[go: up one dir, main page]

JPS60128655A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS60128655A
JPS60128655A JP58236161A JP23616183A JPS60128655A JP S60128655 A JPS60128655 A JP S60128655A JP 58236161 A JP58236161 A JP 58236161A JP 23616183 A JP23616183 A JP 23616183A JP S60128655 A JPS60128655 A JP S60128655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
low
layer
substrate
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58236161A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Minato
湊 修
Toshiaki Masuhara
増原 利明
Toshio Sasaki
敏夫 佐々木
Yoshio Sakai
芳男 酒井
Yoshimune Hagiwara
萩原 吉宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58236161A priority Critical patent/JPS60128655A/ja
Priority to KR1019840007910A priority patent/KR850005159A/ko
Publication of JPS60128655A publication Critical patent/JPS60128655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕 本発明は、半導体装置、特に相補型MO8素子を用いた
LSIの電源配線の形成法に関する。 〔発明の背景〕 従来より、相補型M OS素子は、IC,LSIの基本
構成素子として用いられ、最近では特に、その低電力性
からメモリ、ランダムロジックやマイクロコンピュータ
などのU L S I (U]、t、rnLarga 
5eal Integrdtion)に必要不可欠とな
っている。第1図は相補型MO8素子の断面構造図を示
したものである。同図において、1は0101Ω・印程
度の比抵抗を有する高濃度n形半導体基板、2は5〜1
0Ω・印程度の比抵抗を有する低濃度n形半導体基板、
3はp形つェル層である。通常、pチャネルMOSトラ
ンジスタ16は、P形不純物層5,6をソース、ドレイ
ン、10をゲート酸化膜として構成され、nチャネルM
OSトランジスタ17は、n形不純物層7,8をドレイ
ン、ソース、11をゲート酸化膜として構成される。 14.15はそれぞれ16.17で構成したCMOSイ
ンベータ回路の入力および出力端子で、16゜17の基
板電位を固定するため、n形基板2に対しては4なるn
形不純物層を設けて電源端子13に、p形つェル3に対
しては9なるp形不純物層を設けて接地端子12に接続
される。 さて、このような構造をもつ相補型MO8素子でLS 
I、ULS Iを構成して場合、最も大きな問題点は電
源配線、接地配線のチップ全体に占める割合が極めて大
きくなることである。しかも電源および接地線の配線材
料(通常アルミニムが用いられる)の幅を大きくしなけ
れば高信頼性を保ちえず、また、電源線と接地線を同一
層の同一材料で形成した場合、クロスさせることができ
ないため、必然的に集積度が低下するという欠点があっ
た。 〔発明の目的〕 本発明の目的は、上述した従来技術における問題点を克
服した電源配線の形成法を提供することにある。 〔発明の概要〕 本発明の基本概念は以下の如くである。すなわち、第1
図における1なる高濃度n形半尋体基板に注目し、この
基板を電源配線の一部に使用することによって、LS 
I、ULS Iの電源配線ネックを解消し、直に集積度
の高い半導体装置をえることにある。 〔1明の実施例〕 以下、本発明を実施例を参照して詳細に説明する。 第2図は、本発明による半導体装置の第1の実施例の断
面構造図を示すものである。本発明の特徴は、23なる
導電性物質で2なる半導体基板上の電源端子20、金属
配線21と高濃度半導体基板1を低抵抗状態で接続し、
この1を介してしS1内部回路、例えばPチャネルM0
Sトランジスタ16の電源を供給する点にある。該23
なる導電性物質は、高濃度(6’ 10” cm−・)
の・形不純物を含むシリコン層あるいはポリシリコン層
、アルミニウム層、タングステン層など、低抵抗材料で
あればすべて本発明の目的にかなう。22は、p形不純
物層5と23を低抵抗状態で接続するための金属配線で
5と23だけでオーミックに近い接続かえられれば、こ
の配線は不要となる。 第3図は、本発明による半導体装置の第2の実施例を示
したものである。同図において、30はLSIチップ、
31は電源のリード線、32は電源のボンディングバッ
ト部、32は電源の配線部を示し、32.33の下部、
すなりち半導体内は第2図で示した本発明の構造で高濃
度基板が接続された状態となっている6
【発明の効果】
本発明によれば、チップの下部全体が低抵抗の電源配線
となっているため、他の電源線例えば接地配線とのクロ
スを全く気にすることなく自由に素子の配置、配線を行
なうことができ、チップ集積度を飛羅的に向上させるこ
とができ、また、配線低杭の点でも、高濃度基板の比抵
抗が0.01Ω・印で厚さ400μm、1cm口を想定
すると高々10−7Ωの低抵抗が実現でき、従来の代表
的な金属配線であるアルミニウム(抵抗値50mΩ/口
)と比較して、より低抵抗で、平面上の配線領域の極め
て小さなLSIが実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、相補型MO8素子の断面図、第2図は1本発
明の実施例の断面図、第3図は、本発明の他の実施例の
平面図である。 l・・・半導体基板、2・・・半導体領域、3・・・p
形つェル領域、4・・・n形不純物領域、5,6・・・
p形不純物領域、7,8・・・n形不純物領域、9・・
・p形不純物領域、20・・・電源端子、21・・・金
属配線、22・・・金属配線、23・・・導電性物質、
30・・・LSIチップ、31・・・リード線、32・
・・ボンデイングパツ第 1 回 第 Z 図 er z zr z ″fJ 3 ヅ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、低抵抗基板上の高抵抗基板内にpチャネルおよびn
    チャネルMOSトランジスタを形成するC ’M OS
    構成において、該高抵抗基板内に低抵抗層を形成し、該
    高抵抗基板表面の電源端子が該低抵抗層を介して該低抵
    抗基板に接続され、該低抵抗基板を0M08回路の電源
    配線として用いることを特徴とする半導体装置。
JP58236161A 1983-12-16 1983-12-16 半導体装置 Pending JPS60128655A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58236161A JPS60128655A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 半導体装置
KR1019840007910A KR850005159A (ko) 1983-12-16 1984-12-13 기판에 전원 공급 통로를 가진 반도체 집적회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58236161A JPS60128655A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60128655A true JPS60128655A (ja) 1985-07-09

