[go: up one dir, main page]

JPS58166343A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS58166343A
JPS58166343A JP57048130A JP4813082A JPS58166343A JP S58166343 A JPS58166343 A JP S58166343A JP 57048130 A JP57048130 A JP 57048130A JP 4813082 A JP4813082 A JP 4813082A JP S58166343 A JPS58166343 A JP S58166343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver halide
compound
surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57048130A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0332769B2 (ja
Inventor
Yasushi Kawaguchi
泰史 川口
Kiyomitsu Mine
嶺 清光
Keiko Ide
井出 景子
Yukie Yamashita
山下 幸江
Soichiro Irie
入江 宗一郎
Yotaro Hirao
平尾 洋太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12794740&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS58166343(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57048130A priority Critical patent/JPS58166343A/ja
Priority to US06/477,130 priority patent/US4490462A/en
Priority to EP83301601A priority patent/EP0090584B1/en
Priority to DE8383301601T priority patent/DE3368131D1/de
Publication of JPS58166343A publication Critical patent/JPS58166343A/ja
Publication of JPH0332769B2 publication Critical patent/JPH0332769B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/37Antiseptic agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はハロゲン化銀写真感光材料Kllするものであ
シ、@にハロゲン化銀写真感光材料のバインダーとして
用いられる親木性コロイドの改良に関する。 一般にハロゲン化銀写真感光材料は、支持体上に1ない
しそれ以上の感光性乳嗣層を一般し、必要に応じて下引
き層、中間層、フィルタ一層、アンチハレーション層、
保膜層などの写真構成層を塗設してなる。これらの写真
構成層のバインダーとしてはゼラチン、コロイド状アル
ブミン、重大、アラビアゴム、アルギン酸、加水分鱗さ
れたセルローズアセテート、カルボキシメチルセルロー
ズ、ヒドロキシエチルセルローズ、メチルセルローズ等
のセルローズ誘導体;合成バインダー、例えにポリビニ
ルアルコール、部分ケン化されたポリビニルアセテート
、ポ11アクリルアミド、ポリN、N−ジメチルアクリ
ルアミド、ポリN−ビニルピロ5.424号、同第3,
860.428号等に記載されているような水溶性ポリ
マー、米S特許第2.614.928号、同第2,52
5.753号に記載されているようなフェニルカルバミ
ル化ゼラチン、フタル化ゼラチン、フタル化ゼラチン等
のゼラチン誘導体、米国特許第2,548.520号、
同第2,831.767号等に記載されて−るようなア
クリル酸(エステル)、メタクリル酸(エステル)、ア
クリロニトリル等の重合可能なエチレン基を持つ単量体
をゼラチンにグラフト共重合したもの等があげられる。 仁れらのバインダーは必!!に応じて、2つ以上の相溶
性混合物として使用することができる。 ハロゲン化銀写真感光材料のバインダーとして用いられ
る親水性コロイドは細菌、酵母、カビ等の微生物の影響
1+け易いことは知られてhる。 特に写真用親水性コロイドを支持体上に塗布する場合に
は、微生物の繁殖に適する1ilF#で行なわハ。 るため、微生物の影響は著しくなる。例えば親水性コロ
イドが微生物のために腐敗又は発震すると、塗布液の粘
度が低下し九〕、−布された襖の強度が低下したり、細
菌等が凝集して小さなかたまりを作るため、コメット状
の欠陥を生ぜしめ、均一なI!IIIが得られなかった
夛、微生物の代−置物が写真的悪影響をおよぼしたシす
る場合がある。 又、写真感光材料を高■多湿の条件下に放置すると、カ
ビ岬が繁殖し、写真感光材料の品賞を着しくそこなう場
合もある。 写真感光@料に用りられる親水性コロイドの細菌、酵母
、カビなどによるこOような欠陥を防止する九め、殺菌
削や防ば%/−h嗣を写真感光材料中に添加することは
知られている。 一般にこのような目的のための防腐嗣、もしく社防ばい
削としては、たとえと1 フェノール、チモール、トリ
クロルフェノール、テトラクロルフェノール、ペン!り
■ルフェノール、クレゾール、p−クロロ−m−クレゾ
ール、O−2エニルーフエノール、ベンジルフェノール
、2−ベンジル−4−クロロフェノール、クロロ7エン
、ジクロロフェン、ブロモクロロ7エン、2.2Mヒド
ロキv−5,5’−)クロロジフェニルモノスルフィト
、2.414’ −) 13 /ロローi−ヒドロキシ
ジフェニルエーテル、3,4.5−)リプロモサリテル
アニ11ド、4−n−へキシルレゾルシンのとト!芳香
teヒドロキシ化合物またはその塩、あるいはホルムア
ルデヒド、パラホルムアルデヒド、クロルアセトアルデ
ヒド、ゲルタールアルデヒド、クロルアセトアミド、メ
チロールクロルアセドア建ト°の如きカルボニル基を有
する化合物、あるvhFi安息香酸、モツプロム酢酸エ
ステル、p−ヒドロキシ安息香酸エステル、ソルビン酸
のごときカルボン酸また扛そのエステル、あるいはへキ
サメチレンテトラミン、アルキルグアニジン、ニトロメ
チルベンジルエチレンジアミンのごと自アミン類、テト
ラメテルテウラ^ジスルフィドのごときジスルフィド拳
