JPS59105605A - フレネルゾ−ンプレ−ト - Google Patents
フレネルゾ−ンプレ−トInfo
- Publication number
- JPS59105605A JPS59105605A JP21655482A JP21655482A JPS59105605A JP S59105605 A JPS59105605 A JP S59105605A JP 21655482 A JP21655482 A JP 21655482A JP 21655482 A JP21655482 A JP 21655482A JP S59105605 A JPS59105605 A JP S59105605A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fresnel zone
- plate
- transparent
- light
- refractive index
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 claims description 16
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 17
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 abstract description 8
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract 1
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 abstract 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 241000406668 Loxodonta cyclotis Species 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/18—Diffraction gratings
- G02B5/1876—Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、空気中より屈折率が1以上の透明な物質中
の1点に平行光を集光させ、かつコマ収差のない)し/
ネルゾーンプレートに関するものである。。
の1点に平行光を集光させ、かつコマ収差のない)し/
ネルゾーンプレートに関するものである。。
従来のこの踵フレネルゾーンプレートはその輪帯の半径
rkが第(1)式 で与えられる値をもち、平行平板のガラス板の片面のみ
にフレネルゾーンが形成される構成になっていた。第(
1)式において、λは波長、fは焦点距離、に:l、2
,3.・・・である。このフレネルゾーンプレートの作
用を第1図に示す。第1図において、(1)はガラス板
、(2)はフレネルゾーン、(3)はフレネルゾーンプ
レート、(41は光軸、(5)は入射平行光、(6)は
出射光、(7)は集光点である。このようす構成の7レ
ネルゾーンプレート(3)に光軸(4)に平行な入射光
が入射すると、入射平行光(5)はフレネルゾーン(2
)の半径rkのところで回折され、集光点(7)に向う
出射光)i131(61に変換され、他の入射光線も同
様に集光点(7)に向う出射光線(6)に変換される。
rkが第(1)式 で与えられる値をもち、平行平板のガラス板の片面のみ
にフレネルゾーンが形成される構成になっていた。第(
1)式において、λは波長、fは焦点距離、に:l、2
,3.・・・である。このフレネルゾーンプレートの作
用を第1図に示す。第1図において、(1)はガラス板
、(2)はフレネルゾーン、(3)はフレネルゾーンプ
レート、(41は光軸、(5)は入射平行光、(6)は
出射光、(7)は集光点である。このようす構成の7レ
ネルゾーンプレート(3)に光軸(4)に平行な入射光
が入射すると、入射平行光(5)はフレネルゾーン(2
)の半径rkのところで回折され、集光点(7)に向う
出射光)i131(61に変換され、他の入射光線も同
様に集光点(7)に向う出射光線(6)に変換される。
この場合には集光点(7)では収差を生じることなく回
折限界のスポットサイズをもつ集光光が得られる。
折限界のスポットサイズをもつ集光光が得られる。
次に、第(11式で与えられる輪帯をもつフレネルゾー
ンプレートを用いて、空気中より屈折率n2〉1の透明
な物質中へ平行光を集光させる場合には、空気と上記透
明物質との境界で屈折が起きるため球面収差が生じ、集
光点でのスポット径が回折限界による値よりも大きくな
り、シャープに集光することができなくなる。この状態
を示したものが第2図である。第2図において、(3)
は第1図で説明した輪帯半径が第(1)式で与えられる
フレネルゾーンプレー)、(81は屈折率n2〉1の透
明物質。
ンプレートを用いて、空気中より屈折率n2〉1の透明
