JPS6012793Y2 - 自動二輪車の後輪懸架装置 - Google Patents
自動二輪車の後輪懸架装置Info
- Publication number
- JPS6012793Y2 JPS6012793Y2 JP9962380U JP9962380U JPS6012793Y2 JP S6012793 Y2 JPS6012793 Y2 JP S6012793Y2 JP 9962380 U JP9962380 U JP 9962380U JP 9962380 U JP9962380 U JP 9962380U JP S6012793 Y2 JPS6012793 Y2 JP S6012793Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- spring
- swing arm
- coil spring
- rear wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims description 6
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
- Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、クッションストロークを大きくとれるように
して、衝撃の吸収性能を増すようにし、かつ、その構造
においても、車体中央部のスペースを十分に確保できる
ようにした自動二輪車の後輪懸架装置に関するものであ
る。
して、衝撃の吸収性能を増すようにし、かつ、その構造
においても、車体中央部のスペースを十分に確保できる
ようにした自動二輪車の後輪懸架装置に関するものであ
る。
自動二輪車の後輪懸架装置は、前端を車体フレームに枢
着し、後端に車軸を取り付けたスイングアームの一部と
車体フレームの上部との間にクッションユニットを取り
付け、スイングアームの上下方向の揺動をクッションユ
ニットで受けて、衝撃を吸収するようにしたものが普通
である。
着し、後端に車軸を取り付けたスイングアームの一部と
車体フレームの上部との間にクッションユニットを取り
付け、スイングアームの上下方向の揺動をクッションユ
ニットで受けて、衝撃を吸収するようにしたものが普通
である。
このような構造の場合、一般の用途には何の問題もない
が、クッションストロークを大きくして衝撃の吸収性能
を増そうとしたり、二人乗り仕様のものを一人乗り仕様
のものに変えるため、スプリングを弱いものに変えよう
としたりする場合に、いろいろ都合の悪いことがある。
が、クッションストロークを大きくして衝撃の吸収性能
を増そうとしたり、二人乗り仕様のものを一人乗り仕様
のものに変えるため、スプリングを弱いものに変えよう
としたりする場合に、いろいろ都合の悪いことがある。
この問題点を解消するため、車体フレームのスイングア
ーム枢着部分より上方部分に、中間部分がシャフトに枢
着されて回動するロッキングアームを設け、このロッキ
ングアームの前端とスイングアームの車体フレームへの
枢着部近傍部分との間に、コイルバネとこの間に貫挿さ
れたダンパーとからなるクッションユニットを取り付け
、ロッキングアームの後端とスイングアームの後車軸取
付部近傍部分とをロッドにより連結するようにすること
が考えられる。
ーム枢着部分より上方部分に、中間部分がシャフトに枢
着されて回動するロッキングアームを設け、このロッキ
ングアームの前端とスイングアームの車体フレームへの
枢着部近傍部分との間に、コイルバネとこの間に貫挿さ
れたダンパーとからなるクッションユニットを取り付け
、ロッキングアームの後端とスイングアームの後車軸取
付部近傍部分とをロッドにより連結するようにすること
が考えられる。
このように構成すると、クッションストロークを大きく
とって衝撃の吸収性能を増すようにすることはできるが
、クッションユニットを設けた分だけ車体中央部のスペ
ースが狭くなり、エアークリーナ等の容積を大きくとる
ことができないという問題点を生ずることとなる。
とって衝撃の吸収性能を増すようにすることはできるが
、クッションユニットを設けた分だけ車体中央部のスペ
ースが狭くなり、エアークリーナ等の容積を大きくとる
ことができないという問題点を生ずることとなる。
本考案は、上記問題点を解決することを目的とするもの
で、本考案の特徴は、クッションユニツトを構成するシ
リンダ一部分とスプリング部分とを分離し、スプリング
部分をアームの枢着部分に取り付け、ロッキングアーム
の前端とスイングアームの車体フレームへの枢着部近傍
部分との間にはダンパーのみを取り付けるようにして、
衝撃の吸収性能を増大させると共に、車体中央部のスペ
ースを確保するようにした点にある。
で、本考案の特徴は、クッションユニツトを構成するシ
リンダ一部分とスプリング部分とを分離し、スプリング
部分をアームの枢着部分に取り付け、ロッキングアーム
の前端とスイングアームの車体フレームへの枢着部近傍
部分との間にはダンパーのみを取り付けるようにして、
衝撃の吸収性能を増大させると共に、車体中央部のスペ
ースを確保するようにした点にある。
以下、本考案の実施例を図面にもとづいて説明する。
第1図、第2図において、1は車体フレームであって、
図示しないがその上部にシートを取り付け、前部にはエ
ンジンを取り付けているものである。
図示しないがその上部にシートを取り付け、前部にはエ
ンジンを取り付けているものである。
