JPS59150921A - デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置におけるトラツプ再生装置 - Google Patents
デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置におけるトラツプ再生装置Info
- Publication number
- JPS59150921A JPS59150921A JP58022903A JP2290383A JPS59150921A JP S59150921 A JPS59150921 A JP S59150921A JP 58022903 A JP58022903 A JP 58022903A JP 2290383 A JP2290383 A JP 2290383A JP S59150921 A JPS59150921 A JP S59150921A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- trap
- computer
- engine
- cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 title abstract description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 47
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 24
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 24
- 238000004880 explosion Methods 0.000 claims description 17
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 10
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 10
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 239000007809 chemical reaction catalyst Substances 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 10
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 abstract description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 4
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 abstract description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 26
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N9/00—Electrical control of exhaust gas treating apparatus
- F01N9/002—Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/023—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/023—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
- F01N3/025—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2430/00—Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
- F01N2430/06—Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明はディーゼルエンジンの排気浄化装置に関し、更
に詳しくは、排気ガス中に含まノLるカーボン粒子及び
それご同様な粒状物(以下、排気微粒子という)t@理
内的方法よってフィルタエレメント等の適切な捕集材(
フィルり)を収容したトラップ内に捕集し、捕集された
排気微粒子全周期的に焼却し、フィルり全再生するに適
