JPS5927070Y2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPS5927070Y2 JPS5927070Y2 JP1977084756U JP8475677U JPS5927070Y2 JP S5927070 Y2 JPS5927070 Y2 JP S5927070Y2 JP 1977084756 U JP1977084756 U JP 1977084756U JP 8475677 U JP8475677 U JP 8475677U JP S5927070 Y2 JPS5927070 Y2 JP S5927070Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thyristor
- thyristors
- diode
- series
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 11
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Thyristor Switches And Gates (AREA)
- Rectifiers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はサイリスタとダイオードを逆並列に接続した電
路を直列に接続して使用する半導体装置の改良に関する
。
路を直列に接続して使用する半導体装置の改良に関する
。
従来、ダイオードとサイリスタを逆並列に接続した電路
を直列に使用する場合は、第1図に示すような構造にて
回路を構成していた。
を直列に使用する場合は、第1図に示すような構造にて
回路を構成していた。
第1図の従来方式の機構例では、サイリスタとダイオー
ドを逆並列に接続した並列電路を複数個直列に接続した
場合において、2組直列接続して使用する場合を例にと
って説明する。
ドを逆並列に接続した並列電路を複数個直列に接続した
場合において、2組直列接続して使用する場合を例にと
って説明する。
図において1はサイリスク冷却用放熱フィンでサイリス
タ2の両面に当接されている。
タ2の両面に当接されている。
3はサイリスク用加圧機構で、直列接続された複数個の
並列電路のサイリスタ2をその両端部でサイリスク冷却
用放熱フィン2を介して1組の加圧機構にて加圧するよ
う構成されている。
並列電路のサイリスタ2をその両端部でサイリスク冷却
用放熱フィン2を介して1組の加圧機構にて加圧するよ
う構成されている。
4はダイオード冷却用放熱フィンでダイオド5の両面に
当接されている。
当接されている。
6はサイリスタ2とダイオード5の接続配線用接続板で
ある。
ある。
第1図の従来の機構例を示す組立構成図において配線イ
ンダクタンスを考慮した等価回路は第2図に示す如くな
る。
ンダクタンスを考慮した等価回路は第2図に示す如くな
る。
図においてL1〜L6は配線のインダクタンスであり、
THl、TH2はサイリスタ、DDl、DD2はダイオ
ードを示している。
THl、TH2はサイリスタ、DDl、DD2はダイオ
ードを示している。
サイリスタTH1とダイオードDD1ならびにサイリス
タTH2とダイオードDD2をそれぞれ逆並列に接続し
た並列電路を直列に接続される第2図の回路において、
外部回路より第3図に示す如くの電流波形の電流を流し
た場合、T1の期間以後は第4図に示すごとくの電流ル
ープで電流が流れる。
タTH2とダイオードDD2をそれぞれ逆並列に接続し
た並列電路を直列に接続される第2図の回路において、
外部回路より第3図に示す如くの電流波形の電流を流し
た場合、T1の期間以後は第4図に示すごとくの電流ル
ープで電流が流れる。
等価回路に第4図のごとく電流が流れると、サイリスタ
TH1,TH2には配線インダクタンスL2.L5の影
響により第5図に示すごとくの電圧が印加される。
TH1,TH2には配線インダクタンスL2.L5の影
響により第5図に示すごとくの電圧が印加される。
一般にサイリスタ素子を消弧する場合にはターンオフ期
間が必要となるが、第5図の場合ではサイリスタTH1
,TH2にはT3の期間以後は順電圧が印加されるため
、サイリスタTH1,TH2のターンオフ期間はTAと
なりダイオードDD1.DD2の通電時間の約半分とな
る。
間が必要となるが、第5図の場合ではサイリスタTH1
,TH2にはT3の期間以後は順電圧が印加されるため
、サイリスタTH1,TH2のターンオフ期間はTAと
なりダイオードDD1.DD2の通電時間の約半分とな
る。
本考案は上述したような点にかんがみなされたもので、
ダイオードとサイリスタを逆並列に接続した並列電路を
複数個直列に接続して使用する半導体装置において、そ
の複数個のそれぞれのサイリスタ間に絶縁スペーサを挿
入することによりターンオフタイムの長い安価なサイリ
