[go: up one dir, main page]

JPS60170094A - 半導体装置の入出力回路 - Google Patents

半導体装置の入出力回路

Info

Publication number
JPS60170094A
JPS60170094A JP59025781A JP2578184A JPS60170094A JP S60170094 A JPS60170094 A JP S60170094A JP 59025781 A JP59025781 A JP 59025781A JP 2578184 A JP2578184 A JP 2578184A JP S60170094 A JPS60170094 A JP S60170094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
input
output
data
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59025781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0458677B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Sawada
沢田 和宏
Takayasu Sakurai
貴康 桜井
Mitsuo Isobe
磯部 満郎
Takayuki Otani
大谷 孝之
Tetsuya Iizuka
飯塚 哲哉
Akira Aono
青野 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59025781A priority Critical patent/JPS60170094A/ja
Publication of JPS60170094A publication Critical patent/JPS60170094A/ja
Publication of JPH0458677B2 publication Critical patent/JPH0458677B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、半導体装置の入出力回路に係シ、特に高速
動作で低消費電力であシ、高信頼性の半導体装置に使用
されるものに関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来よシ半導体装置、例えば内部同期型の半導体メモリ
装置にあっては、第1図に示すような回路が考えられて
いる。すなわち、図中符号11は入出力を共用した入出
力(Ilo)端子であ〕、データ入力時において、この
入出力端子11に供給されたデータは入カパツフア回路
12を介して複数個のメモリセルで植成される記憶回路
13に供給され、アドレス・トランジション・ディテク
タ(ATD)回路14からのワード・ライン・コントロ
ール(WLC)信号によって指定されるメモリセルに記
憶される。逆に、記憶データ出力時において、上記AT
D回路14からのWLC信号で指定されるメモリセルに
記憶されたデータは、カラム・センス・アンプ( a/
A)回路15を介してラッチ回路16に一旦記憶保持さ
れたのち、出カバソファ回路17を介して上記I10端
子11に供給されるようになされている。尚、上記人カ
パッ7ア回路J 2 、 S/A回路15、出カバソフ
ァ回路17の出力動作状態の設定は、それぞわ図示しな
い中央制御回路からの書込み制御(WE)信号によって
行われている。
ところで、上記S/A回路15は、第2図に示すように
、上記WE倍信号よってプリチャージされたビット線B
L、BLに上記メモリセルのデータを取出し、これをラ
ッチ信号φLに応じてPチャネルMO8)ランゾスタ1
8.19及びNチャネルMO8)ランゾスタ20〜22
よシなるラッチ回路15&で選択保持して、インバータ
15bを介して出力するようにした、いわゆるラッチ型
のものが一般的である。ところが、このようなラッチ型
のS/A回路15は、ラッチのタイミングによって誤動
作を生じることがある。っまシ、第3図(a)中点線で
示すようにラッチ信号φLのラッチタイミング(時刻1
1)が早過ぎると、第3図(b)に示すようにビット線
BL、BLにデータが出てこないうちにラッチしようと
し、第3図(b)中点線で示すように逆データをラッチ
してしまうことがある。したがって、上記ラッチ型a/
A回路15は、その動作マージンをとるために動作速度
が極めて遅いものとなっている・この動作速度を高速化
したものに、カレント・ミラー屋等のノーマリ・オンW
S/A回路が考えられている。このノーマリ・オン型S
/A回路は、例えば第4図に示すように、PチャネルM
O8)ランゾスタ23.24でなるカレント・ミラー回
路を介してNチャネルMO8)ランゾスタ25〜28で
なるラッチ回路に電源電圧VDDからの電流11.12
を供給するようにし、ビット線BL、BLに取出される
データをチップ・イネーブル(CE)信号に応じて、上
記ラッチ回路で選択保持するようにしたものである。
ところが、このノーマリ・オンfi S/A回路は、常
に図に示すような電流iJ+t2を流すので、消費電力
が多大なものとなっている。この消費電力を低減させる
ためKは、少なくとも書込み動作時にこのS/A回路を
非動作状態に設定すればよいことが考えられる。また、
読出し時の消費電力を低減させるためには、上記メモリ
セルを第5図に示すように抵抗R1、R,?及びNチャ
ネルMO8)ランジスタ29〜32で構成し、アドレス
が変化してから読出し動作が完了した後、Vl)D 置
源からの電流11.+2を自動釣に遮断すると共に、ワ
