JPS6017170B2 - チヨツパ増幅器の復調回路 - Google Patents
チヨツパ増幅器の復調回路Info
- Publication number
- JPS6017170B2 JPS6017170B2 JP52100884A JP10088477A JPS6017170B2 JP S6017170 B2 JPS6017170 B2 JP S6017170B2 JP 52100884 A JP52100884 A JP 52100884A JP 10088477 A JP10088477 A JP 10088477A JP S6017170 B2 JPS6017170 B2 JP S6017170B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor
- resistor
- half wave
- modulation signal
- amplitude modulation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 30
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D1/00—Demodulation of amplitude-modulated oscillations
- H03D1/08—Demodulation of amplitude-modulated oscillations by means of non-linear two-pole elements
- H03D1/10—Demodulation of amplitude-modulated oscillations by means of non-linear two-pole elements of diodes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R19/00—Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
- G01R19/18—Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using conversion of DC into AC, e.g. with choppers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2200/00—Indexing scheme relating to amplifiers
- H03F2200/261—Amplifier which being suitable for instrumentation applications
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は振幅変調信号を復調してアナログ電圧信号を得
る復調回路に関するもので、特にチョッパ増幅器出力の
交流電圧信号を直流電圧信号に変換する際に直流電圧信
号中の交流分を減少する復調回路に関する。
る復調回路に関するもので、特にチョッパ増幅器出力の
交流電圧信号を直流電圧信号に変換する際に直流電圧信
号中の交流分を減少する復調回路に関する。
従来、チョッパ増幅器出力の交流電圧信号を直流電圧信
号に変換する復調回路は第1図のようになっている。
号に変換する復調回路は第1図のようになっている。
第1図において1はチョッパ、Aは該チョツパのアナロ
グ信号入力端子、Bはチョッパクロック入力端子、2は
前記チョツパ1の出力端子に接続され、演算増幅器21
、入力コンヂンサ22、入力抵抗器23、帰還抵抗器2
4とで構成された交流増幅器、Cは前記交流増幅器2の
出力端子、3は図示極性のダイオードで端子Cに接続さ
れ前記交流増幅器2の出力信号の正の半波を検出する。
4及び5はそれぞれ抵抗器とコンデンサで、平滑フィル
夕を構成し前記ダイオード3の出力信号を平滑する。
グ信号入力端子、Bはチョッパクロック入力端子、2は
前記チョツパ1の出力端子に接続され、演算増幅器21
、入力コンヂンサ22、入力抵抗器23、帰還抵抗器2
4とで構成された交流増幅器、Cは前記交流増幅器2の
出力端子、3は図示極性のダイオードで端子Cに接続さ
れ前記交流増幅器2の出力信号の正の半波を検出する。
4及び5はそれぞれ抵抗器とコンデンサで、平滑フィル
夕を構成し前記ダイオード3の出力信号を平滑する。
Dは復調回路の出力端子で、Rは前記出力端子Dに接続
された負荷抵抗である。以上の構成による従来の回路に
おいては次に説明する相反する欠点を有している。
された負荷抵抗である。以上の構成による従来の回路に
おいては次に説明する相反する欠点を有している。
即ち第3図bに示す如き交流増幅器2の出力信号が正の
半波の時ダイオード3は導通して抵抗器4及びコンデン
サ5で決定する時定数でコンデンサ5を充電するわけで
あるが、逆に負の半波の時ダイオード3は非導通となり
コンデンサ5に充電された電荷は負荷抵抗Rを介して放
