JPS60179319A - 車両のサスペンシヨン装置 - Google Patents
車両のサスペンシヨン装置Info
- Publication number
- JPS60179319A JPS60179319A JP59033971A JP3397184A JPS60179319A JP S60179319 A JPS60179319 A JP S60179319A JP 59033971 A JP59033971 A JP 59033971A JP 3397184 A JP3397184 A JP 3397184A JP S60179319 A JPS60179319 A JP S60179319A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- wheels
- turning
- upper arm
- chassis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims abstract description 11
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract 2
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 6
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 241001482320 Trachemys Species 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001482322 Trachemys scripta Species 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G3/00—Resilient suspensions for a single wheel
- B60G3/01—Resilient suspensions for a single wheel the wheel being mounted for sliding movement, e.g. in or on a vertical guide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G21/00—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
- B60G21/007—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces means for adjusting the wheel inclination
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D9/00—Steering deflectable wheels not otherwise provided for
- B62D9/02—Steering deflectable wheels not otherwise provided for combined with means for inwardly inclining vehicle body on bends
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/30—In-wheel mountings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/421—Pivoted lever mechanisms for mounting suspension elements, e.g. Watt linkage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/01—Attitude or posture control
- B60G2800/012—Rolling condition
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
不発II]Tは自動四輪車または自叩1三輪車σ)よう
にノ1:石1対の車輪を少くとも
にノ1:石1対の車輪を少くとも
【組備え1こ車両σ)
4rスベンンヨン装置に関するもσ)である。 このようなに石1χ・1のル輸娶備えた車両においては
、旋Ii1時−車体および車輪は遠心力により外111
11に傾斜する知向かある。−万一二輪ホにおいては小
体および車輪乞内側に傾斜させて、丁なわちリーン状態
で旋回が行われる。本発明は、四輪車よたは三輪車にお
いて一旋回する際車@馨二輪車と同様VC旋回方向側へ
傾斜きせることにより、二軸車と同等の操縦感覚が味わ
えるとともに、コーナリング苛性ならびに旋回性能乞向
tさせるコトので16サスペンシヨン装置乞得ようとて
るものである。 旋回走行時vc ij体および車輪ケ内側丁lわち旋回
方向Ill瓦M(Jろことかでさるようにした自動三輪
車は1例えば拉開昭54−25033号公報にも記載さ
れているが、この自動三輪車は左右2個の前輪と[個の
後輪乞有し、旋回走行時には、運転者か遠心力に抗して
旋回方向11111 VC重心を移動させることにエワ
、車体乞旋回方向11111 K傾斜させ一車体の河1
斜に伴って車輪も傾斜下るようVCなっている。 この自動三輪車は自動二輪車と同様な跨乗型で−を記の
ように重心?移動させて車体乞額斜させることが比較的
容易であるが一運転唐音辿常の自動屯のよ’)VC−腰
掛を1式とし1二場合には、運転者の重心の移動によっ
て車体乞1頃斜さゼることは必ずしも容易ではない。 従って本発明は−を記跨乗型、腰掛は式のいずれ娶問わ
ず、旋回時に運転者かかじ取り操作ン行5ことにより自
動的に車輪が旋回方向側に傾斜するサスペンション装置
を提供しようとするものである。 不発+111σ〕サスペンシヨン装置は、ロアアームと
了ツバ了−ムと乞備え−アッパアームの車体数(=J部
2かじ取り機構vc連動して移動させることによQ車@
乞何口1ろ。 1)I ′F−不発明ケ前2@−後1@σ)自動三輪車
に満月1した図示σ〕実施内1につ(・て説明する1、
第1図は不発明り)−実1+11i例の直進時σ)状σ
目ゲ前方かp、見た正面図で、第2図は同実施ρlの左
旋Jijl口Jiσ)状態”;t Aii方カ・ら県1
こiE面図である7なお、以下σ)記述にお(・て)i
E I 7jは石とは卯転者O)【1見た1i;下足は
石乞イう。11は左前輪、12は右前輪−2は小体であ
る。Zi−石の前輪1..12Vcはそれぞれ中4qb
と−イ本にナックル31− 3Zが設Cブられておrノ
、こえ1. Flのナックル3+−3zの下端部に(ニ
ー(J+ソレロ了アーム4+−4,がボールジヨイント
51−52 Y介して連結され、ナックル31.32σ
)t xi、f部vc&lc−れぞれ7ツバ了−ム6.
