[go: up one dir, main page]

JPS61108132A - 金属珪化物基複合材料の製造法 - Google Patents

金属珪化物基複合材料の製造法

Info

Publication number
JPS61108132A
JPS61108132A JP59230996A JP23099684A JPS61108132A JP S61108132 A JPS61108132 A JP S61108132A JP 59230996 A JP59230996 A JP 59230996A JP 23099684 A JP23099684 A JP 23099684A JP S61108132 A JPS61108132 A JP S61108132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
oxygen content
powder
ppm
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59230996A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Hijikata
土方 研一
Tadashi Sugihara
杉原 忠
Masashi Komabayashi
正士 駒林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Metal Corp
Original Assignee
Mitsubishi Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Metal Corp filed Critical Mitsubishi Metal Corp
Priority to JP59230996A priority Critical patent/JPS61108132A/ja
Priority to US06/769,935 priority patent/US4619697A/en
Priority to DE19853531085 priority patent/DE3531085A1/de
Priority to GB08521604A priority patent/GB2166160B/en
Publication of JPS61108132A publication Critical patent/JPS61108132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/58085Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/58085Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicides
    • C04B35/58092Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicides based on refractory metal silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/65Reaction sintering of free metal- or free silicon-containing compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は半導体電極配線用の金属珪化物膜をスパッタ
リングにより形成するために使用されるターゲット材の
製造法に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、半導体の電極配置には従来のに膜、A/−Si合
金膜や多結晶Si膜に代りMOSi2+WSi2. T
aSi2゜TiSi2などの高融点金属珪化物膜が使用
されるようになっている。これらの高融点金属珪化物は
従来の電極配線材と比べ、比抵抗が小さく、高温におけ
る耐腐食性が高いため、前記の金属珪化物を半導体の電
極配線に用いると、半導体装置における演算の高速化を
可能とし、また半導体製造時において薬品による腐食や
高温処理による酸化を受けにくいという利点を有してい
る。
一般に、高融点金属珪化物膜を形成する方法としてはス
パッタリング法が用いられる。たとえば、MOとSiを
反応させて、モリブデンの珪化物であるlMo5izを
形成させる場合には、反応前の両者の体積に比べ、反応
後の珪化物の体積が小さいため、形成された珪化物膜に
は大きな引張り応力が発生するが、膜中のSiを過剰に
すると引張り応力を低くおさえることができるため、膜
の組成したがってターゲット材の組成はSi /Mo 
(原子比)〉2となることが好ましい。又、形成された
モリブデン珪化物膜がSi過剰であれば、余分なSiが
