JPS5942399B2 - メモリ装置 - Google Patents
メモリ装置Info
- Publication number
- JPS5942399B2 JPS5942399B2 JP54165574A JP16557479A JPS5942399B2 JP S5942399 B2 JPS5942399 B2 JP S5942399B2 JP 54165574 A JP54165574 A JP 54165574A JP 16557479 A JP16557479 A JP 16557479A JP S5942399 B2 JPS5942399 B2 JP S5942399B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data line
- memory device
- data
- lines
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 69
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 2
- ZERKZGMHHAETRU-IUJXYRIYSA-L disodium (Z)-but-2-enedioate styrene Chemical compound [Na+].[Na+].C=CC1=CC=CC=C1.[O-]C(=O)\C=C/C([O-])=O ZERKZGMHHAETRU-IUJXYRIYSA-L 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- FEIQOMCWGDNMHM-UHFFFAOYSA-N 5-phenylpenta-2,4-dienoic acid Chemical compound OC(=O)C=CC=CC1=CC=CC=C1 FEIQOMCWGDNMHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006322 acrylamide copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/408—Address circuits
- G11C11/4087—Address decoders, e.g. bit - or word line decoders; Multiple line decoders
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4097—Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/02—Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
- G11C5/025—Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Dram (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、高密度のメモリ装置、とくに、MOSトラン
ジスタ(以下、MOST)を用いるダイナミツクメモリ
装置に関する。
ジスタ(以下、MOST)を用いるダイナミツクメモリ
装置に関する。
従来のMOSTを用いるダイナミツクメセリでは、メモ
リセルは、1個のNMOSTと、これに接続された電荷
蓄積用の容量とからなる。
リセルは、1個のNMOSTと、これに接続された電荷
蓄積用の容量とからなる。
半導体集積回路技術の進歩により、メモリセルの寸法は
益々小さくすることが要求されている。メモリセルの寸
法が小さくなるにつれ、メモリセルから読出される信号
振巾がさらに小さくなる。したがつて、このメモリセル
からの信号を検出するためのセンスアンプは益々高性能
化することが要求され、その結果大きなスペースを占め
ざるをえなくなつできている。従来、一対のデータ線に
多数のメモリセルが接続され、この一対のデータ線に、
これらのデータ線の電圧を差動増巾するためのセンスア
ンプが接続されている。このような構造体が多数並置さ
れて、メモリが構成される。このような従来のメモリで
は、メモリセルサイズよりセンスアンプのサイズが大き
いため、メモリセルのサイズが小さくなつたとしても、
センスアンプに合わせてデータ線間隔を決めなければな
らず、データ線の間隔を小さくすることができない。こ
のため、1つの半導体基板上により多くのメモリセルを
配列することが困難である。とくに、上述のごとく、よ
り小さなサイズのメモリセルを用いる場合、センスアン
プの性能を高くすることが要求されるため、センスアン
プを小さくすることができない。従つて、メモリセルサ
イズを小としでも、データ線の間隔を小さくすることが
できない。又、センスアンプはすべてメモリセルの記憶
情報の読出し用の増巾器であつて対応する一対のデータ
線の信号を高速で増巾する為駆動能力が大きく、寸法の
