JPS59158312A - デイ−ゼルエンジン排気浄化装置 - Google Patents
デイ−ゼルエンジン排気浄化装置Info
- Publication number
- JPS59158312A JPS59158312A JP58031660A JP3166083A JPS59158312A JP S59158312 A JPS59158312 A JP S59158312A JP 58031660 A JP58031660 A JP 58031660A JP 3166083 A JP3166083 A JP 3166083A JP S59158312 A JPS59158312 A JP S59158312A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diesel engine
- purification device
- exhaust purification
- filter
- engine exhaust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N9/00—Electrical control of exhaust gas treating apparatus
- F01N9/002—Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/023—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
- F01N3/025—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B3/00—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
- F02B3/06—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は、ディーゼルエンジン排気浄化装置に係り、特
に、フィルタに捕集した黒煙を酸化するのに好適なば化
開畑時期に関する。
に、フィルタに捕集した黒煙を酸化するのに好適なば化
開畑時期に関する。
従来のディーゼルエンジン排気熱煙捕集フィルタの再生
時期の決足は、排圧を予め連続的に記憶しておき、その
測定排圧が限界排圧に達した時点以後のアイドル運転時
にぼ化を開始する方法(実開昭57−136814公報
)、捕集量が設定値を越えると即座に酸化を開始する方
法(実開昭57−126515公報)が考案されている
。
時期の決足は、排圧を予め連続的に記憶しておき、その
測定排圧が限界排圧に達した時点以後のアイドル運転時
にぼ化を開始する方法(実開昭57−136814公報
)、捕集量が設定値を越えると即座に酸化を開始する方
法(実開昭57−126515公報)が考案されている
。
また、フィルタが高温となる高負荷時以外は、常時酸化
を行う方法(特開昭56−509公報)、フィルタ再生
を定期的に行う方法(特開昭56−98519公報)等
も考案されているが、従来の方法はいずれの方法も、酸
化時にエンジンキーOFFとなる可能性が旨く、排気管
が高温になった状態で排気流及び咳化用窒気流がストッ
プし属温によシフィルタの破壊、排気管の破損、酸化装
置の不具合が生じやすい。
を行う方法(特開昭56−509公報)、フィルタ再生
を定期的に行う方法(特開昭56−98519公報)等
も考案されているが、従来の方法はいずれの方法も、酸
化時にエンジンキーOFFとなる可能性が旨く、排気管
が高温になった状態で排気流及び咳化用窒気流がストッ
プし属温によシフィルタの破壊、排気管の破損、酸化装
置の不具合が生じやすい。
本発明の目的は、フィルタの再生をエンジン始動時から
一定時閣内に行うように制御することで、酸化中にエン
ジンKeyoff される可能性をできるだけ小テ<シ
たディーゼル排気フィルタ再生装置を提供するにある。
一定時閣内に行うように制御することで、酸化中にエン
ジンKeyoff される可能性をできるだけ小テ<シ
たディーゼル排気フィルタ再生装置を提供するにある。
本発明は、黒煙捕実用フィルタの圧力損失が設定値を越
えた時点を記憶しておき、設定値を越えた時点の次のク
ランキング時点からある時間経過した時に、フィルタの
酸化を開始するように酸化装置を制御することによシ、
酸化中にエンジンKey off となる確率を小さ
くしたものである。
えた時点を記憶しておき、設定値を越えた時点の次のク
ランキング時点からある時間経過した時に、フィルタの
酸化を開始するように酸化装置を制御することによシ、
酸化中にエンジンKey off となる確率を小さ
くしたものである。
以下本発明の一実施例を第1図により説明する。
ディーゼルエンジン1より排出された排気ガスは、排気
管2を通9、フィルタ3を通過する。排気ガス中に存在
するパティキュレートはフィルタ3により捕集される。
管2を通9、フィルタ3を通過する。排気ガス中に存在
するパティキュレートはフィルタ3により捕集される。
しかし、黒煙の捕集に伴い、フィルタの圧力損失が上昇
するため、運転性及び燃費に悪形替を与える。圧力セン
サ4にて排圧が設定値以上になったことを検知すると同
時にマイクロコンピュータ5に設定値以上であることが
メモリされる。そして、キースイッチ6がOFFとなル
トマイクロコンピュータ5内のタイマがリセットされる
。この時、設定値以上であるという情報はクリアされず
残シ、次にキースイッチ6がONになシ、噴射ボングア
の位置が運転状態になると同時に、タイマがカウントを
始める。タイマの値が1分になるとエアポンプ8が作動
しはじめ、点火グラブ10がスパークを始める。そ、し
て温度センサ9により現在のフィルタ温度が測定され、
ば化に必要なバーナの燃焼時間が決定される。そして、
バーナ11から燃料噴射が姑まシ、点火グラブ10によ
υ看火される。看火はフレームセンサ12によシ確認さ
れ、それと同時に、タイマが0からカウントを始める。
するため、運転性及び燃費に悪形替を与える。圧力セン
サ4にて排圧が設定値以上になったことを検知すると同
時にマイクロコンピュータ5に設定値以上であることが
メモリされる。そして、キースイッチ6がOFFとなル
トマイクロコンピュータ5内のタイマがリセットされる
。この時、設定値以上であるという情報はクリアされず
残シ、次にキースイッチ6がONになシ、噴射ボングア