、2−メルカプトベンズチアゾール、 2−(4−テア
ゾリル)−ベンズイミダゾール、2−メトキシ−カルボ
ニルアミノベンズイミダゾールのごとき含窒素複素環化
合物、あるいはフェニル酢酸水銀、2工ニルプロビオン
11水111% yエニルオレイン酸水銀のごとき有機
水銀化合物、あるいはネオマイシン、カナマイ7ン、ポ
リマイシン、ストレプトマイシン、フラマインンなどの
抗生物質が知られており、これらOうちのいくつかのも
のL写真用に用することも知られている。しかし、これ
らの4の蝶、親水性コロイドに対して大金に添加しなけ
ればその効果を発揮しなかつ九)、生体に対して有害で
あったシ、特定の細菌にしか有効でなかったり、写真的
に有害であったシ、あるいは他の写真添加剤との相互作
用によシ、殺1効果が不充分な場合が多い、、九とえd
、最もしばしば使用されるフェノールチモールのごトキ
フェノール@は、親水性コロイドに対して2重量鳴以上
添加しな叶れば、十分な防腐効果を発揮しなi、しかも
、フェノールは、バクテリアに対しては防腐効果含有す
るが、カビ、酵flK対しては防腐・防げい効果が少な
く、かつ生体に対する毒性が強い。 また、ホルマリンのごときアルデヒド扛、細菌類に対し
ては有効であるが、カビに対しては効果が少なく、生体
九対して有害であり、ノ・ロゲン化鎖写真感光材料にカ
プリを与え馬い。またベンズチアゾールのごとき複素環
化合物は、写真的に有害な作用、たとえd減感作用を示
す場合もある。有機*銀化合物社カビに対して扛有効で
あるが細菌類には効果が少なく、生体に対して有害であ
る。 ネオマイシン、カナマイシンのごとき抗生物質はパクテ
!17に対しては有効であるがカビ、酵母に対しては有
効でな%A6 一方、写真感光材料を構成する層を均一に塗布するため
、塗布助剤として界面活性剤が単独又は混歳て使用され
て−るが、界面活性剤は時とし  ゛てその他の目的、
例えと乳化分数、増感、一点品質向上、帯電防止、処理
液等に対する浸透性の改良、消泡、接着防止等に用いら
れる。これらの素材トシてはサポニン、アルキレンオ中
サイド系、グリセ1Jン系、グリシダール系なとのノニ
オン系界面活性剤、カルボン酸、スルホン隋、11ン酸
などの酸性基を含むアニオン系界面活性剤、アミノ酸類
、アミノスルホンII!lIなとの両性界面活性鋼、高
級アルキルアミン拳、ピリジン、その他の複素me、第
4級アンモニウム塩類等が知られている。 しかし、これら界面活性鋼のうち、アニオン系界面活性
剤およびノニオン系界面活性II4を含有する塗布液に
フェノール−1例えはへキシルレゾルシンの様な殺lI
l@會加えた場合には、殺菌網と界面活性剤とが相互作
用を起こし、多量の殺菌網を加えねば充分な殺菌効果が
得られなりり。 −万、写真感光材料を構成する層を均一に、しかも高速
に塗布するため、−[[2層又蝶それ以上の層を同W#
にある−は連続的に塗布することが行なわれるが、その
場合、各層0@ft所望の値に調節するため、増粘ll
4t−添加することが行なわれている。増粘剤として#
i陰イオン基たとえばカルホキフル基、スルホン基
【含
むポIIマー等tI&1m!用される。そして、たとえ
ば特公昭35−3582号公報KFi、下記一般式の化
合物をゼラチンを含む液に添加し、粘[を上昇させる方
法が記載されている。 〔式中、Rotj脂肪族又は芳香族炭化水素残基を示し
、又幡その膨化水素残基がなく、8が直接にビニル重合
直鎖に結合することを示す。Sはスルフォン酸基、その
塩又はその誘導体、−8O5R1、So 5X s  
5O2NRIR2t−示す。但し、R1、R2ri水素
、アル中り基、アリル基、アラルキル基を示し、Xti
アンモニウム、カリウム、ナトリウムその他のアルカリ
金属を示す。〕 また、Photographic 5cience a
nd ffngineering、14巻178頁〜1
83頁(1970年)に杜、増粘剤として、無水マレイ
ン酸とメチルビニルエーテルとの共重合体アンモニウム
塩、ポリスチレンスルフォン隊ナトリウム、ボ11ビニ
ルフメル酸アンモニウム、デ中ストラン硫酸ナトリウム
などをゼラチン、およびゼラチン誘導体の増結剤として
用いる記載がある。また、特開昭47−45830号公
報Kに、アクリル酸、マレイン酸、またはスチレンスル
ホン酸のボ1JマーおよびコポリマーまたFi酸基を含
むセルロース誘導体(九トえdカルボキシ−メチルセル
ロース、セルローススルフェート)をゼラチン中間層に
含有セt。 める旨の記載がある。 これらアニオン性ポリマーを含む塗布液にフェノール類
の様な殺菌鋼を添加した場合、殺菌剤とアニオン性ポリ
マーとが相互作用し、多量に殺1剤を添加しないと充分
な殺菌効果が得られない。 このように、アニオン系界面活性剤又はノニオン系界面
活性剤を含有する糸又はこれにアニオン性ポリマーを含
む系では殺菌鋼との相互作用により、殺菌効果が低下し
、多量0H111銅11う必要があった。しかし、殺菌
鋼を多量KIIII!用すると、塗布液物性に悪影響を
与え、たとえばバインダーの凝集をひき起し、ま九仕上
った写真感光材料の写真特性を劣化させる。従って、殺
菌鋼の添加量はできるだけ少ないことがiIましい。 上記のように、少量で細菌、酵母、カビ等に顕1な防菌
、防ばい効果を有する写真用親水性コロイド用の殺菌剤
の開発が強く望まれてい念。 本発明の第1の目的は、アニオン系界面活性剤およびノ
ニオン系界面活性lli!lヲ含有するノ10ゲン化銀
写真感光材料であって、好ましい親水性コロイド・用殺
菌剤を含有する写真感光材料を提供することにある。 本発明の第2の目的は、アニオン性ポリマーを含有する
写真感光材料に用いて好適な親水性コロイド用殺菌IN
4を明らかにすることにある。 本発明の第3の目的は、写真性II!(感度、カプリ、
粒状性、シャープネス等)になんら悪影響を与えること
のない親水性コロイド用殺菌剤を含有するハロゲン化銀
写真感光材料を提供することにある。 本発明の@40目的は、均一に塗布されることが容易で
あるノ・ロゲン化銀五真感光材料を提供することにある
。 本発明者らは種々の検討を重ねた結果、これらの目的を
満足する防菌、防げい剤として下aビ一般式〔■〕で示
される化合物を見出した。 式中%R1は水素原子、直−なiし分岐鎖のアルキル基
、環状アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリ
ール基 **環畠、アルキルアミド基、アリールアミド
基、アルキルチオアミド基、アリールチオアミド基、ア
ルキルスルホアミド基、アリールスルホアミド基會表わ
し、R2,R5は各々水素原子、/10ゲン原子、アル
