JPS5818136Y2 - 冷暖房装置 - Google Patents
冷暖房装置Info
- Publication number
- JPS5818136Y2 JPS5818136Y2 JP1427676U JP1427676U JPS5818136Y2 JP S5818136 Y2 JPS5818136 Y2 JP S5818136Y2 JP 1427676 U JP1427676 U JP 1427676U JP 1427676 U JP1427676 U JP 1427676U JP S5818136 Y2 JPS5818136 Y2 JP S5818136Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- valve device
- heating
- auxiliary heat
- outlet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 title description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 26
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 13
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 4
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 201000009240 nasopharyngitis Diseases 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は冷暖房装置の改良に関するもので、特に暖房効
率の向上をはかることを目的の一つとするものである。
率の向上をはかることを目的の一つとするものである。
従来、この種の冷暖房装置は、特に暖房運転時の室内側
において、吹出される温風が比重の差によって冷気層が
床側に、また暖気層が天井側にそれぞれ形成されるもの
であった。
において、吹出される温風が比重の差によって冷気層が
床側に、また暖気層が天井側にそれぞれ形成されるもの
であった。
そのため、所謂暖房として望ましい頭感足熱と反対とな
り、暖房効果として不満足な結果となり、また床暖房の
みでは自然対流による暖房のみで、窓側からのコールド
ドラフトにより冷気が窓から下へ流れ、窓側では寒いと
いう欠点を有していた。
り、暖房効果として不満足な結果となり、また床暖房の
みでは自然対流による暖房のみで、窓側からのコールド
ドラフトにより冷気が窓から下へ流れ、窓側では寒いと
いう欠点を有していた。
本考案は、上記従来の冷暖房装置にみられる欠点を除去
するものである。
するものである。
以下、本考案をその一実施例を示す添付図面を参考に説
明する。
明する。
図において、1は圧縮機で、吐出側と吸込側には冷媒の
流通方向を切換える四方弁2が設けられている。
流通方向を切換える四方弁2が設けられている。
3は一端が前記四方弁2に連結された室外側熱交換器で
、他端には減圧器を構成するキャピラリーチューブ4と
5の直列回路およびキャピラリーチューブ4と並列に接
続された逆止弁6が設けられている。
、他端には減圧器を構成するキャピラリーチューブ4と
5の直列回路およびキャピラリーチューブ4と並列に接
続された逆止弁6が設けられている。
8は補助熱交換器で、入口端には三方弁からなる入口側
弁装置7が連結され、また出口端には四方弁からなる出
口側弁装置9が連結されている。
弁装置7が連結され、また出口端には四方弁からなる出
口側弁装置9が連結されている。
この補助熱交換器8は、入口端を前記入口側弁装置7を
介して前記キャピラリーチューブ5へ連結し、出口端を
前記出口側弁装置9を介して前記四方弁2へ連結するこ
とにより、圧縮機1から吐出された冷媒が、圧縮機1へ
もどるヒートポンプ式冷凍サイクルを構成する。
介して前記キャピラリーチューブ5へ連結し、出口端を
前記出口側弁装置9を介して前記四方弁2へ連結するこ
とにより、圧縮機1から吐出された冷媒が、圧縮機1へ
もどるヒートポンプ式冷凍サイクルを構成する。
その冷媒の循環流れについては後述する。
10は前記補助熱交換器8に設けられたファンで、モー
タ11によって駆動される。
タ11によって駆動される。
このファン10により前記補助熱交換器8によって冷却
あるいは加熱された空気を室内へ送る。
あるいは加熱された空気を室内へ送る。
12は一端が前記出口側弁装置9に連結され、かつ他端
が前記入口側弁装置7と前記補助熱交換器8の間に連結
された熱交換器で床面14に設置され、その周囲は断熱
材13によって覆われている。
が前記入口側弁装置7と前記補助熱交換器8の間に連結
された熱交換器で床面14に設置され、その周囲は断熱
材13によって覆われている。
16は前記補助熱交換器8およびファン10゜モータ1
1を具備した室内ユニットで、吹出口17が窓18の下
部に開口し、前記吹出口17の幅Bは前記窓18の幅A
よりも若干広く設定されている。
1を具備した室内ユニットで、吹出口17が窓18の下
部に開口し、前記吹出口17の幅Bは前記窓18の幅A
よりも若干広く設定されている。
上記構成において、冷房運転を行なう時は、四方弁2.
