JPS60113460A - ダイナミックメモリ素子の製造方法 - Google Patents
ダイナミックメモリ素子の製造方法Info
- Publication number
- JPS60113460A JPS60113460A JP58220515A JP22051583A JPS60113460A JP S60113460 A JPS60113460 A JP S60113460A JP 58220515 A JP58220515 A JP 58220515A JP 22051583 A JP22051583 A JP 22051583A JP S60113460 A JPS60113460 A JP S60113460A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- oxide film
- capacitor
- substrate
- insulator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 38
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims abstract description 12
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 16
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 abstract description 28
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 abstract description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 12
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 11
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 6
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N bis($l^{2}-silanylidene)molybdenum Chemical compound [Si]=[Mo]=[Si] YXTPWUNVHCYOSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 4
- 229910021344 molybdenum silicide Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 3
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 108010075750 P-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- RJCQBQGAPKAMLL-UHFFFAOYSA-N bromotrifluoromethane Chemical compound FC(F)(F)Br RJCQBQGAPKAMLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/37—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
この発明は、高集積化が可能な1トランジスタ・1キヤ
パシタ型のMOSダイナミックメモリ素子に関するもの
である。
パシタ型のMOSダイナミックメモリ素子に関するもの
である。
(従来技術)
従来、1トランジスタ・1キヤパシタ型のダイナミック
メモリは、高集積化が可能なため、ダイナミックメモリ
として広く用いられているが、さらに高集積化を図る上
で次のよ、うな問題点があった。
メモリは、高集積化が可能なため、ダイナミックメモリ
として広く用いられているが、さらに高集積化を図る上
で次のよ、うな問題点があった。
■ 高集積化に伴いセル面積が減少しキャパシタ面積も
減少するため、充分なノイズマージンを得るには、キャ
パシタ容量が減少しないようにキャパシタ酸化膜を薄く
する必要があるが、薄くすると製造歩留シが低下する。
減少するため、充分なノイズマージンを得るには、キャ
パシタ容量が減少しないようにキャパシタ酸化膜を薄く
する必要があるが、薄くすると製造歩留シが低下する。
■ キャパシタを導体電極−誘電体一半導体基板で構成
されるMOSキャパシタで形成しているため、基板中に
入射したα線により発生した電荷でメモリセルの内容が
変化してしまういわゆるソフトエラーと呼ばれる現象が
あり、素子の信頼性に対して問題がある。
されるMOSキャパシタで形成しているため、基板中に
入射したα線により発生した電荷でメモリセルの内容が
変化してしまういわゆるソフトエラーと呼ばれる現象が
あり、素子の信頼性に対して問題がある。
(発明の目的)
この発明は上記の点に鑑みなされたもので、その目的は
、単位面積当りのキャパシタ容量を増大させ、かつ耐α
線量の大きなダイナミックメモリ素子を提供することに
ある。
、単位面積当りのキャパシタ容量を増大させ、かつ耐α
