[go: up one dir, main page]

JPS6014033B2 - 4−メチルオキサゾ−ルの製造法 - Google Patents

4−メチルオキサゾ−ルの製造法

Info

Publication number
JPS6014033B2
JPS6014033B2 JP9935977A JP9935977A JPS6014033B2 JP S6014033 B2 JPS6014033 B2 JP S6014033B2 JP 9935977 A JP9935977 A JP 9935977A JP 9935977 A JP9935977 A JP 9935977A JP S6014033 B2 JPS6014033 B2 JP S6014033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyloxazole
reaction
methyl
yield
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9935977A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5432465A (en
Inventor
定勝 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP9935977A priority Critical patent/JPS6014033B2/ja
Publication of JPS5432465A publication Critical patent/JPS5432465A/ja
Publication of JPS6014033B2 publication Critical patent/JPS6014033B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は4ーメチル−2−オキサゾールチオールの酸化
による4ーメチルオキサゾールの製法に関する。
4−メチルオキサゾールは染料、医薬品等の中間体とし
て、例えばビタミン&の原料として極めて重要な化合物
であり、これまでいくつかの製造法が公知にされている
例えば、(i)4−メチルオキサゾールー5−カルボン
酸の脱炭酸による方法(ジャーナル・オプ・ザ・ケミカ
ル・ソサエティー第93頁(1953))、(ii)ホ
ルムァミドとギ酸アセトニルェステルの反応による方法
(椿公昭43一1890び号公報)、Gii)ハイドロ
キシアセトンとホルムィミドェーテルの反応による方法
(特開昭51一68564号公報)などが知られている
。しかしながら、これらの方法は収率、純度の点で満足
できるものではない。即ち、(i)の方法は固相反応に
よるものであり、粉末原料と触媒を乾留し脱炭酸する方
法であるが、生成物が不純であり、実験室内での製法と
してはともかく、到底、工業的製法として採用すること
のできないものである。また、(ii)の方法はギ酸プ
ロパルギルェステルからの通算収率はわずか7.2%で
あり、中間体ギ酸2一ケトプロピルェステルからの収率
でさえ15.2%に過ぎない。また、(iii)の方法
は前記(i)(ii)の方法より工業的価値は高いと考
えられるが原料であるホルムィミドェーテルの浪費が多
く更に、後処理の点においても反応溶媒、残存原料と沸
点の近似する目的化合物を分留によって採取せねばなら
ず、化学操作上、必ずしも合理的な製法とは言えない。
本発明者は上記公知方法に代わる合理的な4ーメチルオ
キサゾールの工業的製法について鋭意研究を重ねた結果
、原料として4−メチル−2一オキサゾールチオールを
使用すれば安価で収率もよく、且つ、後処理が簡単な上
に純度の高い(ガスクロマトグラフイ一による定量では
純度100%)4ーメチルオキサゾールが得られること
を発見し、本発明を完成した。
以下、本発明を更に詳細に説明する。本発明は極めて安
価な物質であるロダン塩とオキシアセトンとの反応によ
って容易に高収率(約80%)で得られる4ーメチル−
2−オキサゾールチオールを嫌料とし、これを酸化する
という簡単な操作により高収率で目的物質4−メチルオ
キサゾールを製造する方法であり、本発明反応は次の反
応式によって示される。
本反応に使用する酸化剤としては過酸化水素、過マンガ
ン酸カリ、硝酸等通常の酸化剤が用いられ、特に硝酸、
過酸化水素が工業的に有利である。
反応は室温でも進行するが、加温によって促進される。
反応には溶媒を使用しても良いが、酸化試剤が溶媒をか
ねることも出来る。溶媒としては水、酢酸、プロピオン
酸などが用いられる。4−メチルオキサゾールは通常そ
の分離、精製が困難であり、特に4ーメチルオキサゾー
ルの沸点に近似の沸点をもつ化合物との分離が困難であ
るが、本発明方法によれば、酸化反応終了後反応液をア
ルカリ水溶液で中和するだけで残存原料は塩として水層
に移行するので4−メチルオキサゾールを油層として容
易に分離することが出来る。
油層を脱水後蒸留すればきわめて純度の高い4ーメチル
オキサゾールを得ることが出来る。次に実施例を挙げて
説明する。
実施例 1 4−メチル−2−オキサゾールチオール11.5夕を硝
酸15の‘、水30の‘、亜硝酸ソーダ0.02夕の混
液中に徐々に加える。
反応液を45qoで1時間燈拝し、反応液を苛性ソーダ
で中和し、塩析する。油層を分離、蒸留すれば、沸点8
8〜89qoの4−メチルオキサゾール6.2夕(収率
74.7%)を得る。実施例 24ーメチル−2一オキ
サゾールチオール11.5夕を硝酸30の‘、水30地
、亜硝酸ソーダ0.02夕の濠液中に55〜60℃で徐
々に加える。同温度で1.虫時間鷹拝する。反応液を苛
性ソーダで中和後塩化メチレンで抽出、塩化メチレン層
を分留し、4−メチルオキサゾール6.5夕(収率78
.3%)を得る。実施例 34ーメチル−2一オキサゾ
ールチオール5夕、過酸化水素水40夕の混液を0〜5
℃にて5時間、室温で1幼時間反応させる。
反応液を実施例2と同様に処理し、4−メチルオキサゾ
ール3.29(収率88.6%)を得る。実施例 4 4−メチル−2一オキサゾールチオール5夕、酢酸50
の‘および過酸化水素水30夕の混液を0〜5℃にて2
4時間、室温にて24時間反応させる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 4−メチル−2−オキサゾールチオールに酸化剤を
    反応せしめることを特徴とする4−メチルオキサゾール
    の製法。
JP9935977A 1977-08-19 1977-08-19 4−メチルオキサゾ−ルの製造法 Expired JPS6014033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9935977A JPS6014033B2 (ja) 1977-08-19 1977-08-19 4−メチルオキサゾ−ルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9935977A JPS6014033B2 (ja) 1977-08-19 1977-08-19 4−メチルオキサゾ−ルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5432465A JPS5432465A (en) 1979-03-09
JPS6014033B2 true JPS6014033B2 (ja) 1985-04-11