したディーゼルエンジンの排気浄化装置におけるトラー
ソフ。
に詳しくは、排気ガス中に含まノLるカーボン粒子及び
それご同様な粒状物(以下、排気微粒子という)t@理
内的方法よってフィルタエレメント等の適切な捕集材(
フィルり)を収容したトラップ内に捕集し、捕集された
排気微粒子全周期的に焼却し、フィルり全再生するに適
したディーゼルエンジンの排気浄化装置におけるトラー
ソフ。
再生装置に関する。
従来技術
ディーゼルエンジンの排気ガス中に含まれる排気微粒子
はカーボン粒子のように可燃性のもの力(Q魯とんどで
、このような可燃性の微粒子を捕集し、捕集され7′C
#粒子を焼却して捕集材を再生するには、従来から次の
ような方法が知られており、それぞれ以下に述べるよう
な欠点があった。 −■ ディーゼルエンジンの吸気
系を絞フ、吸入空気量を減じて排気ガスの温度を上昇さ
せ、排気微粒子を燃焼させる方法。この方法は、エンジ
ンの高速域では排気温が十分上昇するので排気微粒子の
焼却が可能であるが、低、中速域では排気温が十分上昇
せず、排気微粒子の焼却、捕集材の再生が不可能となる
。
はカーボン粒子のように可燃性のもの力(Q魯とんどで
、このような可燃性の微粒子を捕集し、捕集され7′C
#粒子を焼却して捕集材を再生するには、従来から次の
ような方法が知られており、それぞれ以下に述べるよう
な欠点があった。 −■ ディーゼルエンジンの吸気
系を絞フ、吸入空気量を減じて排気ガスの温度を上昇さ
せ、排気微粒子を燃焼させる方法。この方法は、エンジ
ンの高速域では排気温が十分上昇するので排気微粒子の
焼却が可能であるが、低、中速域では排気温が十分上昇
せず、排気微粒子の焼却、捕集材の再生が不可能となる
。
■ 電気ヒータをフィルタの全面に収り付け、フィルタ
の表面に付層した排気徴収千金燃焼させ、それを熱源と
して下流の微粒子を自燃させる方法。
の表面に付層した排気徴収千金燃焼させ、それを熱源と
して下流の微粒子を自燃させる方法。
この方法は、フィルタの全表面に成紙ヒータを取9付け
る為、電力消費が非常に大きく、電力消費を小さくする
為には、梱々の工夫が必要であり、コストも高くなる。
る為、電力消費が非常に大きく、電力消費を小さくする
為には、梱々の工夫が必要であり、コストも高くなる。
一方において1本山頭人は上記のような問題点を解決す
るために、さきに、排気微粒千金捕集、燃焼する倣粒子
捕集トラップを排気管路中に配設した多気筒ディーゼル
エンジンに2いて、爆発行程と排気工程が重複して生じ
る少なくとも1組の気筒の燃料通路間を連通路を介して
連結し、微粒子捕集ドラッグの燃焼再生時に爆発気筒へ
の燃料の一部を直接排気筒に送り込む、すなわち筒内2
次噴射を行なってそれにより高温の排気ガスを微粒子捕
集トラップに流入せしめるようにしたディーゼルエンジ
ンの排気浄化装置におけるトラップ再生装置を提案した
。しかしこのような筒内2久噴射を行なうシステムにお
いてもエンジンの高速域においてはともかく、低中速域
におけるトラップ内のフィルタの再生は未だ十分とは云
えずこの点の対策が望まれていた。
るために、さきに、排気微粒千金捕集、燃焼する倣粒子
捕集トラップを排気管路中に配設した多気筒ディーゼル
エンジンに2いて、爆発行程と排気工程が重複して生じ
る少なくとも1組の気筒の燃料通路間を連通路を介して
連結し、微粒子捕集ドラッグの燃焼再生時に爆発気筒へ
の燃料の一部を直接排気筒に送り込む、すなわち筒内2
次噴射を行なってそれにより高温の排気ガスを微粒子捕
集トラップに流入せしめるようにしたディーゼルエンジ
ンの排気浄化装置におけるトラップ再生装置を提案した
。しかしこのような筒内2久噴射を行なうシステムにお
いてもエンジンの高速域においてはともかく、低中速域
におけるトラップ内のフィルタの再生は未だ十分とは云
えずこの点の対策が望まれていた。
発明の目的
本発明は上記のような従来技術の問題点ならひに本山願
人の提案した筒内2次噴射方式の未解決の問題点に鑑み
案出されたものであって、その目的とするところは、排
気ガスの温度を上昇させて電力を要せずにフィルタ内の
排気微粒子を燃焼させることができ、しかもエンジンの
高速域のみならず低中速域においても十分に排気微粒子
を燃焼させることのできるディーゼルエンジンの排気浄
化装置におけるトラップ再生装置を提供することにある
。
人の提案した筒内2次噴射方式の未解決の問題点に鑑み
案出されたものであって、その目的とするところは、排
気ガスの温度を上昇させて電力を要せずにフィルタ内の
排気微粒子を燃焼させることができ、しかもエンジンの