キル基、ll状アルキル基、ア11−ル基、シアノ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホキン
ド基、アルキルスルホニル基、II素壊基を表わす。 ただし、上記アルキル基、環状アルキル基、アルケニル
基、;aS環基、アラルキル基およびア11−ル基は置
換基を有しても良い、 一般式〔1〕のulscお−て、アルキル基およびアル
ケニル基の炭素数は1〜36、よシ好ましくFi1〜1
 st”アル。環状アルキル基の炭素数は3〜12、よ
り好ましくは3〜6である。これら□アルキル基、アル
ケニル基、環状アルキル基、アラルキル基、アリール基
、複素環基は置換基を有していても良く、その置換基と
してはノ10ゲン原子、ニトロ、シアノ、チオシアノ、
アリール、アルコキシ、アリールオキシ、カルボキン、
スルホキシ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル
、アルキルカルボニル、了り−ルオキシカルボニル、ス
ルホ、アシルオキシ、スルファモイル、カルバモイル、
アシルアミノ、ジアンルアミノ、ウレイド、チオウレイ
ド、ウレタン、チオウレタン、スルホンアミド、複素環
基、アリールスルホニルオキシ、アルキルスルホニルオ
キシ、アリールスルホニル、アルキルスル示ニル、アリ
ールチオ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アリ
ールスルフィニル、アル命ルア之ノ、ジアルキルアミノ
、アニリノ、N−アルキルアニリノ、N−アリールアニ
リノ、N−アシルアミノ、ヒトミキシおよびメルカプト
基などから選けれる。 一般式CI)のR2、R5において、アルキル基の炭素
数は1〜18、よシ好ましくFi1〜9である。又、環
状アルキル基の炭素数F13〜12、より好ましくFi
3〜6である。これらアルキル基、環状アルキル基およ
びアリール基は置換基を有しても良く、その置換基とし
てはハロゲン原子、ニトロ基、スルホン基、アリール基
、ヒドロキ7基等が挙げられる。 上記一般、t[I]で表わされる化合物(以下、本発明
の化合物という。)の代表的具体例を以下に示すが、本
発明の化合物はこれらに限定されるものでれない。 〔例示化合物〕 2−(N−メチルカルバモイル)−3−イソチアゾロン
、5−メチル−2−(N−メチルカルバモイル)−3−
インチアゾロン、2−CM−メチルチオカルバモイル)
−3−イソチアゾロン、4−プロモー5−メチル−2−
(N−メチルカルバモイル)−3−イソチアゾロン、4
−シアノ−5−メチルチオ−2−(N−メチルカルバモ
イル)−3−イソチアゾロン、4−シアノ−5−−メチ
ルスルフイニル−2−(N−メチルカルノ(モイル)−
3−インテアゾロン、4−シアノ−5−メチルスルホニ
ル−2−(N−メチルカルバモイル)−3−インチアゾ
ロン、2−(N−n−ブチルカルバモイル)−3−イン
チアゾロン、2−(N−t−オクチルカルバモイル)−
3−インチアゾロン、5−メチル−2−(N−フェニル
カルバモイル)−3−インテアゾロン、4−シアノ−5
−メチルチオ−2−(N−フェニルカルバモイル)−3
−インチアゾロン、4−ブロモー5−メチル−2−(N
−3−クロロフェニルカルバモイル1−3−イソチアゾ
ロン、5−)゛ロモメチルー2−(N−3−クロロフェ
ニルカルバモイル)−3−4ソ’y−アゾロン、5−メ
チル−2−(N−3−クロロフェニルカルバモイル)−
3−イソチアゾロン、4−シアノ−5−メチルチオ−2
−(N−3−クロロフェニルカルバモイル)−3−イソ
チアゾロン、2−(N−3−クロロフェニルカルバモイ
ル)−3−インテアゾロン、5−メチル−2−(N−2
−クロロフェニルカルバモイル)−3−インチ7ゾロン
、5−ブロモメチル−2−(N−2−クロロフェニルカ
ルバモイル)−3−イソチアゾロン、4−ブロモ−5−
メチル−2−(N−3,4−ジクロロフェニルカルバモ
イル)−3−インチアゾロン、5−メチル−2−(N−
3,4−ジクロロフェニルカルバモイル)−3−イソチ
アゾロン、4−シアノ−5−メチルチオ−2−CN−3
4−ジクロロフェニルカルバモイル)−3−イソチアゾ
ロン、5−メチル−2−(N−4−トシルカルバモイル
)−3−インテアゾロン、4−シアノ−5−メチルチオ
−2−(N−4−)ジルカルバモイル)−3−イソチア
ゾロン、4−ブロモー5−メチル−2−(N−4−)ジ
ルカルバモイル)−3−インチアゾロン、2−(N−n
−プロピルカルバモイル)−3−インチアゾロン、2−
(N−エチルカルバモイル)−3−インチアゾロン、 
2−CN−1−プロピルカルバモイル)−3−インチア
ゾロン、4−ブロモー2−(N−エチルカルバモイル)
−3−インテアゾロン、2−(N−4−メトキシフェニ
ルカルバモイル)−3−イソチアゾロン、2−(N−2
−メトキシフェニルカルノ(モイル)−3−インチアゾ
ロン、2−(N−3−二トロフェニルカルバモイル)−
3−イソチアゾロン、2−(N−3,4−ジクロロフェ
ニルカルバモイル)−3−インチアゾロン、2−(N−
n−ドデシルカルバモイル)−3−イソチアゾロン、2
−(N−2,5−ジクロロフェニルカルバモイル)−3
−イソチアゾロン、2−(N−カルボエトキシメチルカ
ルバモイル)−3−インテアゾロン、2−(N−4−二
トロフェニルカルバモイル)−3−イソチアゾロン、5
−メチル−2−(、N−エチルカルバモイル)−3−イ
ンテアゾロン、5−メチル−2−(N−メチルチオカル
バモイル)−3−インチアゾロン、5−クロロ−2−(
N−エチルカルバモイル)−3−インテアゾロン、2−
n−プロピル−3−イソチアゾロン、2−t−ブチル−
3−インチアゾロン、2−n−ブチル−3−イソナアゾ
ロン、2−7クロヘキンルー3−インナアゾロン、2−
t−オクチル−3−イソナアゾロン、2−ベンジルオキ
シ−3−イソチアゾロン、5−クロロ−2−メチル−3
−イソチアゾロン、5−10ロー2−ベンジル−3−イ
ンチアゾロン、4.S−シクロロー2−メチル−3−イ
ンテアゾロン、2.4−ジメチル−3−インチアゾロン
−4−メチル−2−(3,4−ジクロロフェニル)−3
−イソチアゾロン、2−(3,4−ジクロロ7エ二ル)
−3−イソチアゾロン、4.5−ジクロロ−2−ベンジ
ル−3−インチアゾロン、4−プロモー−5−クロロ−
2−メチル−3−インチアゾロン、4−プロモー2−メ
チル−3−インチアゾロン、2−ヒドロキシメチル−3
−インチアゾロン、2−(β−ジエチルアミノエチル)
−3−イソチアゾロン、2−n−7’ロビルー3−イン
テアゾロン塩酸塩、5−クロロ−2−メチル−3−イソ
チアゾロン塩酸塩、2−エチル−3−インチアゾロン塩
酸塩、2−メチル−3−イソチアゾロン塩酸塩、2−ベ
