[go: up one dir, main page]

JPS60113262A - Display device of image forming device - Google Patents

Display device of image forming device

Info

Publication number
JPS60113262A
JPS60113262A JP58221582A JP22158283A JPS60113262A JP S60113262 A JPS60113262 A JP S60113262A JP 58221582 A JP58221582 A JP 58221582A JP 22158283 A JP22158283 A JP 22158283A JP S60113262 A JPS60113262 A JP S60113262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image forming
forming apparatus
segment
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58221582A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Fumito Ide
文人 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58221582A priority Critical patent/JPS60113262A/en
Publication of JPS60113262A publication Critical patent/JPS60113262A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

PURPOSE:To call an operator's attention to light abnormality by displaying a pattern other than a usual pattern on a display panel of a copying machine, where two kinds of display pattern can be selected, if the light abnormality occurs. CONSTITUTION:Usually, the first pattern including copy number input keys 110- 119 and number displays 120-121 is displayed. When a pattern switching button is operated, the second pattern including a reduction key 77, an enlarging key 79, density selecting keys 87-89, etc. is displayed. If light abnormality such as absence of a toner in a toner hopper or absence of paper in one cassette where copying is possible occurs, the pattern is switched to the second pattern to call an operator's attention to this light abnormality. If important abnormality such as paper jam or the like occurs, the pattern is switched to the third pattern indicating the important abnormality.

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、たとえば電子複写機において、種種の状態あ
るいは複写条件を設定するための案内などを1つの表示
面に図形的に表示する像形成装置dの表示装置ξに関す
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Technical Field of the Invention] The present invention relates to an image forming apparatus that graphically displays various states or guidance for setting copying conditions on one display surface, for example in an electronic copying machine. Regarding the display device ξ of d.

〔発明の技術的背景とその問題点〕[Technical background of the invention and its problems]

たとえば電子複写機において、正常でない状態の表示を
行う場合、一般の使用者に注意をうながすために複写機
の状態を表示することが一般的であるが、正常な状態に
おいては状態の表示をしておく必要はなく、また正常で
ない状態となったときによシ強い注意を与えるという意
味で、通常時には他の表示としておくものが考えられる
。このような表示装置では、正常でない状態になった時
点で直ちに使用者にそれを知らせるために自動的に状態
の表示とすることが必要であゆ、またたとえばその正常
でない状態がトナーホッパ内のトナー無しであって、複
写動作可能であるような場合には、他の表示に切換える
ことができた方がよ多多くの情報を得ることができる。
For example, when an electronic copying machine displays an abnormal state, it is common to display the state of the copying machine to alert general users, but when it is in a normal state, the state is not displayed. There is no need to keep it in place, and it is conceivable that it may be displayed in another way under normal circumstances to give a strong warning in case of an abnormal condition. In such a display device, it is necessary to automatically display the status in order to immediately notify the user when an abnormal condition occurs, and for example, the abnormal condition may indicate that there is no toner in the toner hopper. If copying is possible, more information can be obtained by switching to another display.

さらに、このように表示を切換えられるようにした場合
、表示が切換えたままで保持されると、表示を切換えた
使用者が何もせずに複写機から離れ、他の使用者と入れ
かわったときには正常でないことがわからなくなってし
まう。
Furthermore, if the display is made switchable in this way, and the display remains switched, it will return to normal when the user who switched the display leaves the copier without doing anything and is replaced by another user. I can't understand what's not.

〔発明の目的〕[Purpose of the invention]

本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、像形成装置が正常な状態でなくなった場
合、それを使用者に対して確実かつ強く認識させること
ができる像形成装置の表示装置を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an image forming apparatus that can reliably and strongly make the user aware of the fact that the image forming apparatus is no longer in a normal state. The purpose of the present invention is to provide a display device for displaying images.

〔発明の概要〕[Summary of the invention]

本発明による像形成装置の表示装置は、像形成装置の状
態を示す第1表示・ぞターンと、像形成条件を設定する
ための案内を示す第2表示・ぐターンとを持ち、通常は
上記第2表示/IPターンを表示せしめ、像形成装置が
正常な状態でなくなった時点で上記第1表示パターンを
表示せしめるように構成したものである。
The display device of the image forming apparatus according to the present invention has a first display/turn indicating the status of the image forming apparatus and a second display/turn indicating guidance for setting image forming conditions. The second display/IP turn is displayed, and the first display pattern is displayed when the image forming apparatus is no longer in a normal state.

〔発明の実施例〕[Embodiments of the invention]

以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図および第2図は、本発明に係る表示装置を備えた
像形成装置の一例として電子複写機を示すものである。
1 and 2 show an electronic copying machine as an example of an image forming apparatus equipped with a display device according to the present invention.

すなわち、1は複写機本体で、この本体1の上面には原
稿を保持する原稿台(透明f5ス板なと)2が設けられ
ていて、この原稿台2上には原稿送シ装置(周知の構成
であるので説明を省略する)3が開閉自在に設けられて
いる。そして、上記原稿台2の下面側には、露光ランf
4、ミラー5.6.7、レンズユニット8、お工びミラ
ー9からなる露光光学系が設けられていて、これら露光
光学系によって上記原稿面を光走査することによシ、原
稿の画像を感光体ドラム10の表面に結像(スリット露
光)するようになっている。上記感光体ドラム10は図
示矢印方向に回転し、まず帯電用帯電器11によって表
面が帯電され、しかるのち画像がスリット露光されるこ
とによシ表面に静電潜像が形成され、この静電潜像は現
像装置12によってトナーが付着されることによシ可視
像化されるようになっている。
That is, 1 is a copying machine main body, and on the top surface of this main body 1 is provided a document table (transparent F5 plate) 2 for holding a document, and on this document table 2 is a document feeder (well-known 3 is provided so as to be openable and closable. An exposure run f is provided on the lower surface side of the document table 2.
4, an exposure optical system consisting of a mirror 5, 6, 7, a lens unit 8, and a machined mirror 9 is provided, and by optically scanning the document surface with these exposure optical systems, an image of the document is created. An image is formed on the surface of the photoreceptor drum 10 (slit exposure). The photosensitive drum 10 rotates in the direction of the arrow shown in the figure, and its surface is first charged by the charging device 11, and then an electrostatic latent image is formed on the surface by slit exposure of the image. The latent image is made visible by applying toner by the developing device 12.

一方、用紙Pは、選択された上段給紙カセット13ある
いは下段給紙カセット14から給紙ロー215あるいは
16で1枚づつ取出され、用紙案内路17あるいは18
を通ってレジストローラ対19へ案内され、とのローラ
対19によって像転写部へ送られるようになっている。
On the other hand, the paper P is taken out one by one from the selected upper paper feed cassette 13 or lower paper feed cassette 14 by the paper feed row 215 or 16, and is taken out from the paper guide path 17 or 18.
The image is guided through the roller pair 19 to a pair of registration rollers 19, and sent to an image transfer section by the pair of rollers 19.

ここに、上記各給紙カセット1.9 、14は、本体1
の右側下端部に着脱自在に設けられていて、(& 述ス
るフントロールノ4ネル32においていずれか一方が選
択できるようになっている。しかして、像転写部に送ら
れた用紙Pは、転写用帯電器20の部分で感光体ドラム
10の表面と密着すること釦よシ、上記帯電器200作
用で感光体ドラム10上のトナー像が転写される0この
転写された用紙Pは、剥離用帯電器210作用で感光体
ドラム10から静電的に剥離されて用紙搬送路22を搬
送され、この終端部に設けられた定着装置としての定着
ローラ対23へ送られ、ここを通過することによシ転写
像が定着される。そして、定着後の用紙Pは、排紙ロー
ラ対24を介して本体1外の排紙トレイ25に排出され
るようになっている。一方、転写後の感光体ドラムノ0
は、除゛電用帯電器26によって除電された後、クリー
ナ27で表面の残留トナーが除去され、さらに除電ラン
f2gで残像が消去されて初期状態に戻るようになって
いる。
Here, each of the paper feed cassettes 1.9 and 14 is connected to the main body 1.
The paper P sent to the image transfer section is removably provided at the lower right end of the image transfer section, and either one can be selected in the control panel 32 described above. When the charger 20 is in close contact with the surface of the photoreceptor drum 10, the toner image on the photoreceptor drum 10 is transferred by the action of the charger 200. This transferred paper P is used for peeling. The paper is electrostatically peeled off from the photosensitive drum 10 by the action of the charger 210 and conveyed through the paper conveyance path 22, and is sent to a pair of fixing rollers 23 as a fixing device provided at the terminal end of the paper conveyance path 22, where it passes through. The transferred image is fixed.Then, the paper P after fixing is discharged to a paper discharge tray 25 outside the main body 1 via a pair of paper discharge rollers 24.On the other hand, the photosensitive image after transfer is body drum no 0
After the charge is removed by the charger 26, the residual toner on the surface is removed by the cleaner 27, and the afterimage is erased by the charge removal run f2g to return to the initial state.

なお、29は原稿送シ装置3に原稿を挿入するための原
稿ガイド、30は原稿送シ装置3から排出される原稿を
受ける原稿トレイである。
Note that 29 is a document guide for inserting the document into the document feeder 3, and 30 is a document tray for receiving the document discharged from the document feeder 3.

また、3ノは操作部で、本発明の表示装置を構成する液
晶表示パネルおよび透明スイッチノやネル(操作スイッ
チ)を1つの・ぐネルに一体化したコントロールノfネ
ル32、用紙サイズの名称が表示されたサイズ表示部3
3、および後述する表示優先スイッチ34が設けられて
いる。
In addition, 3 is an operation unit, and a control panel 32 that integrates a liquid crystal display panel and a transparent switch panel (operation switch) constituting the display device of the present invention into one panel, and the name of the paper size. Size display section 3 where is displayed
3, and a display priority switch 34, which will be described later.

@3図は全体的な制御回路を概略的に示すものである。Figure @3 schematically shows the overall control circuit.

