JPS60150585A - 照明点滅方法 - Google Patents
照明点滅方法Info
- Publication number
- JPS60150585A JPS60150585A JP59005377A JP537784A JPS60150585A JP S60150585 A JPS60150585 A JP S60150585A JP 59005377 A JP59005377 A JP 59005377A JP 537784 A JP537784 A JP 537784A JP S60150585 A JPS60150585 A JP S60150585A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lighting
- blinking
- lamps
- fixtures
- lighting equipment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 230000004397 blinking Effects 0.000 claims description 38
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 235000008708 Morus alba Nutrition 0.000 description 1
- 240000000249 Morus alba Species 0.000 description 1
- 238000004134 energy conservation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〆
〔技術分野〕
この発明は、個々の照明器具の延べ点灯時間を均一にす
ることによって寿命の均一化を図る照明点滅方法に関す
るものである。
ることによって寿命の均一化を図る照明点滅方法に関す
るものである。
近時、体育館、劇場、美術館、企業等の施設′における
照明設備において、省エネルギーおよび経費節減の見地
から、必要最低限の照度を充たすに足る程度の照明器具
のみを点灯し、その他の照明器具は消灯しておくことが
多い。この場合において、一般に、照明器具を設備する
段階で多数の点滅スイッチを設けて、適度の照明を得る
ためにこれらの点滅スイッチの管理をきめ細かく行って
いる。しかしながら、この場合において、どうしても個
々の照明器具の延べ点灯時間が均一ではな(なってくる
。すなわち、頻繁に点灯される照明器具と、逆に、それ
ほど頻繁でなく点灯される照明器具とに分かれてくる。
照明設備において、省エネルギーおよび経費節減の見地
から、必要最低限の照度を充たすに足る程度の照明器具
のみを点灯し、その他の照明器具は消灯しておくことが
多い。この場合において、一般に、照明器具を設備する
段階で多数の点滅スイッチを設けて、適度の照明を得る
ためにこれらの点滅スイッチの管理をきめ細かく行って
いる。しかしながら、この場合において、どうしても個
々の照明器具の延べ点灯時間が均一ではな(なってくる
。すなわち、頻繁に点灯される照明器具と、逆に、それ
ほど頻繁でなく点灯される照明器具とに分かれてくる。
また、前者および後者においても、点灯される頻度にお
いてさまざまな違いができてくる。それゆえ、個々の照
明器具の延べ点灯時間が均一でなくなり、したがって、
個々の照明器具におけるランプの寿命が均一ではなくな
るということになる。この結果、寿命の尽きたランプの
取り替え時期が一様でなくなり、ランプの寿命が尽きれ
ば取り替えるというランプの交換作業が、特に多数の照
明器具からなる照明設備においては、非常に煩雑な作業
となってしまう。しかし、そうだからといって、照明器
具のランプの取り替えを一斉に行うようにすれば、確か
にこのような煩雑さは解消できるが、まだ寿命の尽きて
いないランプをも取り替えてしまうことになり、無駄な
費用が嵩むという問題がある。
いてさまざまな違いができてくる。それゆえ、個々の照
明器具の延べ点灯時間が均一でなくなり、したがって、
個々の照明器具におけるランプの寿命が均一ではなくな
るということになる。この結果、寿命の尽きたランプの
取り替え時期が一様でなくなり、ランプの寿命が尽きれ
ば取り替えるというランプの交換作業が、特に多数の照
明器具からなる照明設備においては、非常に煩雑な作業
となってしまう。しかし、そうだからといって、照明器