大きなトランジスタを使わなければならず、又、このよ
うなセンスアンプを各データ線対に設けなければならな
いため、メモリサイズを小とすることができなかつた〇
本発明は、以上のごとき従来技術の問題を解決し、比較
的大きなサイズのセンスアンプを用いても、データ線の
間隔を小とすることができ、それにより、より高密度に
メモリセルを配列できるメモリを提供することを目的と
する。
益々小さくすることが要求されている。メモリセルの寸
法が小さくなるにつれ、メモリセルから読出される信号
振巾がさらに小さくなる。したがつて、このメモリセル
からの信号を検出するためのセンスアンプは益々高性能
化することが要求され、その結果大きなスペースを占め
ざるをえなくなつできている。従来、一対のデータ線に
多数のメモリセルが接続され、この一対のデータ線に、
これらのデータ線の電圧を差動増巾するためのセンスア
ンプが接続されている。このような構造体が多数並置さ
れて、メモリが構成される。このような従来のメモリで
は、メモリセルサイズよりセンスアンプのサイズが大き
いため、メモリセルのサイズが小さくなつたとしても、
センスアンプに合わせてデータ線間隔を決めなければな
らず、データ線の間隔を小さくすることができない。こ
のため、1つの半導体基板上により多くのメモリセルを
配列することが困難である。とくに、上述のごとく、よ
り小さなサイズのメモリセルを用いる場合、センスアン
プの性能を高くすることが要求されるため、センスアン
プを小さくすることができない。従つて、メモリセルサ
イズを小としでも、データ線の間隔を小さくすることが
できない。又、センスアンプはすべてメモリセルの記憶
情報の読出し用の増巾器であつて対応する一対のデータ
線の信号を高速で増巾する為駆動能力が大きく、寸法の
大きなトランジスタを使わなければならず、又、このよ
うなセンスアンプを各データ線対に設けなければならな
いため、メモリサイズを小とすることができなかつた〇
本発明は、以上のごとき従来技術の問題を解決し、比較
的大きなサイズのセンスアンプを用いても、データ線の
間隔を小とすることができ、それにより、より高密度に
メモリセルを配列できるメモリを提供することを目的と
する。
この目的達成のために、本発明では、2組のデータ線対
に対して、1つのメモリ情報読出し用の増巾器と、1つ
の再書込用の増巾器との2つの機能の異なる増巾器を設
置し、一方の組のデータ線対が読出し用の増巾器に接続
されているときは、他方の組のデータ線対を再書込み用
の増巾器に接続することとした。
に対して、1つのメモリ情報読出し用の増巾器と、1つ
の再書込用の増巾器との2つの機能の異なる増巾器を設
置し、一方の組のデータ線対が読出し用の増巾器に接続
されているときは、他方の組のデータ線対を再書込み用
の増巾器に接続することとした。
以下、本発明の一実施例を詳細に説明する〇第1図にお
いて、互いに平行にかつ、近接して配列されたデータ線
D。
いて、互いに平行にかつ、近接して配列されたデータ線
D。
,DO,D,,Dlに対して、複数のワード線W。,W
π,・・・・・・、一対のダミーワード線DW,DWが
直交して設けられ、これらのデータ線の左右に、それぞ
れフリツプフロツプからなるプリアンプPA,PAが接
続されている。ワード線W。と、データ線D。,Dlと
の交点にメモリセルMCが設けられ、ワード線W。とデ
ータ線了?,一可との交点にメモリセルMCが設けられ
ている。このように、各データ線対と各ワード線の2つ
の交点の内、1方の交点のみにメモリセルMCが接続さ
れている。同様に、一対のダミーワード線DW,DWと
各データ線対との2つの交点の一方にのみダミーセルD
Cが設けられている。図示されていない他のデータ線、
ワード線についても同様である。このように、1対の隣
接するデータ線と1本のワード線(ダミーワード線を含
む)との2つ交点の内の1方にのみメモリセル(ダミー
セルを含む)を設ける技術は、米国特許4,044,3
40号明細書に記載されている。
π,・・・・・・、一対のダミーワード線DW,DWが
直交して設けられ、これらのデータ線の左右に、それぞ
れフリツプフロツプからなるプリアンプPA,PAが接
続されている。ワード線W。と、データ線D。,Dlと
の交点にメモリセルMCが設けられ、ワード線W。とデ
ータ線了?,一可との交点にメモリセルMCが設けられ
ている。このように、各データ線対と各ワード線の2つ
の交点の内、1方の交点のみにメモリセルMCが接続さ
れている。同様に、一対のダミーワード線DW,DWと
各データ線対との2つの交点の一方にのみダミーセルD
Cが設けられている。図示されていない他のデータ線、
ワード線についても同様である。このように、1対の隣
接するデータ線と1本のワード線(ダミーワード線を含
む)との2つ交点の内の1方にのみメモリセル(ダミー
セルを含む)を設ける技術は、米国特許4,044,3
40号明細書に記載されている。
以下説明の簡単化のためNチヤネルMOSTを使つたメ
モリで説明するが、電圧の極性をかえれば、Pチヤネル
