JPS58173035A - 管端のフレア加工法 - Google Patents
管端のフレア加工法Info
- Publication number
- JPS58173035A JPS58173035A JP5382982A JP5382982A JPS58173035A JP S58173035 A JPS58173035 A JP S58173035A JP 5382982 A JP5382982 A JP 5382982A JP 5382982 A JP5382982 A JP 5382982A JP S58173035 A JPS58173035 A JP S58173035A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- elastic body
- flaring
- flared
- load
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D39/00—Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
- B21D39/08—Tube expanders
- B21D39/20—Tube expanders with mandrels, e.g. expandable
- B21D39/203—Tube expanders with mandrels, e.g. expandable expandable by fluid or elastic material
- B21D39/206—Tube expanders with mandrels, e.g. expandable expandable by fluid or elastic material by axially compressing the elastic material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D39/00—Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
- B21D39/08—Tube expanders
- B21D39/20—Tube expanders with mandrels, e.g. expandable
- B21D39/203—Tube expanders with mandrels, e.g. expandable expandable by fluid or elastic material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は管の内部にゴム等の弾性体を配設し、弾性体に
荷重を付与した時に生じる変形力を利用して、管端を無
傷でフレア加工する方法に関するものである。
荷重を付与した時に生じる変形力を利用して、管端を無
傷でフレア加工する方法に関するものである。
従来、最も多く使われてい友管端のフレア加工法を第1
図に示す。これはフレア加工しようとする管1を架台5
に固定し、油圧源4により駆動する油圧シリンダ3の先
端に配設されたポンチ2を管内に押し込む方法である。
図に示す。これはフレア加工しようとする管1を架台5
に固定し、油圧源4により駆動する油圧シリンダ3の先
端に配設されたポンチ2を管内に押し込む方法である。
この方法の欠点はポンチ2を押し込むためのフレア加工
された管内に傷が残存することや加工による残留応力が
極めて高いことである。従って、例えば原子炉のように
高い信頼性の要求される配管の端部のフレア加工には適
当で力い。
された管内に傷が残存することや加工による残留応力が
極めて高いことである。従って、例えば原子炉のように
高い信頼性の要求される配管の端部のフレア加工には適
当で力い。
一方、管内部を無傷で加工する方法としてゴム等の弾性
体に荷重を伺与し、弾性体の変形力を利用する方法があ
る。この方法を配管端部のフレア加工に適用する場合を
第2図に示す。金型(二分割)9に管1を挿入し、油圧
シリンダ3を駆動することにより、軟質弾性体6が軸方
向に圧縮され、管1を第3図のようにフレア加工する。
体に荷重を伺与し、弾性体の変形力を利用する方法があ
る。この方法を配管端部のフレア加工に適用する場合を
第2図に示す。金型(二分割)9に管1を挿入し、油圧
シリンダ3を駆動することにより、軟質弾性体6が軸方
向に圧縮され、管1を第3図のようにフレア加工する。
この時、軟質弾性体6の両側には硬質弾性体7が配設さ
れ、これは荷重が大きくなった時の軟質弾性体6の漏洩
をシールする役目を果す。
れ、これは荷重が大きくなった時の軟質弾性体6の漏洩
をシールする役目を果す。
しかし第2図及び第3図の方法は次の理由から実用上問
題がある。すなわちフレア側に配設する硬質弾性体は例
えばウレタンゴム(JIS硬度:95度)を用いた場合
、この弾性限界応力は2Kgf/謔2であり、ヤング率
は約50 Kgf / rrrm”であるから、ゴムの
弾性ひずみは0.04となる。言い換えると、圧力をシ
ールするための硬質弾性体は4チ以上の変形を受けると
元の形状に復元しない。
題がある。すなわちフレア側に配設する硬質弾性体は例