具のランプの取り替えを一斉に行うようにすれば、確か
にこのような煩雑さは解消できるが、まだ寿命の尽きて
いないランプをも取り替えてしまうことになり、無駄な
費用が嵩むという問題がある。
この発明は、複数の照明器具からなる照明設備における
個々の照明器具の延べ点灯時間を均一にすることをその
目的とする。
個々の照明器具の延べ点灯時間を均一にすることをその
目的とする。
発明者らは、以上の目的を達成するため、鋭意検討を重
ねた。その結果、ここにこの発明を完成した。
ねた。その結果、ここにこの発明を完成した。
この発明にかかる照明点滅方法は、複数の照明器具から
なる照明設備におけるこれらの照明器具の点滅操作を、
点滅操作装置を用いることにより、全点灯時以外の部分
点灯時において、所望の点灯状態および消灯状態のパタ
ーンをとるように分類された照明器具単独または群ごと
に、順次点滅を繰り返して、個々の照明器具の延べ点灯
時間が均一になるようにコントロールすることをその要
旨とする。
なる照明設備におけるこれらの照明器具の点滅操作を、
点滅操作装置を用いることにより、全点灯時以外の部分
点灯時において、所望の点灯状態および消灯状態のパタ
ーンをとるように分類された照明器具単独または群ごと
に、順次点滅を繰り返して、個々の照明器具の延べ点灯
時間が均一になるようにコントロールすることをその要
旨とする。
以下、これを、その実施例をあられす図面に基づいて詳
しく説明する。第1図において、白ヌキの円1は点灯時
の照明器具のランプをあられしている。それゆえ、第1
図は、縦3列横9列からなる合計27個の照明器具のす
べての照明器具が点灯された状態をあられしている。次
に、以下に述べるごとく、この全点灯時における照度の
3分の1で必要最低限の照度が得られる場合を、この発
明の実施例として述べる。
しく説明する。第1図において、白ヌキの円1は点灯時
の照明器具のランプをあられしている。それゆえ、第1
図は、縦3列横9列からなる合計27個の照明器具のす
べての照明器具が点灯された状態をあられしている。次
に、以下に述べるごとく、この全点灯時における照度の
3分の1で必要最低限の照度が得られる場合を、この発
明の実施例として述べる。
まず、第2図にみるように、第1図に示されたこの照明
設備において、横9列を3等分して、それぞれ、A領域
、B領域およびC領域とする。そして、最初に、A領域
の左端の列の照明器具のランプ2,2.2、B領域の左
端の列の照明器具のランプ3,3.3およびC領域の左
端の列の照明器具のランプ4,4.4を一斉に点灯させ
る。第2図において、前述したごとく白ヌキの円は点灯
中のランプをあられし、そして黒丸のランプは消灯中の
ランプをあられしている。次に、ある一定時間が経過し
た後、第3図にみるように、上記の点灯中のランプをす
べて一斉に消灯させると同時に、A領域の中央の列の照
明器具のランプ5,5.5、B領域の中央の列の照明器
具のランプ6゜6.6およびC領域の中央の列の照明器
具のラン、プ7,7.7を一斉に点灯させる。次に、再
び前記と同一のある一定時間が経過した後、第4図にみ
るように、上記の点灯中のランプをすべて一斉に消灯さ
せると同時にA領域の右端の列の照明器具のランプ8,
8,8、B領域の右端の列の照明器具のランプ9,9.
9およびCfIJi域の右端の列の照明器具のランプ1
0,10.10を点灯させる。以下、これらの手順を繰
り返す。
設備において、横9列を3等分して、それぞれ、A領域
、B領域およびC領域とする。そして、最初に、A領域
の左端の列の照明器具のランプ2,2.2、B領域の左
端の列の照明器具のランプ3,3.3およびC領域の左
端の列の照明器具のランプ4,4.4を一斉に点灯させ
る。第2図において、前述したごとく白ヌキの円は点灯
中のランプをあられし、そして黒丸のランプは消灯中の
ランプをあられしている。次に、ある一定時間が経過し
た後、第3図にみるように、上記の点灯中のランプをす
べて一斉に消灯させると同時に、A領域の中央の列の照
明器具のランプ5,5.5、B領域の中央の列の照明器
具のランプ6゜6.6およびC領域の中央の列の照明器
具のラン、プ7,7.7を一斉に点灯させる。次に、再
び前記と同一のある一定時間が経過した後、第4図にみ
るように、上記の点灯中のランプをすべて一斉に消灯さ
せると同時にA領域の右端の列の照明器具のランプ8,
8,8、B領域の右端の列の照明器具のランプ9,9.