電する。その結果出力端子Dには第3図C図示の交流分
VRがリップルとなって残り精度良く復調できないとい
う欠点が生ずる。従って上述の欠点を解消する為に負荷
抵抗Rの値を大きくとると次に説明する欠点が生じてく
る。即ちコンデンサ5の端子電圧より交流増幅器2のピ
ーク電圧が小さくなるとダイオード3は非導通となりコ
ンデンサ5に充電された電荷は負荷抵抗器Rとコンデン
サ5で決定される時定数で放電するのであるが、時定数
が大きい為交流増幅器2の出力に追従しなくなり応答性
が非常に悪化するという欠点がある。本発明の目的は上
述の欠点を解消して充分な応答性を持ちかつ変換後の直
流電圧信号中のりップルを大幅に減少して精度良く復調
する復調回路を提供する事にある。
半波の時ダイオード3は導通して抵抗器4及びコンデン
サ5で決定する時定数でコンデンサ5を充電するわけで
あるが、逆に負の半波の時ダイオード3は非導通となり
コンデンサ5に充電された電荷は負荷抵抗Rを介して放
電する。その結果出力端子Dには第3図C図示の交流分
VRがリップルとなって残り精度良く復調できないとい
う欠点が生ずる。従って上述の欠点を解消する為に負荷
抵抗Rの値を大きくとると次に説明する欠点が生じてく
る。即ちコンデンサ5の端子電圧より交流増幅器2のピ
ーク電圧が小さくなるとダイオード3は非導通となりコ
ンデンサ5に充電された電荷は負荷抵抗器Rとコンデン
サ5で決定される時定数で放電するのであるが、時定数
が大きい為交流増幅器2の出力に追従しなくなり応答性
が非常に悪化するという欠点がある。本発明の目的は上
述の欠点を解消して充分な応答性を持ちかつ変換後の直
流電圧信号中のりップルを大幅に減少して精度良く復調
する復調回路を提供する事にある。
以下図面を参照して本発明の実施例を説明する。
第2図は本発明の一実施例を示す回路図であり、第1図
中交流増幅器2の後段に当たる復調回路を改良したもの
である。第2図においてCは第3図bに示す如き交流電
圧信号を入力とする入力端子、3は整流素子をなす図示
極性のダイオードで、一方の端子を入力端子Cに接続す
る。4及び5はそれぞれ抵抗器及びコンデンサであり、
この直列回路はダイオード3に接続し平滑フィル夕を構
成する。
中交流増幅器2の後段に当たる復調回路を改良したもの
である。第2図においてCは第3図bに示す如き交流電
圧信号を入力とする入力端子、3は整流素子をなす図示
極性のダイオードで、一方の端子を入力端子Cに接続す
る。4及び5はそれぞれ抵抗器及びコンデンサであり、
この直列回路はダイオード3に接続し平滑フィル夕を構
成する。
スイッチング素子としてのnp婚型トランジスタ7と抵
抗器8及び図示極性のター・ィオ−ド9で構成したスイ
ッチング回路は、そのうち抵抗器6及びトランジスタ7
からなる直列回路をダイオード3と抵抗器4の接続点と
接地間に挿入し、トランジスタ7のベースと一端を接続
した抵抗器8はその他端を入力端子Cに接続する。1川
ま2つの入力を持つ演算増幅器で、一方の端子を抵抗器
4とコンデンサ5の接続点に、他方の端子をこの増幅器
10の出力端子に後続する。〇は本発明に係る復調回路
の出力端子である。以下上記機成による本発明の動作を
説明する。
抗器8及び図示極性のター・ィオ−ド9で構成したスイ
ッチング回路は、そのうち抵抗器6及びトランジスタ7
からなる直列回路をダイオード3と抵抗器4の接続点と
接地間に挿入し、トランジスタ7のベースと一端を接続
した抵抗器8はその他端を入力端子Cに接続する。1川
ま2つの入力を持つ演算増幅器で、一方の端子を抵抗器
4とコンデンサ5の接続点に、他方の端子をこの増幅器
10の出力端子に後続する。〇は本発明に係る復調回路
の出力端子である。以下上記機成による本発明の動作を
説明する。
入力端子Cより入力した振幅変調信号である交流電圧信
号(第3図b)の正の半波の時ダイオード3は導通し、
抵抗器4を介してコンデンサ5に、抵抗器4及びコンデ
ンサ5で決定される時定数でもつて充電電流が流れこの
コンデンサ5を充電する。この時入力端干Cより入力し
た交流電圧信号が抵抗器8を介してトランジスタ7のベ
ースに印加ごれ、トランジスタ7のコレクタ、エミツタ
間は導通する。一方交流電圧信号が負の半波ではダイオ
ード3は非導通となり、またトランジスタ7も非導通と
なり、かつ入力インピーダンスの高い演算増幅器10を
介して出力しているので漏れはなく、コンデンサ5に蓄
積された電荷は確実にホールドされる。次にコンデンサ
5の充電電圧より入力端子Cより入力される交流電圧信
号のピーク値が小さくなるとダイオード3は逆バイアス
となる為非導通となる。
号(第3図b)の正の半波の時ダイオード3は導通し、
抵抗器4を介してコンデンサ5に、抵抗器4及びコンデ
ンサ5で決定される時定数でもつて充電電流が流れこの
コンデンサ5を充電する。この時入力端干Cより入力し
た交流電圧信号が抵抗器8を介してトランジスタ7のベ
ースに印加ごれ、トランジスタ7のコレクタ、エミツタ
間は導通する。一方交流電圧信号が負の半波ではダイオ
ード3は非導通となり、またトランジスタ7も非導通と