すなわち、4ノは複写機全体の制御を司る主制御部とし
てのマイクロコンピュータ(以下、単にマイコンと略称
する)である。このマイコン41には、データセレクタ
などの入力インタフェイス42を介して状態検出センサ
43、状態検出スイッチ44、後述する表示・!ターン
の優先順位を設定するための前記表示優先スイッチ34
からの各信号、前記コントロールノfネル320表面に
設けられた透明スイッチノ4ネル45からの操作信号、
後述するヒータ制御部49からの温度信号などが入力さ
れる。なお、透明スイッチi4坏ル45にはマイコン4
1からスキャン信号が送られている。ここに、上記状態
検出センサ43は、現像装置12においてトナーの濃度
を検出するトナーセンサ、給紙力上ット13.14内に
おける用紙Pの有無を検出する紙無しセンサなどからな
る。また、上記状態検出スイッチ44は、用紙Pの搬送
状態を検出する給紙スイッチおよび排紙スイッチ、現像
装置12におけるトナーホラ、4′のトナー無しを検出
するトナーエンブチイスイッチ、回収トナーが満杯とな
ったことを検出するトナー満杯スイッチ、露光光学系の
位置を検出する位置検出スイッチなどからなる・ しかして、マイコン41は種々の制御信号を出力するも
ので、それら制御信号は、ドライバ46を介してランプ
レギュレータ47、高圧電源部48、ヒータ制御部49
、およびモータ。
That is, No. 4 is a microcomputer (hereinafter simply referred to as microcomputer) as a main control section that controls the entire copying machine. This microcomputer 41 is connected to a state detection sensor 43, a state detection switch 44, and a display/!, which will be described later, via an input interface 42 such as a data selector. The display priority switch 34 for setting turn priority
each signal from the control channel 320, an operation signal from the transparent switch channel 45 provided on the surface of the control channel 320,
A temperature signal from a heater control section 49, which will be described later, is input. In addition, the transparent switch i4 45 is equipped with a microcomputer 4.
A scan signal is being sent from 1. Here, the state detection sensor 43 includes a toner sensor that detects the density of toner in the developing device 12, a paper out sensor that detects the presence or absence of paper P in the paper feeding force upper rack 13, 14, and the like. In addition, the state detection switch 44 includes a paper feed switch and a paper ejection switch that detect the transport state of the paper P, a toner intake switch that detects toner emptying in the developing device 12, a toner emptying switch 4', and a toner intake switch that detects when the collected toner is full. The microcomputer 41 outputs various control signals, including a toner full switch that detects when the toner is full and a position detection switch that detects the position of the exposure optical system. Lamp regulator 47, high voltage power supply section 48, heater control section 49
, and motor.

ソレノイドなどの各種駆動系50に対してそれぞれ出力
される。上記ラングレギュレータ47は、前記露光ラン
プ4の通電を制御して画像濃度を611間整する。上記
高圧電源部48は、前記各種帯1伐器へ高電圧を供給す
るとともに現像装置12へ現像バイアスは圧を供給する
。上記ヒータff1lJ仰部49d、前記定着ローラ対
23への通電を制御して温度を所定値に保持するととも
にその111信号を出力する。また、マイコン41は、
液晶表示・やネルを用いた表示を行うため液晶表示制御
部分にも各種信号を出力する。
The signals are output to various drive systems 50 such as solenoids. The rung regulator 47 controls the energization of the exposure lamp 4 to adjust the image density by 611 steps. The high-voltage power supply section 48 supplies high voltage to the various strip cutters, and also supplies a developing bias voltage to the developing device 12. The heater ff1lJ upper part 49d and the pair of fixing rollers 23 are controlled to maintain the temperature at a predetermined value, and the 111 signal thereof is output. In addition, the microcomputer 41
Various signals are also output to the liquid crystal display control section to perform display using a liquid crystal display or panel.

液晶表示制御部分を説明すると、マイコン4ノにはデー
タセレクタ51が接続されている@このデータセレクタ
51は、マイコン41の出力端子OSから出力されるセ
レクト信号に応じて切換動作し、マイコン4ノの出力端
子OD。
To explain the liquid crystal display control part, a data selector 51 is connected to the microcomputer 4. This data selector 51 switches according to the select signal output from the output terminal OS of the microcomputer 41, and output terminal OD.

OL、QCから出力される各信号を第1.第2゜第3液
晶ドライバ52,53.54のいずれかに伝達する。す
なわち、マイコン4Iは、表示状態を変える場合、まず
出力端子OSにセレクト信号を出力してデータセレクタ
51を切換え、点灯状態が変えられるべきセグメントを
駆動している液晶ドライバを選択してから、出力端子O
Dに点灯させるセグメントを選択する32ビツトのデー
タ信号を、出力端子OLにはラッチ信号を、出力端子O
Cにはクロック信号をそれぞれ出力する。第1.第2.
第3液晶ドライバ52.53.54は、その入力端子■
D11ID2゜ID、?にマイコン4ノからのデータ信
号が入力される。この場合、入力端子1c1 、Ic2
゜IC3に入力されるマイコン4Iからのクロック信号
に同期して入力される。
Each signal output from OL and QC is The signal is transmitted to either the second or third liquid crystal driver 52, 53, or 54. That is, when changing the display state, the microcomputer 4I first outputs a select signal to the output terminal OS to switch the data selector 51, selects the liquid crystal driver driving the segment whose lighting state is to be changed, and then outputs the Terminal O
A 32-bit data signal that selects the segment to be lit is sent to D, a latch signal is sent to output terminal OL, and a latch signal is sent to output terminal OL.
A clock signal is output to C. 1st. Second.
The third liquid crystal driver 52, 53, 54 has its input terminal ■
D11ID2゜ID,? A data signal from the microcomputer 4 is input to the 4th microcomputer. In this case, input terminals 1c1, Ic2
It is input in synchronization with the clock signal from the microcomputer 4I that is input to the IC3.

また、55は発振回路で、液晶表示素子を駆動するに最
適な周波数で発振しておシ、その出力信号は駆動・ぐシ
スAとして第1.第2.第3液晶ドライバ52,53.
64の入力端子DPJ 1 、DP21 、DP31に
入力される。
Further, 55 is an oscillation circuit which oscillates at the optimal frequency for driving the liquid crystal display element, and its output signal is used as the driving signal A. Second. Third liquid crystal driver 52, 53.
64 input terminals DPJ 1 , DP21 and DP31.

上記駆動・やシスAは、インバータ56で反転されて逆
極性の駆動ノヤシスBとなり、第1.第2゜第3液晶ド
ライ”52.53.54の入力端子DP12.DP22
.DP32に入力される。
The drive signal A is inverted by the inverter 56 to become a drive signal B having the opposite polarity. Input terminal DP12.DP22 of 2nd and 3rd liquid crystal dryer 52.53.54
.. It is input to DP32.

しかして、第1.第2.第3液晶ドライバ52゜53.
54の各出力端子021〜O13! + 02 s〜0
212 + 03’ 1 ”’−031mには、入力端
子■D11ID、?、IDJに入力されるデータ信号の
内容に応じたセグメント駆動信号が出力され、これら各
駆動信号は液晶表示・母ネル57の各セグメン ト 8
11 〜 S1s、、82 l 〜 S 23鵞 、S
 31〜s、vBにそれぞれ対応して印加されるととも
に、これら各セグメン)K対向して設けられた共通′1
Xt極5B、58.58には前記駆動ノクシスBが印加
される。上記液晶表示/4ネル57は、後で詳細を説明
するように3層の液晶表示素子からなシ1、各層の表示
図形の組合せにょシ1つの表示画面を形成するようにな
っていて、第1゜第2.第3液晶ドライバ52.53.
54はそれぞれ3層の液晶表示素子のうちの1層のセグ
メントを駆動するようになっている。また、この液晶表
示/IPネル57の表面(表示面上)には前記透明スイ
ッチ・fネル45が重ねて配置されており、表示面のキ
ー表示の部分が押された赤否かを検知できるようになっ
ている。
However, the first. Second. Third liquid crystal driver 52°53.
54 output terminals 021 to O13! +02s~0
212+03'1''-031m outputs a segment drive signal corresponding to the content of the data signal input to the input terminals D11ID, ?, and IDJ, and each of these drive signals is output to the LCD/mother panel 57. Each segment 8
11 ~ S1s,, 82 l ~ S 23 Goose, S
31 to s and vB respectively, and a common '1 provided opposite to each of these segments)K.
The driving noxis B is applied to the Xt poles 5B and 58.58. The liquid crystal display/4-channel 57 is made up of three layers of liquid crystal display elements, as will be explained in detail later, and the display graphics of each layer are combined to form one display screen. 1゜Second. Third liquid crystal driver 52.53.
Each of the segments 54 is adapted to drive a segment of one layer of the three layers of liquid crystal display elements. In addition, the transparent switch/f panel 45 is arranged on the surface (on the display surface) of this liquid crystal display/IP panel 57, and can detect whether the key display part on the display surface is pressed or not. It looks like this.

第4図は前記第1.第2.第3液晶ドライバ52.53
.54を詳細に示すものである。すなわち、シフトレジ
ス/611〜61s、は縦続接続されておシ、その初段
のシフトレジスタ61凰には入力端子ID(IDJ 、
ID2゜IDJ)からのデータ信号が入力されるととも
に、各シフトレジスタ611〜61■には入力端子IC
(ICI、IC2,IC3)からのクロック信号が入力
される。これによル、入力端子IDからのデータ信号は
、入力端子IC’からのクロック信号に同期して32個
の各シフトレジスタ611〜6133に順次転送される
ようになっている。上記各シフトレジスタ611〜61
sIKは、入力端子IL(ILI 、lL2 、ILJ
)からのラッチ信号によってそれらの各内容を保持スる
ストアレシスタロ21〜6232がそれぞれ直結されて
いる。この各ストアレシスタロ21〜6233は、保持
している内容に応じてスイッチ63.〜6333をそれ
ぞれ開閉制御するとと忙より、出力端子01〜0.92
 (011−01,l。
FIG. 4 shows the above-mentioned 1. Second. Third liquid crystal driver 52.53
.. 54 in detail. That is, the shift registers /611 to 61s are connected in cascade, and the first stage shift register 61 has input terminals ID (IDJ,
A data signal from ID2゜IDJ) is input, and each shift register 611 to 61■ has an input terminal IC.
Clock signals from (ICI, IC2, IC3) are input. Accordingly, the data signal from the input terminal ID is sequentially transferred to each of the 32 shift registers 611 to 6133 in synchronization with the clock signal from the input terminal IC'. Each of the above shift registers 611 to 61
sIK is the input terminal IL (ILI, IL2, ILJ
) are directly connected to store registers 21 to 6232, which hold their respective contents by latch signals from the storage registers 21 to 6232. Each of the store registers 21 to 6233 is connected to a switch 63 depending on the content held therein. ~6333 is busy when opening/closing each, so the output terminals 01~0.92
(011-01, l.