高速域のみならず低中速域においても十分に排気微粒子
を燃焼させることのできるディーゼルエンジンの排気浄
化装置におけるトラップ再生装置を提供することにある
。
発明の構成
本発明は上記の目的を達成するため、負荷、回転数及び
排気温のそれぞれを検出する谷センサと、これらのセン
ナの検出信号が入力されるコンビエータと、このコンピ
ュータによりその開閉が制御される吸気絞り弁と、同コ
ンピュータにより作動制御され気筒の排気行程時に同気
筒内に燃料を噴射する2次燃料噴射機構と、制・気路中
のドラッグ内に設置された未燃〃ス反応触媒と全具備し
、エンジンの高速域では吸気絞シを、同低中速域では2
次燃料噴射又は2次燃料噴射と吸気絞りとの双方を行う
ようにしたディーゼルエンジンの排気浄化装置における
トラップ再生装置をその構成上の特徴とする。
排気温のそれぞれを検出する谷センサと、これらのセン
ナの検出信号が入力されるコンビエータと、このコンピ
ュータによりその開閉が制御される吸気絞り弁と、同コ
ンピュータにより作動制御され気筒の排気行程時に同気
筒内に燃料を噴射する2次燃料噴射機構と、制・気路中
のドラッグ内に設置された未燃〃ス反応触媒と全具備し
、エンジンの高速域では吸気絞シを、同低中速域では2
次燃料噴射又は2次燃料噴射と吸気絞りとの双方を行う
ようにしたディーゼルエンジンの排気浄化装置における
トラップ再生装置をその構成上の特徴とする。
実施例
本発明の実施例を図面を参照して以下説明する。
第1図においてlはディーゼルエンジン本体、2は燃料
噴射ポンプであシ、この燃料噴射ボンダ2からは通常の
ように各気筒に燃料を供給するほか、特定の気筒の排気
行程時に2次燃料を噴射するようになっているが、その
機構については後述する。3は吸気路中に設けた吸気絞
り弁であって吸気絞9弁駆動用ダイヤフラム4によって
開閉されるようになっておシ、このダイヤフラム4はバ
キュームポンプ5からの負圧により作動するようになっ
ている。6,7はバキュームポンプ5と吸気絞9弁駆動
用ダイヤフラム4とを連結する負圧通路8中に設けたバ
キュームスイッチングパル式負圧切換弁、vSvと略称
する)であり、これら負圧切換弁に負圧を導入するかあ
るいは大気を導入するかによって前記吸気絞9弁駆動用
ダイヤフラム4の作動を制御する。また前記負圧切換弁
6.7は共にコンビエータ9に接続してお9、このコン
ピュータ9の指令に基づき前記のように負圧と大気との
導入の切換えが制御されるものである。なお負圧切換弁
を2個設けたのは吸気絞9弁3の開閉を単にオン・オフ
制御するだけでなくその開閉をデユーティ比制御するこ
とにより開閉度を自由に調節できるようにするためであ
る。1oは排気路内に設置したトラップであり仁の中に
発泡セジミック及びこれに類する拐料よシなるフィルタ
全収容し、さらにこのフィルタ表面に、未燃ガス(C0
,1(C等)t−反応燃焼させる触媒を取シっけている
。このトラップ内のフィルタは3次元の網目構造となっ
ており、その内部を排気ガスが流通可能で15かつ排気
ガス中に含〜まれているカーボン等の排気微粒子をその
網目間に捕集することができるようになっている。11
は排気路中に設けられた排気温センサであって、その排
気温の検出信号はコンピュータ9に入力される。12は
排気路中に設けたパイA?ス弁であシパイ・ぞス弁駆動
用ダイヤフラム13によって作動される。このバイノソ
ス弁躯動用ダイヤフラム13はバキュームポンプ5に負
圧切換弁14を介して連結し、負圧切換弁14はコンピ
ュータ9に接続しその指令にまり制御されるようになっ
ている。
噴射ポンプであシ、この燃料噴射ボンダ2からは通常の
ように各気筒に燃料を供給するほか、特定の気筒の排気
行程時に2次燃料を噴射するようになっているが、その
機構については後述する。3は吸気路中に設けた吸気絞
り弁であって吸気絞9弁駆動用ダイヤフラム4によって
開閉されるようになっておシ、このダイヤフラム4はバ
キュームポンプ5からの負圧により作動するようになっ
ている。6,7はバキュームポンプ5と吸気絞9弁駆動
用ダイヤフラム4とを連結する負圧通路8中に設けたバ
キュームスイッチングパル式負圧切換弁、vSvと略称
する)であり、これら負圧切換弁に負圧を導入するかあ
るいは大気を導入するかによって前記吸気絞9弁駆動用
ダイヤフラム4の作動を制御する。また前記負圧切換弁
6.7は共にコンビエータ9に接続してお9、このコン
ピュータ9の指令に基づき前記のように負圧と大気との
導入の切換えが制御されるものである。なお負圧切換弁