,62がボールジヨイント71−72ケ介して連結され
ている。ナックル3+ 、32 [はTたナックルアー
ム10+ −102が後方へ突出して設けられており、
このナックルアーム10..102vcボールジヨイン
ト11+ −112”(介してクイロッド12.−12
2か連結されている。第3図は左前輪[、に関するL記
各席料馨後方がら見た斜視図である。 ロアアーム4T−42σ)内方の端部バフラクツ1−8
.−8□乞介して車体2Vc枢着され、タイロッド+2
..122の内方の端部はブラケット9+−92ケ介し
て車体2に枢着されている。ロアアーム4.42σ〕中
間部にはサスペンションスプリング14+ 、14.の
上端部がピボット16. 、1.62乞介して取付lブ
られており、これらのサスペンションスプリング14+
、14zの上端部は前記フラグッ)9..9λVc枢
着されている。このブラケット91、.92vcは′f
、り、レバ一部材22.−22.0中間部が枢動自在に
連結されており、このレバ一部kA 22. 、22.
の上方の腕部分には前記アッパアーム6I、6□の内方
端部が枢動自在に連結されて(・ろ。 ・−バー晶相22+ −222の下方の腕部分には長穴
2:L s 2:Lが設けられており−こQ)長穴23
I、 2.32VCそれぞれスライダ1;3の両端部
に突設されたビンk ii:F 合させろことWより−
スライダI、3がレバ一部AA221−222 VC+
tK 1tuJ自’4E vc % 結’aれ”cいる
。スライダ1:3は軸受21ぼ、水内きれてE石に摺動
11]能で−そσ)中央部vcはラック17が段目られ
ておr)+ステrリングシャフl−19vc固定された
ビニオン18かラック17と1−ヲ合っている、20は
ステア11ングホイールであろ− 不実1i11i例σ)ザスベンー/ヨン装置は1記σ】
ように構成1さねているので、レバ一部材221−22
.とアッパアーム6+−6zとの連結点15.〜152
がアッパアームσつ車体数′1に1部となっており、こ
の車体取句部+5. + ts、は力)しIJV Q
m 17 (20−円、+8−17.131Vc乎動し
て移動する。 中H+iの前;1f;時には、ビニオンI8は、第1図
に示すよ5vc−ラック17とその中央位置で噛合って
おり一前輪1+−11は直立状朗で正面乞向いている〜
こσ〕状態カ)ら例えば左旋回しようとする場合には
、ステアリングホイール20 >第2図に矢印aで示す
、J:うに図において暗君[方向に回転させる。 するとビニオン[8の回動によりスライダ用:3は矢印
すで示すように下方へ摺動するが、これに伴ってレバ一
部材22.−222がその枢動軸24.−24.の丁わ
りに図において時語方向に回動し、前記アッパアームの
小体数1〜1部)、5 、.152か左方へ移動するの
で、左側のアッパアーム6、はナックル3゜とのl11
10ボールジヨイント7、乞車体外方へ押し出し一石側
のアッパアーム62はボールジヨイント7、馨flj体
内方へ引き込む。こσノ結果−車@11へ12は車体[
K=1し又左方へ、丁なゎち旋回方向側へ1…剥するが
、クイaソド12.−12.の内方端ハフ−ラケッl−
9,−9,の前記枢動軸24の位置に取1寸i1F+し
ているので、ボールジョイン) 11 t〜11゜の位
置はレバ一部材22. 、222によって変化しない。 従ってナックル3I53□ハτキングピン軸にいに2の
下わワに回動し、前@t+、tLは前記のようにして車
体2vc対し旋回方向側へ傾斜するとともに、旋回方向
に偏向する。 以を左旋回の場合について11η述したが一石旋回σ)
y1合も全く同様でI)る。 こ(IIJ:うにして−不実細則σ)自動三輪車は〜
3テ了リングポイール20によりかじII’Vワ操4/
E Y 行うことにより一前輪1が旋回方向側へ傾斜す
るとともに旋回方向に偏向し一自勅二輪車の11合と1
「l(乗な11−ン状態で旋1す1するQ〕で一自動二
輪車に似た操縦感覚を昧わえろととv:111C−優れ
たコーナ11ングリ・:慴なrlびvC旋回性能が得ら
れろ〜第4図はlI!J、σ)実1flli例乞示す第
