JPS59149414A - 分岐装置 - Google Patents
分岐装置Info
- Publication number
- JPS59149414A JPS59149414A JP58024272A JP2427283A JPS59149414A JP S59149414 A JPS59149414 A JP S59149414A JP 58024272 A JP58024272 A JP 58024272A JP 2427283 A JP2427283 A JP 2427283A JP S59149414 A JPS59149414 A JP S59149414A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diode
- branch
- terminal
- polarity
- output terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 4
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 claims 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 101000727836 Homo sapiens Reduced folate transporter Proteins 0.000 description 4
- 101000582412 Homo sapiens Replication factor C subunit 5 Proteins 0.000 description 1
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 1
- 102100030541 Replication factor C subunit 5 Human genes 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/16—Modifications for eliminating interference voltages or currents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P1/00—Auxiliary devices
- H01P1/10—Auxiliary devices for switching or interrupting
- H01P1/15—Auxiliary devices for switching or interrupting by semiconductor devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/06—Receivers
- H04B1/16—Circuits
- H04B1/18—Input circuits, e.g. for coupling to an antenna or a transmission line
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、偏波の異なる2つの信号をそれぞれ分岐し
、そのうちの一方を受信装置に供給する分岐装置に関す
る。
、そのうちの一方を受信装置に供給する分岐装置に関す
る。
一般に、衛星テレビジョン放送では、同一周波数であっ
て偏波が異なる2つの信号、例えば垂直偏波信号と水平
偏波信号とを用いて送信することが行なわれている。従
って、このような2種類の衛星放送信号を多数の受像機
に供給する装置としては例えば第1図に示すようなもの
が考えられる。
て偏波が異なる2つの信号、例えば垂直偏波信号と水平
偏波信号とを用いて送信することが行なわれている。従
って、このような2種類の衛星放送信号を多数の受像機
に供給する装置としては例えば第1図に示すようなもの
が考えられる。
すなわち、同図におじでパラボラアンテナ1で受けた水
、平偏波信号はローノイズアンプ2Hで増幅され、ダウ
ンコンバータ3Hで低い周波数に変換され、縦続接続し
た複数の1分岐器4H,4H−・・・・を介して端末に
設けた2分配器5Hに供給される。同様に垂直偏波信号
もローノイズアンプ2V、 ダfyyコンバータ3V、
1分岐i4V、4V・・・、2分配器5vによって処理
される。そして1分岐器4H14vで分岐した水平偏波
及び垂直偏波両信号を同軸ケーブル6H16vを介して
室内ユニット(復調器)7.7・・・に供給すると共に
、2分配器5Hの分配水平偏波信号を室内ユニット8.
9に、2分配器5vの分配垂直偏波信号を室内ユニット
8.9にそれぞれ供給す本。
、平偏波信号はローノイズアンプ2Hで増幅され、ダウ
ンコンバータ3Hで低い周波数に変換され、縦続接続し
た複数の1分岐器4H,4H−・・・・を介して端末に
設けた2分配器5Hに供給される。同様に垂直偏波信号
もローノイズアンプ2V、 ダfyyコンバータ3V、
1分岐i4V、4V・・・、2分配器5vによって処理
される。そして1分岐器4H14vで分岐した水平偏波
及び垂直偏波両信号を同軸ケーブル6H16vを介して
室内ユニット(復調器)7.7・・・に供給すると共に
、2分配器5Hの分配水平偏波信号を室内ユニット8.