を2個設けたのは吸気絞9弁3の開閉を単にオン・オフ
制御するだけでなくその開閉をデユーティ比制御するこ
とにより開閉度を自由に調節できるようにするためであ
る。1oは排気路内に設置したトラップであり仁の中に
発泡セジミック及びこれに類する拐料よシなるフィルタ
全収容し、さらにこのフィルタ表面に、未燃ガス(C0
,1(C等)t−反応燃焼させる触媒を取シっけている
。このトラップ内のフィルタは3次元の網目構造となっ
ており、その内部を排気ガスが流通可能で15かつ排気
ガス中に含〜まれているカーボン等の排気微粒子をその
網目間に捕集することができるようになっている。11
は排気路中に設けられた排気温センサであって、その排
気温の検出信号はコンピュータ9に入力される。12は
排気路中に設けたパイA?ス弁であシパイ・ぞス弁駆動
用ダイヤフラム13によって作動される。このバイノソ
ス弁躯動用ダイヤフラム13はバキュームポンプ5に負
圧切換弁14を介して連結し、負圧切換弁14はコンピ
ュータ9に接続しその指令にまり制御されるようになっ
ている。
15はトラップ10の下流側に設けたυF気ガス圧セン
サでありコンピュータ9に接続し、排気ガスの圧力を検
出してその信号をコンピュータ9に入力し、トラップ1
0の再生の必要性の判断を行わせるものである。なおド
ラッグ再生の判断はエンジンの回転数を積算して行き、
ある積算の回転数に達した時にコンピュータ9が指令す
るようにしてもよい。16はエンジン冷却水水温センサ
、17は負荷センサ、18は回転センサ、19はスロッ
トル開度センサ、20は吸入圧力センサであシ、これら
各センサの検出信号はコンピュータ9に入力されるよう
になっている。21は排気還流弁である。
サでありコンピュータ9に接続し、排気ガスの圧力を検
出してその信号をコンピュータ9に入力し、トラップ1
0の再生の必要性の判断を行わせるものである。なおド
ラッグ再生の判断はエンジンの回転数を積算して行き、
ある積算の回転数に達した時にコンピュータ9が指令す
るようにしてもよい。16はエンジン冷却水水温センサ
、17は負荷センサ、18は回転センサ、19はスロッ
トル開度センサ、20は吸入圧力センサであシ、これら
各センサの検出信号はコンピュータ9に入力されるよう
になっている。21は排気還流弁である。
第2図は本実施例におけるトラップ1oに高温の排気ガ
スを送り込むための燃料2次噴射の配管構成を示すもの
で、燃料噴射ポンプ2から各気筒す1,4P2,4I−
3,す4の燃料噴射ノズル22A。
スを送り込むための燃料2次噴射の配管構成を示すもの
で、燃料噴射ポンプ2から各気筒す1,4P2,4I−
3,す4の燃料噴射ノズル22A。
22B、22C,22Dへの燃料は、通常のように燃料
通路23,25,27.29′lt経て行われる。
通路23,25,27.29′lt経て行われる。
ところで多気筒エンジンの場合、成る1組の気筒は爆発
行程と排気行程が必ず重複して生じる。
行程と排気行程が必ず重複して生じる。
すなわち4気筒エンジンの場合の4サイクルを例に示す
と下表1の如くなる。
と下表1の如くなる。
表1
尚、上表において各文字の意味する行程は次の通シであ
る。
る。
圧・・・圧縮、爆・・・爆発、排・・・排気、吸・・・
吸気第1表から明らかな如く第1気筒(=#1)が爆発
行程のときは第2気筒(11−2)が排気行程にあり、
以下同様に第2気筒の爆発と第4気筒の排気、第3気筒
(す3)の爆発と第1気筒の排気、第4気筒(す4)の
爆発と第3気筒の排気とが夫々重複している。そこで本
実施例ではこれら爆発と排気とが重複する一組あるいは
二組以上の気筒の燃料通路どうしを連通路を介して連結
する。ナ1気筒用の燃料通%23と#−2気筒用の燃料
通路25とは、またす3気筒用の燃料通路27とす4気
筒用の燃料通路29とは夫々連通路24.28’t−介
して連結される。そしてこれら連通路24 、28内に
は夫々爆発気筒(す1及びす4)側から排気気筒(#2
及びす3)側に向う方向にのみ燃料の流れを可能ならし
める逆止弁33.37が設けられる。逆止弁33,37
はそれ自体公知の、例えばばね付勢式1に一ルチェック
弁でよい。更にまた、これら連通路24.28内には切
替ff31.35が設けられる。切替弁31.35はそ
れ自体公知の、例えはソレノイドグランジャ弐遍磁弁で
よくコンピュータ9からの制御個号に基いて連通路24
゜281に開閉制御するものである。即ち、切替弁31
゜35は常時閉弁位置にあシ、トラップ再生時のみコン
ピュータ9により開弁せしめられる。この切替弁31.