MOSTを使つたメモリでも本発明は適用できる。メモ
リセルMCは、1個のMOSTと、情報蓄積用のキヤパ
シタンスからなる公知のトランジスタ型メモリセルであ
り、ダミーセルDCは、1個のMOSTと基準電圧蓄積
用のキヤパシタンスと、このキヤパシタンスに並列に接
続された1個のMOSTとを有する公知のダミーセルで
ある。
モリで説明するが、電圧の極性をかえれば、Pチヤネル
MOSTを使つたメモリでも本発明は適用できる。メモ
リセルMCは、1個のMOSTと、情報蓄積用のキヤパ
シタンスからなる公知のトランジスタ型メモリセルであ
り、ダミーセルDCは、1個のMOSTと基準電圧蓄積
用のキヤパシタンスと、このキヤパシタンスに並列に接
続された1個のMOSTとを有する公知のダミーセルで
ある。
プリアンプPAは、交差結合されたMOSTQA,QB
と、これらのMOSTQA,QBのソースとアースとを
接続するためのMOSTQcよりなる。同様に、プリア
ンプPAは、交差結合されたMOST?;,?と、これ
らのMOSTQl,?のソースと、アースとを接続する
ためのMOSTQOよりなる。
と、これらのMOSTQA,QBのソースとアースとを
接続するためのMOSTQcよりなる。同様に、プリア
ンプPAは、交差結合されたMOST?;,?と、これ
らのMOSTQl,?のソースと、アースとを接続する
ためのMOSTQOよりなる。
MOSTQO,QOのゲートに印加されるパルスφDが
高レベルとなると、プリアンプPA,PAが能動状態に
なる。プリアンプPA内のMOSTQAのドレインは、
MOSTQO,,Q,,をそれぞれ介してデータ線DO
,Dlに接続され、プリアンプPA内のMOSTQのド
レインは、MOSTQO2,Q,2をそれぞれ介してデ
ータ線D。
高レベルとなると、プリアンプPA,PAが能動状態に
なる。プリアンプPA内のMOSTQAのドレインは、
MOSTQO,,Q,,をそれぞれ介してデータ線DO
,Dlに接続され、プリアンプPA内のMOSTQのド
レインは、MOSTQO2,Q,2をそれぞれ介してデ
ータ線D。
,D,に接続される。同様に、プリアンプPAOMOS
TQAのドレインは、MOSTQO,,Ql,をそれぞ
れ介してデータ線D。,D,に接続され、MOSTQB
のドレインは、MOSTQO2,Q,2をそれぞれ介し
てデータ線D。,D,に接続される。MOSTQA,Q
Bのドレインは、さらに、それぞれMOSTQD,QD
を介して、共通データ線CD,CDに接続されている。
本実施例のメモリにおいては、図示された1対のプリア
ンプと2対のデータ線とを単位とするメモリセルアレー
が図の縦方向に並置されているが、簡単化のために、こ
のメモリセルアレーは図示されていない。
TQAのドレインは、MOSTQO,,Ql,をそれぞ
れ介してデータ線D。,D,に接続され、MOSTQB
のドレインは、MOSTQO2,Q,2をそれぞれ介し
てデータ線D。,D,に接続される。MOSTQA,Q
Bのドレインは、さらに、それぞれMOSTQD,QD
を介して、共通データ線CD,CDに接続されている。
本実施例のメモリにおいては、図示された1対のプリア
ンプと2対のデータ線とを単位とするメモリセルアレー
が図の縦方向に並置されているが、簡単化のために、こ
のメモリセルアレーは図示されていない。
なお、これらのメモリセルアレー内のメモリセルも、図
示されたメモリセルと同じくワード線W。,WO,・・
・・・・ダミーワード線DW,DWに接続されている。
メモリセル読出し前においては、共通データ線CD,C
Dlデータ線D。
示されたメモリセルと同じくワード線W。,WO,・・
・・・・ダミーワード線DW,DWに接続されている。
メモリセル読出し前においては、共通データ線CD,C
Dlデータ線D。
,DO,D,,D,およびMOSTQA,QB,QA,
QBのドレインに接続されたMOSTQpは、そのゲー
トに印加される高レベルのプリチヤージ信号CEに応答
して、これらのデータ線およびMOSTのドレインを電
源電圧Vpにまでプリチヤージする。このとき、ダミー
セルDCは、このプリチヤージ信号CEを線30を介し
て入力され、初期状態にセツトされる。このプリチヤー
ジの期間、信号φDは、低レベルに保持されでおり、プ
リアンプPA,PAは非能動状態にある。同様に、ドラ
イバ10A,10B1デコーダ20は、このプリチヤー
ジの間、その出力を低レベルに保持するように構成され
ている。本実施例においては、15個のアドレス信号A
O−A,4およびそれらに対し補の関係にあるアドレス
信号A。−A,4が用いられる。プリチヤージ期間の終
了後、ドライバ10Aは、アドレス信号A。
QBのドレインに接続されたMOSTQpは、そのゲー
トに印加される高レベルのプリチヤージ信号CEに応答
して、これらのデータ線およびMOSTのドレインを電
源電圧Vpにまでプリチヤージする。このとき、ダミー
セルDCは、このプリチヤージ信号CEを線30を介し
て入力され、初期状態にセツトされる。このプリチヤー
ジの期間、信号φDは、低レベルに保持されでおり、プ