な物質中へ平行光を集光させる場合には、空気と上記透
明物質との境界で屈折が起きるため球面収差が生じ、集
光点でのスポット径が回折限界による値よりも大きくな
り、シャープに集光することができなくなる。この状態
を示したものが第2図である。第2図において、(3)
は第1図で説明した輪帯半径が第(1)式で与えられる
フレネルゾーンプレー)、(81は屈折率n2〉1の透
明物質。
(9)は上記透明物質と空気との境界である。フレネル
ゾーンプレート(3)で回折された出射光(6)は焦点
α0に向う光線となるが、境界(9)で屈折されるため
この面における屈折の法則に従った方向に変えられ、光
軸(4)とは焦点aOとは異なる位置で交わる。
ゾーンプレート(3)で回折された出射光(6)は焦点
α0に向う光線となるが、境界(9)で屈折されるため
この面における屈折の法則に従った方向に変えられ、光
軸(4)とは焦点aOとは異なる位置で交わる。
他の光線も同様にして境界(9)で屈折され集光点(7
)の近傍で光軸と交わる。この光軸と交わる位置は各光
線により異なるため1点では交わらず、集光点(7)に
おける像はボケ、そのスポット径は回折限界による値よ
りも大きくなる。
)の近傍で光軸と交わる。この光軸と交わる位置は各光
線により異なるため1点では交わらず、集光点(7)に
おける像はボケ、そのスポット径は回折限界による値よ
りも大きくなる。
また、第1図で示したフレネルゾーンプレート(3)に
上記光軸(4)に対して傾きをもつ平行光(II)を入
射した場合には、コマ収差が生じ、集光点でのスポット
径が回折限界による値よりも大きくなり。
上記光軸(4)に対して傾きをもつ平行光(II)を入
射した場合には、コマ収差が生じ、集光点でのスポット
径が回折限界による値よりも大きくなり。
シャープに集光することができなくなる。この状態を示
したものが第3図である。第3図において(11) 、
(11a) 、 (111))は上記光軸(4)に対
して傾きをもつ入射平行光、0.2 t (12a)
、(12b)は入射平行光aυ、 (11a) 、 (
11b)に対する出射光、03は入射平行光αBに対す
る集光点である。フレネルゾーン(2)で回折された出
射光α2は上記境界(9)で屈折され集光点α□□□に
向う光線となるが、入射平行光(111の7レネルゾー
ンに対する入射高さが、入射平行光θDと入射平行光(
11a) 、 (Nb)とでは異なるため。
したものが第3図である。第3図において(11) 、
(11a) 、 (111))は上記光軸(4)に対
して傾きをもつ入射平行光、0.2 t (12a)
、(12b)は入射平行光aυ、 (11a) 、 (
11b)に対する出射光、03は入射平行光αBに対す
る集光点である。フレネルゾーン(2)で回折された出
射光α2は上記境界(9)で屈折され集光点α□□□に
向う光線となるが、入射平行光(111の7レネルゾー
ンに対する入射高さが、入射平行光θDと入射平行光(
11a) 、 (Nb)とでは異なるため。
フレネルゾーン(2)で回折された出射光a2と出射光
(12a)および出射光(121))は境界面(9)で
屈折されたのちも1点では交わらず互いに異なる位置で
交わる。他の光線についても同じである。その差異はい
わゆるコマ収差となって現われ集光点Q漫における像は
ボケ、そのスポット径は回折限界による値よりも大きく
なる。第4図に、第3図の集光点Q3におけるスポット
ダイアグラムを示す0このように、従来のフレネルゾー
ンプレートでは、屈折率が1より大きい物質中でシャー
プに集光できないという欠点があるとともに、入射平行
光が光軸に対して傾くとコマ収差を生じシャープに集光
することはできないという欠点があった。
(12a)および出射光(121))は境界面(9)で
屈折されたのちも1点では交わらず互いに異なる位置で
交わる。他の光線についても同じである。その差異はい
わゆるコマ収差となって現われ集光点Q漫における像は
ボケ、そのスポット径は回折限界による値よりも大きく
なる。第4図に、第3図の集光点Q3におけるスポット
ダイアグラムを示す0このように、従来のフレネルゾー
ンプレートでは、屈折率が1より大きい物質中でシャー
プに集光できないという欠点があるとともに、入射平行
光が光軸に対して傾くとコマ収差を生じシャープに集光
することはできないという欠点があった。
この発明は、以よの欠点を除去するため、1枚のガラス
板の平行光が入射する側に第1のフレネルゾーンを、出
射側に第2の7レネルゾーンを作製し、正弦条件を満足
し、かつ屈折率が1以上の物質中で回折限界のスポット
径となるように各フレネルゾーンの輪帯半径を決定し、
コマ収差を生じないようにしたものであり、以下図面に
ついて詳細に説明する。
板の平行光が入射する側に第1のフレネルゾーンを、出
射側に第2の7レネルゾーンを作製し、正弦条件を満足
し、かつ屈折率が1以上の物質中で回折限界のスポット
径となるように各フレネルゾーンの輪帯半径を決定し、