35はトラップ再生時以外は谷気筒の燃料通路を相互に
独立させ、エン、ジン本来の燃料供給を行わせるために
設けられるものである。
吸気第1表から明らかな如く第1気筒(=#1)が爆発
行程のときは第2気筒(11−2)が排気行程にあり、
以下同様に第2気筒の爆発と第4気筒の排気、第3気筒
(す3)の爆発と第1気筒の排気、第4気筒(す4)の
爆発と第3気筒の排気とが夫々重複している。そこで本
実施例ではこれら爆発と排気とが重複する一組あるいは
二組以上の気筒の燃料通路どうしを連通路を介して連結
する。ナ1気筒用の燃料通%23と#−2気筒用の燃料
通路25とは、またす3気筒用の燃料通路27とす4気
筒用の燃料通路29とは夫々連通路24.28’t−介
して連結される。そしてこれら連通路24 、28内に
は夫々爆発気筒(す1及びす4)側から排気気筒(#2
及びす3)側に向う方向にのみ燃料の流れを可能ならし
める逆止弁33.37が設けられる。逆止弁33,37
はそれ自体公知の、例えばばね付勢式1に一ルチェック
弁でよい。更にまた、これら連通路24.28内には切
替ff31.35が設けられる。切替弁31.35はそ
れ自体公知の、例えはソレノイドグランジャ弐遍磁弁で
よくコンピュータ9からの制御個号に基いて連通路24
゜281に開閉制御するものである。即ち、切替弁31
゜35は常時閉弁位置にあシ、トラップ再生時のみコン
ピュータ9により開弁せしめられる。この切替弁31.
35はトラップ再生時以外は谷気筒の燃料通路を相互に
独立させ、エン、ジン本来の燃料供給を行わせるために
設けられるものである。
上記の構成よりなる本実施例の作動は次のとおシである
。
。
エンジン運転中においてトラップ10の下流側に設置さ
れた排気ガス圧センサ15の検出結果によってコンピュ
ータ9がトラップ10の再生の必要な有無を判断する。
れた排気ガス圧センサ15の検出結果によってコンピュ
ータ9がトラップ10の再生の必要な有無を判断する。
そしてドラッグ10の再生の必要な時期になると作動が
開始される。
開始される。
負荷センサ17及び回転センサ18の検出信号ニヨリコ
ンピュータ9がエンジンの高速域であることを判断する
と、七の指令が負圧切換弁6及び7に伝達され、これら
の負圧切換弁はその大気ボートが閉じられパキーームボ
ング5からの負圧が負圧通路8、負圧切換弁6及び7を
経て吸気絞9弁駆動用ダイヤフラム4に作用し、これに
よシ吸気絞多弁3を吸入圧力センサ20の目標圧力にな
るまで閉じる。なお、一般に吸気を絞ると過剰望見が減
少し排気ガスの温度が上昇するので、吸入圧力センサ2
0の目標圧力はトラップ10内の排気微粒子を燃焼させ
るに必要な排気ガス温か得られるような吸入圧力に設定
しておく。(カーボン等の排気微粒子の燃料温度は約6
00°Cであるが、触媒を設けれはこれよシさらに燃焼
温度は下がる。)その結果トラップ10内に流入する併
気ガス暢度が排気微粒子燃焼温度にまで上昇し、フィル
タに捕集されていた微粒子が燃焼しドラッグの機能が再
生できることとなる。なおこの際スロットル開度センサ
19によりスロットル開度の大きさを検出しその開度が
設定値以上になれば(負荷が太きく71ij)コンピュ
ータ9の指令により、負圧切換弁14を介してバイパス
弁駆動用ダイヤフラム13に負圧を導入し、バイパス弁
12を開きドラッグ10がエンジン1に与える圧力損失
を少なくする。このようにして高速域においては吸気を
絞ることにより排気ガス温度を上昇させトラップ内の排
気微粒子を燃焼させることができる。
ンピュータ9がエンジンの高速域であることを判断する
と、七の指令が負圧切換弁6及び7に伝達され、これら
の負圧切換弁はその大気ボートが閉じられパキーームボ
ング5からの負圧が負圧通路8、負圧切換弁6及び7を
経て吸気絞9弁駆動用ダイヤフラム4に作用し、これに
よシ吸気絞多弁3を吸入圧力センサ20の目標圧力にな
るまで閉じる。なお、一般に吸気を絞ると過剰望見が減
少し排気ガスの温度が上昇するので、吸入圧力センサ2
0の目標圧力はトラップ10内の排気微粒子を燃焼させ
るに必要な排気ガス温か得られるような吸入圧力に設定
しておく。(カーボン等の排気微粒子の燃料温度は約6
00°Cであるが、触媒を設けれはこれよシさらに燃焼
温度は下がる。)その結果トラップ10内に流入する併
気ガス暢度が排気微粒子燃焼温度にまで上昇し、フィル
タに捕集されていた微粒子が燃焼しドラッグの機能が再
生できることとなる。なおこの際スロットル開度センサ
19によりスロットル開度の大きさを検出しその開度が
設定値以上になれば(負荷が太きく71ij)コンピュ
ータ9の指令により、負圧切換弁14を介してバイパス
弁駆動用ダイヤフラム13に負圧を導入し、バイパス弁
12を開きドラッグ10がエンジン1に与える圧力損失
を少なくする。このようにして高速域においては吸気を
絞ることにより排気ガス温度を上昇させトラップ内の排
気微粒子を燃焼させることができる。
−力、負荷センサ17、回転数上ンサ18の検出により
エンジンの低中速域であることを判断した場合には、コ
ンピュータ9からの指令により切換弁31及び切換弁3
5t−開弁させるので、ナ1気筒の爆発行程直前に噴射
されるべき燃料通路23の燃料の一部は連通路24を介
して逆止弁33を開弁させながら燃料通路25に流れ込