リアンプPA,PAは非能動状態にある。同様に、ドラ
イバ10A,10B1デコーダ20は、このプリチヤー
ジの間、その出力を低レベルに保持するように構成され
ている。本実施例においては、15個のアドレス信号A
O−A,4およびそれらに対し補の関係にあるアドレス
信号A。−A,4が用いられる。プリチヤージ期間の終
了後、ドライバ10Aは、アドレス信号A。
が高レベルのときには、線32に高レベルの電圧を出力
し、アドレス信号A。が高レベルのときには、線34上
に高レベルの電圧を出力する。一方、デコーダ20も、
プリチヤージ期間の終了後、アドレス信号A,〜A9,
a,〜A9が所定の値を有するときには、高レベルの電
圧を出力し、MOSTQD,QDをオンにする。
し、アドレス信号A。が高レベルのときには、線34上
に高レベルの電圧を出力する。一方、デコーダ20も、
プリチヤージ期間の終了後、アドレス信号A,〜A9,
a,〜A9が所定の値を有するときには、高レベルの電
圧を出力し、MOSTQD,QDをオンにする。
ドライバ10Bは、プリチヤージ期間の終了後、アドレ
ス信号AlO′Val49a]0′Val4に応答して
)ワード線W。
ス信号AlO′Val49a]0′Val4に応答して
)ワード線W。
,WO,・・・・・・の1つと、ダミーワード線DW,
DWの一方に高レベルの電圧を出力する。各データ線対
の一方のデータ線に接続虹れたメモリセルと、他方のデ
ータ線に接続されたダミーセルDCとが選ばれるように
、ドライバ10Bは、ダミーワードDW,DWの一方に
選択的に高レベルの電圧を出力する。今、選択すべきメ
モリセルは、データ線D。
DWの一方に高レベルの電圧を出力する。各データ線対
の一方のデータ線に接続虹れたメモリセルと、他方のデ
ータ線に接続されたダミーセルDCとが選ばれるように
、ドライバ10Bは、ダミーワードDW,DWの一方に
選択的に高レベルの電圧を出力する。今、選択すべきメ
モリセルは、データ線D。
とワード線W。との交点にあるメモリセルMCであると
する。ドライバ10Bは、アドレス信号に応答してワー
ド線W。と、ダミーワード線DWに選択的に高電圧を出
力する。この結果、このメモリセルとともに、ワード線
W。に接続された他のメモリセルもすべて読出される。
従つて、データ線DOおよびD,とワード線W。の交点
にある2つのメモリセルMCが読出され、データ線D。
,D,の電圧が、読出されたメモリセルMCに記憶され
ている信号に応じで変化する。同じように、ダミーワー
ド線DWと、データ線D。およびD,との交点にある2
つのダミーセルDCが読出され、データ線DO,D,の
電圧が基準電圧に設定される。本実施例においては、土
から偶数番目のデータ線D。又はD。に接続されたメモ
リセルMCを読出するに、アドレス信号A。,aOはそ
れぞれ高レベル、低レベルに保持され、上から奇数番目
のデータ線D1又はD,に接続されたメモリセルMCを
読出すには、アドレス信号A。,aOは、それぞれ低レ
ベル、高レベルに保持される。従つて、選択すべきメモ
リセルがワード線W。
する。ドライバ10Bは、アドレス信号に応答してワー
ド線W。と、ダミーワード線DWに選択的に高電圧を出
力する。この結果、このメモリセルとともに、ワード線
W。に接続された他のメモリセルもすべて読出される。
従つて、データ線DOおよびD,とワード線W。の交点
にある2つのメモリセルMCが読出され、データ線D。
,D,の電圧が、読出されたメモリセルMCに記憶され
ている信号に応じで変化する。同じように、ダミーワー
ド線DWと、データ線D。およびD,との交点にある2
つのダミーセルDCが読出され、データ線DO,D,の
電圧が基準電圧に設定される。本実施例においては、土
から偶数番目のデータ線D。又はD。に接続されたメモ
リセルMCを読出するに、アドレス信号A。,aOはそ
れぞれ高レベル、低レベルに保持され、上から奇数番目
のデータ線D1又はD,に接続されたメモリセルMCを
読出すには、アドレス信号A。,aOは、それぞれ低レ
ベル、高レベルに保持される。従つて、選択すべきメモ
リセルがワード線W。
とデータ線D。の交点にあるメモリセルMCである場合
には、線32,34にはドライバ10Aにより、それぞ
れ、高電圧、低電圧が出力される。このように、プリチ
ヤージの期間の終了後、ワード線(ダミーワード線を含
む)の電圧、線32,34の電圧が決定される。それと
同時に、パルスφDが低レベルから高レベルに変化され
、プリアンプPA,FXが能動状態にされる。線32,
34上の電圧がそれぞれ、高レベル、低レベルのときに
は、MOSTQO,,QO2,Q,,,Ql2がオンと
なり、MOSTQO,,QO2,Q,,,σ誓がオフと
なる。
には、線32,34にはドライバ10Aにより、それぞ
れ、高電圧、低電圧が出力される。このように、プリチ
ヤージの期間の終了後、ワード線(ダミーワード線を含
む)の電圧、線32,34の電圧が決定される。それと
同時に、パルスφDが低レベルから高レベルに変化され