コマ収差を生じないようにしたものであり、以下図面に
ついて詳細に説明する。
第5図は本発明のフレネルゾーンプレートの輪帯半径ケ
求めるための模式図である。このフレネルゾーンプレー
トより距離1のところにある屈折率n2〉1の透明物質
(8)中に表面(9)より距離tのところで入射平行光
(5)を無収差で集光させかつコマ収差を生じない条件
、すなわち正弦条件を満足するように、2つのフレネル
ゾーンの輪帯半径を求める。第5図において、 (2a
)は平行光が入射する第1のフレネルゾーン? (21
))は第2のフレネルゾーン、(L9は第1のフレネル
ゾーン(2a)による回折光である。
求めるための模式図である。このフレネルゾーンプレー
トより距離1のところにある屈折率n2〉1の透明物質
(8)中に表面(9)より距離tのところで入射平行光
(5)を無収差で集光させかつコマ収差を生じない条件
、すなわち正弦条件を満足するように、2つのフレネル
ゾーンの輪帯半径を求める。第5図において、 (2a
)は平行光が入射する第1のフレネルゾーン? (21
))は第2のフレネルゾーン、(L9は第1のフレネル
ゾーン(2a)による回折光である。
第5図において、入射光を集光点F上で1点に集光する
ためには、第1のフレネルゾーン上の点Aから第2の7
レネルゾーン上の点Bおよび透明物質(810表面(9
)上の点Cを経て集光点Fに至る光学距離と8点Aから
点Pおよび点Qを経て点Rに至る光学距離との差が1/
2波長の整数倍になることが必要である。すなわち、こ
の条件はガラス板(1)の屈折率をnl とすると、第
(2)式%式%) )(2) のように書くことができる。
ためには、第1のフレネルゾーン上の点Aから第2の7
レネルゾーン上の点Bおよび透明物質(810表面(9
)上の点Cを経て集光点Fに至る光学距離と8点Aから
点Pおよび点Qを経て点Rに至る光学距離との差が1/
2波長の整数倍になることが必要である。すなわち、こ
の条件はガラス板(1)の屈折率をnl とすると、第
(2)式%式%) )(2) のように書くことができる。
次に、コマ収差を生じないようにするには、入射光の高
さと出射光の主面における高さが等しくなるようにすれ
ばよい。すなわち、第5図において5点Fから屈折光の
方向FCにそって光線を延長した直線F1が直線A1と
交わる点G、および点Kが点Fを中心とする半径112
f (fは焦点距離)の球面上にあり、かつ出射光の高
さ「Jが入射光の高さrl(に等しくなることである 第1のフレネルゾーンの輪帯の半径なrk(=A o)
第2のフレネルゾーンの輪帯半径をRk(”’ B H
) !ガラス板(1)のJ厚さをd、出射光(6)の
表面(9)での入射高さをhとすると、上記条件は以下
のように書ける。
さと出射光の主面における高さが等しくなるようにすれ
ばよい。すなわち、第5図において5点Fから屈折光の
方向FCにそって光線を延長した直線F1が直線A1と
交わる点G、および点Kが点Fを中心とする半径112
f (fは焦点距離)の球面上にあり、かつ出射光の高
さ「Jが入射光の高さrl(に等しくなることである 第1のフレネルゾーンの輪帯の半径なrk(=A o)
第2のフレネルゾーンの輪帯半径をRk(”’ B H
) !ガラス板(1)のJ厚さをd、出射光(6)の
表面(9)での入射高さをhとすると、上記条件は以下
のように書ける。
n、f[〒(Rh =rh)’ +、/12 + (R
k−h)2+n26ア丁り、2− (n1d+1+n2
t) =に’ (k=1 。
k−h)2+n26ア丁り、2− (n1d+1+n2
t) =に’ (k=1 。
2、・・・)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−(31f(Rk ”) =rk” +(R
h−h)’ −−−−−(41hv’ (n2f)2−
17に2 =:trk−−−−−−−−−−、(5)す
なわち、第(3)式と第(4)式および第(5)式をk
をパラメータとして・、rkと、Rkおよびhに関する
連立方程式として解けばよい。
−−−−−(31f(Rk ”) =rk” +(R
h−h)’ −−−−−(41hv’ (n2f)2−
17に2 =:trk−−−−−−−−−−、(5)す
なわち、第(3)式と第(4)式および第(5)式をk
をパラメータとして・、rkと、Rkおよびhに関する
連立方程式として解けばよい。
このように、第1のフレネルゾーンおよび第2のフレネ
ルゾーンの輪帯半径rkとRkとをきめると、入射平行
光が光軸(4)に対して傾いたとしても出射光のコマ収
差は除去されているので、集光点(13+ではシャープ
なスポットが得られる。第6図はこの状況を示したもの
である。
ルゾーンの輪帯半径rkとRkとをきめると、入射平行
光が光軸(4)に対して傾いたとしても出射光のコマ収
差は除去されているので、集光点(13+ではシャープ
なスポットが得られる。第6図はこの状況を示したもの
である。