2図と1ifl F;I’Hな図面である、不実施1列
においては、アツノくアーム61.62の内方虎1部丁
なわら車体取付部’5+ −151は、レバ一部相乞介
さずVClσ接スライダl:3σ)端部に取着【J〔1
れ又おワービニオン18は下方からラック17ニ噛合っ
ている。従ってステアリングホィール20乞第2図の場
合と同様に矢印a方向へ回動させてに旋回操作7行うと
一スライダ13は第2図の場合と反対に左方へ摺動し一
車体数1−.]部[5t −15,Lもに方へ移動する
ので一前輪1.−1□は第2図の以t、不発明を図示の
実施例について説明したか、不発明はこれらの実施例に
限定δれろもi′のではなく〜不発明の範囲口で幾多の
変形が百1能なことは言う■でもなり・。例えば、O)
じ取り操作部打音図示のようなステアリングホイール2
9代りにバー/’7ドルとしてもよく、丁たビニオンと
ランク乞使用したかじ取り機構の代りに油圧式等の他の
機構乞使用することもでさる。 以Lσ)110つ、不発明においては、車両の左方1対
の31i輪と車体間vc設けられ、ロアアームとアッパ
アームタ有するサスペンション装置において、前記アッ
パアームの車体取付部乞′o)じ取り櫛構に連動して移
動三せることにより車輪乞1頃(ブるようにし1こQ〕
で、旋■1時に運転者がかじ取り操作乞行うことにエワ
自動的に車輪が旋回方向側[IIJ斜し、自勧二@小と
同等の操縦感覚が得られるとともに、優れたコーナリン
グ特性および旋回性能が得られる。
4rスベンンヨン装置に関するもσ)である。 このようなに石1χ・1のル輸娶備えた車両においては
、旋Ii1時−車体および車輪は遠心力により外111
11に傾斜する知向かある。−万一二輪ホにおいては小
体および車輪乞内側に傾斜させて、丁なわちリーン状態
で旋回が行われる。本発明は、四輪車よたは三輪車にお
いて一旋回する際車@馨二輪車と同様VC旋回方向側へ
傾斜きせることにより、二軸車と同等の操縦感覚が味わ
えるとともに、コーナリング苛性ならびに旋回性能乞向
tさせるコトので16サスペンシヨン装置乞得ようとて
るものである。 旋回走行時vc ij体および車輪ケ内側丁lわち旋回
方向Ill瓦M(Jろことかでさるようにした自動三輪
車は1例えば拉開昭54−25033号公報にも記載さ
れているが、この自動三輪車は左右2個の前輪と[個の
後輪乞有し、旋回走行時には、運転者か遠心力に抗して
旋回方向11111 VC重心を移動させることにエワ
、車体乞旋回方向11111 K傾斜させ一車体の河1
斜に伴って車輪も傾斜下るようVCなっている。 この自動三輪車は自動二輪車と同様な跨乗型で−を記の
ように重心?移動させて車体乞額斜させることが比較的
容易であるが一運転唐音辿常の自動屯のよ’)VC−腰
掛を1式とし1二場合には、運転者の重心の移動によっ
て車体乞1頃斜さゼることは必ずしも容易ではない。 従って本発明は−を記跨乗型、腰掛は式のいずれ娶問わ
ず、旋回時に運転者かかじ取り操作ン行5ことにより自
動的に車輪が旋回方向側に傾斜するサスペンション装置
を提供しようとするものである。 不発+111σ〕サスペンシヨン装置は、ロアアームと
了ツバ了−ムと乞備え−アッパアームの車体数(=J部
2かじ取り機構vc連動して移動させることによQ車@
乞何口1ろ。 1)I ′F−不発明ケ前2@−後1@σ)自動三輪車
に満月1した図示σ〕実施内1につ(・て説明する1、
第1図は不発明り)−実1+11i例の直進時σ)状σ
目ゲ前方かp、見た正面図で、第2図は同実施ρlの左
旋Jijl口Jiσ)状態”;t Aii方カ・ら県1
こiE面図である7なお、以下σ)記述にお(・て)i
E I 7jは石とは卯転者O)【1見た1i;下足は
石乞イう。11は左前輪、12は右前輪−2は小体であ
る。Zi−石の前輪1..12Vcはそれぞれ中4qb
と−イ本にナックル31− 3Zが設Cブられておrノ
、こえ1. Flのナックル3+−3zの下端部に(ニ
ー(J+ソレロ了アーム4+−4,がボールジヨイント
51−52 Y介して連結され、ナックル31.32σ
)t xi、f部vc&lc−れぞれ7ツバ了−ム6.