えばウレタンゴム(JIS硬度:95度)を用いた場合
、この弾性限界応力は2Kgf/謔2であり、ヤング率
は約50 Kgf / rrrm”であるから、ゴムの
弾性ひずみは0.04となる。言い換えると、圧力をシ
ールするための硬質弾性体は4チ以上の変形を受けると
元の形状に復元しない。
従って管径の4911、上のフレア加工はでへないこと
になる。また、圧力のシールのだめの硬質弾性体を除く
と、軟質ゴムの漏洩が生じ、圧力が上昇しないため、フ
レア加工できないことは言うまでもない。
になる。また、圧力のシールのだめの硬質弾性体を除く
と、軟質ゴムの漏洩が生じ、圧力が上昇しないため、フ
レア加工できないことは言うまでもない。
以上の欠点を補うためには第4図に示す方法が知られて
いる。すなわち金型9bにおいて、フレア部の先端に未
フレア部を設けた金型を用いることである。この場合は
、圧力をシールするだめの硬質ゴムは変形が極めて少な
い未フレア部に配設されるため、圧力はシールできる。
いる。すなわち金型9bにおいて、フレア部の先端に未
フレア部を設けた金型を用いることである。この場合は
、圧力をシールするだめの硬質ゴムは変形が極めて少な
い未フレア部に配設されるため、圧力はシールできる。
しかし、この時は第4図におけるA−A’面で管を切断
して用いることになシ、高級材には適さない。
して用いることになシ、高級材には適さない。
本発明の目的は管の内部にゴム等の弾性体を配設し、弾
性体に荷重を伺与した時に生じる変形力を利用して、管
端を無傷でフレア加工する方法を提供することにある。
性体に荷重を伺与した時に生じる変形力を利用して、管
端を無傷でフレア加工する方法を提供することにある。
本発明は管の内部にゴム等の弾性体を配設し、弾性体に
荷重を付与した時に生じる変形力を利用して管端をフレ
ア加工する方法において、フレア加工する管端の一部に
管の外側よシ補助管を挿入し、前記補助管を挿入した部
分の割型の内径を補助管の肉厚部分だけ大きくしたもの
である。
荷重を付与した時に生じる変形力を利用して管端をフレ
ア加工する方法において、フレア加工する管端の一部に
管の外側よシ補助管を挿入し、前記補助管を挿入した部
分の割型の内径を補助管の肉厚部分だけ大きくしたもの
である。
また、本発明の別の発明は管の内部にゴム等の弾性体を
配設し弾性体に荷重を伺与した時に生じる変形力を利用
して管端をフレア加工する方法において、二つの同径の
管を対接させて軸方向の相対向する荷重を伺与し、二つ
の管の端部を同時にフレア加工するものである。
配設し弾性体に荷重を伺与した時に生じる変形力を利用
して管端をフレア加工する方法において、二つの同径の
管を対接させて軸方向の相対向する荷重を伺与し、二つ
の管の端部を同時にフレア加工するものである。
以下第5〜7図によって本発明の実施例について説明す
る。
る。
本発明の基本原理はゴム拡管法にあ如、フレア加工した
管を切断することなく、管端部をフレアするものである
。
管を切断することなく、管端部をフレアするものである
。
第5図にお・いて、第2図ど同一部分には同一符号をつ
けて説明を省略する。図示方法は管端の先端に補助管1
0を配設し、補助管10と共に管1の端部を同時にフレ
ア加工するものである。金型9Cは補助管10がフレア
された時に金型内面に密着するよう作られる。本方法で
管端を加工する場合は、第4図で示す従来の方法のよう
な一部を切断する方法に比べ、材料の損失がないので、
高級な材料のフレア加工に適している。この方法では、
補助管10の肉厚は次の方法で決定される。
けて説明を省略する。図示方法は管端の先端に補助管1
0を配設し、補助管10と共に管1の端部を同時にフレ
ア加工するものである。金型9Cは補助管10がフレア
された時に金型内面に密着するよう作られる。本方法で
管端を加工する場合は、第4図で示す従来の方法のよう
な一部を切断する方法に比べ、材料の損失がないので、
高級な材料のフレア加工に適している。この方法では、
補助管10の肉厚は次の方法で決定される。
一般に降伏強さσア、内半径r、肉厚1なる管に内圧P
+を付与した時に変形が開始する関係は(1)式で与え
られる。
+を付与した時に変形が開始する関係は(1)式で与え
られる。
P+−t
σアー ・・・(1)ここでフレ
ア加工する管1には添字■を、補助管10は■を用いて
(1)式を書き換えると次のようになる。
ア加工する管1には添字■を、補助管10は■を用いて
(1)式を書き換えると次のようになる。
P+・電■
σy I=11) I
p、−t■
011[−・・・(1)I[
同一の弾性体を入れるため内半径r1および弾性体を介
して伝達されるP+は等しくなる。またσF[+σア1
1 フレア加工する管1の肉厚tIは既知の値であるた
め補助管10の肉厚1■は次式で求まる。
して伝達されるP+は等しくなる。またσF[+σア1
1 フレア加工する管1の肉厚tIは既知の値であるた
め補助管10の肉厚1■は次式で求まる。
一方、補助管10の長さLの決定は次のように行う。薄
肉円筒に荷重を与えた時の変形挙動を表わす係数に次式
で示されるβがある。
肉円筒に荷重を与えた時の変形挙動を表わす係数に次式
で示されるβがある。
