JPS59205454A - 快削鋼とその製造法 - Google Patents
快削鋼とその製造法Info
- Publication number
- JPS59205454A JPS59205454A JP8055083A JP8055083A JPS59205454A JP S59205454 A JPS59205454 A JP S59205454A JP 8055083 A JP8055083 A JP 8055083A JP 8055083 A JP8055083 A JP 8055083A JP S59205454 A JPS59205454 A JP S59205454A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- diameter
- cutting steel
- steel
- mns
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000915 Free machining steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 13
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 14
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 claims description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 12
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 4
- 238000007670 refining Methods 0.000 abstract description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 abstract 2
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 125000000101 thioether group Chemical group 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Continuous Casting (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、改良され/j快削鋼とその製造法に関する。
「超々快削鋼」とよばれる低炭素のイオウ快削鋼の製造
に当って、従来は硫化物形状がなるべく球形になるよう
、酸素含有量を高めることが一般に行なわれてきた。
しかし、酸素量が高いことは多量の酸化物系介在物の存
在を意味し、鋼材中の地キズなどの欠陥を増し、強度が
低下したり外観が悪くなったりするという問題を招く。
に当って、従来は硫化物形状がなるべく球形になるよう
、酸素含有量を高めることが一般に行なわれてきた。
しかし、酸素量が高いことは多量の酸化物系介在物の存
在を意味し、鋼材中の地キズなどの欠陥を増し、強度が
低下したり外観が悪くなったりするという問題を招く。
脱酸材を用いて酸素量を低下させると、硫化物系介在
物が展伸し、被剛性を低下させることになる。
物が展伸し、被剛性を低下させることになる。
本発明者らは、低炭素イオウ快削鋼において、硫化物系
介在物を巨大球状にして良好な被削性を確保するととも
に、欠陥のないものを提供することを目的として研究を
重ねた結果、SにTe、pbおよび3iを複合添加する
ことにより硫化物の展伸を抑制し、AIを脱酸剤として
使用し、RHやLPなどの精錬を行なって酸素量を低下
させて巨大AI 203介在物を減少させれば、被剛性
よく、しかも欠陥の少ない鋼が得られることを見出して
本発明に至った。
介在物を巨大球状にして良好な被削性を確保するととも
に、欠陥のないものを提供することを目的として研究を
重ねた結果、SにTe、pbおよび3iを複合添加する
ことにより硫化物の展伸を抑制し、AIを脱酸剤として
使用し、RHやLPなどの精錬を行なって酸素量を低下
させて巨大AI 203介在物を減少させれば、被剛性
よく、しかも欠陥の少ない鋼が得られることを見出して
本発明に至った。
本発明の快削鋼は、C:0.2%以下、Si 二0.2
%以下およびMn:2.0%以下を含有し、P:0.1
0%以下、N:0.02%以下、O:0.010%以下
であって、AI +0.002%をこえ0.060%
以下を含有し、ざらにsho。
%以下およびMn:2.0%以下を含有し、P:0.1
0%以下、N:0.02%以下、O:0.010%以下
であって、AI +0.002%をこえ0.060%
