[go: up one dir, main page]

JPS60197755A - ポリエステルフイルム - Google Patents

ポリエステルフイルム

Info

Publication number
JPS60197755A
JPS60197755A JP5234784A JP5234784A JPS60197755A JP S60197755 A JPS60197755 A JP S60197755A JP 5234784 A JP5234784 A JP 5234784A JP 5234784 A JP5234784 A JP 5234784A JP S60197755 A JPS60197755 A JP S60197755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
calcium carbonate
particles
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5234784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0424369B2 (ja
Inventor
Tetsuo Ichihashi
哲夫 市橋
Tsutomu Kiriyama
勉 桐山
Shigeru Horie
堀江 滋
Masahiro Oshida
押田 正博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP5234784A priority Critical patent/JPS60197755A/ja
Publication of JPS60197755A publication Critical patent/JPS60197755A/ja
Publication of JPH0424369B2 publication Critical patent/JPH0424369B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリエステルフィルムにmするものであり、更
に詳しくはポリエステル中に特殊な微細炭酸カルシウム
を均一に分散含有せしめてなる。耐摩耗性のすぐれたポ
リエステルフィルムKl@するものである。
従来技術 一般に、ポリエステル特にポリエチレンテレフタレート
は、その優れた力学特性、化学的特性等を兼備するため
のフィルム、繊維等に広く用いられている。しかしなが
ら、ポリエステルは、そのt〜ではその優れた特性とは
逆に上記成形品を得る成形工程における工穆通過性、あ
るいは製品自体での取扱い性の面で滑り性不良による作
条性の悪化、商品価値の低下といった好ましくないトラ
ブルが発生することが知られ【いる。
これらのトラブルを改善する方法とl、て、後述するよ
うに、ポリエステル中に微粒子を含有せしめ、成形品の
表面に適度の凹凸を与えて成形品の表面滑性を向上させ
る方法が数多く提案されているが、従来のものは微粒子
のポリエステルへの分散性、得られたフィルムの耐摩耗
性 ′がいずれも満足すべきものではなかった。
ポリエステルの表面特性を向上させる手段としては、従
来から ■ ポリエステル合成時に使用する触媒などの一部また
は全部を反応工程で析出させる方法(内部粒子析出方式
) ■ 二酸化ケイ素、カオリンなどの不活性無機微粒子を
ポリエステル合成時または合成後に添加する方法(外部
粒子添加方式) に大別され、各方式においても数多くの手段が提案され
ている。
しかしながら、上記■の内部粒子析出方式は基本的に析
出粒子量を増加させる目的で金属化合物の添加量を増加
してゆ(と、粗大粒子が発生しやすい傾向にあり、また
粒子量と粒子径をコントロールすることが困難であると
いう欠点を有している。
一方、上記■の外部粒子添加方式は、内部粒子析出方式
に比して、粒子量と粒子径の選択が容易であり、かつ粒
子がポリエステルに不溶。
不活性であるため長期運転時のポリマー特性。
粒子状態が安定している有利性があり、粒子種付与力式
としては好ましい方法に属するものである。しかしなが
ら、不活性無機微粒子は一般的には天然原石を粉砕して
もしくは合成して得られ、通常粗大粒子が混在する。
また不活性無機粒子は、一般にスラリーとして使用され
るが、該スラリーの媒体であるグリコールとの親和性が
良好ではない、特に炭酸カルシウムはグリコール中で一
次粒子同志が凝集して二次粒子を形成する傾向が強く、
あらかじめ平均粒径5μ以下に調製した炭酸カルシウム
でも凝集による二次粒子が混在しやすく、さらにポリエ
ステル合成時の添加の際に熱的ショックによる凝集によ
る二次粒子が形成しやすい傾向が強い。
この様な粗大粒子、凝集粒子がポリエステル中に存在す
ると、後工程でのフィルター目詰り。
フィルム破れ等の原因となると共に、フィルム表面の粗
大突起となるフィッシュアイ、磁気テープとしたときの
ドロップアウトの原因となる・この様な傾向を排除する
目的で例えば特公昭43−12013号公報、特開昭5
4−131694号公報などに物理的強制攪拌や、 p
Hi+i整。
分散剤等による分散方法が提案されているが、本発明者
の研究結果によれば、これら従来法においては先に述べ
た用途において十分な効果を示さないことがわかった。
特にビデオテープ。
オーディオテープ等の高級磁気テープ分野においては、
炭酸カルシウムが二次凝集を伴なわず完全に微分散され
ていることが必要不可欠であるが、この要求特性を満足
し得ない。
本発明の目的 本発明者らは前述実情Kかんがみ、炭酸カルシウムを均
一に微分散させたポリエステルフィルムを開発すべく鋭
意研究した結果、特定の炭酸カルシウムを使用すること
上述の問題が解でき高級磁気テープ分野等に適したポリ
