JPS5841878Y2 - ジャ−炊飯器のムラシ制御装置 - Google Patents
ジャ−炊飯器のムラシ制御装置Info
- Publication number
- JPS5841878Y2 JPS5841878Y2 JP1683478U JP1683478U JPS5841878Y2 JP S5841878 Y2 JPS5841878 Y2 JP S5841878Y2 JP 1683478 U JP1683478 U JP 1683478U JP 1683478 U JP1683478 U JP 1683478U JP S5841878 Y2 JPS5841878 Y2 JP S5841878Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rice
- heater
- cooking
- time
- rice cooker
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 title claims description 69
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 title claims description 69
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 title 1
- 241000209094 Oryza Species 0.000 claims description 68
- 238000010411 cooking Methods 0.000 claims description 39
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 3
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Table Equipment (AREA)
- Control Of Resistance Heating (AREA)
- Cookers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は保温機能を有するジャ一式炊飯器において、
炊飯時と保温時の間の所謂ムラシ時にも、炊飯ヒータへ
の通電を行ない、より、美味な米飯を炊き上げようとす
るものである。
炊飯時と保温時の間の所謂ムラシ時にも、炊飯ヒータへ
の通電を行ない、より、美味な米飯を炊き上げようとす
るものである。
第1図に従来のジャー炊飯器の構成例を示す。
1は交流電源でその両端子イ、二とする。
5は保温ヒータで一端ハは保温サーモ4を介して電源端
子イに、他端口は炊飯ヒータ6を介して電源端子二に接
続される。
子イに、他端口は炊飯ヒータ6を介して電源端子二に接
続される。
2は炊飯サーモで、上ブタの露付き防止用PTCヒータ
3と並列に、電源端子イ9ロ間に接続される。
3と並列に、電源端子イ9ロ間に接続される。
このサーモ2としては熱動式またはフェライトのキュリ
一点を巧みに用いた磁性式接点スイッチが、また保温サ
ーモ4にはサーマルリードスイッチまたはこれに制御さ
れるサイリスタが用いられる。
一点を巧みに用いた磁性式接点スイッチが、また保温サ
ーモ4にはサーマルリードスイッチまたはこれに制御さ
れるサイリスタが用いられる。
第2図に動作説明図を示す。
第2図Aは飯温の時間的変化を示す。
Bは炊飯サーモ2、Cは保温サーモ4の各々の開閉状態
を示す。
を示す。
時刻t。にて炊飯サーモ2の接点が機械的にセットされ
ると、米飯は炊飯ヒータ6により通常500〜700
W程度の電力で加熱される。
ると、米飯は炊飯ヒータ6により通常500〜700
W程度の電力で加熱される。
炊飯末期において、水気がなくなると飯温は100℃を
超えて急速に上昇し、通常120〜130℃をキャッチ
して炊飯サーモ2は動作し接点を開放する。
超えて急速に上昇し、通常120〜130℃をキャッチ
して炊飯サーモ2は動作し接点を開放する。
時刻t2における飯温T1がこれに相当する。
時刻t2より供給される電力は露付き防止用PTCヒー
タ3と炊飯ヒータ6との直列回路による20〜30Wと
なり飯温は急速に低下し、時刻t7の約70℃(T3)
にて保温サーモがオンする。
タ3と炊飯ヒータ6との直列回路による20〜30Wと
なり飯温は急速に低下し、時刻t7の約70℃(T3)
にて保温サーモがオンする。
この時刻t2よりt7の間はムラシ期間である。
時刻t7にて保温サーモ4がオンすると供給される電力