9およびCfIJi域の右端の列の照明器具のランプ1
0,10.10を点灯させる。以下、これらの手順を繰
り返す。
以上述べたような照明点滅操作を行う点滅操作回路を有
する点滅操作装置として、第5図にみるような点滅操作
装置を設ければよい。この点滅操作装置は、電源11と
接続された、並列する3つの点滅操作回路1. II、
IIIを備えており、それぞれの点滅操作回路には、
回路保護開閉器(ヒユーズ等)12と電源開閉器(リレ
ー)13と負荷群(照明器具のランプ’)14,15.
16が直列に接続されている。そして、電磁開閉器(リ
レー)13には、この電磁開閉器(リレー)を制御する
信号回路17が接続されている。この実施例において、
負荷群(照明器具のランプ)14は、前記A領域、B領
域およびC領域の左端の列の照明器具のランプ2,2.
2.3,3.3および4.4.4をあられしている。ま
た、負荷群(照明器具のランプ)15は、前記A領域、
B領域およびC領域の中央の列の照明器具のランプ5,
5,5.6.6.6および7,7.7をあられしている
。
する点滅操作装置として、第5図にみるような点滅操作
装置を設ければよい。この点滅操作装置は、電源11と
接続された、並列する3つの点滅操作回路1. II、
IIIを備えており、それぞれの点滅操作回路には、
回路保護開閉器(ヒユーズ等)12と電源開閉器(リレ
ー)13と負荷群(照明器具のランプ’)14,15.
16が直列に接続されている。そして、電磁開閉器(リ
レー)13には、この電磁開閉器(リレー)を制御する
信号回路17が接続されている。この実施例において、
負荷群(照明器具のランプ)14は、前記A領域、B領
域およびC領域の左端の列の照明器具のランプ2,2.
2.3,3.3および4.4.4をあられしている。ま
た、負荷群(照明器具のランプ)15は、前記A領域、
B領域およびC領域の中央の列の照明器具のランプ5,
5,5.6.6.6および7,7.7をあられしている
。
また、負荷群(照明器具のランプ)16は、前記A領域
、B領域およびC領域の右端の列の照明器具のランプ8
,8,8.9.9.9および10゜10.10をあられ
している。
、B領域およびC領域の右端の列の照明器具のランプ8
,8,8.9.9.9および10゜10.10をあられ
している。
以上述べたごとく、この実施例においては複数の照明器
具からなる照明設備において、全点灯時における照度の
3分の1で必要最低限度の照度が得られる場合を実施例
として記したが、必要最低限度の照度が2分の1.4分
の1等である場合には、それに応じて点滅操作回路を変
更しなければならない。すなわち、これらの場合におい
ては、複数の照明器具からなる照明設備を施工する段階
で、あらかしめ部分点灯時において、全点灯時における
照度と比較して、どのぐらいの照度であれば、さまざま
な照度に対する要求がそれぞれ充たされるのかを調査お
よび想定して、これらのさまざまな照度の種類の数だけ
点滅操作装置を設ければよい。すなわち、全点灯時の2
分の1.3分の個の点滅操作装置を設ければよいという
ことになる。しかしながら、実際問題としては、このよ
うな照度の種類の数は数種類を考えればよく、したがっ
て、点滅操作装置も数個段ければよいであろう。しかし
ながら、劇場等の施設においては微妙な明暗の差が必要
な場合も考えられるので、そのような場合に対しては完
璧を期す意味で、すべての照明器具の数だけ点滅操作装
置を設けることにより、すべての照明器具の点滅操作を
、点滅方法のパターンごとにきめ細かくコントロールす
ることができる。ここで言う点滅方法のパターンとは、
たとえば、前記実施例の場合においては、A領域、B領
域およびC領域の左端、中央および右端の縦の列を、そ
れぞれ、点灯−消灯−消灯、消灯一点灯→消灯および消
灯−消灯一点灯の3段階に分けることを意味する。すな
わち、さまざまな照度に応じてそれぞれの照度を充たす
ためには、まず、どのような照明器具単独または群に分
類するか、および、これらに対して点灯および消滅をど
のように繰り返させるかを、点滅方法のパターンと言う
のである。上記のように、すべての照明器具の数だけ点
ft操作装置を設けるならば、状況に応して微妙な照度
の切り換えを行うことが必要な際にも、個々の照明器具
の延べ点灯時間を均一にできる。
具からなる照明設備において、全点灯時における照度の