酸化され、モリブデン珪化物表面にシリカ保護膜が形成
され得るので、従来のシリコンゲートプロセスとの互換
性が保たれるという利点も有している。しかし、ターゲ
ット材の組成がSi/Mo(原子比)〉4になると、こ
のターゲット材のスパッタリングにより得られる膜の組
成もSt /Mo (原子比)〉4となり、膜抵抗が高
くなってしまい、好ましくない。以上はMOの場合を例
にして述べたが、このように、一般に、前記のような高
融点金属珪化物膜の組成は2<Si/M’(原子比)≦
4(但し、M′:高融点金属)であることが要求されて
おり、そのような組成の膜を形成するためには、M′S
i2とStの複合組織よりなり組成が2 <St/M’
r原子比)≦4のターゲット材とすることが不可欠であ
る。
従来、M’S 12とSiの複合組織よりなり、組成が
2 < St /M’ (原子比)く4であるターゲッ
ト材は、次のように製造されていた。即ち、所定のター
ゲット組成になるように原料粉末(M/粉末とSi粉末
)を混合し、焼結するのである。焼結方法としては常圧
焼結法、ホットプレス法等が用いられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような粉末冶金的手法による製造においては、原料
粉、特にSi粉末中に含まれる多量の酸素〔酸素含有量
:約13000ppm)のため、製造されたターゲット
中にも大量の酸素が取り込まれ(酸累含有量:約250
0 ppm )、その結果、スパッタリングにより形成
された膜中にも酸素が多く存在し前記膜を半導体の電極
配線に用いたときの抵抗が増加するという欠点がある。
そして、Si粉末中の酸素はSiO□の形で含まれてい
るので、通常の方法では取り除くことはできない。
この発明の目的は、所望の組成、例えば2<Si/M 
(原子比)≦4(但し、Mは少なくとも1mの珪化物形
成金属成分)の金属珪化物膜をヌパッタリング法によっ
て形成するために適した、金属珪化物(例えば、MSi
2)とSiの2相からなる複合組織を有し、酸素含有量
が低減したターゲット材の新しい製造法を提供すること
である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは種々研究の結果、少なくとも1種の珪化物
形成金属成分と珪素成分とよりなる仮焼結体に溶融珪素
を含浸させることにより、仮焼結体中に主としてSiO
□の形で含まれる酸素分が、浸入してきた溶融Siある
いは、仮焼結体中にもともと存在するSiが前記溶融S
iとの接触若しくは間接加熱により溶融して生成した溶
融Siと反応し、揮発性の一酸化珪素となり、系外に放
出されるので、酸素含有量が極めて低減されたターゲッ
ト材を得ることができることを見い出した。
この発明は、上記知見に基いて発明されたものであり、 (1)少なくとも1種の珪化物形成金属成分と珪素成分
を含有する仮焼結体に溶融珪素を含浸させて、金属珪化
物と珪素とを含有する酸素含有量の低減した焼結体を生
成させることを特徴とする半導体電極配線用の金属珪化
物膜を形成するための酸素含有量゛の低減したターゲッ
ト材の製造法。
(21珪化物形成金属成分と珪素成分の全部又は一部が
、両元素からなる化合物を形成している特許請求の範囲
第1項記載の半導体電極配線用の金属珪化物膜を形成す
るための酸素含有量の低減したターゲット材の製造法 である。
以下、この発明の製造法について述べる。
(1)仮焼結体について 仮焼結体は、少なくとも1種の珪化物形成金属成分と珪
素成分とよりなる。ここで、珪化物形成金属成分とは、
Mo、W、Ta、Ti 、V、Cr+Zr、Nb。
Hf、Re、Y等の比抵抗の小さい金属珪化物膜を形成
することができる金属成分である。そして、これらの珪
化物形成金属成分は単独で、あるいは二種以上併用して
用いられる。仮焼結体中の珪化物形成金属成分と珪素成
分の全部又は一部は両元素からなる化合物を形成してい
る。即ち、珪素成分6一 の全部が化合物を形成している場合は、仮焼結体は訟1
2、あるいは、Mと3iの他の化合物(例えば、M05
Si3)のみからなり、珪素成分の一部が化合物を形成
している場合は、仮焼結体はMgI2とSi1あるいは
、MとStの他の化合物とSiとからなる。そして、珪
化物形成金属成分を二種以上併用する場合は、この二種
以上の珪化物形成金属成分と珪素成分とは、仮焼結体中
では、ある金属の珪化物と別の金属の珪化物と場合によ
りSiとが混在している組織となる場合もあるし、ある
いは、2種以上の金属成分を固溶して含む複合金属珪化
物と場合によりSiからなる組織となる場合もあるし、
あるいは、ある金属の珪化物と別の金属の珪化物と一部
形成された又は出発原料として配合された前記複合金属
珪化物と場合によりSiからなる組織となる場合もある
。又、仮焼結体中には、少なくとも1種の珪化物形成金
属成分と珪素成分との他に、他の微量成分、例えば、R
u 、 pd 、 Pt等の成分を含んでいてもよい。