は保温ヒータ5による増加があり、約50〜70W程度
となる。
は保温ヒータ5による増加があり、約50〜70W程度
となる。
時刻t8で飯温T2となると保温サーモ4はオフする。
通常T2 T3は米飯温度リップルで2deg℃程度
である。
である。
t7以降は保温期間で保温サーモ4の間けつ的な開閉に
より飯温は約70℃前後に確実に維持される。
より飯温は約70℃前後に確実に維持される。
第1図、第2図に示す従来方式の欠点は時刻12〜47
間のムラシ期間の供給電力が、たかだか20〜30Wと
米飯内部の余分の水分を抜いて、米飯を美味に炊き上げ
るには不足であった。
間のムラシ期間の供給電力が、たかだか20〜30Wと
米飯内部の余分の水分を抜いて、米飯を美味に炊き上げ
るには不足であった。
この考案はこのような点に鑑み、電気式炊飯器において
も、かまどで炊き上げた美味しい御飯が実現されるよう
、ムラシ期間の供給電力制御を積極的に採用し、これに
よりムラシ期間で米飯がら余分の水分を蒸気の形で外部
に抜き、ふっくらした、美味な御飯を炊き上げるように
したものである。
も、かまどで炊き上げた美味しい御飯が実現されるよう
、ムラシ期間の供給電力制御を積極的に採用し、これに
よりムラシ期間で米飯がら余分の水分を蒸気の形で外部
に抜き、ふっくらした、美味な御飯を炊き上げるように
したものである。
即ち、この考案の構成は、炊飯ヒータ、該炊飯ヒータと
直列接続された炊飯サーモ、並びに該炊飯サーモと並列
接続された保温サーモ及び保温ヒータの直列回路、を備
え、炊飯時には炊飯サーモで炊飯ヒータを、また保温時
には保温サーモで保温ヒータを制御するジャー炊飯器の
ムラシ制御装置において;前記炊飯サーモと並列接続さ
れた開閉器接点、及び、前記保温サーモ又は保温ヒータ
の両端電圧を監視して該両端電圧が、炊飯終了後の所定
電圧を発生した時点から積算動作を開始し、前記時点か
ら所定時間経過後より所定シーケンスで前記開閉器接点
を開閉制御するタイマー回路、を備えたことを特徴とす
るジャー炊飯器のムラシ制御装置、に在る。
直列接続された炊飯サーモ、並びに該炊飯サーモと並列
接続された保温サーモ及び保温ヒータの直列回路、を備
え、炊飯時には炊飯サーモで炊飯ヒータを、また保温時
には保温サーモで保温ヒータを制御するジャー炊飯器の
ムラシ制御装置において;前記炊飯サーモと並列接続さ
れた開閉器接点、及び、前記保温サーモ又は保温ヒータ
の両端電圧を監視して該両端電圧が、炊飯終了後の所定
電圧を発生した時点から積算動作を開始し、前記時点か
ら所定時間経過後より所定シーケンスで前記開閉器接点
を開閉制御するタイマー回路、を備えたことを特徴とす
るジャー炊飯器のムラシ制御装置、に在る。
以下図示実施例にしたがって、この考案の一実施例を説
明する。
明する。
第3図はこの考案のジャー炊飯器ムラシ制御装置の回路
構成例を示す。
構成例を示す。
図中1より6までの構成は第1図の従来例と同−故、説
明は省略する。
明は省略する。
7は開閉器接点で端子イ9ロ間、即ち炊飯サーモ2に並
列接続される。
列接続される。
8はシーケンス用タイマ回路を示し、電源端子への端子
ホ、ヌ即ち開閉器接点7の駆動用コイル7aに接続され
る端子へ、ト、信号入力端子チ、りを有する。
ホ、ヌ即ち開閉器接点7の駆動用コイル7aに接続され
る端子へ、ト、信号入力端子チ、りを有する。
保温用ヒータ5の保温サーモ4側端子八と炊飯ヒータ6
側端子口とに上記端子八日を接続するようにしている。
側端子口とに上記端子八日を接続するようにしている。
次に、第4図の動作説明図によりその動作を詳述する。
第4図で時刻t。からt2までの炊飯期間、開閉器7は
動作せず、その接点はオフ故、米飯の温度変化A曲線は
第2図の従来例と同一である。
動作せず、その接点はオフ故、米飯の温度変化A曲線は
第2図の従来例と同一である。
炊飯末期において、水気がなくなると飯温は急速に立−
ヒリ、温度T1にて炊飯サーモ2はオフする。
ヒリ、温度T1にて炊飯サーモ2はオフする。
炊飯ヒータ6の両端、ロ、二間電圧は交流電源1の電圧
、通常100 Vより、10〜20Vに低下するが、こ
の電圧変化はシーケンス用タイマー回路8の積算開始指
令信号となる。
、通常100 Vより、10〜20Vに低下するが、こ
の電圧変化はシーケンス用タイマー回路8の積算開始指
令信号となる。
炊飯サーモ2の接点は温度による動作開放の外、手動に
よる機械的開放も一般に可能な構造である。
よる機械的開放も一般に可能な構造である。
この結果、時刻t。附近で、最初に炊飯サーモ2を手動
でセット、即ちオンする時に、接点のチャタリング、或