の位置が運転状態になると同時に、タイマがカウントを
始める。タイマの値が1分になるとエアポンプ8が作動
しはじめ、点火グラブ10がスパークを始める。そ、し
て温度センサ9により現在のフィルタ温度が測定され、
ば化に必要なバーナの燃焼時間が決定される。そして、
バーナ11から燃料噴射が姑まシ、点火グラブ10によ
υ看火される。看火はフレームセンサ12によシ確認さ
れ、それと同時に、タイマが0からカウントを始める。
そして必要な燃焼時間燃焼が行なわれると、燃料ポンプ
13がらの燃料がソレノイドバルブ1′4によpカット
され消火する。
13がらの燃料がソレノイドバルブ1′4によpカット
され消火する。
以上の制御のフローチャートを第2図に示す。
一般に隼を運転する除、エンジンを始動させ、その直後
停止させることはきわめてまれである。
停止させることはきわめてまれである。
笑験によるとバーナによるフィルタ再生時間はたかだか
5分である。よって設定時間to を1分に設定すると
、エンジンキー動から6分以内に再生が児了する。この
間にエンジンキーをOFFとする確率は、ランダムに再
生が開始される場合にくらべ非常に小さくなる。よって
、バーナ等が高温フィルタのふく射熱にさらされ、なお
かつ、冷却空気が止まる状態になるひん庭が少なくなり
、機器の信頼性が向上する。
5分である。よって設定時間to を1分に設定すると
、エンジンキー動から6分以内に再生が児了する。この
間にエンジンキーをOFFとする確率は、ランダムに再
生が開始される場合にくらべ非常に小さくなる。よって
、バーナ等が高温フィルタのふく射熱にさらされ、なお
かつ、冷却空気が止まる状態になるひん庭が少なくなり
、機器の信頼性が向上する。
また、エンジン始動からエンジンキーOFFまでの時間
が15分以下でりる場合は非常にまれであるという、市
場調歪鮎果に基づき、所定時間t。
が15分以下でりる場合は非常にまれであるという、市
場調歪鮎果に基づき、所定時間t。
を10分以下としたものでろる。
また、排気温度が非常に低い編付、丹生が困難であるた
め、始動時の排気温度を検出し排気温度が低い場合は、
該所定時間1oを長くしたものである。
め、始動時の排気温度を検出し排気温度が低い場合は、
該所定時間1oを長くしたものである。
また、該所定時間t。内で、フィルタ圧損が設定f直以
上になった場合は、次のエンジン始動まで待つことなく
即座に再生を開始するようにしたものである。
上になった場合は、次のエンジン始動まで待つことなく
即座に再生を開始するようにしたものである。
さらに、エンジンをかけたまま停車している状態が多く
、−たん走行をはじめると長距離走行する車(たとえば
運送集配用トラック)のために、始動後所屋距離で丹生
を開始するようにしたものである。
、−たん走行をはじめると長距離走行する車(たとえば
運送集配用トラック)のために、始動後所屋距離で丹生
を開始するようにしたものである。
以上、いずれの場合もフィルタ再生は、エンジン始動か
ら一定時間内に行なわれ、フィルタ及びその周辺機器を
必要以上に高温にすることがさけられ、エンジンキーO
FF時に再生中である状態は、最小限におさえられる。
ら一定時間内に行なわれ、フィルタ及びその周辺機器を
必要以上に高温にすることがさけられ、エンジンキーO
FF時に再生中である状態は、最小限におさえられる。
また、高速側負荷になると、フィルタが再生温度以上に
なり自己貴生が行なわれることから考えても、フィルタ
温度が高くならないうちに再生を行なうことは(#3動
後10分以内ではある程度以上フィルタが高温になるこ
とは少ない)非常に合理的である。
なり自己貴生が行なわれることから考えても、フィルタ
温度が高くならないうちに再生を行なうことは(#3動
後10分以内ではある程度以上フィルタが高温になるこ
とは少ない)非常に合理的である。
第1図は、本発明の制御を用いたテイーゼルエンジン排
気浄化装置の概略図、第2図は、本発明の制御の一実施
例を示すフローチャートでめる。
気浄化装置の概略図、第2図は、本発明の制御の一実施
例を示すフローチャートでめる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、ディーゼルエンジンの排気ガス中に含まれる黒煙を
捕集するフィルタと黒煙を捕集したフィルタを再生する
ために必要な雰囲気を与える燃料噴射装置又は電気式ヒ
ータを有するディーゼルエンジン排気浄化装置において
エンジンクランキング開始時点から所定時間後に黒煙を
捕集したフィルタの再生を開始することを特徴とするデ
ィーゼルエンジン排気浄化装置。 2、特許請求の範囲第1項において、エンジンクランキ
ング開始時点をフィルタの圧力損失が設定値となった時
点の次のエンジンクランキング開始時点としたことを特
徴とするディーゼルエンジン排気浄化装置。 3、特許請求の範囲第2項において、所定時間を10分
以内とすることを特徴とするディーゼルエンジン排気浄
化装置。 4、特許請求の範囲第2項において、所定時間を排気温
度に依存させたことを特徴とするディーゼルエンジン排
気浄化装置。 5、特許請求の範囲第2項において、所定時間に至る前
に、フィルタの圧力損失が設定値になった場合は、即座
に捕集パティキュレートの酸化を開始することを%−徴
とするディーゼルエンジン排気浄化装置。 6、特許請求の範囲−2項に2いて、所定時間後を所定
距離走行後としたことを特徴とするディーゼルエンジン
排気浄化装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58031660A JPS59158312A (ja) | 1983-02-25 | 1983-02-25 | デイ−ゼルエンジン排気浄化装置 |
EP84101913A EP0117534B2 (en) | 1983-02-25 | 1984-02-23 | Method for controlling emission of exhaust gas by a diesel engine |
DE8484101913T DE3463959D1 (en) | 1983-02-25 | 1984-02-23 | Method for controlling emission of exhaust gas by a diesel engine |