線量の大きなダイナミックメモリ素子を提供することに
ある。
(発明の概要〕
この発明の要点は、半導体基板中に埋め込まれた素子間
分離用絶縁体中に溝を堀り、その側面および底面を利用
して導体電極−誘電体−導体電極から構成されるキャパ
シタを形成することにある。
分離用絶縁体中に溝を堀り、その側面および底面を利用
して導体電極−誘電体−導体電極から構成されるキャパ
シタを形成することにある。
(実施例)
以下この発明の一実施例を図面を参照して説明する。第
1図はこの発明の一実施例の平面図、第2図は第1図の
■−■線における断面図である。
1図はこの発明の一実施例の平面図、第2図は第1図の
■−■線における断面図である。
これらの図において、■は半導体基板としてのP型シリ
コン基板で、その表面側には、溝2を堀って素子間分離
用絶縁体としての酸化膜3が埋め込1れる。また、この
酸化膜3下の基板部には、反転防止用のP型チャンネル
ストップ層4が形成される。前記酸化膜3中には溝5が
形成される。そして、この溝5の内部には、その溝5の
底面および側面にポリシリコンからなる第1の電極6全
形成した後、この第1の電極6上に窒化シリコン膜から
なる誘電体7全形成し、さらにこの誘電体7上にポリシ
リコンからなる第2の電極8を形成することにより、キ
ャパシタが埋め込まれる。このキャパシタの前記第1の
電極6は、酸化膜3と隣接する基板表面上に延出される
。そして、前記隣接部の基板部分に形成された炉−拡散
層9に第1の電極6が接続される。P型シリコン基板1
には、前記耐拡散層9の外、この拡散層9がら酸化膜3
と反対方向に所定距離離間して耐拡散層1oが形成され
る。また、これら一対の耐拡散層9,1゜相互間の基板
表面上には、ゲート酸化膜11とゲート電極12が積層
形成される。すなわち、シリコン基板1には、前記ゲー
ト酸化膜11とゲート電極12を有し、かつ前記N+拡
散層9,10をソース・ドレインとするトランスファゲ
ートトランジスタが形成される。また、シリコン基板1
上には、前記キャパシタ部においてはそのキャノ4シタ
の第2の電極8上に位置して酸化膜13およびアドレス
線14が積層形成される。このアドレス線14は、庁T
fi己トランスファゲートトランジスタのゲート電極1
2と共にポリシリコンで形成される。
コン基板で、その表面側には、溝2を堀って素子間分離
用絶縁体としての酸化膜3が埋め込1れる。また、この
酸化膜3下の基板部には、反転防止用のP型チャンネル
ストップ層4が形成される。前記酸化膜3中には溝5が
形成される。そして、この溝5の内部には、その溝5の
底面および側面にポリシリコンからなる第1の電極6全
形成した後、この第1の電極6上に窒化シリコン膜から
なる誘電体7全形成し、さらにこの誘電体7上にポリシ
リコンからなる第2の電極8を形成することにより、キ
ャパシタが埋め込まれる。このキャパシタの前記第1の
電極6は、酸化膜3と隣接する基板表面上に延出される
。そして、前記隣接部の基板部分に形成された炉−拡散
層9に第1の電極6が接続される。P型シリコン基板1
には、前記耐拡散層9の外、この拡散層9がら酸化膜3
と反対方向に所定距離離間して耐拡散層1oが形成され
る。また、これら一対の耐拡散層9,1゜相互間の基板
表面上には、ゲート酸化膜11とゲート電極12が積層
形成される。すなわち、シリコン基板1には、前記ゲー
ト酸化膜11とゲート電極12を有し、かつ前記N+拡
散層9,10をソース・ドレインとするトランスファゲ
ートトランジスタが形成される。また、シリコン基板1
上には、前記キャパシタ部においてはそのキャノ4シタ
の第2の電極8上に位置して酸化膜13およびアドレス
線14が積層形成される。このアドレス線14は、庁T
fi己トランスファゲートトランジスタのゲート電極1
2と共にポリシリコンで形成される。
そして、ゲート電極12にアドレス線14が接続される
。これらアドレス線14およびゲート電極12などを覆
うようにシリコン基板1上の全面には絶縁膜15が形成
される。そして、この絶縁膜15上にはアルミからなる
ビット線16が形成され、さらに保護膜17が形成され
る。なお、ビット線16は、前記絶縁膜15に形成され
たコンタクトホール18を介してN拡散層10に接続さ
れる。また、前記キャパシタの第2の電極8は接地電位
に接続される。
。これらアドレス線14およびゲート電極12などを覆
うようにシリコン基板1上の全面には絶縁膜15が形成
される。そして、この絶縁膜15上にはアルミからなる
ビット線16が形成され、さらに保護膜17が形成され
る。なお、ビット線16は、前記絶縁膜15に形成され
たコンタクトホール18を介してN拡散層10に接続さ
れる。また、前記キャパシタの第2の電極8は接地電位
に接続される。
第3図は上記のようなダイナミックメモリ素子1個につ
いての電気的な等何回路であジ、CIはキャパシタ、T
1ハトランスファゲートトランジスタである。
いての電気的な等何回路であジ、CIはキャパシタ、T
1ハトランスファゲートトランジスタである。
次に、上述したダイナミックメモリ素子の製造方法につ
いて第4図全参照して説明する。
いて第4図全参照して説明する。
まず、例えば不純物濃度1×1015〜I X 101
6cm−3のP型シリコン基板1上に、その基板の素子