ンジル−3−インテアゾロン塩酸塩、2−n−ドデシル
−3−イソチアゾロン、2−m−テトラデシル−3−イ
ソチアゾロン、2−(4−クロロベンジル)−3−イソ
チアゾロン、2−(2−クロロベンジル)−3−イソチ
アゾロン、2−(2,4−ジクロロベンジル)−3−イ
ソチアゾロン、2− (3,4−ジクロロベンジル)−
3−イソチアゾロン、2− (4−メトキシベンジル)
−3−1ソテアゾロン、2−(4−メチルベンジル)−
3−インチアゾロン、2−(2−エトキシヘキンル)−
3−イソチアゾロン、2−(2−フェニルエチル)−3
−イソチアゾロン、2−(2−フェニルエチル)−4−
10ロー3− イソチアゾロン、2−(1−フェニルエ
チル)−3−’lンテアゾロン、2−n−デシル−3−
イソチアゾロン、2−n−オクチル−3−インテアゾロ
ン、2−t−オクチル−4−クロロ−3−インチアゾロ
ン、2−t−オクチル−4−プロモー3−イソチアゾロ
ン、2−n−ノニル−3−1ツナアゾロン、2−n−オ
クチル−5−クロロ−3−インチアゾロン、2−(4−
ニトロフェニル)−3−イソチアゾロン、2−(4−カ
ルボエトキシフェニル)−3−イソチアゾロン、5−ク
ロロ−2−メチル−3−インチ”7ゾロン・モノクロロ
酢酸塩、4.5−ジクロロ−2−メチル−3−インテア
ゾロン・モノクロロ酢酸塩、2−エチル−3−イソチア
ゾロン・モノクロロ酢酸塩%2−fl−:20ピル−3
−インチアゾロン・モノクロロIIIHI、 2−ベン
ジル−3−イソチアゾロン・モノクロロ酢酸塩。 これらの例示化合物はフランス国特許第1,555.4
16号明細書等に合成法及び他分野への適用例が記載さ
hているが、ハロゲン化銀写真感光材料用親水性コロイ
ドの防菌、防ばい嗣については全く触れておらず示唆さ
えもされていない。ハロゲン化銀写真感光材料用親水性
コロイドの防菌、防げい削として具備しなければならな
い条件は、〔1〕写真用添加剤と相互作用しないこと、
〔2〕少量で大きな防餉、防けい作用があること、〔3
〕減感、カブjJ 、粒状性、7ヤ一プネス等写真性能
に影響がないこと、〔4〕現俸性、脱銀性、復色性等処
理性W@に影響がないこと、〔5〕環境生態系に対して
影響がないこと、〔6〕八体Kt4して悪影響がないこ
と等が望まれる。しかるに、本発明の化合物は仁れらの
要求を全て満足するものである。 本発明の化合物およびアニオン系界面活性剤、ノニオン
系界面活性剤、並びに必要に応じて添加される酸基を含
む陰イオンポ11マーを含有する層は、ハロゲン化銀感
光材料を構成する層、例えば、感光性ハロゲン化銀乳剤
層、下引層、中間層、フィルタ一層、アンチハレー71
7層、保護層などいずれの親木性コロイド層であっても
良い。 本発明の化合物は、親水性コロイド九対してIX 10
””〜10重量鳴の範囲であるのが良く、特許5 X 
10”〜3重量暢の範囲が好ましい。しかし、上記の範
8はハロゲン化銀写真感光材料の種類、添加する層、塗
布方法等によって大小変動させてもよいこと社勿論であ
る。 本発明の化合物は水又はメタノール、イソプロパツール
、アセトン等の有機溶媒のうち写真性能に悪影響tおよ
ぼさない溶媒に溶解し、溶液として親水性コロイド中に
添加して鳴良く、保護層のよK11設、あるiは殺菌I
jM溶液中に浸して含有せしめても良vh、、あるいF
!高沸点溶媒、低沸点溶媒もしくは両者の混合溶媒に溶
解したのち、界th活性剤の存在下乳化分散した後、親
水性コロイドを含む液に添加もしくは保躾層の上#C1
l!に1設する等の方法によっても良い。 本発明におけるアニオン系界面活性剤とは、水中で陰イ
オンとして解離する界面活性剤のことでアシ、スルホン
酸、スル小ン酸エステル、カルボン酸、IIン酸、Ij
7#エステル等の酸基を有する化合物である。本発明に
好ましく用−られるアニオン系界面活性剤としては、例
えにポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルiin
ナト!jウム、yt?IIオ゛キシエナレンジア電ルフ
ェニルフェニルエーテル硫酸ナトリウムオキシエチレン
ラウ11ルエーテル硫酸ナトリウム、ジー2−エチルへ
キシルスルホコハク酸ナト11つ^、ラウリルリン酸ナ
トリウム、ラウロイルサルコシンナトQ l’)^等が
あるが、本発明にこれら忙限定されるものてれない。 本幹8I4におけるノニオン系界面活性剤とは、水中で
イオン化しない界面活性剤のむとであシ、−〇H基又は
ボ17.3−争シエチレン基あるVkは両者の組合せ等
の鋼水基を有する化合物である。本発明におhて好まし
く用いられるノニオン系界面活性剤としては、例えけサ
ポニン等の天然界面活性剤、ポリオキシエチレン、ポリ
オ命ジエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエ
チレンシアミルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン
ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン−ポリグー1シ
ダールブロツク共重合体等があるが、本発明はこれら虻
限定される4のではなりhn 本発明において好ましく用いられる酸基を含むアニオン
性ポリマーは、側鎖に少<、!:411つのスルホン酸
基、カルボン酸基又はリン酸基を有する高分子化合物で
あって、スチレンスル示ン酸、2−アクリルアミド−2
−メチルプロパンスルホン酸、アクリル酸、メタクリル
酸、マレイン酸、マレイン酸のハーフェステル、ヒドロ
キンエチルアク1jレートのリン酸モノエステル、セル
ロースサルフェートのととく、側鎖に 1 (Mは水素原子またLカチオンを表わす)などの基を有
する単量体の重合体また社共重合体を表わす。これらの
高分子化合物の中て特に好ましく用いられる本のけ、ポ
リスチレンスルホン酸ナトリウム、ポリアクリル酸ナト
IJウム、ナト11ウムセルロースサル2ニートチアル
。 かかる高分子化合物の分子貴社、一般忙、s o、o 
o o〜i、o o o、o o oのものが用いられ
るが、特E100,000ニー500.00 ooli
Noものが好ましり。 本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料にっhて、以下
更に詳JllK説明する。 本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に用いるハロゲ
ン化銀としては、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、
沃臭化銀、塩沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀写真孔明