なり、かつ入力インピーダンスの高い演算増幅器10を
介して出力しているので漏れはなく、コンデンサ5に蓄
積された電荷は確実にホールドされる。次にコンデンサ
5の充電電圧より入力端子Cより入力される交流電圧信
号のピーク値が小さくなるとダイオード3は逆バイアス
となる為非導通となる。
しかし交流入力電圧が正の半波ではトランジスタ7が導
通となる為コンデンサ5に蓄積された電荷は抵抗器4,
6、及びトランジスタ7を介して抵抗器4,6及びコン
デンサ5で決定される時定数で放電電流が流れ、コンデ
ンサ5の端子電圧は上述の交流入力電圧のピーク値に追
従する。従って出力端子D′には第3図dに示す如くリ
ップルのほとんどない直流電圧信号が得られる。以上述
べたごとく本発明によれば、整流素子と、抵抗器及びコ
ンデンサから成る平滑フィル夕で構成した従来の復調回
路に、このコンデンサを充電する振幅変調信号の半波に
応動してコンデンサの電圧が振幅変調信号のレベルに相
応するまでコンデンサの充電電荷を放電するスイッチン
グ素子及びインピーダンス変換回路を付け加える事で充
分な応答性をもち、かつ復調した直流電圧中のりップル
を大幅に減少できる為、振幅変調信号を精度良く復調す
る事ができるというすぐれた効果がある。
通となる為コンデンサ5に蓄積された電荷は抵抗器4,
6、及びトランジスタ7を介して抵抗器4,6及びコン
デンサ5で決定される時定数で放電電流が流れ、コンデ
ンサ5の端子電圧は上述の交流入力電圧のピーク値に追
従する。従って出力端子D′には第3図dに示す如くリ
ップルのほとんどない直流電圧信号が得られる。以上述
べたごとく本発明によれば、整流素子と、抵抗器及びコ
ンデンサから成る平滑フィル夕で構成した従来の復調回
路に、このコンデンサを充電する振幅変調信号の半波に
応動してコンデンサの電圧が振幅変調信号のレベルに相
応するまでコンデンサの充電電荷を放電するスイッチン
グ素子及びインピーダンス変換回路を付け加える事で充
分な応答性をもち、かつ復調した直流電圧中のりップル
を大幅に減少できる為、振幅変調信号を精度良く復調す
る事ができるというすぐれた効果がある。
第1図は従来のチョッパ増幅器における復調回路の電気
結線図、第2図は本発明になる復調回路の一実施例を示
す鰭気結線図、第3図は第1図及び第2図に示す従釆例
と本発吸回路とを比較した各部波形図である。 1・・・・・・チョッパ、2・・…・交流増幅器、3・
・・・・・整流素子をなすダイオード、4,5・・・・
・・平滑フィル夕をなす抵抗器、コンデンサ、6,7…
・・・スイッチング回路す1直列何路をなす抵抗器、ト
ランシスタ、10・・・・・・インピーダンス変換回路
をなす猟ぬ増幅器、R・・・・・・Q術抵抗。 第1図 第2図 第3図
結線図、第2図は本発明になる復調回路の一実施例を示
す鰭気結線図、第3図は第1図及び第2図に示す従釆例
と本発吸回路とを比較した各部波形図である。 1・・・・・・チョッパ、2・・…・交流増幅器、3・
・・・・・整流素子をなすダイオード、4,5・・・・
・・平滑フィル夕をなす抵抗器、コンデンサ、6,7…
・・・スイッチング回路す1直列何路をなす抵抗器、ト
ランシスタ、10・・・・・・インピーダンス変換回路
をなす猟ぬ増幅器、R・・・・・・Q術抵抗。 第1図 第2図 第3図
Claims (1)
- 1 振幅変調信号を復調してアナログ電圧信号を得るチ
ヨツパ増幅器の復調回路において、一方の極子が変調信
号入力端子に接続された入力段整流素子と、該整流素子
の他方の極に接続され抵抗器と該抵抗器を介して前記振
幅変調信号の一方の半波で充電されるコンデンサの直列
回路からなる平滑フイルタと、前記抵抗器と前記コンデ
ンサの接続点に入力端子を接続したインピーダンス変換
回路と、前記平滑フイルタと並列接続され前記振幅変調
信号を受けて前記一方の半波および他方の半波に応動し
てそれぞれ導通および遮断してその導通時に前記コンデ
ンサの電圧が前記振幅変調信号のレベルに相応するまで
前記コンデンサの充電電荷を前記抵抗器を介して放電さ
せるスイツチング素子とを備えることを特徴とするチヨ
ツパ増幅器の復調回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP52100884A JPS6017170B2 (ja) | 1977-08-23 | 1977-08-23 | チヨツパ増幅器の復調回路 |
US05/932,292 US4188586A (en) | 1977-08-23 | 1978-08-08 | Demodulator circuit for chopper amplifier |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP52100884A JPS6017170B2 (ja) | 1977-08-23 | 1977-08-23 | チヨツパ増幅器の復調回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5434661A JPS5434661A (en) | 1979-03-14 |