Family

ID=14245381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9935977A Expired JPS6014033B2 (ja) 1977-08-19 1977-08-19 4−メチルオキサゾ−ルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6014033B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63117952U (ja) * 1987-01-27 1988-07-30
JPH0477782B2 (ja) * 1985-11-07 1992-12-09 Hideharu Osada

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS572714A (en) * 1980-06-10 1982-01-08 Ikeda Bussan Co Ltd Patterning method and device of sheet cover
JPS572713A (en) * 1980-06-10 1982-01-08 Ikeda Bussan Co Ltd Patterning method of sheet cover
JPS57204997A (en) * 1981-06-10 1982-12-15 Matsushita Electric Works Ltd Input signal control circuit
JPH0421926Y2 (ja) * 1987-08-11 1992-05-19

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0477782B2 (ja) * 1985-11-07 1992-12-09 Hideharu Osada
JPS63117952U (ja) * 1987-01-27 1988-07-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5432465A (en) 1979-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0579055B2 (ja)
JPS6014033B2 (ja) 4−メチルオキサゾ−ルの製造法
JPS5929050B2 (ja) シクロヘキサンジオン−(1,3)の製法
JPS63233943A (ja) ポリエンアルデヒドの製法
Zhang et al. The Cleavage of p-nitrophenylhydrazones and semicarbazones with ammonium chlorochromate adsorbed on alumina under non-aqueous conditions
JPS6024781B2 (ja) シス−2−ヒドロキシ−2−フエニル−r−1−シクロヘキサンカルボン酸の製造法
JPS5814428B2 (ja) 立体異性脂環ジアミンの異性化法
JP3806962B2 (ja) 3,5−ビス(トリフルオロメチル)ブロムベンゼンの製造法
JP4418048B2 (ja) 13−シス−レチノイン酸の製造方法
US4059634A (en) Production of pinacolone
US5153350A (en) Process for preparing 3,4,6-trifluorophithalonitrile
CN109096047B (zh) 一种(1r)-1,3-二苯基-1-丙醇的制备方法
CN109081826B (zh) 氧化剂ibx的制备方法
JPS6383049A (ja) 〔2s*,3r*〕−2−(2z−ペンテニル)−3−アルコキシカルボニルメチル−シクロペンタノンの製法
SU585151A1 (ru) Способ получени -хлоркетонов
HU200582B (en) New process for producing dihydroxyacyl benzenes as intermediate products of leukotriene antagonists
Rohrback et al. The Fluorination of Periodic Acid
RU2102382C1 (ru) Способ получения 3-бром-4-метиланилина
SU1754704A1 (ru) Способ получени 2,4,6-триметилизофталевого альдегида
JPH02225432A (ja) 2―フルオロー2―(ペンタフルオロフェニル)エタノール及びその製造方法
JPS6122045A (ja) ビフエニルテトラカルボン酸の製造方法
JPS5823858B2 (ja) 2,3,5−トリメチル−パラ−ベンゾキノンの製法
JPS5848531B2 (ja) P−ヒドロキシベンズアルデヒドの製造法
JPS5929052B2 (ja) トリケトン水加物の製法
JPH06166655A (ja) テトラメトキシメチルベンズアルデヒドの製造方法