間分離領域となるべき場所に開口部を有するレジストパ
ターンを形成する。次に、そのレジスト全マスクとして
、例えはCBrF3ガスを用いた反応性イオンエツチン
グ装置によりシリコン基板1のエツチングを行うことに
より、このシリコン基板1の素子間分離領域に深さ2μ
mの溝2全形成する。さらに、レジスト全マスクとして
ボロン(B) ’にドーズ量5×10 ないし5X 1
0 tons/crnでイオン打込みすることにより、
溝2底部の基板部にP型チャンネルストップ層4を形成
する。(第4図(A)参照) 次に、前記レジストヲ除去した後、スパッタ法によシ酸
化膜(SiOz ) 3を全面に破着させ溝2を埋める
。その上にポリイミド系の樹脂21を2〜10μm塗布
する。この際、樹脂の粘性のため、表面はほぼ平坦とな
る。(第4図(B)参照)しかる後、酸素を混入したフ
レオン系ガスヲ用いた反応性イオンエツチング装置によ
り樹脂21および酸化膜3をエツチングすることにより
、酸化膜3を素子間分離用絶縁体として溝2中にのみ残
し、基板表面を平坦化する(第4図(C)参照)。
6cm−3のP型シリコン基板1上に、その基板の素子
間分離領域となるべき場所に開口部を有するレジストパ
ターンを形成する。次に、そのレジスト全マスクとして
、例えはCBrF3ガスを用いた反応性イオンエツチン
グ装置によりシリコン基板1のエツチングを行うことに
より、このシリコン基板1の素子間分離領域に深さ2μ
mの溝2全形成する。さらに、レジスト全マスクとして
ボロン(B) ’にドーズ量5×10 ないし5X 1
0 tons/crnでイオン打込みすることにより、
溝2底部の基板部にP型チャンネルストップ層4を形成
する。(第4図(A)参照) 次に、前記レジストヲ除去した後、スパッタ法によシ酸
化膜(SiOz ) 3を全面に破着させ溝2を埋める
。その上にポリイミド系の樹脂21を2〜10μm塗布
する。この際、樹脂の粘性のため、表面はほぼ平坦とな
る。(第4図(B)参照)しかる後、酸素を混入したフ
レオン系ガスヲ用いた反応性イオンエツチング装置によ
り樹脂21および酸化膜3をエツチングすることにより
、酸化膜3を素子間分離用絶縁体として溝2中にのみ残
し、基板表面を平坦化する(第4図(C)参照)。
次に、残存酸化膜3中にキヤ・センタを埋め込む溝を形
成するため、その溝形成部において開口部を有するレジ
ストパターンを基板1および酸化膜3上に形成する。そ
して、そのレジストパターンとして、フロン系ガスを用
いた反応性イオンエツチング装置によりエツチングを行
うことによシ、酸化膜3に深さ1.5μmの溝5を掘る
。(第4図CD)参照) しかる後、熱酸化により、露出しているシリコン基板1
表面に100ないし500Xの酸化膜22を形成する。
成するため、その溝形成部において開口部を有するレジ
ストパターンを基板1および酸化膜3上に形成する。そ
して、そのレジストパターンとして、フロン系ガスを用
いた反応性イオンエツチング装置によりエツチングを行
うことによシ、酸化膜3に深さ1.5μmの溝5を掘る
。(第4図CD)参照) しかる後、熱酸化により、露出しているシリコン基板1
表面に100ないし500Xの酸化膜22を形成する。
この酸化膜22は、後の工程で形成する第1層ポリシリ
コンから基板1への不純物の拡散をマスクする。(第4
図(E)参照9次に、酸化膜22の一部、すたわち、酸
化膜22の、素子間分離用絶縁体としての酸化膜3と隣
接する部分を除去する(第4図(F)参照)次に、全面
に、例えばリン(P)、ヒ素(As) のような不純物
を高濃度に含む第1層ポリシリコンを減圧CVD法(化
学的気相成長法)により堆積サセ、そのポリシリコンを
ホトリングラフィ技術K ヨ9 パターニングし、マス
クに用いていた酸化膜22′ff:除去する。これによ
り、第1層ポリシリコンからなるキャパシタの第1の電
極6が、溝5の側面および底面さらには酸化膜3と隣接
する基板表面上に延出して形成される。また、勿論、酸
化膜22が除去される。(第4図(G))しかる後、キ
ャパシタの誘電体となる窒化シリコン膜を減圧CVD法
により200ないし300A厚に堆積させる。そして、
窒化膜のリーク電流を減らす目的で、850ないし95
0℃のウェット酸素雰囲気において、窒化膜の表面[2
0ないし40A厚の酸化膜をつける。続いて、例えばリ
ン(P)やヒ素(As) ’fc高濃度に含んだ第2層
ポリシリコンを減圧CVD法によ)全面に堆積させる。
コンから基板1への不純物の拡散をマスクする。(第4
図(E)参照9次に、酸化膜22の一部、すたわち、酸
化膜22の、素子間分離用絶縁体としての酸化膜3と隣
接する部分を除去する(第4図(F)参照)次に、全面
に、例えばリン(P)、ヒ素(As) のような不純物
を高濃度に含む第1層ポリシリコンを減圧CVD法(化
学的気相成長法)により堆積サセ、そのポリシリコンを
ホトリングラフィ技術K ヨ9 パターニングし、マス
クに用いていた酸化膜22′ff:除去する。これによ
り、第1層ポリシリコンからなるキャパシタの第1の電
極6が、溝5の側面および底面さらには酸化膜3と隣接
する基板表面上に延出して形成される。また、勿論、酸
化膜22が除去される。(第4図(G))しかる後、キ
ャパシタの誘電体となる窒化シリコン膜を減圧CVD法