021〜0232m031〜OJsm)に駆動ノ9シス
AあるいはBを選択的に出力する。すなわち、たとえば
ストアレジスタの内容が1″のとき駆動ノヤシスAが、
0”のとき駆動ノ4シスBが対応する出力端子に出力さ
れるよう開閉制御するものである。
021-0232m031-OJsm) The drive signal A or B is selectively output. That is, for example, when the content of the store register is 1'', the drive noisy A is
0'', the opening/closing control is performed so that the drive signal B is output to the corresponding output terminal.

ここで、液晶表示制御部分の動作について説明しておく
。たとえば第5図に示すようなデータ信号C11001
0000100000000010000100000
00)、クロック信号、ラッチ信号がそれぞれマイコン
41から出力され、液晶ドライバの入力端子ID、fc
、ILにそれぞれ入力されたとすると、前述のようにク
ロック信号に同期してデータ信号が各シフトレジスタ6
11〜61s2に転送され、転送され終った時点でその
保持している値は、シフトレジスタ611 .612 
+615+61.0.61!・、6ノ2sでは@1#、
他のシフトレジスタでは“0”となる。液晶ドライバで
は、前述のよう忙データ信号の出力が終了した時点でマ
イコン41から出力されたラッチ信号を受けると、シフ
トレジスタ6ノ五〜61s=の各内容がそれぞれストア
レシスタロ21〜623.TIC保持される。すなわち
、ストアレジスタ621゜622 、625 、621
or 6226+ 6226では11#、他のストアレ
ジスタでは”o”がそれぞれ保持され、出力端子Ql、
02,05,010゜□to、02sKは駆動/?ルシ
スが、他の出力端子には駆動ノfシスBがそれぞれ出力
されることになる。この出力によって、出力端子01〜
032に接続された各セグメントS1〜832(S 1
. −8 Is、、S 2. −82.、、S 3□〜
S33りには第6図(ω(e)のような波形の電圧、す
なわちセグメント81.S2.BS、810゜S20.
S25は第6図(d)の電圧(駆動パルスA−)が、セ
グメント83,84.S6〜sy。
Here, the operation of the liquid crystal display control section will be explained. For example, data signal C11001 as shown in FIG.
0000100000000010000100000
00), a clock signal, and a latch signal are output from the microcomputer 41, respectively, and input terminals ID and fc of the liquid crystal driver.
, IL, the data signal is input to each shift register 6 in synchronization with the clock signal as described above.
11 to 61s2, and at the time the transfer is completed, the values held are transferred to shift registers 611. 612
+615+61.0.61!・, @1# in 6no2s,
In other shift registers, it becomes "0". When the liquid crystal driver receives the latch signal output from the microcomputer 41 at the time when the output of the busy data signal is finished as described above, the contents of the shift registers 6-5 to 61s are stored in the store registers 21 to 623, respectively. TIC is retained. That is, store registers 621, 622, 625, 621
or 6226+ 11# is held in 6226, "o" is held in other store registers, and the output terminals Ql,
02,05,010゜□to, 02sK is drive/? The drive signal B is outputted to the other output terminals. This output causes output terminals 01 to
Each segment S1 to 832 (S 1
.. -8 Is,,S 2. -82. ,,S 3□~
S33 has a voltage waveform as shown in FIG. 6 (ω(e)), that is, segments 81.S2.BS, 810°S20.
In S25, the voltage (drive pulse A-) in FIG. 6(d) is applied to the segments 83, 84 . S6~sy.

811〜S19.S21〜S 24.826〜S J 
2は第6図is)の電圧(駆動)fシスB)がそれぞれ
印加される。このとき、共通電極58には駆動ノ9シス
Bが印加されているので、共通電極58とセグメントS
1 、82 、85 、 SJ O,820゜825と
の間には第6図(f)のような交流波形の電圧が加わる
。この結果、セグメントS1゜82.85.S10,8
20,825は点灯状態となる。一方、セグメントS3
.s4+s6〜sy、szz〜S19 、 S21〜5
ff4゜826〜832には第6図[c) (e)のよ
うに共通電極58と同相の電圧が加わるので、第6図(
g)のようにそれらの間には邂位差がなく、よって上記
セグメントS3,84,86〜89.F311〜519
1S21〜S24.S26〜s32は非点灯状態となる
811-S19. S21~S 24.826~S J
2 is applied with the voltage (driving) f sis B) in FIG. 6, respectively. At this time, since the driving force B is applied to the common electrode 58, the common electrode 58 and the segment S
1, 82, 85, SJO, 820°825, a voltage having an AC waveform as shown in FIG. 6(f) is applied. As a result, segment S1°82.85. S10,8
20,825 is in a lighting state. On the other hand, segment S3
.. s4+s6~sy, szz~S19, S21~5
Since the voltage in phase with the common electrode 58 is applied to ff4°826-832 as shown in Fig. 6 [c] (e), the voltage in Fig. 6 (
There is no difference in position between them as in g), so the segments S3, 84, 86-89. F311~519
1S21-S24. S26 to s32 are in a non-lighting state.

次に、前記液晶表示A?ネル57の各層のセグメントの
配置例について説明する。第7図は第1液晶ドライバ5
2によって駆動される液晶表示素子の層(以下、第1層
と称す)のセグメントの配置図である。すなわち、2ノ
は複写動作を開始させるためのプリントキー表示用セグ
メントであル、後述する透明スイッチ/4’ネル45に
配置されたスイッチPSWQ下に表示され、そこを押す
ことによシスイッチPSWがオンとなシ、複写動作が開
始されるようになっている。以下、同様に後述する表示
においても透明スイッチパネル45のスイッチ下に表示
されてそのスイッチの意味を表わすものがあるが、説明
を簡単にするために透明スイッチパネル45と各表示と
の関係は後で説明することとして、ここでは単に何々キ
ーであると書くことにする。72は上段あるいは下段給
紙カセットを選択するためのカセット選択キー表示用セ
グメント、73は下段給紙カセット14が選択されたこ
とを示すセ1”lント、74fi上段給紙カセット13
が選択されたことを示すセグメント、75はセグメント
73の表示に対して下段給紙カセット表示用セグメント
、76はセグメント74の表示に対して上段給紙カセッ
ト表示用セグメント、77゜78.79は複写倍率を設
定するための倍率設定キー表示用セグメントであり、セ
グメント77は縮小を示す絵文字表示用セグメント8゜
と対応している縮小キー、セグメント78は等倍を示す
絵文字表示用セグメント81と対応している等倍キー、
セグメント79は拡大を示す絵文字表示用セグメント8
2と対応している拡大キーをそれぞれ示している。83
〜86は倍率設定キーで設定された複写倍率を表示する
セグメントでアシ、そのうちセグメント84.85は第
8図に示すように日の字状に配設された7つのセグメン
)a〜gからなっている。87は自動露光(iWt適な
露光量を自動的に設定する)と手動露光(たとえば7段
階の露光量を任意に選択できる)とを切換える露光モー
ド切換キー表示用セグメント、88.89は露光モード
切換キーによシ手動露光そ−ドとした場合の露光量設定
キー表示用セグメントでアシ、セグメント88は露光量
を多くする(複写画像は薄くなる)ためのキー、セグメ
ント89は露光量を少なくする(複写画像は濃くなる)
ためのキーをそれぞれ示している。90は自動露光モー
ドであることを示す絵文字表示用セグメント、9ノは手
動露光モード時の露光量を表示する場合の露光量のレベ
ルを示すスケールを表示するためのセグメントである。
Next, the liquid crystal display A? An example of arrangement of segments in each layer of the channel 57 will be described. Figure 7 shows the first liquid crystal driver 5.
FIG. 2 is a layout diagram of segments of a layer (hereinafter referred to as a first layer) of a liquid crystal display element driven by a liquid crystal display device. That is, 2 is a print key display segment for starting the copying operation, and is displayed below the switch PSWQ arranged in the transparent switch/4' channel 45, which will be described later. The copy operation starts when the is turned on. Similarly, in the displays described later, there are also displays below the switches on the transparent switch panel 45 to indicate the meaning of the switches, but for the sake of simplicity, the relationship between the transparent switch panel 45 and each display will be explained later. To explain this, I will simply write it as the so-and-so key here. 72 is a cassette selection key display segment for selecting the upper or lower paper feed cassette; 73 is a segment indicating that the lower paper feed cassette 14 has been selected; and 74fi is a segment for displaying the upper paper feed cassette 13.
is selected, 75 is a segment for displaying the lower paper feed cassette for the display of segment 73, 76 is a segment for displaying the upper paper feed cassette for the display of segment 74, 77° 78.79 is a copy segment This is a segment for displaying a magnification setting key for setting the magnification. Segment 77 corresponds to the reduction key corresponding to segment 8° for pictogram display indicating reduction, and segment 78 corresponds to segment 81 for pictogram display indicating same size. Same size key,
Segment 79 is segment 8 for pictogram display indicating enlargement.
2 and corresponding enlarged keys are shown, respectively. 83
-86 are segments that display the copy magnification set with the magnification setting key, of which segments 84 and 85 are composed of seven segments (a to g) arranged in a Japanese pattern as shown in Fig. 8. ing. 87 is an exposure mode switching key display segment for switching between automatic exposure (automatically sets an appropriate iWt exposure amount) and manual exposure (for example, 7 levels of exposure amount can be selected arbitrarily); 88.89 is an exposure mode The switching key is used to set the exposure amount when the manual exposure mode is used.Segment 88 is the key to increase the exposure amount (the copied image will be lighter), and segment 89 is the key to decrease the exposure amount. (The copied image will be darker)
The keys for each are shown. Reference numeral 90 is a pictogram display segment indicating that the exposure mode is automatic, and 9 is a segment for displaying a scale indicating the level of exposure when displaying the exposure amount in manual exposure mode.