ード線WLも非活性化させ、ビット線BL、BLから上
記S/A回路に流入する電流13.14を遮断する方式
が有効である。
しかしながらこの方式では、書込み動作時にアドレスの
変化があシ、ある一定時間以上経過していると、読出し
動作に移行したときワード線が非活性化されてしまうの
で読出し動作が行われず、出力データを保証することが
できない・これを防止するために、すなわちアドレスの
変化がなく1.込み動作から読出し動作に移行するとき
も良好なデータ出力を保証するためには、再び第1図に
示すように、前記ATD回路14と並列にWE・トラン
ジション・ディテクタ(WrD)回路33を設け、WE
倍信号イネーブル状態からディスニーツル状態になると
きも内部クロックが出力されるようにし、ワード線を活
性化する方式が考えられる。ところが、これには以下の
ような問題がある。
(1) 書込み動作時にはS/A回路15がディスニー
ゾル状態となっているため、読出し動作に切替わったと
きに、つまシWE信号が第6図(a)に示すようにハイ
(H)レベルからロー(L)レベルに切替わったときに
出力バッファ回路17が活性化され、前記エバ端子11
には第6図(b)に示すよりにラッチ回路16で保持さ
れていたデータが一旦出力され(図中T)の期間)、そ
の後止しいデータが出力される(図中T2の期間)こと
になる。したがって出力にひげ状の不要信号が出る可能
性がある。
(2) (1)に述べたひげ状の不要信号が出力に現わ
れると、ノイズ成分が多くなる。
(31(1)の状態において、ラッチされているデータ
と逆のデータの書込みをしていたとして、読出し動作状
態に切替わったときにラッチされているデータと書込み
入力していたデータとが相反しているため、大電流を流
す可能性がある。
(4) WE倍信号よるATD方式であるため、アクセ
ス時間が遅くなる。
すなわち、一般に上記のように前段にラッチ回路16を
有する出力バッファ回路17では、以前のデータAがラ
ッチ回路16に残ってお)、入力/々ツファ回路12が
非活性化して出力バッファ回路17が活性化されたとき
、上記ラッチ回路16から出カバソファ回路12に以前
のデータAが一瞬出力された後、正しいデータBが出力
されることになる。そして、データA、Bが異なる場合
にデータBが出力されるまでに、出力バッファ回路17
からひげ状の不要信号が出力されることになるわけであ
る。
以上のようなことから、半導体装置の入出力回路は、従
来よυ入出力の動作状態が切替わつたときに不要信号を
出力してしまうことなく、高速で低消費電力かつ高信頼
性にすることが強く望まれていた。
〔発明の目的〕
この発明は上記のような事情を考慮してなされたもので
、入出力の動作状態が切替わったときに不要信号を出力
してしまうことなく、高速で低消費電力かつ高信頼性の
極めて良好な半導体装置の入出力回路を提供することを
目的とする。
〔発明の概要〕
すなわち、この発明による半導体装置の入出力回路は、
入出力を共用した入出力端子と、この入出力端子に入力
端が接続される入カパツファ回路と、前記入出力端子に
出力端が接続される出力パラフッ回路と、この出力パラ
フッ回路の入力端に接続されるラッチ回路とを有し、入
出力切換制御信号の発生に応じてデータの入力状態及び
出力状態を切換制御するようにした半導体装置の入出力
回路において、前記入カバン77回路の出力端及びラッ
チ回路の入力端間に介在され前記入出力切換制御信号の
発生に応じて前記入カバソファ回路の出力を直接ラッチ
回路へ導出するスイッチ回路を具備してなることを特徴
とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、第7図乃至第9図を参照してこの発明の一実施例
を詳細に説明する。但し、第7図において第1図と同一
部分には同一符号を付して示し、ここでは異なる部分に
ついてのみ述べる。
第7図は、その青酸を示すもので、この半導体メモリ装
置では、前記入カバソファ回路12の出力端及びラッチ
回路16の入力端間にスイッチ(SW)回路34を介在
し、このSW回路34を前記WE倍信号よシ切換制御す
るようKしている。このSW回路34は、例えば第8図
に示すように、トランスファ・l’−)J(a及びイン
バータ、94 bで構成されるもので、上記WE倍信号
よシトランスファ・If −) 、94 aをスイッチ
ングするようにしたものである。尚、との装置では前記
WTD回路33を用いていない。
上記のような構成において、以下その動作について説明
する。
まず、この装置では、上記WE倍信号Lレベル(イネー
ブル状態)のとき入力データ書込み可能状態とな、6.
wg倍信号Hレベル(ディスニーツル状態)のとき読出
し可能状態となる。ここで、書込み可能状態において、
上記WE1!号がLし々ルであるとき上記SW回路34
はオン状態となシ、仁の装置は入力バッファ回路12か
ら出力されるデータを直接記憶回路13に書込むパスと
、上記SW回路34を介してラッチ回路16に書込むパ
スとを有するようになる。そして、この状態で前記S/
A回路15をディスエーブル状態に設定すれば、8/A
回路15では第4図に示した電流11.i2を遮断する
ので、消費電力を削減することができるよう忙なる。
一方、アドレスが変化せずWE倍信号LレベルからHレ
ベルに変化した場合、この装置は前述したように読出し
可能状態となシ、出力ペソフ子回路17がイネーブル状
態になると同時にSW回路34がオフ状態になる。この
ため、上記書込み時にラッチ回路16にラッチされたデ
ータが出力バッファ回路17を介して前記I10端子1
1より外部出力されるようになる。すなわち、上記WE
倍信号第9図(−に示すようにHレベルからLレベルに