により200ないし300A厚に堆積させる。そして、
窒化膜のリーク電流を減らす目的で、850ないし95
0℃のウェット酸素雰囲気において、窒化膜の表面[2
0ないし40A厚の酸化膜をつける。続いて、例えばリ
ン(P)やヒ素(As) ’fc高濃度に含んだ第2層
ポリシリコンを減圧CVD法によ)全面に堆積させる。
この際、溝5が完全に埋まるように膜厚を設定すること
により平坦な表面が得られる。しかる後、ホトリソグラ
フィ技術により、第2層ポリシリコンヲハターニングし
、さらにその残存ポIJシ1ノコ7 f マスクとして
窒化シリコン膜をエッチンクスる。これにより、キャノ
J?シタの第1の電極6上に、窒化シリコン膜からなる
同キャノfシタの誘電体7が形成され、さらにこの誘電
体7上に、第2層ポリシリコンからなる同キャノfシタ
の第2の電極8が形成される。(第4図(H)参照) その後、950°Cの酸素雰囲気で酸化を行うことによ
り、全面に酸化膜全形成する。この酸化膜は、単結晶の
シリコン基板1上で300ないし500X厚とする゛。
により平坦な表面が得られる。しかる後、ホトリソグラ
フィ技術により、第2層ポリシリコンヲハターニングし
、さらにその残存ポIJシ1ノコ7 f マスクとして
窒化シリコン膜をエッチンクスる。これにより、キャノ
J?シタの第1の電極6上に、窒化シリコン膜からなる
同キャノfシタの誘電体7が形成され、さらにこの誘電
体7上に、第2層ポリシリコンからなる同キャノfシタ
の第2の電極8が形成される。(第4図(H)参照) その後、950°Cの酸素雰囲気で酸化を行うことによ
り、全面に酸化膜全形成する。この酸化膜は、単結晶の
シリコン基板1上で300ないし500X厚とする゛。
続いて、全面にモリブデンシリサイドをスパッタ法によ
り3000A厚に被着させる。そして、そのモリブデン
シリサイドヲホトリソグラフイ技術によリンやターニン
グすることにより、そのモリブデンシリサイドからなる
トランスファゲートトランジスタのゲート電極12とア
ドレス線14をそれぞれ所定位置に形成する。
り3000A厚に被着させる。そして、そのモリブデン
シリサイドヲホトリソグラフイ技術によリンやターニン
グすることにより、そのモリブデンシリサイドからなる
トランスファゲートトランジスタのゲート電極12とア
ドレス線14をそれぞれ所定位置に形成する。
さらに、それらゲート電極12とアドレス線14をマス
クとして前記酸化膜ヲノクターニングすることにより、
その酸化膜からなる前1Bトランスフアゲートトランジ
スタのゲート酸化膜11とアドレス線14下の絶縁用酸
化膜13を形成する。なお、前記アドレス線14は、前
記ゲート電極12に接続されるようにパターニングされ
る。(第4図(I)参照) しかる後、ゲート電極12をマスクとして自己整合的に
ヒ素(As) k基板1にイオン打込みすることにより
、この基板1に、トランスファゲートトランジスタのソ
ース・ドレインとしての!拡散層9.10’ffi形成
する。ここで、素子間分離用絶縁体としての酸化膜3側
に位置する一方の1′拡散層9は、前記キャパシタの第
1の電極6に接続される。(第4図(I)参照) 次に、例えばPSG(リンシリカガラス)をCVD法に
より被着して絶縁膜15を全面に形成し、この絶縁膜1
5にはN拡散層10上においてコンタクトホール18を
ホトリソグラフィ技術により形成する。しかる後、シリ
コンを1ないし2係含有したアルミニウムのスパッタと
パターニングを行うことにより、前記コンタクトホール
18を介して前記!拡散層10に接続されるビット線1
6を前記アルミニウムにより前記絶縁膜15上に形成す
る。(第4図(J)参照) 最後に、保護11k全面に形成する。以上により、第1
図および第2図に示したダイナミックメモリ素子が完成
する。
クとして前記酸化膜ヲノクターニングすることにより、
その酸化膜からなる前1Bトランスフアゲートトランジ
スタのゲート酸化膜11とアドレス線14下の絶縁用酸
化膜13を形成する。なお、前記アドレス線14は、前
記ゲート電極12に接続されるようにパターニングされ
る。(第4図(I)参照) しかる後、ゲート電極12をマスクとして自己整合的に
ヒ素(As) k基板1にイオン打込みすることにより
、この基板1に、トランスファゲートトランジスタのソ
ース・ドレインとしての!拡散層9.10’ffi形成
する。ここで、素子間分離用絶縁体としての酸化膜3側
に位置する一方の1′拡散層9は、前記キャパシタの第
1の電極6に接続される。(第4図(I)参照) 次に、例えばPSG(リンシリカガラス)をCVD法に
より被着して絶縁膜15を全面に形成し、この絶縁膜1
5にはN拡散層10上においてコンタクトホール18を
ホトリソグラフィ技術により形成する。しかる後、シリ
コンを1ないし2係含有したアルミニウムのスパッタと
パターニングを行うことにより、前記コンタクトホール
18を介して前記!拡散層10に接続されるビット線1
6を前記アルミニウムにより前記絶縁膜15上に形成す
る。(第4図(J)参照) 最後に、保護11k全面に形成する。以上により、第1
図および第2図に示したダイナミックメモリ素子が完成
する。
なお、以上は、P型シリコン基板1を用いたNチャンネ
ルプロセスであるが、N型基板あるいは絶縁基板中に設