以下を含有し、ざらにsho。
04〜0.50%、Te :0.002〜0.50%、
pb :o、oi〜0.40%およびBi:0゜01
〜0.40 % を 、 丁’e +Pb +
Bi : 0. 20%以上となるように含有
し、残余が実質的にFeからなり、かつ長径が5μ以上
、短径が1μ以上で長径/短径の比が7以下であるM1
1S系介在物が全MnS系介在物の50%以上を占め、
直径5μ以上の巨大AI 203の含有率が0.01%
以下であることを特徴とする。
pb :o、oi〜0.40%およびBi:0゜01
〜0.40 % を 、 丁’e +Pb +
Bi : 0. 20%以上となるように含有
し、残余が実質的にFeからなり、かつ長径が5μ以上
、短径が1μ以上で長径/短径の比が7以下であるM1
1S系介在物が全MnS系介在物の50%以上を占め、
直径5μ以上の巨大AI 203の含有率が0.01%
以下であることを特徴とする。
各合金元素の組成の限定理由は、つぎのとおりである。
C:0.2%以下
Cは月利に適度の硬度を与える。 この種の快削鋼にお
いては、高い被削性を得るために0゜2%が上限となる
。 0.1%以下が好ましい。
いては、高い被削性を得るために0゜2%が上限となる
。 0.1%以下が好ましい。
Si :0.2%以下
Siの量が0.2%を超えると、Sk:Te +pb+
3iを複合添加する効果を減殺する上に、材料の硬度も
高くなる。
3iを複合添加する効果を減殺する上に、材料の硬度も
高くなる。
Mn:2.0%以下
被剛性にとってはMn含有量は低いほどよいが、熱間加
工性を改善する目的で、2.0%以下の範囲で添加する
。
工性を改善する目的で、2.0%以下の範囲で添加する
。
p:o、io%以下
被削性にとってはプラスの存在であるが、多量に存在す
るとマトリクスを硬化させるとともに熱間加工性が低下
するので、上記限度内とする。
るとマトリクスを硬化させるとともに熱間加工性が低下
するので、上記限度内とする。
N:0y02%以下
Pと同様にマトリクスを硬化させるので、上記限度を超
えないようにする。
えないようにする。
0:0.010%以下
工具摩耗をはやめる高硬度の酸化物であるAI 203
を少なくするためには、0含有母を低くすることが望ま
しく、A1による脱酸を行なう場合は高度に脱酸してo
、oio%以下にすべぎである。 この限界を超えると
、巨大AI 203介在物が著しく多量になる。 好ま
しくは、0.005%以下とする。
を少なくするためには、0含有母を低くすることが望ま
しく、A1による脱酸を行なう場合は高度に脱酸してo
、oio%以下にすべぎである。 この限界を超えると
、巨大AI 203介在物が著しく多量になる。 好ま
しくは、0.005%以下とする。
At :0.002〜0.060%
未満では脱酸剤としての効果が不足であり、一方、0.
060%を超えて添加、しても、脱酸剤としての効果は
飽和し、AI 203を増大させるので、この範囲内と
する。
060%を超えて添加、しても、脱酸剤としての効果は
飽和し、AI 203を増大させるので、この範囲内と
する。
S:0.04〜0.50%
被削性改善の中心となる元素で、0.04%以上必要で
ある。 熱間加工性への影響から上限を0.5%とした
。
ある。 熱間加工性への影響から上限を0.5%とした
。
Te:00OO2〜0.50%、Pb :0.01〜0
.40%、Bi :0.01〜0.40%、7−e
+Pb 十Bi : 0.20%以上これらの元素は
低融点介在物を形成して硫化物系介在物を球状化するは
たらきをするが、複合添加によりその効果が顕著になる
。 そのためには、それぞれにつき上記した下限以上で
あって、全体として0.2Q%以上の含有分を必要とす
る。 上限は、Sと同様に熱間加工性から定めた。
.40%、Bi :0.01〜0.40%、7−e
+Pb 十Bi : 0.20%以上これらの元素は
低融点介在物を形成して硫化物系介在物を球状化するは
たらきをするが、複合添加によりその効果が顕著になる
。 そのためには、それぞれにつき上記した下限以上で
あって、全体として0.2Q%以上の含有分を必要とす
る。 上限は、Sと同様に熱間加工性から定めた。
硫化物系介在物の形態、大きさについていえば、球状に
近いほど、また大きいほどよい。 全硫化物系介在物の
うち、長径5μ以上、短径1μ以上であって長径/短径
の比が7以下の巨大球状硫化物の割合(体積率)が50
%以上であれば、被削性改善効果が満足すべきレベルに
達する。
近いほど、また大きいほどよい。 全硫化物系介在物の
うち、長径5μ以上、短径1μ以上であって長径/短径
の比が7以下の巨大球状硫化物の割合(体積率)が50
%以上であれば、被削性改善効果が満足すべきレベルに
