[go: up one dir, main page]

JPS6039448B2 - 撚線の製造方法 - Google Patents

撚線の製造方法

Info

Publication number
JPS6039448B2
JPS6039448B2 JP7379880A JP7379880A JPS6039448B2 JP S6039448 B2 JPS6039448 B2 JP S6039448B2 JP 7379880 A JP7379880 A JP 7379880A JP 7379880 A JP7379880 A JP 7379880A JP S6039448 B2 JPS6039448 B2 JP S6039448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
stranded wire
rotating body
strands
twisting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7379880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS571533A (en
Inventor
保 西島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISHIZAKI SOGYO KK
Original Assignee
NISHIZAKI SOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISHIZAKI SOGYO KK filed Critical NISHIZAKI SOGYO KK
Priority to JP7379880A priority Critical patent/JPS6039448B2/ja
Publication of JPS571533A publication Critical patent/JPS571533A/ja
Publication of JPS6039448B2 publication Critical patent/JPS6039448B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/005Continuous extrusion starting from solid state material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)
  • Wire Processing (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、撚線特に軟銅撚線の製造方法の改良に関す
る。
従来の撚線製造方法は下記の如く‘ィー〜し一の三工程
に分離している。
{ィー 伸線工程 荒引線→伸線機→巻取機(ドラム巻き) ‘oー 焼鈍工程 (ドラム巻き)→暁鎚機又は燐鈍炉→巻取機(ドラム巻
き)しJ 撚線工程 (ドラム巻き)→撚線機→巻取機(ドラム巻き)このよ
うに従釆の方法では三工程が分離しているため、製造設
備が大型化し多大の据付面積を要するうえに、‘ィー〜
し一の各工程で(ドラム巻き)部分が重複しているため
無駄な動力を費すといった欠点があった。
そこで、本出願人は伸線、煉錨および燃線の各工程を連
続化し、これによって装置全体の4・型化、裾付スペー
スの減少および動力の削減を図るべく、特顔昭55−5
5478号(特開昭56−154590号公報)におい
て、回転体と一体に回転する環状に配列されたダイスに
より押出成形法によって複数の素線を送り出し、この送
り出される素線を撚り合わせる方法およびこの送り出さ
れる素線を回転体の軸0部分を通して供給される別の素
線と共に又はこの別の素線を中心として撚り合わせる方
法を提案した。
しかし、上記方法によると、撚線サイズが決まると、前
記回転体に設けられる環状溝の溝径およびこの溝に供鎌
合される原料(荒引線)の断面積が定まって了うため、
撚線の各サイズ毎に原料の線径や環状溝の溝蚤等の条件
や構成部品を変えざるをえなくなるという欠点があった
この発明は上記した点に着目してなされたもので、目的
とする撚線のサイズが変っても単に構成部品の一部(ダ
イスないし回転ヘッド)を変えるだけで、原料や他の構
成部分を何ら変更せず、蓮続的に撚線の製造を行い得る
ようにしたものである。
すなわち、この発明による撚線の製造方法は、同方向に
回転する内部回転体と外部回転体との間に形成される環
状溝と、内部回転体の外周緑に対して配置した固定又は
回転移動可能なシュー部材とによって連続的に素材を送
り出し、送り出される素材を複数のダイスを環状に配置
した回転ヘッドによって複数の黍線を切削して送り出し
、送り出された複数の素線を撚り合せることを特徴とす
る。
さらに、複数の素線を撚り合せるに際し、内部回転体は
シュー部材の鼠心部分から別の素線を通し、この別の素
