JPS5830338B2 - 難燃性ポリフエニレンエ−テル−スチレン熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents
難燃性ポリフエニレンエ−テル−スチレン熱可塑性樹脂組成物Info
- Publication number
- JPS5830338B2 JPS5830338B2 JP57154726A JP15472682A JPS5830338B2 JP S5830338 B2 JPS5830338 B2 JP S5830338B2 JP 57154726 A JP57154726 A JP 57154726A JP 15472682 A JP15472682 A JP 15472682A JP S5830338 B2 JPS5830338 B2 JP S5830338B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyphenylene ether
- resin composition
- styrene resin
- composition according
- phosphine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/49—Phosphorus-containing compounds
- C08K5/51—Phosphorus bound to oxygen
- C08K5/53—Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
- C08K5/5397—Phosphine oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L25/00—Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L25/02—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
- C08L25/04—Homopolymers or copolymers of styrene
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、有効量のドリアリールホスフェートと3−ヒ
ドロキシアルキルホスフィンオキシトを配合することに
より難燃化した熱可塑性ポリフエニレンエーテルースチ
レンホリマーニ関スル。
ドロキシアルキルホスフィンオキシトを配合することに
より難燃化した熱可塑性ポリフエニレンエーテルースチ
レンホリマーニ関スル。
ポリフェニレンエーテルは公知であり、アラン・ニス・
ハイ(A11an S、Hay )による米国特許第3
306874号及び第3306875号及びゲル・スト
−エフ・スタマトフ(Ge1u StoeffStam
atoff )による米国特許第3257357号及び
第3257358号を含む多くの出版物に記載されてい
る。
ハイ(A11an S、Hay )による米国特許第3
306874号及び第3306875号及びゲル・スト
−エフ・スタマトフ(Ge1u StoeffStam
atoff )による米国特許第3257357号及び
第3257358号を含む多くの出版物に記載されてい
る。
高分子量のポリマーは溶融粘度と軟化点が比較的高い(
軟化点275℃以上)高性能のエンジニアリングサーモ
プラスチックであり、フィルム、繊維及び成形品の製造
を含む、耐熱性が要求される多くの工業用用途に有用で
ある。
軟化点275℃以上)高性能のエンジニアリングサーモ
プラスチックであり、フィルム、繊維及び成形品の製造
を含む、耐熱性が要求される多くの工業用用途に有用で
ある。
ポリフェニレンオキシドエーテルとポリスチレン及び変
性ポリスチレンとの組合せもまた公知であり、米国特許
第3385435号に記載されている。
性ポリスチレンとの組合せもまた公知であり、米国特許
第3385435号に記載されている。
好ましいポリスチレンは、スチレン−アクリロニトリル
コポリマー及びスチレン−アクリロニトリル−ブタジェ
ンコポリマーのような耐衝撃性の高いポリスチレンであ
る。
コポリマー及びスチレン−アクリロニトリル−ブタジェ
ンコポリマーのような耐衝撃性の高いポリスチレンであ
る。
かかる組成物を本明細書中では「ポリフェニレンエーテ
ル−スチレン樹脂組成物」と呼ぶ。
ル−スチレン樹脂組成物」と呼ぶ。
エンジニアリングサーモプラスチックとして広く用途が
見い出されている他のポリフェニレンエーテル樹脂組成
物には、30乃至90重量%のポリフェニレンエーテル
とスチレン型化合物のグラフトコポリマーと10乃至7
0重量%のスチレン型化合物のポリマーを含む、数平均
分子量が50000乃至200000のグラフトコポリ
マー組成物がある。
見い出されている他のポリフェニレンエーテル樹脂組成
物には、30乃至90重量%のポリフェニレンエーテル
とスチレン型化合物のグラフトコポリマーと10乃至7
0重量%のスチレン型化合物のポリマーを含む、数平均
分子量が50000乃至200000のグラフトコポリ
マー組成物がある。
ポリフェニレンエーテルのホモポリマーを含まないグラ
フトコポリマーは、米国特許第3929930号に記載
されているように100重量部のポリフェニレンエーテ
ル及ヒ0.1乃至15重量部のラジカル開始剤の存在下
130乃至200℃の温度において20乃至200重量
部のスチレン型化合物を重合することにより調製し5る
。
フトコポリマーは、米国特許第3929930号に記載
されているように100重量部のポリフェニレンエーテ
ル及ヒ0.1乃至15重量部のラジカル開始剤の存在下
130乃至200℃の温度において20乃至200重量
部のスチレン型化合物を重合することにより調製し5る
。
使用するポリフェニレンエーテルの数平均重合度は50
乃至3001好ましくは60乃至280、更に好ましく
70乃至250である。
乃至3001好ましくは60乃至280、更に好ましく
70乃至250である。
かかるグラフトコポリマーはそのすぐれた成形適性が知
られており、高性能のエンジニアリングサーモプラスチ
ックである。
られており、高性能のエンジニアリングサーモプラスチ
ックである。
前記のグラフトコポリマーは、フィルム、繊維及び成形
品の製造を含む、耐熱性が要求される多くの工業用用途
に有用である。
品の製造を含む、耐熱性が要求される多くの工業用用途
に有用である。
(1)かt)るポリフェニレンオキシドエーテルのグラ
フトコポリマーと(2)スチレン型化合物のポリマーと
の組合せも公知であり、米国特許第 3929931号に記載されている。
フトコポリマーと(2)スチレン型化合物のポリマーと
の組合せも公知であり、米国特許第 3929931号に記載されている。
好ましいポリスチレンはスチレン−アクリロニトリルコ
ポリマー及びスチレン−アクリロニトリル−ブタジェン
コポリマーのような耐衝撃性の高いポリスチレンである