3分の1で必要最低限度の照度が得られる場合を実施例
として記したが、必要最低限度の照度が2分の1.4分
の1等である場合には、それに応じて点滅操作回路を変
更しなければならない。すなわち、これらの場合におい
ては、複数の照明器具からなる照明設備を施工する段階
で、あらかしめ部分点灯時において、全点灯時における
照度と比較して、どのぐらいの照度であれば、さまざま
な照度に対する要求がそれぞれ充たされるのかを調査お
よび想定して、これらのさまざまな照度の種類の数だけ
点滅操作装置を設ければよい。すなわち、全点灯時の2
分の1.3分の個の点滅操作装置を設ければよいという
ことになる。しかしながら、実際問題としては、このよ
うな照度の種類の数は数種類を考えればよく、したがっ
て、点滅操作装置も数個段ければよいであろう。しかし
ながら、劇場等の施設においては微妙な明暗の差が必要
な場合も考えられるので、そのような場合に対しては完
璧を期す意味で、すべての照明器具の数だけ点滅操作装
置を設けることにより、すべての照明器具の点滅操作を
、点滅方法のパターンごとにきめ細かくコントロールす
ることができる。ここで言う点滅方法のパターンとは、
たとえば、前記実施例の場合においては、A領域、B領
域およびC領域の左端、中央および右端の縦の列を、そ
れぞれ、点灯−消灯−消灯、消灯一点灯→消灯および消
灯−消灯一点灯の3段階に分けることを意味する。すな
わち、さまざまな照度に応じてそれぞれの照度を充たす
ためには、まず、どのような照明器具単独または群に分
類するか、および、これらに対して点灯および消滅をど
のように繰り返させるかを、点滅方法のパターンと言う
のである。上記のように、すべての照明器具の数だけ点
ft操作装置を設けるならば、状況に応して微妙な照度
の切り換えを行うことが必要な際にも、個々の照明器具
の延べ点灯時間を均一にできる。
この発明にかかる照明点滅方法において、点灯−消灯、
あるいは、消灯一点灯の時間設定はタイマーを用いて行
うとよい。すなわち、上記に述べたごとく、さまざまな
照度の種類の数に対応するだけの点滅操作装置が設定さ
れているのであるから、おのおのの点ftl桑作装作装
置号回路にタイマーを接続させ、ある一定時間が経過す
れば、順次に作動する点滅操作回路が変更されていくよ
うにすればよいのである。
あるいは、消灯一点灯の時間設定はタイマーを用いて行
うとよい。すなわち、上記に述べたごとく、さまざまな
照度の種類の数に対応するだけの点滅操作装置が設定さ
れているのであるから、おのおのの点ftl桑作装作装
置号回路にタイマーを接続させ、ある一定時間が経過す
れば、順次に作動する点滅操作回路が変更されていくよ
うにすればよいのである。
この発明にかかる照明点滅方法において、個々の照明器
具の延べ点灯時間を均一にするという場合における、均
一という言葉の意味は、数学的厳密な意味による均一で
はなく、延べ点灯時間がほぼ一様になるという意味での
均一ということである。
具の延べ点灯時間を均一にするという場合における、均
一という言葉の意味は、数学的厳密な意味による均一で
はなく、延べ点灯時間がほぼ一様になるという意味での
均一ということである。
以上のように、この発明にかかる照明点滅方法は、複数
の照明器具からなる照明設備におけるこれらの照明器具
の点滅操作を、点滅操作装置を用いることにより、全点
灯時以外の部分点灯時において、所望の点灯状態および
消灯状態のパターンをとるように分類された照明器具単
独または群ごとに、順次点滅を繰り返して、個々の照明
器具の延べ点灯時間が均一になるようにコントロールす
るものであるので、照明器具のランプの寿命が均一にな
るという効果がもたらされる。このため、照明器具のラ
ンプの寿命が尽きることによるランプの取り替え時期が
均一になり、したがって、ランプの取り替えを一斉に行
うことができ、ランプの取り替え作業が従来に比べては
るかに少なくて済むという効果ももたらされる。また、
一般に、ランプの寿命については、延べ点灯時間が同一
であるランプを比べた場合には、断続的に点灯されてい
たランプの方が、より寿命が長い。すなわち、延べ点灯
時間が同一の場合には、継続して点灯されていたランプ
の寿命の方が、何回もこの間消灯がなされて、点滅を繰
り返したランプの寿命より短いのである。したがつで、