けられたPウェル中にメモリ素子を形成することも可能
であり、さらには、不純物の極性および電源極付をすべ
て反転させることにより、素子をPチャンネルプロセス
で構成することもできる。
ルプロセスであるが、N型基板あるいは絶縁基板中に設
けられたPウェル中にメモリ素子を形成することも可能
であり、さらには、不純物の極性および電源極付をすべ
て反転させることにより、素子をPチャンネルプロセス
で構成することもできる。
また、アドレス線14としてモリブデンシリサイドを用
いているが、他の高融点メタルシリサイドや、シリサイ
ドの下にポリシリコンを敷くいわゆるぼりサイド構造で
もよく、アドレス線の抵抗金工ける工夫をすれはポリシ
リコンでもよいっさらに、誘電体7としては、窒化シリ
コンの他に二酸化シリコンや、リーク電流の小さな高誘
電体を使用してもよい。
いているが、他の高融点メタルシリサイドや、シリサイ
ドの下にポリシリコンを敷くいわゆるぼりサイド構造で
もよく、アドレス線の抵抗金工ける工夫をすれはポリシ
リコンでもよいっさらに、誘電体7としては、窒化シリ
コンの他に二酸化シリコンや、リーク電流の小さな高誘
電体を使用してもよい。
(発明の効果〕
以上説明したようにこの発明のダイナミックメモリ素子
においては、素子間分離用絶縁体中に掘られた溝の側面
および底面全利用してキャパシタが構成される。したが
って、キャパシタの単位面積当りの容tffi、平面構
造に比べ大きくとれ、キャパシタ面積全減少できる。ま
た、キャパシタはMO8型構造ではなく、導体電極−誘
電体−導体電極構造を使用しているため、MOS型で問
題となる界面準位など全考慮する必要がなく、高誘電体
である窒化シリコンなどを用いることができる。
においては、素子間分離用絶縁体中に掘られた溝の側面
および底面全利用してキャパシタが構成される。したが
って、キャパシタの単位面積当りの容tffi、平面構
造に比べ大きくとれ、キャパシタ面積全減少できる。ま
た、キャパシタはMO8型構造ではなく、導体電極−誘
電体−導体電極構造を使用しているため、MOS型で問
題となる界面準位など全考慮する必要がなく、高誘電体
である窒化シリコンなどを用いることができる。
それゆえ、キャパシタの単位面積当りの容量がより増大
し、一層キャパシタ面積を減少できる。さらに、キャパ
シタが厚い酸化膜中に形成されているため、α線によっ
て生じたキャリアが基板からキャノ4シタに流入しなく
なり、耐α線強度が向上する。
し、一層キャパシタ面積を減少できる。さらに、キャパ
シタが厚い酸化膜中に形成されているため、α線によっ
て生じたキャリアが基板からキャノ4シタに流入しなく
なり、耐α線強度が向上する。
第1図および第2図はこの発明のダイナミックメモリ素
子の一実施例を示し、第1図は平面図、第2図は第1図
の■−■線における断面図、第3図は上記−実施例のダ
イナミックメモリ素子1個についての電気的な等価回路
図、第4図は上記一実施例のダイナミックメモリ素子の
製造方法を示す断面図である。 1・・・P型シリコン基板、2・・・溝、3・・・酸化
膜、5・・・溝、6・・・第1の電極、7・・・誘電体
、8・・・第2の電極、9,10・・→(拡散層、11
・・・ゲート酸化膜、12・・・ゲート電極、14・・
・アドレス線、16、・・ビット線、C1・・・キャノ
ぐシタ、T1・・・トランスファゲートトランジスタ。 特許出願人 沖電気工業株式会社 …」 第3図 第4図
子の一実施例を示し、第1図は平面図、第2図は第1図
の■−■線における断面図、第3図は上記−実施例のダ
イナミックメモリ素子1個についての電気的な等価回路
図、第4図は上記一実施例のダイナミックメモリ素子の
製造方法を示す断面図である。 1・・・P型シリコン基板、2・・・溝、3・・・酸化
膜、5・・・溝、6・・・第1の電極、7・・・誘電体
、8・・・第2の電極、9,10・・→(拡散層、11
・・・ゲート酸化膜、12・・・ゲート電極、14・・
・アドレス線、16、・・ビット線、C1・・・キャノ
ぐシタ、T1・・・トランスファゲートトランジスタ。 特許出願人 沖電気工業株式会社 …」 第3図 第4図
Claims (1)
- 半導体基板表面に形成された溝中に埋め適才れた素子間
分離用絶縁体と、この素子間分離用絶縁体中に形成され
た溝の底面および側面に形成され、前記絶縁体に隣接し
て前記基板に設けられる拡散層に接続される第1の電極
と、この第1の電極上に形成された誘電体と、この誘電
体上に形成された第2の電極と、前記拡散層をソース・
ドレインの一万として前記基板に形成されたトランスフ
ァゲートトランジスタと、このトランスファゲートトラ
ンジスタのゲート電極に接続して前記基板上に形成され
たアドレス線と、前記トランスファゲートトランジスタ
のソース・ドレインの他方としての拡散層に接続して前
記基板上に形成されたビット線とを具備してなるダイナ
ミックメモリ素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58220515A JPS60113460A (ja) | 1983-11-25 | 1983-11-25 | ダイナミックメモリ素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58220515A JPS60113460A (ja) | 1983-11-25 | 1983-11-25 | ダイナミックメモリ素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60113460A true JPS60113460A (ja) | 1985-06-19 |