。
ポリマー及びスチレン−アクリロニトリル−ブタジェン
コポリマーのような耐衝撃性の高いポリスチレンである
。
一般に、30乃至90重量%のポリフエニレンオキシド
グラフトコポリマーと10乃至70重量%のスチレン型
化合物のポリマーを含む、数平均分子量が50000乃
至200000の組成物は最高の組合せの物性を有し、
これらの組成物は好ましい。
グラフトコポリマーと10乃至70重量%のスチレン型
化合物のポリマーを含む、数平均分子量が50000乃
至200000の組成物は最高の組合せの物性を有し、
これらの組成物は好ましい。
これらの組成物もまた本明細書中では「ポリフェニレン
エーテル−スチレン樹脂組成物」と呼ぶ。
エーテル−スチレン樹脂組成物」と呼ぶ。
かかるポリフェニレンオキシドグラフトコポリマー−ス
チレン組成物はまた有効量のトリアリールホスフェート
と3−ヒドロキシアルキルホスフィンオキシトを配合す
ることにより難燃化しうる。
チレン組成物はまた有効量のトリアリールホスフェート
と3−ヒドロキシアルキルホスフィンオキシトを配合す
ることにより難燃化しうる。
製品の効率を改良し、かつ燃料消費を低下させるという
自動車製造業者に負わされた現在及び将来の連邦政府の
要求のために、軽量化を目的として金属に代わるエンジ
ニアリングプラスチックとしての用途が実質的に成長し
た。
自動車製造業者に負わされた現在及び将来の連邦政府の
要求のために、軽量化を目的として金属に代わるエンジ
ニアリングプラスチックとしての用途が実質的に成長し
た。
ポリフェニレンエーテル−スチレン組成物は輸送、電気
/電子及びアプライアンスの分野における用途が大部分
であり、アプライアンスの用途においてはポリフェニレ
ンエーテル−スチレン組成物カ主ナエンシニアリングサ
ーモプラスチックである。
/電子及びアプライアンスの分野における用途が大部分
であり、アプライアンスの用途においてはポリフェニレ
ンエーテル−スチレン組成物カ主ナエンシニアリングサ
ーモプラスチックである。
かかる組成物は一般に、加工温度及び剪断に長時間暴露
しても熱的に比較的安定であることを特徴とする。
しても熱的に比較的安定であることを特徴とする。
しかしながら、炎に暴露した場合には比較的スチレン含
量が高いことから予期するより全く迅速に燃4焼してし
まう。
量が高いことから予期するより全く迅速に燃4焼してし
まう。
難燃性のポリフェニレンエーテルスチレン樹脂組成物へ
の要求が実際であり増加している。
の要求が実際であり増加している。
米国特許第3639506号に記載されているように、
難燃特性を改良するためにポリフェニレンエーテル−ス
チレン樹脂組成物に難燃剤、すなわち芳香族ノ・ロゲン
化合物と芳香族ホスフェートを配合した。
難燃特性を改良するためにポリフェニレンエーテル−ス
チレン樹脂組成物に難燃剤、すなわち芳香族ノ・ロゲン
化合物と芳香族ホスフェートを配合した。
かかる教示によれば好ましい組成物は20乃至80重量
%のポリ(2・6−シメチルー1・4−フェニレン)エ
ーテル、20乃至80重量%の耐衝撃性のポリスチレン
(ゴムで変性したスチレン)及びポリフェニレンエーテ
ル−スチレン組成物100重量部当り3乃至25重量部
の難燃剤組成物(1部のトリフェニルホスフェートと3
乃至4部の高度に塩素化されたビフェニル)を含む。
%のポリ(2・6−シメチルー1・4−フェニレン)エ
ーテル、20乃至80重量%の耐衝撃性のポリスチレン
(ゴムで変性したスチレン)及びポリフェニレンエーテ
ル−スチレン組成物100重量部当り3乃至25重量部
の難燃剤組成物(1部のトリフェニルホスフェートと3
乃至4部の高度に塩素化されたビフェニル)を含む。
米国特許第4154775号によれば、環状ホスフェー
トはそれ自体でポリフェニレンオキシド組成物の有効な
非可塑化難燃剤である。
トはそれ自体でポリフェニレンオキシド組成物の有効な
非可塑化難燃剤である。
しかしながら、かかる添加剤は加工条件下(約250℃
における押出)でしばしば分解し、熱可塑性ポリフェニ
レンオキシド組成物の機械的性能が低下してしまう。
における押出)でしばしば分解し、熱可塑性ポリフェニ
レンオキシド組成物の機械的性能が低下してしまう。
難燃剤によりポリフェニレンエーテル−スチレン樹脂組
成物の熱変形温度が低下することが一つの問題である。
成物の熱変形温度が低下することが一つの問題である。
ポリフェニレンエーテル−スチレン組成物の公知の難燃
剤は一般に、相溶性が低いこと、熱安定性が低いこと、
熱変形温度が低いこと及び/又は成形したポリフェニレ
ンオキシド−スチレン樹脂組成物中における難燃剤挙動
が低いことを含む一以上の欠陥を有する。
剤は一般に、相溶性が低いこと、熱安定性が低いこと、
熱変形温度が低いこと及び/又は成形したポリフェニレ
ンオキシド−スチレン樹脂組成物中における難燃剤挙動
が低いことを含む一以上の欠陥を有する。
更に、ポリフェニレンオキシド組成物中の芳香族・・ロ
ゲン難燃剤により生ずる重要な問題は、露光又は熱分解
により酸が形成され、放出された酸が最終用途の金属成
分を攻撃することによる問題である。
ゲン難燃剤により生ずる重要な問題は、露光又は熱分解
により酸が形成され、放出された酸が最終用途の金属成
分を攻撃することによる問題である。
ある種の芳香族ノ・ロゲン化合物は、化合物の毒性の問
題、すなわち突然変異誘発性の問題により難燃剤として
禁忌される。
題、すなわち突然変異誘発性の問題により難燃剤として
禁忌される。
(但し、式中R1は同種又は異種の、水素及びメチル基
から成る群から選択した基、R2は4乃至8個の炭素原
子を有するアルキル基及びnはO又は1である。
から成る群から選択した基、R2は4乃至8個の炭素原
子を有するアルキル基及びnはO又は1である。
)ヲ有スる3−ヒドロキシアルキルホスフィンオキシト
とを含む組成物を提供する。
とを含む組成物を提供する。
3−ヒドロキシアルキルホスフィンオキシトはすぐれた
難燃剤でアリ、ポリフェニレンエーテル−スチレン樹脂
組成物中に有効量存在すると、樹脂の熱変形温度が感知
しうるほと低下することなく耐燃性及び溶融粘度の改良
などの利点を付与する。
難燃剤でアリ、ポリフェニレンエーテル−スチレン樹脂
組成物中に有効量存在すると、樹脂の熱変形温度が感知
しうるほと低下することなく耐燃性及び溶融粘度の改良
などの利点を付与する。
ポリフェニレンエーテル−スチレン組成物に了り−ルホ
スフエート及び3−ヒドロキシアルキルホスフィンオキ
シトを、難燃性を改良するのに必要な量だけ添加しても
、ポリフェニレンオキシド組成物の物性をその工業的用
途が損われる程に悪影響を及ぼすことはない。
スフエート及び3−ヒドロキシアルキルホスフィンオキ
シトを、難燃性を改良するのに必要な量だけ添加しても
、ポリフェニレンオキシド組成物の物性をその工業的用
途が損われる程に悪影響を及ぼすことはない。
3−ヒドロキシアルキルホスフィンオキシトとトリアリ
ールホスフィンのブレンドはポ1)7s、ニレンエーテ