この発明にかかる照明点滅方法を用いれば、きめ細かく
個々の照明5Bの点滅をコントロールできるので、上記
に述べたごとく、照明器具のランプの寿命が伸びるとい
う効果ももたらされる。さらに、この発明にかかる照明
点滅方法において、点滅を装作装置の数を多くすればき
め細かく点滅操作を行うことができるので、多種多様な
部分点灯時の点灯状態および消灯状態のパターンを作り
出すことができ、微妙な照度の差を生みだすことができ
るという効果ももたらされる。
の照明器具からなる照明設備におけるこれらの照明器具
の点滅操作を、点滅操作装置を用いることにより、全点
灯時以外の部分点灯時において、所望の点灯状態および
消灯状態のパターンをとるように分類された照明器具単
独または群ごとに、順次点滅を繰り返して、個々の照明
器具の延べ点灯時間が均一になるようにコントロールす
るものであるので、照明器具のランプの寿命が均一にな
るという効果がもたらされる。このため、照明器具のラ
ンプの寿命が尽きることによるランプの取り替え時期が
均一になり、したがって、ランプの取り替えを一斉に行
うことができ、ランプの取り替え作業が従来に比べては
るかに少なくて済むという効果ももたらされる。また、
一般に、ランプの寿命については、延べ点灯時間が同一
であるランプを比べた場合には、断続的に点灯されてい
たランプの方が、より寿命が長い。すなわち、延べ点灯
時間が同一の場合には、継続して点灯されていたランプ
の寿命の方が、何回もこの間消灯がなされて、点滅を繰
り返したランプの寿命より短いのである。したがつで、
この発明にかかる照明点滅方法を用いれば、きめ細かく
個々の照明5Bの点滅をコントロールできるので、上記
に述べたごとく、照明器具のランプの寿命が伸びるとい
う効果ももたらされる。さらに、この発明にかかる照明
点滅方法において、点滅を装作装置の数を多くすればき
め細かく点滅操作を行うことができるので、多種多様な
部分点灯時の点灯状態および消灯状態のパターンを作り
出すことができ、微妙な照度の差を生みだすことができ
るという効果ももたらされる。
第1図ないし第4図は、この発明にかかる照明点滅方法
の1実施例を示す説明図、第5図は、この実施例におけ
る点滅操作回路を示す回路図である。 1・・・照明器具のランプ 11・・・電源 12・・
・回路保護開閉器 13・・・電磁開閉器 14,15
゜16・・・ランプ群 17・・・信号回路代理人 弁
理士 松 本 武 彦 ○○○○○○○○O 第4図 第5図
の1実施例を示す説明図、第5図は、この実施例におけ
る点滅操作回路を示す回路図である。 1・・・照明器具のランプ 11・・・電源 12・・
・回路保護開閉器 13・・・電磁開閉器 14,15
゜16・・・ランプ群 17・・・信号回路代理人 弁
理士 松 本 武 彦 ○○○○○○○○O 第4図 第5図
Claims (1)
- (ll 複数の照明器具からなる照明設備におけるこれ
らの照明器具の点滅操作を、点滅操作装置を用いること
により、全点灯時以外の部分点灯時において、所望の点
灯状態および消灯状態のパターンをと不ように分類され
た照明器具単独または群ごとに、順次点滅を繰り返して
、個々の照明器具の延べ点灯時間が均一になるようにコ
ントロールする照明点滅方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59005377A JPS60150585A (ja) | 1984-01-13 | 1984-01-13 | 照明点滅方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59005377A JPS60150585A (ja) | 1984-01-13 | 1984-01-13 | 照明点滅方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60150585A true JPS60150585A (ja) | 1985-08-08 |
Family