第7図は本発明の一実施例であり、透明なガラス板(1
)もしくはプラスチックの板の上に、第(4)。
)もしくはプラスチックの板の上に、第(4)。
(5)式できまる輪帯半径rkの0とrlの間およびr
2にとr2に++ (k=1 、2、−)との間を透
明。
2にとr2に++ (k=1 、2、−)との間を透
明。
r2に−1とr2k(k:1 t 2 、”’)との間
を不透明にして第1のフレネルゾーンを入射側に作製し
。
を不透明にして第1のフレネルゾーンを入射側に作製し
。
輪帯半径Rkの0とR1の間およびR2にとR2に+l
(k:1,2.・・・)との間を透明、R2に−1とR
2k(k=1.2.・・・)との間を不透明にして第2
のフレネルゾーンを出射側に作製したものである。
(k:1,2.・・・)との間を透明、R2に−1とR
2k(k=1.2.・・・)との間を不透明にして第2
のフレネルゾーンを出射側に作製したものである。
第8図は本発明の他の実施例であり、透明なガラス板(
11もしくはプラスチックの板の上に輪帯の半径rkの
r2に−1とr2k(k” ’ y 2t 川)との間
のみに屈折基がn(〜1)のその厚みがλ/(n−1)
以上になる透明物質(Izを付けて第1の7レネルゾー
ンを入射側に作成し2輪帯の半径Rkの0とR1との間
およびR2にとR2に++ (k=1 、2 、・・
・)との間に上記透明物質α2を厚さがλ/(n−1)
以上になるように付けて第2の7レネルゾーンを出射側
に作成した位相型のフレネルゾーンプレートである。
11もしくはプラスチックの板の上に輪帯の半径rkの
r2に−1とr2k(k” ’ y 2t 川)との間
のみに屈折基がn(〜1)のその厚みがλ/(n−1)
以上になる透明物質(Izを付けて第1の7レネルゾー
ンを入射側に作成し2輪帯の半径Rkの0とR1との間
およびR2にとR2に++ (k=1 、2 、・・
・)との間に上記透明物質α2を厚さがλ/(n−1)
以上になるように付けて第2の7レネルゾーンを出射側
に作成した位相型のフレネルゾーンプレートである。
また、第9図は本発明の他の実施例であり、透明なガラ
ス板(1)もしくはプラスチック板の上に。
ス板(1)もしくはプラスチック板の上に。
輪帯の半径rkの0からr2およびr2からr2に+2
(k=1,2.・・・)の輪帯の間では連続的に厚さが
厚くなる屈折率nの透明物質Q2+を付けて第1のフレ
ネルゾーンを入射側に作成し、また2輪帯の半径Rkの
0からR2およびR2′KからR2に+2(k=1.2
.・・・)の輪帯の間では連続的に厚さが薄くなる透明
物質を付けて第2のフレネルゾーンを形成し、ブレーズ
化を創った位相型のフレネルゾーンプレートである。
(k=1,2.・・・)の輪帯の間では連続的に厚さが
厚くなる屈折率nの透明物質Q2+を付けて第1のフレ
ネルゾーンを入射側に作成し、また2輪帯の半径Rkの
0からR2およびR2′KからR2に+2(k=1.2
.・・・)の輪帯の間では連続的に厚さが薄くなる透明
物質を付けて第2のフレネルゾーンを形成し、ブレーズ
化を創った位相型のフレネルゾーンプレートである。
第7図、第8図およ、び第9図に示した本発明に係わる
フレネルゾ・−・・ンプレートを用いれば、入射平行光
が上記フレネルゾーングレート(31の光軸(4)に対
して相対的に傾いたとしてもコマ収差を生じないので回
折限界のスポット径となるシャープな集光が得られる。
フレネルゾ・−・・ンプレートを用いれば、入射平行光
が上記フレネルゾーングレート(31の光軸(4)に対
して相対的に傾いたとしてもコマ収差を生じないので回
折限界のスポット径となるシャープな集光が得られる。
なお2以上は1枚のガラス板を用いてその両側にフレネ
ルゾーンを作成する場合について述べたが、第1のフレ
ネルゾーンの作成を1枚のカーy ス板に、第2の7レ
ネルゾーンを他のガラス板に作成しこの2枚のガラス板
を光学的にはり合せた構成としてもよい。
ルゾーンを作成する場合について述べたが、第1のフレ
ネルゾーンの作成を1枚のカーy ス板に、第2の7レ
ネルゾーンを他のガラス板に作成しこの2枚のガラス板
を光学的にはり合せた構成としてもよい。
以上のように、この発明に係るフレネルゾーンプレート
では、1枚のガラス板の平行光が入射する側に第1の7
レネルゾーンを、出射側に第2のフレネルゾーンを作成
し、それぞれの7レネルゾーンの輪帯半径”k t R
kが連立方程式である第(3)式と第(4)式および第
(5)式の解となるように決定することにより、屈折率
が1以上の透明物質内で回折限界のスポットを得、正弦
条件を満足するようにしてコマ収差を生じないようにし
たものであり入射平行光かつ上記フレネルゾーンプレー
ト(3)の光軸(4)に対して傾いたとしても回折限界
のスポット径が得られ、シャープな集光特性が得られる
という効果を有する。
では、1枚のガラス板の平行光が入射する側に第1の7
レネルゾーンを、出射側に第2のフレネルゾーンを作成
し、それぞれの7レネルゾーンの輪帯半径”k t R