ルースチレン樹脂組成物と容易に相溶し、少量、すなわ
ち100部当り約3乃至約6部のトリアリールホスフェ
ート及び100部当り約2−+−乃至約5部のホスフィ
ンオキシトを添加しても有効である。
ールホスフィンのブレンドはポ1)7s、ニレンエーテ
ルースチレン樹脂組成物と容易に相溶し、少量、すなわ
ち100部当り約3乃至約6部のトリアリールホスフェ
ート及び100部当り約2−+−乃至約5部のホスフィ
ンオキシトを添加しても有効である。
特に好ましい組成物は、100部当り約4乃至約5部の
トリアリールホスフェートと100部当り約3乃至約4
部の3−ヒドロキシアルキルホスフィンオキシトが添加
された難燃性のポリフェニレンエーテル−スチレン組成
物である。
トリアリールホスフェートと100部当り約3乃至約4
部の3−ヒドロキシアルキルホスフィンオキシトが添加
された難燃性のポリフェニレンエーテル−スチレン組成
物である。
本発明によれば、約30重量%のポリフェニレンエーテ
ルと約70重量%のポリスチレンを含むポリフェニレン
エーテル−スチレン樹脂組成物は、組成物約100部に
対して約3乃至約6重量部のトリアリールホスフェート
と約2+乃至約5重量部の構造式 (但し、式中R1は同種又は異種の水素及びメチル基か
ら成る群から選択した基、R2は4乃至8個の炭素原子
を有するアルキル基及びnは0又は1である。
ルと約70重量%のポリスチレンを含むポリフェニレン
エーテル−スチレン樹脂組成物は、組成物約100部に
対して約3乃至約6重量部のトリアリールホスフェート
と約2+乃至約5重量部の構造式 (但し、式中R1は同種又は異種の水素及びメチル基か
ら成る群から選択した基、R2は4乃至8個の炭素原子
を有するアルキル基及びnは0又は1である。
)を有する3−ヒドロキシアルキルホスフィンオキシト
を配合することにより難燃化される。
を配合することにより難燃化される。
得られたポリフェニレンエーテル−スチレン組成物は、
熱変形温度が約87℃以上で、260℃における溶融粘
度が約2000ポアズ以下であって、UL94等級がV
−1又はそれ以上である。
熱変形温度が約87℃以上で、260℃における溶融粘
度が約2000ポアズ以下であって、UL94等級がV
−1又はそれ以上である。
明細書中におけるUL−94等級は、厚さ1.588山
(%インチ)の試験片について決定したものである。
(%インチ)の試験片について決定したものである。
本発明に従ってアリールホスフェートと3−ヒドロキシ
アルキルホスフィンオキシトを配合した難燃性のポリフ
ェニレンエーテル−スチレン組成物は、アプライアンス
、事務器、端子板、コネクタ及びブロックなどの用途に
特に有利である。
アルキルホスフィンオキシトを配合した難燃性のポリフ
ェニレンエーテル−スチレン組成物は、アプライアンス
、事務器、端子板、コネクタ及びブロックなどの用途に
特に有利である。
アリールホスフェートと3−ヒドロキシアルキルホスフ
ィンオキシトとの混合物の(現在使用されている従来の
難燃剤に対する)利点には、腐蝕性がなく、毒性がなく
、かつポリマーの物性の低下が最小であることが含まれ
る。
ィンオキシトとの混合物の(現在使用されている従来の
難燃剤に対する)利点には、腐蝕性がなく、毒性がなく
、かつポリマーの物性の低下が最小であることが含まれ
る。
ポリフェニレンエーテル−スチレン組成物の熱変形温度
は、組成物100部に対して3乃至6部のトリアリール
ホスフェートと2+乃至5部のホスフィンオキシト難燃
剤を添加することによって感知しうるほどの影響は受け
ない。
は、組成物100部に対して3乃至6部のトリアリール
ホスフェートと2+乃至5部のホスフィンオキシト難燃
剤を添加することによって感知しうるほどの影響は受け
ない。
ポリフェニレンエーテル−スチレン樹脂と相溶しうるブ
チルビス(3−ヒドロキシプロピル)ホスフィンオキシ
トのようなアルキルビス(3−ヒドロキシアルキル)ホ
スフィンオキシトをトリアリールホスフェートと組合せ
るのが特に有利であり、加工温度を低下させること(溶
融粘度の低下)によりポリマーの分解が減少するように
混合パラメータが改良される。
チルビス(3−ヒドロキシプロピル)ホスフィンオキシ
トのようなアルキルビス(3−ヒドロキシアルキル)ホ
スフィンオキシトをトリアリールホスフェートと組合せ
るのが特に有利であり、加工温度を低下させること(溶
融粘度の低下)によりポリマーの分解が減少するように
混合パラメータが改良される。
トリス(3−ヒドロキシプロピル)ホスフィンオキシト
、トリス(2−メチル−3−ヒドロキシプロピル)ホス
フィンオキシト及びこれらの混合物のようなトリス(3
−ヒドロキシアルキル)ホスフィンオキシトとトリアリ
ールホスフェートとの混合物も難燃剤として有用である
。
、トリス(2−メチル−3−ヒドロキシプロピル)ホス
フィンオキシト及びこれらの混合物のようなトリス(3
−ヒドロキシアルキル)ホスフィンオキシトとトリアリ
ールホスフェートとの混合物も難燃剤として有用である
。
3−ヒドロキシアルキルホスフィンオキシトは、米国特
許第3489811号に記載されているようにまずラジ
カル触媒の存在下でアリルアルコールのような3−ヒド
ロキシート2−不飽和オレフインをホスフィンと反応さ
せることにより調製しうる。
許第3489811号に記載されているようにまずラジ
カル触媒の存在下でアリルアルコールのような3−ヒド
ロキシート2−不飽和オレフインをホスフィンと反応さ
せることにより調製しうる。
化学量論量の反応体(又は4%程度過剰のアルコール)
を使用することにより高分子量の副生物の生成を減少さ
せうる。
を使用することにより高分子量の副生物の生成を減少さ
せうる。
かかる方法により得られた3−ヒドロキシアルキルホス
フィンは、過酸化水素を用いた酸化により対応するホス
フィンオキシトに容易に転換しうる。
フィンは、過酸化水素を用いた酸化により対応するホス
フィンオキシトに容易に転換しうる。
ホリフエニレンエーテルースチレン組成物中ノ難燃剤と
してトリアリールホスフェートと共に使用しうるホスフ
ィンオキシトの例としては、アリルアルコールから誘導
したトリス(3−ヒドロキシプロピル)ホスフィンオキ
シトがある。
してトリアリールホスフェートと共に使用しうるホスフ
ィンオキシトの例としては、アリルアルコールから誘導
したトリス(3−ヒドロキシプロピル)ホスフィンオキ
シトがある。
メタリルアルコールから誘導したトリス(3−ヒドロキ
シ−2−メチルプロピル)ホスフィンオキシトもまた難
燃剤として使用しうるが、一層揮発性である。
シ−2−メチルプロピル)ホスフィンオキシトもまた難
燃剤として使用しうるが、一層揮発性である。
(但し、式中のnは1又は2である。
)のように燐原子に異なる3−ヒドロキシアルキル基を
有スるホスフィンオキシトは、アリル及びメタジルアル
コールの混合物とホスフィンを反応させ、生成物を酸化
することにより調製しうる。