達する。
酸化物系介在物は、A1脱酸を行なうIcめAl 20
3が主体であり、一部、5i02が含まれることがある
。 AI 203はその碩度がきわめて高いため、その
量が多くなると、切削工具を著しく摩耗させる。 とく
に直径5μ以上の巨大なAI2’03は工具寿命を顕著
に縮めるので、0゜01%以下におさえなければならな
い。
3が主体であり、一部、5i02が含まれることがある
。 AI 203はその碩度がきわめて高いため、その
量が多くなると、切削工具を著しく摩耗させる。 とく
に直径5μ以上の巨大なAI2’03は工具寿命を顕著
に縮めるので、0゜01%以下におさえなければならな
い。
上述した本発明の快削鋼の製造方法は任意であるが、そ
の生産性の高さから広く行なわれる゛ようになった連続
鋳造法によっても高品質の製品が得られることが、本発
明の鋼のひとつの利点である。
の生産性の高さから広く行なわれる゛ようになった連続
鋳造法によっても高品質の製品が得られることが、本発
明の鋼のひとつの利点である。
一般に連続鋳造法は在来のインゴット鋳造法にくらべて
冷却速度が速いため、鋼中の硫化物が微細化しやすく、
被剛性の向上が望み難かったが、本発明によるときは硫
化物が巨大球状化するから、連続鋳造法が採用できる。
冷却速度が速いため、鋼中の硫化物が微細化しやすく、
被剛性の向上が望み難かったが、本発明によるときは硫
化物が巨大球状化するから、連続鋳造法が採用できる。
連続鋳造法により製造するときは、前記した被削性改善
元素S 、、T e 1P b 、 B iをタンディ
ツシュ内で溶鋼に添加することが、これらの歩留りを高
く得る上で好ましく、それとともに、巨大なAI 20
3クラスターの浮上を促進できるという効果が得られる
。
元素S 、、T e 1P b 、 B iをタンディ
ツシュ内で溶鋼に添加することが、これらの歩留りを高
く得る上で好ましく、それとともに、巨大なAI 20
3クラスターの浮上を促進できるという効果が得られる
。
以下に実例を示して、本発明の効果を実証する。
L jおよび比 」
70トンアーク炉で、第1表に示す組成の鋼を溶解した
。 被削性改善元素は、表にっぎのように記した方法で
それぞれ添加した。
。 被削性改善元素は、表にっぎのように記した方法で
それぞれ添加した。
A:炉内またはとりべ内で添加
B:ガザール処理すなわち不活性ガスのバブリングによ
り露出した湯面に投入 C:注入管内で添加 D:タンディツシュ内で添加 溶鋼を、下記の方法で鋳造し、 実施例1.2および比較例A、B ・・・インゴット(6,5トン) 実施例3.4および比較例C ・・・連続鋳造法 分塊圧延、線材圧延、引抜きおよび矯正を行なって、直
径11mmの丸棒とした。
り露出した湯面に投入 C:注入管内で添加 D:タンディツシュ内で添加 溶鋼を、下記の方法で鋳造し、 実施例1.2および比較例A、B ・・・インゴット(6,5トン) 実施例3.4および比較例C ・・・連続鋳造法 分塊圧延、線材圧延、引抜きおよび矯正を行なって、直
径11mmの丸棒とした。
この製品について、硫化物の形態、酸化物中のAI 2
03を分析した結果を第2表に示す。 硫化物形態はミ
クロ試料をイメージアナライザーを用いて解析し、また
AI 203はB1・−1ylet 抽出分析によっ
た。 巨大球状硫化物とは、前記したように、長径5μ
以上、短径1μ以上で、長径/短径の比が7以下のもの
をいう。 その割合は、やはり前記のように体積率であ
られすが、これは解析により直接得られる面積率の値に
対応することがわかっているので、面積率のデータを直
接記載した。
03を分析した結果を第2表に示す。 硫化物形態はミ
クロ試料をイメージアナライザーを用いて解析し、また
AI 203はB1・−1ylet 抽出分析によっ
た。 巨大球状硫化物とは、前記したように、長径5μ
以上、短径1μ以上で、長径/短径の比が7以下のもの
をいう。 その割合は、やはり前記のように体積率であ
られすが、これは解析により直接得られる面積率の値に
対応することがわかっているので、面積率のデータを直
接記載した。
(本発明)
1 0.08 0.05 1,12 0.07
1 0.308 0.015 0.008(A) 2 0.0B 0.03 1.15 0.0
65 0.315 0.030 0.009(△) 3 0.09 0.15 1.08 0.05
8 0.324 0.022 0.006(A) 4 0.10 0.02 1.22 0.06
9 0.299 0.008 0.005A O
,080,011,050,0G3 0.3(1130
,0020,009(△) B O,090,051,0& 0.070
0.333 0.015 0.005(△) G O,080,021,140,06G 0.