JPH0347588B2 JPH0347588B2 (ja) | 1991-07-19 |
Family
ID=16752224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58220515A Granted JPS60113460A (ja) | 1983-11-25 | 1983-11-25 | ダイナミックメモリ素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60113460A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60200565A (ja) * | 1984-03-26 | 1985-10-11 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPS63104371A (ja) * | 1986-10-22 | 1988-05-09 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体メモリの製造方法 |
US5084746A (en) * | 1986-01-30 | 1992-01-28 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor memory device |
US5182227A (en) * | 1986-04-25 | 1993-01-26 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US5214496A (en) * | 1982-11-04 | 1993-05-25 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor memory |
US5343354A (en) * | 1992-06-11 | 1994-08-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Stacked trench capacitor and a method for making the same |
US6028346A (en) * | 1986-04-25 | 2000-02-22 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Isolated trench semiconductor device |
JP2006216880A (ja) * | 2005-02-07 | 2006-08-17 | Nec Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5643171U (ja) * | 1979-09-10 | 1981-04-20 | ||
JPS583260A (ja) * | 1981-06-29 | 1983-01-10 | Fujitsu Ltd | 竪型埋め込みキヤパシタ |
JPS58213460A (ja) * | 1982-06-07 | 1983-12-12 | Nec Corp | 半導体集積回路装置 |
JPS59191373A (ja) * | 1983-04-15 | 1984-10-30 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5524207A (en) * | 1978-08-04 | 1980-02-21 | Kokka Kogyo Kk | Magnetic spring |
-
1983
- 1983-11-25 JP JP58220515A patent/JPS60113460A/ja active Granted
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5643171U (ja) * | 1979-09-10 | 1981-04-20 | ||
JPS583260A (ja) * | 1981-06-29 | 1983-01-10 | Fujitsu Ltd | 竪型埋め込みキヤパシタ |
JPS58213460A (ja) * | 1982-06-07 | 1983-12-12 | Nec Corp | 半導体集積回路装置 |
JPS59191373A (ja) * | 1983-04-15 | 1984-10-30 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5214496A (en) * | 1982-11-04 | 1993-05-25 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor memory |
