[go: up one dir, main page]

JPS5854888B2 - アツエンキノジドウセイギヨソウチ - Google Patents

アツエンキノジドウセイギヨソウチ

Info

Publication number
JPS5854888B2
JPS5854888B2 JP50014282A JP1428275A JPS5854888B2 JP S5854888 B2 JPS5854888 B2 JP S5854888B2 JP 50014282 A JP50014282 A JP 50014282A JP 1428275 A JP1428275 A JP 1428275A JP S5854888 B2 JPS5854888 B2 JP S5854888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
rolling
control device
rolling stand
linear motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50014282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5189857A (ja
Inventor
精也 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP50014282A priority Critical patent/JPS5854888B2/ja
Publication of JPS5189857A publication Critical patent/JPS5189857A/ja
Publication of JPS5854888B2 publication Critical patent/JPS5854888B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は圧延機の自動制御装置に係り、特にオフゲージ
をなくするために圧延スタンドの前後に張力印加機(例
えばリニアモータ)を設けてなる圧延機自動制御装置に
関する。
一般に被圧延材料の板厚は圧延スタンドのロール開度と
当該スタンドの上流側、下流側の圧延スタンドのロール
速度を調整することによって達成される。
ここで上流側、下流側の圧延スタンドのロール速度を調
整することは、上流側圧延スタンド−当該圧延スタンド
間に後方張力、当該圧延スタンド−下流側圧延スタンド
間に前方張力が夫々発生することを意味している。
ところが通板時、つ−U材料が当該圧延スタンドに噛み
込んだ後材料の先端が次段圧延スタンドまたは巻取機に
達する1での時点にkいて、材料にかかる前方張力が存
在しないので必然的に材料の出側板厚は厚くなる。
また灰抜は時、つ1り材料が当該圧延スタンドに噛み込
1れている状態で材料の尾端が巻戻機又は後段スタンド
から離れた時点において、材料にかかる後方張力が存在
しないので、材料の出側板厚は厚くなる。
従ってこのオフゲージを除去するには通板時、灰抜は時
に圧延スタンドのロール開度を狭しなければならない。
しかし通板時にロール開度を狭くすることは制御時点及
び方法に複雑を期たし、材料の圧延荷重分布の不均一を
増大せしめ、形状不良を生じ、そのため材料が蛇行した
り、通板不可能になったりする。
また灰抜は時には材料のしぼり込みが生じる。
従ってロール開度を調整することなしにこのオフゲージ
を除去することが要望されている。
本発明は、上記要望を満たすべくなされたもので通板時
、灰抜は時に圧延スタンドの前後に設けられた張力印加
機(リニアモータ)によってオフゲージをなくすること
ができる圧延機の自動制御装置を提供することを目的と
する。
以下本発明の原理について第1図、第2図を参照して説
明する。
第1図は通板時における材料に張力印加機(以下単にリ
ニアモータと称する)で張力を加えられた状態を説明す
るための図である。
このリニアモータは、材料に単位面積当たり5〜10
kg/maの力以上を供給できる能力があればよい。
この5kg/maなる力は、巻戻機と圧延機、圧延機の
各スタンド間、及び圧延機と巻取機との間の材料に供給
されるいわゆるユニット張力に等しいからである。
図中10は一対のワークロールWR,バッファツブロー
ルBUR,を備えた圧延スタンドで、材料11が図示左
方より右方へ圧延される。
LMl。LM1’は材料11を回転子として材料の長手
方向に移動磁界を発生する複数個のコイルを有するリニ
アモータで圧延スタンド10の下流側に互いに対向する
ように距離lを離間して設けられている。
而してリニアモータLM1.LM1’に電力を附勢する
と、LMI、LM1’は夫々材料11と同じ方向へ水平
力x、 t x1’と、互いに材料11を弓きつけよう
とする吸引力(垂直力)Yl、Y1′を発生する。
それによって材料11は材料進行方向への水平力Ff=
X1+X1′を受けるが、垂直力はY、−Y1′である
のでどちらにも吸引されない。
従って通板時にむいて材料の先端が巻取機或いは次段ス
タンドに噛み込んでいない状態であってもリニアモータ
によって所定の張力が印加されているので前述のような