み#2気筒の燃料噴射ノズルから#2気筒にも2次噴射
される。このときす2気筒は爆発行程を終了して排気行
程の初期であるがす2気筒に噴射された燃料は気筒内に
残存する爆発行程での高温燃焼ガスに接触してCO,H
Cを発生しこれが排気路内に排出される。
エンジンの低中速域であることを判断した場合には、コ
ンピュータ9からの指令により切換弁31及び切換弁3
5t−開弁させるので、ナ1気筒の爆発行程直前に噴射
されるべき燃料通路23の燃料の一部は連通路24を介
して逆止弁33を開弁させながら燃料通路25に流れ込
み#2気筒の燃料噴射ノズルから#2気筒にも2次噴射
される。このときす2気筒は爆発行程を終了して排気行
程の初期であるがす2気筒に噴射された燃料は気筒内に
残存する爆発行程での高温燃焼ガスに接触してCO,H
Cを発生しこれが排気路内に排出される。
これと全く同様にして#4気筒の爆発時にもす4池用の
燃料の一部が排気行程中のす3気筒に供給されCo、H
Cが発生しこれが排気路内に排出される。そしてこのC
O,HCt−トラップ10内の触媒の作用により反応さ
せてその発生熱によってトラップ10の内部温度を上昇
させ、フィルタにより捕集されている排気微粒子を焼却
する。この場合排気温上ンサ11によりトラップ10内
の温度上昇が不十分であることを検出したならはコンピ
ュータ9が指令を出して負圧切換弁6,7を切換えこれ
らの負圧切換弁を介して吸気絞多弁駆動用ダイヤフラム
4に負圧を導入し吸気絞り弁3を閉じる方向に制御し、
排気ガス温度をさらに上昇するよう作用する。このよう
にして、エンジン低中速域においては燃料の2次噴射に
よ多発生した未燃ガスの反応熱によりトラップ10内の
温度を上昇させ、これでも温度上昇が足りない場合には
さらに吸気絞りを行なって排気ガス温度を上昇させ、ド
ラッグ内の排気微粒子を焼却させることができる。
燃料の一部が排気行程中のす3気筒に供給されCo、H
Cが発生しこれが排気路内に排出される。そしてこのC
O,HCt−トラップ10内の触媒の作用により反応さ
せてその発生熱によってトラップ10の内部温度を上昇
させ、フィルタにより捕集されている排気微粒子を焼却
する。この場合排気温上ンサ11によりトラップ10内
の温度上昇が不十分であることを検出したならはコンピ
ュータ9が指令を出して負圧切換弁6,7を切換えこれ
らの負圧切換弁を介して吸気絞多弁駆動用ダイヤフラム
4に負圧を導入し吸気絞り弁3を閉じる方向に制御し、
排気ガス温度をさらに上昇するよう作用する。このよう
にして、エンジン低中速域においては燃料の2次噴射に
よ多発生した未燃ガスの反応熱によりトラップ10内の
温度を上昇させ、これでも温度上昇が足りない場合には
さらに吸気絞りを行なって排気ガス温度を上昇させ、ド
ラッグ内の排気微粒子を焼却させることができる。
なお上記の燃料の2次噴射は2組の気筒間で行なったが
、必らず2組の気筒間で行なうものとは限られず、1組
の気筒間のみで行なってもよい。
、必らず2組の気筒間で行なうものとは限られず、1組
の気筒間のみで行なってもよい。
また爆発気筒と排気気筒との組合わせも上記のものの他
に、ナ2気筒とす4気筒、ナ:う気筒と#1気筒等が考
えられる。
に、ナ2気筒とす4気筒、ナ:う気筒と#1気筒等が考
えられる。
発明の効果
本発明は以上説明したように、吸気数シと゛気筒内への
燃料2次噴射とドラッグ内の触媒との3者を組合わせ用
いることにより、エンジン高速域においては吸気絞りの
みで、低中速域においては気筒内の燃料2次噴射により
、あるいはこれで不十分の時はさらに吸気絞りを加え、
排気ガス温度をυト気微粒子の燃焼可能な温度にまで上
昇させることができるので、エンジンの全運転領域にお
いて十分にトラップの再生が行なわれ縦力消費を節減す
ることもでき、耐久性、安全性に優れ構造も比較的簡単
で低コストのディーゼルエンジンの排気浄化装置におけ
るドラッグ再生装置が得られるものである。
燃料2次噴射とドラッグ内の触媒との3者を組合わせ用
いることにより、エンジン高速域においては吸気絞りの
みで、低中速域においては気筒内の燃料2次噴射により
、あるいはこれで不十分の時はさらに吸気絞りを加え、
排気ガス温度をυト気微粒子の燃焼可能な温度にまで上
昇させることができるので、エンジンの全運転領域にお
いて十分にトラップの再生が行なわれ縦力消費を節減す
ることもでき、耐久性、安全性に優れ構造も比較的簡単
で低コストのディーゼルエンジンの排気浄化装置におけ
るドラッグ再生装置が得られるものである。
第1図は本発明の実施例の全体を示す系統図、第2図は
同実施例における2次燃料噴射のための燃料配管図であ
る。 1・・・ディーゼルエンジン本体、2・・・燃料噴射ポ
ンプ、3・・・吸気絞り弁、9・・・コンピュータ、1
゜・・・トラップ、11・・・排気温センサ、17・・
・負荷センサ、18・・・回転センサ、2o・・・吸入
圧力センサ、23.25,27.29・・・燃料通路、
24 、28・・・連通路、31.35・・・切替弁、
33.37・・・逆止弁。
同実施例における2次燃料噴射のための燃料配管図であ
る。 1・・・ディーゼルエンジン本体、2・・・燃料噴射ポ
ンプ、3・・・吸気絞り弁、9・・・コンピュータ、1
゜・・・トラップ、11・・・排気温センサ、17・・
