JPS6051311B2 - 情報記録媒体再生装置 - Google Patents
情報記録媒体再生装置Info
- Publication number
- JPS6051311B2 JPS6051311B2 JP55181576A JP18157680A JPS6051311B2 JP S6051311 B2 JPS6051311 B2 JP S6051311B2 JP 55181576 A JP55181576 A JP 55181576A JP 18157680 A JP18157680 A JP 18157680A JP S6051311 B2 JPS6051311 B2 JP S6051311B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- frequency
- recording medium
- tracking control
- reference signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B21/00—Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
- G11B21/02—Driving or moving of heads
- G11B21/10—Track finding or aligning by moving the head ; Provisions for maintaining alignment of the head relative to the track during transducing operation, i.e. track following
- G11B21/106—Track finding or aligning by moving the head ; Provisions for maintaining alignment of the head relative to the track during transducing operation, i.e. track following on disks
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/48—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
- G11B5/58—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B5/584—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes
- G11B5/588—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes by controlling the position of the rotating heads
- G11B5/592—Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes by controlling the position of the rotating heads using bimorph elements supporting the heads
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
- Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は情報記録媒体再生装置に係り、2種のトラッ
キング制御用参照信号と再生トラックの1トラック毎の
相互関係を識別するために第3のトラッキング制御用参
照信号が記録されている情報記録媒体から、第3のトラ
ッキング制御用参照信号を弁別再生し、それに位相一致
した信号を生成する回路を有することにより、情報記録
媒体を極めて安定、確実に再生し得る情報記録媒体再生
装置を提供することを目的とする。
キング制御用参照信号と再生トラックの1トラック毎の
相互関係を識別するために第3のトラッキング制御用参
照信号が記録されている情報記録媒体から、第3のトラ
ッキング制御用参照信号を弁別再生し、それに位相一致
した信号を生成する回路を有することにより、情報記録
媒体を極めて安定、確実に再生し得る情報記録媒体再生
装置を提供することを目的とする。
本出願人は先に特願昭52−25260号その他によ
り、針案内溝を形成することなく主要情報信号並びに第
1乃至第3のトラッキング制御用参照信号(以下「トラ
ッキング信号」という)が夫々幾何学的形状の変化とし
て記録された電極機能を有する円盤状情報記録媒体、及
びそれを電極を有する再生針との相対的摺動走査により
上記主要情報信号並びに第1乃至第3のトラッキング信
号を静電容量の変化として読取り再生する再生装置を提
案した。
り、針案内溝を形成することなく主要情報信号並びに第
1乃至第3のトラッキング制御用参照信号(以下「トラ
ッキング信号」という)が夫々幾何学的形状の変化とし
て記録された電極機能を有する円盤状情報記録媒体、及
びそれを電極を有する再生針との相対的摺動走査により
上記主要情報信号並びに第1乃至第3のトラッキング信
号を静電容量の変化として読取り再生する再生装置を提
案した。
また、上記の本出願人の提案になる円盤状情報記録媒体
は映像信号等が主要情報信号として・螺旋状の主トラッ
クに1回転宛4フィールド記録されており、また、主要
情報信号の記録周波数帯域よりも低域周波数で、互いに
相異なる周波数の第1及び第2のトラッキング信号fp