オフゲージは生じない。
第2図は灰抜は時の材料にリニアモータで材料尾端に張
力を加えることを説明するための図である。
而して圧延スタンド10の上流側に設けられたリニアモ
ータLM2.LM2’に電力を附勢すると、LM2.L
M2’は材料の進行方向と逆方向に水平力X1.X2′
、材料を吸引するようにY2゜YZを夫々発生する。
従って材料11は垂直力(Y2=Y2′)は受けず、材
料の進行方向と逆の方向に水平力几−X2+X2′を受
は後方張力が発生する。
次に通板時或いは灰抜は時に材料に所定の張力を加える
制御について説明する。
このときの材料の張力はあたかも通板時であれば次段圧
延スタンドまたは巻取機に先端が、また灰抜は時であれ
ば巻戻機寸たは後段圧延スタンドに尾端75埒だあるよ
うな如く存在するのである。
そこで第1図、つ寸り通板を例として述べる。
材料の先端が当該圧延スタンドを抜は次段圧延スタンド
に噛み込む前の材料の張力tfは当該圧延スタンドの出
側板速度v1 とリニアモータLM1゜LM1’によ
って与えられる板速度VL□との差を積分した量で与え
られる。
即ち となる。
但しE=材料のヤング率L=圧延スタンドとリニアモー
タ LML LM1’中心1での距離 これより圧延スタンドのロール速度を一定に制御してお
けば出側板速度■1は一定となり、張力tfはリニアモ
ータLM1.LM1’の移動磁界の速度を変えることに
よって調整できる。
尚灰抜は時も上式と同様に材料の張力(後方) tbは
材料の進行方向と逆向きのリニアモータLM2.LM2
’の速度■、2と圧延スタンドの入側板速度■2 との
差を積分することによって表わされる。
そこで第3図を参照して本発明の一実施例について説明
する。
第3図は本発明をシングル圧延スタンドに応用した場合
の一実施例を示す図である。
図中第1図及び第2図と同一部分には同一符号を附しそ
の説明は省略する。
10は圧延スタンドで、ロール開度調整のためのねじ下
げ装置SDと材料に加わる圧延荷重を検出するロードセ
ルLCとを有している。
12は巻戻機、13は巻取機である。CLMl ;CL
M2はリニアモータ制御装置で、目標張力tREF1.
tREF2になるように制御するものである。
AGCL AGC2は板厚計Ghかの信号に基づいて所
定の出側板厚になるように圧延スタンド10のロール回
転数又はロール開度を調整する自動板厚調整装置で、A
GCI、AGC2の出力に変化があると、それをリニア
モータ制御装置に加えて通板時或いは灰抜は時の材料の
張力をより精密に行い、更に常時圧延中の板厚変動を検
出しその検出出力によって、張力制御を行うものである
14は統括制御装置で、リニアモータ制御装置CLM1
.CLM2の動作タイミングを制御するものである。
以下動作の説明を行なう。
1ず、材料11が巻戻機12から巻戻されて圧延スタン
ド10のワークロール間に送られる。
材料11が圧延スタンド11に噛み込1れるとロードセ
ルLCは出力を出す。
この後通板時においてこのロードセルLCの出力信号に
応答して統括制御装置14は、リニアモータ制御装置C
LM2が動作するように動作指令を出力する。
それによってリニアモータLM2゜LM2’が所定の張
力tREF2に□るように附勢されるので材料11の先
端は圧延スタンド間と張力を保ちながら巻取機に誘導さ
れる。
材料11の先端が巻取機13に巻取られると、巻取機駆
動電動機13Mの電機子電流が増加する。
統括制御装置14に送られた電機子電流によって統括制
御装置14はリニアモータ制御装置CLM2が自動板厚
調整装置AGC2からの信号に基づいて制御されるよう
に制御信号をCLM2に送出する。
伺このときりニアモータ制御装置CLM1も自動板厚調
整装置AGC1によって制御されているので、出側板厚
が所定の板厚でないときは板厚計からの信号に応じてリ
ニアモータLM1.LM1’、LM2゜LM2’が制御
される。
このようにすることによって圧延中は板厚計Ghからの
信号に応答して自動板厚調整装置AGCL AGC2が
制御されるので精密な板厚調整が達成できる。
そして尻抜は時つ1り材料の尾端が巻取機12から離れ
ると、巻取機駆動電動機12Mの電機子電流が減少する
この電機子電流の変化によって統括制御装置14はリニ
アモータ制御装置CLM1を駆動してリニアモータLM
1.LM1’を附勢する。
このリニアモータLM1.LM1’の動作によって材料
11は目標張力tREF1 になるように張力を加え
られながら送られる。
次に第4図を参照して本発明の他の一実施例について説
明する。
第4図は本発明を3圧延スタンドからなるタンデム圧延
機に適用した場合の一実施例を示す図である。
勿論複数の圧延スタンドでも構わない。
1ず材料11が巻戻機12から巻戻されて、そして材料
の先端が第1の圧延スタンド101に噛み込むと、その
圧延スタンドのロードセルLCが出力信号を発生する。
その信号によって統括制御装置14が作動し、リニアモ
ータ制御装置cLM2に動作指令信号を送出する。
而してリニアモータLM2.LM2’は第1の圧延スタ
ンド101の通板時の制御として目標張力tREF2に
なるように附勢される。
そして材料の先端が第2の圧延スタンドに噛み込むと、