・負荷センサ、18・・・回転センサ、2o・・・吸入
圧力センサ、23.25,27.29・・・燃料通路、
24 、28・・・連通路、31.35・・・切替弁、
33.37・・・逆止弁。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 負荷、回転数及び排気温のそれぞれ全検出する各セ
ンサと、これらのセンサの検出信号が入力されるコンピ
ュータと、このコンピュータによシその開閉が制御され
る吸気絞p弁と、同コンピュータにより作動制御され気
筒の排気行程時に同気筒内に燃料を噴射する2次燃料噴
射機構と、排気路中のトラップ内に設置された未燃ガス
反応触媒とを具備し、エンジンの諷速域では吸気絞υを
、同中低速域では2次燃料噴射又は2次燃料噴射と吸気
絞シとの双方を行うようにしたディーゼルエンジンの排
気浄化装置におけるトラップ貴生装懺。 2 前記2次燃料噴射機構の栴成が、爆発行程と排気行
程が重複して生じる少なくとも1組の気筒の燃料通路間
を爆発気筒側から排気気筒側に向かってのみ燃料の流入
を可能とする逆上弁を有する連通路を介して連結すると
共にこの連通路内にトラップ再生時のみ開放する弁を設
けたものである特許請求の範囲第1項記載のディーゼル
エンジンの排気浄化装置におけるトラック°再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58022903A JPS59150921A (ja) | 1983-02-16 | 1983-02-16 | デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置におけるトラツプ再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58022903A JPS59150921A (ja) | 1983-02-16 | 1983-02-16 | デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置におけるトラツプ再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59150921A true JPS59150921A (ja) | 1984-08-29 |
JPH0425414B2 JPH0425414B2 (ja) | 1992-04-30 |
Family
ID=12095596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58022903A Granted JPS59150921A (ja) | 1983-02-16 | 1983-02-16 | デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置におけるトラツプ再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59150921A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0196421A2 (de) * | 1985-04-04 | 1986-10-08 | Zeuna-Stärker Gmbh & Co Kg | Verfahren zum Regenerieren von Russfiltern bei Diesel-Brennkraftmaschinen |
US4901819A (en) * | 1987-05-29 | 1990-02-20 | Kawasaki Jukogyo Kabishiki Kaisha | Lubrication device for vertical crank shaft engine |
US5207058A (en) * | 1990-11-16 | 1993-05-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine |
US6304815B1 (en) | 2000-03-29 | 2001-10-16 | Ford Global Technologies, Inc. | Method for controlling an exhaust gas temperature of an engine for improved performance of exhaust aftertreatment systems |
US6644020B2 (en) * | 2001-09-25 | 2003-11-11 | Ford Global Technologies, Llc | Device and method for regenerating an exhaust gas aftertreatment device |
US7356988B2 (en) * | 2002-12-30 | 2008-04-15 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Method for controlling the temperature of a catalyst and multicylinder engine comprising a lambda splitting exhaust gas cleaning system |