出口側弁装置9および入口側弁装置7をそれぞれ第1図
の点線矢印で示すように冷媒が流れるよう冷暖房切換え
スイッチ等(図示せず)によって切換え操作する。
出口側弁装置9および入口側弁装置7をそれぞれ第1図
の点線矢印で示すように冷媒が流れるよう冷暖房切換え
スイッチ等(図示せず)によって切換え操作する。
したがって、圧縮機1より吐出された冷媒は、四方弁2
.室外側熱交換器3.逆止弁6、キャピラリーチューブ
5.入口側弁装置7.補助熱交換器8.出口側弁装置9
.四方弁2.圧縮機1の順で流れる。
.室外側熱交換器3.逆止弁6、キャピラリーチューブ
5.入口側弁装置7.補助熱交換器8.出口側弁装置9
.四方弁2.圧縮機1の順で流れる。
そして前記室外側熱交換器3を通る冷媒は、室外ファン
(図示せず)によって冷却され、また前記補助熱交換器
8によって冷却された空気はファン10によって室内に
送風され室内を冷房する。
(図示せず)によって冷却され、また前記補助熱交換器
8によって冷却された空気はファン10によって室内に
送風され室内を冷房する。
次に暖房運転をするときは、冷暖房切換スイッチ等によ
って四方弁2.出口側弁装置9および入口側弁装置7を
それぞれ暖房回路となるように切換える。
って四方弁2.出口側弁装置9および入口側弁装置7を
それぞれ暖房回路となるように切換える。
したがって冷媒は実線矢印で示すように圧縮機1より吐
出され、四方弁2.出口側弁装置9゜熱交換器12.補
助熱交換器8.出口側弁装置9.入口側弁装置7.キャ
ピラリーチューブ5.キャピラノーチューブ4.室外側
熱交換器3.四方弁2.圧縮機1の順で流れる。
出され、四方弁2.出口側弁装置9゜熱交換器12.補
助熱交換器8.出口側弁装置9.入口側弁装置7.キャ
ピラリーチューブ5.キャピラノーチューブ4.室外側
熱交換器3.四方弁2.圧縮機1の順で流れる。
そして前記熱交換器12により床面14側より空気が順
次加熱され室内の暖房を行ない、同時に前記補助熱交換
器8により第3図の矢印15で示す如く窓からのコール
ドドラフトを防ぐ。
次加熱され室内の暖房を行ない、同時に前記補助熱交換
器8により第3図の矢印15で示す如く窓からのコール
ドドラフトを防ぐ。
また室内ユニット16は窓の幅Aを十分にカバーできる
幅Bに設定されているため、吹出口17より吹出される
風は窓ガラスから流入するドラフトを防ぐエアーカーテ
ンのような役割りを果すべく広がりながら吹出される。
幅Bに設定されているため、吹出口17より吹出される
風は窓ガラスから流入するドラフトを防ぐエアーカーテ
ンのような役割りを果すべく広がりながら吹出される。
したがって、所謂暖房として望ましい頭寒足熱の暖房が
行なえ、効率のよい暖房となる。
行なえ、効率のよい暖房となる。
さらに、暖房時の室内側ユニット16のファンを駆動す
るモータ11の回転数を、その補助熱交換器8の出口の
ガス圧力を感知する圧力スイッチ(図示せず)等の圧力
検出により変速する如く制御すれば、ガス圧が高圧にな
る事を防ぐこともできる。
るモータ11の回転数を、その補助熱交換器8の出口の
ガス圧力を感知する圧力スイッチ(図示せず)等の圧力
検出により変速する如く制御すれば、ガス圧が高圧にな
る事を防ぐこともできる。
また暖房時立上がり時はタイマーを設けて一定時間この
ファン10を高回転数とし風量を多くして室温を高める
こともできる。
ファン10を高回転数とし風量を多くして室温を高める
こともできる。
このときにおける通常運転時はコールドドラフトを防ぐ
ことのできる程度の低速回転数とし、風量を微量とする
。
ことのできる程度の低速回転数とし、風量を微量とする
。
上記実施例より明らかなように、本考案の冷暖房装置は
、圧縮機、四方弁、室外側熱交換器、減圧器および補助
熱交換器を環状に連結してヒートポンプ式冷凍サイクル
を構威し、補助熱交換器を室内の窓下に設け、さらに前
記補助熱交換器の入口と出口の両側に補助熱交換器への
冷媒の流れを制御する入口側弁装置および出口側弁装置
をそれぞれ設け、さらに室内床面に配設された熱交換器
の一端を補助熱交換器の入口と前記入口側弁装置の間に
連結し、他端を前記補助熱交換器の出口側に設けた出口
側弁装置に連結し、前記各弁装置および四方弁により暖
房時四方弁からの高圧冷媒を床面の熱交換器から補助熱
交換器へ直列に流し、さらに減圧器へ流すように制御し
たもので、特に暖房時は床面に配設された熱交換器によ
り所謂暖房として望ましい頭感足熱暖房が行なえるため
、暖房効率の向上がはかれ、また同時に補助熱交換器に
より窓部より流入する冷気を加熱するため、窓部からの
冷気による暖房効果の低下も防止できるとともに室内の
補助暖房効果が得られ、また床面に設けた熱交換器から
補助熱交換器へ高圧冷媒を流すため、高圧側の異常圧力
上昇が極力抑制でき、冷凍サイクルの過負荷状態を極力
抑制して暖房能力の向上がはかれる等、種々の利点を有
するものである。
、圧縮機、四方弁、室外側熱交換器、減圧器および補助
熱交換器を環状に連結してヒートポンプ式冷凍サイクル
を構威し、補助熱交換器を室内の窓下に設け、さらに前
記補助熱交換器の入口と出口の両側に補助熱交換器への
冷媒の流れを制御する入口側弁装置および出口側弁装置
をそれぞれ設け、さらに室内床面に配設された熱交換器
の一端を補助熱交換器の入口と前記入口側弁装置の間に
連結し、他端を前記補助熱交換器の出口側に設けた出口
側弁装置に連結し、前記各弁装置および四方弁により暖
房時四方弁からの高圧冷媒を床面の熱交換器から補助熱
交換器へ直列に流し、さらに減圧器へ流すように制御し
たもので、特に暖房時は床面に配設された熱交換器によ
り所謂暖房として望ましい頭感足熱暖房が行なえるため
、暖房効率の向上がはかれ、また同時に補助熱交換器に
より窓部より流入する冷気を加熱するため、窓部からの
冷気による暖房効果の低下も防止できるとともに室内の
補助暖房効果が得られ、また床面に設けた熱交換器から
補助熱交換器へ高圧冷媒を流すため、高圧側の異常圧力
上昇が極力抑制でき、冷凍サイクルの過負荷状態を極力
抑制して暖房能力の向上がはかれる等、種々の利点を有
するものである。
第1図は本考案の一実施例における冷暖房装置の配管回
路図、第2図は同冷暖房装置における熱交換器、および