Family

ID=16996669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58236161A Pending JPS60128655A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS60128655A (ja)
KR (1) KR850005159A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6428861A (en) * 1987-05-01 1989-01-31 Digital Equipment Corp Cmos integrated circuit with connection parts from upper surface to substrate
JPS6489557A (en) * 1987-09-30 1989-04-04 Toshiba Corp Semiconductor device
EP1061572A1 (en) * 1999-06-16 2000-12-20 STMicroelectronics S.r.l. Intergrated stucture for radio frequency applications

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6428861A (en) * 1987-05-01 1989-01-31 Digital Equipment Corp Cmos integrated circuit with connection parts from upper surface to substrate
JPS6448454A (en) * 1987-05-01 1989-02-22 Digital Equipment Corp Manufacture of cmos integrated circuit having connecting part to substrate on upper surface
JPS6489557A (en) * 1987-09-30 1989-04-04 Toshiba Corp Semiconductor device
EP1061572A1 (en) * 1999-06-16 2000-12-20 STMicroelectronics S.r.l. Intergrated stucture for radio frequency applications

Also Published As

Publication number Publication date
KR850005159A (ko) 1985-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2738416B2 (ja) 集積回路
JPS6164166A (ja) 半導体装置
JP3163039B2 (ja) 静電気保護回路を備えた半導体装置
JPS60128655A (ja) 半導体装置
JPS5854654A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6233752B2 (ja)
JP3128813B2 (ja) 半導体集積回路
JPH05175519A (ja) 半導体装置
JP2896197B2 (ja) 半導体装置
JPH0247851A (ja) 出力バッファ回路を備えた半導体集積回路装置
JP3038896B2 (ja) 半導体装置
JP2870923B2 (ja) 半導体集積回路の保護回路
JPS6331106B2 (ja)
JPS592363A (ja) 相補型絶縁ゲート電界効果型装置
JPS6221072Y2 (ja)
JPH0114708B2 (ja)
JPH03218022A (ja) 半導体集積回路
JPS62291056A (ja) 半導体装置
JPS63124551A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0244153B2 (ja)
JPS644667B2 (ja)
JPS6159749A (ja) 半導体集積回路装置
JPS61274343A (ja) 半導体装置
JPS62249472A (ja) 相補型半導体集積回路装置
JPS58107662A (ja) 半導体装置