ここで、シ;ポアソン比、r;平均半径、1;肉厚であ
る。薄肉円管に荷重を与えた時、端部からその影響を受
けることなく変形する長さは3/βである。従って補助
管長さLを3/β以上とすると補助管10は端部の影響
を受けることなく、管10と接する部分が自由に変形す
る。
る。薄肉円管に荷重を与えた時、端部からその影響を受
けることなく変形する長さは3/βである。従って補助
管長さLを3/β以上とすると補助管10は端部の影響
を受けることなく、管10と接する部分が自由に変形す
る。
第6図は本発明の他の実施例である。
2本の配管1a、lbを突き合せ、その内部に弾性体6
、およびシール材7を配設し、弾性体6等に荷重を油圧
シリンダ3、ロッド8を介して付加し、弾性体6を円周
方向に変形させる力を利用して、配管1a、lbを金型
9dに密着させる方法である。この方法により2本の配
管端部が同時に無傷でフレア加工できる。2本の配管1
a、lbには弾性体6に荷重が付与された時、配管1a
。
、およびシール材7を配設し、弾性体6等に荷重を油圧
シリンダ3、ロッド8を介して付加し、弾性体6を円周
方向に変形させる力を利用して、配管1a、lbを金型
9dに密着させる方法である。この方法により2本の配
管端部が同時に無傷でフレア加工できる。2本の配管1
a、lbには弾性体6に荷重が付与された時、配管1a
。
1bを突き合せた部分Cからの弾性体の漏洩を防ぐため
、軸荷重シリンダ11及び軸荷重用ロッド12により、
配管1aの端部より高圧をシールするための圧力を伺加
する必要がある。高圧をシールするための圧力は次の式
から求められる。
、軸荷重シリンダ11及び軸荷重用ロッド12により、
配管1aの端部より高圧をシールするための圧力を伺加
する必要がある。高圧をシールするための圧力は次の式
から求められる。
P ;シール可能な圧力
Po ;エツジ部における締付圧力
m ;エツジ部におけるガスケット係数一般に配管1a
、lbのように金属同士を突き合せて圧力Pをシールす
る場合のガスケット係数は5前後である。従ってエツジ
部の締付圧力P。
、lbのように金属同士を突き合せて圧力Pをシールす
る場合のガスケット係数は5前後である。従ってエツジ
部の締付圧力P。
は5Pで与えられ、軸荷重は配管の断面積から求めるこ
とができる。
とができる。
以上の方法において、付与する軸荷重を小さくする方法
が第7図に示す方法である。ここでは突き合せた2本の
配管1a、lbの間にリング状弾性体13を挿入して、
第6図で示した手順により加工する方法である。ゴム等
のリング状弾性体13を用いた場合、(4)式で示した
ガスケット係数は2〜2.5になる。従って締付圧力P
。は(2〜2、5 ) Pとなり、金属同士を突き合せ
た第6図に示した方法よシ、小さな荷重で、弾性体6か
ら発生する圧力をシールすることができる。
が第7図に示す方法である。ここでは突き合せた2本の
配管1a、lbの間にリング状弾性体13を挿入して、
第6図で示した手順により加工する方法である。ゴム等
のリング状弾性体13を用いた場合、(4)式で示した
ガスケット係数は2〜2.5になる。従って締付圧力P
。は(2〜2、5 ) Pとなり、金属同士を突き合せ
た第6図に示した方法よシ、小さな荷重で、弾性体6か
ら発生する圧力をシールすることができる。
つぎに本発明の一実施例を第8図によシ説明する。第8
図は第5図で示した方法で管端をフレア加工した場合の
管端の内外径および肉厚である。
図は第5図で示した方法で管端をフレア加工した場合の
管端の内外径および肉厚である。
フレア加工する前の管径は127mm、肉厚は4.3簡
のもので、材質はZr系合金である。降伏強さは70
Kgf /cm2以上である。この管の端部を約10チ
フレア加工すると共にフレア部内面を無傷で加工するた
め補助管の形状は前記伐)及び(3)式から求めた外径
140刺、肉厚10陥、長さ65■の炭素鋼々管を用い
た。ゴムには約1′30トンの荷重を伺与し弾性体を圧
縮した。その結果、管に(9〉 は1200Kgf / (−m2の圧力が働らき、図の
ような実験値が得られた。管端部から90霞の位置まで
素材管径に対して10%のフレア加工されている。
のもので、材質はZr系合金である。降伏強さは70
Kgf /cm2以上である。この管の端部を約10チ
フレア加工すると共にフレア部内面を無傷で加工するた
め補助管の形状は前記伐)及び(3)式から求めた外径
140刺、肉厚10陥、長さ65■の炭素鋼々管を用い
た。ゴムには約1′30トンの荷重を伺与し弾性体を圧
縮した。その結果、管に(9〉 は1200Kgf / (−m2の圧力が働らき、図の
ような実験値が得られた。管端部から90霞の位置まで
素材管径に対して10%のフレア加工されている。
この時、肉厚は約1.5 m減少しているが、これは管
径が増加したためである。また、フレア加工した内面は
弾性体が圧力媒体となっているため、まったく傷のない
清浄な加工肌が得られた。また加工による残留応力も第
1図に示したポンチ方式が50Kgf/crn2である
のに対し、本発明では20Kg f / cm ”であ
った。
径が増加したためである。また、フレア加工した内面は
弾性体が圧力媒体となっているため、まったく傷のない