エステルフィルムの得られることを見い出し、本発明に
到達した。
従って、本発明の目的は、微細炭酸カルシウムを均一に
分散含有せしめてなる耐摩耗性のすぐれたポリエステル
フィルム、特にポリエチレンテレフタレートフィルムを
提供することにある。
すなわち1本発明はフィルムを構成するポリエステルに
500℃における減量率が0.2〜5.0重量係であり
、かつ平均粒径が5μ以下である炭酸カルシウムを含有
せしめてなることを特徴とするポリエステルフィルムで
ある0 本発明のポリエステルフィルムの特異は特定の炭酸カル
シウムを使用することである。
次に本発明の詳細な説明する。
本発明でいうポリエステルとはフィルムを成形しうるも
のであればどの様なものでも良く、例えばポリエチレン
テレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート、
ポリ−1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレ
ート、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシ
レート等が好ましく挙げられる。
これらポリエステルは上述のようにホモポリエステルで
あってもよく、またコポリエステルであってもよい。コ
ポリエステルの場合、上述のホモポリエステルに小割合
(例えば20モルチ以下)で第三成分を共重合せしめた
ものが好ましく、かかる第三成分としては例えばジエチ
レングリコール、ネオペンチルグリコール、ポリアルキ
レングリコール等のジオール成分、7ジピン酸、セバシ
ン酸、フタル酸、イソフタル酸、5−ナトリウムスルホ
イソフタル酸勢のジカルボン酸成分、トリメット酸、ピ
ロメリット酸等の3管部以上の多官能゛カルボン酸成分
等が挙げられる。
本発明にお〜1てポリエステルは、オルソクロロフェノ
ール溶媒を用い35℃で測定した固有粘度で0.4以上
、更には0.45以上であることが好ましい。かかるポ
リエステルはそれ自体公知の方法で製造できる。例えば
ポリエチレンテレフタレートの場合、テレフタル酸また
はジメチルテレフタレートと工牛しングリコールトヲ反
応せしめて七ツマ−を形成し、次いで該モノマーを重縮
合反応せしめてポリエチレンテレフタレートとする方@
によって製造することができる。
本発明において、上述のポリエステルに分散含有せしめ
る炭酸カルシウムは、500℃忙おける減量率が0.2
〜5重量係、好ましくは0.3〜3重量憾、特に好まし
くは0.5〜2ti%であるものである。この減量率を
満足する炭酸カルシウムであれば天然品でも合成品でも
よい。
合成品の場合は、例えば原料の水酸化カルシウムと炭酸
ガスとの反応状態をコントロールするととにより所望の
500℃における減を率を有した炭酸カルシウムを得る
ことが出来る。500’]Cおける減量率が0.2重量
−未満であると、炭酸カルシウムのポリエステルへの分
散が不充分となり、また、5重量係を越えると炭酸カル
シウムの形状が不安定で、特に合成炭酸カルシウムの場
合は合成後の乾燥時に粒子同志が固着1−1粗大粒子が
多くなるので、好ましくない。
前記炭酸カルシウムは平均粒@5μ以下、好ましくは2
μ以下に粒度n製されたものである。
ここで平均粒径とは測定した全粒子の50重量係の点に
ある粒子の「等価球形直径」を意味する。また「等価球
形直径」とは粒子と同じ容積を有する想像上の球の直径
を意味し1粒子の電子顕微鏡写真または通常の沈降法に
よる測定から計算することができる。
本発明でいう平均粒径5μ以下の炭暖カルシウムの粒度
分布については約10μ以上の粗大粒子を殆んど含まず
、微細側にシャープな分布を持つものほど好ましい。本
発明のポリエステルフィルムを主たる用途である磁気テ
ープ、マイクロフィルム、蒸着フィルム分野で用いるた
めKは、平均粒径が2μ以下で、粒度分布については5
μ以上の粗大粒子を含まないものが好ましい。
炭酸カルシウムのポリエステルへの添加はポリエステル
の重合完了以前であればよく、任意の時、任意の方法で
行なわれるが、特にエステル交換もしくはエステル化反
応終了前に添加することが好ましいatた添加は、炭酸
カルシウムをポリエステルを構成するグリコール成分の
グリコールに均一分散させてスラリーとし、該スラリー
を反応系に添加する方法で行へのが好ましい。
ポリエステルに対する炭酸カルシウムの添加量は、好ま
しくは0.01〜3重it優、さらに好ましくは0.0
5〜2重量憾である。炭酸カルシウムの添加量が極端に
少くなると得られるフィルムの滑り性が不足気味となり
、また極端に多くなるとフィルムの透明性が低下する等
の種々のトラブルが生じるので好ましくない。
本発明のポリエステルフィルムは、上述の炭酸カルシウ
ムを分散含有せしめたポリエステルをそれ自体公知の方
法で製膜し、更に要すれば延伸、熱処理することによっ
て得ると、飯ができる。例えばポリエチレンテレフタレ
ートの場合、所定量の炭酸カルシウムを分散含有せしめ
たポリエチレンテレフタレートを十分乾燥したのちTダ
イを備えた溶融押出機で押出し、キヤステングトラム上
で急冷して未延伸フィルムとし。
更に該未延伸フィルムをガラス転移温度以上の温度例え
ば80〜150℃の温度で少くとも一軸方向に約2〜5
倍の倍率で延伸し、次いで150〜230℃、更には1
80〜225℃の温度で壕−トセットすることによって
ポリエチレンテレフタレートフィルムを得ることができ
る。二軸延伸する場合、同時延伸tたは遂次延伸方法を
用いることができ、またj々−横一縦延伸などの3段以
上の多段延伸方法をも用いることができる。
ポリエステルフィルムは、約2〜11000A。
更には約5〜300μmの厚みをもつものが好ましい。
本発明のポリエステルフィルムは、平均粒径5μm以下