いは、誤動作、例えば数度に亙リセット、リセット(動
作開放)を手動で行なった際炊飯ヒータ6の両端ロ二間
電圧が100Vより10〜20Vに低下することがあり
得る。
でセット、即ちオンする時に、接点のチャタリング、或
いは、誤動作、例えば数度に亙リセット、リセット(動
作開放)を手動で行なった際炊飯ヒータ6の両端ロ二間
電圧が100Vより10〜20Vに低下することがあり
得る。
これによりシーケンス用タイマー回路8が積算開始する
と、実質上、炊飯期間なしに、いきなリムラシ期間に入
る危険がある。
と、実質上、炊飯期間なしに、いきなリムラシ期間に入
る危険がある。
これを防止するため保温サーモ4の両端イ、ハ間電圧を
利用する。
利用する。
即ち正常時の時刻t2直後では保温サーモ4はオフ故、
イ、ハ間には80〜90Vが印加されるが、一方時刻t
o直後では保温サーモ4はオフ故、イ、ハ間電圧はO■
となる。
イ、ハ間には80〜90Vが印加されるが、一方時刻t
o直後では保温サーモ4はオフ故、イ、ハ間電圧はO■
となる。
この電圧差により、時刻t2以降のみシーケンスタイマ
8は積算開始を行なわせることが可能である。
8は積算開始を行なわせることが可能である。
時刻t2以降ムラシ期間に入るが、時刻t3迄の約5〜
7分間は開閉器7はオフ、次の時刻t3がらt4までの
約1〜2分はオン、時刻t4からt5迄の約3〜5分は
オフ、また時刻t5がらt6迄の約1〜2分はオン、そ
して時刻t6以降はオフとなるようにシーケンスタイマ
ー8は出力を端子へ、ト間に生しる。
7分間は開閉器7はオフ、次の時刻t3がらt4までの
約1〜2分はオン、時刻t4からt5迄の約3〜5分は
オフ、また時刻t5がらt6迄の約1〜2分はオン、そ
して時刻t6以降はオフとなるようにシーケンスタイマ
ー8は出力を端子へ、ト間に生しる。
この開閉器7のオン・オフのシーケンスは炊飯器の構造
、炊飯ヒータの容量、炊飯する米の量、添加する水の量
により異なるが、最大公約数的な値として前記の値が実
験的に得られた。
、炊飯ヒータの容量、炊飯する米の量、添加する水の量
により異なるが、最大公約数的な値として前記の値が実
験的に得られた。
特に時刻t2からt3の間、開閉器7をオフにしておく
ことが重要である。
ことが重要である。
通常時刻t2がらt6迄、約15分程度必要とされる。
時刻t7で保温ヒータ4がオンするとムラシ期間が終り
、保温期間に入る。
、保温期間に入る。
時刻t7以降、保温サーモが動作し、米飯サーモが動作
し、米飯はT3とT2の間で制御される。
し、米飯はT3とT2の間で制御される。
第4図りに開閉器7の動作を示す。
第5図は、第3図の開閉器7にサイリスタを用い、これ
を位相制御する場合を示す。
を位相制御する場合を示す。
時刻t3からt6の間、炊飯時の電力の約1/10〜1
/20の電力を供給することが望ましい。
/20の電力を供給することが望ましい。
また第3図の保温サーモ4と保温ヒータ5の位置を入れ
換え、シーケンスタイマー8の入力信号電圧として、第
3図のイ、へ間の代りに、ハ5ロ間電圧を使用すること
もできる。
換え、シーケンスタイマー8の入力信号電圧として、第
3図のイ、へ間の代りに、ハ5ロ間電圧を使用すること
もできる。
したがって、この考案によれば、炊飯後のムラシ期間に
、保温サーモ2と並列接続される開閉器7により炊飯ヒ
ータ6に通電することができ、米飯から余分の水分を蒸
気の形で抜き、ふっくらした美味な米飯を炊き上げる事
ができるとともに炊飯開始時から保温サーモ動作時まで
の期間中における誤ムラシ動作を防止できるという効果
を奏する。
、保温サーモ2と並列接続される開閉器7により炊飯ヒ
ータ6に通電することができ、米飯から余分の水分を蒸
気の形で抜き、ふっくらした美味な米飯を炊き上げる事
ができるとともに炊飯開始時から保温サーモ動作時まで
の期間中における誤ムラシ動作を防止できるという効果
を奏する。
第1図、第2図は従来の回路例およびその動作説明図、
第3図、第4図はこの考案の回路例およびその動作説明
図、第5図はこの考案の他の実施例の動作説明図である
。 図中、同一符号は同一または相当部分を示し、1は電源
、2は炊飯サーモ、3は霜付防止用PTCヒータ、4は
保温サーモ、5は保温サーモ、6は炊飯ヒータ、7は開
閉器、8はシーケンス用タイマーである。
第3図、第4図はこの考案の回路例およびその動作説明
図、第5図はこの考案の他の実施例の動作説明図である
。 図中、同一符号は同一または相当部分を示し、1は電源
、2は炊飯サーモ、3は霜付防止用PTCヒータ、4は