JPS6017170B2 true JPS6017170B2 (ja) | 1985-05-01 |
Family
ID=14285743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52100884A Expired JPS6017170B2 (ja) | 1977-08-23 | 1977-08-23 | チヨツパ増幅器の復調回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4188586A (ja) |
JP (1) | JPS6017170B2 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5737907A (en) * | 1980-08-14 | 1982-03-02 | Toshiba Corp | Fm wave detector |
US7391257B1 (en) | 2007-01-31 | 2008-06-24 | Medtronic, Inc. | Chopper-stabilized instrumentation amplifier for impedance measurement |
US7385443B1 (en) | 2007-01-31 | 2008-06-10 | Medtronic, Inc. | Chopper-stabilized instrumentation amplifier |
US9615744B2 (en) | 2007-01-31 | 2017-04-11 | Medtronic, Inc. | Chopper-stabilized instrumentation amplifier for impedance measurement |
US8265769B2 (en) * | 2007-01-31 | 2012-09-11 | Medtronic, Inc. | Chopper-stabilized instrumentation amplifier for wireless telemetry |
US9788750B2 (en) * | 2007-04-30 | 2017-10-17 | Medtronic, Inc. | Seizure prediction |
US8594779B2 (en) * | 2007-04-30 | 2013-11-26 | Medtronic, Inc. | Seizure prediction |
US8781595B2 (en) | 2007-04-30 | 2014-07-15 | Medtronic, Inc. | Chopper mixer telemetry circuit |
US7623053B2 (en) * | 2007-09-26 | 2009-11-24 | Medtronic, Inc. | Implantable medical device with low power delta-sigma analog-to-digital converter |
US8380314B2 (en) | 2007-09-26 | 2013-02-19 | Medtronic, Inc. | Patient directed therapy control |
US7714757B2 (en) * | 2007-09-26 | 2010-05-11 | Medtronic, Inc. | Chopper-stabilized analog-to-digital converter |
US20090082691A1 (en) * | 2007-09-26 | 2009-03-26 | Medtronic, Inc. | Frequency selective monitoring of physiological signals |
US8121694B2 (en) | 2007-10-16 | 2012-02-21 | Medtronic, Inc. | Therapy control based on a patient movement state |
WO2009094050A1 (en) | 2008-01-25 | 2009-07-30 | Medtronic, Inc. | Sleep stage detection |
US20100113964A1 (en) * | 2008-10-31 | 2010-05-06 | Wahlstrand John D | Determining intercardiac impedance |
US8478402B2 (en) * | 2008-10-31 | 2013-07-02 | Medtronic, Inc. | Determining intercardiac impedance |
US9770204B2 (en) | 2009-11-11 | 2017-09-26 | Medtronic, Inc. | Deep brain stimulation for sleep and movement disorders |