の炭酸カルシウムが重縮合段階’t−al集することが
ないから粗大、a集粒子を含有することが実質的になく
、従って従来には得られなかった均一な微細突起を多数
有するフィルムである。しかして、このポリエステルフ
ィルムは特に易滑性と表両凹凸の微細性が強く要求され
る磁気テープ、マイクロフィルム、MgL分野において
好ましく用いることができる。
実施例 以下に実施例をあげて具体的に説明する。なお実施例で
の各特性値の測定は下記方法に従った。
1)500℃における熱減量 ぎ酸カルシウムを1o o =cで2時間乾燥後熱kl
f (Du Pont Instruments 製:
 951Th@rmogravimetrla Ana
lvzer )を用いて30℃/分で昇温して50O’
C1C到達したときの重量減を測定した。
2) 炭酸カルシウムのエチレングリコールスラリー評
価 調製スラリーを目開き5μのフィルターでr過し、r上
物の粗大粒子もしくは凝集粒子の定量評価した。
3) フィッシュアイ フィルムを偏光下′で顕微鏡下で観察し、偏光のかかる
ケ所kI!数個の1次粒子が凝集した5μ以上の粒子が
存在するものをフィッシュアイとして次の様な判定をし
た。
1級:フィッシュアイが20個15 ocd未満である
2級:フィッシュアイが20〜50個150m存在する
3級:フィッシュアイが50fli1150cd存在す
る。
なお1級のみが実用に供せられる。
4)フィルム削れ性 粗面テープであるスコッチライト(住友3M製)をはり
つけた回転ドラム上にフィルムを荷重100tでつるし
た後1回転ドラムを回転させた。回転によるまさつ面に
よるスフ→ ・ソ 4白 の 袈i* か 日 才― 
剰■ 守 L す・ −○ニスクラッチが殆んどないか
、わずかkあるもの ×:全面に多数化じたもの Δ:0と×の中間のもの 実施例−1 エチレングリコール(以下IGと略称する)85重量部
に、500℃における減量率が1.0重量係の炭酸カル
シウム(平均粒径0,5#) □15重量部を添、加し
た後、混合攪拌を行ない。
スラリーを得た。該スラリーのフィルターによるf上物
は800 ppmであった。
次にジメチルテレフタレート100重量部と1:070
重量部を酢酸マンガン−4水和物0、OB 5 を置部
を触媒として常法通りエステル交換をせしめた後上記で
得られた炭酸カルシウムのEGスラリーを3.4重量部
(炭曖カルシウム濃度二0.5重量係対ポリマー)を攪
拌下添加した。続いてリン酸トリメチルo、o311.
lt部。
三酸化アンチモン0.03重量部を添加した後、高温真
空下で常法通り重縮合反応を行ない極限粘度0.6 ?
 0のポリエチレンテレフタレートを得た。
さらに得られたポリエステルを180℃で乾燥後、押出
機によりシート化し、続いて90℃〜130℃で縦延伸
倍率3.5倍、横蔦伸倍率4.0倍VC2軸延伸した後
熱固定して厚さ15μのフィルムとした。
得られたフィルムの品質を表−IKまとめたが、フィッ
シュアイ、削れ性とも良好であった。
実施例−2 炭酸カルシウムとし・て500℃における減量率が3重
量幅である炭酸カルシウムを使用する以外は実施例−1
と同様にしてフィルムを得た。
フィルムの品質を表−I K併記するが、フィッシュア
イ、削れ性とも良好であった。
比較実施例−1,2 炭酸カルシウムとして500℃における減量率がlO重
重量幅び0.1重量幅である炭酸カルシウムを夫々使用
する以外は実施例−1と同様にしてフィルムを得た。得
られたフィルム品質を表−IK併記する。
比較例−1ではスラリーのフィルターによるf上物は粒
子同志が固着した粗大粒子が多く、フィルム品質も不良
!あった。また比較例−2ではフィルム品質において凝
集粒子によるフィッシュアイが多く、実用に供せるもの
でなかった、 表 −1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、フィルムを構成するポリエステルに500’G K
    おける減量率が0.2〜5.011rl:’1でありか
    つ平均粒径が5μ以下である炭酸カルシウムを含有せし
    めてなることを特徴とするポリエステルフィルム。 2、炭酸カルシウムの含有量がポリエステルに対しく1
    .01〜3重量係であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のポリエステルフィルム。 3、ポリエステルがポリエチレンテレフタレート台より
    主としてなることを特徴とする特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項記載のポリエステルフィルム。
JP5234784A 1984-03-21 1984-03-21 ポリエステルフイルム Granted JPS60197755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5234784A JPS60197755A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 ポリエステルフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5234784A JPS60197755A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 ポリエステルフイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60197755A true JPS60197755A (ja) 1985-10-07
JPH0424369B2 JPH0424369B2 (ja) 1992-04-24