314 0.010 0.00B<A) OTe Pb Bi Te+Pb+Bi O,00340,0400,2120,0950,34
7(C) (B) (C) 0.0020 0.039 0.253 0.111
0.403(B) (B) (B) 0.0030 0.042 0.204 0.150
0.396(D) (D) (D) 0.0034 ’ 0.048 0.199 0
.088 0.335(D) (D)
(D> 0.0225 − 0.204 0.071
0.275(B) (B) 0.0085 0.042 、 −、 0.05
5 0.097(C) (C) 0.0099 − − − −
策一λ−表 NO巨大球状 硫化物 長径/短径 直径5μ以上の
硫化物 平均粒径 比の平均 AI 203□ 1
覧Y−±LL−−1笈り一一一 (本発明) 1 76 5 4 0.00552
85 5 4 0.00303
82 5 4、’ 0.00484
83 4 5 0.0053(比
較例) A 9 0.8 10 0.0044
B 15 0.7 9 0.0’15
0C50,350,0162 各試料について被削性を評価した。 試験は自動盤加工
における加工能率、すなわち一定の工具か命において加
工できる量で評価し、最も加工能率が低い比較例Cの鋼
を基準にした指数であられした。 そのデータを第3表
に示す。 第3表は、本発明の鋼のすぐれた被削性を明
らかにしている。
1 0.308 0.015 0.008(A) 2 0.0B 0.03 1.15 0.0
65 0.315 0.030 0.009(△) 3 0.09 0.15 1.08 0.05
8 0.324 0.022 0.006(A) 4 0.10 0.02 1.22 0.06
9 0.299 0.008 0.005A O
,080,011,050,0G3 0.3(1130
,0020,009(△) B O,090,051,0& 0.070
0.333 0.015 0.005(△) G O,080,021,140,06G 0.
314 0.010 0.00B<A) OTe Pb Bi Te+Pb+Bi O,00340,0400,2120,0950,34
7(C) (B) (C) 0.0020 0.039 0.253 0.111
0.403(B) (B) (B) 0.0030 0.042 0.204 0.150
0.396(D) (D) (D) 0.0034 ’ 0.048 0.199 0
.088 0.335(D) (D)
(D> 0.0225 − 0.204 0.071
0.275(B) (B) 0.0085 0.042 、 −、 0.05
5 0.097(C) (C) 0.0099 − − − −
策一λ−表 NO巨大球状 硫化物 長径/短径 直径5μ以上の
硫化物 平均粒径 比の平均 AI 203□ 1
覧Y−±LL−−1笈り一一一 (本発明) 1 76 5 4 0.00552
85 5 4 0.00303
82 5 4、’ 0.00484
83 4 5 0.0053(比
較例) A 9 0.8 10 0.0044
B 15 0.7 9 0.0’15
0C50,350,0162 各試料について被削性を評価した。 試験は自動盤加工
における加工能率、すなわち一定の工具か命において加
工できる量で評価し、最も加工能率が低い比較例Cの鋼
を基準にした指数であられした。 そのデータを第3表
に示す。 第3表は、本発明の鋼のすぐれた被削性を明
らかにしている。
(本発明)
1 204
2 209
3 200
4 199
(比較例)
A 125
8 118
C100
Claims (3)
- (1) C:0.2%以下、Si:0.2%以下およ
びMn:2.0%以下を含有し、P:0゜10%以下、
N:0.02%以下、O:0.010%以下であって、
Al :0.002%をこえo、c)60%以下を含
有し、さらにS二0゜04〜0.50%、Te :0.