に@用される任意の亀のが包含される。 これらのハロゲン化銀粒子は、粗粒のものでも、微粒の
もので−よく、粒径0分布社狭(て亀広くてもよい。ま
た、これらのハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶でも双
晶でもよ<、[100)面と(1113面の比率は任意
のものが使用でき、る。 更に、これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部か
ら外部まで均一なものであっても、内部と外部が異質の
層状構造をし友ものであってもよい。 tた、これらのハロゲン化#は潜像を主として表fIに
形成する型のものでも、粒子内部に形成する型のもので
4よい。これらのハロゲン化銀粒子は、当業界において
慣用1されて論る公知の方法によって調整する仁とがで
きる。 例えば、「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィッ
ク・プロセス(The Theory of theP
hotographie Proce!Ig )第3版
@’/  Lイー・ケー拳ミース(Cm L Km M
ess )およびティー・エイチ・ジエイムズ(To 
H,James  ) 、 −zクミラ:y (Mac
mlllan )  1966 *第2章、31〜43
員」、特公昭46−7772号、特公昭46−1830
3号、特公昭51−1417号、米国特許第2,592
,250号、英国特許第635,841号等に記載の方
法で調整したハロゲン化銀社いずれも本発明において有
利に使用することができる。 本発明において用いられるハロゲン化銀乳@t−1可溶
性塩at除去するのが好ましいが、未除去のものも使用
できる。また、別々に調整した2種以上のハロゲン化銀
孔lI4を混合して使用することもできる。 上記ハロゲン化銀写真乳嗣は、化学増感@により増感す
ることができる。本実IPIにおいて有利に併用できる
化学増感鋼は、貴金属増感網、硫黄増感°剤、セレン増
感剤及び還元増感鋼の4種に大別される。 貴金属増感網[Fi、米国特許第2,399,083号
、同第2.540,085号、同第2,597,856
号、同第2.597.915号、同第2.642,36
1号に記載の金化合物、及び米aim許第2.448,
060号、同第2.540.086号、同第2,566
,2旨 45号、同第2,566,263号、同II2,591
1.079号、同第3,297.446号に記載0ルテ
ニウム、ロジウム、パラジウム、イリジウム、白金な塩
化金酸、カリウムクロロオーライト、カリウムオーリチ
オシアネート、力11ウムクロロオーレート、2−オー
ロスルホベンゾチアゾールメテルクロラ1ド、アンモニ
ウム、クロロパラテート、力1Jウムクロロプラテネー
ト、ナトリウムクロロパラダイト、及びナトリウムクロ
ロイリゾートを挙げることができる。なお、金化合物f
i−使用するときKti史にアンモニウムチオシアネー
ト、ナト11ウムテオシアネートを併用することができ
る。 硫黄増感剤には、活性ゼラチンのほか、米国特許第1.
574,944号、同第1,623,499号、同!2
,278,947号、同第2.410,689号、同第
3.189.4 s s号、同第3,297,447号
に記載の硫黄化合物があル、特に好ましい化合物として
杜、ナ) 17ウムチオサルフエート、アンモニウムチ
オシアネ−ト、チオ尿素、チオアセタミド、ア1Jルイ
リチオウレア、N−アリルロータ゛−二ンなどがある。 セレン増II&剤には、米国唱許第3.297.446
号、同第3.442.653号、同第3,297..4
47号記載の活性及び不活性セレン化合物があ九特処好
ましい化合物としては、コロイドセレン、セレノアセト
フェノン、セレノアセタミド、セレノ尿31g、N、N
−ジメチルセレノ尿素、トリ2エニルフオスフエンセレ
ニドなどがアル。 還元増感剤vc社、米a!特許纂2.487.850号
記載の1価スズ塩、米SO許1fE2.518.698
号、同第2.521.925号記載のボ11アミン、同
$12゜521.926号記載のビスアルキルアミノス
ルライド、β1第2.694.637号記載の7ラン化
合物、fill! 2.983,610号記載のイミノ
アミノメタンスルフィン酸、同第3.201.254号
記載のヒドラジニウム塩、同第2.419.974号、
同第2.419.975号記載のヒドラジン銹導体があ
る。 111fcE真乳削は必要に応じて、シアニン、メロシ
アニン、カルボシアニン等のシアニン色素類の単独もし
くは組合<使用、ま九扛それらとスチリル染料等との組
合せ使用によって分光増感や強色増感をすることができ
る。これらの色増感技術は古くから知られているところ
であプ、米国特許第2.688.545号、同第2.9
12.329号、同第3.39 r、o 60号、同第
3161 s、s 35号、同第3.628,964号
、英国特許第1.195.302号、同第1.242.
588号、同第1.293.862号、西独特許(OL
8)第2.030,326号、同第2゜121.780
号、特公昭43−4936号、同44−14030号等
にも記載されている。その選択は増感すべき波長域、感
度等、感光材料の目的、用途に応じて任意#/′C定め
ることが可能である。 本発明[!+−いて、ハロゲン化銀乳剤層VcFi安定
J1jt−含有せしめることができる。本発明において
有用な安定剤としては下記のものを挙げることができる
。 その一つは含窒素異部環化合物、その中でテトラザイン
デン化合物、例えば米5i特許第2,444゜605号
、同第2.444.606号、同第2,444゜607
号、同第2,444,608号、同第2.444゜60
9号、同第2.716.062号、同第2.835゜5
81号、同2,293,189号、ベルギー特許第77
3.459号、特公昭38−12124号、同40−3
76号、同43−13116号、同44−26580号
、特開昭49−46733号等に記載されている。 本発明のノ・ロゲン化銀感光材料をカラー用とするとき
は、以下に述べるようなカプラーを感光材料中に含有せ
しめることができる。 イエローカプラーとしては、従来より開鎖ケトメチレン
化合物が用りられておシ、一般に広く用いられているペ
ンゾイルアセトアニ1jド型イエローカプラー、ピバロ
イルアセトアニリド型イエローカプラーを用いることが
できる。更にカップリング位の炭素原子がカップリング
反応時に離税する仁とができる置換基と置換されている
2当量濡イエローカプラーも有利に用りられてiる。こ
れらの例は米国特許第2,875,057号、同第3.
