lo。)との関係を示すグラフである。 1・・・内燃エンジン、2・・・吸気通路、5・・・電
子コントロールユニット(EC1J)、8・・・負圧セ
ンサ、10・・・エンジン回転数センサ(Neセンサ)
、11・・・排気通路、13・・・大気圧センサ、14
・・・排気還流通路、15・・・排気還流弁、16・・
・連通路、17・・・電磁制御弁、19・・・弁開度セ
ンサ(リフトセンサ)、20・・・可変電圧電源。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.内燃エンジンの排気通路と吸気通路とを接続する排
    気還流通路の途中に配された排気還流弁の弁開度を弁開
    度センサにより検出し、前記弁開度センサにより検出さ
    れた弁開度検出値と、所定のエンジンパラメータに応じ
    て設定される前記排気還流弁の弁開度目標値との偏差を
    求め、この偏差が零になるように、前記排気還流弁の開
    閉動作をさせる弁作動手段を制御する排気還流量制御方
    法において、前記排気還流弁の実弁開口面積に関連する
    補正値を設定し、前記弁開度検出値が所定期間に亘って
    一定の値を継続させたとき該一定値を記憶し、それ以後
    に検出する弁開度検出値を前記記憶した一定値で補正す
    ると共に、前記補正値と前記記憶した一定値との偏差に
    応じて前記弁開度目標値を修正することを特徴とする内
    燃エンジンの排気還流量制御方法。
  2. 2.前記補正値と前記記憶した一定値との偏差が増大す
    るに従い、前記弁開度目標値をその値が増大するように
    修正することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    内燃エンジンの排気還流量制御方法。
  3. 3.前記弁開度目標値が前記排気還流弁の全閉を指令す
    る値であるときに前記一定値を記憶することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の内燃エンジンの排気還流
    量制御方法。
  4. 4.前記補正値は人為的に調整可能な可変電圧電源の出
    力電圧に応じて設定されることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の内燃エンジンの排気還流量制御方法。
JP59230327A 1984-11-02 1984-11-02 内燃エンジンの排気還流量制御方法 Pending JPS61108857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59230327A JPS61108857A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 内燃エンジンの排気還流量制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59230327A JPS61108857A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 内燃エンジンの排気還流量制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61108857A true JPS61108857A (ja) 1986-05-27

Family

ID=16906092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59230327A Pending JPS61108857A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 内燃エンジンの排気還流量制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61108857A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014084848A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Denso Corp バルブ装置及びバルブ装置の製造方法
DE102006000490B4 (de) * 2005-09-29 2017-07-06 Denso Corporation Fremdstoffentfernungsventilbetätigungssteuerung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006000490B4 (de) * 2005-09-29 2017-07-06 Denso Corporation Fremdstoffentfernungsventilbetätigungssteuerung
JP2014084848A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Denso Corp バルブ装置及びバルブ装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0130006B1 (ko) 내연엔진의 아이들회전수제어방법
JP3542404B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US5698776A (en) Method and apparatus for detecting combustion conditions of an internal combustion engine, and engine control method using the detection method, and engine control apparatus using the detection apparatus
US7143753B2 (en) Air amount calculator for internal combustion engine
JPH11210509A (ja) 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置
US6609059B2 (en) Control system for internal combustion engine
US6564778B2 (en) Fuel supply control system for internal combustion engine
EP0802313B1 (en) Integrated engine dilution control
JP3314294B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH06108903A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
US5899192A (en) Fuel supply control system for internal combustion engines
US4751906A (en) Air-fuel ratio control method for internal combustion engines
US6536414B2 (en) Fuel injection control system for internal combustion engine
JPS61108857A (ja) 内燃エンジンの排気還流量制御方法
US10563595B2 (en) Control device of internal combustion engine
US4694805A (en) Air-fuel ratio control method for internal combustion engines
JPS6011664A (ja) 内燃エンジンの排気還流弁の全閉基準位置検出方法
JP3785764B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP4073563B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3096379B2 (ja) 内燃エンジンの触媒温度制御装置
JPS61108858A (ja) 内燃エンジンの排気還流量制御方法
US20030106530A1 (en) Control system for internal combustion engine
JPH02221668A (ja) 内燃機関のegr率検出装置
JPH06185396A (ja) 基本燃料噴射方法
JPS614842A (ja) 内燃エンジンの冷間時の燃料供給量フイ−ドバツク制御方法