[go: up one dir, main page]

JPS60141228A - すり身用リフアイナ− - Google Patents

すり身用リフアイナ−

Info

Publication number
JPS60141228A
JPS60141228A JP24956783A JP24956783A JPS60141228A JP S60141228 A JPS60141228 A JP S60141228A JP 24956783 A JP24956783 A JP 24956783A JP 24956783 A JP24956783 A JP 24956783A JP S60141228 A JPS60141228 A JP S60141228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
fish meat
foreign matter
rotary shaft
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24956783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH028B2 (ja
Inventor
哲也 林
栄司 大野
長瀬 忠夫
酒井 忠明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Engineering Co Ltd
Original Assignee
Niigata Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Engineering Co Ltd filed Critical Niigata Engineering Co Ltd
Priority to JP24956783A priority Critical patent/JPS60141228A/ja
Publication of JPS60141228A publication Critical patent/JPS60141228A/ja
Publication of JPH028B2 publication Critical patent/JPH028B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Meat And Fish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、主として、魚肉スラリ←より骨や鱗、その他
魚肉以外の異物を除去するすシ身用リファイナーに関す
る。
アルカリ漂白の終了した魚肉スラリーは、小骨や鱗など
の異物を除去する工程に送られるが、この工程は異物除
去の最後の工程で、良質な魚肉すり身を得るには重要な
操作である。
従来、纒切りされた魚肉に水を加えた魚肉スラリー中に
混っている小骨、皮、#i屈殻等の固形異物を除去する
装置として、水平に配設された円筒状の多孔筒の中心に
、羽根を備えた回転軸を設け、この回転軸を駆動装置に
よって回転させ得るようにしたものが知られている。こ
の従来のすシ身用リファイナーは、駆動装置によって羽
根を回転させながら多孔筒内に魚肉スラリーを送り込む
と、羽根の作用で魚肉スラリー中のスラリーのみが多孔
筒の小孔を通り抜け、小孔を通シ得ない小骨等の異物を
分離するようになっているが、スラリーから分離された
固形分が多孔筒内に徐々にたまるため、1〜2時間以上
の連続運転ができないという欠点があった。
本発明は、多孔筒の形状を、魚肉スラリーの供供回から
異物排出口に近づくにしたがって径が小さくなる截頭円
錐状に形成し、また羽根を、多孔筒の供給口から異物排
出口に近づくにしたがい回転軸の回転方向と逆の方向に
後退するように傾斜させることにより、上記従来の欠点
を除去したもので、異物の分離性能が良く、シかも連続
運転が可能力すり青用り7アイナーを提供することを目
的とする。
以下本発明を図面を参照して詳細に説明する。
添付図面は本発明の一実施例を示すもので、図中1は基
台である。この基台1の上には、左右一対の軸受は部材
2.3が設けられ、回転軸4を水平にかつ周方向に回転
自在にボールベアリング5.6を介して軸支している。
回転軸4は、軸受は部材3にボールベアリング6で周方
向に回転自在に軸支された固定軸7と、一端(第1図と
第2図で右端)8aを上記固定軸7の挿入孔7aに滑シ
キー9を介して軸方向に移動自在に挿入され、他端8b
をボールベアリング5とベアリングケース10とを介し
て軸受は部材2に軸支された可動軸8とから成り、軸受
は部材3の内側に設けられた魚肉の供給筒11と、この
供給筒11に大径の供給口12aを連通させて設けられ
た截頭円錐状の多孔筒12と、この多孔筒12の小径の
異物排出口12bに連通して設けられた異物排出筒13
との中心に可動軸8を貫通させている。上記のベアリン
グケース10は軸受は部材2に設けられたねじ孔2aK
g人され、ロックナツト14により軸受は部材2に締着
されている。
上記供給筒11の内部には、二条羽根式のスクリュー1
5が可動軸8に固着して設けられ、ノズル16から供給
筒11内に入れられた魚肉スラリーを多孔筒12に送り
込むようになっている。捷た多孔筒12の内部には、6
枚の羽根17が120度の間隔で可動軸8に固着乞で設
けられている。
この羽根17Fi、回転軸4により第4図で時計方向に
回転せしめられて魚肉スラリーを多孔筒12の内周面に
はね飛ばし、多孔筒12に形成された直径1.5 mm
程度の無数の小孔18aから外部に押し出すものであり
、多孔筒12の供給口12aから排出口12bに近づく