9に、2分配器5vの分配垂直偏波信号を室内ユニット
8.9にそれぞれ供給す本。
しかし、このような装置では室内ユニット7に水平及び
垂直偏波信号を供給するのに2本の同軸ケーブル6H,
6Vを用いなければならず、配線が面倒であるという問
題力1あった。1本の同軸ケ合、室内ユニット7に分岐
出力を供給していない方の分岐器の出力は切離された状
態になり不整合の問題を生じていた。
垂直偏波信号を供給するのに2本の同軸ケーブル6H,
6Vを用いなければならず、配線が面倒であるという問
題力1あった。1本の同軸ケ合、室内ユニット7に分岐
出力を供給していない方の分岐器の出力は切離された状
態になり不整合の問題を生じていた。
この発明は、1本の同軸ケーブルで2つの異なる偏波信
号を室内ユニットに供給でき、しかも不整合の問題を生
じない分岐装置を提供することを目的とする。
号を室内ユニットに供給でき、しかも不整合の問題を生
じない分岐装置を提供することを目的とする。
以下、この発明を第2図乃至第4図に示す1実施例に基
づいて詳細に説明する。第2図はこの発−卯による分岐
装置10.10・・・を用いた装置のブロック図で、第
1図の1分岐器4H,4V・・・に代えて分岐装置10
.10を用いた以外、第1図の装置と同様に構成されて
いる。同等部分には同一符号を付して説明を省略する。
づいて詳細に説明する。第2図はこの発−卯による分岐
装置10.10・・・を用いた装置のブロック図で、第
1図の1分岐器4H,4V・・・に代えて分岐装置10
.10を用いた以外、第1図の装置と同様に構成されて
いる。同等部分には同一符号を付して説明を省略する。
第3図はこの発明による分岐装置の回路図で、同図にお
いて、12は水平偏波信号用1分岐器、14は垂直偏波
信号用1分岐器で、これら両1分岐器12.14は第4
図に示すようにマイクロストリップラインによって構成
されている。16は1分岐器12の入力端子、18は同
出力端子、20は同分岐器端子、22は1分岐器140
入力端子、24は同出力端子、26は同分岐端子である
。
いて、12は水平偏波信号用1分岐器、14は垂直偏波
信号用1分岐器で、これら両1分岐器12.14は第4
図に示すようにマイクロストリップラインによって構成
されている。16は1分岐器12の入力端子、18は同
出力端子、20は同分岐器端子、22は1分岐器140
入力端子、24は同出力端子、26は同分岐端子である
。
分岐端子20はコンデンサ28を介してダイオード30
のアノードに接続され、このダイオード30のカソード
はコンデンサ32を介して分岐出力端子34に接続され
ている。また分岐端子26はコンデンサ36を介してダ
イオード38のカソードに接続され、このダイオード3
8のアノードはダイオード30のカソードに接続されて
いる。すなわち、ダイオード30と38とは互いに逆憚
性に接続されている。
のアノードに接続され、このダイオード30のカソード
はコンデンサ32を介して分岐出力端子34に接続され
ている。また分岐端子26はコンデンサ36を介してダ
イオード38のカソードに接続され、このダイオード3
8のアノードはダイオード30のカソードに接続されて
いる。すなわち、ダイオード30と38とは互いに逆憚
性に接続されている。
ダイオード30のアノニドはコンデンサ40を介してダ
イオード420カソードに接続され、ダイオード42の
アノードはダミー抵抗器44を介して接地されている。
イオード420カソードに接続され、ダイオード42の
アノードはダミー抵抗器44を介して接地されている。
またダイオード38のカソードはコンデンサ46を介し
てダイオード48のアノードに接続され、ダイオード4
80カソードはダミー抵抗器50を介して接地されてい
る。
てダイオード48のアノードに接続され、ダイオード4
80カソードはダミー抵抗器50を介して接地されてい
る。
ダイオード42のカソードとダイオード48のアノード
とはRF’C52,54を介して接続され、RFC52
,54の相互接続点56は抵抗器58、RF C60を
介して分岐出力端子34に接続されている。同様にダイ
オード30のアノードとダイオード38のカソードとは
RFC62,64を介して接続され、その相互接続点6
6は抵抗器68を介し−C抵抗器58とRFC60との
接続点70に接続され、ダイオード30のカソードバイ
パスコンデンサでアル。
とはRF’C52,54を介して接続され、RFC52
,54の相互接続点56は抵抗器58、RF C60を
介して分岐出力端子34に接続されている。同様にダイ
オード30のアノードとダイオード38のカソードとは
RFC62,64を介して接続され、その相互接続点6
6は抵抗器68を介し−C抵抗器58とRFC60との
接続点70に接続され、ダイオード30のカソードバイ
パスコンデンサでアル。
このような回路は第4図に示すような両面プリ/−ト基
板80上に構成され、金属筒体内に収容される。なお、
第4図は現寸犬で記載してあり、点線はプリント基板8
0の裏面側での配線を示す。
板80上に構成され、金属筒体内に収容される。なお、
第4図は現寸犬で記載してあり、点線はプリント基板8
0の裏面側での配線を示す。
このように構成した分岐装置では、同軸ケーブルを介し
て分岐出力端子34に正の直流電圧を印加すると、直流
電流がRF C60、抵抗器68、RFC62、ダイオ
ード30及びRFC72を流れ、ダイオード30が導通
する。これによって分岐端子20が分岐出力端子34に
接続され、分岐端子20に生じた水平偏波信号の分岐出
力が分岐出力端子34に供給される。