スタ素子を使用することか゛できるようにしたものであ
る。
ダイオードとサイリスタを逆並列に接続した並列電路を
複数個直列に接続して使用する半導体装置において、そ
の複数個のそれぞれのサイリスタ間に絶縁スペーサを挿
入することによりターンオフタイムの長い安価なサイリ
スタ素子を使用することか゛できるようにしたものであ
る。
以下本考案を実施図面にもとづき説明する。
第6図は本考案を適用した一実施例の機構例を示す組立
構成図で、ダイオードとサイリスタを逆並列に接続した
並列電路を2組直列接続して使用する場合を示している
。
構成図で、ダイオードとサイリスタを逆並列に接続した
並列電路を2組直列接続して使用する場合を示している
。
第6図において第1図と同一符号は同一または同一相当
部分を示す。
部分を示す。
7は本考案による絶縁スペーサである。
絶縁スペーサ7はサイリスタ2に当接されているサイリ
スタ冷却用の放熱フィン1aと放熱フィン1bとの間に
挿入されている。
スタ冷却用の放熱フィン1aと放熱フィン1bとの間に
挿入されている。
構成としては絶縁スペーサ7が挿入されている以外の部
分の機構については、第1図の場合と同様である。
分の機構については、第1図の場合と同様である。
本考案を適用した第6図に示す機構において、配線のイ
ンダクタンスを考慮した等価回路は第7図に示す如くな
る。
ンダクタンスを考慮した等価回路は第7図に示す如くな
る。
第7図においてLl、L2.L4〜L6は配線のインダ
クタンスであり、THl、TH2にサイリスタ、DDl
、DD2はダイオードである。
クタンスであり、THl、TH2にサイリスタ、DDl
、DD2はダイオードである。
前述した従来方式の場合と同様に第7図の回路において
、外部回路より第3図に示した電流波形の電流を流した
場合、T1の期間以後は第8図に示すごとくの電流ルー
プで電流が流れる。
、外部回路より第3図に示した電流波形の電流を流した
場合、T1の期間以後は第8図に示すごとくの電流ルー
プで電流が流れる。
第8図のごとく電流が流れると、サイリスタTH1,T
H2の電圧は配線のインダクタンスL2.L5とは無関
係に第9図のごとくなる。
H2の電圧は配線のインダクタンスL2.L5とは無関
係に第9図のごとくなる。
この場合、サイリスタTH1,TH2のターンオフ期間
はTBとなり、従来方式に比較して約2倍のターンオフ
期間を確保できる。
はTBとなり、従来方式に比較して約2倍のターンオフ
期間を確保できる。
換言すれば、本考案を適用すれば従来方式に比較してサ
イリスタTH1,TH2としてターンオフタイムの長い
(安価な)サイリスクの使用が可能となる。
イリスタTH1,TH2としてターンオフタイムの長い
(安価な)サイリスクの使用が可能となる。
以上述べたように、本考案によればダイオードとサイリ
スタを逆並列に接続した並列電路を直列に接続して使用
する半導体装置において、比較的ターンオフタイムの長
い安価なサイリスタ素子を使用することが可能となり、
半導体装置の経済性に多大の効果がある。
スタを逆並列に接続した並列電路を直列に接続して使用
する半導体装置において、比較的ターンオフタイムの長
い安価なサイリスタ素子を使用することが可能となり、
半導体装置の経済性に多大の効果がある。
なお本説明では、前記並列電路を2組直列に接続する場
合について述べたが、本考案は任意の直列接続の場合に
適用できることはいうまでもない。
合について述べたが、本考案は任意の直列接続の場合に
適用できることはいうまでもない。
第1図は従来の機構例を示す組立構成図、第2図は第1
図の等価回路図、第3図は並列電路に流入する電流波形
図、第4図は従来の場合の電流ループを示す図、第5図
は従来のサイリスタ印加電圧波形図、第6図は本考案を
適用した一実施例の機構例を示す組立構成図、第7図は
本考案の第1図の等価回路図、第8図は本考案による場
合の電流ループを示す図、第9図は本考案による場合の
サイリスタ印加電圧波形図である。 1、la、lb・・・・・・サイリスタ冷却用放熱フィ
ン、2、THl、TH2・・・・・・サイリスタ、3・
・・・・・サイリスタ用加圧機構、4・・・・・・ダイ
オード冷却用放熱フィン、5゜DDl、DD2・・・・
・・ダイオード、6・・・・・・配線用接続板、L1〜
L6・・・・・・配線のインダクタンス。
図の等価回路図、第3図は並列電路に流入する電流波形
図、第4図は従来の場合の電流ループを示す図、第5図
は従来のサイリスタ印加電圧波形図、第6図は本考案を
適用した一実施例の機構例を示す組立構成図、第7図は
本考案の第1図の等価回路図、第8図は本考案による場
合の電流ループを示す図、第9図は本考案による場合の
サイリスタ印加電圧波形図である。 1、la、lb・・・・・・サイリスタ冷却用放熱フィ
ン、2、THl、TH2・・・・・・サイリスタ、3・