ID=11609479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59005377A Pending JPS60150585A (ja) | 1984-01-13 | 1984-01-13 | 照明点滅方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60150585A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6601962B1 (en) | 1999-05-11 | 2003-08-05 | Nichia Corporation | Surface light emitting device |
-
1984
- 1984-01-13 JP JP59005377A patent/JPS60150585A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6601962B1 (en) | 1999-05-11 | 2003-08-05 | Nichia Corporation | Surface light emitting device |
US7063450B2 (en) | 1999-05-11 | 2006-06-20 | Nichia Corporation | Surface light emitting device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6731080B2 (en) | Multiple ballast and lamp control system for selectively varying operation of ballasts to distribute burn times among lamps | |
RU2010111144A (ru) | Способ ввода в эксплуатацию осветительной системы | |
JPH11509964A (ja) | 安定回路 | |
CN204387739U (zh) | Led照明装置及组合led照明装置 | |
US4390814A (en) | Lighting apparatus | |
JPS60150585A (ja) | 照明点滅方法 | |
US20200217481A1 (en) | Sparkle effect lighting device | |
JP4117518B2 (ja) | 照明制御装置 | |
CN208331827U (zh) | 一种led光源模组 | |
CN100583194C (zh) | 户外广告牌led点阵发光底板 | |
CN207097401U (zh) | 灯箱发光系统及动感灯箱 | |
CN209762982U (zh) | 一种灯具线路板 | |
JPH11307278A (ja) | 水銀灯 | |
KR20120036673A (ko) | 채널의 선정 및 조절이 가능한 트랙 조명 시스템 | |
CN205510466U (zh) | 一种调节亮度的控制系统及其g9led灯泡 | |
EP2587897A1 (en) | Controller for a fluorescent lamp | |
CA2191521C (en) | Electronic ballast lighting power control device | |
RU2336667C2 (ru) | Способ организации световых эффектов и устройство для его осуществления (варианты) | |
CN203023979U (zh) | 电梯轿顶led无影照明装置 | |
GB2145587A (en) | Gas discharging lamp dimming system | |
CA2345447C (en) | System for automatic on/off cycling of mh lamps to promote passive end of life | |
CN118201168B (zh) | 滨水园林景观灯光亮化照明系统 | |
KR100342834B1 (ko) | 복수 형광등의 순간 점등을 위한 조광 장치의 전원 공급회로 | |
KR200164877Y1 (ko) | 복수형광등의순간점등을위한조광장치의전원공급회로 | |
KR100331989B1 (ko) | 로우프 라이트를 이용한 광 디스플레이장치 |