又、含有されても支障のない不純物としてはMn 、 
Fe 、 Co 、 Ni 、Mtが挙げられる。
仮焼結体は例えば次のようにして製造されたものである
。即ち、原料としてMSi2+ M 、 Si 、又は
MとSiの他の化合物の粉末を用い、あるいは2種以上
のMS 12粉末を用いて、又、M粉末、Si粉末。
MとSiの他の化合物の粉末を用いる場合は、これらの
うちの2種以上を必要組成比にして十分に混合した後、
よ(乾燥し、−軸プレスあるいは静水圧プレス等を用い
て成形する。成形体を無酸素雰囲気下において、120
0〜1750℃の範囲内の温度において温度で定まる適
当な時間熱処理して、前述したような組織を有する仮焼
結体を得る。
仮焼結体は上記のように成形と熱処理を二段で行なわず
に、真空ホットプレス法により混合粉末から一段で直接
製造することもできる。
又、仮焼結体としては、−軸プレスあるいは静水圧プレ
ス等を用いて成形された成形体を本工程の含浸のために
昇温する途中で生成した仮焼結体も使用することができ
る(実施例8)。
この熱処理(仮焼結)により、次工程の溶融Siとの接
触に耐えられるように形状を保持させるものであり、又
、熱処理(仮焼結)温度等を変えることにより仮焼結体
の密度を調節することができるのである。そして、Mと
Siを原料として用いた場合は、この熱処理(仮焼結)
工程においてMとSiとの間に反応が起こり、MgI2
あるいはMとSiの他の化合物が生成する。又、2種以
上のM及び/又は2種以上のMとSiの化合物を原料と
して用いたときは固溶体の生成も起こる。
(II)含浸工程について 仮焼結体を真空中(好ましくは〜10−3torr )
で、好ましくは温度1430へ1500℃の条件で、酸
素含有量の少ないC〜1 ppm )溶融Siと接触さ
せることにより、仮焼結体中にSiを含浸させ、金属珪
化物(例えばMgI2)とStの2相よりなる複合組織
を有する焼結体からなる、酸素含有量が極めて低減され
たターゲット材を得ることができる。
これは、この含浸工程により、知見事項の所でも述べた
ように、仮焼結体中の酸素分が溶融Stとの反応によっ
て一酸化珪素となり揮発・除去されるからである。焼結
体からなるターゲット材の酸累含有量は、溶融Siと接
触させている時間を十分に長くすることにより、含浸に
使用している溶融Si中の酸素含有量と同程度まで減少
させることができるので、時間は60〜120分が望ま
しい。
又、酸素含有量の少ないC〜1 ppm ’)溶融si
としては半導体用超高純度Stを使用すればよい。
この含浸工程により、焼結も起こり、そして、仮焼結体
としてMとSiの他の化合物よりなるものを用いた場合
には、MgI2の生成も起こる。又、成形と熱処理の二
段工程により得られた仮焼結体の場合は、溶融Stの含
浸によって仮焼結体の空隙がSiで充填されるので、得
られる焼結体からなるターゲット材の817M(原子比
)は増大するが、真空ホットプレス法により一段で得ら
れた仮焼結体であって、その相対密度が9896以上の
場合は、含浸工程においては溶融Siと仮焼結体中のS
iとの置換や、仮焼結体中の不純物である酸素との結合
で失われた仮焼結体中のsiの補給が起こるだけなので
、得られるターゲット材のSi 7M (原子比)は増
大しない。
結局、含浸工程により、金属珪化物(例えば、Msi2
)とSiの2相よりなる複合組織を有し、酸素含有量が
極めて低減された焼結体が得られるのである。
(iill  ターゲット材のSi/MC原子比)の調
節について 上記の原子比は、仮焼結体のための原料混合物中のSt
/Mの原子比を変えることによって、あるいは仮焼結体
の密度を変えることによって、所望の原子比に変化させ
ることが可能である。
例えば、仮焼結体が、成形と熱処理の二段工程で製造さ
れたMo5iz仮焼結体の場合、Mo粉とSi粉とから
なる原料混合物中のSi/Mo比く315、即ちMO過
剰のとき、溶融Siの含浸時にMoSi2の生成量が多
すぎるため発生する多大な反応熱により形状を保持し得
ない。そして、実験結果によれば前記原料混合物中のS
i/Mo比−約2.0のとき、焼結体の組成がS i 
/MO比−イー4.0のが得られた。したがって、成形
と熱処理の二段工程で仮焼結体を製造する場合には、前
記原料混合物中のSi/Mo比を315〜約2.0の範
囲内で変えることが適当であり、こうすることにより、
焼結体の組成がSi/Mo比−2,57〜4.0のもの
が得られるC弗3表参照を一方、真空ホットプレス法に
より一段で例えばMo粉とSi粉とからMo5iz仮焼
結体を製造する場合には、仮焼結体のための原料混合物
中のS 1 /Mo比〉2であって、しかもホットプレ
ス温度が1400℃以上となると、容易に仮焼結体の相
対密度が9896以上となり、このような仮焼結体にお
いては、溶融Siの含浸時、仮焼結体中に含まれるSi
との置換や、仮焼結体中の不純物である酸素との結合で
失なわれた仮焼結体中のSiの補給が起きるだけなので