265.506号、同第3,664.841号、同第3
.40 Ll 94号、同第3,447,928号、同
第3.277.155号、同第3,415,652号、
特公昭49−13576号、特開昭48−29432号
、同48−66834号、同49−10736号、同4
9−122335号、同50−28834号、同50−
132926号などに記載されている。 以下に本発明において特に有効なイエローカプラーの具
体@を記載する。 α−(4−カルボキンフェノキシ)−α−ビIくリルー
2−クロロ−5−(r −(2,4−ジ−t−アミル2
エノキ7)ブチルアミド〕アセトアニ11ド α−ピバリルー2−クロロー5−(r−(2,4−ジ−
t−アミルフェノキシ)ブナルアミド〕アセトアニリド α−ベンゾイル−2−クロロ−5−〔α−(ト。 デシルオキンカルボニル)エトギシカルボニル〕アセト
アニリド α−(4−カルボキンフェノキシ)−α−ピIくリルー
2−クロロ−5−〔α−(3−ペンタデシルフェノキン
)ブチルアミド〕アセトアニリド本発明において用いる
ことのできるマゼンタカプラーとしては、ピラゾロン系
ピラゾロトリアゾール糸、ピラゾリノベンツイミダゾー
ル系、インダシロン系などの化合物が挙げられる。ピラ
ゾロン系マゼンタカプラーとしては、米国特許第2・6
00.788号、同@3,062.653号、同第3.
127.269号、同第3.311.476号、同第3
.419.391号、同第3.519.429号、P1
1第3,558.318号、同第3,684,514号
、同第3.888.680号、特開昭49−29639
号、同49−111631号、同49−129538号
、同50−13041号に記載されてhる化合物;ピラ
ゾロトリアゾール系マゼンタカプラーとしては英国特許
@1.247.493号、ベルギー特許第792.52
5号に記載されている化合物;ピラゾリノベンツイミダ
ゾール系マゼンタカプラーとしては米国#F許第3.0
61.432号、西独特許@2.156.111号、特
公昭46−60479号に記載されている化合物;il
!にインダシロン系マゼンタカ7ラーとしてはベルギー
特許@769,116号に記載されている化合物は本発
明に゛有利に用iることができる。 以下に本発明においてとくに有用なマゼンタカプラーの
具体例を記載する。 1− (2,4,6−トリクロロフェニル)−3−(3
−(2,4−ジ−t−アミルフェノヤシアセトアミド)
ペンツアミド〕−5−ピラゾロン1− (2,4,6−
)リクロロフェニル)−3−(3−ドデシルスククンイ
ミドベンツアミト°)−5−ピラゾロン 4.4′−メチレンビス(1−(2,4,6−) 11
クロロフエニル) + 3− (3−(2,4−シーt
−アミルフェノキシアセトアミド0)ベンツアミ)’)
−5−ビラゾロン1 l−(2,4,6−)リクロロフェニル)−3−(2−
クロロ−5−オクタデシルスクシンイミド°アニリノ)
−5−ピラゾロン 1−(2−クロロ−4,6−ジメナルフエエル)−3−
(3−[α−(3−ペンタデンルフエノキ7)ブチルア
ミド]ベンツアミド1−5−ピラゾロン 1− (2,4,6−トリクロロフェニル)−3−(2
−クロロ−5−オクタデシルカルハモ1ルアニリノ)−
5−ピラゾロン 3−エトキシ−1−(4−(α−(3−ベンタデフルフ
ェノキシ)ブチルアミド〕フェニル)−5−ピラゾロン 1− (2,4,6−ドリクロロフエニル)−3−(2
−クロロ−5−テトラデカンアミド°アニIJ))−5
q−ピラゾロン 本発明において用層られるシアンカプラーとして蝶、一
般にフェノールまたはす7ト一ル鍔導体が用いられる。 その例はたとえd米S特許第2.423.730号、同
第2.474,293号、同第2,801.171号、
同第2.895,826号、同第λ476.563号、
同@3,737,318号、同第3.758.308号
、同第3.839.044号、特開1847−3742
5号、同5G−10135号、同50−25228号、
同5G−1120311号、岡50−117422号、
同50−130441号などに記載されている。 以下に本発明にシーて有用なシアン會プラーの1−ヒド
ロヤシ−N−[δ−(2,4−ジーを一アミルフェノ中
7)ブチル]−2−ナフトアミド2.4−ジクロロ−3
−メチル−6−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシア
セトアミド)フェノール 2.4−ジクロロ−3−メチル−6−〔α−(2゜4−
 :)−t−アミルフェノキシ〕ブチルアミド〕フェノ
ール 1−ヒドロキシ−4−(3−ニトロフェニルスルホンア
ミド)−N−Ca−C2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)ブチルツー2−ナフトアミド1−ヒドロキシ−4−
((β−メトキシエチル)カルバモイル〕メトキシ−N
−[J−(2,4−ジーt−アミルフェアヤシ)プナル
]−2−ナフトアミド ヒドロキシ−4−(インプロピルカルバモイル)メトキ
V−N−ド≠°ンルー2−ナフトアミド2−パーフルオ
ロブチルアミ)’−5−[α−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキンへΦサンアミド〕フェノール 1−ヒドロ$7−4−(4−ニトロフェニルカルバモイ
ル)オキシーN−(J−(2,4−ジーを一アミルフェ
ノ!?ン)ブチルツー2−ナフトアミド 以上のカプラーのほかに、カラードマゼンタカプラーや
カラード°シアンカプラーも本発明において有利に用い
ることができる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、画g1の鮮鋭度
、粒状性等を改良する目的で現僚抑制鋼放出型のカプラ
ー(いわゆるDIRカプラー)ある−Fi現像主薬の酸
化体との反応で色素をIP成しないところの現樗抑制南
放出層物璽を含有せしめることも可能である。これらは
単独で用りてもよいし2種以上併合して用−て賜よい。 代表的な現僚抑制剤放出型カプラーとしては英1141
1’FIII953゜454号、米国特許$I3,14
8.062号、同第3゜227.554号、同第3,7
01.783号、同第3゜733.201号、西独特許
11!1,800,420号に記載のものが挙けられる
。 tfI:、現儂抑制剤放出型物電の代表的なものとして
は米国特許第3,632.345号、同第3.928゜
041号、特開昭49−77635号、同49−104
630号、同50−36125号、同50−15273
号、同51−6724号和記軟の4のが挙けられる。 階調調節、色ヤシ、カプリ防止のために米国特許第2,
998.314号、英国特許第1.284.649号、
西独特許111.168.769号に記載のいわゆるワ
イスカプラーも同様に用いることができる。 これらのカプラーならび[−DIR物實をハロゲン化S
!写真感光材料中和含有せしめるには、従来よりカプラ
ーについて用いられている公知の種々の技術を適用する
ことができる。 九とえd米国特許第2.322.027号に記載されて
−る如く、高沸点溶媒に溶解して含有せしめる事もでき
、また米ms許II!2.801.170−jjに記載