US9439150B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-09-06 | Medtronic, Inc. | Control of spectral agressors in a physiological signal montoring device |
US9521979B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-12-20 | Medtronic, Inc. | Control of spectral agressors in a physiological signal monitoring device |
US9924904B2 (en) | 2014-09-02 | 2018-03-27 | Medtronic, Inc. | Power-efficient chopper amplifier |
CN107070248A (zh) * | 2017-04-05 | 2017-08-18 | 成都市宏山科技有限公司 | 一种用于波形转换的处理电路 |
CN106817033A (zh) * | 2017-04-05 | 2017-06-09 | 成都市宏山科技有限公司 | 一种可以滤波的波形转换信号处理电路 |
JP2022150446A (ja) * | 2021-03-26 | 2022-10-07 | 株式会社豊田中央研究所 | 復調信号波形整形回路 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2207990A1 (de) * | 1972-02-21 | 1973-09-06 | Hartmann & Braun Ag | Schaltung zur umsetzung einer wechselspannung in eine gleichspannung |
US3721891A (en) * | 1972-04-13 | 1973-03-20 | Lear Siegler Inc | Power normalized demodulator |
JPS52133417A (en) * | 1976-05-02 | 1977-11-08 | Nippon Soken Inc | Air intake amount detecting system for internal combustion engine |
-
1977
- 1977-08-23 JP JP52100884A patent/JPS6017170B2/ja not_active Expired
-
1978
- 1978-08-08 US US05/932,292 patent/US4188586A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4188586A (en) | 1980-02-12 |
JPS5434661A (en) | 1979-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6017170B2 (ja) | チヨツパ増幅器の復調回路 | |
EP0779700A2 (en) | DC power supply with enhanced input power factor | |
JPH0615298Y2 (ja) | 無切換連続可変電源回路 | |
JPH0677035B2 (ja) | Ac−dc変換回路 | |
JP2515403Y2 (ja) | スイッチング電源 | |
JPH0310243B2 (ja) | ||
JPH0246111Y2 (ja) | ||
JPS5941144B2 (ja) | 電流不平衡検出装置 | |
KR910005527Y1 (ko) | Ac입력 dc출력의 자동변환 전원장치 | |
JPS6015173Y2 (ja) | 回転数検知回路 | |
CA1081322A (en) | Emitter follower voltage controlled power supply | |
JP2806519B2 (ja) | 信号検出回路 | |
JPH0116391Y2 (ja) | ||
JPS6216010Y2 (ja) | ||
JPH0246235Y2 (ja) | ||
JPS6319848Y2 (ja) | ||
JPH019270Y2 (ja) | ||
JPS6145668Y2 (ja) | ||
JPH0336093Y2 (ja) | ||
JPH0435714Y2 (ja) | ||
JPS6110386Y2 (ja) | ||
JPH0126278B2 (ja) | ||
SU1091282A1 (ru) | Устройство дл управлени симистором | |
KR950002868Y1 (ko) | 링신호의 제로점 검출회로 | |
JP2797545B2 (ja) | スイッチング電源回路 |