JPS60175001A - マイクロレンズアレ− - Google Patents
マイクロレンズアレ−Info
- Publication number
- JPS60175001A JPS60175001A JP2946484A JP2946484A JPS60175001A JP S60175001 A JPS60175001 A JP S60175001A JP 2946484 A JP2946484 A JP 2946484A JP 2946484 A JP2946484 A JP 2946484A JP S60175001 A JPS60175001 A JP S60175001A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transparent
- mask
- resin
- microlens array
- photodissociative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 14
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims abstract description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 abstract description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/0006—Arrays
- G02B3/0037—Arrays characterized by the distribution or form of lenses
- G02B3/0056—Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00009—Production of simple or compound lenses
- B29D11/00278—Lenticular sheets
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/0006—Arrays
- G02B3/0012—Arrays characterised by the manufacturing method
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の属する技術分野〕
本発明岐、マイクロレンズの形成方法に関する。
近距離、例えば数の程度離れた原稿を感光性機能素子上
に結像する場合、従来は、第1図に示すようなグレーデ
ツトインデックスのある光ファイバーを束ねレンズとし
て用いていた。しかしながら、この種の構造のレンズは
、光路長が長くなり光路での光損失が大きくなる欠点が
あった。一方第1図および第2図に示す如く微少レンズ
を多数同一平面上に形成することは、上記光損失を減す
上で極めて有利であるが、この小さなレンズを形成する
こと車体が極めて難しい技術であった。
に結像する場合、従来は、第1図に示すようなグレーデ
ツトインデックスのある光ファイバーを束ねレンズとし
て用いていた。しかしながら、この種の構造のレンズは
、光路長が長くなり光路での光損失が大きくなる欠点が
あった。一方第1図および第2図に示す如く微少レンズ
を多数同一平面上に形成することは、上記光損失を減す
上で極めて有利であるが、この小さなレンズを形成する
こと車体が極めて難しい技術であった。
本発明は、係る車状に鑑みなされたもので、比較的簡単
に微少レンズを形成することが可能なマイクロレンズの
形成方法を提供するものであるっ〔発明の概要〕 本発明によれば、透明基体に紫外線で重合度が解離する
透明な樹脂を塗布し5円形のマスクパターンにて露光し
て局部的に解離部分と非解離部分を形成し、解離部分を
除去して凹凸を形成することよシ、この白部分をレンズ
として機能させることが可能となる。
に微少レンズを形成することが可能なマイクロレンズの
形成方法を提供するものであるっ〔発明の概要〕 本発明によれば、透明基体に紫外線で重合度が解離する
透明な樹脂を塗布し5円形のマスクパターンにて露光し
て局部的に解離部分と非解離部分を形成し、解離部分を
除去して凹凸を形成することよシ、この白部分をレンズ
として機能させることが可能となる。
以上説明した本発明によれば、紫外線で解離する樹脂を
使用することによシ透明基体上に極めて容易にマイクロ
レンズの形成が可能となシ、薄型の光損失が少ないマイ
クロレンズを提供でキル効果がある。
使用することによシ透明基体上に極めて容易にマイクロ
レンズの形成が可能となシ、薄型の光損失が少ないマイ
クロレンズを提供でキル効果がある。
以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
第3図(a)乃至(C)は、本発明に係るマイクロレン
ズの形成方法を説明するための部分的切欠斜視図である
。
ズの形成方法を説明するための部分的切欠斜視図である
。
すなわち、第3図(a)において、10はガラス或いは
プラスチック環の透明な平板で形成された基体であって
、この基体10の一方の表面に透明な光解離性樹脂層1
1をコートする。この光解離性樹脂層11としては例え
ば、紫外線で解離するアクリル。
プラスチック環の透明な平板で形成された基体であって
、この基体10の一方の表面に透明な光解離性樹脂層1
1をコートする。この光解離性樹脂層11としては例え
ば、紫外線で解離するアクリル。
ウレタン、エポキシ、シリコーン等がある。このような