て分岐出力端子34に正の直流電圧を印加すると、直流
電流がRF C60、抵抗器68、RFC62、ダイオ
ード30及びRFC72を流れ、ダイオード30が導通
する。これによって分岐端子20が分岐出力端子34に
接続され、分岐端子20に生じた水平偏波信号の分岐出
力が分岐出力端子34に供給される。
同時に直流電流はRF C60、抵抗器58、RFC5
4、ダイオード48及びダミー抵抗器50にも流れ、ダ
イオード48が導通する。これによってダミー抵抗器4
8が分岐端子26に接続されるので、不整合問題は生じ
ない。なお、ダイオード38.42は、これらのカソー
ドに正の電圧が印加されるので非導通状態である。
4、ダイオード48及びダミー抵抗器50にも流れ、ダ
イオード48が導通する。これによってダミー抵抗器4
8が分岐端子26に接続されるので、不整合問題は生じ
ない。なお、ダイオード38.42は、これらのカソー
ドに正の電圧が印加されるので非導通状態である。
分岐出力端子34に負の直流電圧を印加すると、直流電
流がRF C72、ダイオード38、RFC64、抵抗
器68及びRFC60に痺れ、ダイオード38が導通し
、分岐端子26と分岐出力端子34とが接続され、分岐
端子26に生じた垂直偏波信号の分岐出力が分岐出力端
子34に供給される。
流がRF C72、ダイオード38、RFC64、抵抗
器68及びRFC60に痺れ、ダイオード38が導通し
、分岐端子26と分岐出力端子34とが接続され、分岐
端子26に生じた垂直偏波信号の分岐出力が分岐出力端
子34に供給される。
同時に直流電流がダミー抵抗器44、ダイオード42、
RFC52、抵抗器58及びRFC60を流れ、ダイオ
ード42が導通し、ダミー抵抗器44が分岐端子20に
接続され、不整合問題は生じない。なお、ダイオード3
0.48は、これらのカソードに正の電圧が印加される
ので非導通状態である。
RFC52、抵抗器58及びRFC60を流れ、ダイオ
ード42が導通し、ダミー抵抗器44が分岐端子20に
接続され、不整合問題は生じない。なお、ダイオード3
0.48は、これらのカソードに正の電圧が印加される
ので非導通状態である。
以上述べたように、この発明による分岐装置では分岐出
力端子34に印加する電圧の極性を変えることによって
、ダイオード30.48または38.42が導通し、分
岐端子20.26の一方が分岐出力端子34に接続され
、他方にダミー抵抗器が接続されるので、一本の同軸ケ
ーブルで水平偏波信号または垂直偏波信号を室内ユニッ
ト7に供給することができるうえに、不整合の問題も生
じない。
力端子34に印加する電圧の極性を変えることによって
、ダイオード30.48または38.42が導通し、分
岐端子20.26の一方が分岐出力端子34に接続され
、他方にダミー抵抗器が接続されるので、一本の同軸ケ
ーブルで水平偏波信号または垂直偏波信号を室内ユニッ
ト7に供給することができるうえに、不整合の問題も生
じない。
上記の実施例では、1分岐器12.14にマイクロスト
リップラインを用いたもの、を示したが、他の公知の種
々の形式のものも使用できる。また、直流電圧は同軸ケ
ーブルに重畳して印加したが、同軸ケーブルとは別個に
直流電圧印加用の線路を設けてもよい。さらに、垂直偏
波信号と水平偏波信号の受信用としたが、右回シ及び左
回シの円偏波受信用とすることもできる。
リップラインを用いたもの、を示したが、他の公知の種
々の形式のものも使用できる。また、直流電圧は同軸ケ
ーブルに重畳して印加したが、同軸ケーブルとは別個に
直流電圧印加用の線路を設けてもよい。さらに、垂直偏
波信号と水平偏波信号の受信用としたが、右回シ及び左
回シの円偏波受信用とすることもできる。
第1図は従来の分岐器を用いた衛星放送受信装置のブロ
ック図、第2図はこの発明による分岐装置を用いた衛星
放送受信装置のブロック図、第3図は同分岐装置の回路
図、第4図は同分岐装置を構成したプリント基板の平面
図である。 12.14・・・分岐器、20.26・・・分岐端子、
30.38.42.48・・・ダイオード、34・・・
分岐出力端子、44.50・・・ダミー抵抗器。 特許出願人 ディエックスアンテナ株式会社代理人
清水 哲ほか2名 才l 口 才4図 閃 / 0 ′X2[21
ック図、第2図はこの発明による分岐装置を用いた衛星
放送受信装置のブロック図、第3図は同分岐装置の回路
図、第4図は同分岐装置を構成したプリント基板の平面
図である。 12.14・・・分岐器、20.26・・・分岐端子、
30.38.42.48・・・ダイオード、34・・・
分岐出力端子、44.50・・・ダミー抵抗器。 特許出願人 ディエックスアンテナ株式会社代理人
清水 哲ほか2名 才l 口 才4図 閃 / 0 ′X2[21
Claims (1)
- (1)。第1の偏波信号を受ける第1の分岐器と、第1
の偏波とは異なる偏波の第2の偏波信号を受ける第2の
分岐器と、出力端子と、第1の分岐器の分岐端子と上記
出力端子との間に第1の極性の直流電流を流すと導通す
る方向に接続した第1のダイオードと、第1の分岐器の
分岐端子と基準電位点との間に第2のダイオードを第1
の極性の直流血流とは異なる第2の極性の直流電流を流
すと導通する方向性に第1のダミー抵抗器と直列に接続
した直列回路と、第2の分岐器の分岐端子と上記出力端
子との間に第2の極性の直流電流を流すと導通する方向
に接続した第3のダイオードと、第2の分岐器の分岐端
子と基準電位点との間に第4のダイオードを第1の極性
の直流電流を流すと導通する方向性に第2のダミー抵抗