されて−る如く、カプラーと高沸点溶媒管別々#cl1
m1に粒子和分教したのち混合して使用する事4でき、
またこれらの分散による方法に訃いては低沸点又は水溶
性の有機溶媒tfe用する事もηイましい方法としてあ
げられる。その際、DIR物質はカプラーと混合し分散
する事もあるVkはカプラーとは別々に分散して使用す
る事も可能であり、また低沸点又は水溶性の有機溶媒を
使用した場合は米国特許第2,801.J 70号ある
vh#i英1i1特許第1,367.686号に記載さ
れて−るような方法で分散液中よ〕低沸点又は水溶性の
有機溶媒f:除去する事も可能である。 なお、別法として水溶性基を有するカプラーおよびDI
R物質の場合はフィッンャ一層すなわちアルカリ液に溶
解して使用する事も可能であル、またカプラーおよびD
IR物質の一万を分散による方法で、他力をフィッシャ
ー型の方法で同一層中に添加する事も可能である。 適用できる高沸点溶媒としては、米ai特許第3゜32
2.027号に記載された高擲点の木と混和しない有機
溶媒をあげる事がてきる。 特に好ましい4のとして社、ジブチル7タレート、ジオ
クチルフタレート、ジインデフルフタレフタレー)、N
、N−ジエチルドデカンアミド、N。 N−シブチルト°デカンアミド、ベンジルフタレート、
モノフェニル−ジ−p−t−ブチルフェニルホスフェー
ト、ジ−メトキクエチル−7タレート、さらに米国特許
第3,779.765号、Il#開昭49−90523
号、同51−27921号、同51−27922号に記
載の水と混和しない高沸点溶媒をあけることができる。 又、高沸点溶媒と共に、またはその代J)#′C1tF
用できる低沸点または水溶性有機溶媒社米5I特許第2
.801.171号、同第2.949,360号等に記
載されたものをあげる事ができる。又、例えけ低沸点の
実實的に水に不溶の有機溶媒としてはエチルアセテート
、プロピルアセテート、ブチルアセテート、ブタノール
、クロロホルム、四塩化炭素、ニトロメタン、ニトロエ
タン、ベンゼン等があ夛、ま走水溶性有機溶媒として蝶
、アセトン、メチルインブチルケトン、β−エト−JP
S/エチルアセテート、メトキングリコールアセテート
、メタノール、エタノール、アセトニトリル、ジオキサ
ン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキサイド、
ヘキサメチルホスホルアミド、ジエチレング1jコール
モノフェニルエーテル、フェノ中ジェタノール等が例と
して挙げられる。またこれらの各溶媒はそれぞれ単独あ
るい蝶2種以上併用して用いることができる。 空気酸化等で生ずる現像主薬酸化体とカプラーとの不必
要なFgt応によシしばしば生ずるカブIJ t−防止
する几めに用いられるカブIJ防止剤としては一般にハ
イドロキノン系の化合物が用いられる。 例えば米国特許第2,336,327号、同第2.36
0.290号、同IK2.403.721号、同第2.
675.314号、同第2,701.19 ’!号、同
第2,704.713号、同第2,728.659号、
同第2.732.300号、同第3.700.453号
、英−特許第891,158号特開昭50−15643
8号に記載のアルキル置換ハイドロキノン、米!114
IIPV−第2.735.765号紀歌のビスハイド°
口中7ン、−に米国特許第2.710.810号、同I
K2.811!、028号記載のポリマー系のものなど
が代表的である。これらは単独で感光材料中に添加して
もよいし、又2種以上組み合せて添加してもよい。 すべに摩擦を低減しフィルムのス11キズを防止する目
的でフィルム裏面、乳剤層の最上層等jcJl渭w4が
用いられる。有用な素材としては、高級アルキル硫酸シ
ーダ、高級脂肪酸、高級アルコールエステル、カーボワ
ックス、高級アルキルリン酸エステル、7リコン系化合
物などがある。 特に米国特許@2.882・157号、同第3・121
.060号、同第3・850・640号などに記載の化
合物は単用又は2種以上併用することによシ極めて有効
である。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、その構成層中に
紫外線吸収剤、例えば、米国特許第3.004.896
号、同第3,253.921号、同@3,533.79
4号、同@3.692.525号、同第3.705.8
15号、同第3.738,837号、同第3,754.
919号、英国特許第1.321.355号、特開昭5
0−25337号等に記載のベンジトリアゾール類、ト
IJアジン類、あるいはベンゾフェノン系化合物あるい
は米国特許3,052,636号、同第3,707,3
75号等に記載のアクリロニトリル系化合物を含有せし
めてもよい、、@にチバガイギー社製のチヌビンps、
同320、同326、同327、同328などを専用本
しくに併用することが好ましい。 本発明のハロゲン化膿写真感光材料は平面性が良好で且
つ製造工程中、あるいけ処理中に寸匿変化の少ない支持
体上に一般することによシ製造される。この場合の支持
体としてはグラスナックフィルム、プラスチックラミネ
ート紙、バライタ紙、合成紙、さらI/Cはガラス板、
金属、陶器等の硬質のものを用いることができる。具体
的にはセルロースアセテート、セルロースナイトレート
、ポリビニルアセタール、ポリプロピレン、ポリエチレ
ンテレフタレート、ボelfミド、ボ11カーボネート
、ポリスチレン等のフィルムあるい社ボ11エチレンラ
ミネート紙、ボIJプロピレン合成紙、バライタ紙等が
あシ、これらの支持体は、ハロゲン化銀写真感光材料の
使用目的に応じて適宜選択すればよい。 これらの支持体扛一般に写真乳剤層との接着を強化する
ために下引加工が楕される。下引加工に使用される代表
的な下引素材としては塩化ビニル又は塩化ビニリデンの
共重合物、ビニルアルコールのエステル類の共重合物、
不飽和カルボン酸を含む共重合物、ブタジェンなどのジ
エン類の共重合物、アセタール拳の共重合物、無水!レ
イン酸などの不飽和カルボン酸無水物の共重合物、とく
Kellビニル等ノヒニルアルコールエステル、モしく
はスチレンとの共重合物またはその水、アルカリ、アル
コール類もしくけアミン類による開環体、さらKFIニ
トロセルローズ、ジアセチルセルローズなどのセルロー
ズ霞導体、エポキシ基を含む化合物、ゼラチン又扛ゼラ
チン変性物、ポリオレフィン共重合物などかあシ、これ
らは特公昭44−2597号、47−12433号、4
7−35458号、47−35459号、48−356
4号、48−9965号、48−14185号、48−
14434号、特開昭47−14274号、47−37
921号、4g−24723号、48−89979号、
48−93672号、49−3792号、49−111
18号、49−18977号、49−38616号、4
9−99022号、51−3619号、米国特許第2,
331.719号、同第2,779.684号、同第2
.943.937号、英国特許IK1,134.211
号、同第1.136.902号等に記載されている。 さらにゼラチンあるいはポリオール類、1価又は多価フ
ェノール及びそのハロゲン置換体、架橋剤(硬@I!!