有スるホスフィンオキシトは、アリル及びメタジルアル
コールの混合物とホスフィンを反応させ、生成物を酸化
することにより調製しうる。
かかる混合ホスフィンオキシトはトリス(3−ヒドロキ
シプロピル)ホスフィンオキシトより揮発性である。
シプロピル)ホスフィンオキシトより揮発性である。
これらの一連の化合物の相対揮発度(熱重量技術による
揮発度)は、揮発度の増加する順にトリス(3−ヒドロ
キシプロピル)ホスフィンオキシト、ビス(3−ヒドロ
キシプロピル)2−メチル−3−ヒドロキシプロピルホ
スフィンオキシト、トリス(2−メチル−3−ヒドロキ
シプロピル)ホスフィンオキシト及び3−ヒドロキシプ
ロピルビス(2−メチル−3−ヒドロキシプロピル)ホ
スフィンオキシトである。
揮発度)は、揮発度の増加する順にトリス(3−ヒドロ
キシプロピル)ホスフィンオキシト、ビス(3−ヒドロ
キシプロピル)2−メチル−3−ヒドロキシプロピルホ
スフィンオキシト、トリス(2−メチル−3−ヒドロキ
シプロピル)ホスフィンオキシト及び3−ヒドロキシプ
ロピルビス(2−メチル−3−ヒドロキシプロピル)ホ
スフィンオキシトである。
これらの混合ホスフィンオキシト及びかかる混合ホスフ
ィンオキシトとトリス(3−ヒドロキシプロピル)ホス
フィンオキシト及び/又はトリス(2−メチル−3ヒド
ロキシプロピル)ホスフィンオキシトとの物理的混合物
は、難燃性ポリフェニレンエーテル−スチレン樹脂組成
物を調製するのにトリアリールホスフェートと組合せて
有用な添加剤となる。
ィンオキシトとトリス(3−ヒドロキシプロピル)ホス
フィンオキシト及び/又はトリス(2−メチル−3ヒド
ロキシプロピル)ホスフィンオキシトとの物理的混合物
は、難燃性ポリフェニレンエーテル−スチレン樹脂組成
物を調製するのにトリアリールホスフェートと組合せて
有用な添加剤となる。
本発明のポリフェニレンオキシド−スチレン組放物中に
3−ヒドロキシアルキルホスフィンオキシトと配合され
るトリアリールホスフェートは、メシチルホスフェート
、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェ
ート、又はクレジルジフェニルホスフェートである。
3−ヒドロキシアルキルホスフィンオキシトと配合され
るトリアリールホスフェートは、メシチルホスフェート
、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェ
ート、又はクレジルジフェニルホスフェートである。
しかしながら、トリアリールホスフェートは、米国特許
第3576923号に記載されている方法により合成ア
ルキレートから調製した混合イソプロピルフェニル/フ
ェニルホスフェート混合エステル組成物であるのが好ま
しい。
第3576923号に記載されている方法により合成ア
ルキレートから調製した混合イソプロピルフェニル/フ
ェニルホスフェート混合エステル組成物であるのが好ま
しい。
トリアリールホスフェートの分子量は、約340(クレ
ジルジフェニルホスフェート)乃至約390である。
ジルジフェニルホスフェート)乃至約390である。
イソプロピルフェニル/フェニルホスフエートカ組成物
中に存在する場合には、トリアリールホスフェート中に
存在するイソプロピル基の燐原子に対するモル比は約1
:1乃至約1.5:1である。
中に存在する場合には、トリアリールホスフェート中に
存在するイソプロピル基の燐原子に対するモル比は約1
:1乃至約1.5:1である。
以下の例により本発明を更に十分に説明する。
例■
トリス(3−ヒドロキシプロピル)ホスフィンオキシト
の調製 11の圧力容器に3074(5,3モル)のアリルアル
コールと・100mJのアリルアルコールニ32のアゾ
ビスイソブチロニトリルを溶解させた溶液20rILl
を入れる。
の調製 11の圧力容器に3074(5,3モル)のアリルアル
コールと・100mJのアリルアルコールニ32のアゾ
ビスイソブチロニトリルを溶解させた溶液20rILl
を入れる。
圧力容器を閉じ、36グ(1,06モル)のホスフィン
を充てんする。
を充てんする。
反応容器を80℃において2時間振動させることにより
反応混合物を攪拌する。
反応混合物を攪拌する。
反応混合物を室温に冷却し、圧力容器をフード中でガス
抜きし、未反応ホスフィンを放出する。
抜きし、未反応ホスフィンを放出する。
前述のアゾビスイソブチロニトリル溶液を更に2017
11閉じた反応器に添加し、系を再び80℃に加熱して
1時間振動させる。
11閉じた反応器に添加し、系を再び80℃に加熱して
1時間振動させる。
アゾビスイソブチロニトリル溶液を更に20r/Ll添
加することを繰返し、すべてのアゾビスイソブチロニト
リル溶液(100rIL〜を添加するまで添加する度に
加圧下80℃において1時間振動させる。
加することを繰返し、すべてのアゾビスイソブチロニト
リル溶液(100rIL〜を添加するまで添加する度に
加圧下80℃において1時間振動させる。
次いで反応器の内容物を加圧下で80℃に加熱し、更に
5時間振動させる。
5時間振動させる。
前述の反応から得られた黄色い溶液を約85℃/133
Pa (1miHg )に加熱することにより減圧蒸
留し、かかる温度及び圧力に約4時間保持しテ揮発物〔
モノ−及びビス(3−ヒドロキシプロピル〕ホスフィン
〕と未反応アリルアルコールを除去する。
Pa (1miHg )に加熱することにより減圧蒸
留し、かかる温度及び圧力に約4時間保持しテ揮発物〔
モノ−及びビス(3−ヒドロキシプロピル〕ホスフィン
〕と未反応アリルアルコールを除去する。
蒸留ポット中に残る残留物は透明な共色いシロップであ
り、184fあった。
り、184fあった。
この不揮発性の黄色いシロップを等量のイソプロパツー
ル/メタノールの50 : 50混合物に溶解させ、過
酸化水素の30%水溶液を等量のイソプロパツールで希
釈したものを滴下して攪拌することにより酸化する。
ル/メタノールの50 : 50混合物に溶解させ、過
酸化水素の30%水溶液を等量のイソプロパツールで希
釈したものを滴下して攪拌することにより酸化する。
発熱反応がおさまったあと、1 mlの二硫化炭素に一
滴の溶液を添加することによりホスフィンオキシトの溶
液を調べる。
滴の溶液を添加することによりホスフィンオキシトの溶
液を調べる。
ついには二硫化炭素層に赤色が検出されなくなる。
このことはホスフィンが完全にトリス(3−ヒドロキシ
プロピル)ホスフィンオキシトに酸化されたことを示す
。
プロピル)ホスフィンオキシトに酸化されたことを示す
。
過酸化水素を用いた酸化の後、減圧下65℃に加熱する
ことにより反応生成物から溶媒(水、インプロパツール
及びメタノール)を除去する。
ことにより反応生成物から溶媒(水、インプロパツール
及びメタノール)を除去する。
残った粘性の黄色いスラッジをプフナー漏斗で沢過する
と、室温ではイソプロパツールに不溶の白色固体42.
49が得られる。
と、室温ではイソプロパツールに不溶の白色固体42.