なお、上記各セグメントは第3図6各セグメント511
−8lszと下記表1に示すように対応している。この
場合、下記表1から明らかなように、第3図の各セグメ
ントのうちセグメントS1凰 * S J 4 * 8
12゜は第7図におけるセグメントが複数個共通に接続
されていることになる。また、第3図のセグメントS 
77 # 8 Is r S Jts+ S 1z4+
8136〜Sl■と対応するセグメントは第7図になく
、したがってそれらは予備セグメントとなっている。
In addition, each of the above segments is shown in each segment 511 in FIG. 3.
-8lsz as shown in Table 1 below. In this case, as is clear from Table 1 below, among the segments in FIG. 3, segment S1 凰 * S J 4 * 8
12 degrees means that a plurality of segments in FIG. 7 are connected in common. Also, segment S in Figure 3
77 #8 Is r S Jts+ S 1z4+
There are no segments corresponding to 8136 to Sl■ in FIG. 7, and therefore they are reserved segments.

表 1 第9図は第2液晶ドライバ53によって駆動される液晶
表示素子の層(以下、第2層と称す)のセグメントの配
置図である。すなわち、101〜107は前述の手動露
光モード時の設定露光量を示す表示用セグメントであり
、第7図のセグメント91と重ねることによって7段階
のムに光量のうちいずれが設定されているかを表示する
。108は設定枚数をクリアする(設定枚数を1枚にし
て次の設定を受付けることができるようにする)クリア
キー表示用セグメント、110〜119は複写枚数(複
写回数)の設定などを行うためのテンキー表示用セグメ
ント、120〜122はテンキーあるいはクリアキーで
設定された枚数および複写動作中桟シの枚数を表示する
セグメント−であり、そのうちセグメント121.12
2は第8図に示す7つのセグメントa−gからなってい
る。なお、上記各セグメントは第3図の各セグメントS
2.〜5232と一下記表2に示すように対応している
。この場合、下記表2から明らかなように、第3図の各
セグメントのうちセグメントS22.は第9図における
セグメントが複数個共通に接続されていることになる。
Table 1 FIG. 9 is a layout diagram of the segments of the layer (hereinafter referred to as the second layer) of the liquid crystal display element driven by the second liquid crystal driver 53. That is, 101 to 107 are display segments indicating the set exposure amount in the manual exposure mode described above, and by overlapping with segment 91 in FIG. 7, which of the seven levels of light amount is set is displayed. do. 108 is a segment for displaying a clear key to clear the set number of copies (setting the set number to 1 so that the next setting can be accepted), and 110 to 119 are segments for setting the number of copies (number of copies), etc. Numeric keypad display segments 120 to 122 are segments that display the number of sheets set with the numeric keypad or clear key and the number of sheets on the frame during copying operation, among which segments 121.12
2 consists of seven segments a-g shown in FIG. In addition, each of the above segments corresponds to each segment S in Figure 3.
2. ~5232 correspond as shown in Table 2 below. In this case, as is clear from Table 2 below, among the segments in FIG. 3, segment S22. This means that a plurality of segments in FIG. 9 are commonly connected.

また、第3図のセグメント82. 。Also, segment 82 in FIG. .

5216 * S 21@〜522o・S 2 !81
 S 2so−8232と対応するセグメントは第9図
になく、シたがってそれらは予備セグメントとなってい
る。
5216 *S21@〜522o・S2! 81
The segments corresponding to S 2so-8232 are not present in FIG. 9, so they are reserved segments.

表 2 第10図は第3液晶ドライバ54によって駆動される液
晶表示素子の層(以下、第3層と称す)のセグメントの
配置図である。すなわち、131.132は複写動作の
可否を示す絵文字表示用セグメントで、セグメント13
1単独で複写可能を、セグメント131,132両方で
複写不可能(ウオームアツプ中)を示す。133〜13
6は選択されている用紙サイズを指示する指示表示用セ
グメントで、前記サイズ表示部33(第1図参照)の用
紙サイズの名称と対向して用紙サイズを指示表示するよ
うになっている。137は前記現像装置12のトナーホ
ッパ内にトナーが無くなったことを示す絵文字表示用土
グメント、138は回収トナー収納部に回収トナーが満
杯になったことを示す絵文字表示用セグメント、139
は前記定着ローラ対23あるいはその付近の搬送路にお
いて紙づまりが生じたことを示す絵文字表示用セグメン
ト、140は前記感光体ドラム10あるいはクリーナ2
7へ用紙Pが巻き付いた勺、巻込んで紙づまりが生じた
ことを示す絵文字表示用セグメント、141は手差し給
紙用の搬送路において紙づt、Dが生じたことを示す絵
文字表示用セグメント、142はサービスマンを呼ぶ指
示を示す絵文字表示用セグメント、143〜146は用
紙Pの搬送状態を示す絵文字表示用セグメント、147
は前記原稿送り装置3の表示用セグメント、148は原
稿送り装置3内にて紙づまシが生じたことを示す絵文字
表示用セグメント、149はM配給紙カセット13また
は14内の用紙Pが無くなったことを示す絵文字表示用
セグメント、150は上段給紙カセット13が選択され
たことを示す絵文字表示用セグメント、151は下段給
紙カセット14が選択されたことを示す絵文字表示用セ
グメント、152は手差し給紙台表示用セグメント、1
53は前記複写機本体1の下側カバー表示用セグメント
、154は閉じた状態の上側カバー表示用七グメント、
155は開いた状態の上側カバー表示用セグメント、1
56は前記感光体ドラム1oの表示用セグメント、15
7は複写動作を停止させるためのストラグキー表示用セ
グメント、158は3層の液晶表示図形の組合せを変え
て痛成される表示画面の内容を切換える表示切換キー表
示用セグメントである。なお、上記各セグメントは第3
図の各セグメント531−833゜と下記表3に示すよ
うに対応している。この場合、下記表3から明らかなよ
うに、第3図の各セグメントのうちセグメン)SJz5
は第10図におけるセグメントが複数個共通に接続され
ていることになる。また、第3図のセグメントS 34
 r S J2111 S 3so−8J32と対応す
るセグメントは第10図になく、シたがってそれらは予
備セグメントとなっている。
Table 2 FIG. 10 is a layout diagram of the segments of the layer (hereinafter referred to as the third layer) of the liquid crystal display element driven by the third liquid crystal driver 54. In other words, 131 and 132 are pictogram display segments indicating whether or not a copying operation is possible;
1 alone indicates that copying is possible, and both segments 131 and 132 indicate that copying is not possible (during warm-up). 133-13
Reference numeral 6 denotes an instruction display segment for indicating the selected paper size, and is adapted to indicate the paper size in opposition to the paper size name on the size display section 33 (see FIG. 1). 137 is a segment for displaying a pictogram indicating that the toner hopper of the developing device 12 is empty; 138 is a segment for displaying a pictogram indicating that the collected toner storage section is full of collected toner; 139
140 is a pictorial display segment indicating that a paper jam has occurred in the fixing roller pair 23 or the conveyance path in the vicinity thereof; 140 is a segment for displaying a pictogram;
7 is a segment for displaying a pictogram indicating that the paper P is wrapped around, and a paper jam has occurred due to the paper P being wrapped around; 142 is a segment for displaying a pictogram indicating an instruction to call a service person; 143 to 146 are segments for displaying a pictogram indicating the conveyance state of the paper P; 147
148 is a segment for displaying the document feeder 3, 148 is a pictographic display segment indicating that a paper jam has occurred in the document feeder 3, and 149 is a segment for indicating that the paper P in the M distribution paper cassette 13 or 14 has run out. 150 is a segment for displaying a pictogram indicating that the upper paper feed cassette 13 has been selected. 151 is a segment for displaying a pictogram indicating that the lower paper feed cassette 14 has been selected. 152 is a segment for displaying a pictogram indicating that the lower paper feed cassette 14 has been selected. Paper stand display segment, 1
53 is a segment for displaying the lower cover of the copying machine main body 1; 154 is a segment for displaying the upper cover in the closed state;
155 is a segment for displaying the upper cover in the open state, 1
56 is a display segment of the photosensitive drum 1o, 15
Reference numeral 7 indicates a strag key display segment for stopping the copying operation, and 158 indicates a display switching key display segment for switching the content of the display screen created by changing the combination of three-layer liquid crystal display graphics. In addition, each of the above segments is the third
The segments 531-833° in the figure correspond as shown in Table 3 below. In this case, as is clear from Table 3 below, among the segments in Figure 3, segment) SJz5
This means that a plurality of segments in FIG. 10 are commonly connected. Also, segment S 34 in FIG.
The segments corresponding to r S J2111 S 3so-8J32 are not present in FIG. 10, and therefore they are reserved segments.

表 3 なお、具体的に示してないが、上記第1層ないし第3層
の各セグメントとの対向面にはそれぞれ透明な共通電極
58が設けられている。
Table 3 Although not specifically shown, a transparent common electrode 58 is provided on the surface facing each segment of the first to third layers.

次に、前記透明スイッチi9ネル45のスイッチの配置
例について第11図を用いて説明する。
Next, an example of the arrangement of the switches in the transparent switch i9 channel 45 will be explained using FIG. 11.

透明スイツチノネル45には、図示のようにスイッチP
SW 、 C85W 、 CH8W 、 S W o〜
SW9が設けられており、これら各スイッチは、たとえ
ば接点の作用をなす透明な電極をマトリクス状に配設し
てなる周知のもので、そのスイッチ部分が押されること
によりオンするようになっている。
The transparent switch panel 45 has a switch P as shown in the figure.
SW, C85W, CH8W, SW o~
SW9 is provided, and each of these switches is a well-known type in which, for example, transparent electrodes that act as contacts are arranged in a matrix, and are turned on when the switch portion is pressed. .

そして、上記各スイッチは前記第1層ないし第3層の各
セグメントと下記表4のようにそれぞれ対応している。
Each of the switches corresponds to each segment of the first to third layers as shown in Table 4 below.