、プリアンプPA,FXが能動状態にされる。線32,
34上の電圧がそれぞれ、高レベル、低レベルのときに
は、MOSTQO,,QO2,Q,,,Ql2がオンと
なり、MOSTQO,,QO2,Q,,,σ誓がオフと
なる。
従つで、データ線D。(5D0はそれらの右側に設けら
れたプリアンプPAに、それぞれσ柳,?2を介して接
続され、これらのデータ線の電圧が差動増巾され、一方
が元のプリチヤージレベルVpに近い値を維持し、他方
がアースレベルにまで放電される。データ線D。又はD
。上のメモリセルが選択されるときには、デコーダ20
は、アドレス信号A,〜A9,a,〜A,に応答して、
高電圧を出力しているので、MOSTQD,?はオン状
態にある。従つて、プリアンプPAのMOSTQA,Q
Bのドレインは、それぞれ、共通データ線CD,CDに
接続される。従つて、共通データ線CD,CDは、デー
タ線D。,DOの電圧と同じ電圧になるように変化され
る。こうして、共通データ線CD,CDの電圧が読出さ
れたメモリセルMCの記憶信号に対応した値となる。一
方、データ線D,,D,は、それぞれMOSTQl,,
Q,2を介してそれらの左側にあるプリアンプPAに接
続され、これらのデータ線の電圧が差動増巾され、一方
が高レベルに、他方が低レベルに変化する。ワード線W
。
れたプリアンプPAに、それぞれσ柳,?2を介して接
続され、これらのデータ線の電圧が差動増巾され、一方
が元のプリチヤージレベルVpに近い値を維持し、他方
がアースレベルにまで放電される。データ線D。又はD
。上のメモリセルが選択されるときには、デコーダ20
は、アドレス信号A,〜A9,a,〜A,に応答して、
高電圧を出力しているので、MOSTQD,?はオン状
態にある。従つて、プリアンプPAのMOSTQA,Q
Bのドレインは、それぞれ、共通データ線CD,CDに
接続される。従つて、共通データ線CD,CDは、デー
タ線D。,DOの電圧と同じ電圧になるように変化され
る。こうして、共通データ線CD,CDの電圧が読出さ
れたメモリセルMCの記憶信号に対応した値となる。一
方、データ線D,,D,は、それぞれMOSTQl,,
Q,2を介してそれらの左側にあるプリアンプPAに接
続され、これらのデータ線の電圧が差動増巾され、一方
が高レベルに、他方が低レベルに変化する。ワード線W
。
と図示されていない他のデータ線との交点にある他のメ
モリセルの記憶信号も同じように読出され、同じように
図示されてないプリアンプによつて増巾される。読出す
べきメモリセルが、ワード線W。
モリセルの記憶信号も同じように読出され、同じように
図示されてないプリアンプによつて増巾される。読出す
べきメモリセルが、ワード線W。
とデータ線D1の交点にあるメモリセルMCである場合
には、線32,34にそれぞれ、低レベル、高レベルの
電圧がドライバ10Aにより供給される。従つて、MO
STQO,,QO2,Qll,Ql2がオンとなり)M
OSTQOl,QO2,Q,,9Q,2がオフとなる。
この結果、データ線D。とD。の電圧はプリアンプPA
により差動増巾され、データ線D,と〒片の電圧は、プ
リアンプPAにより差動増巾される。プリアンプPAの
出力は、同じように、共通データ線CD,CDに供給さ
れる。このようにしで、ワード線W。が選択的に高電圧
にされ、それに接続された複数のメモリセルMCが読出
されても、それらのメモリセルの記憶信号は、それぞれ
、プリアンプPA又はPAにより増巾される。従つて、
これらのメモリセルMCには、この増巾後の電圧を再び
記憶、すなわち、再書き込みさせることができる。従つ
て、メモリセルの読出しが、従来の1トランジスタメモ
リセルと同じく、破壊的読出しであつても、読出された
複数のメモリセルの各々に、元の記憶信号を書き込むこ
とができる。メモリセルの読出し後は、すべての信号は
元のレベルに戻される。
には、線32,34にそれぞれ、低レベル、高レベルの
電圧がドライバ10Aにより供給される。従つて、MO
STQO,,QO2,Qll,Ql2がオンとなり)M
OSTQOl,QO2,Q,,9Q,2がオフとなる。
この結果、データ線D。とD。の電圧はプリアンプPA
により差動増巾され、データ線D,と〒片の電圧は、プ
リアンプPAにより差動増巾される。プリアンプPAの
出力は、同じように、共通データ線CD,CDに供給さ
れる。このようにしで、ワード線W。が選択的に高電圧
にされ、それに接続された複数のメモリセルMCが読出
されても、それらのメモリセルの記憶信号は、それぞれ
、プリアンプPA又はPAにより増巾される。従つて、
これらのメモリセルMCには、この増巾後の電圧を再び
記憶、すなわち、再書き込みさせることができる。従つ
て、メモリセルの読出しが、従来の1トランジスタメモ
リセルと同じく、破壊的読出しであつても、読出された
複数のメモリセルの各々に、元の記憶信号を書き込むこ
とができる。メモリセルの読出し後は、すべての信号は
元のレベルに戻される。
なお、データ線D。
,可,D,又は聞に接続されたメモリセル以外のメモリ