l及びfp2が夫々記録媒体のl回転周期毎に切換えら
れ、かつ、水平帰線消去期間部分に対応してパースト状
に相隣る上記主トラック間の中間部分に副トラックを形
成して記録されており、更にFPl,fP2の切換接続
部分(垂直ブランキング期間内にある)には、トラッキ
ングサーボ回路のトラッキング極性を切換えるための第
3のトラッキング信号FP3が主要情報信号に影響を与
えないよう所定のレベル以下のレベルで記録されている
。第1図はこの円盤状情報記録媒体の記録トラッキング
信号の記録配置関係を模式的に示す図で、同図中0印は
Fpl(又はFp9)記録位置、Δ印はFp2(又はF
pl)記録位置を示し、更に実線は主トラックのトラッ
ク中心線を示す。
は映像信号等が主要情報信号として・螺旋状の主トラッ
クに1回転宛4フィールド記録されており、また、主要
情報信号の記録周波数帯域よりも低域周波数で、互いに
相異なる周波数の第1及び第2のトラッキング信号fp
l及びfp2が夫々記録媒体のl回転周期毎に切換えら
れ、かつ、水平帰線消去期間部分に対応してパースト状
に相隣る上記主トラック間の中間部分に副トラックを形
成して記録されており、更にFPl,fP2の切換接続
部分(垂直ブランキング期間内にある)には、トラッキ
ングサーボ回路のトラッキング極性を切換えるための第
3のトラッキング信号FP3が主要情報信号に影響を与
えないよう所定のレベル以下のレベルで記録されている
。第1図はこの円盤状情報記録媒体の記録トラッキング
信号の記録配置関係を模式的に示す図で、同図中0印は
Fpl(又はFp9)記録位置、Δ印はFp2(又はF
pl)記録位置を示し、更に実線は主トラックのトラッ
ク中心線を示す。
また第3のトラッキング信号FP3は第1図中、破線で
示す位置に記録される。すなわち、第3のトラッキング
信号FP3は円盤状情報記録媒体の1回転周期で記録さ
れている周期的信号である。上記の円盤状情報記録媒体
の再生装置では、第3のトラッキング信号FP3は、ト
ラッキングサーボ回路のトラッキング極性の切換えのた
め、あるいはファーストモーション再生、スローモーシ
ヨン再生等の特殊再生時や高速サーチ時において再生針
を円盤状情報記録媒体の半径方向上に1トラックピッチ
分強制的に移送する所謂キックのため−に再生信号中に
FP3の周波数付近のノイズが混入したり、ドロップア
ウト等によりFP3が再生されなかつたりした場合にも
常に正確に第3のトラッキング信号FP3の再生出力F
P3を得る必要がある。
示す位置に記録される。すなわち、第3のトラッキング
信号FP3は円盤状情報記録媒体の1回転周期で記録さ
れている周期的信号である。上記の円盤状情報記録媒体
の再生装置では、第3のトラッキング信号FP3は、ト
ラッキングサーボ回路のトラッキング極性の切換えのた
め、あるいはファーストモーション再生、スローモーシ
ヨン再生等の特殊再生時や高速サーチ時において再生針
を円盤状情報記録媒体の半径方向上に1トラックピッチ
分強制的に移送する所謂キックのため−に再生信号中に
FP3の周波数付近のノイズが混入したり、ドロップア
ウト等によりFP3が再生されなかつたりした場合にも
常に正確に第3のトラッキング信号FP3の再生出力F
P3を得る必要がある。
本発明は上記要求を満たすものてあり、以下第2図乃至
第5図と共にその一実施例につき説明する。
第5図と共にその一実施例につき説明する。
第2図は本発明を適用した円盤状情報記録媒体再生装置
の一実施例のブロック系統図、第3図はj第1図示の円
盤状情報記録媒体と再生針との再生状態を示す部分拡大
斜視図を示す、両図中、1は第1図示の記録トラックパ
ターンを有し、主トラックに1回転宛4フィールドの映
像信号が記録されている回転情報記録媒体(以下1ビデ
オディス4クョと略す)で、第2図に示すターンテーブ
ル2上に載置せしめられてモータ3によリターンテーブ
ル2と共に高速で同期回転せしめられる。
の一実施例のブロック系統図、第3図はj第1図示の円
盤状情報記録媒体と再生針との再生状態を示す部分拡大
斜視図を示す、両図中、1は第1図示の記録トラックパ
ターンを有し、主トラックに1回転宛4フィールドの映
像信号が記録されている回転情報記録媒体(以下1ビデ
オディス4クョと略す)で、第2図に示すターンテーブ
ル2上に載置せしめられてモータ3によリターンテーブ
ル2と共に高速で同期回転せしめられる。
ディスク1の表面上には第3図に示す如く平坦面26と
ビット27とが繰り返されてなる主要情報信号記録主ト
ラックと、28で示すビットと平坦面26との繰り返し
によるトラッキング信号FPl記録副トラックと、29
で示すビットと平坦面26との繰り返しによるトラッキ
ング信号FP8記録副トラックとが夫々形成されており
、矢印方向へ主要情報信号がN′YSC方式カラー映像
信号のようなフィールド周波数60Hzの映像信号の場
合は900r′Pmで回転せしめられる(なお、PAL
方式、SECAMフ方式等のカラー映像信号の場合は7
50rpmで回転せしめられる)。また4は再生針で、
その後端面に電極4aが蒸着固定されており7、4bで
示す底部がディスク1の表面と摺動せしめられ、電極4
aとディスク1・との間に形成される静電容量が断続す
るビット列の変化に応じて変化することを検出し、高周
波信号に変換する。
ビット27とが繰り返されてなる主要情報信号記録主ト
ラックと、28で示すビットと平坦面26との繰り返し
によるトラッキング信号FPl記録副トラックと、29
で示すビットと平坦面26との繰り返しによるトラッキ
ング信号FP8記録副トラックとが夫々形成されており
、矢印方向へ主要情報信号がN′YSC方式カラー映像
信号のようなフィールド周波数60Hzの映像信号の場