変化すると、上記I10端子11には第9図(b)に示
すような出力信号が現われ、第6図(b)に示したよう
な不要な信号は発生しない。
したがって、半導体メモリ装置の入出力回路を上記のよ
うに構成すれば、書込み動作時の消費電力を低減するこ
とができ、 S/A回路15がディスニーゾル状態にな
ってもラッチ回路16にはすでに記憶回路13に書込ん
だデータがラッチされているので、読出し動作に切替わ
っても出力にひげ上の不要な45号が発生するような可
能性はまったくなくなシ、これによってノイズ成分も低
減するようになる。また、同様にラッチされているデー
タと逆のデータを書込み、その後読出し動作状態になっ
たときデータ同士がかち合って大電流が流れるようなこ
とは全くなくなるようになる。これによシ信頼性の高い
半導体メモリ装置を提供することが可能になる。
ところで、上記装置が前述したようなATD方式である
場合、WE倍信号変化するのを検知しパルスを発生し、
それに伴って前記メモリセルをアクセスするようにして
も出力までの時間が遅くなってしまい、 ノ4ルスのタ
イミング等の複雑な問題が多くなるが、上記入出力回路
によシ入カデータを記憶回路13に書込むと同時に直接
ランチ回路16には書込むので、読出し時に非常に高速
で読み出すことができ、またタイミングを厳密に設定す
る必要はなくなる。
尚、上記実施例では半導体メモリ装置を例にして説明し
たが、この発明はその他の半導体装置にも実施可能なも
のであシ、特にメモリ装置の場合では、ノイズによって
記憶データが破壊されることがあるため、極めて重要性
が高い。
さらに、この発明は上記I10端子11に接続するのみ
ならず、内部バスとやシとりする入出力回路にも適用す
ることができるものである。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、入出力の動作状態が切
替わったときに不要信号を出力してしまりことなく、高
速で低消費電力かつ高信頼性の極めて良好な半導体装置
の入出力回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体装置の入出力回路の構成を示すブ
ロック回路図、第2図は上記半導体装置に用いられるラ
ッチ型S/A回路の構成を示す回路図、第3図は上記半
導体装置に用いられる従来のラッチ型S/A回路の欠点
を説明するための波形図、第4図は上記ラッチill 
S/A回路に代わるカレントミラー型S/A回路の構成
を示す回路図、第5図はメモリセルの構成を示す回路図
、第6図は上記入出力回路の動作状態切換時の出力波形
を示す波形図、第7図はこの発明に係る半導体装置の入
出力回路の一実施例を示すブロック回路図、第8図は上
記実施例のSW回路の具体的な構成を示す回路図、第9
図は上記実施例における入出力回路の動作状態切換時の
出力波形を示す波形図である。 11・・・I10端子、12・・・入カパツファ回路、
13・・・記憶回路、14・・・ATD回路、15・・
・S/A回路、16・・・ラッチ回路、17・・・出カ
バソファ回路、18〜32・・・MOS )ランジスタ
、33・・・WTD回路、34・・・SW回路、34a
・・・トランスファ・ダート。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第 1 図 WE 第 2 図 第 3 図 第4図 m5図 第 6 図 ’TT T2 −−− 第7図 1/。 W[ 第 8 図 UT 第1頁の続き O発明者大谷 孝之 @発明者飯塚 哲哉 [相]発 明 者 青 野 明 用崎市幸区小向東芝町1番地 東京芝浦電気株式会社総
合川崎市川崎区東田町2番地11号 東芝マイコンエン
ジニアリング株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 入出力を共用した入出力端子と、この入出力端
    子に入力端が接続される入カバソファ回路と、前記入出
    力端子に出力端が接続される出方8フフフ 力端に接続されるランチ回路とを有し、入出力切換制御
    信号の発生に応じてデータの入力状態及び出力状態を切
    換制御するようにした半導体装置の入出力回路において
    、前記入カパツファ回路の出力端及びラッチ回路の入力
    端間に介在され前記入出力切換制御信号の発生に応じて
    前記入力バッファ回路の出力を直接ラッチ回路へ導出す
    るスイッチ回路を具備してなることを特徴とする半導体
    装置の入出力回路。
  2. (2)前記入出力端子が半導体メモリの入出力端子であ
    ることな特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体
    装置の入出力回路。
JP59025781A 1984-02-14 1984-02-14 半導体装置の入出力回路 Granted JPS60170094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59025781A JPS60170094A (ja) 1984-02-14 1984-02-14 半導体装置の入出力回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59025781A JPS60170094A (ja) 1984-02-14 1984-02-14 半導体装置の入出力回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60170094A true JPS60170094A (ja) 1985-09-03
JPH0458677B2 JPH0458677B2 (ja) 1992-09-18