US06/583,868 US4581891A (en) | 1983-02-25 | 1984-02-27 | Exhaust emission control device for diesel engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58031660A JPS59158312A (ja) | 1983-02-25 | 1983-02-25 | デイ−ゼルエンジン排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59158312A true JPS59158312A (ja) | 1984-09-07 |
JPH0373729B2 JPH0373729B2 (ja) | 1991-11-22 |
Family
ID=12337298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58031660A Granted JPS59158312A (ja) | 1983-02-25 | 1983-02-25 | デイ−ゼルエンジン排気浄化装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4581891A (ja) |
EP (1) | EP0117534B2 (ja) |
JP (1) | JPS59158312A (ja) |
DE (1) | DE3463959D1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4665690A (en) * | 1985-01-14 | 1987-05-19 | Mazda Motor Corporation | Exhaust gas cleaning system for vehicle |
ATE57248T1 (de) * | 1986-10-30 | 1990-10-15 | Man Technologie Gmbh | Brenner zur regenerierung von partikelfiltern. |
DE3636967A1 (de) | 1986-10-30 | 1988-05-19 | Man Technologie Gmbh | Brenner zur regenerierung von partikelfiltern |
US4803838A (en) * | 1987-12-24 | 1989-02-14 | Kaeser Henry E | Diesel particulate infusion controller |
DE3828516C1 (en) * | 1988-08-23 | 1989-03-23 | Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De | Soot particle filter regeneration - in which particles in filter for diesel engine exhaust fumes are burned off to regenerate filter by exothermic reaction |
DE3904352A1 (de) * | 1989-02-14 | 1990-08-16 | Daimler Benz Ag | Verfahren zur regeneration eines in der abgasleitung einer dieselbrennkraftmaschine angeordneten russpartikelfilters |
US5053062A (en) * | 1989-09-22 | 1991-10-01 | Donaldson Company, Inc. | Ceramic foam prefilter for diesel exhaust filter system |
DE4107388C2 (de) * | 1990-12-17 | 1998-07-02 | Deutz Ag | Verfahren zur Regeneration von Partikelfiltersystemen |
US5211009A (en) * | 1990-12-17 | 1993-05-18 | Kloeckner-Humboldt-Deutz Ag | Method for the regeneration of particulate-filter systems |
US5105621A (en) * | 1991-08-16 | 1992-04-21 | Parker-Hannifin Corporation | Exhaust system combustor |
DE4130378A1 (de) * | 1991-09-12 | 1993-03-18 | Eberspaecher J | Vorrichtung zur thermischen regeneration von partikelfiltern fuer dieselmotorenabgas |
DE4130376A1 (de) * | 1991-09-12 | 1993-03-18 | Eberspaecher J | Vorrichtung zum entfernen von partikeln aus dieselmotorenabgas |
US5250094A (en) * | 1992-03-16 | 1993-10-05 | Donaldson Company, Inc. | Ceramic filter construction and method |
US5277025A (en) * | 1992-08-31 | 1994-01-11 | General Motors Corporation | Exhaust burner control |
DE69300952T2 (de) * | 1992-08-28 | 1996-05-02 | Gen Motors Corp | Verfahren und Einrichtung zum Heizen von Abgas einer Brennkraftmaschine. |
US5353591A (en) * | 1993-08-19 | 1994-10-11 | General Motors Corporation | Exhaust heating control |