合は900r′Pmで回転せしめられる(なお、PAL
方式、SECAMフ方式等のカラー映像信号の場合は7
50rpmで回転せしめられる)。また4は再生針で、
その後端面に電極4aが蒸着固定されており7、4bで
示す底部がディスク1の表面と摺動せしめられ、電極4
aとディスク1・との間に形成される静電容量が断続す
るビット列の変化に応じて変化することを検出し、高周
波信号に変換する。
この再生針4は螺旋状主トラックに沿つてフィード気構
(図示せず)によつてディスク1の回転軸方向へ移送せ
しめられる。再生針4により読取られた上記高周波信号
(既記録信号)は、第2図に示す前記増幅器5を経て帯
域フィルタ6,7,8に夫々供給される一方、出力端V
−9より復調回路(図示せず)へ供給されて主トラック
に記録されている映像信号が復調され斧。
(図示せず)によつてディスク1の回転軸方向へ移送せ
しめられる。再生針4により読取られた上記高周波信号
(既記録信号)は、第2図に示す前記増幅器5を経て帯
域フィルタ6,7,8に夫々供給される一方、出力端V
−9より復調回路(図示せず)へ供給されて主トラック
に記録されている映像信号が復調され斧。
帯域フィルタ6,7及び8は夫々トラッキング信号FP
l,fP2及びFP3を周波数選択するよう狭帯域通過
特性を有せしめられており、再生信号中より弁別再生さ
れたトラッキング信号FPl及びFP2は夫々トラッキ
ングサーボ回路10に供給される。トラッキングサーボ
回路10はトラッキング信号FPl及びFP9を差動増
幅器にてレベル比較してトラッキングずれ量に応じたレ
ベルで、かつ、トラッキングずれ方向に応じた極性のト
ラッキング誤差信号を出力する。
l,fP2及びFP3を周波数選択するよう狭帯域通過
特性を有せしめられており、再生信号中より弁別再生さ
れたトラッキング信号FPl及びFP2は夫々トラッキ
ングサーボ回路10に供給される。トラッキングサーボ
回路10はトラッキング信号FPl及びFP9を差動増
幅器にてレベル比較してトラッキングずれ量に応じたレ
ベルで、かつ、トラッキングずれ方向に応じた極性のト
ラッキング誤差信号を出力する。
このときビデオディスク1の1回転周期毎に後述する如
くにして生成されたトラッキング信号FP3によつてト
ラッキング極性が切換えられる。上記トラッキング誤差
信号はトラッキングコイル11に供給され、再生針4の
トラッキングずれを補正する。ノーマル再生時は以上の
動作を行なう本出願人の提案になるビデオディスク再生
装置において、本実施例はトラッキング信号FP3を安
定、確実に再生するようにしたものである。
くにして生成されたトラッキング信号FP3によつてト
ラッキング極性が切換えられる。上記トラッキング誤差
信号はトラッキングコイル11に供給され、再生針4の
トラッキングずれを補正する。ノーマル再生時は以上の
動作を行なう本出願人の提案になるビデオディスク再生
装置において、本実施例はトラッキング信号FP3を安
定、確実に再生するようにしたものである。
すなわち、第2図において、モータ3は同期信号発生器
(以下RssGJと記す)12の出力信号に基づいて定
速回転せしめられているが、本実施例はこのモータ3へ
の定速回転用基準信号からトラッキング信号FP3を生
成するようにしたものである。
(以下RssGJと記す)12の出力信号に基づいて定
速回転せしめられているが、本実施例はこのモータ3へ
の定速回転用基準信号からトラッキング信号FP3を生
成するようにしたものである。
ここで、SSGl2はNTSC方式カラー映像信号記録
ビデオディスクを再生するように作られた再生装置を例
にとつて説明すると、水平走査周波数15.734kH
zを安定に発振出力する発振回路部と、この水平走査周
波数を垂直走査周波数60Hzに分周する第1の分周回
路とより構成されており、また第1の分周回路は入力端
子VD−1Nに信号が入力された時には強制的にリセッ
トされるよう構成されている。SSGl2の出力端子H
Dより取り出された水平走査周波数15.734kHz
の信号FHはプログラマブル分周器13に供給され、こ
こで外部制御信号(図示せず)に応じて1121分周又
は112紛周された後位相比較器14に基準信号として
供給され、回転検出器15より回転検出信号と位相比較
された後モータ●ドライブ●アンプ16を経てモータ3
に印加され、その回転数を制御する。
ビデオディスクを再生するように作られた再生装置を例
にとつて説明すると、水平走査周波数15.734kH
zを安定に発振出力する発振回路部と、この水平走査周
波数を垂直走査周波数60Hzに分周する第1の分周回
路とより構成されており、また第1の分周回路は入力端
子VD−1Nに信号が入力された時には強制的にリセッ
トされるよう構成されている。SSGl2の出力端子H
Dより取り出された水平走査周波数15.734kHz
の信号FHはプログラマブル分周器13に供給され、こ
こで外部制御信号(図示せず)に応じて1121分周又
は112紛周された後位相比較器14に基準信号として
供給され、回転検出器15より回転検出信号と位相比較
された後モータ●ドライブ●アンプ16を経てモータ3
に印加され、その回転数を制御する。
ここで、1回転宛4フィールドのNTSC方式カラー映
像信号がディスク1に記録されているので1回転宛10
504Cの水平走査線が記録されているから、正規の回
転数900r′Pmでは回転検出器15よりのディスク
1回転宛5柵取り出される回転検出パルスの1個のパル
ス当り、21本の水平走査線が再生されていることにな
るから、上記プログラマブル分周器13の分周比は11
21に設定される。一方、1回転宛4フィールドのPA