49が得られる。
使用したホスフィンに基いた収率は17.8%である。
イソプロパツールで洗浄し、空気乾燥した後、白色固体
をトリス(3−ヒドロキシプロピル)ホスフィンオキシ
トに関して分析する。
をトリス(3−ヒドロキシプロピル)ホスフィンオキシ
トに関して分析する。
同様にして、1モルのメタリルアルコールと2モルのア
リルアルコールをホスフィンと反応させ、過酸化水素で
酸化することにより2−メチル−3−ヒドロキシプロピ
ルビス(3−ヒドロキシプロピル)ホスフィンオキシト
を調製しうる。
リルアルコールをホスフィンと反応させ、過酸化水素で
酸化することにより2−メチル−3−ヒドロキシプロピ
ルビス(3−ヒドロキシプロピル)ホスフィンオキシト
を調製しうる。
30重量%のポリフェニレンエーテルと70重量%の耐
衝撃性ポリスチレンを含むポリフェニレンオキシド−ス
チレン熱可塑性樹脂組成物に、組成物100部に対して
4部の前記化合物と4部のドリアリールホスフェートを
配合すると、熱変形温度が87℃以上で260℃におけ
る溶融粘度が2000ポア/l”以下ノUL−94等級
がV−117)ものが得られる。
衝撃性ポリスチレンを含むポリフェニレンオキシド−ス
チレン熱可塑性樹脂組成物に、組成物100部に対して
4部の前記化合物と4部のドリアリールホスフェートを
配合すると、熱変形温度が87℃以上で260℃におけ
る溶融粘度が2000ポア/l”以下ノUL−94等級
がV−117)ものが得られる。
例■
n−ブチルビス(3−ヒドロキシプロピル)ホスフィン
オキシト 4・lのステンレス鋼製圧力容器に、0.52のアゾビ
スイソブチロニトリルを600m1のトルエンに溶解さ
せたものを入れる。
オキシト 4・lのステンレス鋼製圧力容器に、0.52のアゾビ
スイソブチロニトリルを600m1のトルエンに溶解さ
せたものを入れる。
反応器を窒素でパージし、112f?(2,0モル)の
ブテンと1022(3,0モル、50%過剰)のホスフ
ィンを充てんする。
ブテンと1022(3,0モル、50%過剰)のホスフ
ィンを充てんする。
反応混合物を85℃〜90℃に加熱して1時間攪拌し、
アゾビスイソブチロニトリル溶液(5,5fIを350
mA’のトルエンに溶カシタもの)を20rnlずつ5
回、20分間隔で1時間40分かげて添加する間攪拌し
ながらかかる温度に保持する。
アゾビスイソブチロニトリル溶液(5,5fIを350
mA’のトルエンに溶カシタもの)を20rnlずつ5
回、20分間隔で1時間40分かげて添加する間攪拌し
ながらかかる温度に保持する。
触媒の添加中発熱はなく、圧力の読みは1.432Pa
(190psigX最初の20wtj!の触媒の添加
時)から1.397Pa (185psig)(最後の
触媒添加から20分後)に低下した。
(190psigX最初の20wtj!の触媒の添加
時)から1.397Pa (185psig)(最後の
触媒添加から20分後)に低下した。
過剰のホスフィンを反応容器から放出し、反応容器に2
78f(4,8モル、20%過剰)のアリルアルコール
と40rulのアゾビスイソブチロニトリル触媒溶液を
添加する。
78f(4,8モル、20%過剰)のアリルアルコール
と40rulのアゾビスイソブチロニトリル触媒溶液を
添加する。
発熱は観察されず、攪拌しなから85乃至90℃に加熱
し続け、すべての触媒溶液(350Wll)を添加して
しまうまで20分毎にアゾビスイソブチロニトリルを2
0rILlずつ添加する。
し続け、すべての触媒溶液(350Wll)を添加して
しまうまで20分毎にアゾビスイソブチロニトリルを2
0rILlずつ添加する。
反応容器から透明な黄色い液体を除去し、110℃/
133Pa (1miHg )に加熱しながら揮発性物
質を蒸留により除去する。
133Pa (1miHg )に加熱しながら揮発性物
質を蒸留により除去する。
残留物は透明な黄色い液体で、290.9Fであった。
この残留物を等量のイソプロパツールに溶かし、例■に
おいて記載したように、30%の過酸化水素を等量のイ
ソプロパツールに溶かしたもので酸化すると少量の白色
懸濁固体を含む粘性の黄色い液体308.2P(水及び
インプロパツールの除去後)が得られた。
おいて記載したように、30%の過酸化水素を等量のイ
ソプロパツールに溶かしたもので酸化すると少量の白色
懸濁固体を含む粘性の黄色い液体308.2P(水及び
インプロパツールの除去後)が得られた。
混合物をクロロホルムで希釈し、沢過して白色固体を除
去してクロロホルムを蒸発させ、透明な黄色い液体を得
た。
去してクロロホルムを蒸発させ、透明な黄色い液体を得
た。
この液体生成物の分析は以下のとおりである。
30重量%のポリフェニレンエーテルと70重量%の耐
衝撃性ポリスチレンを含むポリフェニレンオキシド−ス
チレン樹脂組成物に、組成物0100部に対して3部の
前記化合物と5部のトリアリールホスフェートを配合す
ると、熱変形温度が87℃以上で260℃における溶融
粘度が2000ポアズ以下のUL−94等級がV−1の
ものが得られる。
衝撃性ポリスチレンを含むポリフェニレンオキシド−ス
チレン樹脂組成物に、組成物0100部に対して3部の
前記化合物と5部のトリアリールホスフェートを配合す
ると、熱変形温度が87℃以上で260℃における溶融
粘度が2000ポアズ以下のUL−94等級がV−1の
ものが得られる。
i例■
トリス(3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ホスフ
ィンオキシトの調製 例Iに記載した方法によりトリス(3−ヒドロキシ−2
−メチルプロピル)ホスフィンを合成スン る。
ィンオキシトの調製 例Iに記載した方法によりトリス(3−ヒドロキシ−2
−メチルプロピル)ホスフィンを合成スン る。
攪拌器と温度計を具備した41!の圧力反応器に69O
f(9,6モル)のメタリルアルコールと200ml!
のトルエンに92のアゾビスイソプチロニ) IJルを
溶かした溶液407711を入れる。
f(9,6モル)のメタリルアルコールと200ml!
のトルエンに92のアゾビスイソプチロニ) IJルを
溶かした溶液407711を入れる。
圧力反応器ヲ閉じ、969(2,8モル)のホスフィン
を充てんする。
を充てんする。
攪拌しながら反応混合物を60℃に加熱する。
反応は発熱反応なので、温度は107℃に上昇する。
温度は107℃から90℃に、圧力は803.2 KP
a (100psig)から349KPa (50
psig)に降下するが攪拌を続ける。
a (100psig)から349KPa (50
psig)に降下するが攪拌を続ける。
加熱及び攪拌を続けながら1時間温度を90℃に保持し
、アゾビスイソブチロニトリルのトルエン溶液50WL
lを反応器に入れる。
、アゾビスイソブチロニトリルのトルエン溶液50WL
lを反応器に入れる。
この触媒添加の後、攪拌しながら反応混合物を1時間9
0℃に保持する。
0℃に保持する。
すべてのアゾビスイソブチロニトリル溶液(200wL
Oを添加するまで、1時間毎に90℃において攪拌を続
けながらアゾビスイソブチロニトリル溶液50rnlの
添加を繰返す。
Oを添加するまで、1時間毎に90℃において攪拌を続
けながらアゾビスイソブチロニトリル溶液50rnlの
添加を繰返す。
次いで反応器の内容物を90℃の温度に保持しながら更
に4時間攪拌する。
に4時間攪拌する。
触媒溶液の最後の添加のあと、反応容器内の圧力を大気
圧に降下させる。
圧に降下させる。
反応混合物を室温に冷却し、反応容器から出して35℃
/ 266.6 Pa (2mmHg )に加熱し、揮
発性成分(トルエン、メタリルアルコール、モノ−及び
ビス−付加物)を蒸留により除去する。
/ 266.6 Pa (2mmHg )に加熱し、揮
発性成分(トルエン、メタリルアルコール、モノ−及び
ビス−付加物)を蒸留により除去する。
不揮発性の無色の液体残留物であるトリス(3−ヒトロ
キシー2−メチルプロピル)ホスフィンは614.75
’あった。
キシー2−メチルプロピル)ホスフィンは614.75
’あった。
このものを等量のインプロパツールに溶かし、氷上で冷
却する。
却する。
過酸化水素の30%水溶液を等量のイソプロパツールで
希釈したものを攪拌しながら滴下することにより溶液中
に存在するホスフィンを酸化する。
希釈したものを攪拌しながら滴下することにより溶液中
に存在するホスフィンを酸化する。
酸化反応は発熱的であるから、過酸化水素の添加により
反応中に温度は上昇する。
反応中に温度は上昇する。
発熱反応がおさまったあと、過酸化水素の各添加後に過
酸化水素試験紙により、また1rIllの二硫化炭素に
反応混合物を数滴添加することにより反応混合物の少量
のアリコートを調べる。