清浄な加工肌が得られた。また加工による残留応力も第
1図に示したポンチ方式が50Kgf/crn2である
のに対し、本発明では20Kg f / cm ”であ
った。
以上説明したように、本発明によれば、管の内部にゴム
等の弾性体を配設し、弾性体に荷重を伺与した時に生じ
る変形力を利用して、管端を無傷でフレア加工すること
ができる。このだめ、加工後の内面加工の省略という経
済性の向上の他、無傷であること及び残留応力が低い等
の信頼性の向上が実現できる。
等の弾性体を配設し、弾性体に荷重を伺与した時に生じ
る変形力を利用して、管端を無傷でフレア加工すること
ができる。このだめ、加工後の内面加工の省略という経
済性の向上の他、無傷であること及び残留応力が低い等
の信頼性の向上が実現できる。
第1図は従来のポンチを打込むフレア加工装置の縦断面
図、第2図は弾性体を圧力媒体とした従(10) 米のゴム拡管装置の縦断面図、第3図は第2図に示す装
置によりフレア加工したときの説明図、第4図はゴム拡
管法をフレア加工に適用した従来の加工装置の縦断面図
、第5図は本発明のフレア加工法を実施する他の装置の
縦断面図、第6図は二つの管を同時にフレア加工する方
法を実施する他の装置の縦断面図、第7図は第6図に示
す装置において対接面間に軟質弾性体を介在させる方法
を実施する装置の縦断面図、第8図は第6図に示す装置
により加工した場合のフレア形状図でおる。 1・・・管、2・・・ポンチ、3・・・油圧シリンダ、
4・・・油圧源、5・・・架台、6・・・軟質弾性体、
7・・・シール材、8・・・ロッド、9・・・金型、1
0・・・補助管、11・・・軸荷重用シリンダ、12・
・・軸荷重用ロッド、13・・・リング状弾性体。 (11) 第 1 図 Y Z 口 第 3 口 第 4 口 %S 回 第 6 図
図、第2図は弾性体を圧力媒体とした従(10) 米のゴム拡管装置の縦断面図、第3図は第2図に示す装
置によりフレア加工したときの説明図、第4図はゴム拡
管法をフレア加工に適用した従来の加工装置の縦断面図
、第5図は本発明のフレア加工法を実施する他の装置の
縦断面図、第6図は二つの管を同時にフレア加工する方
法を実施する他の装置の縦断面図、第7図は第6図に示
す装置において対接面間に軟質弾性体を介在させる方法
を実施する装置の縦断面図、第8図は第6図に示す装置
により加工した場合のフレア形状図でおる。 1・・・管、2・・・ポンチ、3・・・油圧シリンダ、
4・・・油圧源、5・・・架台、6・・・軟質弾性体、
7・・・シール材、8・・・ロッド、9・・・金型、1
0・・・補助管、11・・・軸荷重用シリンダ、12・
・・軸荷重用ロッド、13・・・リング状弾性体。 (11) 第 1 図 Y Z 口 第 3 口 第 4 口 %S 回 第 6 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、管の内部にゴム等の弾性体を配設し、弾性体に荷重
を付与した時に生じる変形力を利用して管端をフレア加
工する方法において、フレア加工する管端の一部に管の
外側より補助管を挿入し、前記補助管を挿入した部分の
型の内径を補助管の肉厚部分だけ大きくしたことを特徴
とする管端のフレア加工法。 2、特許請求の範囲第1項記載のフレア加工法において
、補助管の長さを3/βとすることを特徴とする管端の
フレア加工法。 ここに ただし R;フレア加工する管の平均直径1;管の肉厚 シ;ポアソン比 3、管の内部にゴム等の弾性体を配設し弾性体に荷重を
伺与した時に生じる変形力を利用して管端をフレア加工
する方法において、二つの同径の管を対接させて軸方向
の相対する荷重を付与し、二つの管の端部を同時にフレ
ア加工することを特徴とする管端のフレア加工法。 4、%許請求の範囲第3項記載のフレア加工において、
二つの管の対接面間に軟質弾性体を介在させることを特
徴とする管端のフレア加工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5382982A JPS58173035A (ja) | 1982-04-02 | 1982-04-02 | 管端のフレア加工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5382982A JPS58173035A (ja) | 1982-04-02 | 1982-04-02 | 管端のフレア加工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58173035A true JPS58173035A (ja) | 1983-10-11 |
JPH0252570B2 JPH0252570B2 (ja) | 1990-11-14 |
Family