L方式又はSECAM方式カラー映像信号が記録されて
いるビデオディスク再生時には、1回転宛125041
:の水平走査線が記録されているから、回転検出パルス
の1個あたり2鉢の水平走査線が再生されるよう、プロ
グラマブル分周器13の分周比は1125に設定される
。
像信号がディスク1に記録されているので1回転宛10
504Cの水平走査線が記録されているから、正規の回
転数900r′Pmでは回転検出器15よりのディスク
1回転宛5柵取り出される回転検出パルスの1個のパル
ス当り、21本の水平走査線が再生されていることにな
るから、上記プログラマブル分周器13の分周比は11
21に設定される。一方、1回転宛4フィールドのPA
L方式又はSECAM方式カラー映像信号が記録されて
いるビデオディスク再生時には、1回転宛125041
:の水平走査線が記録されているから、回転検出パルス
の1個あたり2鉢の水平走査線が再生されるよう、プロ
グラマブル分周器13の分周比は1125に設定される
。
これにより、上記のような本来NTSC方式カラー映像
信号が記録されているディスクを再生する再生装置でP
AL方式又はSECAM方式カラー映像信号が記録され
たディスクを再生する場合には、そのディスクの再生水
平走査周波数がその再生装置に予め定められているNT
SC方式の水平走査周波数となるように制御される。こ
れにより再生装置内の回路を変更することなくPAL方
式又はSECAM方式カラー映像信号記録ディスクを再
生することができる(詳細は本出願人の提案になる特願
昭55−61998号参照のこと)。このようにして、
SSGl2の出力端子HDの出力信号はモータ3の定速
サーボ回路の基準信号として用いられるが、本発明では
トラッキング信号FP3生成のためにも用いられるもの
であり、このために上記出力信号はサンプル回路17に
供給され、またこれを第1の分周回路により分周して得
た、SSGl2の出力端子VDより取り出される垂直走
査周波数の信号は第2の分周回路18を構成するフィー
ルドカウンタ19の計数人力端子に印加される。サンプ
ル回路17は具体的には第4図に21で示すDフリップ
フロップで構成されており、SSGl2の出力端子HD
よりの信号がクロック入力端子CLKに印加され、かつ
、データ端子Dには帯域フィルタ8によりビデオディス
ク1の再生信号中より弁別分離したトラッキング信号F
P3が印加される。
信号が記録されているディスクを再生する再生装置でP
AL方式又はSECAM方式カラー映像信号が記録され
たディスクを再生する場合には、そのディスクの再生水
平走査周波数がその再生装置に予め定められているNT
SC方式の水平走査周波数となるように制御される。こ
れにより再生装置内の回路を変更することなくPAL方
式又はSECAM方式カラー映像信号記録ディスクを再
生することができる(詳細は本出願人の提案になる特願
昭55−61998号参照のこと)。このようにして、
SSGl2の出力端子HDの出力信号はモータ3の定速
サーボ回路の基準信号として用いられるが、本発明では
トラッキング信号FP3生成のためにも用いられるもの
であり、このために上記出力信号はサンプル回路17に
供給され、またこれを第1の分周回路により分周して得
た、SSGl2の出力端子VDより取り出される垂直走
査周波数の信号は第2の分周回路18を構成するフィー
ルドカウンタ19の計数人力端子に印加される。サンプ
ル回路17は具体的には第4図に21で示すDフリップ
フロップで構成されており、SSGl2の出力端子HD
よりの信号がクロック入力端子CLKに印加され、かつ
、データ端子Dには帯域フィルタ8によりビデオディス
ク1の再生信号中より弁別分離したトラッキング信号F
P3が印加される。
従つて、サンプル回路17(Dフリップフロップ21)
の出力端には、再生トラッキング信号FP3を水平走査
周波数の信号でサンプリングして得た信号が現われ、こ
の出力信号はフィールドカウンタ19のリセット端子R
に印加されてこれをリセットすると同時に、SSGl2
の入力端子VD−1Nに印加されてSSGl2の内部の
前記第1の分周回路をリセットする。フィールドカウン
タ19の出力信号は波形整形回路20に印加される。
の出力端には、再生トラッキング信号FP3を水平走査
周波数の信号でサンプリングして得た信号が現われ、こ
の出力信号はフィールドカウンタ19のリセット端子R
に印加されてこれをリセットすると同時に、SSGl2
の入力端子VD−1Nに印加されてSSGl2の内部の
前記第1の分周回路をリセットする。フィールドカウン
タ19の出力信号は波形整形回路20に印加される。
フィールドカウンタ191及び波形整形回路20は第2
の分周回路18を構成しており、例えば第4図に示す如
く、フィールドカウンタ19に相当する2ビットのカウ
ンタ22と、波形整形回路20に相当する立下り検出回
路23及び単安定マルチバイブレータ(以下7rMMJ
と記す)24をよりなる。すなわち、フィールドカウン
タ19(カウンタ22)はSSGl2の出力端子VDよ
りの垂直走査周波数の信号を計数し、第4図示の出力端
子QAから2フィールド周期の対称方形波を出力し、一
方、出力端子Q。から4フィールド周期の対称方形波を
出力するが、上記再生トラッキング信号FP3のサンプ
リング出力により、リセットされている出力端子QA,
QBは共にローレベルとなる。従つて、フィールドカウ
ンタ19(カウンタ22)は再生トラツキング信号FP
3と同期した対称方形波を出力するが、この対称方形波
はモータ3の定速サーボ回路の基準信号に同期している
。第4図示のカウンタ22の出力端子QBより取り出さ