Family

ID=12912276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5234784A Granted JPS60197755A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 ポリエステルフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60197755A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53145860A (en) * 1977-05-25 1978-12-19 Teijin Ltd Polyesoter film having improved transprtability

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53145860A (en) * 1977-05-25 1978-12-19 Teijin Ltd Polyesoter film having improved transprtability

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0424369B2 (ja) 1992-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100196770B1 (ko) 폴리에스테르 필름
CN111087585A (zh) 聚酯原位聚合改性用纳米复合材料及其制备方法
JPH0314051B2 (ja)
JPS60197755A (ja) ポリエステルフイルム
JP3799211B2 (ja) フィルム用ポリエステル組成物の製造方法
JP3111492B2 (ja) ポリエステルフィルム
JPH07103247B2 (ja) ポリエステル組成物および該組成物からなるフィルム
JP2629395B2 (ja) ポリエステル組成物およびそれからなるフィルム
JP2611514B2 (ja) ポリエステル組成物およびそれからなるフィルム
JPS59204617A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6137818A (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6144922A (ja) ポリエステルの製造方法
JPH03115352A (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JPS6137817A (ja) ポリエステルの製造方法
JPH0665478A (ja) ポリエステルフイルム
JP3260881B2 (ja) ポリエステル組成物
JPH03250043A (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JPH01236267A (ja) ポリエステル組成物およびそれからなるフィルム
JP3136699B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物
JPS6131428A (ja) ポリエステルの製造方法
JPH01304152A (ja) ポリエステル組成物およびそれからなるフィルム
JPH11349792A (ja) ポリエステル組成物及びそれからなるフィルム
JPH0343447A (ja) ポリエステル組成物
JPH05339394A (ja) ポリエステルフィルム
JPS6386720A (ja) ポリエステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term