セルが選択されるときには、デコーダ20は低レベルの
電圧を出力し、MOSTQD,QDをオフとする。従つ
て、プリアンプPAの出力は、共通データ線CD,CD
に供給されない。以上のように、2つのデータ線対左右
に、プリアンプを設け、各データ線対とプリアンプとの
接続を切りかえることにより、選択されたワード線に接
続された読出すべきメモリセルの読出しを行うとともに
、このワード線に接続された他のメモリセルについても
、読出しおよび再書き込みを行うことができる。
セルが選択されるときには、デコーダ20は低レベルの
電圧を出力し、MOSTQD,QDをオフとする。従つ
て、プリアンプPAの出力は、共通データ線CD,CD
に供給されない。以上のように、2つのデータ線対左右
に、プリアンプを設け、各データ線対とプリアンプとの
接続を切りかえることにより、選択されたワード線に接
続された読出すべきメモリセルの読出しを行うとともに
、このワード線に接続された他のメモリセルについても
、読出しおよび再書き込みを行うことができる。
本実施例において、所望のメモリセルに信号を外部から
記憶させるには、そのメモリセルについて、以上の読出
し動作を行つた後、すべての信号を、プリチヤージ時の
レベルに戻す前に、共通データ線CD,CDの電圧を書
込むべき信号に依存して、高又は低レベルとする。
記憶させるには、そのメモリセルについて、以上の読出
し動作を行つた後、すべての信号を、プリチヤージ時の
レベルに戻す前に、共通データ線CD,CDの電圧を書
込むべき信号に依存して、高又は低レベルとする。
書込み動作終了後、全ての信号を元のプリチヤージ始の
レベルに戻す。本実施例によれは、差動増巾器PA,P
Aを4本のデータ線の左右に配置しているので、増巾器
のスペースとしてデータ線4本分のスペースを使うこと
ができる。又、PAをデータ読出し専用の増巾器とし、
PAを再書込み専用の増巾器としてあるので、PAはデ
ータ線を高速5駆動する必要がなく、再書込みのタイミ
ングまでに増巾を完了すればよいので、駆動能力が小さ
く寸法の小さいトランジスタを使用できスペースをさら
に縮小することができる。
レベルに戻す。本実施例によれは、差動増巾器PA,P
Aを4本のデータ線の左右に配置しているので、増巾器
のスペースとしてデータ線4本分のスペースを使うこと
ができる。又、PAをデータ読出し専用の増巾器とし、
PAを再書込み専用の増巾器としてあるので、PAはデ
ータ線を高速5駆動する必要がなく、再書込みのタイミ
ングまでに増巾を完了すればよいので、駆動能力が小さ
く寸法の小さいトランジスタを使用できスペースをさら
に縮小することができる。
この分PAの専有面積を広くすることができる。又、読
出し用の増巾器を一方側に集めたので、共通データ線C
D,CDをデータ線の両側に夫々設ける必要がなく、一
方のみに設ければよいため、は11.8%で、21℃、
65%RHにおける表面電気抵抗値は1X1010Ω・
?、表面摩擦係数は0.50であつた。
出し用の増巾器を一方側に集めたので、共通データ線C
D,CDをデータ線の両側に夫々設ける必要がなく、一
方のみに設ければよいため、は11.8%で、21℃、
65%RHにおける表面電気抵抗値は1X1010Ω・
?、表面摩擦係数は0.50であつた。
この第二原図用紙をキヤノン社製の複写機NP−500
0にかけて複写したときの特性を第6表に示す。
0にかけて複写したときの特性を第6表に示す。
実施例 8
実施例5において、スチレン−マレイン酸ナトリウム共
重合体樹脂の25%水溶液336部にかえて、スチレン
−マレイン酸ナトリウム共重合体樹脂の25%水溶液1
68部とスチレン−アクリル酸エステル−アクリルアミ
ド共重合体樹脂の25%水溶液186部を使用し、他は
すべて実施例5に従つた。
重合体樹脂の25%水溶液336部にかえて、スチレン
−マレイン酸ナトリウム共重合体樹脂の25%水溶液1
68部とスチレン−アクリル酸エステル−アクリルアミ
ド共重合体樹脂の25%水溶液186部を使用し、他は
すべて実施例5に従つた。
得られた第二原図用紙の樹脂付着量11.8%で、21
℃、65%RHにおける表面電気抵抗値はIXlO9Ω
・礪、表面摩擦係数は0.42であつた。
℃、65%RHにおける表面電気抵抗値はIXlO9Ω
・礪、表面摩擦係数は0.42であつた。
この第二原図用紙をキヤノン社製の複写機NP−500
0にかけて複写したときの特性を第6表に示す。
0にかけて複写したときの特性を第6表に示す。
第6表の結果から明らかな如く、特定な樹脂にアニオン
系の低抵抗処理剤とワツクスエマルジヨンを混合し、こ
れを原紙に、2%以上塗布し、21℃、65Cf)RH
における表面電気抵抗値を1×107〜1011Ω・?
、表面摩擦係数を0.20〜0.55にすることにより
、極めて優れた第二原図用紙とすることが出来る。
系の低抵抗処理剤とワツクスエマルジヨンを混合し、こ
れを原紙に、2%以上塗布し、21℃、65Cf)RH
における表面電気抵抗値を1×107〜1011Ω・?