-
1983
- 1983-02-16 JP JP58022903A patent/JPS59150921A/ja active Granted
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0196421A2 (de) * | 1985-04-04 | 1986-10-08 | Zeuna-Stärker Gmbh & Co Kg | Verfahren zum Regenerieren von Russfiltern bei Diesel-Brennkraftmaschinen |
US4901819A (en) * | 1987-05-29 | 1990-02-20 | Kawasaki Jukogyo Kabishiki Kaisha | Lubrication device for vertical crank shaft engine |
US5207058A (en) * | 1990-11-16 | 1993-05-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine |
US6304815B1 (en) | 2000-03-29 | 2001-10-16 | Ford Global Technologies, Inc. | Method for controlling an exhaust gas temperature of an engine for improved performance of exhaust aftertreatment systems |
US6644020B2 (en) * | 2001-09-25 | 2003-11-11 | Ford Global Technologies, Llc | Device and method for regenerating an exhaust gas aftertreatment device |
US7356988B2 (en) * | 2002-12-30 | 2008-04-15 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Method for controlling the temperature of a catalyst and multicylinder engine comprising a lambda splitting exhaust gas cleaning system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0425414B2 (ja) | 1992-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100572769C (zh) | 发动机排气净化装置 | |
JP2005264785A (ja) | ディーゼルエンジンの排気後処理装置 | |
JPS5879611A (ja) | デイ−ゼルエンジンの排気ガス浄化装置 | |
JPS59150921A (ja) | デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置におけるトラツプ再生装置 | |
JP2006152841A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPS6193219A (ja) | デイ−ゼルパテイキユレ−トオキシダイザシステム | |
JPS60184918A (ja) | デイ−ゼルパテイキユレ−ト捕集部材保護装置 | |
JPS6132122Y2 (ja) | ||
JP2003155915A (ja) | 排気浄化装置 | |
JPH0586847A (ja) | 機械式過給機付エンジンの排気ガス浄化装置 | |
JP5487723B2 (ja) | パティキュレートフィルタの再生方法 | |
JPS6311319Y2 (ja) | ||
JPS6233939Y2 (ja) | ||
JPH0763125A (ja) | Egr付ディ−ゼルエンジン | |
JPS58162713A (ja) | デイ−ゼルエンジンの排気微粒子浄化装置 | |
JP4261325B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JPS6140891Y2 (ja) | ||
JPH0710018Y2 (ja) | 内燃機関の排気微粒子捕集用フィルタの再生装置 | |
JPS63988Y2 (ja) | ||
JP2022064411A (ja) | エンジン制御装置 | |
JPS58187511A (ja) | デイ−ゼルエンジンの排気微粒子浄化装置 | |
JPH04128549A (ja) | 排ガス重量低減装置 | |
JP6155891B2 (ja) | 凝縮水処理機構 | |
JP2017115773A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPS5949311A (ja) | デイ−ゼル微粒子フイルタ−再生装置 |