002〜0.50%、Pi):0.01〜0.40%お
よびBi:0.01〜0.40%を、Te +Pb +
Bi :0.20%以上となるように含有し、残余が
実質的にFeからなり、かつ長径が5μ以上、短径が1
μ以上で長径/短径の比が7以下であるMnS系介在物
が全MnS系介在物の50%以上を占め、直径5μ以上
の巨大AI 203の含有率が0.01%以下であるこ
とを特徴とする快削鋼。 - (2) C:0.2%以下、Si :0.2%以下
およびMn:2.0%以下を含有し、P:0゜10%以
下、N:0.02%以下、0:0.010%以下であっ
て、ΔI :0.002%をこえ0.060%以下を
含有し、さらにS二0゜04〜0.50%、Te :0
.002〜0.50%、Pb :0.01〜0.40%
およびBi :0.01〜0.40%を、Te +Pb
+3i :0.20%以上となるように含有し、残
余が実質的にFeからなる溶鋼を連続鋳造法で鋳造する
ことにより、長径が5μ以上、短径が1μ以上で長径/
短径の比が7以下であるMnS系介在物が全MnS系介
在物の50%以上を占め、直径5μ以上の巨大A−12
03の含有率が0601%以下である鋼を得ることを特
徴とする快削鋼の製造法。 - (3) S、Te、PbおよヒB t 17) 一部
t’l/;Cハ全部を連続鋳造に使用するタンディツシ
ュ内で溶鋼に添加する特許請求の範囲第2項の快削鋼の
製造法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8055083A JPS59205454A (ja) | 1983-05-09 | 1983-05-09 | 快削鋼とその製造法 |
US06/744,907 US4806304A (en) | 1983-05-09 | 1985-06-17 | Free cutting steel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8055083A JPS59205454A (ja) | 1983-05-09 | 1983-05-09 | 快削鋼とその製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59205454A true JPS59205454A (ja) | 1984-11-21 |
Family
ID=13721449
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8055083A Pending JPS59205454A (ja) | 1983-05-09 | 1983-05-09 | 快削鋼とその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59205454A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61253343A (ja) * | 1985-05-02 | 1986-11-11 | Kobe Steel Ltd | 超硬工具による被切削用快削鋼 |
JPS62149854A (ja) * | 1985-12-23 | 1987-07-03 | Kobe Steel Ltd | 快削鋼の製造方法 |
JPH02274838A (ja) * | 1989-04-14 | 1990-11-09 | Kobe Steel Ltd | Pb―Bi系快削鋼及びその製造法 |
CN102211159A (zh) * | 2011-05-06 | 2011-10-12 | 攀钢集团有限公司 | 一种82b钢绞线钢的生产方法 |
CN106119713A (zh) * | 2016-08-15 | 2016-11-16 | 山东钢铁股份有限公司 | 一种低碳特厚低屈强比卷筒用钢s355nl及其制造方法 |
CN106811685A (zh) * | 2015-12-02 | 2017-06-09 | 鞍钢股份有限公司 | 一种低碳高锰钢的冶炼方法 |
CN108660355A (zh) * | 2017-03-29 | 2018-10-16 | 鞍钢股份有限公司 | 一种高洁净度管线钢的冶炼方法 |
CN110616294A (zh) * | 2019-10-30 | 2019-12-27 | 广东韶钢松山股份有限公司 | 含硫含铝钢及其冶炼方法和应用 |
-
1983
- 1983-05-09 JP JP8055083A patent/JPS59205454A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61253343A (ja) * | 1985-05-02 | 1986-11-11 | Kobe Steel Ltd | 超硬工具による被切削用快削鋼 |