この車体フレーム1の一部を構成する一対のフレームパ
イプ2の下部には、ブラケット3が取り付けられており
、このブラケット3にスイングアーム4の前端が軸5に
よって枢着されている。
イプ2の下部には、ブラケット3が取り付けられており
、このブラケット3にスイングアーム4の前端が軸5に
よって枢着されている。
スイングアーム4の後端には孔6が設けられており、こ
こに図示しないが後車輪が取り付けられるものである。
こに図示しないが後車輪が取り付けられるものである。
一対のフレームパイプ2は互いに間隔をあけて対向して
おり、フレームパイプ2,2のスイングアーム4の枢着
部分より上方の部分には、中間部分がシャフト7によっ
て枢着されたロッキングアーム8が設けられている。
おり、フレームパイプ2,2のスイングアーム4の枢着
部分より上方の部分には、中間部分がシャフト7によっ
て枢着されたロッキングアーム8が設けられている。
ロッキングアーム8の中間部分には、シャフト7に回転
自在に貫挿されたパイプ9で構成されており、このパイ
プ9の両端部に互いに対向する一対のアーム部10.1
0が溶接等により取り付けられて、ロッキングアーム8
が構成されるものである。
自在に貫挿されたパイプ9で構成されており、このパイ
プ9の両端部に互いに対向する一対のアーム部10.1
0が溶接等により取り付けられて、ロッキングアーム8
が構成されるものである。
このパイプ9には、シャフト7の軸方向に、クッション
ユニットの一構成要素たるスプリング、すなわちコイル
バネ11が巻回されており、このコイルバネ11の一端
は一対のフレームパイプ2の一方に取り付けられている
。
ユニットの一構成要素たるスプリング、すなわちコイル
バネ11が巻回されており、このコイルバネ11の一端
は一対のフレームパイプ2の一方に取り付けられている
。
そして、このコイルバネ11の他端は一対のフレームパ
イプ2の他方に近接するアーム部10に取り付けられ、
ロッキングアーム8にコイルバネ11のねじり方向のバ
ネ力を与えるようになっている。
イプ2の他方に近接するアーム部10に取り付けられ、
ロッキングアーム8にコイルバネ11のねじり方向のバ
ネ力を与えるようになっている。
ロッキングアーム8の一部を構成スるアーム部10.1
0の前端には、クッションユニットの一構成要素である
ダンパー12、すなわち、シリンダ部分の上端12aが
軸13によって枢着されている。
0の前端には、クッションユニットの一構成要素である
ダンパー12、すなわち、シリンダ部分の上端12aが
軸13によって枢着されている。
そして、ダンパー12の下端は、スイングアーム4のフ
レームパイプ2への枢着部近傍部分に軸14によって枢
着されている。
レームパイプ2への枢着部近傍部分に軸14によって枢
着されている。
そして、ロッキングアーム8の一部を構成するアーム部
1oの後端とスイングアーム4の後車軸取付部近傍部分
とはロッド15によって装着されている。
1oの後端とスイングアーム4の後車軸取付部近傍部分
とはロッド15によって装着されている。
このように構成されたこの後輪懸架装置は、自動二輪車
の走行に伴なってスイングアーム4の後端部が上昇する
と、この動きはロッド15、ロッキングアーム8を介し
てダンパー12、コイルバネ11に作用することとなり
、ダンパー12は圧縮され、コイルバネ11にはスイン
グアーム4の後端部を下向させる方向に反力が生ずるこ
ととなる。
の走行に伴なってスイングアーム4の後端部が上昇する
と、この動きはロッド15、ロッキングアーム8を介し
てダンパー12、コイルバネ11に作用することとなり
、ダンパー12は圧縮され、コイルバネ11にはスイン
グアーム4の後端部を下向させる方向に反力が生ずるこ
ととなる。
このようにして、スイングアーム4の動きによる衝撃が
クッション機能を有するダンパー12、コイルバネ11
によって吸収されることとなる。
クッション機能を有するダンパー12、コイルバネ11
によって吸収されることとなる。
この場合、ダンパー12の下端をスイングアーム4の前
部に枢着しであるので、クッションストロークを大きく
とることができる。
部に枢着しであるので、クッションストロークを大きく
とることができる。
本考案は、以上説明したように構成したから下記の効果
を奏する。
を奏する。
(1)タンパ−の下端をスイングアームの前部に枢着し
てクッションストロークを大きくとれるようにしたので
、衝撃吸収性能を増すことができる。
てクッションストロークを大きくとれるようにしたので
、衝撃吸収性能を増すことができる。
(2)クッション機能ヲ有スるコイルバネをシャフトの
軸方向に巻回するようにしたので、車体中央部のスペー
スを大きく確保することができ、エア・クリーナ等の容
積を大きく取ることができる。
軸方向に巻回するようにしたので、車体中央部のスペー
スを大きく確保することができ、エア・クリーナ等の容
積を大きく取ることができる。
(3)コイルバネをダンパーから取り除いた分だけ、ホ
イールベースを短か(できることとなり、重量軽減と共
に自動二輪車をコンパクトに製作することができること
となる。
イールベースを短か(できることとなり、重量軽減と共
に自動二輪車をコンパクトに製作することができること
となる。
(4)ダンパーとの関係を考慮することなくコイルバネ
を製作することができ、コイルバネの製作が容易となる
。
を製作することができ、コイルバネの製作が容易となる
。