kが連立方程式である第(3)式と第(4)式および第
(5)式の解となるように決定することにより、屈折率
が1以上の透明物質内で回折限界のスポットを得、正弦
条件を満足するようにしてコマ収差を生じないようにし
たものであり入射平行光かつ上記フレネルゾーンプレー
ト(3)の光軸(4)に対して傾いたとしても回折限界
のスポット径が得られ、シャープな集光特性が得られる
という効果を有する。
第1図は従来のフレネルゾーンプレートを用いて光軸に
平行な入射平行光な集光する場合の模式図、第2図は従
来のフレネルゾーンプレートを用いてn ) 1の透明
物質に集光する場合の模式図。 第3図は従来のフレネルゾーンプレートを用いて光軸に
対して傾いた入射平行光を集光する場合の模式図、卯、
4図は第3図に対する集光点でのスポットダイアグラム
、第5図は本発明に係るフレネルゾーンプレートの輪帯
半径な求めるための模式図、第6図は本発明に係るフレ
ネルゾーンプレートを用いて光軸に対して傾いた入射平
行光を集光する場合の模式図、第7図は本発明に係るフ
レネルゾーンプレートの一実施例を示す図、第8図はこ
の弁明に係るフレネルゾーンプレートの他の実施例を示
す図、第9図はこの発明に係るフレネルゾーンプレート
の他の実施例を示す図である。 図中、(ill!ガラス板、 (21、(2a) 、
(2b)はフレネ# ソー y 、 (31はフレネル
ゾーンプレート、(4)は光軸、(5)は入射平行光、
(6)は出射光、(8)は屈折率が1以上の透明物質、
(9)は表面、(IIは焦点、 Qll 。 (11a) 、 (11b)は入射平行光、 (121
、(12a) 、 (12b)は出射光、(31は集光
点、Iは焦点、(2)は回折光。 aQは透明物質である。なお2図中、同一あるいは相当
部分には同一符号を付して示しである。 代理人 葛野信− 象 11込 S 鼻L÷、C7)1辱゛り 又ホ゛・ソト 茎 Z 串 −・− 某ム(1)+= * 6 色 P ■ IY煮(+3)iて1゛ 昨3又ホ9ット ネ7 ρ ネ ? 1色 ネ’l 11
平行な入射平行光な集光する場合の模式図、第2図は従
来のフレネルゾーンプレートを用いてn ) 1の透明
物質に集光する場合の模式図。 第3図は従来のフレネルゾーンプレートを用いて光軸に
対して傾いた入射平行光を集光する場合の模式図、卯、
4図は第3図に対する集光点でのスポットダイアグラム
、第5図は本発明に係るフレネルゾーンプレートの輪帯
半径な求めるための模式図、第6図は本発明に係るフレ
ネルゾーンプレートを用いて光軸に対して傾いた入射平
行光を集光する場合の模式図、第7図は本発明に係るフ
レネルゾーンプレートの一実施例を示す図、第8図はこ
の弁明に係るフレネルゾーンプレートの他の実施例を示
す図、第9図はこの発明に係るフレネルゾーンプレート
の他の実施例を示す図である。 図中、(ill!ガラス板、 (21、(2a) 、
(2b)はフレネ# ソー y 、 (31はフレネル
ゾーンプレート、(4)は光軸、(5)は入射平行光、
(6)は出射光、(8)は屈折率が1以上の透明物質、
(9)は表面、(IIは焦点、 Qll 。 (11a) 、 (11b)は入射平行光、 (121
、(12a) 、 (12b)は出射光、(31は集光
点、Iは焦点、(2)は回折光。 aQは透明物質である。なお2図中、同一あるいは相当
部分には同一符号を付して示しである。 代理人 葛野信− 象 11込 S 鼻L÷、C7)1辱゛り 又ホ゛・ソト 茎 Z 串 −・− 某ム(1)+= * 6 色 P ■ IY煮(+3)iて1゛ 昨3又ホ9ット ネ7 ρ ネ ? 1色 ネ’l 11
Claims (4)
- (1)平行光を屈折率が1以上の透明物質中の1点に集
光させるフレネルゾーンプレートにおいて。 透明で平行なガラス板もしくは透明なプラスチック板の
平行光が入射する側に第1のフレネルゾーンを形成し、
上記ガラス板もしくはプラスチック板の出射側に第2の
フレネルゾーンを形成し、かつ上記第1のフレネルゾー
ンの輪帯半径rk と上記第2のフレネルゾーンの輪帯
半径Rkを”k+Rkおよびhを変数とする連立方程式 %式% (ここで、に:1,2.・・・、dはガラス板もしくは
プラスチック板の厚さ、 rJはその屈折率、1はフレ
ネルゾーンプレートの出射側から屈折率n2の透明物俤
の表面までの距離、tは上記透明物質の表面から集光点
までの距離、fはフレネルゾーンプレートの焦点距離、
λは波長である)の解としたことを特徴とするフレネル
ゾーンプレート。 - (2)透明なガラス板もしくはプラスチック板のLに、
第1のフし・ネルゾーンの輪帯半径rkの0とrlの間
およびr2にとr2に4−+ (k=1 、2 、=に
の間を透明、r2に−1とr2k (k == 1 、
2 、 ”iこの間を不透明にし、第2の7レネルゾー
ンの輪帯半径Rkの0とR1の間およびR2にとR2に
+1(k=i、2.・・・)との間を透明、R2に−1
とR2k(k=1.2.・・・)との間を不透明にした