線と共に又はこれを中心線として撚り合せることにより
、複合撚線、同心撚線のいずれも製造することができる
以下この発明を図面に基いて説明する。
第1図はこの発明方法を実施する撚線製造装置の全体図
を示す。
図において、1は小径の秦線2を箔回したキャリア、3
は太径の荒引線4を捲回したキャリアを示す。素線2は
複数の糟正ロ−ル5を備える素線矯正装置6に供給され
る。荒引線4は切削押出成形機7に供給され、後に詳述
するように、切削押出成形によって出て来る複数の素線
8は撚口ホルダ9において前記黍線2を中心線として撚
られ、同0撚線10が形成される。この同心撚線10は
カウンター1を通過した後、引取りキャプスタン12を
介して巻取りドラム13に巻取られる。この発明によれ
ば、撚線形威に要する複数の秦線8は、切削押出成形機
7によって一挙に製造され、同時に焼鈍も行われるので
、従来の伸線及び焼鈍工程の一体化及び連続化が達成さ
れる。
第2図乃至第4図は切削押出成形機7及び撚口ホルタ1
9部分の詳細図を示す。図において、14は周方向への
滑止め用の複数の突条15を設けた筒状の内部回転体で
あり、図示しないモーターこより回転する。この内部回
転体14の外周に、同0円状に外部回転体16を設け、
両回転体間に両端が閉口した環状溝17を形成する。環
状溝17の一方の開□端側に面して環状の固定シュ一部
材18を配置する。シュ一部材18の端緑部19は環状
溝17側に傾斜又は湾曲しており、また、第3図に示す
如くその女台点と終点部間を一ピッチずらし原料供V給
口20が設けられている。21は環状に配置した複数の
ダイス26を有する回転ヘッドであり、撚方向によって
任意の方向に回転するが、図においては内部回転体14
と反対方向に回転する。
回転ヘッド21の鞠本体22は軸孔23を有して内部回
転体14に競挿されており、鞠本体22の端部には環状
溝17に整合する環状のダイスヘッド24が設けられて
いる。ダイスヘッド24は、第3図に示すように、その
前端面が鋸歯状に形成されており回転方向に対向する唯
立面25にダイス26が形成されると共に、ダイス26
と蓮通してダイスヘッド24の後端面に開口する通路2
7が開設されている。このダイス26は凹面状ないし逆
円錐状に形成される。さらに、切削押出成形機7には、
回転ヘッド21の前方に、複数の張力調整ロール28及
び撚口板29が備えられ、撚口ホルダ9には撚口ダィ9
′が装備される。また、切削押出成形機7から撚ロホル
ダ9に至る部分は図示しない手段による各素線8のスケ
ール(金属酸化物等)発生を防止する冷却処理が施され
る。第2図乃至第4図に示す装置の作動に際し、原料(
荒引線4)は固定シュー部材18と外部回転体16との
間から内部に供給される。
荒引線4は内部および外部回転体14,16の回転と共
にその摩擦力によって内部および外部回転体14,16
と固定シュー部材18の間隙を満すように圧縮を受けつ
)進入し、環状溝17側に送出される。この場合におい
て、外部回転体16は駆動させなくてもよいが、駆動さ
せることにより線村を一層送出させることができる。こ
の送出された素材は内部および外部回転体】4,16と
反対方向に回転する回転ヘッド21の山乞立面25にお
いて、新たな圧縮応力を受ける結果半融ないし半融に近
い状態となり、ダイス26の口径に従って則らダイス2
6の切削送出し‘こよって所望の口径を有する素線8と
なって通路27より成形されて出てくる。即ち、この切
削押出成形において、元の大径の荒引線4は高い圧縮圧
力を受けて高熱を発生しつ)ダイス26により小窪の東
線8として形成されるので、従来の伸線及び焼鈍工程が
一体化され、連続的に行われる。これらの黍線8は回転
ヘッド21と同時に回転する張力調整ロール28によっ
て一定の張力に保たれた後、藤穴23を通つて別に供給
された中心線(繁線2)と共に撚口板29を経て撚口ホ
ルダ9に入る。こ)で、撚口ダィ9′において撚り合わ
されて一層の同心撚線10が得られ、第1図のカウンタ
11、引取りキャプスタン12を経て巻取ドラム13に
製品として巻取られる。第5図は環状溝17′を鼠心に
対して額斜させたものを示し、第6図は環状溝17^を
軸心と直交する方向に設けたものである。
第7図は回転ヘッドの他の例を示し、回転ヘッド21′
は第2図の場合と異なり内部回転体14に鉄挿すること
なく、撚り口から対向して位置せしめる構造としたもの
である。
第8及び第9図は回転及び回転移動できるシュ一部材を
示す。
第8図において、回転シュ一部材30は内部回転体14
の軸線に対し角度8だけ額斜して取付けたもので、内部
回転体14とほゞ同一の回転をしながら荒引線4を環状
溝17に順次送り出す。この場合シュー部材3川ま原料
の荒引線4を約半ピッチ(1800)分しか送り出すこ
とができず、残りの半ピッチ分は図示しない固定シュー
部材によって送り出す。なお、31はガイドシューを示
す。第9図は等分割された回転移動できる移動シュー部
村32による荒引線4の送り出しを示す。この場合、荒