,62がボールジヨイント71−72ケ介して連結され
ている。ナックル3+ 、32 [はTたナックルアー
ム10+ −102が後方へ突出して設けられており、
このナックルアーム10..102vcボールジヨイン
ト11+ −112”(介してクイロッド12.−12
2か連結されている。第3図は左前輪[、に関するL記
各席料馨後方がら見た斜視図である。 ロアアーム4T−42σ)内方の端部バフラクツ1−8
.−8□乞介して車体2Vc枢着され、タイロッド+2
..122の内方の端部はブラケット9+−92ケ介し
て車体2に枢着されている。ロアアーム4.42σ〕中
間部にはサスペンションスプリング14+ 、14.の
上端部がピボット16. 、1.62乞介して取付lブ
られており、これらのサスペンションスプリング14+
、14zの上端部は前記フラグッ)9..9λVc枢
着されている。このブラケット91、.92vcは′f
、り、レバ一部材22.−22.0中間部が枢動自在に
連結されており、このレバ一部kA 22. 、22.
の上方の腕部分には前記アッパアーム6I、6□の内方
端部が枢動自在に連結されて(・ろ。 ・−バー晶相22+ −222の下方の腕部分には長穴
2:L s 2:Lが設けられており−こQ)長穴23
I、 2.32VCそれぞれスライダ1;3の両端部
に突設されたビンk ii:F 合させろことWより−
スライダI、3がレバ一部AA221−222 VC+
tK 1tuJ自’4E vc % 結’aれ”cいる
。スライダ1:3は軸受21ぼ、水内きれてE石に摺動
11]能で−そσ)中央部vcはラック17が段目られ
ておr)+ステrリングシャフl−19vc固定された
ビニオン18かラック17と1−ヲ合っている、20は
ステア11ングホイールであろ− 不実1i11i例σ)ザスベンー/ヨン装置は1記σ】
ように構成1さねているので、レバ一部材221−22
.とアッパアーム6+−6zとの連結点15.〜152
がアッパアームσつ車体数′1に1部となっており、こ
の車体取句部+5. + ts、は力)しIJV Q
m 17 (20−円、+8−17.131Vc乎動し
て移動する。 中H+iの前;1f;時には、ビニオンI8は、第1図
に示すよ5vc−ラック17とその中央位置で噛合って
おり一前輪1+−11は直立状朗で正面乞向いている〜
こσ〕状態カ)ら例えば左旋回しようとする場合には
、ステアリングホイール20 >第2図に矢印aで示す
、J:うに図において暗君[方向に回転させる。 するとビニオン[8の回動によりスライダ用:3は矢印
すで示すように下方へ摺動するが、これに伴ってレバ一
部材22.−222がその枢動軸24.−24.の丁わ
りに図において時語方向に回動し、前記アッパアームの
小体数1〜1部)、5 、.152か左方へ移動するの
で、左側のアッパアーム6、はナックル3゜とのl11
10ボールジヨイント7、乞車体外方へ押し出し一石側
のアッパアーム62はボールジヨイント7、馨flj体
内方へ引き込む。こσノ結果−車@11へ12は車体[
K=1し又左方へ、丁なゎち旋回方向側へ1…剥するが
、クイaソド12.−12.の内方端ハフ−ラケッl−
9,−9,の前記枢動軸24の位置に取1寸i1F+し
ているので、ボールジョイン) 11 t〜11゜の位
置はレバ一部材22. 、222によって変化しない。 従ってナックル3I53□ハτキングピン軸にいに2の
下わワに回動し、前@t+、tLは前記のようにして車
体2vc対し旋回方向側へ傾斜するとともに、旋回方向
に偏向する。 以を左旋回の場合について11η述したが一石旋回σ)
y1合も全く同様でI)る。 こ(IIJ:うにして−不実細則σ)自動三輪車は〜
3テ了リングポイール20によりかじII’Vワ操4/
E Y 行うことにより一前輪1が旋回方向側へ傾斜す
るとともに旋回方向に偏向し一自勅二輪車の11合と1
「l(乗な11−ン状態で旋1す1するQ〕で一自動二
輪車に似た操縦感覚を昧わえろととv:111C−優れ
たコーナ11ングリ・:慴なrlびvC旋回性能が得ら
れろ〜第4図はlI!J、σ)実1flli例乞示す第
2図と1ifl F;I’Hな図面である、不実施1列
においては、アツノくアーム61.62の内方虎1部丁
なわら車体取付部’5+ −151は、レバ一部相乞介
さずVClσ接スライダl:3σ)端部に取着【J〔1
れ又おワービニオン18は下方からラック17ニ噛合っ
ている。従ってステアリングホィール20乞第2図の場
合と同様に矢印a方向へ回動させてに旋回操作7行うと
一スライダ13は第2図の場合と反対に左方へ摺動し一
車体数1−.]部[5t −15,Lもに方へ移動する
ので一前輪1.−1□は第2図の以t、不発明を図示の
実施例について説明したか、不発明はこれらの実施例に
限定δれろもi′のではなく〜不発明の範囲口で幾多の
変形が百1能なことは言う■でもなり・。例えば、O)
じ取り操作部打音図示のようなステアリングホイール2
9代りにバー/’7ドルとしてもよく、丁たビニオンと
ランク乞使用したかじ取り機構の代りに油圧式等の他の