ことを特徴とする特許請求の範囲第(11項記載のフレ
ネルゾーンプレート。 - (3)透明なガラス板もしくはグラスチック板の上に、
第1のフレネルゾーンの輪帯半径rk のr2に−1と
r2k(k” ’ t 2 r ”i との間のみに屈
折率がn(〜1)でその厚みがλ/(n−0以上になる
透明物質を付け、上記第2のフレネルゾーンの輪帯半径
Rkの0とR1との間およびR2にとR2に−H(k=
1.2.・・・)との間のみに屈折率がnでその厚みが
λ/(n−1)以上となる透明物質を付けたことを特徴
とする特許請求の範囲第(1)項記載のフレネルゾーン
プレート・ - (4)透明なガラス板もしくはプラスチック板の上に、
第1のフレネルゾーンの輪帯半径rkの0からr2およ
びr2kからr2に+2(k = 1.2 、 、、、
)の輪帯の間では連続的に厚さが厚(なる屈折率n(N
1)の透明物質を形成し、また上記第2のフレネルゾー
ンの輪帯半径Rkの0からR2およびR2kからR2に
++ (k=1 、2 、・・・)の輪帯の間では連
続的に厚さが薄くなる屈折率n(〜1)の透明物質を形
成しフレネルゾーンのブレーズ化を計ったことを特徴と
する特許請求の範囲第(11項記載の7レネルゾーンプ
レート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21655482A JPS59105605A (ja) | 1982-12-10 | 1982-12-10 | フレネルゾ−ンプレ−ト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21655482A JPS59105605A (ja) | 1982-12-10 | 1982-12-10 | フレネルゾ−ンプレ−ト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59105605A true JPS59105605A (ja) | 1984-06-19 |
JPS6310802B2 JPS6310802B2 (ja) | 1988-03-09 |
Family
ID=16690251
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21655482A Granted JPS59105605A (ja) | 1982-12-10 | 1982-12-10 | フレネルゾ−ンプレ−ト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59105605A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62160401A (ja) * | 1986-01-08 | 1987-07-16 | Toshiba Corp | 光学部品及びその製造方法 |
JPS6368801A (ja) * | 1986-09-11 | 1988-03-28 | Omron Tateisi Electronics Co | グレ−テイング・レンズ装置 |
US5566023A (en) * | 1993-04-29 | 1996-10-15 | Jenoptik Technologie Gmbh | Stepped lens with Fresnel surface structure produced by lithography and process for manufacturing of same |
WO2001065305A1 (en) * | 2000-03-01 | 2001-09-07 | Kan Cheng | Fresnel zone plate with multiple layers of delay zones |
US6330118B1 (en) | 1999-04-08 | 2001-12-11 | Aerial Imaging Corporation | Dual focus lens with extended depth of focus |
US6466371B1 (en) | 2000-01-26 | 2002-10-15 | Aerial Imaging Corporation | Diffractive lens with gratings modified to offset effects caused by holding the lens at an angle with respect to a light source |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0229201U (ja) * | 1988-08-17 | 1990-02-26 |
-
1982
- 1982-12-10 JP JP21655482A patent/JPS59105605A/ja active Granted