れた4フィールド周期、すなわちビデオディスク1の1
回転周期の対称方形波は、立下り検出回路23によりそ
の立下り部が検出されてMM24に印加され、これをト
リガーする。
の分周回路18を構成しており、例えば第4図に示す如
く、フィールドカウンタ19に相当する2ビットのカウ
ンタ22と、波形整形回路20に相当する立下り検出回
路23及び単安定マルチバイブレータ(以下7rMMJ
と記す)24をよりなる。すなわち、フィールドカウン
タ19(カウンタ22)はSSGl2の出力端子VDよ
りの垂直走査周波数の信号を計数し、第4図示の出力端
子QAから2フィールド周期の対称方形波を出力し、一
方、出力端子Q。から4フィールド周期の対称方形波を
出力するが、上記再生トラッキング信号FP3のサンプ
リング出力により、リセットされている出力端子QA,
QBは共にローレベルとなる。従つて、フィールドカウ
ンタ19(カウンタ22)は再生トラツキング信号FP
3と同期した対称方形波を出力するが、この対称方形波
はモータ3の定速サーボ回路の基準信号に同期している
。第4図示のカウンタ22の出力端子QBより取り出さ
れた4フィールド周期、すなわちビデオディスク1の1
回転周期の対称方形波は、立下り検出回路23によりそ
の立下り部が検出されてMM24に印加され、これをト
リガーする。
これにより、MM24より4フィールド周期の検出トラ
ッキング信号FP3が取り出され、第2図示のトラッキ
ングサーボ回路10に印加される。従つて、例えばビデ
オディスク1の再生開始後、最初にトラッキング信号F
P3が帯域フィルタ8より第5図Aにa1で示す如く出
力され、かつ、SSGl2の出力端子HDの出力信号に
よりサンプリングされた時点で、カウンタ22(フィー
ルドカウンタ19)はリセットされてその出力端子QA
,QBはいずれも第5図C,Dに示す如くローレベルと
なり、MM24より同図Eに示す如くトラッキング信号
FP3が出力される。
ッキング信号FP3が取り出され、第2図示のトラッキ
ングサーボ回路10に印加される。従つて、例えばビデ
オディスク1の再生開始後、最初にトラッキング信号F
P3が帯域フィルタ8より第5図Aにa1で示す如く出
力され、かつ、SSGl2の出力端子HDの出力信号に
よりサンプリングされた時点で、カウンタ22(フィー
ルドカウンタ19)はリセットされてその出力端子QA
,QBはいずれも第5図C,Dに示す如くローレベルと
なり、MM24より同図Eに示す如くトラッキング信号
FP3が出力される。
またこれと同時にSSGl2のVD端子からはこの時点
から1V(■は垂直走査期間)毎に同図Bに示す如く信
号が出力される。従つて、MM24からは第5図Aにa
1で示すFP3入来時点以降、第5図Eに示す如く4フ
ィールド周期でトラッキング信号FP3が生成出力され
ることになる。
から1V(■は垂直走査期間)毎に同図Bに示す如く信
号が出力される。従つて、MM24からは第5図Aにa
1で示すFP3入来時点以降、第5図Eに示す如く4フ
ィールド周期でトラッキング信号FP3が生成出力され
ることになる。
もし、上記時点以降例えば第5図AにA2で示す如くに
パルス性ノイズがサンプル回路17(Dフリップフロッ
プ21)に印加されたとしても、通常、SSGl2のH
D出力によりサンプ.リングされないので、SSGl2
のVD−へに入力されることはなく、よつてSSGl2
のVDより誤出力されることはなく誤まつてトラッキン
グ信号FP3が生成されることはない。しかも、SSG
l2に対し出力端子HDの出力信号で同期されたFp3
!がリセット信号となるので、モータサーボ系の多少の
ゆれ(ジッター)に対しても安定したリセット信号とな
る。またFP3はビデオディスク1の1回転宛4個所あ
る垂直ブランキング期間のうち特定の1個所に記録され
ているから4フィールド毎4に再生されるはずであるが
、第5図AにA3で示す如く、再生信号中からFP3が
再生されるべき位相にも拘らず、ドロップアウト等に再
生トラッキング信号FP3が消失していた時であつても
、SSGl2の冊、VDの各出力端子には今まで通りの
夫々の周期で信号が生成出力されるから、MM24の出
力端子には今までと同じ周期でトラッキング信号FP3
の生成出力が行なわれる。従つて、トラッキングサーボ
回路10の誤動作を防止することができる。このように
、本実施例によれば、再生トラッキング信号FP3と異
なる位相で入来したノイズには応動せず、また再生トラ
ッキング信号FP3がドロ)ツプアウト等により消失し
た場合でもトラッキング信号FP3を正常に生成出力す
ることができる。
パルス性ノイズがサンプル回路17(Dフリップフロッ
プ21)に印加されたとしても、通常、SSGl2のH
D出力によりサンプ.リングされないので、SSGl2
のVD−へに入力されることはなく、よつてSSGl2
のVDより誤出力されることはなく誤まつてトラッキン
グ信号FP3が生成されることはない。しかも、SSG
l2に対し出力端子HDの出力信号で同期されたFp3
!がリセット信号となるので、モータサーボ系の多少の
ゆれ(ジッター)に対しても安定したリセット信号とな
る。またFP3はビデオディスク1の1回転宛4個所あ
る垂直ブランキング期間のうち特定の1個所に記録され
ているから4フィールド毎4に再生されるはずであるが
、第5図AにA3で示す如く、再生信号中からFP3が
再生されるべき位相にも拘らず、ドロップアウト等に再
生トラッキング信号FP3が消失していた時であつても
、SSGl2の冊、VDの各出力端子には今まで通りの
夫々の周期で信号が生成出力されるから、MM24の出
力端子には今までと同じ周期でトラッキング信号FP3