器と直列に接続した直列回路とからなる分岐装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58024272A JPS59149414A (ja) | 1983-02-15 | 1983-02-15 | 分岐装置 |
US06/577,230 US4527136A (en) | 1983-02-15 | 1984-02-06 | Signal coupling apparatus |
AU24409/84A AU549905B2 (en) | 1983-02-15 | 1984-02-09 | Signal coupler |
GB08403560A GB2138212B (en) | 1983-02-15 | 1984-02-10 | Signal coupling apparatus |
FR8402154A FR2541046B1 (fr) | 1983-02-15 | 1984-02-13 | Dispositif de couplage de signaux, notamment de signaux radio de satellites |
CA000447388A CA1202093A (en) | 1983-02-15 | 1984-02-14 | Signal coupling apparatus |
DE3405214A DE3405214C2 (de) | 1983-02-15 | 1984-02-14 | Signalkoppeleinrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58024272A JPS59149414A (ja) | 1983-02-15 | 1983-02-15 | 分岐装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59149414A true JPS59149414A (ja) | 1984-08-27 |
Family
ID=12133572
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58024272A Pending JPS59149414A (ja) | 1983-02-15 | 1983-02-15 | 分岐装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4527136A (ja) |
JP (1) | JPS59149414A (ja) |
AU (1) | AU549905B2 (ja) |
CA (1) | CA1202093A (ja) |
DE (1) | DE3405214C2 (ja) |
FR (1) | FR2541046B1 (ja) |
GB (1) | GB2138212B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6298333U (ja) * | 1985-12-11 | 1987-06-23 | ||
JPS62193340U (ja) * | 1986-05-30 | 1987-12-09 | ||
JPS62194165U (ja) * | 1986-05-31 | 1987-12-10 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8401002D0 (en) * | 1984-01-14 | 1984-02-15 | Communications Patents Ltd | Switch assembly and circuit |
US4656364A (en) * | 1984-07-10 | 1987-04-07 | Pioneer Electronic Corporation | Antenna switching circuit for a diversity receiving system and branching circuit with a signal attenuation operation |
US4761827A (en) * | 1984-09-17 | 1988-08-02 | Satellite Technology Services, Inc. | Polarity switch for satellite television receiver |
US4672687A (en) * | 1985-01-29 | 1987-06-09 | Satellite Technology Services, Inc. | Polarity switch for satellite television receiver |
US4935709A (en) * | 1985-06-12 | 1990-06-19 | Samuel Singer | Switchable coupling apparatus for television receiver only installation |
JPH07107966B2 (ja) * | 1985-07-18 | 1995-11-15 | 株式会社東芝 | スイツチ分配装置 |
US4678929A (en) * | 1985-09-30 | 1987-07-07 | Rca Corporation | Radio frequency switch |
US4864632A (en) * | 1985-11-29 | 1989-09-05 | Antenna Co., Ltd. Yagi | Indoor wiring system for VHF/UHF signal lines |