、表面摩擦係数を0.20〜0.55にすることにより
、極めて優れた第二原図用紙とすることが出来る。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 一対となつた第1、第2のデータ線と、一対となつ
た第3、第4のデータ線と、該2組のデータ線対に交差
して設けられた複数のワード線と、夫々が、該2組のデ
ータ線対と該複数のワード線との交点に設けられた複数
のメモリセルと、第1、第2の検出器と、第1、第2の
データ線対を第1、第2の検出器に選択的に切り換えて
接続するスイッチ手段と、該第1の検出器の検出出力を
メモリセル読出し信号として出力する手段とを有するメ
モリ装置。 2 該第1、第2の検出器は、該スイッチ手段により夫
々接続されたデータ線対の信号を差動に増巾する差動増
巾器である第1項のメモリ装置。 3 該第2の検出器は、該スイッチ手段により該第2の
検出器に接続されたデータ線対のメモリセルを再書込み
するために用いられる増巾器である第1項のメモリ装置
。 4 該第1のデータ線と該第3のデータ線とが近接かつ
平行して設けられ、該第2のデータ線と該第4のデータ
線とが近接かつ平行して設けられた第1項のメモリ装置
。 5 該第1、第2のデータ線は互いに近接かつ平行に配
置され、該第3、第4のデータ線は互いに近接かつ平行
に配置され、該複数のメモリセルの各々は該第1、第2
のデータ線と、該ワード線の各々との2つの交点の内の
一方又は該第3、第4のデータ線と該ワード線との2つ
の交点の内の一方の交点に設けられている第1項のメモ
リ装置。 6 該2組のデータ線対は互いに、近接かつ平行に配置
され、該第1の検出器は該2組のデータ線対の延在方向
の一方の端側と同じ側の一端に設けられ、該第2の検出
器は該2組のデータ線対の他の端側に設けられた第4項
のメモリ装置。 7 該スイッチング手段は、該第1の検出器に該第1、
第2のデータ線又は該第3、第4のデータ線を夫々選択
的に接続する第1、第2のトランジスタと、該第2の検
出器に該第1、第2のデータ線又は該第3、第4のデー
タ線を夫々選択的に接続する第3、第4のトランジスタ
とを有する第6項のメモリ装置。 8 該第1、第4のトランジスタは共通の第1の制御信
号により導通が制御され、該第2、第3のトランジスタ
は該第1の制御信号と補の関係にある共通の第2の制御
信号により導通が制御される第7項のメモリ装置。 9 該第1、第2の制御信号は、互いに補の関係にある
一対のアドレス信号である第8項のメモリ装置。 10 該読出し信号を出力する手段は、該第1のセンス
アンプで増巾されたデータ線対上の信号を、夫々一対の
共通データ線に出力するトランジスタである第9項のメ
モリ装置。 11 該メモリセルは、読出し時に、記憶信号が破壊さ
れるものであり、かつ、読出し後のデータ線の電圧を記
憶信号として記憶するものである第9項のメモリ。 12 該メモリセルは、信号記憶用のキャパシタンスと
、該キャパシタンスと該対応するデータ線とを接続する
ためのトランジスタとを有する、第10項のメモリ装置
。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54165574A JPS5942399B2 (ja) | 1979-12-21 | 1979-12-21 | メモリ装置 |
NL8006880A NL8006880A (nl) | 1979-12-21 | 1980-12-18 | Dynamisch geheugen. |
DE3048105A DE3048105C2 (de) | 1979-12-21 | 1980-12-19 | Integrierter Halbleiterspeicher |
US06/218,726 US4367540A (en) | 1979-12-21 | 1980-12-22 | Dynamic memory with an interchangeable pair of data lines and sense amplifiers |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54165574A JPS5942399B2 (ja) | 1979-12-21 | 1979-12-21 | メモリ装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59098722A Division JPS59229791A (ja) | 1984-05-18 | 1984-05-18 | メモリ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5690491A JPS5690491A (en) | 1981-07-22 |
JPS5942399B2 true JPS5942399B2 (ja) | 1984-10-15 |
Family
ID=15814937
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54165574A Expired JPS5942399B2 (ja) | 1979-12-21 | 1979-12-21 | メモリ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4367540A (ja) |
JP (1) | JPS5942399B2 (ja) |
DE (1) | DE3048105C2 (ja) |
NL (1) | NL8006880A (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5119332A (en) * | 1981-05-13 | 1992-06-02 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor memory |
JPS57208691A (en) * | 1981-06-15 | 1982-12-21 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor memory |
US4506351A (en) * | 1982-06-23 | 1985-03-19 | International Business Machines Corporation | One-device random access memory having enhanced sense signal |
EP0101884A3 (en) * | 1982-07-21 | 1987-09-02 | Hitachi, Ltd. | Monolithic semiconductor memory |
JPS5958689A (ja) * | 1982-09-28 | 1984-04-04 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
JPS59210594A (ja) * | 1984-05-07 | 1984-11-29 | Hitachi Ltd | メモリセル選択方式 |
JPS6134792A (ja) * | 1984-07-25 | 1986-02-19 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JPS6192495A (ja) * | 1984-10-11 | 1986-05-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体記憶装置 |
US4800525A (en) * | 1984-10-31 | 1989-01-24 | Texas Instruments Incorporated | Dual ended folded bit line arrangement and addressing scheme |
JPS61183955A (ja) * | 1985-02-08 | 1986-08-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体記憶装置 |
JPS61242396A (ja) * | 1985-04-19 | 1986-10-28 | Nec Corp | 半導体メモリ |
US4740921A (en) * | 1985-10-04 | 1988-04-26 | Motorola, Inc. | Precharge of a dram data line to an intermediate voltage |
JPS62197990A (ja) * | 1986-02-25 | 1987-09-01 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶回路 |
KR950002293B1 (ko) * | 1986-03-28 | 1995-03-16 | 가부시키가이샤 도시바 | 다이나믹형 반도체기억장치 |
US4819207A (en) * | 1986-09-30 | 1989-04-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | High-speed refreshing rechnique for highly-integrated random-access memory |