表 4 すなわち、スイッチPSWはプリントキー(セグメント
71)、スイッチcsswはクリアキー(セグメント1
08)またはストップキー(セグメント257 )、ス
イッチCH8Wは表示切換キー(セグメント75B)、
スイッチSWOはカセット選択キー(セグメント22)
またはテンキーの「0」キー(セグメント110)、ス
イッチSWIは露光量設定キー(セグメント89)また
はテンキーの「1」キー(セグメント111)、スイッ
チBW2はテンキーの「2」キー(セグメント112)
、スイッチSW、?は縮小キー(セグメントyy)tた
はテンキーの「3」キー(セグメントJ13)、スイッ
チSW4は露光量設定キー(セグメント88)またはテ
ンキーの「4」キー(セグメント114)、スイッチS
W5はテンキーの「5」キー(セグメント115)、ス
イッチSW6は等倍キー(セグメント78)またはテン
キーの「6」キー(セグメント116)、スイッチSW
7は露光モード切換キー(セグメント87)またはテン
キーの「7」キー(セグメント1J7)、スイッチBW
8はテンキー「8」キー(セグメント118)、スイッ
チSW9は拡大キー(セグメント79)またはテンキー
の「9」キー(セグメント119)、がそれぞれ押され
たか否かを検知するように配置されているものである。
Table 4 In other words, the switch PSW is the print key (segment 71), and the switch cssw is the clear key (segment 1).
08) or the stop key (segment 257), switch CH8W is the display change key (segment 75B),
Switch SWO is the cassette selection key (segment 22)
Or the "0" key on the numeric keypad (segment 110), switch SWI is the exposure setting key (segment 89) or the "1" key on the numeric keypad (segment 111), switch BW2 is the "2" key on the numeric keypad (segment 112)
, switch SW, ? is the reduction key (segment yy) t or the "3" key on the numeric keypad (segment J13), switch SW4 is the exposure setting key (segment 88) or the "4" key on the numeric keypad (segment 114), switch S
W5 is the "5" key on the numeric keypad (segment 115), switch SW6 is the same size key (segment 78) or the "6" key on the numeric keypad (segment 116), switch SW
7 is the exposure mode switching key (segment 87) or the "7" key on the numeric keypad (segment 1J7), switch BW
8 is arranged to detect whether or not the numeric keypad "8" key (segment 118) is pressed, and switch SW9 is arranged to detect whether or not the expansion key (segment 79) or the numeric keypad "9" key (segment 119) is pressed. It is.

以上のような構成にかいて本発明の内容を更に詳細に説
明する。本実施例においては第1層。
The content of the present invention will be explained in more detail with the above configuration. In this example, it is the first layer.

第2層、第3層の点灯可能なセグメントの組合せとして
、複写機の状態および表示切換えに応じて6つのパター
ンを持っておシ、更にその点灯可能なセグメントの中で
状態に応じて点灯するセグメント、消灯するセグメント
が選択され、表示図形が形成されるようになっている。
As a combination of lightable segments in the second and third layers, there are six patterns depending on the status of the copier and display switching, and among the lightable segments, the lights are lit according to the status. A segment and a segment to be turned off are selected to form a display figure.

すなわち、第12図に示すように、マイコン41内のR
AM (ランダム・アクセス・メモリ)の所定のアドレ
ス(以下、ハイレジスタHR=1、ローレジスタLR=
、?の2ビツト目であるような場合にはM[J、J](
2’)というように表わすこととする)に各セグメント
を対応させてあり、各アドレスには対応しているセグメ
ントの点灯、非点灯を選択するデータ(点灯の場合には
1#、非点灯の場合には0”)がセグメントの持つ意味
の個々の状態に応じてセットされるようになっていて(
10′と示されている所は常にデータ10”がセットさ
れていて、たとえば@l” 25 Bのように示されて
いる所はセグメント158に対応しているがデータとし
ては常に”l″がセットされていることを示している)
、第17−のセグメントを選択するデータ信号はME 
0 、7 ]<3>。
That is, as shown in FIG.
A predetermined address of AM (Random Access Memory) (hereinafter, high register HR=1, low register LR=
,? In such a case, M[J, J](
2')), and each address has data for selecting lighting or non-lighting of the corresponding segment (1# for lighting, 1# for non-lighting). 0") is set according to the individual status of the segment's meaning (
The data 10'' is always set at the location indicated as 10', and for example, the location indicated as @l" 25 B corresponds to segment 158, but the data is always "l". (indicates that it is set)
, the data signal for selecting the 17th segment is ME
0,7]<3>.

M〔0、7)(2)、−M(0、6]<3>、−MC0
,0”F;0>の順にRAMのデータを出方することに
よって作られる。同様に、第2層はHR=ハ第3層はH
R=2のアドレスのデータをLR=7の3ビツト目から
順に出力することによって作られるようになっているの
だが、点灯、非点灯のデータをセットするのとは別に表
示を行う時点で、たとえば第1層にデータ信号を送る場
合には、LR−7〜2のデータを出力するはずのタイミ
ングに出力は@0“のままとして、IIt=o、iのデ
ータを出力するタイミングのときだけRAMのデータを
出力するというように、状況に応じてデータ信号として
出力するアドレスを選択する。その選択のノ臂ターンが
6つあるということである。
M[0,7)(2), -M(0,6]<3>, -MC0
,0''F;
It is created by sequentially outputting the data at the address of R=2 from the 3rd bit of LR=7, but in addition to setting the lighting/non-lighting data, at the time of display, For example, when sending a data signal to the first layer, the output remains @0" at the timing when the data of LR-7 to 2 is supposed to be output, and only when the data of IIt=o,i is output. An address to be output as a data signal is selected depending on the situation, such as outputting data from a RAM.There are six turns for selection.

以下、上記6つのパターンについて第13図ないし第2
4図を用いて説明する。なお、第13図、第15図、第
17図、第19図、第21図。
Below, Figures 13 to 2 are shown for the above six patterns.
This will be explained using Figure 4. In addition, FIGS. 13, 15, 17, 19, and 21.

第23図のそれぞれにおいて、(a)図は第1層におい
て点灯可能なセグメント(前述の説明における選択され
たアドレスに対応したセグメントである)、(b)図は
第2層において点灯可能なセグメント、+c>図は第3
811Cおいて点灯可能なセグメントをそれぞれ示して
いる。また、Cω図はそれぞれのノfターンにおける表
示例である。
In each of FIG. 23, (a) shows a segment that can be lit in the first layer (a segment corresponding to the selected address in the above explanation), and (b) shows a segment that can be lit in the second layer. , +c>The figure is the third
811C, each segment that can be lit is shown. Further, the Cω diagram is a display example for each nof turn.

第13図はノやターン1(6つの)やターンにそれぞれ
番号を付して呼ぶこととする)の場合の図であシ、これ
はたとえば選択されている給紙カセットに用紙が無い場
合に選択されるパターンである(パターンを選択する詳
細な条件については後述する)。この・リーン1でi、
第13図(m)(b) (clで示されるように第1層
ではセグメント72〜76、wJ2層ではセグメント1
20〜122、第31Jではセグメント131〜136
.158がそれぞれ点灯可能なセグメントとなる。すな
わち、表示を行う場合、前述のように第1層にはHR=
0のデータを出力、第2層にはHR−=7、第3層には
HR=2のデータをというように順にデータ信号を出力
していくときに第14図の斜線部のRAMのデータを出
力するタイミングには0”を出力するようになっている
Figure 13 is a diagram for the case of No., Turn 1 (six), and Turns (we will call them by numbers, respectively). This is the selected pattern (detailed conditions for selecting the pattern will be described later). In this lean 1 i,
Figure 13(m)(b) (As shown by cl, segments 72 to 76 in the first layer, segment 1 in the wJ2 layer)
20-122, segments 131-136 in 31st J
.. 158 are segments that can be lit. That is, when displaying, HR=
When data signals are output in order such as outputting data of 0, data of HR-=7 to the second layer, data of HR=2 to the third layer, etc., the data in the RAM in the shaded area in Figure 14 0'' is output at the timing of outputting .

ここで、前述の透明スイッチ・母ネル45の各スイッチ
は複数の意味を持つものがあったが、表示パターンの選
択とともにその意味はその表示に合せて限定されるので
、マイコン41はその選択中の表示・母ターンによって
スイッチの意味を判断できる。そこで、以下・臂ターン
の説明内にその・セターンが選択されているときには各
スイッチが伺のキーとして判断されるのかも説明してい
くことにする。
Here, each switch of the transparent switch/mother panel 45 described above had multiple meanings, but as the display pattern is selected, the meaning is limited according to the display, so the microcomputer 41 is The meaning of the switch can be determined by the display and mother turn. Therefore, in the explanation of the arm turn below, I will also explain why each switch is judged as a key when the arm turn is selected.

パターン1が選択されている場合、透明スイッチノ9ネ
ル45の各スイッチが何のキー(意味を持つもの)とし
て判断されるかを下記表5に示す・なお、表中−印は無
視されることを示している。
When pattern 1 is selected, what key (meaning) each switch in the transparent switch panel 45 is determined to be is shown in Table 5 below. Note that - marks in the table are ignored. It is shown that.

表 5 第15図は・やターン2の場合の図であシ、これはたと
えば複写動作中に選択される/IFターンである。この
ツクターン2では、第15図−)ら】(C)で示さJす
るように第1層ではセグメント72イ6.87〜91、
第2層ではセグメント101〜107.120〜122
、第3層ではセグメント131〜136.158がそれ
ぞれ点灯可能なセグメントとなる。すなわち、表示デー
タの出力を行う場合、第16図の斜線部のRAMのデー
タを出力するタイミングには′O″を出力するようにな
っている。また、ツクターン2が選択されている場合、
透明スイッチパネル45の各スイッチが何のキーとして
判断されるかを下記表6に示す。
Table 5 FIG. 15 is a diagram for the case of turn 2, which is, for example, the /IF turn selected during a copying operation. In this Tsuktan 2, in the first layer, as shown in Fig. 15-), 6.87 to 91,
In the second layer, segments 101-107.120-122
, in the third layer, segments 131 to 136.158 are lightable segments. That is, when outputting display data, 'O'' is output at the timing of outputting the data in the RAM shown in the shaded area in FIG.
Table 6 below shows what key each switch on the transparent switch panel 45 is determined to be.