の生成出力が行なわれる。従つて、トラッキングサーボ
回路10の誤動作を防止することができる。このように
、本実施例によれば、再生トラッキング信号FP3と異
なる位相で入来したノイズには応動せず、また再生トラ
ッキング信号FP3がドロ)ツプアウト等により消失し
た場合でもトラッキング信号FP3を正常に生成出力す
ることができる。
上述の如く、本発明になる情報記録媒体再生装置は、情
報記録媒体の既記録映像信号の水平走査周波数が所定の
周波数で再生されるように記録媒7体を定速回転せしめ
るために発生された基準信号を第1の分周回路により分
周して上記既記録映像信号の垂直走査周波数の信号を発
生し、第1の分周回路の出力信号を第2の分周回路によ
り分周して第3のトラッキング制御用参照信号の記録周
期jに等しい周期の検出トラッキング制御用参照信号を
生成し、第3のトラッキング制御用参照信号により上記
第1及び第2の分周回路を夫々リセットして、第2の分
周回路より弁別分離した第3のトラッキング制御用参照
信号と同期した上記検出トラッキング制御用参照信号を
一定周期で出力するよう構成した回路を具備するように
したため、再生信号中より第3のトラッキング制御用参
照信号が弁別分離できなかつた場合、あるいは再生され
なかつた場合でも正確に同期した検出トラッキング制御
用参照信号を欠落することなく生成出力することができ
、また、上記第3のトラッキング制御用参照信号を上記
基準信号でサンプリングして得た信号により第1及び第
2の分周回路をリセットするようにしたため、第3のト
ラッキング制御用信号とは位相の異なるパルス性ノイズ
に応動することはなく、極めて安定、確実に検出トラッ
キング制御用参照信号を出力することができ、よつて常
に安定、確実な情報記録媒体の再生ができる等の特長を
有するものである。
報記録媒体の既記録映像信号の水平走査周波数が所定の
周波数で再生されるように記録媒7体を定速回転せしめ
るために発生された基準信号を第1の分周回路により分
周して上記既記録映像信号の垂直走査周波数の信号を発
生し、第1の分周回路の出力信号を第2の分周回路によ
り分周して第3のトラッキング制御用参照信号の記録周
期jに等しい周期の検出トラッキング制御用参照信号を
生成し、第3のトラッキング制御用参照信号により上記
第1及び第2の分周回路を夫々リセットして、第2の分
周回路より弁別分離した第3のトラッキング制御用参照
信号と同期した上記検出トラッキング制御用参照信号を
一定周期で出力するよう構成した回路を具備するように
したため、再生信号中より第3のトラッキング制御用参
照信号が弁別分離できなかつた場合、あるいは再生され
なかつた場合でも正確に同期した検出トラッキング制御
用参照信号を欠落することなく生成出力することができ
、また、上記第3のトラッキング制御用参照信号を上記
基準信号でサンプリングして得た信号により第1及び第
2の分周回路をリセットするようにしたため、第3のト
ラッキング制御用信号とは位相の異なるパルス性ノイズ
に応動することはなく、極めて安定、確実に検出トラッ
キング制御用参照信号を出力することができ、よつて常
に安定、確実な情報記録媒体の再生ができる等の特長を
有するものである。
第1図は本出願人が先に提案した円盤状情報記録媒体の
記録トラッキング信号の記録配置関係を模式的に示す図
、第2図は本発明を適用した円盤状情報記録媒体再生装
置の一実施例を示すプロツク系統図、第3図は第1図示
の円盤状情報記録媒体と再生針との再生状態を示す部分
拡大斜視図、第4図は第2図の要部の一実施例を示すブ
ロック系統図、第5図A上は夫々第2図及び第4図の動
作説明用信号波形図である。 1・・・・・・ビデオディスク、3・・・・・・モータ
、4・・・・・再生針、6〜8・・・・・・帯域フィル
タ、10・・・・・・トラッキングサーボ回路、12・
・・・・・同期信号発生器(SSG)、17・・・・・
・サンプル回路、18・・・・・・第2の分周回路、1
9・・・・フィールドカウンタ、22・・・・カウンタ
、24・・・・・・単安定マルチバイブレータ(MM)
。
記録トラッキング信号の記録配置関係を模式的に示す図
、第2図は本発明を適用した円盤状情報記録媒体再生装
置の一実施例を示すプロツク系統図、第3図は第1図示
の円盤状情報記録媒体と再生針との再生状態を示す部分
拡大斜視図、第4図は第2図の要部の一実施例を示すブ
ロック系統図、第5図A上は夫々第2図及び第4図の動
作説明用信号波形図である。 1・・・・・・ビデオディスク、3・・・・・・モータ
、4・・・・・再生針、6〜8・・・・・・帯域フィル
タ、10・・・・・・トラッキングサーボ回路、12・
・・・・・同期信号発生器(SSG)、17・・・・・
・サンプル回路、18・・・・・・第2の分周回路、1
9・・・・フィールドカウンタ、22・・・・カウンタ
、24・・・・・・単安定マルチバイブレータ(MM)
。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 映像信号が記録されている主トラックと、該主トラ
ックの相隣る各トラック中心線間の略中間部分に互いに
周波数の異なる第1及び第2のトラッキング制御用参照
信号が主トラック単位毎に交互に切換えられて記録され
た副トラックとを有し、かつ、該第1及び第2のトラッ
キング制御用参照信号の切換接続部分の該主又は副トラ
ック上に第3のトラッキング制御用参照信号が記録され
ている情報記録媒体を再生する装置において、上記情報
記録媒体の既記録映像信号の水平走査周波数が所定の周
波数で再生されるように該記録媒体を定速回転せしめる
ために発生された基準信号を第1の分周回路により分周
して上記既記録映像信号の垂直走査周波数の信号を発生