、仮焼結体のための原料混合物中のSi/Mo比とター
ゲット材中の比gぼ同じ値をとることになる。ターゲッ
ト材中のSi/Mo比の調節の容易性の観点から、真空
ホットプレス法では、仮焼結体のための原料混合物中の
Si/Mo比〉2であることが好ましい(@4表参照)
。真空ホットプレス法による仮焼結体のための原料混合
物のSi/Mo比〈Tであると、前記の二段工程と同じ
く含浸時に形状を保持し得ない。そして、真空ホットプ
レス法においても原料混合物中において÷≦Si/MO
≦2の場合には仮焼結体の密度に依存し、焼結体の組成
がSi/Mo比−2,10〜4. OOOものが得られ
る(実施例5参照)。
次に、仮焼結体の密度をどのように変えるか、又、それ
によってターゲット材のSi7M比がどのように変わる
かについて説明する。
まず、仮焼結体の密度は熱処理(仮焼結)温度を変える
ことにより、変えることができる。これは特に成形と熱
処理の二段工程で仮焼結体を製造する場合に顕著である
が、熱処理温度が高くなるにつれて得られる仮焼結体の
密度も高(なる。仮焼結体の密度が高くなれば、溶融S
iの含浸量が減少するので、得られるターゲット材のS
i7M比は小さくなるC第2表、実施例1と実施例3を
比較参照のこと)。
又、真空ホットプレス法により仮焼結体を製造する場合
にも、仮焼結体の密度はホットプレス温度あるいはプレ
ス圧を変えることで容易にコントロールできる。これは
仮焼結体のための原料混合物中のSi7M比が互≦Si
/M≦2のとき特に顕著である。この場合も二段熱処理
工程の場合と同じく仮焼結体の密度が亮くなれば、溶融
Siの含浸量が減少するので、得られるターゲット材の
Si7M比は小さくなる。
同じ熱処理温度で、しかも原料混合物中のSi7M比が
同じであっても、原料として化合物を用いるか、あるい
は単体を用いるかによって、得られる仮焼結体の密度が
異なる。例えば、Si/Mo比−2のMo粉とSi粉と
からなる原料混合物を成形後、1500℃で熱処理する
と、密度3.00 t / cm”のMoSi2仮焼結
体が得られるのに対して、原料としてMoSi2粉末を
用いて上記と一様に成形・熱処理すると、4.70 t
 / cm”のMoSi2仮焼結体が得られるのである
。即ち、化合物を用いた場合の方が単体を用いる場合よ
りも密度の大きな仮焼結体が得られるので、溶融Siの
含浸量も、得られる焼結体のsi/M比も小さい。
以上のように、ターゲット材のSi 7M (原子比)
は、仮焼結体のための原料混合物中のSt/Mの原子比
を変えることによって、あるいは仮焼結体の密度を変え
ることによって、所望の値、例えば2より大きく4以下
の値に調節することができる。
〔実施例〕
以下、実施例により、この発明の構成及び効果を詳細に
説明する。
実施例1 平均粒径3μmのMO粉(酸素含有it1400ppm
)と平均粒径1.5μmのSi粉(酸素含有量1300
0ppm )とを用意し、MO粉63重量部とSi粉3
7重量部とからなる組成物をヘキサンを混合溶媒として
ボールミルで2時間混合後、十分に乾燥し、−軸ブレス
Cブレス圧:2t/d)により30 tin 730m
mX5mmの大きさの成形体を作製する。この成形体を
1200℃の温度、10−3torrの真空中で1時間
加熱してMn5izにし・た後、1700℃で1時間熱
処理し、密度が4.10 f / cm”の仮焼結体(
酸素含有量1800’ppm )を得る。
このようにして得られたMO8i2仮焼結体に10to
rr  の真空中において1500℃で酸素含有量がl
ppmである溶融Siを4時間含浸させた後炉冷し、組
成がSi /MO比=3.06でありMoSi2とSi
の複合組織よりなる焼結体(酸素含有量6 ppm )
を製造した。
上記の製造方法において含浸時間を変えて、又Mo5i
z仮焼結体のかわりに、WS 12 、TaSi 2あ
るいはTiSi2仮焼結体を用いて同様な溶融Si含浸
処理を行なった。なお、TiSi2の場合の熱処理温度
とシリコン含浸温度は共に1430℃である。これらの
結果を上記結果とともに第1表に示した。
実施例2 平均粒径5μmのMO8j2粉C酸累含有量:5500
 ppm )を−軸ブレス法によりプレス圧2t/cf
Aでプレス成形し、30 tmn X 30 ttrm
 X 5 mmの直方体とした。直方体の密度は3,3
0り7cm3で密度比は52.9%である。この直方体
を10−3torrの真空中において1450℃で1時
間熱処理し、密度4.80 f / am3の仮焼結体
(酸素含有量:3500 ppm )とした。
第1表 次に、]0torrの真空中において1450℃の温度
で90分間溶融St(酸素含有量: 1 ppm )と
接触させて、Siを含浸させたのち炉冷する。
製造された焼結体の密度は5.33 f / am”で
、気孔量は19I5以下である。この焼、給体のMoS
i2の含有率は77容量%で残部はSiであり、組成は