補助熱交換器の設置状態を示す室内の要部斜視図、第3
図は同冷暖房装置を設けた室内の縦断面図である。 1・・・・・・圧縮機、2・・・・・・四方弁、3・・
・・・・室外側熱交換器、4,5・・・・・・キャピラ
リーチューブ、7・・・・・・入口側弁装置、8・・・
・・・補助熱交換器、9・・・・・・出口側弁装置、1
2・・・・・・熱交換器。
路図、第2図は同冷暖房装置における熱交換器、および
補助熱交換器の設置状態を示す室内の要部斜視図、第3
図は同冷暖房装置を設けた室内の縦断面図である。 1・・・・・・圧縮機、2・・・・・・四方弁、3・・
・・・・室外側熱交換器、4,5・・・・・・キャピラ
リーチューブ、7・・・・・・入口側弁装置、8・・・
・・・補助熱交換器、9・・・・・・出口側弁装置、1
2・・・・・・熱交換器。
Claims (1)
- 圧縮機、四方弁、室外側熱交換器、減圧器および補助熱
交換器を環状に連結してヒートポンプ式冷凍サイクルを
構威し、補助熱交換器を室内の窓下に設け、さらに前記
補助熱交換器の入口と出口の両側に補助熱交換器への冷
媒の流れを制御する入口側弁装置および出口側弁装置を
それぞれ設け、さらに室内床面に配設された熱交換器の
一端を補助熱交換器の人口と前記入口側弁装置の間に連
結し、他端を前記補助熱交換器の出口側に設けた出口側
弁装置に連結し、前記各弁装置および四方弁により暖房
時四方弁からの高圧冷媒を床面の熱交換器から補助熱交
換器へ直列に流し、さらに減圧器へ流すように制御した
冷暖房装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1427676U JPS5818136Y2 (ja) | 1976-02-09 | 1976-02-09 | 冷暖房装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1427676U JPS5818136Y2 (ja) | 1976-02-09 | 1976-02-09 | 冷暖房装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS52105958U JPS52105958U (ja) | 1977-08-12 |
JPS5818136Y2 true JPS5818136Y2 (ja) | 1983-04-12 |
Family
ID=33428699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1427676U Expired JPS5818136Y2 (ja) | 1976-02-09 | 1976-02-09 | 冷暖房装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5818136Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2454537B1 (en) | 2009-07-16 | 2016-01-13 | Termal SRL | Radiation heating apparatus |
-
1976
- 1976-02-09 JP JP1427676U patent/JPS5818136Y2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2454537B1 (en) | 2009-07-16 | 2016-01-13 | Termal SRL | Radiation heating apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS52105958U (ja) | 1977-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7946122B2 (en) | Air cooling device of integrated thermo-hygrostat | |
JP3410859B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPH08105652A (ja) | 空気調和装置 | |
JPH0432634A (ja) | 空気調和機 | |
JPS5818136Y2 (ja) | 冷暖房装置 | |
KR100408065B1 (ko) | 천정형 에어컨의 베인 제어방법 | |
JP2650920B2 (ja) | 空気調和機の除霜方法 | |
JP3170556B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP3164451B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPH08303840A (ja) | 室温調節機能付除湿機を有する冷暖房システム | |
JP3380384B2 (ja) | 空気調和機の制御装置 | |
JPH08178344A (ja) | 空気調和装置 | |
JP3480870B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPH0972599A (ja) | 空気調和機 | |
JPH0658577A (ja) | 空気調和機 | |
JP2525769B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPH0223793B2 (ja) | ||
JPH10160202A (ja) | 輻射式空気調和装置 | |
JPH10103791A (ja) | 冷凍サイクル装置および空気調和機 | |
JP2702777B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPH10185280A (ja) | 空気調和装置 | |
KR100512241B1 (ko) | 천정형 에어컨의 베인 제어 방법 | |
JPH01189448A (ja) | 冷暖房換気ユニット | |
JP2960418B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPS6123228Y2 (ja) |