し、該第1の分周回路の出力信号を第2の分周回路によ
り分周して上記第3のトラッキング制御用参照信号の記
録周期に等しい周期の検出トラッキング制御用参照信号
を生成し、上記記録媒体の再生信号から弁別分離した該
第3のトラッキング制御用参照信号に基づいて該第1及
び第2の分周回路を夫々リセットして同期をとり、該第
2の分周回路より上記弁別分離した第3のトラッキング
制御用参照信号と同期した上記検出トラッキング制御用
参照信号を一定周期で出力するよう構成した回路を具備
することを特徴とする情報記録媒体再生装置。 2 該第1及び第2の分周回路の同期とりは、該第3の
トラッキング制御用参照信号を該基準信号でサンプリン
グして得た信号により行なうことを特徴とする特許請求
の範囲第1項記載の情報記録媒体再生装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55181576A JPS6051311B2 (ja) | 1980-12-22 | 1980-12-22 | 情報記録媒体再生装置 |
US06/331,778 US4432021A (en) | 1980-12-22 | 1981-12-17 | Rotary recording medium reproducing apparatus |
FR8123835A FR2496953B1 (fr) | 1980-12-22 | 1981-12-21 | Appareil de reproduction d'un support d'enregistrement tournant |
DE3150753A DE3150753C2 (de) | 1980-12-22 | 1981-12-22 | Gerät zur Wiedergabe eines sich drehenden Aufzeichnungsträgers |
GB8138482A GB2093224B (en) | 1980-12-22 | 1981-12-22 | Rotary recording medium reproducing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55181576A JPS6051311B2 (ja) | 1980-12-22 | 1980-12-22 | 情報記録媒体再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57104388A JPS57104388A (en) | 1982-06-29 |
JPS6051311B2 true JPS6051311B2 (ja) | 1985-11-13 |
Family
ID=16103212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP55181576A Expired JPS6051311B2 (ja) | 1980-12-22 | 1980-12-22 | 情報記録媒体再生装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4432021A (ja) |
JP (1) | JPS6051311B2 (ja) |
DE (1) | DE3150753C2 (ja) |
FR (1) | FR2496953B1 (ja) |
GB (1) | GB2093224B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59112361U (ja) * | 1983-01-14 | 1984-07-28 | 日本ビクター株式会社 | 回転記録媒体の再生装置 |
US4855654A (en) * | 1985-03-16 | 1989-08-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Rotary body drive device |
JPS6289235A (ja) * | 1985-10-16 | 1987-04-23 | Teac Co | 情報記録円盤 |
US4816937A (en) * | 1985-10-17 | 1989-03-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording and/or reproduction apparatus capable of retaining start up information |
GB9208087D0 (en) * | 1992-04-13 | 1992-05-27 | Miles Barry D R | Cable simulator |
USD539009S1 (en) * | 2005-11-04 | 2007-03-27 | Ilona Warn | Bib |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3893169A (en) * | 1973-01-29 | 1975-07-01 | Arvin Ind Inc | Video recorder which accepts a plurality of horizontal line rates |
CA1130456A (en) * | 1976-04-08 | 1982-08-24 | Hisao Kinjo | Information signal recording system |