機構乞使用することもでさる。 以Lσ)110つ、不発明においては、車両の左方1対
の31i輪と車体間vc設けられ、ロアアームとアッパ
アームタ有するサスペンション装置において、前記アッ
パアームの車体取付部乞′o)じ取り櫛構に連動して移
動三せることにより車輪乞1頃(ブるようにし1こQ〕
で、旋■1時に運転者がかじ取り操作乞行うことにエワ
自動的に車輪が旋回方向側[IIJ斜し、自勧二@小と
同等の操縦感覚が得られるとともに、優れたコーナリン
グ特性および旋回性能が得られる。
第1図は本発明の一実施例の直進走行時乞示す正面図、
第2図は的旋回走行時乞示す正面図、第3図は左前輪部
分?後方から見た斜視図、第4図は他の実1[1i例乞
示す第2図と同様な正面図である。 1・・°前輪、2・・°車体、3・・・ナックル、4・
・・ロアアーム−5・・・ボールジヨイント、6・・・
了ツバ了−ム、7°゛ボールジヨイント、8.9・・・
ブラケット−10゛°ナツクルアーム、11・°゛ボー
ルジヨイント12・・・タイロッド、1;3・・・スラ
イダ、14・・・サスペンションスズ11ング、15・
・°アッパアーム車体取付部116・・・ピボット、1
7・・・ラック、[8・・・ビニオン−19・・・ステ
アリングシャフト、加パヌテ了11ングホ4−ル、?h
・・°軸受、22・・・レバ一部材、お・・・長穴、U
・・・枢動軸へ 代理人 弁理士 江 原 望 戟2名
第2図は的旋回走行時乞示す正面図、第3図は左前輪部
分?後方から見た斜視図、第4図は他の実1[1i例乞
示す第2図と同様な正面図である。 1・・°前輪、2・・°車体、3・・・ナックル、4・
・・ロアアーム−5・・・ボールジヨイント、6・・・
了ツバ了−ム、7°゛ボールジヨイント、8.9・・・
ブラケット−10゛°ナツクルアーム、11・°゛ボー
ルジヨイント12・・・タイロッド、1;3・・・スラ
イダ、14・・・サスペンションスズ11ング、15・
・°アッパアーム車体取付部116・・・ピボット、1
7・・・ラック、[8・・・ビニオン−19・・・ステ
アリングシャフト、加パヌテ了11ングホ4−ル、?h
・・°軸受、22・・・レバ一部材、お・・・長穴、U
・・・枢動軸へ 代理人 弁理士 江 原 望 戟2名
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ル画のノこ石I X+の車輪と小体間に股を16ね−ロ
アアームとアツバアームケ有するサスペンション装置に
おいて一前記アツバアームの車体取イ\1部乞かじ取ワ
機構VC連動して移動さ+i′ることにより車輪ケ傾【
1ろよ5凡したこと乞苛徴とする屯【11■のサスペン
ション装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59033971A JPS60179319A (ja) | 1984-02-24 | 1984-02-24 | 車両のサスペンシヨン装置 |
US06/702,210 US4632413A (en) | 1984-02-22 | 1985-02-15 | Body banking suspension apparatus for a vehicle |
AU38941/85A AU3894185A (en) | 1984-02-22 | 1985-02-19 | Vehicle suspension |
CA000474885A CA1238351A (en) | 1984-02-22 | 1985-02-21 | Suspension apparatus for vehicle |
GB08504502A GB2155411B (en) | 1984-02-22 | 1985-02-21 | Suspension apparatus for vehicle |
FR8502500A FR2562479A1 (fr) | 1984-02-22 | 1985-02-21 | Dispositif de suspension pour vehicules automobiles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59033971A JPS60179319A (ja) | 1984-02-24 | 1984-02-24 | 車両のサスペンシヨン装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60179319A true JPS60179319A (ja) | 1985-09-13 |
Family
ID=12401369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59033971A Pending JPS60179319A (ja) | 1984-02-22 | 1984-02-24 | 車両のサスペンシヨン装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60179319A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1070609A1 (fr) * | 1999-07-23 | 2001-01-24 | Compagnie Générale des Etablissement Michelin-Michelin & Cie | Véhicule automobile équipé d'un système de contrôle de l'angle de carrossage des roues du véhicule en virage |