US5617721A (en) * | 1995-08-14 | 1997-04-08 | General Motors Corporation | Exhaust catalyst preheater with flame igniter and sensor element |
DE19856366C1 (de) * | 1998-12-07 | 2000-04-20 | Siemens Ag | Vorrichtung und Verfahren zum Nachbehandeln von Abgasen einer mit Luftüberschuß arbeitenden Brennkraftmaschine |
US7908847B2 (en) * | 2004-01-13 | 2011-03-22 | Emcon Technologies Llc | Method and apparatus for starting up a fuel-fired burner of an emission abatement assembly |
US7406822B2 (en) * | 2005-06-30 | 2008-08-05 | Caterpillar Inc. | Particulate trap regeneration system and control strategy |
US8046988B2 (en) * | 2006-02-28 | 2011-11-01 | Caterpillar Inc. | System having multiple valves operated by common controller |
DE102008038720A1 (de) * | 2008-08-12 | 2010-02-18 | Man Nutzfahrzeuge Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Regeneration eines im Abgasstrang einer Brennkraftmaschine angeordneten Partikelfilters |
CH702614A1 (de) * | 2010-01-25 | 2011-07-29 | Dpf Systems Ag | Regenerationsvorrichtung für Dieselpartikelfilter. |
US20130291523A1 (en) * | 2012-05-02 | 2013-11-07 | Caterpillar, Inc. | Cooling System for Diesel Emissions Fluid Injector |
US8997467B2 (en) * | 2013-03-15 | 2015-04-07 | Caterpillar Inc. | System and method for post-shutdown temperature management and purge |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5412029A (en) * | 1977-06-30 | 1979-01-29 | Texaco Development Corp | Smoke filter |
JPS57148016A (en) * | 1981-03-09 | 1982-09-13 | Nissan Motor Co Ltd | Exhaust gas cleaner |
JPS57210114A (en) * | 1981-06-22 | 1982-12-23 | Toyota Motor Corp | Purifier for exhaust particles of diesel engine |
JPS59153912A (ja) * | 1983-02-18 | 1984-09-01 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関における排気微粒子捕集用トラツプの再生用バ−ナの制御装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2946651A (en) * | 1956-08-09 | 1960-07-26 | Oxy Catalyst Inc | Catalytic treatment of gas streams |
US3751914A (en) * | 1971-09-27 | 1973-08-14 | Phillips Petroleum Co | Process and apparatus for improving the removal of harmful components from engine exhaust gases |
US4009986A (en) * | 1972-01-14 | 1977-03-01 | Robert Bosch G.M.B.H. | Air control valve for exhaust gas purifying apparatus |
DE2519609A1 (de) * | 1975-05-02 | 1976-11-11 | Daimler Benz Ag | Vorrichtung zum entfernen des russes aus abgasen von brennkraftmaschinen, insbesondere dieselbrennkraftmaschinen |
US4211075A (en) * | 1978-10-19 | 1980-07-08 | General Motors Corporation | Diesel engine exhaust particulate filter with intake throttling incineration control |
US4319896A (en) * | 1979-03-15 | 1982-03-16 | Texaco Inc. | Smoke filter rejuvenation system |
US4281512A (en) * | 1979-10-30 | 1981-08-04 | Phillips Petroleum Company | Apparatus for reducing non-gaseous pollutants |