US4315283A (en) * | 1976-04-08 | 1982-02-09 | Victor Company Of Japan, Ltd. | High density recording system using side-by-side information and servo tracks |
US4322836A (en) * | 1976-04-08 | 1982-03-30 | Victor Company Of Japan, Ltd. | High density recording system using side-by side information and servo tracks |
JPS5498517A (en) * | 1978-01-20 | 1979-08-03 | Victor Co Of Japan Ltd | Reproducer for information signal |
JPS5587349A (en) * | 1978-12-22 | 1980-07-02 | Hitachi Ltd | Record/reproduction method |
-
1980
- 1980-12-22 JP JP55181576A patent/JPS6051311B2/ja not_active Expired
-
1981
- 1981-12-17 US US06/331,778 patent/US4432021A/en not_active Expired - Fee Related
- 1981-12-21 FR FR8123835A patent/FR2496953B1/fr not_active Expired
- 1981-12-22 GB GB8138482A patent/GB2093224B/en not_active Expired
- 1981-12-22 DE DE3150753A patent/DE3150753C2/de not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3150753C2 (de) | 1983-10-20 |
US4432021A (en) | 1984-02-14 |
GB2093224A (en) | 1982-08-25 |
FR2496953A1 (fr) | 1982-06-25 |
DE3150753A1 (de) | 1982-07-01 |
FR2496953B1 (fr) | 1985-10-31 |
JPS57104388A (en) | 1982-06-29 |
GB2093224B (en) | 1984-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4490752A (en) | Rotary recording medium having a selectively reproducible continuous stream of audio signals recorded thereon and reproducing apparatus therefor | |
JPH0754571B2 (ja) | ビデオ信号再生装置 | |
US4499505A (en) | Apparatus for playing back video signals recorded on a rotary recording medium on several quasi-slow motion reproduction modes | |
JPS645374B2 (ja) | ||
JPS6051311B2 (ja) | 情報記録媒体再生装置 | |
US4550393A (en) | System for reproducing an address signal from each track turn during a search mode operation of a reproducing apparatus | |
JPS6213750B2 (ja) | ||
JPS604631B2 (ja) | 回転記録媒体に対するテレビジヨン信号の記録方式 | |
US4491877A (en) | Cross-talk detector in information-carrying disc player | |
US4697257A (en) | Jitter compensation system in a rotary recording medium reproducing apparatus | |
JPS634752B2 (ja) | ||
JPH0519204B2 (ja) | ||
US4500981A (en) | Jitter compensation system in a rotary recording medium reproducing apparatus | |
KR870000688B1 (ko) | 트래킹 제어용 참조신호의 검파회로 | |
JPS6348112B2 (ja) | ||
JPS6053994B2 (ja) | 円盤状情報記録媒体再生装置 | |
KR910001337B1 (ko) | 장시간용 정각속도 디스크의 플레이어회로 | |
JPS6321248B2 (ja) | ||
JPS6363968B2 (ja) | ||
JPS61239455A (ja) | ビデオテ−プレコ−ダ | |
JPS596551Y2 (ja) | 位相信号検出回路 | |
JPS604632B2 (ja) | 回転記録媒体からのテレビジヨン信号の再生方式 | |
JPS6051308B2 (ja) | 円盤状情報記録媒体再生方法 | |
JPS634256B2 (ja) | ||
JPH0435821B2 (ja) |