CN110901318A (zh) * | 2019-12-23 | 2020-03-24 | 浙江涛涛车业股份有限公司 | 一种车辆悬挂系统及车辆 |
JP7112148B1 (ja) * | 2022-02-18 | 2022-08-03 | 有限会社藤原ホイル | スイング機構を備えた車両 |
WO2022190175A1 (ja) * | 2021-03-08 | 2022-09-15 | ヤマハ発動機株式会社 | 傾斜車両 |
-
1984
- 1984-02-24 JP JP59033971A patent/JPS60179319A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1070609A1 (fr) * | 1999-07-23 | 2001-01-24 | Compagnie Générale des Etablissement Michelin-Michelin & Cie | Véhicule automobile équipé d'un système de contrôle de l'angle de carrossage des roues du véhicule en virage |
FR2796594A1 (fr) * | 1999-07-23 | 2001-01-26 | Michelin & Cie | Vehicule automobile equipe d'un systeme de controle de l'angle de carrossage des roues du vehicule en virage |
CN110901318A (zh) * | 2019-12-23 | 2020-03-24 | 浙江涛涛车业股份有限公司 | 一种车辆悬挂系统及车辆 |
CN110901318B (zh) * | 2019-12-23 | 2022-02-18 | 浙江涛涛车业股份有限公司 | 一种车辆悬挂系统及车辆 |
WO2022190175A1 (ja) * | 2021-03-08 | 2022-09-15 | ヤマハ発動機株式会社 | 傾斜車両 |
JP7112148B1 (ja) * | 2022-02-18 | 2022-08-03 | 有限会社藤原ホイル | スイング機構を備えた車両 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0282333B1 (en) | Motorcycle | |
EP0086603B1 (en) | Two-wheeled vehicles | |
US20110031716A1 (en) | Tricycle and Steering Mechanism Therefor | |
US4398741A (en) | Anti-nose-dive apparatus of a motorcycle | |
JP2001010577A (ja) | 前2輪式3輪自転車 | |
WO2011089725A1 (ja) | 鞍乗り型車両の懸架装置 | |
JPS60179319A (ja) | 車両のサスペンシヨン装置 | |
JPH0123357B2 (ja) | ||
JPS5867588A (ja) | 三輪車 | |
DE10107291A1 (de) | Tretroller mit Neigelenkung | |
US2514900A (en) | Motorcycle and side frame | |
CN217835895U (zh) | 一种带有转向装置的平衡车 | |
JPH01208290A (ja) | 騎乗型車両の前二輪懸架及び操舵装置 | |
CN211642458U (zh) | 三轮儿童车 | |
JPS61129368A (ja) | 車両の車体傾動装置 | |
JPS60176803A (ja) | 車両のサスペンシヨン装置 | |
CN208069908U (zh) | 一种儿童自行车 | |
JPH072358Y2 (ja) | 4輪操舵車両の後輪中立復帰装置 | |
JPH03221085A (ja) | 娯楽用車両 | |
JPS60179316A (ja) | 車両のサスペンシヨン装置 | |
JPS6112480A (ja) | 三輪車の後輪操舵機構 | |
JPS5989281A (ja) | 鞍乗型四輪車 | |
JPH0127910B2 (ja) | ||
JP3416922B2 (ja) | 自動2輪車の前輪懸架装置 | |
JPH0146353B2 (ja) |