酸化水素試験紙により、また1rIllの二硫化炭素に
反応混合物を数滴添加することにより反応混合物の少量
のアリコートを調べる。
酸化反応の後では、未酸化ホスフィンの存在を示す二硫
化炭素の赤色は消え、過酸化水素試験紙は過酸化水素の
存在を示す。
化炭素の赤色は消え、過酸化水素試験紙は過酸化水素の
存在を示す。
ホスフィンのホスフィンオキシトへの酸化力完了したあ
と、すべての揮発性成分を蒸留するまで減圧下で65℃
に加熱することによりホスフィンオキシトから水及びイ
ンプロパツールを除去する。
と、すべての揮発性成分を蒸留するまで減圧下で65℃
に加熱することによりホスフィンオキシトから水及びイ
ンプロパツールを除去する。
透明な無色の粘性液体である残留物は633.5SFあ
った。
った。
分析は以下のとおりである。理論値はトリス(3−ヒド
ロキシ−2−メチルプロピル)ホスフィンオキシトに関
して計算したもノテアル。
ロキシ−2−メチルプロピル)ホスフィンオキシトに関
して計算したもノテアル。
30重量%のポリフェニレンエーテルと70重量%の耐
衝撃性ポリスチレンを含むポリフェニレンオキシド−ス
チレン樹脂に、樹脂100部に対して3部の前記化合物
と5部のトリアリールホスフェートを配合すると、熱変
形温度が87℃以上で260℃における溶融粘度が20
00ボアス以下のUL−94等級がV−1のものが得ら
れる。
衝撃性ポリスチレンを含むポリフェニレンオキシド−ス
チレン樹脂に、樹脂100部に対して3部の前記化合物
と5部のトリアリールホスフェートを配合すると、熱変
形温度が87℃以上で260℃における溶融粘度が20
00ボアス以下のUL−94等級がV−1のものが得ら
れる。
例■
s−7”チルビス(3〜ヒドロキシプロピル)ホスフィ
ンオキシト 41のステンレス鋼製圧力反応器に、2−24fI(4
モル)の混合2−ブテン、600ml!のトルエン、2
04f(6,0モル、50%過剰)のホスフィン及び1
00rILlのトルエンに42のアゾビスイソブチロニ
トリルを溶かした溶液25wLlを入れる。
ンオキシト 41のステンレス鋼製圧力反応器に、2−24fI(4
モル)の混合2−ブテン、600ml!のトルエン、2
04f(6,0モル、50%過剰)のホスフィン及び1
00rILlのトルエンに42のアゾビスイソブチロニ
トリルを溶かした溶液25wLlを入れる。
反応容器を攪拌しながら85℃乃至90℃に1時間加熱
し、100rrLlの触媒溶液を添加しおわるまで30
分毎に25rnlずつ残りのアゾビスイソブチロニトリ
ル溶液を添加する。
し、100rrLlの触媒溶液を添加しおわるまで30
分毎に25rnlずつ残りのアゾビスイソブチロニトリ
ル溶液を添加する。
触媒溶液の最後の添加の後反応混合物を攪拌しながら9
0℃に4時間加熱し、次いで1昼夜冷却しておく。
0℃に4時間加熱し、次いで1昼夜冷却しておく。
ホスフィンを反応容器から出し、4872(8,4モル
、5%a剰)のアリルアルコールを200m1のトルエ
ンに81のアゾビスイソブチロニトリルを溶かした溶液
50−と共に添加する。
、5%a剰)のアリルアルコールを200m1のトルエ
ンに81のアゾビスイソブチロニトリルを溶かした溶液
50−と共に添加する。
すべての溶液(20QmJ)を添加しおわるまで30分
毎に50wLlのアゾビスイソブチロニトリル触媒溶液
を添加し、攪拌しながら反応混合物を90℃に加熱する
。
毎に50wLlのアゾビスイソブチロニトリル触媒溶液
を添加し、攪拌しながら反応混合物を90℃に加熱する
。
攪拌しながら4時間90℃に加熱し続け、反応容器を室
温に冷却する。
温に冷却する。
反応容器からとり出した液体を130℃/200Pa(
1,5mmHg )に加熱し揮発性成分を除去する。
1,5mmHg )に加熱し揮発性成分を除去する。
残留物は緑色の液体で519.3Pあった。
残留物はS−ブチルビス(3−ヒドロキシプロピル)ホ
スフィンと3−ヒドロキシプロビルジS−ブチルホスフ
ィンの双方を含むと思われる。
スフィンと3−ヒドロキシプロビルジS−ブチルホスフ
ィンの双方を含むと思われる。
このものを等量のインプロパツールに溶解し、例Iに記
載したように二硫化炭素の読みが負になるまで30%の
過酸化水素を等量のイソプロパツールで希釈したもので
酸化する。
載したように二硫化炭素の読みが負になるまで30%の
過酸化水素を等量のイソプロパツールで希釈したもので
酸化する。
酸化したホスフィンの溶液を減圧下で濃縮し、シロップ
状の黄色い液体555.6SFを得た(酸化時の収率9
9.2%、出発ブテンに関する収率62.5%)。
状の黄色い液体555.6SFを得た(酸化時の収率9
9.2%、出発ブテンに関する収率62.5%)。
このものは以下の分析値を有した。
ポリフェニレンオキシド−スチレン熱可塑性樹脂組成物
に、組成物100部に対して3部の前記化合物と5部の
イソプロピルフェニル/フェニルホスフェートを配合し
た時の難燃化効果を以下の例■に示す。
に、組成物100部に対して3部の前記化合物と5部の
イソプロピルフェニル/フェニルホスフェートを配合し
た時の難燃化効果を以下の例■に示す。
例■
イソプロピルフェニル/フェニルホスフェート米国特許
第3576925号に記載されている方法によりフェノ
ールをアルキル化し、60重量%のフェノール、27重
量%の2−イソプロピルフェノール、11重量%の3−
及び4−イソプロピルフェノール、0.2重量%の2・
6−ジイソプロピルフェノール及び1.6重量%の2・
4−ジイソプロピルフェノールを含むアルキレートとす
る。
第3576925号に記載されている方法によりフェノ
ールをアルキル化し、60重量%のフェノール、27重
量%の2−イソプロピルフェノール、11重量%の3−
及び4−イソプロピルフェノール、0.2重量%の2・
6−ジイソプロピルフェノール及び1.6重量%の2・
4−ジイソプロピルフェノールを含むアルキレートとす
る。
次いでこのアルキレートを米国特許第3576923号
に従ってオキシ塩化燐と反応させて、分子量が369で
分子当り1個のイソプロピル基を含むイソプロピルフェ
ニル/フェニルホスフェートエステルを得る(イソプロ
ピル基:燐原子−1:1)。
に従ってオキシ塩化燐と反応させて、分子量が369で
分子当り1個のイソプロピル基を含むイソプロピルフェ
ニル/フェニルホスフェートエステルを得る(イソプロ
ピル基:燐原子−1:1)。
この混合ホスフェートエステルはホスフィンオキシトと
共に難燃剤として本発明の実施においてポリフェニレン
エーテル−スチレン樹脂に使用しうる。
共に難燃剤として本発明の実施においてポリフェニレン
エーテル−スチレン樹脂に使用しうる。
例■
イソプロピルフェニル/フェニルホスフェート例Vに記
載した手順により、分子量が390でイソプロピル基の
燐に対する比が1.5:1のイソプロピルフェニル/フ
ェニルホスフェートヲ調製した。
載した手順により、分子量が390でイソプロピル基の
燐に対する比が1.5:1のイソプロピルフェニル/フ
ェニルホスフェートヲ調製した。
この混合ホスフェートエステルはホスフィンオキシトと
共に難燃剤として使用しうる。
共に難燃剤として使用しうる。
例■
イソプロピルフェニル/フェニルホスフェートとs−ブ
チルビス(3−ヒドロキシプロピル)ホスフィンオキシ
トとのブレンドのポリフェニレンエーテル−スチレン樹
脂組成物の難燃剤としての効果 30重量%のポリフェニレンオキシドと70重量%の耐
衝撃性ポリスチレンを含むポリフェニレンエーテル−ス
チレン熱可塑性樹脂組成物100重量部に、例■に記載
したように調製したS−ブチルビス(3−ヒドロキシプ
ロピル)ホスフィンオキシト3重量部と例Vに記載した
ように調整した分子量369のイソプロピルフェニル/
フェニルホスフェート5重量部とを添加し、樹脂中に分
散させた。
チルビス(3−ヒドロキシプロピル)ホスフィンオキシ
トとのブレンドのポリフェニレンエーテル−スチレン樹
脂組成物の難燃剤としての効果 30重量%のポリフェニレンオキシドと70重量%の耐
衝撃性ポリスチレンを含むポリフェニレンエーテル−ス
チレン熱可塑性樹脂組成物100重量部に、例■に記載
したように調製したS−ブチルビス(3−ヒドロキシプ
ロピル)ホスフィンオキシト3重量部と例Vに記載した
ように調整した分子量369のイソプロピルフェニル/
フェニルホスフェート5重量部とを添加し、樹脂中に分
散させた。
添加剤と樹脂の混合はハツク(Haake )ミキサー
にュージャージー州サドル・プルツク、サド/L/−リ
バーーo−ド244 (244SaddleRiver
RoadlSaddle Brook、 New J
ersey07662)のハツク・インコーポレーショ