JPH0551655B2 (ja) * | 1985-05-02 | 1993-08-03 | Kobe Steel Ltd | |
JPS62149854A (ja) * | 1985-12-23 | 1987-07-03 | Kobe Steel Ltd | 快削鋼の製造方法 |
JPH02274838A (ja) * | 1989-04-14 | 1990-11-09 | Kobe Steel Ltd | Pb―Bi系快削鋼及びその製造法 |
CN102211159A (zh) * | 2011-05-06 | 2011-10-12 | 攀钢集团有限公司 | 一种82b钢绞线钢的生产方法 |
CN106811685A (zh) * | 2015-12-02 | 2017-06-09 | 鞍钢股份有限公司 | 一种低碳高锰钢的冶炼方法 |
CN106119713A (zh) * | 2016-08-15 | 2016-11-16 | 山东钢铁股份有限公司 | 一种低碳特厚低屈强比卷筒用钢s355nl及其制造方法 |
CN108660355A (zh) * | 2017-03-29 | 2018-10-16 | 鞍钢股份有限公司 | 一种高洁净度管线钢的冶炼方法 |
CN110616294A (zh) * | 2019-10-30 | 2019-12-27 | 广东韶钢松山股份有限公司 | 含硫含铝钢及其冶炼方法和应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6120578A (en) | Method of producing cluster-free Al-killed steel | |
US4806304A (en) | Free cutting steel | |
JP3294245B2 (ja) | 伸線性及び伸線後の耐疲労性に優れた高炭素鋼線材 | |
US20090038439A1 (en) | Process for producing steel for high-carbon steel wire material with excellent drawability and fatique characteristics | |
EP2682489B1 (en) | High-carbon steel wire rod excellent in drawability and fatigue characteristics after wire drawing | |
CN111518987A (zh) | Cr12冷作模具钢精炼稀土添加方法 | |
JPS59205454A (ja) | 快削鋼とその製造法 | |
JP6937190B2 (ja) | Ni−Cr−Mo−Nb合金およびその製造方法 | |
WO2023062855A1 (ja) | 表面性状に優れたニッケル合金およびその製造方法 | |
TW202138587A (zh) | 不鏽鋼、不鏽鋼材及不鏽鋼的製造方法 | |
US2280284A (en) | Method and agent for treating iron and steel | |
JP4780084B2 (ja) | 表面性状の良好なチタンキルド鋼材およびその製造方法 | |
JPS59205453A (ja) | 快削鋼とその製造方法 | |
JPH11293391A (ja) | 切屑処理性に優れた低炭素快削鋼およびその製造方法 | |
US2272277A (en) | Process of manufacturing steel | |
CN106381446A (zh) | 一种药芯焊丝钢带及其生产方法 | |
JPH08225820A (ja) | 高炭素Siキルド鋼の製造方法 | |
JP3548453B2 (ja) | 伸線性に優れた炭素鋼の製法 | |
JP2021155766A (ja) | 延伸性MnSが少ない鋼材、鋼鋳片、およびそれらの製造方法 | |
JP4544126B2 (ja) | 低炭素硫黄快削鋼の製造方法 | |
JPS5856021B2 (ja) | 高清浄度鋼およびその製造法 | |
JP2002105527A (ja) | 高清浄度鋼の製造方法 | |
RU2249058C1 (ru) | Композиционный материал для раскисления и/или десульфурации сталей и/или шлаков | |
US5534084A (en) | Continuous-cast slab and steel product having dispersed fine particles | |
KR950012406B1 (ko) | 이산화탄소 용접봉용 강재의 제조방법 |