St/MO(原子比) −2,60である。そして、酸
素含有量は10 ppmであった。
同様の方法で仮焼結温度を変化させた場合の結果を前記
結果とともに第2表に示す。なお、仮焼結温度が150
0℃以上の場合には、siを含浸させる温度を1500
℃とした。
第2表 実施例3 実施例1と同じ原料、配合組成(Si/Moの2原子比
は2.006である)、惚合方法及び成形方法により、
同じ大きさの成形体を作製する。この成形体の密度は2
.52 f/ cmFである。この成形体を10”””
 torrの真空中で1200℃まで600℃/hrで
昇温し、化学反応によりMoSi2にした後、1500
℃で1時間熱処理し、密度が3−00 f 7cm”の
仮焼結体(酸素含有量: 2600 ppm )を得る
この仮焼結体を1500℃の温度、10torrの真空
中において60分間溶融Si(酸素含有量=1 ppm
 )と接触させ、Siを含浸させた後、炉冷する。製造
された焼結体の密度は4.28 ? / cm3で気孔
率は196以下であり、しかも焼結体中のMoSi2含
有率は50容量%で残部はSiであって、組成はSi/
MO(原子比)−4,00であった。そして、焼結体の
酸素含有量は7 ppmである。
原料であるMO粉とSi粉の混合比を変えて、上記の方
法を繰り返した結果を、上記結果とともに第3表に示す
実施例4 実施例3と同様にして、Si/Mo(原子比)=2.2
8であり、 MO粉とSi粉とからなる原料混合物を1
300℃の温度、150Kgf/mの圧力、真空度10
−”t’orrの条件下で1時間ホットプレス、し、密
度5.50 ? / cm”の仮焼結体C酸素含有量:
6200 ppm )を得る。
第3表 この仮焼結体に実施例3と同じ条件で81を含浸させて
、焼結体を製造した。
この焼結体の密度は5.77 f / cm”で、組成
はSt/MO(原子比)−2,30であり、焼結体中の
MoSi2の含有率は87容量%で残部は81であった
そして、酸素含有量は19 ppmであった。
原料混合物中のMOとStの混合比を変えて前記と同様
な方法を行なった場合の結果を、前記の結果とともに第
4表に示す。
第4表 実施例5 平均粒径5μmのMoSi2粉(酸素含有量:5500
 ppm )を1230℃の温度、150Kgf/Qm
2の圧力、真空度10’−”torrの条件下で1時間
ホットプレスし、密度4.68グ/CrIL3のMo5
iz仮焼結体(酸素含有量: 5100 ppm )を
得た。
この仮焼結体に実施例3と同じ条件でSiを含浸させて
、焼結体を製造した。
この焼結体の密度は5.2697cm”で、組成はSi
/Mo(原子比)−2,67であり、焼結体中のMoS
i2の含有率は75容量%で残部はSiであった。
そして、この焼結体の酸素含有量は13 ppmであっ
た。
原、料理合物中のMOとSiの混合比を変え、あるいは
、ホットプレス温度、ホットプレス圧力を変えて前記と
同様な方法を行なった場合の結果を、前記の結果ととも
に弗5表に示す。
第5表 =22− 実施例6 平均粒径4μmのwsi2粉末(酸素含有量:6200
 pl)m )を−軸プレスによりプレス圧2t/ c
rAでプレス成形し、30 mm M 30 MmX 
5 mx+の大きさの直方体とした。直方体の密度は4
.95f/cm”であった。この直方体を1500℃の
温度、10torrの真空中で1時間熱処理し、密度が
7、409 / cm”の仮焼結体(酸素含有量: 3
800ppm )を得た。この仮焼結体に、温度15o
o℃、真空度10−3torrの条件で溶融si(酸素
含有量=1 ppm )を60分間接触させて含浸させ
た後、炉冷シテ、密度7.98 f / am”の焼結
体を得た。この焼結体中のW St 2含有率75容量
%で残りはsiであり、組成はSt/W(原子比)=2
.67である。
そして、酸素含有量は12 ppmであった。
TaSi2粉末として、平均粒径4μmのTa5i2粉
末(酸素含有量: 58001)I)m )を用いる他
は上記とまったく同様にして、TaSi2とStとから
なる焼結体を製造した。得られた焼結体の密度は7.1
69 / am”で、焼結体中の’l’aSi2の含有
率は71容蓋%、組成はSi/Ta(原子比)=2.8
8であり、酸素含有量は10 ppmであった。
M−Tiの場合は、平均粒径45μmのTiSi2粉(
酸素含有量: 2500 ppm )を使用し、Si含
浸温度を1430℃と低(してSiを含浸させて、密度
が390グ/cm”の焼結体を製造した。この焼結体中
のT I S x 2含有率は86容量%で残りはSi
であり、組成はSi/Ta(原子比)=2.34である
。そして、酸素含有量は9 ppmであった。
実施例7 平均粒径3μmのMO粉末(酸素含有量:1400pp
m )、口1.5μmのSi粉末(同: 13000p
11m )、同5μmの1)4oSi2粉末(同: 5
500ppm )、同4μmのW S l 2粉末(同