ン(Haake I nc 、)製REOCORD E
U 10を具備するHAAKE RHEOMIX MO
DEL 600 )中で実施する。
にュージャージー州サドル・プルツク、サド/L/−リ
バーーo−ド244 (244SaddleRiver
RoadlSaddle Brook、 New J
ersey07662)のハツク・インコーポレーショ
ン(Haake I nc 、)製REOCORD E
U 10を具備するHAAKE RHEOMIX MO
DEL 600 )中で実施する。
混合は220℃で実施する。このポリフェニレンエーテ
ル−スチレン熱可塑性樹脂組成物のアンダーライター実
験室(UL)等級(垂直燃焼試験)は、V−Oに一部含
まれるが実質的にはV−1である。
ル−スチレン熱可塑性樹脂組成物のアンダーライター実
験室(UL)等級(垂直燃焼試験)は、V−Oに一部含
まれるが実質的にはV−1である。
難燃剤を含むポリフェニレンエーテル−スチレン組成物
の試験においては、難燃性は1976年7月30日に発
行されたスタンダード・フォア・テスラ・フォア・フレ
イマビリテイ・オブ・プラスチック・マテアリアルズ・
フォア・パーツ・イン・デバイセス・アンド・アプライ
アンス(STANDARD FORPARTS FOR
FLAMMABILITY OF PLASTICMA
TERIALS FORPARTS INDEVICE
S AND APPLIANCES)第2版第2刷(1
974年2月1日に受領)のアンダーライター実験室軸
第94巻で確立された以下のような手順により決定した
。
の試験においては、難燃性は1976年7月30日に発
行されたスタンダード・フォア・テスラ・フォア・フレ
イマビリテイ・オブ・プラスチック・マテアリアルズ・
フォア・パーツ・イン・デバイセス・アンド・アプライ
アンス(STANDARD FORPARTS FOR
FLAMMABILITY OF PLASTICMA
TERIALS FORPARTS INDEVICE
S AND APPLIANCES)第2版第2刷(1
974年2月1日に受領)のアンダーライター実験室軸
第94巻で確立された以下のような手順により決定した
。
試験は1.588mm(%インチ)の試験片について行
った。
った。
94V−0及び94V−1に分類する垂直燃焼試験はこ
の出版物の第3節に記載されている。
の出版物の第3節に記載されている。
この試験において、等級v−0は最高の耐燃性を示し、
等級V−1はそれより耐燃性が低いことを示す。
等級V−1はそれより耐燃性が低いことを示す。
この例の難燃性ポリフェニレンエーテル−スチレン組成
物は熱変形温度が93℃で、260℃における溶融粘度
が1200ポアズに低下したものが得られた。
物は熱変形温度が93℃で、260℃における溶融粘度
が1200ポアズに低下したものが得られた。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 30重量%のポリフェニレンニーテルト70重量%
のポリスチレンを含むポリフェニレンエーテル−スチレ
ン樹脂組成物において、前記ポリフェニレンエーテル−
スチレン樹脂組成物に組成物100部に対して3乃至6
重量部のトリアリールホスフェートと2+乃至5重量部
の構造式(但し、式中のR1は同種又は異種の、水素及
びメチル基から成る群から選択した基、R2は4乃至8
個の炭素原子を有する基、及びnはO又は1であること
を特徴とする。 )を有する3−ヒドロキシアルキルホスフィンオキシト
を配合することにより難燃化し、熱変形温度が87℃以
上で260℃における溶融粘度が2000ポアズ以下で
あってUL−94等級がV−1又はそれ以上であること
を特徴とする組成物。 2、特許請求の範囲第1項記載のポリフェニレンエーテ
ル−スチレン樹脂組成物において、前記ポリスチレン耐
衝撃性ポリスチレンであることを特徴とする組成物。 3 特許請求の範囲第1項記載のポリフェニレンエーテ
ル−スチレン樹脂組成物において、前記トリアリールホ
スフェートがイソプロピルフェニル/フェニルホスフェ
ートであることを特徴とする組成物。 4 特許請求の範囲第3項記載のポリフェニレンエーテ
ル−スチレン樹脂組成物において、イソプロピルフェニ
ル/フェニルホスフェ−トノ分子量が369であること
を特徴とする組成物。 5 特許請求の範囲第3項記載のポリフェニレンエーテ
ル−スチレン樹脂組成物において、前記インフロビルフ
ェニル/フェニルホスフェートの分子量が390である
ことを特徴とする組成物。 6 特許請求の範囲第1項記載のポリフェニレンエーテ
ル−スチレン樹脂組成物において、前記トリアリールホ
スフェートがトリクレジルホスフェートであることを特
徴とする組成物。 7 特許請求の範囲第1項記載のポリフェニレンエーテ
ル−スチレン樹脂組成物において、トリアリールホスフ
ェートがクレジルジフェニルホスフェートであることを
特徴とする組成物。 8 特許請求の範囲第1項記載のポリフェニレンエーテ
ル−スチレン樹脂組成物において、ドリアリールホスフ
ェートがトリキシリルホスフェートであることを特徴と
する組成物。 9 特許請求の範囲第1項記載のポリフェニレンエーテ
ル−スチレン樹脂組成物において、3−ヒドロキシアル
キルホスフィンオキシトがトリス(3−ヒドロキシプロ
ピル)ホスフィンオキシトであることを特徴とする組成
物。 10 特許請求の範囲第1項記載のポリフェニレンエ
ーテル−スチレン樹脂組成物において、3−ヒドロキシ
アルキルホスフインオキシドカトリス(2−メチル−3
−ヒドロキシプロピル)ホスフィンオキシトであること
を特徴とする組成物。 11 特許請求の範囲第1項記載のポリフェニレンエ
ーテル−スチレン樹脂組成物において、3−ヒドロキシ
アルキルホスフィンオキシトがn−ブチルビス(3−ヒ
ドロキシプロピル)ホスフィンオキシトであることを特
徴とする組成物。 12、特許請求の範囲第1項記載のポリフェニレンエー
テル−スチレン樹脂組成物において、3−ヒドロキシア
ルキルホスフィンオキシトがS−ブチルビス(3−ヒド
ロキシプロピル)ホスフィンオキシトであることを特徴
とする組成物。 13 特許請求の範囲第2項記載のポリフェニレンエー
テル−スチレン樹脂組成物において、5重量部のイソプ
ロピルフェニル/フェニルホスフェートを配合すること
を特徴とする組成物。 14 特許請求の範囲第13項記載のポリフェニレン
エーテル−スチレン樹脂組成物において、前記イソプロ
ピルフェニル/フェニルホスフェートの分子量が369
であることを特徴とする組成物。 15 特許請求の範囲第14項記載のポリフェニレン
エーテル−スチレン樹脂組成物において、3重量部のS
−ブチルビス(3−ヒドロキシプロピル)ホスフィンオ
キシトを配合することを特徴とするに 組成物。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US29968681A | 1981-09-08 | 1981-09-08 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5853936A JPS5853936A (ja) | 1983-03-30 |
JPS5830338B2 true JPS5830338B2 (ja) | 1983-06-28 |
Family
ID=23155816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57154726A Expired JPS5830338B2 (ja) | 1981-09-08 | 1982-09-07 | 難燃性ポリフエニレンエ−テル−スチレン熱可塑性樹脂組成物 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0074345A1 (ja) |
JP (1) | JPS5830338B2 (ja) |
KR (1) | KR840001605A (ja) |
AU (1) | AU531492B2 (ja) |
BR (1) | BR8205225A (ja) |
ES (1) | ES8400470A1 (ja) |
ZA (1) | ZA826593B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3758352A1 (en) | 2019-06-25 | 2020-12-30 | Ricoh Company, Ltd. | Image processing device, image forming apparatus, and image processing method |