US5125109A (en) * | 1988-06-23 | 1992-06-23 | Comsat | Low noise block down-converter for direct broadcast satellite receiver integrated with a flat plate antenna |
GB8821536D0 (en) * | 1988-09-14 | 1988-10-12 | Marconi Co Ltd | Device for adding r f signals |
US5023935A (en) * | 1989-11-17 | 1991-06-11 | Nynex Corporation | Combined multi-port transmit/receive switch and filter |
WO1992003887A1 (en) * | 1990-08-23 | 1992-03-05 | Hills Industries Limited | Modular amplifier system for television distribution |
US5126701A (en) * | 1990-12-28 | 1992-06-30 | Raytheon Company | Avalanche diode limiters |
US6122482A (en) | 1995-02-22 | 2000-09-19 | Global Communications, Inc. | Satellite broadcast receiving and distribution system |
JPH10135858A (ja) * | 1996-11-01 | 1998-05-22 | Maspro Denkoh Corp | 衛星信号分配器 |
JP3562985B2 (ja) * | 1999-01-27 | 2004-09-08 | アルプス電気株式会社 | 衛星放送受信用コンバータ |
RU2755262C1 (ru) * | 2020-12-16 | 2021-09-14 | Акционерное общество "Научно-производственное предприятие "Исток" имени А.И. Шокина" (АО "НПП "Исток" им. Шокина") | Диодный переключатель СВЧ сигнала |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3581243A (en) * | 1969-03-21 | 1971-05-25 | Andrew Alford | Directional coupler wherein dielectric media surrounding main line is different from dielectric media surrounding coupled line |
US3571765A (en) * | 1969-09-15 | 1971-03-23 | Bell Telephone Labor Inc | Quantized phase shifter utilizing open-circuited or short-circuited 3db quadrature couplers |
US3760283A (en) * | 1971-08-23 | 1973-09-18 | Tektronix Inc | Sampling device |
US4031488A (en) * | 1976-04-05 | 1977-06-21 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Multiple polarization switch |
DE2652514A1 (de) * | 1976-11-18 | 1978-05-24 | Koerting Radio Werke Gmbh | Hf-quellen-umschalteinrichtung |
US4139827A (en) * | 1977-02-16 | 1979-02-13 | Krytar | High directivity TEM mode strip line coupler and method of making same |
US4185258A (en) * | 1978-05-08 | 1980-01-22 | Sanders Associates, Inc. | Broadband high power bias circuit |
US4354167A (en) * | 1980-12-08 | 1982-10-12 | 501 Centre De Recherche Industrielle Du Quebec | Multi-subscriber differentiation and distribution switching system having interchangeable differentiating circuits |
JPS5845506A (ja) * | 1981-09-11 | 1983-03-16 | Sumitomo Metal Ind Ltd | ネジ要素測定方法及び装置 |
-
1983
- 1983-02-15 JP JP58024272A patent/JPS59149414A/ja active Pending