にしたがって回転軸4の回転方向と逆の方向に後退する
ように角度θで傾斜せしめられ、魚肉スラリーを羽根1
7の垂直方向、つまシ回転軸4の直交線に対しθ度傾斜
した下流方向(排出口12bの方向)に飛ばし、また、
小孔18aから外部に出ることなく排出口12bの部分
に送られてきた異物のみを排出口121)から排出筒1
3に排出させる構成となっている。羽根17の傾斜角度
θを余り大きくしすぎたり、多孔筒12のテーパー角α
を小さくしたりすると、異物のみならずすり身までも排
出口12bから排出されるようになシ、また逆に傾斜角
度θを小さくしすぎたシテーバー角αを大きくすると、
異物が多孔筒12内に徐々にたまるようになる。また傾
斜角度θを大きくシ、かつテーパー角αも大きくした場
合、魚肉スラリーが強い力を受けるため小骨等の異物ま
でもが多孔筒12に形成された小孔18aからすり身と
共に出てしまう。そのため多孔筒12や羽根17の大き
さは羽根17の回転周速度や多孔筒12のテーパー角α
等を考慮して決定される。
に設定されているが、上記θば1°〜1[P好ましくけ
4°〜6°、またαは1°〜20°好ましくは1°〜2
°、することができる。
ここで、多孔筒12の構造を説明すると、この多孔筒1
2は、無数の小孔18aを穿設した金属製の半筒状プレ
ート18をフレーム19で補強した2個の半筒体20を
、フレーム19に穿設された組立孔19aにポル)21
aを挿通させて截頭円錐状に組み立てて成り、一端が前
記供給筒11に設けられた取付座11aに、他端が前記
異物排出筒13に設けられた取付座13aにそれぞれポ
ル)21bによって取つけられ、さらに取付座11a、
13a下部に固着されたサポート金具24の上にのせら
れて保持されている。なお、サポート金具24は下側の
半筒体20を周方向に回動自在に支持している。
上記ホッパ23の内部上方には、散水ノズル25が配設
され、また、回転軸4の端部、つまり固定軸7にはカッ
プリング26を介して無・段変速駆動装置27が連結さ
れている。23は基台1の中央部に脚22で支持された
ホッパで、このホッパ23の上部に、取外し自在に設け
たカバー28がある。
次に上記のように構成された本発明のすり身用リファイ
ナーの作用を説明する。
まず、駆動装置27を起動させ回転軸4(可動軸8)と
−緒にスクリュー15と羽根17を回転させる。この場
合、駆動装置27の回転は、カップリング26、固定軸
7、および滑りキー9を介して可動軸8に伝達される。
上記の作動状態において、魚肉スラリーをノズル16か
ら供給筒11内に連続して送シ込む。供給筒11内に投
入された魚肉スラリーは、スクリュー15により直ちに
多孔筒1−2に送り込まれ、羽根17の作用で多孔筒1
2の内周面に押圧されるとともに魚肉スラリーは均質(
微細)化される。
上記の作用でやわらかい魚肉は、プレート18の小孔1
8aをすり抜はホッパ23に取り出される。また、小骨
や鱗等の、小孔18aを通り抜は得ない固形異物は、羽
根17の傾斜によって徐々に下流に移動し、排出口12
bから排出筒13に排出される。羽根17の働きで多孔
筒12の内周面に押しつけられる魚肉は、排出口12b
に向って細くなっている多孔筒12の内周面によシ供給
孔12a方向の力を適度に受けて多孔筒内を素通りする
ことがないため、歩出りと脱水効果が高められる。
上記において、羽根17の先端と多孔筒12の内周面と
の隙間が大きいと、小孔18aがっまシやすくなるとと
もに、魚肉が排出口12bから排出されるようになeだ
め、ロックナツト14をゆるめてベアリングケース10
を回転させ、ベアリングケース10と可動軸8及び羽根
17を一緒に第1図で左に移動させて上記の隙間を小さ
くする。
また、羽根17の回転で摩擦熱が生じ、製品に恋影響を
出すよう々場合には散水ノズル25から水を噴出させて
温度が上昇するのを防止する。散水ノズル25から勢い
よく噴出される水は小孔18aの目詰シを防止する。
多孔筒12を洗浄したり、交換したりする場合には、ホ
ッパ23のカバー28をあけ、ボルト21a、21bを
ゆるめて上方の半筒体20を取り外したのち、下方の半
筒体20をサポート金具24に沿って上に半回転させて
取り外す。
なお、上記実施例では、可動軸8を固定軸7の挿入孔7
aに滑りキー9を介して取つけたが、これに代えて固定
軸7と可動軸8の取付は構造をスプライン機構として軸
方向に移動自在にしてもよい。羽根17に対して多孔筒
12を軸方向に移動自在にしてもよい。
以上説明したように、本発明のすり′青用リファイナー
の、異物の分離に直接働く羽根は、多孔筒の供給口から
排出口に近づくにしたがい回転軸の回転方向と逆の方向
に後退するように傾斜せしめられ、異物を徐々に排出口
に移動させる構成となっているため、異物が多孔筒内に
たまることがなく、シたがって長時間にわたって作業を
継続することができる。また、多孔筒は、排出口・に向
って細くなるように截頭円錐状に形成され、羽根によっ
て内周面に押し付けられる魚肉や異物を供給口側に適変
に動かすような力が作用するため、脱水効果と製品の歩
出りが高められる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は本発明
のすり身用リファイナーの半断面図、第2図は同平面図
、第3図は多孔筒と羽根の関係を示す縦断面図、第4図
は同横断面図、第5図は半筒体の外観図、第6図は羽根
とスクリューの外観図である。 11・・・・・供給筒、12・・−・・多孔筒、12a
・曲供給口、12b・・・・・排出口、13・聞異物排
出筒、17・・・・・羽根、18a・・・・・小孔、2
3・・・・・ホッパ、27・・・・・駆動装置。 第3図 1d 第4図 第5図 121 第6図 5