JPS60200565A (ja) * | 1984-03-26 | 1985-10-11 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US5084746A (en) * | 1986-01-30 | 1992-01-28 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor memory device |
US5182227A (en) * | 1986-04-25 | 1993-01-26 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US6028346A (en) * | 1986-04-25 | 2000-02-22 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Isolated trench semiconductor device |
JPS63104371A (ja) * | 1986-10-22 | 1988-05-09 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体メモリの製造方法 |
US5343354A (en) * | 1992-06-11 | 1994-08-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Stacked trench capacitor and a method for making the same |
JP2006216880A (ja) * | 2005-02-07 | 2006-08-17 | Nec Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0347588B2 (ja) | 1991-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4616401A (en) | Method of fabricating an insulated gate type field-effect transistor | |
JPS61183952A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JPH0365905B2 (ja) | ||
JPS63245954A (ja) | 半導体メモリ | |
JPH1070191A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
US5309023A (en) | Contact structure for interconnection in semiconductor devices and manufacturing method thereof | |
US4921816A (en) | Method of making a trench dram | |
US5106774A (en) | Method of making trench type dynamic random access memory device | |
JP3036456B2 (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JPS61133669A (ja) | 高密度集積mosトランジスタ回路の製造方法 | |
US6031271A (en) | High yield semiconductor device and method of fabricating the same | |
JPS60213053A (ja) | 半導体メモリ素子 | |
JPS60113460A (ja) | ダイナミックメモリ素子の製造方法 | |
JPS62118567A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS63281457A (ja) | 半導体メモリ | |
JP2000514241A (ja) | 自己整合されたコンタクトおよびフィールド絶縁物を伴ったトランジスタおよび該トランジスタのための製造プロセス | |
JPH0793366B2 (ja) | 半導体メモリおよびその製造方法 | |
JPS60113461A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0294564A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06209088A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP2739965B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
TW406354B (en) | A semiconductor device and a manufacturing process therefor | |
JPH0329186B2 (ja) | ||
JPH1197529A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63237456A (ja) | 半導体装置 |