その圧延スタンドのロードセルLCが出力信号を発生す
る。
この信号によって統括制御装置14はリニアモータ制御
装置CLM2を消勢し、リニアモータ制御装置CLM3
を附勢する。
以下次の圧延スタンドも同様に通板時の制御が材料の先
端が巻取機13に巻取られたことを巻取機駆動電動機1
3Mの電機子電流の増加によって検出する1で行なわれ
る。
渣た灰抜時において材料の尾端が巻戻機12から離れる
と、巻戻機駆動電動機の電機子電流が減少する。
この電流変化によって統括制御装置14はリニアモータ
制御装置CLM1に動作指令を与える。
かくして材料の尾端は第1の圧延スタンド101を通過
する1でリニアモータLMI、LMI’によって目標張
力tREF1 になるように張力制御される。
そして材料11の尾端が第1の圧延スタンド101を通
過すると、その圧延スタンドのロードセルLCの出力信
号が減少するので、統括制御装置14によってリニアモ
ータ制御装置CLM1が消勢、リニアモータ制御装置C
LM2が附勢される。
以下同様に材料11の尾端が巻取機に巻取られる1で尻
抜は制御が行なわれる。
以上述べた如く本発明によれば通板時及び尻抜は時にお
いて材料の先端或いは尾端にリニアモータを利用するこ
とによってあたかも定常圧延時と同様な張力を圧延スタ
ンドに対して印加することができるので従来のように通
板時或いは尻抜は時にオフゲージを生じるといったこと
はなくまた歩留りもよくしかもロール開度を調整するこ
ともないので複雑な制御を必要とせず、しかも通板作業
が容易となりその実用的効果は極めて犬である。
またオフゲージがなくなるので形状のよい製品を得るこ
とができる。
更に通根性が良くなるため通板速度(或いは尻抜は速度
)を上げることができるので生産性が向上する。
捷た材料として鉄鋼のみならずリニアモータの回転子と
して作用するものであれば何でもよくアルミ、銅など非
鉄の材料にも当然に適用できその応用範囲は広い。
更に板厚計Ghから自動板厚調整装置AGC1〜4を介
して通常圧延時にはリニアモータLM1〜4は材料に張
力補正を加えることができるのでより高精度な板厚制御
が達成できる。
なお、リニアモータLM1〜4は例えば材料の先端が第
1の圧延スタンドに噛み込む1で等搬送作用を行なわせ
しめることもできる。
またりニアモータは材料を挟持するように相対向して設
けた例を示したが、勿論片方のみでも構わず、その場合
は第5図に示すような支持ローラR8を設けてもよく、
本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の動作原理(通板時及び灰抜
は時)を説明するための概略図、第3図及び第4図は本
発明のシングル圧延スタンド及びタンデム圧延スタンド
に適用した例を示す図、第5図は本発明の他の一実施例
を示す図である。 LM1〜4.LM1’〜4′−・・・・・リニアモータ
、CLM1〜4 ・・・・・・リニアモータ制御装置、
AGC1〜4・・・・・・自動板厚制御装置、12・・
・・・・巻戻機、13・・・・・・巻取機、14・・・
・・・統括制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 材料を所定の厚さに圧延する圧延スタンドを有する
    圧延機において、通板時に圧延スタンドの下流側に設け
    られ材料が次スタンド若しくは巻取機に噛み込む1で作
    動する通板張力印加機と、又は灰抜は時に圧延スタンド
    の上流側に設けられ材料が巻戻機若しくは上流側スタン
    ドを灰抜は時から当該スタンドを通過する1で作動する
    灰抜は張力印加機と、これら張力印加機が材料に所定の
    張力を供給すべく張力印加機の張力を目標張力に制御す
    るりニアモータ制御装置と、圧延された材料の板厚を検
    出する板厚計の出力に基き前記リニアモータ制御装置に
    動作タイミング、張力補正量等の信号を供給する統括制
    御装置とを具備し、前記材料に常に所定の張力を通板張
    力印加機又は灰抜は張力印加機により供給し、圧延スタ
    ンド出側板厚を所定値にすることを特徴とする圧延機の
    自動制御装置。
JP50014282A 1975-02-05 1975-02-05 アツエンキノジドウセイギヨソウチ Expired JPS5854888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50014282A JPS5854888B2 (ja) 1975-02-05 1975-02-05 アツエンキノジドウセイギヨソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50014282A JPS5854888B2 (ja) 1975-02-05 1975-02-05 アツエンキノジドウセイギヨソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5189857A JPS5189857A (ja) 1976-08-06
JPS5854888B2 true JPS5854888B2 (ja) 1983-12-07