JPS61491Y2 (ja) * | 1981-02-20 | 1986-01-09 | ||
DE3121274A1 (de) * | 1981-05-29 | 1982-12-16 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | "vorrichtung zum reinigen eines filters fuer eine auspuffanlage einer waermekraftmaschine" |
US4419113A (en) * | 1982-07-08 | 1983-12-06 | General Motors Corporation | Diesel exhaust particulate trap with axially stacked filters |
-
1983
- 1983-02-25 JP JP58031660A patent/JPS59158312A/ja active Granted
-
1984
- 1984-02-23 EP EP84101913A patent/EP0117534B2/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-02-23 DE DE8484101913T patent/DE3463959D1/de not_active Expired
- 1984-02-27 US US06/583,868 patent/US4581891A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5412029A (en) * | 1977-06-30 | 1979-01-29 | Texaco Development Corp | Smoke filter |
JPS57148016A (en) * | 1981-03-09 | 1982-09-13 | Nissan Motor Co Ltd | Exhaust gas cleaner |
JPS57210114A (en) * | 1981-06-22 | 1982-12-23 | Toyota Motor Corp | Purifier for exhaust particles of diesel engine |
JPS59153912A (ja) * | 1983-02-18 | 1984-09-01 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関における排気微粒子捕集用トラツプの再生用バ−ナの制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3463959D1 (en) | 1987-07-02 |
EP0117534A1 (en) | 1984-09-05 |
JPH0373729B2 (ja) | 1991-11-22 |
EP0117534B1 (en) | 1987-05-27 |
EP0117534B2 (en) | 1991-11-06 |
US4581891A (en) | 1986-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59158312A (ja) | デイ−ゼルエンジン排気浄化装置 | |
US2937490A (en) | Catalytic purification of exhaust gases | |
EP1321642B1 (en) | Exhaust emission control device | |
US20070199312A1 (en) | Particulate trap regeneration temperature control system | |
JPH02196120A (ja) | 内燃機関の排気微粒子処理装置 | |
US9027333B2 (en) | Soot pre-loading of particulate matter aftertreatment devices as means for reducing hydrocarbon emissions during cold start | |
JPH10238339A (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP4406309B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH1181992A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2003184536A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3085192B2 (ja) | エンジンの排気ガス浄化装置 | |
JP3113073B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP3149781B2 (ja) | エンジンの排気ガス浄化装置 | |
JP3896920B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法 | |
JPS59155526A (ja) | デイ−ゼルエンジン排気浄化装置 | |
JP2005090249A (ja) | 温度制御装置 | |
JP2002021536A (ja) | 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法 | |
JP2874480B2 (ja) | 内燃機関の触媒暖機装置 | |
JPH0253605B2 (ja) | ||
JP3262905B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JPS6115205Y2 (ja) | ||
JPH0710035Y2 (ja) | ディーゼルエンジンの白煙低減装置 | |
JP2888007B2 (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 | |
JP2004092515A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH0513935Y2 (ja) |