EP3757886A1 (en) | 2019-06-25 | 2020-12-30 | Ricoh Company, Ltd. | Image processing device, image forming apparatus, and image processing method |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0324716A3 (en) * | 1988-01-12 | 1990-05-16 | Fmc Corporation (Uk) Limited | Triaryl phosphates |
EP1752140A1 (en) | 2005-08-12 | 2007-02-14 | Warner-Lambert Company LLC | Method for banding hard capsules using hydroxypropylmethyl cellulose (HPMC) as a base |
CN112831055B (zh) * | 2021-01-13 | 2022-08-09 | 普力信包装材料(上海)有限公司 | 一种可降解阻燃聚苯乙烯嵌段共聚物及其制备方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4287119A (en) * | 1980-02-04 | 1981-09-01 | Fmc Corporation | 3-Hydroxyalkyl phosphine oxide flame retardant compositions |
-
1982
- 1982-08-06 BR BR8205225A patent/BR8205225A/pt unknown
- 1982-08-31 EP EP82870047A patent/EP0074345A1/en not_active Withdrawn
- 1982-09-07 JP JP57154726A patent/JPS5830338B2/ja not_active Expired
- 1982-09-07 ES ES515531A patent/ES8400470A1/es not_active Expired
- 1982-09-07 AU AU88093/82A patent/AU531492B2/en not_active Ceased
- 1982-09-07 KR KR1019820004041A patent/KR840001605A/ko unknown
- 1982-09-08 ZA ZA826593A patent/ZA826593B/xx unknown
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3758352A1 (en) | 2019-06-25 | 2020-12-30 | Ricoh Company, Ltd. | Image processing device, image forming apparatus, and image processing method |
EP3757886A1 (en) | 2019-06-25 | 2020-12-30 | Ricoh Company, Ltd. | Image processing device, image forming apparatus, and image processing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0074345A1 (en) | 1983-03-16 |
BR8205225A (pt) | 1983-08-16 |
ZA826593B (en) | 1983-07-27 |
ES515531A0 (es) | 1983-10-16 |
KR840001605A (ko) | 1984-05-07 |
JPS5853936A (ja) | 1983-03-30 |
ES8400470A1 (es) | 1983-10-16 |
AU8809382A (en) | 1983-04-14 |
AU531492B2 (en) | 1983-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6225706B2 (ja) | ||
WO1999019383A1 (fr) | Composes phenoxyphosphazene reticules, agent ignifugeant, compositions de resine ignifugeante et moulages a base de resines ignifugeante | |
US4526917A (en) | Flame retardant mixture of triaryl phosphates and resinous compositions thereof | |
US4837276A (en) | Phosphorus-containing oligomers and polymers containing polyphenylene ether blocks and mixtures of other plastics therewith | |
JP2004176071A (ja) | 熱可塑性樹脂用添加剤及び難燃性樹脂組成物 | |
EP1654321B1 (en) | Flameproof rubber-reinforced styrenic resin composition | |
US4287119A (en) | 3-Hydroxyalkyl phosphine oxide flame retardant compositions | |
JP3505594B2 (ja) | 難燃性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物 | |
US7365114B2 (en) | Flameproof styrenic resin composition | |
JPS5830338B2 (ja) | 難燃性ポリフエニレンエ−テル−スチレン熱可塑性樹脂組成物 | |
EP0085201B1 (en) | Flame retardant polyphenylene ether-styrene thermoplastic resin compositions | |
EP0617042B1 (en) | Organic phosphorus compounds and flame-retarded resin compositions containing the same | |
CA1136307A (en) | Polymer compositions | |
EP2377870B1 (en) | Novel phosphonate compounds and flame retardant styrene resin compositions containing the same | |
KR101143387B1 (ko) | 옥사졸리논 유도체가 포함된 유기 인-질소계 화합물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 난연제 조성물 | |
US20210198484A1 (en) | Thermoplastic resin composition | |
GB2078226A (en) | Flame retardant mixture and resinous compositions including the mixture | |
US4485262A (en) | s-Butyl bis(3-hydroxypropyl) phosphine oxide | |
JP2976246B2 (ja) | リン化合物 | |
US4390477A (en) | Diphenyl pentaerythritol diphosphonate | |
US4357433A (en) | Flame retardant polyphenylene ether resin compositions | |
EP0244393B1 (en) | Flame retardant polyphenylene ether molding compositions | |
CA1202330A (en) | S-butyl bis(3-hydroxypropyl) phosphine oxide | |
KR100405198B1 (ko) | 난연성 열가소성 수지 조성물 | |
US4301057A (en) | Tris-(3-hydroxyalkyl) phosphine oxide flame retardant compositions |