樹脂層11の上に第3図(b)図の如く部分的に透明な
マスク13で露光して現像することによってマイクロレ
ンズアレイが実現出来る。更に詳細に述べれば第4図に
示すようにマスク13は5円状のパターンが形成されて
おり1円は周辺部に向って逐次透過率が変化している。
樹脂層11の上に第3図(b)図の如く部分的に透明な
マスク13で露光して現像することによってマイクロレ
ンズアレイが実現出来る。更に詳細に述べれば第4図に
示すようにマスク13は5円状のパターンが形成されて
おり1円は周辺部に向って逐次透過率が変化している。
従って、光の照射によシ光゛解離性樹脂の重合度は連続
的に変化する今、重合した光解離性樹脂の断面が円状に
なる様に、マスクの透過率を選べば、断面が球状の透明
レジストを形成する事ができる。
的に変化する今、重合した光解離性樹脂の断面が円状に
なる様に、マスクの透過率を選べば、断面が球状の透明
レジストを形成する事ができる。
マイクロレンズアレイのパターンとしては第5図の如き
円ドツトのくりかえしパターンである。
円ドツトのくりかえしパターンである。
各日のはじめの重合度を第4図にて説明する。
マスクの濃度が連結して変化している時、レジストの重
合度は第4図の如く曲面をもつ断面となシレンズが形成
される。
合度は第4図の如く曲面をもつ断面となシレンズが形成
される。
又、この様な連続的に濃度の変るパターンの代9に、第
6図の如く乾板14を離して置き、光の回折を利用して
レジスト2に第4図と同様のレンズを形成する事ができ
る。
6図の如く乾板14を離して置き、光の回折を利用して
レジスト2に第4図と同様のレンズを形成する事ができ
る。
またマイクロレンズアレイは、ガラス板1の片面だけで
なく、第7図に示す如く両面(11,11’)に形成す
る事により、正立の像を得る事ができる。
なく、第7図に示す如く両面(11,11’)に形成す
る事により、正立の像を得る事ができる。
更に第8図に示すようにガラス上に、色フイルタ−14
−1,14−2,14−3を形成し、次いでレンズ2,
3を形成する事により、カラーのレンズアレイが形成で
きる。。
−1,14−2,14−3を形成し、次いでレンズ2,
3を形成する事により、カラーのレンズアレイが形成で
きる。。
第1図および第2図は、マイクロレンズアレーの原理構
成を示す斜視図および部分拡大斜視図。 第3図は、本発明によるマイクロレンズアレーの形成法
の一実施例を示した部分拡大視図。 第4図は、マイクロレンズアレイを得るマスクの説明図
、第5図は、マスクの一例を示す平面図。 第6図は、マスクの他の例を示す断面図、第7図および
第8図は本発明の変形例を示す断面図。 lO・・・透BA基体 11・・・透明樹脂 13・・・パターンマスク 代理人 弁理士 則近憲佑(ほか1名)第 l 図 第 3 図 第 4 図 第 5 図 第 6 図
成を示す斜視図および部分拡大斜視図。 第3図は、本発明によるマイクロレンズアレーの形成法
の一実施例を示した部分拡大視図。 第4図は、マイクロレンズアレイを得るマスクの説明図
、第5図は、マスクの一例を示す平面図。 第6図は、マスクの他の例を示す断面図、第7図および
第8図は本発明の変形例を示す断面図。 lO・・・透BA基体 11・・・透明樹脂 13・・・パターンマスク 代理人 弁理士 則近憲佑(ほか1名)第 l 図 第 3 図 第 4 図 第 5 図 第 6 図
Claims (5)
- (1)ガラス、プラスチック等の透明基体に紫外線で重
合度が解離する透明な樹脂を塗布し1円形の少くも1つ
のマスクパターンにて露光し、現像する事によシレンズ
を形成する事を特徴とするマイクロレンズアレー。 - (2)上記マイクロパターンは濃度が連続的に変化ンズ
アレー。 - (3)上記マイクロパターンは回折効果を利用して4゜ 形成することを特徴とする特許請求範囲第一項記載のマ
イクロレンズアレー - (4)前記レンズは透明基体の両側に形成すること一 を特徴とする特許請求範囲第一項記載のマイクロレンズ
アレー。 - (5)前記透明基体とレンズとの間にカラーウィルター
を介在させることを特徴とする特許請求の範囲第一項記
載のマイクロレンズアレー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2946484A JPS60175001A (ja) | 1984-02-21 | 1984-02-21 | マイクロレンズアレ− |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2946484A JPS60175001A (ja) | 1984-02-21 | 1984-02-21 | マイクロレンズアレ− |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60175001A true JPS60175001A (ja) | 1985-09-09 |
Family
ID=12276819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2946484A Pending JPS60175001A (ja) | 1984-02-21 | 1984-02-21 | マイクロレンズアレ− |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60175001A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6480901A (en) * | 1987-09-22 | 1989-03-27 | Brother Ind Ltd | Microlens and its production |