:6200ppm)、同4pmのTaSi2粉末(同:
 5800 ppm )及び同45μmのT I S 
12粉末(同: 2500 ppm )を用意し、弗6
表記載の配合組成に配合し、実施例1と同様な混合・成
形方法により同1様な大きさの成形体を作製する。次い
で、42及び5においては、まず1200℃の温度、1
0−3torrの真空中において1時間加熱し、それか
ら1700℃で1時間熱処理して、仮焼結体とする。又
、41.3゜4及び6においては、1500℃の温度、
1o−3torrの真空中において1時間熱処理して、
第6表記載のe集金有量を有する仮焼結体とする。
次に、41.2及び5の仮焼結体においては、10−3
torrの真空中において1500℃で1時間の条件で
、又、” 3 s 4及び6の仮焼結体においては、1
0torrの真空中において1430℃で1時間の条件
で、酸素含有量が1 ppmの溶融Slを含浸させて、
それぞれ第6表に示すMSi2含有率、Si7M原子比
及び酸素含有量を有する焼結体を得た。
実施例8 平均粒径5μmのMoSi2粉(酸素含有量:5500
 ppm )を−軸プレス性によりプレス圧2t / 
ctliでプレス成形し、30mm”i 30tprm
X5mの直方体とした。直方体の密度は3.309 /
 cm”で密度比は52.996である。
この直方体上に3.72の板状Stを積み重ね、135
0℃まで300℃/hrの昇温速度で昇温することによ
り、仮焼結体を生成させ、更に、50℃/hrの昇温速
度で1425℃まで昇温し、この温度、I 0−3to
rrの真空中で30分保持した後、炉冷する。板状Si
は溶融し、MoSi2仮焼結体中に含浸して、密度が5
.18 f/ / cm”で気孔率が196以下である
焼結体を得た。
この焼結体のMOSi2の含有率は73容量%で残部は
Siであり、組成はSt/Δl[0(原子比)−2,7
5である。そして、酸素含有量は10 ppmであった
同様にして、平均粒径4μmのWSi2粉(酸素含有量
: 6200 ppm )、同4pmのTa512粉C
酸素含有量: 5800 ppm )、同45pmのT
−i S i 2粉(酸素含有量: 2500 ppm
 )を用いて上記の方法を行なった結果を第7表に示す
〔発明の総括的効果〕 この発明の製造法により、酸素含有量が20ppm以下
まで大巾に減少したターゲット材を製造することができ
るので、この発明の製造法で製造されたターゲット材を
スパッタリングを用いれば、@7表 酸素含有量がターゲット材と同程度の高融点金属珪化物
膜を形成することができる。この膜は前記のように酸集
金有′量が極めて低いので、膜抵抗が小さく、したがっ
て半導体の電極配線に好適に用いられる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも1種の珪化物形成金属成分と珪素成分
    を含有する仮焼結体に溶融珪素を含浸させて、金属珪化
    物と珪素とを含有する酸素含有量の低減した焼結体を生
    成させることを特徴とする半導体電極配線用の金属珪化
    物膜を形成するための酸素含有量の低減したターゲット
    材の製造法。
  2. (2)珪化物形成金属成分と珪素成分の全部又は一部が
    、両元素からなる化合物を形成している特許請求の範囲
    第1項記載の半導体電極配線用の金属珪化物膜を形成す
    るための酸素含有量の低減したターゲット材の製造法。
JP59230996A 1984-08-30 1984-11-01 金属珪化物基複合材料の製造法 Pending JPS61108132A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59230996A JPS61108132A (ja) 1984-11-01 1984-11-01 金属珪化物基複合材料の製造法
US06/769,935 US4619697A (en) 1984-08-30 1985-08-27 Sputtering target material and process for producing the same
DE19853531085 DE3531085A1 (de) 1984-08-30 1985-08-30 Sputter-quellenmaterial und verfahren zu seiner herstellung
GB08521604A GB2166160B (en) 1984-08-30 1985-08-30 Sputtering target material and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59230996A JPS61108132A (ja) 1984-11-01 1984-11-01 金属珪化物基複合材料の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61108132A true JPS61108132A (ja) 1986-05-26