-
1984
- 1984-02-06 US US06/577,230 patent/US4527136A/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-02-09 AU AU24409/84A patent/AU549905B2/en not_active Ceased
- 1984-02-10 GB GB08403560A patent/GB2138212B/en not_active Expired
- 1984-02-13 FR FR8402154A patent/FR2541046B1/fr not_active Expired
- 1984-02-14 DE DE3405214A patent/DE3405214C2/de not_active Expired
- 1984-02-14 CA CA000447388A patent/CA1202093A/en not_active Expired
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6298333U (ja) * | 1985-12-11 | 1987-06-23 | ||
JPH0526820Y2 (ja) * | 1985-12-11 | 1993-07-07 | ||
JPS62193340U (ja) * | 1986-05-30 | 1987-12-09 | ||
JPS62194165U (ja) * | 1986-05-31 | 1987-12-10 | ||
JPH0449009Y2 (ja) * | 1986-05-31 | 1992-11-18 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2440984A (en) | 1984-08-23 |
US4527136A (en) | 1985-07-02 |
FR2541046B1 (fr) | 1988-05-13 |
GB2138212A (en) | 1984-10-17 |
CA1202093A (en) | 1986-03-18 |
DE3405214C2 (de) | 1986-04-10 |
FR2541046A1 (fr) | 1984-08-17 |
GB2138212B (en) | 1986-04-23 |
AU549905B2 (en) | 1986-02-20 |
GB8403560D0 (en) | 1984-03-14 |
DE3405214A1 (de) | 1984-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59149414A (ja) | 分岐装置 | |
JPH07107966B2 (ja) | スイツチ分配装置 | |
US4542300A (en) | High frequency signal switching device | |
US5697075A (en) | Diversity apparatus for a global positioning system antenna | |
JP2002533980A (ja) | アンテナ・スイッチ・モジュール | |
FI860977A (fi) | Antenn foer radiosaendare och -mottagare. | |
EP0317642A4 (en) | FREQUENCY CONVERTER CIRCUIT. | |
JPH07176942A (ja) | 直線偏波受信用アンテナ | |
US4564726A (en) | Pulse/direct current transmitting circuit in a key telephone system | |
DE69319020D1 (de) | Schaltungsanordnung und Phasenschieber zur Signalerzeugung für TACAN-Antennen | |
DE1140978B (de) | Tonfrequenzbverstaerker mit zwei im Gegentakt geschalteten Transistoren | |
US3845392A (en) | Beacon transmitter | |
EP0130664A1 (en) | Signal cuber | |
DE875220C (de) | Hochfrequenzentkopplungsvorrichtung | |
JPS599473Y2 (ja) | 平衡形直流バス回路 | |
JPH01268210A (ja) | アンテナ装置 | |
JPS59128834A (ja) | 周波数帯切換装置 | |
DE3701245C2 (ja) | ||
JPS63102571A (ja) | テレビジヨン受像機の音声出力回路 | |
JPS62183645A (ja) | 駆動回路 | |
JPS5923679A (ja) | Vtrのアンテナ切換回路 | |
DE1032327B (de) | Schaltungsanordnung zur Betriebsueberwachung von Traegerfrequenzsystemen | |
JPS59183529A (ja) | 信号ゲ−ト回路 | |
JPS6276917A (ja) | 双方向分岐器 | |
KR20020014258A (ko) | 집중 소자를 사용한 밸룬 회로 |