表 6 第17図は・やターン3の場合の図であシ、これはたと
えば複写倍率などを設定する場合に選択される・平ター
ンである。このノ卆ターフ3では第17図fal fb
l fc)で示されるように第1層では全てのセグメン
ト、第2層ではセグメント101〜107.120〜1
22、第3層ではセグメント131〜Z J 6 、1
5 Bがそれぞれ点灯可能なセグメントとなる。すなわ
ち、表示データの出力を行う場合、第18図の斜線部の
RAMのブゝ−夕を出力するタイミングには1101+
を出力するようになっている。また、ノやターフ3が選
択されている場合、透明スイッチノぐネル45の各スイ
ッチが同のキーとして判断されるかを下記表7に示す。
Table 6 FIG. 17 shows the case of flat turn 3, which is a flat turn that is selected, for example, when setting the copying magnification. In this book Turf 3, Figure 17 fal fb
l fc), all segments in the first layer, segments 101 to 107, 120 to 1 in the second layer
22, in the third layer, segments 131 to Z J 6 , 1
5B are each segments that can be lit. That is, when outputting display data, the timing for outputting the RAM buttons in the shaded area in FIG.
It is designed to output . Table 7 below shows whether or not each switch of the transparent switch knob 45 is judged to be the same key when No or Turf 3 is selected.

表 7 第19図はノfターン4の場合の図であシ、これはたと
えば複写枚数を設定する場合に選択されるパターンであ
る。このツリー74では、第19図(al (b) (
c)で示されるように第1層ではセグメント71 、 
/I 、V〜86.9θ、9ノ、第2層では全てのセグ
メント、第3層ではセグメント131〜136.158
がそれぞれ点灯可能なセグメントとなる。すなわち、表
示データの出力を行う場合、第20図の斜線部のRAM
のデータを出力するタイミングにはO”を出力するよう
になっている。また、パターン4が選択されている場合
、透明スイッチノ4ネル45の各スイッチが何のキーと
して判断されるかを下記表8に示すり 表8 第21図はノや汐−ン5の場合の図であ)、これはたと
えば紙づl)が生じた場合に選択されるノリーンである
。このlリーン5では、第21図(a) (b) (c
3で示されるよう忙第1層では全てのセグメントが非点
灯となシ、第2層ではセグメント120〜122、第3
層ではセグメント131〜156,158がそれぞれ点
灯可能なセグーントとなる。すなわち、表示データの出
方を行う場合、第22図の斜線部のRAMのデータを出
力するタイミングには′o#を出力するようになってい
る。また、)やクー75が選択されている場合、透明ス
イッチノやネル45の各スイッチが何のキーとして判断
されるかを下記表9に示す。
Table 7 FIG. 19 is a diagram for Nof turn 4, which is a pattern selected when setting the number of copies, for example. In this tree 74, FIG. 19 (al (b) (
In the first layer, as shown in c), the segments 71,
/I, V ~ 86.9 θ, 9 no, all segments in the second layer, segments 131 to 136.158 in the third layer
are each segments that can be lit. That is, when outputting display data, the RAM in the shaded area in FIG.
O" is output at the timing of outputting the data. Also, when pattern 4 is selected, the key of each switch in the transparent switch channel 45 is determined as follows. Table 8 shows Table 8. Figure 21 is a diagram for the case of Lean 5), which is the Noreen selected when, for example, a paper jam occurs.In this Lean 5, Figure 21 (a) (b) (c
As shown in 3, all segments in the first layer are not lit, and in the second layer, segments 120 to 122 and the third
In the layer, segments 131 to 156 and 158 each serve as segments that can be lit. That is, when outputting display data, 'o#' is output at the timing when the data in the RAM shown in the shaded area in FIG. 22 is output. Table 9 below shows which key each switch of the transparent switch 45 and the transparent switch 45 is judged to be when ) or 75 is selected.

表 9 第23図は)?ターン6の場合の図であり、これはたと
えば複写動作中に選択されるノリーンである。このノや
ターン6では、第23図(a) fb)Ta)で示され
るように第1層では全てのセグメントが非点灯となシ、
第2層ではセグメント120〜122 % 第31fi
では全てのセグメントがそれぞれ点灯可能なセグメント
となる。すなわち、表示データの出力を行う場合、第2
4図の斜線部のRAMのデータを出方するタイミングに
はoHを出力するようになっている。また、ノやターン
6が選択されている場合、透明スイッチノやネル45の
各スイッチが何のキーとして判断されるかを下記表10
に示す。
Table 9 Figure 23)? The diagram is for turn 6, which is a Noreen selected during a copying operation, for example. At this point and turn 6, all segments in the first layer are not lit, as shown in Fig. 23 (a) fb) Ta).
In the second layer, segment 120-122% 31st fi
Then, all the segments are segments that can be lit. In other words, when outputting display data, the second
oH is output at the timing when the data in the RAM shown in the shaded area in FIG. 4 is output. In addition, when No or Turn 6 is selected, the following table 10 shows what key each transparent switch No or Nell 45 is judged as.
Shown below.

次に、第25図に示すフローチャートおよび第13図(
dJ 、第15図(dン、第17図(dJ 、第19図
(d)、第21図(d)、第23図(diの各表示例を
用いて、前述の6つの)jターンがそれぞれどのような
条件で選択されるかを説明する。第25図のフローチャ
ートは、どのノリーンを選択するべきかを複写機の状態
および表示切換キーの操作などの条件によって判断し、
表示を行う表示ルーチンであり、たとえばある一定周期
あるいは表示・やターンの切換えが必要なときに、マイ
コン41がこの表示ルーチンのプログラムを実行するこ
とによって・?ターンが選択される。なお、第25図に
おいて、たとえば「ノ臂ターン2の表示を行う」という
ような処理は、前述のパターン2でRAMのデータを第
1層、第2層、第3層と順に出力するということを示し
ている。
Next, the flowchart shown in Fig. 25 and Fig. 13 (
Using the display examples of dJ, Fig. 15 (d), Fig. 17 (dJ, Fig. 19 (d), Fig. 21 (d), and Fig. 23 (di), the above six) j turns are The following describes the conditions under which each is selected.The flowchart in FIG.
This is a display routine that performs display, and for example, when it is necessary to change the display or turn at a certain period, the microcomputer 41 executes the program of this display routine. A turn is selected. In addition, in FIG. 25, for example, the process of "displaying arm turn 2" means outputting the RAM data in the above-mentioned pattern 2 to the first layer, second layer, and third layer in order. It shows.

まず、電源投入時について説明すると、回収トナー収納
部にトナーが満杯であった場合には、複写機の動作自体
が回収トナーを排除してからでなくては受付けることが
できないのでパターン5が選択され、常に複写機の状態
を使用者に知らせるようになっている。また、選択され
ている給紙カセットに用紙が無い場合には、そのままの
状態では複写動作に移行できないため、および給紙カセ
ットに用紙が無いことを使用者に知らせるためにパター
ン5が選択される。さらに、トナーホツノヤ内にトナー
が無い状態においては、複写動作に移行することもでき
るのだが、まずトナーが無いことを使用者に認識しても
らうためにパターン5が選択され、たとえば第21図T
d)で示されるような表示となり、トナー無しを表示す
る。なお、この表示例ではすでに複写動作可能となって
いるが、実際の電源投入時にはウオームアップ中の表示
となる。以上のよ5を通常とは異なった状態ではない場
合には、たとえば拡大、縮小、露光級など複写条件の切
換えをよく行うか、または上記切換えはあ−1シ行わな
いで複写枚数を多く設定するなどの条件で使用者によっ
て切換えられる表示優先スイッチ34がオンしていると
きには複写枚数の設定を中心としたノやターン4、オフ
しているときには複写倍率の設定などを中心としたツク
ターフ3が選択されるようになっている。
First, to explain what happens when the power is turned on, if the collected toner storage section is full of toner, pattern 5 is selected because the copier operation itself must remove the collected toner before it can accept it. It is designed to constantly inform the user of the status of the copying machine. Furthermore, if there is no paper in the selected paper cassette, pattern 5 is selected because it is not possible to proceed to the copying operation in that state and to notify the user that there is no paper in the paper cassette. . Furthermore, when there is no toner in the toner container, it is possible to proceed to the copying operation, but pattern 5 is selected to make the user aware that there is no toner.
The display will be as shown in d), indicating that there is no toner. In this display example, the copying operation is already enabled, but when the power is actually turned on, the display indicates that the printer is warming up. If the conditions described in item 5 above are not unusual, either change the copying conditions (enlargement, reduction, exposure level, etc.) frequently, or set a large number of copies without making the above changes. When the display priority switch 34, which can be switched by the user under certain conditions such as when the user wants to print, is on, the display priority switch 34 focuses on setting the number of copies, and when it is off, the display priority switch 34 focuses on setting the copy magnification, etc. It is now selected.