Family

ID=11856723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50014282A Expired JPS5854888B2 (ja) 1975-02-05 1975-02-05 アツエンキノジドウセイギヨソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5854888B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167575U (ja) * 1983-04-21 1984-11-09 名古屋精工株式会社 パチンコ球の揚送研磨装置
JPS59188477U (ja) * 1983-06-01 1984-12-14 名古屋精工株式会社 パチンコ球の揚送研磨装置
JPS6379984U (ja) * 1986-11-13 1988-05-26
JPS63103676U (ja) * 1986-12-25 1988-07-05
JPH0336385Y2 (ja) * 1984-11-05 1991-08-01

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167575U (ja) * 1983-04-21 1984-11-09 名古屋精工株式会社 パチンコ球の揚送研磨装置
JPS59188477U (ja) * 1983-06-01 1984-12-14 名古屋精工株式会社 パチンコ球の揚送研磨装置
JPH0336385Y2 (ja) * 1984-11-05 1991-08-01
JPS6379984U (ja) * 1986-11-13 1988-05-26
JPS63103676U (ja) * 1986-12-25 1988-07-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5189857A (ja) 1976-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0678139B2 (ja) ウェブ自動継ぎ装置
EP0294807B1 (en) Rolling installation for and rolling method of continuous cast strip
US4998427A (en) Method for rolling on-gauge head and tail ends of a workpiece
JPS5854888B2 (ja) アツエンキノジドウセイギヨソウチ
GB884737A (en) Apparatus and method for detecting and regulating for roll deflection on a rolling mill
CN111545575B (zh) 五机架冷连轧机动态变规格阶段的厚度控制方法
JP2604334B2 (ja) ウエブ加工機
JP3310856B2 (ja) 熱延帯鋼の巻き取り方法及び熱延帯鋼の巻き取り装置
US4388816A (en) Method and apparatus for rolling a length of metal bar or wire
JP4599729B2 (ja) 薄板熱間仕上げ圧延機の通板方法およびルーパ制御方法
JP2792227B2 (ja) 圧延装置
CA1153585A (en) Method of rolling a length of metal bar or wire and apparatus for carrying out the method
JPH0938703A (ja) 仕上圧延機のルーパー制御方法
CN221796489U (zh) 一种收卷张力均匀的分条机
JP2006051526A (ja) 仕上圧延機の鋼板間アイドル時間制御方法
JPH1045290A (ja) ウェブ自動継ぎ装置
JP3567814B2 (ja) ストリップの巻取方法
JPH0596315A (ja) 連続圧延機の制御装置
JPH02187210A (ja) 圧延材搬送装置
JPH07308713A (ja) ストリップ巻き取り方法及びその装置
JP3453931B2 (ja) 圧延機の加減速制御方法
JPH02142610A (ja) 圧延機の自動板厚制御装置
JPS6083719A (ja) ストリツプミルの板厚制御方法
JP2553845B2 (ja) 熱延ミルにおけるストリツプの巻取制御方法
JPH0551370B2 (ja)