保温サーモ、5は保温サーモ、6は炊飯ヒータ、7は開
閉器、8はシーケンス用タイマーである。
Claims (1)
- 炊飯ヒータ、該炊飯ヒータと直列接続された炊飯サーモ
、並びに該炊飯サーモと並列接続された保温サーモ及び
保温ヒータの直列回路、を備え、炊飯時には炊飯サーモ
で炊飯ヒータを、また保温時には保温サーモで保温ヒー
タを制御するジャー炊飯器のムラシ制御装置において;
前記炊飯サーモと並列接続された開閉器接点、及び、前
記保温サーモ又は保温ヒータの両端電圧を監視して該両
端電圧が、炊飯終了後の所定電圧を発生した時点から積
算動作を開始し、前記時点から所定時間経過後より所定
シーケンスで前記開閉器接点を開閉制御するタイマー回
路、を備えたことを特徴とするジャー炊飯器のムラシ制
御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1683478U JPS5841878Y2 (ja) | 1978-02-13 | 1978-02-13 | ジャ−炊飯器のムラシ制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1683478U JPS5841878Y2 (ja) | 1978-02-13 | 1978-02-13 | ジャ−炊飯器のムラシ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54121861U JPS54121861U (ja) | 1979-08-25 |
JPS5841878Y2 true JPS5841878Y2 (ja) | 1983-09-21 |
Family
ID=28841084
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1683478U Expired JPS5841878Y2 (ja) | 1978-02-13 | 1978-02-13 | ジャ−炊飯器のムラシ制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5841878Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5668412A (en) * | 1979-11-07 | 1981-06-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Rice cooker |
JPS58106037U (ja) * | 1982-01-18 | 1983-07-19 | 株式会社日立ホームテック | 電気炊飯器 |
-
1978
- 1978-02-13 JP JP1683478U patent/JPS5841878Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54121861U (ja) | 1979-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5841878Y2 (ja) | ジャ−炊飯器のムラシ制御装置 | |
JPH0421994B2 (ja) | ||
JPS6317391Y2 (ja) | ||
JPS6340179Y2 (ja) | ||
JPS6325766B2 (ja) | ||
JPH0437559Y2 (ja) | ||
JP2890388B2 (ja) | 炊飯器 | |
JP2890398B2 (ja) | 炊飯器 | |
JP2571941Y2 (ja) | 炊飯器 | |
JPS6135125Y2 (ja) | ||
JPS6312816Y2 (ja) | ||
JPS6251608B2 (ja) | ||
JP2890397B2 (ja) | 炊飯器 | |
JPS5916027Y2 (ja) | 炊飯器 | |
JPH0436741Y2 (ja) | ||
JPS6016335Y2 (ja) | 沸騰形電気ポツト | |
JPH058909Y2 (ja) | ||
JPS6226765B2 (ja) | ||
JPS594583Y2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JPH0461814A (ja) | ジャー炊飯器 | |
JPS6248490B2 (ja) | ||
JPS6340175Y2 (ja) | ||
JPS6243460Y2 (ja) | ||
JPH0437558Y2 (ja) | ||
JPH0433824Y2 (ja) |