電源投入時以外では、回収トナー満杯8紙づまシ、サー
ビスマンを呼ばなくてはならないような異常(サービス
マンコール)などの複写機の動作自体が続けられないと
きには、前述した電源投入時の回収トナー満杯と同様に
パターン5が選択される。上記のような異常が発生して
いない場合の表示は、複写動作中か否か、またカセット
紙無しまたはトナー無しか否かによって大きく分けられ
、さらにそれぞれの場合に表示切換キーが押されたとき
の切換可能な表示が変わっていく。まず、複写動作中で
なく、何も異常が生じていない場合にはツクターフ3ま
たはパターン4の表示が選択される。さらに詳細に説明
すると、パターン3が選択されている場合に&′iパタ
ーン3、・やターフ4が選択されている場合には・ぐタ
ーン4をそのまま選択し、たとえばカセット紙無しある
いはトナー無しでノ苧タ〜ン5、または複写動作中にパ
ターン6が選択されて騒て(後で詳述する)、その異常
解除あるいは動作終了した場合には、前述の表示優先ス
イッチ340第2.オフによって電源投入時とM2Rに
・ンターン3.−やターン4の表示を選択する。また、
たとえばカセット紙無しあるいは複写動作中に表示切換
キーを押すことにょルノぐターン1あるいは/4’ター
ン2が選択すれていて(後で詳述する)、紙無し解除あ
るいは動作終了した場合には・母ターン3の表示が選択
されることになる。また、この場合(複写動作中でなく
何も異常が生じていない場合)に表示切換キーが押され
ると、47fターン3からはパターン4に、ツクターン
4からはパターン3に切換えられる。このときの表示例
が第17図1dlおよび第19図(dlであシ、この表
示例かられかるようにプリントキーを受付けることので
きる状態では露光モード、複写倍率、設定枚数、用紙サ
イズの全ての条件が表示されている。
If the copying machine cannot continue operating at any time other than when the power is turned on, such as when the collected toner reaches 8 full sheets or there is an abnormality that requires a serviceman call (a serviceman call), the above-mentioned collection when the power is turned on will be used. Pattern 5 is selected in the same way as when the toner is full. The display when the above abnormality does not occur can be broadly classified depending on whether copying is in progress or not, and whether there is no paper in the cassette or no toner, and when the display switch key is pressed in each case. The switchable display changes. First, when a copying operation is not in progress and no abnormality has occurred, the display of Tuktafu 3 or Pattern 4 is selected. To explain in more detail, when pattern 3 is selected, &'i pattern 3, etc., and when turf 4 is selected, guturn 4 is selected as is, and for example, when there is no cassette paper or no toner, If pattern 6 is selected during Nomochi turn 5 or copying operation and a noise occurs (described in detail later), the abnormality is canceled or the operation is terminated, the second display priority switch 340 mentioned above is activated. 3. Turn off and turn on M2R when power is turned on. - or select the display for Turn 4. Also,
For example, if there is no paper in the cassette or if Turn 1 or /4' Turn 2 is selected by pressing the display switching key during copying (details will be explained later), and the paper out is canceled or the operation ends. The display for mother turn 3 will be selected. If the display switching key is pressed in this case (when copying is not in progress and no abnormality has occurred), the pattern is switched from 47f turn 3 to pattern 4, and from 47f turn 4 to pattern 3. Display examples at this time are 1dl in Fig. 17 and 1dl in Fig. 19 (dl). conditions are displayed.

次に、複写動作中でな(、カセッ) 111無しあるい
はトナー無しの異常があった場合はついて説明する。こ
の場合には一般に/4ターフ5が選択され、表示切換キ
ーが押されたときに他の・やターンとなる。また、他の
・やターンに切換えても異常解除、動作状態変化(たと
えば複写動作に移行するなど)、あるいは何も操作が行
われないときには、最終操作からある一定時間(本実施
例ではたとえば15秒)で再びツクターン5に切換えら
れるようになっている。さらに詳細に説明するために、
カセット紙無しの場合とトナー熱しの場合とに分けて説
明する。まず、カセット紙無しの場合について説明する
と、・ヤターン5が選択されていたときにはそのままノ
!り〜75を選択し、複写動作終了時にカセット紙無し
になった場合、および異常なし状態からカセット紙無し
になった場合には、それ以前のツクターフとは関係なく
ノやターン5が選択されることになる。また、この場合
に表示切換キーが押されると、・ぐターフ5から・母タ
ーン1に切換えられ、第13図1d)の表示例のように
カセット選択キーのみ受付ける状態となる。さらに、ツ
クターフIにおいて15秒間操作が行われなかったシ、
あるいは表示切換キーが押されると、再びノ9ターフ5
が選択される。次に、トナー無しの場合について説明す
ると、カセット紙無しの場合と同様に、ノやターン5が
選択されてhたときにはそのtまパターン5を選択し、
複写動作終了時にトナー無しになった場合には、それ以
前のノ4ターンとけ関係なくノやターン5が選択される
ことになる。また、この場合に表示切換キーが押される
と、i9ターン5からツクターフ4あるいはパターン3
に、前述のように表示優先スイッチ34のオン、オフに
よって切換えられる。
Next, we will explain what happens when there is an abnormality such as no cassette 111 or no toner during the copying operation. In this case, /4 turf 5 is generally selected, and when the display switching key is pressed, another /4 turn is selected. Furthermore, even if the switch is made to another turn, if the abnormality is canceled, the operating state changes (for example, a transition to a copying operation, etc.), or no operation is performed, a certain period of time (for example, 15 seconds), the switch can be switched back to Tsukturn 5. To explain in more detail,
We will explain separately the case without cassette paper and the case with heated toner. First, to explain the case where there is no paper in the cassette: ・When Yaturn 5 is selected, it is no! If 75 is selected and the cassette paper runs out at the end of the copying operation, or if the cassette paper runs out after no abnormality, turn 5 will be selected regardless of the previous operation. It turns out. In addition, when the display switching key is pressed in this case, the display is switched from ``Turn 5'' to ``Mother Turn 1'', and only the cassette selection key is accepted as shown in the display example shown in FIG. 13 (1d). In addition, if no operation is performed for 15 seconds on Tsutafu I,
Or, when the display switching key is pressed, No. 9 Turf 5 is displayed again.
is selected. Next, to explain the case without toner, as in the case without cassette paper, when pattern 5 is selected and pattern 5 is selected,
If the toner runs out at the end of the copying operation, turn 5 will be selected regardless of the previous turn 4. In addition, if the display switching key is pressed in this case, from i9 turn 5 to tsutafu 4 or pattern 3.
As described above, the display priority switch 34 is turned on and off.

さらに、表示切換キーが押された場合には、異常が無い
場合と同様にツクターン3からtl’?ターフ4へ、パ
ターン4かラハノぐターン3へ切換えられ、最終操作か
ら15秒経過で再びパターン5に切換えられるようにな
っている。
Furthermore, when the display switching key is pressed, the transition from ttl'? to tl'? It is designed to switch to Turf 4, Pattern 4 or Lahanogu Turn 3, and then switch back to Pattern 5 15 seconds after the final operation.

次に、複写動作中の表示・やターンについて説明する。Next, the display and turns during the copying operation will be explained.

この場合、プリントキーが押されて複写動作が開始され
た時点でパターン6が選択され、第23図(dlで示さ
れるように複写機の動作状態およびストップキー受付は
可能を表示する@また、この場合に表示切換キーが押さ
れると、・?ターン6からパターン2に切換えられる。
In this case, when the print key is pressed and the copying operation is started, pattern 6 is selected, and as shown in FIG. If the display switching key is pressed in this case, the pattern is switched from turn 6 to pattern 2.

第15図(dlの表示例で示されるパターン2は、複写
動作中に切換可能なものである露光モード切換キーおよ
びカセット選択キーのみの表示として、それだけしか操
作できないことを示している。サラに、パターン2にお
いて表示切換キーが押されるか、あるいは最終操作から
15秒間操作がないと・母ター76が選択されるように
なっている。
Pattern 2 shown in the display example of FIG. 15 (dl) shows only the exposure mode switching key and cassette selection key, which can be switched during the copying operation, and only these keys can be operated. , if the display switching key is pressed in pattern 2, or if there is no operation for 15 seconds after the last operation, the motherboard 76 is selected.

以上説明したような構成の表示装置によれば、複写機の
状態を図形的に示す第1表示パターンと、複写倍率、露
光量、用紙サイズ、複写枚数などの複写条件を設定する
ための案内を示す第2表示パターンとを持ち、通常は上
記第2表示・9ターンを表示せしめ、複写機が紙づまシ
、トナー無し、用紙無しなどの正常な状態でなくなりた
時点で上記第1表示ツタターンを表示せしめるようKし
たので、複写機が正常な状態でなくなった場合、それを
使用者に対して確実かつ強く認識させることができる。
According to the display device configured as described above, the first display pattern graphically indicates the status of the copying machine, and the guide for setting copying conditions such as copying magnification, exposure amount, paper size, number of copies, etc. Normally, the above-mentioned second display/9 turns is displayed, and when the copying machine is in a normal state such as paper jam, out of toner, or out of paper, the above-mentioned first display pattern is displayed. Since the information is displayed, if the copying machine is no longer in a normal state, the user can be made sure and strongly aware of this fact.

また、複写機が正常でない状態にあり、それを示す第1
表示パターンが表示されているときに、表示切換キーに
よってその表示が切換えられても、所定時間内に正常な
状態か複写動作状態とならないときには自動的に再び第
1表示ツタタンを表示するので、使用者が入れかわった
ときなどにも正常でない状態であることを表示すること
ができる。
Also, if the copying machine is not in a normal condition and the
Even if the display is switched using the display change key while the display pattern is being displayed, if the normal state or copying operation state does not return within a predetermined period of time, the first display will be automatically displayed again, making it easy to use. It is also possible to display an abnormal state when a person is replaced.

なお、前記実施例では、電子複写機への適用を例にとっ
て説明したが、もちろん′電子複写機に限らず、あらか
じめ設定される像形成条件に基づき原稿の像に対応した
像を用紙上に形成する像形成装置であれば、どのような
もの(たとえば印刷機、カラー複写機など)にでも適用
可能である。
In the above embodiment, the application to an electronic copying machine was explained as an example, but of course, it is not limited to electronic copying machines, and can also be used to form an image corresponding to the image of a document on paper based on image forming conditions set in advance. The invention is applicable to any image forming apparatus (for example, a printing machine, a color copying machine, etc.).