Family

ID=16916597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59230996A Pending JPS61108132A (ja) 1984-08-30 1984-11-01 金属珪化物基複合材料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61108132A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6350468A (ja) * 1986-08-20 1988-03-03 Mitsubishi Metal Corp スパツタリング用タ−ゲツト材の製造方法
JPS63238265A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Toshiba Corp 高融点金属シリサイドタ−ゲツトとその製造方法
JPH0380542A (ja) * 1989-08-23 1991-04-05 Nec Corp 半導体集積回路装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337072A (ja) * 1986-07-29 1988-02-17 Erumu Kogyo Kk 接着テープ用卓上電動カッター器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337072A (ja) * 1986-07-29 1988-02-17 Erumu Kogyo Kk 接着テープ用卓上電動カッター器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6350468A (ja) * 1986-08-20 1988-03-03 Mitsubishi Metal Corp スパツタリング用タ−ゲツト材の製造方法
JPS63238265A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Toshiba Corp 高融点金属シリサイドタ−ゲツトとその製造方法
JPH0380542A (ja) * 1989-08-23 1991-04-05 Nec Corp 半導体集積回路装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4619697A (en) Sputtering target material and process for producing the same
US4083719A (en) Copper-carbon fiber composites and process for preparation thereof
JPS6337072B2 (ja)
JPS62502813A (ja) 高い電気特性及び機械特性を有する新規な合金、その製造方法並びに特に電気、電子及び関連分野におけるその使用
JPS61108132A (ja) 金属珪化物基複合材料の製造法
JP3035615B1 (ja) 金属短細線分散熱電材料およびその作製方法
JPH09143591A (ja) W−Cu合金焼結体の製造方法
JP2903575B2 (ja) Pb―Zr―Ti酸化物系ターゲット材の製造方法
JP4755342B2 (ja) 複合材料の製造方法およびこの複合材料の代表的材料
JPS6026621A (ja) 耐熱性モリブデン材の製法
JP3428432B2 (ja) Bi−Sr−Ta−O系強誘電体薄膜の成膜用スパッタリングタ−ゲット材およびそれを用いた成膜方法
JP2973390B2 (ja) 金属あるいは金属酸化物微粒子を分散させた金属の製造方法
JPS6353252B2 (ja)
JPH0522670B2 (ja)
JPS604898B2 (ja) モリブデン基合金
JP2008091413A (ja) 高強度、高磁束密度および高抵抗を有する鉄損の少ない複合軟磁性材およびその製造方法
JPS60251175A (ja) 炭化ケイ素および炭素よりなる成形体の製造方法
EP0170651B1 (en) Metal modified dispersion strengthened copper
JPH09324229A (ja) 炭化チタン粒子分散型金属基複合材料の製造方法
KR930006442B1 (ko) Fe-Co계 소결자성재로 및 그 제조방법
JPS6158865A (ja) 高融点金属珪化物基焼結体の製造法
JP3443637B2 (ja) 二重円筒状熱電モジュール
JPS6358794B2 (ja)
JP3300420B2 (ja) 焼結封着材料用合金
JPS63201067A (ja) 二硼化金属系セラミックスの製造方法