(5)車体中央部のスペースを大きく確保することがで
きるので、設計も容易となる。
きるので、設計も容易となる。
第1図は本考案の一実施例の要部を示す側面図、第2図
は、第1図のA−A線方向断面図である。 2・・・・・・フレームパイプ、4・・・・・・スイン
グアーム、7・・・・・・シャフト(アームの枢着部分
)、8・・・・・・ロッキングアーム、10・・・・・
・アーム部、11・・・◆・・コイルバネ (スプリング)、 12・・・・・・ダンパー (シリンダ一部)。
は、第1図のA−A線方向断面図である。 2・・・・・・フレームパイプ、4・・・・・・スイン
グアーム、7・・・・・・シャフト(アームの枢着部分
)、8・・・・・・ロッキングアーム、10・・・・・
・アーム部、11・・・◆・・コイルバネ (スプリング)、 12・・・・・・ダンパー (シリンダ一部)。
Claims (1)
- 車体フレームのスイングアーム枢着部分より上方部分に
、中間部分が枢着されて回動するロッキングアームを設
け、該ロッキングアームの前端と、前記スイングアーム
の車体フレームへの枢着部近傍部分との間に、シリンダ
一部とコイルバネであるスプリング部とに分離したクッ
ションユニットのシリンタ一部分を取り付け、前記ロッ
キングアームの後端と、前記スイングアームの後車軸取
付部近傍部分とをロッドにより連結すると共に、前記ロ
ッキングアームの枢着部分に、該ロッキングアームに対
して前記クッションユニットのシリンダ一部分と同方向
の作用力をおよぼすように、前記コイルバネであるスプ
リング部をロッキングアーム部のパイプに巻回し、その
一端をフレームに係止し、他端を田ンキングアームのア
ーム部に係止したことを特徴とする自動二輪車の後輪懸
架装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9962380U JPS6012793Y2 (ja) | 1980-07-15 | 1980-07-15 | 自動二輪車の後輪懸架装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9962380U JPS6012793Y2 (ja) | 1980-07-15 | 1980-07-15 | 自動二輪車の後輪懸架装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5722490U JPS5722490U (ja) | 1982-02-05 |
JPS6012793Y2 true JPS6012793Y2 (ja) | 1985-04-24 |
Family
ID=29461270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9962380U Expired JPS6012793Y2 (ja) | 1980-07-15 | 1980-07-15 | 自動二輪車の後輪懸架装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6012793Y2 (ja) |
-
1980
- 1980-07-15 JP JP9962380U patent/JPS6012793Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5722490U (ja) | 1982-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4138975B2 (ja) | 二輪車の前輪懸架装置 | |
JPS5845388B2 (ja) | 自動二輪車の後輪懸架装置 | |
JP2000159177A (ja) | 自動二輪車のボトムリンク式前輪懸架装置 | |
US7063179B2 (en) | Tricycle with a rocking mechanism | |
JPS62286885A (ja) | 自動二輪車のスイングア−ム式前輪懸架装置 | |
JPS6116676B2 (ja) | ||
JPS6012793Y2 (ja) | 自動二輪車の後輪懸架装置 | |
JPS6027113Y2 (ja) | 自動二輪車の後輪懸架装置 | |
JPS5933743Y2 (ja) | 自動二輪車の後輪懸架装置 | |
JP3148862B2 (ja) | 自動二輪車用後輪緩衝装置 | |
JPS6340074Y2 (ja) | ||
JPH0129192Y2 (ja) | ||
JP2503304Y2 (ja) | 小型車両用スイングア―ム | |
JPS61178281A (ja) | 自動三輪車の後輪緩衝装置 | |
JP3125566B2 (ja) | 小型車両の後輪懸架装置 | |
JPH0234158Y2 (ja) | ||
JPH04292290A (ja) | 自動二輪車の車輪懸架装置 | |
JPS6322155Y2 (ja) | ||
JPS6263232A (ja) | 自動二輪車等鞍乗型車両の緩衝装置 | |
JPH0347232B2 (ja) | ||
JPH0748470Y2 (ja) | 倒立型フロントフォーク | |
JPS58136579A (ja) | 自動二輪車の後輪緩衝装置 | |
JPS59109593U (ja) | 自動二輪車の後輪懸架装置 | |
JPS6114951Y2 (ja) | ||
JPH0379484A (ja) | ユニットスイングエンジンの懸架装置 |