引線4は等分割これ、キー33を介し内部回転体14と
同一の回転をしながら固定シュ一部材18′に触れっ)
移動シュ−部材32によって内部回転体14に対して1
ピッチずつ環状溝17内に送り込まれる。なお、32′
は移動ンュ一部材32のシューホルダ、34は固定され
たガイドシュー部村を示す。第10図は多層同心撚線製
造装置の概略図である。
35,36および37は切削押出成形ユニットであり、
それぞれ第1〜第4図において切削押出成形機7と撚ロ
ホルダ9を装備して構成される。
この装置では、キャリア1から供給される素線2を中心
として、順次基本ユニット35、中間ユニット36およ
び外層ユニット37において前記と同様に撚り合わされ
て多層同心撚線10′が形成され、引取りキャプスタン
12により巻取ドラム13に巻取られる。このように、
複数のユニットを直列して組合せることにより所望の層
を有する多層同心撚線が形成される。なお、中間および
外層ユニット36,37はそれぞれ基本ュニット35を
2個、3個ずつ組合せたものである。第11図は硬引き
のSB撚線製造装置の概略図である。基本ユニット35
によって得られた同0撚線10は、複数の仲線ロール3
9又はダイスを有する連続伸線機38において引き落し
て小径とし、公知のパンチャー型撚線機40によって必
要な撚りピッチに調整した後、図示しない仕上ダイスに
よって所定の線径に整えられる。第12図は複合撚線製
造装置の概略図である。
図において、41は巻取り回転型撚線機であり、内部に
引取りキャプスタン12および巻取ドラム13が装備さ
れている。この撚線機41の前方に複数の基本ユニット
35が放射状に配置されている。図の装置において、複
数の基本ユニット35から得られる各同D撚線10は、
撚線機41の回転によって複合撚線42として形成され
、前記と同様にして引取りキャプスタン12、巻取ドラ
ム13によって巻取られる。第13図は第12図の撚線
機41における引取りキャプスタン12と巻取りドラム
13を分離したものを示す。
即ち、引取りキヤプスタン12を備える回転型撚線機4
3に、2機の巻取機44を同期回転機構を有して紙合せ
たものである。この場合には、第12図の場合と異なり
、全系の装置をストップすることなく、巻取機44を交
換するだけで連続操作が可能である。以上は第12およ
び第13図を除き、同D撚線の製造につき説明したが、
切削押出成形機7或は基本ユニット35等によって得ら
れる複数の素線はいずれも集合撚線とすることは容易で
あり、また各種圧縞燃線の製造にも適用できるものであ
る。
この発明は上記したようになることから、従釆の伸線、
暁鎚および撚線の各工程の連続化は勿論、目的とする撚
線のサイズが変っても、装置の構成部品の一部貝0ちダ
イスないし回転ヘッドを交換することにより所望の撚線
を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明方法を実施する装置を示し、第1図は撚
線製造装置の全体図、第2図は第1図の切削押出成形機
の菱部縦断面図、第3図はその分離した状態の斜視図、
第4図は同じく粗合せた状態の斜視図、第5図ないし第
9図は切削押出成形機の他の例の説明図、第10図は多
層同心撚線製造装置の概略図、第11図は母線引落しに
よるSB撚線製造装置の概略図、第12図は複合撚線製
造装置の概略図、第13図は他の複合撚線製造装置の概
略図である。 7・・・…切削押出成形機、14・・・・・・内部回転
体、16・・…・外部回転体、17,17′,17″・
・・・・・環状溝、18,18′,30……シュー部村
、21,21′・・・・・・回転ヘッド、26・・・・
・・ダイス。 第2図第3図 第4図 第l図 第5図 第6図 7父 11〆 8・ 9文 第10図 繁に図 第13図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 同方向に回転する内部回転体と外部回転体との間に
    形成された環状溝と、外部回転体の外周縁に対して配置
    した固定シユー部材とによつて連続的に素材を送り出し
    、送り出される素材を複数のダイスを環状に配置した回
    転ヘツドによつて複数の素線を切削して送り出し、送り
    出された複数の素線を撚り合せることを特徴とする撚線
    の製造方法。 2 同方向に回転する内部回転体と外部回転体との間に
    形成される環状溝と、内部回転体の外周縁に対して配置
    した回転移動可能なシユー部材とによつて連続的に素材
    を送り出し、送り出される素材を複数のダイスを環状に
    配置した回転ヘツドによつて複数の素線を切削して送り
    出し、送り出された複数の素線を撚り合せることを特徴
    とする撚線の製造方法。