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62160401A (ja) * | 1986-01-08 | 1987-07-16 | Toshiba Corp | 光学部品及びその製造方法 |
JPS6368801A (ja) * | 1986-09-11 | 1988-03-28 | Omron Tateisi Electronics Co | グレ−テイング・レンズ装置 |
US5566023A (en) * | 1993-04-29 | 1996-10-15 | Jenoptik Technologie Gmbh | Stepped lens with Fresnel surface structure produced by lithography and process for manufacturing of same |
US6330118B1 (en) | 1999-04-08 | 2001-12-11 | Aerial Imaging Corporation | Dual focus lens with extended depth of focus |
US6466371B1 (en) | 2000-01-26 | 2002-10-15 | Aerial Imaging Corporation | Diffractive lens with gratings modified to offset effects caused by holding the lens at an angle with respect to a light source |
WO2001065305A1 (en) * | 2000-03-01 | 2001-09-07 | Kan Cheng | Fresnel zone plate with multiple layers of delay zones |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6310802B2 (ja) | 1988-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4630393B2 (ja) | 回折レンズ、およびこれを用いた撮像装置 | |
JP3618464B2 (ja) | 回折光学素子、およびそれを用いる光学装置 | |
JP2005062692A (ja) | カラー表示装置、光学素子、およびカラー表示装置の製造方法 | |
US7710651B2 (en) | Contacting two-layer diffractive optical element | |
JP7585582B2 (ja) | 光学レンズ | |
US6449094B1 (en) | Optical system including diffraction optical element | |
JP5258204B2 (ja) | 回折光学素子とそれを用いた光学系並びに光学機器 | |
JP4332855B2 (ja) | ウエッジを用いた回折型ビームホモジナイザ光学系 | |
JP4815029B2 (ja) | 回折レンズ、およびこれを用いた撮像装置 | |
JPS59105605A (ja) | フレネルゾ−ンプレ−ト | |
JP4955133B2 (ja) | 回折レンズ | |
JP2005292570A (ja) | 回折光学素子及びそれを有する光学系 | |
CN102804020A (zh) | 衍射光学元件 | |
JPWO2007142186A1 (ja) | 光学部材 | |
JP2002267824A (ja) | 回折光学素子、該回折光学素子を有する光学要素、光学系、撮影装置、観察装置 | |
JP3833754B2 (ja) | 回折型光学素子を有する電子カメラ | |
JPS58118616A (ja) | ビデオプロジエクタ−用屈折型光学系 | |
US20120182618A1 (en) | Diffraction grating lens and imaging device using same | |
JPH08193884A (ja) | 画像分光装置 | |
JP3860261B2 (ja) | 両面が回折面からなる回折型光学素子 | |
US6783246B2 (en) | Ghost image prevention element for imaging optical system | |
JPH08220482A (ja) | 回折光学素子を含む光学系 | |
US3598466A (en) | Holographic correction process for optical system aberrations | |
JP3618465B2 (ja) | 回折光学素子、およびそれを用いる光学装置 | |
JP4393252B2 (ja) | 回折光学素子及びそれを有する光学系 |