ID=12953676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5382982A Granted JPS58173035A (ja) | 1982-04-02 | 1982-04-02 | 管端のフレア加工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58173035A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0343624A2 (de) * | 1988-05-25 | 1989-11-29 | Günter Otto | Verfahren und Vorrichtung zum Verformen von Material wie Hohlprofilen, Rohren usw |
JPH0211233A (ja) * | 1988-06-29 | 1990-01-16 | Sekisui Chem Co Ltd | 受口部を有する複合管の製造方法 |
JPH0371936A (ja) * | 1989-08-08 | 1991-03-27 | Sekisui Chem Co Ltd | 管端部の受口部製造方法 |
WO2002062504A1 (de) * | 2001-02-08 | 2002-08-15 | Gustav Klauke Gmbh | Aufweitwerkzeug zum aufweiten von rohrenden sowie pressgerät mit einem aufweitwerkzeug |
WO2006060118A1 (en) * | 2004-11-30 | 2006-06-08 | The Boeing Company | Transition forming machine |
EP2153917A3 (de) * | 2008-08-13 | 2011-07-27 | Finemon AG | Aufweitwerkzeug für Rohre und Rohrpresskupplung |
WO2017129540A1 (en) * | 2016-01-29 | 2017-08-03 | Uponor Innovation Ab | Tool device for expanding the end of a tube |
EP3604087A4 (en) * | 2017-03-28 | 2020-12-16 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | STRUCTURAL ELEMENT FOR VEHICLE AND ITS PRODUCTION PROCESS |
WO2022113197A1 (ja) * | 2020-11-25 | 2022-06-02 | 豊田合成株式会社 | 圧縮センサ |
EP4410445A1 (de) * | 2023-01-31 | 2024-08-07 | Benteler Steel/Tube GmbH & Co. KG | Verfahren und formvorrichtung zum aufweiten eines rohrs |
EP4442432A1 (en) | 2023-04-06 | 2024-10-09 | José Francisco Peris Presencia | Manual device for flaring thermoplastic tubes |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110918797B (zh) * | 2019-11-21 | 2022-01-18 | 浙江新龙实业有限公司 | 扩口锥面台阶管端成型加工工装 |
-
1982
- 1982-04-02 JP JP5382982A patent/JPS58173035A/ja active Granted
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0343624A2 (de) * | 1988-05-25 | 1989-11-29 | Günter Otto | Verfahren und Vorrichtung zum Verformen von Material wie Hohlprofilen, Rohren usw |
JPH0211233A (ja) * | 1988-06-29 | 1990-01-16 | Sekisui Chem Co Ltd | 受口部を有する複合管の製造方法 |
JPH0371936A (ja) * | 1989-08-08 | 1991-03-27 | Sekisui Chem Co Ltd | 管端部の受口部製造方法 |
US7065995B2 (en) | 2001-02-08 | 2006-06-27 | Gustav Klauke Gmbh | Expansion tool for expanding tube ends and pressing device comprising such an expansion tool |
WO2002062504A1 (de) * | 2001-02-08 | 2002-08-15 | Gustav Klauke Gmbh | Aufweitwerkzeug zum aufweiten von rohrenden sowie pressgerät mit einem aufweitwerkzeug |