JP7379880A 1980-06-03 1980-06-03 撚線の製造方法 Expired JPS6039448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7379880A JPS6039448B2 (ja) 1980-06-03 1980-06-03 撚線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7379880A JPS6039448B2 (ja) 1980-06-03 1980-06-03 撚線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS571533A JPS571533A (en) 1982-01-06
JPS6039448B2 true JPS6039448B2 (ja) 1985-09-06

Family

ID=13528545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7379880A Expired JPS6039448B2 (ja) 1980-06-03 1980-06-03 撚線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6039448B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040633A (ja) * 1983-08-12 1985-03-04 Yazaki Corp 撚線製造用成形装置
CN101988273B (zh) * 2010-06-21 2012-02-22 江苏赛福天钢索股份有限公司 一种压实股模拉辊压生产工艺及其生产设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPS571533A (en) 1982-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0397053B1 (en) Twisted wire manufacturing apparatus and concentric twisted wire manufacturing machine
US4471527A (en) Method and apparatus for the production of stranded cable
US4599853A (en) Method and apparatus for manufacturing compact conductors with bunchers
GB476863A (en) Improvements in the manufacture of wire strands
JPH024384B2 (ja)
US2724944A (en) Apparatus for making stranded wire structures
EP0143732A2 (en) Apparatus and process of manufacturing a metal cord
JPS6039448B2 (ja) 撚線の製造方法
US3786623A (en) Method and an apparatus for the continuous production of stranded wire
US2941348A (en) Manufacture of wire strands, bunches, and cables
JPH07249329A (ja) 高圧縮多層同心撚線の製造方法及びその装置
US3702497A (en) Manufacture of clad metals
US11052443B2 (en) Method of producing inner spiral grooved tube and apparatus for producing inner spiral grooved tube
JPS5936716B2 (ja) 撚線の製造方法および装置
US2738641A (en) Apparatus for forming spirally wrapped plastic strip fiber
JPS5949653B2 (ja) 撚線の製造方法及びその装置
JPH07226118A (ja) 多層圧縮同心撚線の製造方法及びその装置
JPS6054113A (ja) 撚線の製造装置
JP2982146B2 (ja) 撚線方法および撚線装置
JPS58184030A (ja) 異形断面素線を含む撚線の製造方法
US3280544A (en) Method and apparatus for manufacturing roll-reduced stranded cable
GB2175233A (en) Method of producing stranded electrical cable
JPS63501990A (ja) バンチャで圧縮導線を製造する方法および装置
JP2526447B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
JPS6059352B2 (ja) 撚線の製造方法及びその装置