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 截頭円錐状の多孔筒が、魚肉スラリーの供給筒と異物排
    出筒の間に、上記供給筒に大径の供給口を、壕だ上記異
    物排出筒に小1径の排出口をそれぞれ連通させてほぼ水
    平に設けられ、上記多孔筒の中心には駆動装置によって
    周方向に回転せしめられる回転軸が配設されるとともに
    、この回転軸には、羽根が、上記供給口から排出口に近
    づくにしたがい回転軸の回転方向と逆の方向に後退する
    ように傾斜せしめられて取シ付けられる一方、上記多孔
    筒の外周部には多孔筒の小孔をすシ抜けたスラリーを受
    けるホッパが設けられて成ることを特徴とするすシ身用
    リファイナー。
JP24956783A 1983-12-29 1983-12-29 すり身用リフアイナ− Granted JPS60141228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24956783A JPS60141228A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 すり身用リフアイナ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24956783A JPS60141228A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 すり身用リフアイナ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60141228A true JPS60141228A (ja) 1985-07-26
JPH028B2 JPH028B2 (ja) 1990-01-05

Family

ID=17194919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24956783A Granted JPS60141228A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 すり身用リフアイナ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60141228A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10224099A (ja) 1997-02-04 1998-08-21 Fuji Mach Mfg Co Ltd 回路部品装着方法および回路部品装着システム
JP2003075206A (ja) 2001-09-04 2003-03-12 Denso Corp 車両用計器
EP3165398B1 (en) 2015-11-09 2023-07-26 ALSTOM Transport Technologies Method and system for monitoring a pantograph of a railway vehicle and railway vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH028B2 (ja) 1990-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5570517A (en) Slurry dryer
US6193643B1 (en) Decantation centrifuge with peripheral washing nozzles
JPS6159176A (ja) 渦動槽内で固体粒子を乾燥する方法及び装置
JPS60141228A (ja) すり身用リフアイナ−
JPS61138574A (ja) 竪型選別装置の螺旋搬送装置
JP2954939B1 (ja) ペレット化装置
JPS59183847A (ja) 遠心分離機
US1756194A (en) Process and machine for thickening pulp
US3169269A (en) Scraping apparatus for pelletizing pan
US6073865A (en) Process and devices for manufacturing a hot friable material
JPH044995A (ja) スクリュープレスにおける原液の供給装置
US20040206687A1 (en) Double pusher centrifuge
JPH11216385A (ja) 擂潰装置および擂潰物
JPS58118203A (ja) 砕木方法および遠心式砕木装置
JP3680981B2 (ja) 破砕粒調機
US3242957A (en) Splash guard attachment for meat grinder
SU1713645A1 (ru) Измельчитель м сокостного сырь
JPS59202200A (ja) 圧縮固化成形方法およびそれに使用する装置
US4341476A (en) Apparatus for treating materials containing cocoa butter
JP2006247682A (ja) スクリュー式脱水機
JP2000237630A (ja) 遠心脱水装置
CN109622196A (zh) 一种带有除尘功能的活性炭粉碎装置
JPS646067Y2 (ja)
CN220496637U (zh) 一种延迟投配絮凝剂的卧螺离心机进药装置
SU707565A1 (ru) Протирочна машина