US5239412A (en) * | 1990-02-05 | 1993-08-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Solid image pickup device having microlenses |
WO1995006887A3 (en) * | 1993-09-02 | 1995-04-06 | Nashua Corp | Improvements in or relating to microlens screens and the like |
JPH07509325A (ja) * | 1993-04-29 | 1995-10-12 | ライカ リトグラフィー システーメ イエーナ ゲーエムベーハー | リソグラフィにより作られたフレネル表面構造の段つきレンズ及び製造方法 |
-
1984
- 1984-02-21 JP JP2946484A patent/JPS60175001A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6480901A (en) * | 1987-09-22 | 1989-03-27 | Brother Ind Ltd | Microlens and its production |
US5239412A (en) * | 1990-02-05 | 1993-08-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Solid image pickup device having microlenses |
EP0627637A1 (en) * | 1990-02-05 | 1994-12-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method of forming microlenses |
JPH07509325A (ja) * | 1993-04-29 | 1995-10-12 | ライカ リトグラフィー システーメ イエーナ ゲーエムベーハー | リソグラフィにより作られたフレネル表面構造の段つきレンズ及び製造方法 |
WO1995006887A3 (en) * | 1993-09-02 | 1995-04-06 | Nashua Corp | Improvements in or relating to microlens screens and the like |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4842969A (en) | Transmittance modulation photomask, process for producing the same, and process for producing diffraction gratings using the same | |
US6107000A (en) | Method for producing micro-optic elements with gray scale mask | |
US4421398A (en) | Focussing plate | |
KR920006800A (ko) | 마스크, 그 제조방법과 그것을 사용한 패턴 형성방법및 마스크 블랭크 | |
JP4623723B2 (ja) | 回折光学素子及びこれを利用した光学ローパスフィルター | |
JPS60175001A (ja) | マイクロレンズアレ− | |
JP3611613B2 (ja) | 三次元形状の形成方法、該方法により形成した三次元構造体およびプレス成形型 | |
JP3321194B2 (ja) | フォトマスク | |
US3625686A (en) | Simultaneous photoprinting of a plurality of reduced images | |
JPH0373954A (ja) | 多数の細い線をもつ構造を有する製品の製造方法 | |
JPS5754939A (en) | Optical mask and its manufacture | |
JPH0226851B2 (ja) | ||
JPS59192248A (ja) | レテイクル | |
JP3131019B2 (ja) | 光学部品の製造法 | |
JPS6317402A (ja) | 光学マスク | |
JPH05281712A (ja) | フォトマスク | |
JPS6150101A (ja) | 集光性フイルタ−の製造方法 | |
JPS636540A (ja) | インテグレ−タ | |
JPS60208834A (ja) | パタ−ン形成方法 | |
JPS60208701A (ja) | プラスチツク平面レンズを製造する方法 | |
JPH04277733A (ja) | 焦点板の製造方法 | |
JPS63306486A (ja) | ホログラム作成方法 | |
JPH08292303A (ja) | 平板型レンズアレイ及びその製造方法 | |
JPS6144627A (ja) | マイクロフレネルレンズの製造方法 | |
SU822284A1 (ru) | Способ изготовлени трафарета дл ОРиЕНТАции фЕРРиТОВыХ СЕРдЕчНиКОВ |