・・・・・サイリスタ用加圧機構、4・・・・・・ダイ
オード冷却用放熱フィン、5゜DDl、DD2・・・・
・・ダイオード、6・・・・・・配線用接続板、L1〜
L6・・・・・・配線のインダクタンス。
Claims (1)
- ダイオードとサイリスタを逆並列に接続した電路を複数
個直列に接続し、前記複数個のサイリスクを1組の加圧
機構にて加圧する機構を有する半導体装置において、前
記複数個のそれぞれのサイリスタ間に絶縁スペーサを挿
入することを特徴とした半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1977084756U JPS5927070Y2 (ja) | 1977-06-29 | 1977-06-29 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1977084756U JPS5927070Y2 (ja) | 1977-06-29 | 1977-06-29 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5412355U JPS5412355U (ja) | 1979-01-26 |
JPS5927070Y2 true JPS5927070Y2 (ja) | 1984-08-06 |
Family
ID=29007739
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1977084756U Expired JPS5927070Y2 (ja) | 1977-06-29 | 1977-06-29 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5927070Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2694419B1 (fr) * | 1992-07-29 | 1994-09-02 | Cit Alcatel | Procédé de couplage d'une fibre optique à un composant sur un substrat commun. |
-
1977
- 1977-06-29 JP JP1977084756U patent/JPS5927070Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5412355U (ja) | 1979-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4594477B2 (ja) | 電力半導体モジュール | |
US20180269799A1 (en) | Power conversion apparatus | |
JPS5927070Y2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4724251B2 (ja) | 電力半導体モジュール | |
JP2001238460A (ja) | 電力変換装置 | |
Jing et al. | Performance evaluation of split NPC 3L modules for 1500VDC central solar inverter up to 1.5 MW | |
JPH0628948Y2 (ja) | 電力変換装置 | |
JPS5927069Y2 (ja) | 半導体装置 | |
Hua et al. | IPM Modeling Approach for Dynamic Simulation | |
JPH0112550Y2 (ja) | ||
JPS58168892U (ja) | 逆変換回路の直流短絡検出装置 | |
JPS6126251A (ja) | 半導体複合素子 | |
JPS6016555U (ja) | Gtoスタツク | |
JPS59143830U (ja) | 直流式電気鉄道の給電装置 | |
JPS58150844U (ja) | 半導体装置 | |
JPS59122934U (ja) | 直流式電気鉄道の給電装置 | |
JPS59121248U (ja) | 直流式電気鉄道の給電装置 | |
KR880009434A (ko) | 반도체 장치 | |
JPS58124087U (ja) | ゲ−トドライブ回路 | |
JPS6016564U (ja) | 半導体整流装置 | |
JPS59136336U (ja) | 直流式電気鉄道の給電装置 | |
JPS5970215U (ja) | 交流電力装置 | |
JPS58127658U (ja) | 電力用半導体素子 | |
JPS59131324U (ja) | 直流式電気鉄道の給電装置 | |
JPS59121246U (ja) | 直流式電気鉄道の給電装置 |