Family

ID=12175374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59025781A Granted JPS60170094A (ja) 1984-02-14 1984-02-14 半導体装置の入出力回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60170094A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366786A (ja) * 1986-09-09 1988-03-25 Nec Corp メモリ回路
JPH02500702A (ja) * 1988-02-11 1990-03-08 ディジタル イクイプメント コーポレーション 書き込み回復時間のないバイポーラram

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366786A (ja) * 1986-09-09 1988-03-25 Nec Corp メモリ回路
JPH02500702A (ja) * 1988-02-11 1990-03-08 ディジタル イクイプメント コーポレーション 書き込み回復時間のないバイポーラram

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0458677B2 (ja) 1992-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6577553B2 (en) Semiconductor memory device
JP2007128640A (ja) Sramデバイスの同じサイクルにおける読出動作及び書込動作の実行
JP3754593B2 (ja) データビットを記憶するメモリーセルを有する集積回路および集積回路において書き込みデータビットをメモリーセルに書き込む方法
JPH05325540A (ja) 半導体記憶回路
JPS6079593A (ja) 半導体集積回路システム
JPH09231767A (ja) スタティック型半導体記憶装置
JPS6171494A (ja) 半導体記憶装置
US7440312B2 (en) Memory write timing system
JPH0612626B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPS60170094A (ja) 半導体装置の入出力回路
JPH05210980A (ja) メモリ装置
JP2908776B2 (ja) メモリ装置用ライトリカバリ保障回路及び動作信号制御方法
JPH0574162A (ja) スタテイツク型半導体記憶装置
JPS6145314B2 (ja)
TWI873746B (zh) 記憶體電路和喚醒操作之控制方法
JPS60119691A (ja) メモリ回路
JPH1196758A (ja) 半導体記憶装置
JP3192709B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3625240B2 (ja) 半導体記憶装置
US20060171222A1 (en) Memory device
JP2616724B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP2665040B2 (ja) 非同期式メモリ回路
JP4031546B2 (ja) 半導体装置
JP2508619B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP2616184B2 (ja) 半動体メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term