JPS63104296A (ja) * | 1986-10-21 | 1988-05-09 | Nec Corp | 半導体記憶装置 |
KR960001106B1 (ko) * | 1986-12-17 | 1996-01-18 | 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 | 반도체 메모리 |
JPS63161596A (ja) * | 1986-12-25 | 1988-07-05 | Nec Corp | 半導体記憶装置 |
JPS63205897A (ja) * | 1987-02-20 | 1988-08-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置 |
US4807195A (en) * | 1987-05-18 | 1989-02-21 | International Business Machines Corporation | Apparatus and method for providing a dual sense amplifier with divided bit line isolation |
US4821239A (en) * | 1987-08-25 | 1989-04-11 | National Semiconductor Corp. | Programmable sense amplifier for read only memory |
JPS6488993A (en) * | 1987-09-29 | 1989-04-03 | Nec Corp | Semiconductor memory |
JPH01158694A (ja) * | 1987-12-15 | 1989-06-21 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体ダイナミックram |
JPH01184787A (ja) * | 1988-01-19 | 1989-07-24 | Toshiba Corp | 半導体メモリ |
JP2691280B2 (ja) * | 1988-05-12 | 1997-12-17 | 三菱電機株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP2633645B2 (ja) * | 1988-09-13 | 1997-07-23 | 株式会社東芝 | 半導体メモリ装置 |
DE3937068C2 (de) * | 1988-11-07 | 1994-10-06 | Toshiba Kawasaki Kk | Dynamische Halbleiterspeicheranordnung |
US5010524A (en) * | 1989-04-20 | 1991-04-23 | International Business Machines Corporation | Crosstalk-shielded-bit-line dram |
JP2982920B2 (ja) * | 1990-07-10 | 1999-11-29 | 三菱電機株式会社 | 半導体記憶装置 |
EP0479170B1 (en) * | 1990-09-29 | 1996-08-21 | Nec Corporation | Semiconductor memory device having low-noise sense structure |
US5559456A (en) * | 1992-08-17 | 1996-09-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Sensing circuit unit for a dynamic circuit |
JP3249871B2 (ja) * | 1993-12-22 | 2002-01-21 | 三菱電機株式会社 | 半導体記憶装置 |
EP1181691B1 (de) * | 2000-03-13 | 2005-08-24 | Infineon Technologies AG | Schreib-leseverstärker für eine dram-speicherzelle sowie dram-speicher |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3405399A (en) * | 1964-06-16 | 1968-10-08 | Sperry Rand Corp | Matrix selection circuit |
JPS5539073B2 (ja) * | 1974-12-25 | 1980-10-08 | ||
US4301518A (en) * | 1979-11-01 | 1981-11-17 | Texas Instruments Incorporated | Differential sensing of single ended memory array |
-
1979
- 1979-12-21 JP JP54165574A patent/JPS5942399B2/ja not_active Expired
-
1980
- 1980-12-18 NL NL8006880A patent/NL8006880A/nl not_active Application Discontinuation
- 1980-12-19 DE DE3048105A patent/DE3048105C2/de not_active Expired
- 1980-12-22 US US06/218,726 patent/US4367540A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3048105C2 (de) | 1985-05-09 |
US4367540A (en) | 1983-01-04 |
DE3048105A1 (de) | 1981-09-24 |
NL8006880A (nl) | 1981-07-16 |
JPS5690491A (en) | 1981-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5942399B2 (ja) | メモリ装置 | |
JP3344654B2 (ja) | 改善されたページ・モード性能を有するダイナミック・ランダム・アクセス・メモリおよびその方法 | |
US6552944B2 (en) | Single bitline direct sensing architecture for high speed memory device | |
JP2001143463A (ja) | 1対のセルにデータを記憶するdram | |
JPH069114B2 (ja) | 半導体メモリ | |
JPS63201998A (ja) | 強誘電性メモリ及びその動作方法 | |
JPS61142591A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US5719814A (en) | Semiconductor memory device capable of storing high potential level of data | |
JPH0713863B2 (ja) | ダイナミック型ランダムアクセスメモリ | |
JPS6194290A (ja) | 半導体メモリ | |
KR20040008197A (ko) | 비트라인을 고정된 전위로 유지하여 메모리에 고속 기입을하는 시스템 및 방법 | |
CN101231883B (zh) | 动态随机存取存储器的高效操作的方法及装置 | |
JPH03283186A (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JP3358030B2 (ja) | 半導体メモリ装置及びその初期化方法 | |
JPS62202397A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR950006962B1 (ko) | 반도체 기억 장치 | |
JP3980417B2 (ja) | 集積回路メモリ | |
JP5034133B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US5894440A (en) | Semiconductor memory device and data transferring structure and method therein | |
JP4057736B2 (ja) | 強誘電体メモリ | |
JPH0773663A (ja) | 半導体記憶装置及びその駆動方法 | |
JPH0317890A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3238806B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0198188A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH08111093A (ja) | 半導体記憶装置 |