US7287406B2 (en) | 2004-11-30 | 2007-10-30 | The Boeing Company | Transition forming machine |
WO2006060118A1 (en) * | 2004-11-30 | 2006-06-08 | The Boeing Company | Transition forming machine |
EP2153917A3 (de) * | 2008-08-13 | 2011-07-27 | Finemon AG | Aufweitwerkzeug für Rohre und Rohrpresskupplung |
WO2017129540A1 (en) * | 2016-01-29 | 2017-08-03 | Uponor Innovation Ab | Tool device for expanding the end of a tube |
US11185908B2 (en) | 2016-01-29 | 2021-11-30 | Uponor Innovation Ab | Tool device for expanding the end of a tube |
EP3604087A4 (en) * | 2017-03-28 | 2020-12-16 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | STRUCTURAL ELEMENT FOR VEHICLE AND ITS PRODUCTION PROCESS |
WO2022113197A1 (ja) * | 2020-11-25 | 2022-06-02 | 豊田合成株式会社 | 圧縮センサ |
EP4410445A1 (de) * | 2023-01-31 | 2024-08-07 | Benteler Steel/Tube GmbH & Co. KG | Verfahren und formvorrichtung zum aufweiten eines rohrs |
EP4442432A1 (en) | 2023-04-06 | 2024-10-09 | José Francisco Peris Presencia | Manual device for flaring thermoplastic tubes |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0252570B2 (ja) | 1990-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58173035A (ja) | 管端のフレア加工法 | |
GB2074914A (en) | Method of joining a sleeve to a pipe | |
JPS59117981A (ja) | 管板に固定したチユ−ブ内に円筒金属スリ−ブを插入する方法 | |
GB1595670A (en) | Method of forming a connection between and an assembly of two metallic parts | |
EP0319723B1 (en) | Method of removing plugs | |
US4730474A (en) | Method of relieving residual stress in metal pipe | |
JPS5857584A (ja) | 管継手 | |
EP0597244B1 (en) | Process for reducing tensile welding stresses in a nozzle in a nuclear reactor shell | |
CA1146192A (en) | Composite pipe coupling | |
JPH1113952A (ja) | 管材同士および容器の気密接合方法並びに空調機および電池 | |
US5337461A (en) | Loading of flextensional transducer shells | |
JPS6362992A (ja) | 低残留応力型管体接続構造 | |
JPS63123591A (ja) | 管継手部の溶接方法 | |
ATE55464T1 (de) | Kupplungsvorrichtung. | |
JPS6125448B2 (ja) | ||
JPS62161430A (ja) | 二重管製作法 | |
JP2000071029A (ja) | 長尺二重金属管の製造方法 | |
JPH06241320A (ja) | 円筒管の開口端部内面シール方法 | |
JPH05232001A (ja) | 大径鋼管の耐圧強度の測定方法 | |
JPS62147190A (ja) | 管体接続構造 | |
JPS5927195A (ja) | 損傷管の補修方法 | |
JPH07103684A (ja) | 熱交換器の管板に対する伝熱管の取付け方法 | |
JPS58181493A (ja) | ソケツト溶接方法 | |
JPS58113690A (ja) | パイプとホ−スの接続方法 | |
JPH0328593A (ja) | 大径管用伸縮継手の据付工法 |