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上詳述したように本発明によれば、像形成装置がLE
常な状態でなくなった場合、それを使用者に対して確実
かつ強く認識させることができる像形成装置の表示装置
を提供できる。
As described in detail above, according to the present invention, the image forming apparatus
It is possible to provide a display device for an image forming apparatus that can make the user reliably and strongly aware of the fact that the image forming apparatus is no longer in a normal state.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

図は本発明の一実施例を説明するためのもので、第1図
は電子複写機の外観斜視図、第2図は電子複写機の縦断
正面図、第3図は全体的な制御回路を概略的に示すブロ
ック図、第4図は液晶ドライバの構成図、第5図および
第6図は液晶表示制御部分の動作を説明するためのタイ
ミングチャートおよび液晶表示ノ母ネルに印加される電
圧波形図、第7図は液晶表示・fネルの第1層における
セグメントの配置例を示す図、第81゛4は第7図にお
ける一部分のセグメントの構成図、第9図は液晶表示・
母ネルの第2層におけるセグメントの配置例を示す図、
第1O図は液晶表示パネルの第3層忙おけるセグメント
の配置例を示す図、第11図は透明スイッチパネルのス
イッチの配置例を示す図、第12図はマイコン内のRA
Mのアドレスと各セグメントとの対応を説明するだめの
図、第13図ないし第24図は各表示パターンについて
説明するための図、第25図は各表示ツヤターンがどの
ような東件で選択されるかを説明するためのフローチャ
ートである。 2・・・原稿台、4・・・露光ランプ、10・・・感光
体ドラム、13.14・・・給紙カセット、P・・・用
紙、31・・・m作#32・・・コントロールノ母ネル
、41・・・マイコン、43・・・状態検出センサ、4
4・・・状態検出スイッチ、51・・・データセレクタ
、52〜54・・・液晶ドライz4 s 55・・・発
振回路、57・・・液晶表示ノぐネル、21〜91,1
01〜122゜131〜158・・・セグメン)、CH
8W・・・表示切換スイッチ。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第7図 第8図 第9図 7 第13図 (a) (b) 第13図 (c) (d) 第15図 (a) (b) 第15図 (c) (d) 第17図 (a) (b) 第17図 (c) (d) 第19図 (a) (b) 第19図 (C) (d) 第21図 (a) (b) 第21図 (C) (d) 第23図 (aン (b) 第23図 (c) (d)
The drawings are for explaining one embodiment of the present invention, and FIG. 1 is an external perspective view of an electronic copying machine, FIG. 2 is a longitudinal sectional front view of the electronic copying machine, and FIG. 3 is an overall control circuit. A schematic block diagram, FIG. 4 is a configuration diagram of the liquid crystal driver, and FIGS. 5 and 6 are timing charts for explaining the operation of the liquid crystal display control section and voltage waveforms applied to the liquid crystal display motherboard. 7 is a diagram showing an example of the arrangement of segments in the first layer of a liquid crystal display/f-channel, FIG.
A diagram showing an example of arrangement of segments in the second layer of the mother flannel,
Figure 10 is a diagram showing an example of the arrangement of segments in the third layer of a liquid crystal display panel, Figure 11 is a diagram showing an example of the arrangement of switches in a transparent switch panel, and Figure 12 is a diagram showing an example of the arrangement of segments in the third layer of a liquid crystal display panel.
Figures 13 to 24 are diagrams for explaining the correspondence between M addresses and each segment, Figures 13 to 24 are diagrams for explaining each display pattern, and Figure 25 is a diagram showing how each display gloss turn is selected. FIG. 2... Original table, 4... Exposure lamp, 10... Photosensitive drum, 13.14... Paper feed cassette, P... Paper, 31... M production #32... Control Mother channel, 41... Microcomputer, 43... Status detection sensor, 4
4... Status detection switch, 51... Data selector, 52-54... Liquid crystal driver Z4S 55... Oscillator circuit, 57... Liquid crystal display nozzle, 21-91,1
01~122゜131~158...segment), CH
8W...Display changeover switch. Applicant's representative Patent attorney Takehiko Suzue Figure 7 Figure 8 Figure 9 Figure 7 Figure 13 (a) (b) Figure 13 (c) (d) Figure 15 (a) (b) Figure 15 (c) (d) Figure 17 (a) (b) Figure 17 (c) (d) Figure 19 (a) (b) Figure 19 (C) (d) Figure 21 (a) (b ) Figure 21 (C) (d) Figure 23 (a) (b) Figure 23 (c) (d)

Claims (1)

【特許請求の範囲】 (1)あらかじめ設定される像形成条件に基づき原稿の
像に対応した像を用紙上に形成する像形成装置において
、前記像形成装置の状態を示す第1表示/4’ターンと
、前記像形成条件を設定するための案内を示す第2表示
パターンと、前記像形成装置が正常な状態でなくなった
ことを検出する検出手段と、通常は前記第2表示パター
ンを表示せしめ前記検出手段が正常な状態でなくなった
ことを検出すると前記第1表示ノやターンを表示せしめ
る制御手段とを具備したことを特徴とする像形成装置の
表示装置。 (2) 第1表示ノやターンと第2表示パターンの表示
は表示切換手段の操作によって切換えられることを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載の像形成装置itの表
示装置。 (;()第1表示/ぐターンが表示されているとき、表
示切換手段によって表示ノリーンが切換えられても、像
形成装置に対する最終操作よシ所定時間内に正常な状態
あるいはそれに池じた状態とならないときは再び第1表
示・ぐターンを表示するようKしたこりを特徴とする特
許請求の範囲第2項記載の像形成装置の表示装置。 (4) 前記正常でない状態とは、像形成装置の機能自
体を停止する、紙づまりなどの用紙搬送異常あるいは像
形成装置の故障以外の異常である特許請求の範囲第1項
記載の像形成装置の表示装置。 (5)前記第1.第2表示・ぐターンは複数1偵の液晶
表示素子で構成されていることを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の像形成装置の表示装置。 (6)前記像形成条件は像形成倍率、像形成回数、用紙
サイズ、像形成濃度などでちる特8午d青求の範囲第1
項記載の像形成装置の表示袋fi。
Scope of Claims: (1) In an image forming apparatus that forms an image corresponding to an image of a document on a sheet of paper based on image forming conditions set in advance, a first display/4' indicating the state of the image forming apparatus; a second display pattern showing guidance for setting the image forming conditions, a detection means for detecting that the image forming apparatus is no longer in a normal state, and normally displays the second display pattern. A display device for an image forming apparatus, comprising: a control means for displaying the first display or turn when the detection means detects that the detection means is no longer in a normal state. (2) A display device for an image forming apparatus IT according to claim 1, wherein the display of the first display pattern and the second display pattern are switched by operating a display switching means. (;() When the first display/gturn is displayed, even if the display is switched by the display switching means, the final operation for the image forming apparatus will not return to normal or normal state within a predetermined period of time. The display device of the image forming apparatus according to claim 2, characterized in that the display device displays the first display/gutter again when the image forming apparatus is not in the normal state. The display device of the image forming apparatus according to claim 1, wherein the display device of the image forming apparatus according to claim 1 is caused by an abnormality other than a paper transport abnormality such as a paper jam or a failure of the image forming apparatus, which stops the function of the apparatus itself. A display device for an image forming apparatus according to claim 1, characterized in that the two display patterns are constituted by a plurality of liquid crystal display elements. (6) The image forming condition is an image forming magnification. , the number of image formations, paper size, image formation density, etc.
Display bag fi for the image forming apparatus described in Section 1.
JP58221582A 1983-11-25 1983-11-25 Display device of image forming device Pending JPS60113262A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58221582A JPS60113262A (en) 1983-11-25 1983-11-25 Display device of image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58221582A JPS60113262A (en) 1983-11-25 1983-11-25 Display device of image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60113262A true JPS60113262A (en) 1985-06-19

Family

ID=16768997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58221582A Pending JPS60113262A (en) 1983-11-25 1983-11-25 Display device of image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60113262A (en)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227351U (en) * 1985-08-02 1987-02-19
JPS62269969A (en) * 1986-05-19 1987-11-24 Sanyo Electric Co Ltd Electronic copying machine
JPS6349554U (en) * 1986-09-19 1988-04-04
JPS6349551U (en) * 1986-09-19 1988-04-04
JPS6349550U (en) * 1986-09-19 1988-04-04
JPS6349549U (en) * 1986-09-19 1988-04-04
JPS6349553U (en) * 1986-09-19 1988-04-04
JPS6349552U (en) * 1986-09-19 1988-04-04
JPS6349555U (en) * 1986-09-19 1988-04-04
JPH02116861A (en) * 1988-10-03 1990-05-01 Xerox Corp Programming apparatus for copying machine
JPH02116862A (en) * 1988-10-03 1990-05-01 Xerox Corp Programming apparatus for copying machine
JPH02122331A (en) * 1988-10-03 1990-05-10 Xerox Corp Remote programming method

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227351U (en) * 1985-08-02 1987-02-19
JPS62269969A (en) * 1986-05-19 1987-11-24 Sanyo Electric Co Ltd Electronic copying machine
JPS6349554U (en) * 1986-09-19 1988-04-04
JPS6349551U (en) * 1986-09-19 1988-04-04
JPS6349550U (en) * 1986-09-19 1988-04-04
JPS6349549U (en) * 1986-09-19 1988-04-04
JPS6349553U (en) * 1986-09-19 1988-04-04
JPS6349552U (en) * 1986-09-19 1988-04-04
JPS6349555U (en) * 1986-09-19 1988-04-04
JPH02116861A (en) * 1988-10-03 1990-05-01 Xerox Corp Programming apparatus for copying machine
JPH02116862A (en) * 1988-10-03 1990-05-01 Xerox Corp Programming apparatus for copying machine
JPH02122331A (en) * 1988-10-03 1990-05-10 Xerox Corp Remote programming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5642185A (en) Automatic termination of screen saver mode on a display of reproduction apparatus
JPS60113262A (en) Display device of image forming device
US4603962A (en) Image forming apparatus with a display device for matching the image size with the copying sheet size
US20030039482A1 (en) Copier operation control and input device
JPS60113261A (en) Display device of image forming device
JPS60113259A (en) Display device of image forming device
JP4489901B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JPH0530271B2 (en)
JP3483378B2 (en) Image forming device
JPS6086570A (en) Image forming device
US4868918A (en) Image forming system
JPS59151163A (en) Device for operating copying machine
JP5653152B2 (en) Image forming apparatus
JP3423573B2 (en) Handling work guidance device
KR100294605B1 (en) Necessary time display apparatus for image forming apparatus
JPS59121355A (en) Control device for copying machine
JPH0558191B2 (en)
JPS59222854A (en) Copy control device
JPH0558190B2 (en)
JPH0633475Y2 (en) Image forming device
JPH01166081A (en) Electrophotographic copying machine
JPH05188703A (en) Image forming device
JPS60108867A (en) Display device of image forming device
JPS61278922A (en) Input device
JPS613183A (en) Picture editing copying machine