IJ)、金属酸化物等をこれらの下引素材と併用して使
用し、下引加工tmすこと本できる。 これらは特公昭4B−24270号、411−4312
2号、特開昭47−592号、4B−23862号、4
g−26124号等に記載されている。 実際に支持体に下引加工管する場合、前記下引素材は単
独あるい社併合して用いる事ができる。 又これらの下引加工は、単層あるい4重層の下引層を構
成せしめてもよいし、もちろん上層、下層の下引素材を
併用する層を中間層を設けた重層構5Lにしてもよい。 例えd塩化ビニリデン共重合物層の上にゼラチン層を重
層働布する方法、あるいに塩化ビニリデン共重合物よ構
成る層、ゼラチンと塩化ビニリデン共重合物の混合層、
ゼラチン層の順に塗布する方法等である。これらは、目
的に応じて適宜選択して行なえばよい。 上記の下引素材による下引加工以外に支持体表面にコロ
ナ放電、グロー放電、その他の電子衝撃、大炎処理、紫
外線照射、酸化処理、ケン化処理、粗面化などの処理を
織して支持体と乳剤層等とを接着することができる。こ
れらの処理は単独あるいは併用して用いる事ができるが
、さら九前記した下引素材を用い九加工と併用すること
によ)十分な下引加工t−楕すこともできる。これらは
特公昭45−3828号、特開昭47−19824号、
4g−21744号、48−85126号、48−89
731号、48−13672号、49−1116302
号、50−44818号、米国特許第3.035.94
1号、同!R3,411,908号等に記載されている
。 ハロゲン化銀乳嗣層及びその他のハロゲン化膿写真感光
材料の構成層の塗布方法は、例えばディップコーチイン
ク、ダブルロールコーティング、エアーナイフコーティ
ング、エクストルージョンコーティング及びカーテンコ
ーティング等の中から選ぶ事ができる。父、龜布速[r
t任意[JIぶ事ができるが3 (l m / min
以上の速度が好まし1゜又、例えば硬@剤の如く、反応
性が早いためにあらかじめ塗布液中和添加すると働布す
る#にゲル化4起すようなものにりhては、スタテック
ミキサー等を用いて―高直#に混合するのが好ましいO 本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、一般黒白用
、X−レイ用、印刷用、マイクロ用、電子線記録用、赤
外線記轍用、カラー用等およそいずれのものであっても
よい。1.l。 本発明のハロゲン化膿写真感光材料は露光後、一般黒白
用、レントゲン用、マイクロ用、リス用、印画紙用、カ
ラー用各感光材料で通常用りられるその用途に応じた現
僚法で画gIを得ることができる。特にカラー感光材料
の処理について詳述するとネガ−ポジ法での基本処理工
程は、発色現像、W白、定着1程を含んでいる。また反
転法での基本処理工程は、黒白ネガ現像液で現像し、次
いで白色霧光を与えるかあるφにカブリ削を含有する浴
で処理し、しかる後発色現像、漂白、定着を行なう。こ
れらの各基本処理工程全独立に行なう場合もあるが、二
つ以上の処理工程を行なうかわシ、それらの機#!を持
たせた処理液で一回の処理で行なう場合もある。たとえ
ば特公昭35−1885のような発色現1象生薬と第2
鉄塩漂白成分及びチオ硫酸塩定着成分を含有する一浴カ
ラー処理方法、あるいはエチレンシアミンテトラ酢酸鉄
(I)#基標白成分とチオ硫酸塩定wa分を含有する一
浴漂白足着方法等である。 カラー感光材料の処理方法について扛特に制限になく、
あらゆる処理方法が適用できる。たとえは、その代表的
なものとしては、米国特許!! 3,582.322号
に記載されている如く発色現摩後、漂白定着処理を行な
い、必要ならさらに水洗、安定処理を行なう方法:米国
特許第910,002号に記載されている如く発色現像
後、標目と定着を分離して行ない、必1PK応じさらに
水洗、安定処理を行なう方法:あるiは米国特許第3.
582.347号に記載されている如くsI硬嗅、中和
、発色現像、停止定着、水洗、漂白、定着、水洗、後硬
襖、水洗の順で行なう方法:411開昭50−5433
0号に記載されている如く発色現像、水洗、補足発色現
像、停止、漂白、定着、水洗、安定の願で行なう方法;
米国特許93607263号に記載されている如く前便
−1中和、水洗、第1現像、停止、水洗、発色現像、停
止、水洗、―白、定着、水洗の順で行なう方法:特開昭
50−361218号に記載されている如(lllrf
@、中和、第1現像、停止、水洗、発色現像、停止、水
洗、漂白、有機酸浴、定着、水洗の順で行なう方法:4
11開昭50−81538号に記載されて−る如く第1
3jill、非定着性シルバーダイブリーチ、水洗、発
色現像、酸ゆすぎ、水洗、漂白、水洗、定着、水洗、安
定化、水洗の順で行なう方法:米国特許第2.623゜
822号、同第2.814.565号に記載されている
如く発色現gIIによって生じた現像銀tハロゲネ−7
ヨンプリーテをしたのチ、再#:発色現壕をして生成色
素量を増加させる現像方法:あるいは米国特許第3.6
74.990号、同@3.761.265号、西独特許
(OL8)第2.056.360号、特開昭47−63
3g号、同47−10538号、西独特許(OL8)第
2.226.770号、特開昭48−9728号、同4
B−9729号等に記載されている如きパーオキサイド
やコバルト錯塩の如きアンプリファイヤンlI4を用い
て低銀量感光材料を処理する方法等、いずれの方法を用
いて処理してもよい。またこれらの処理は迅速に行なう
ため30℃以上の高部で行なわれる場合もあり、案−I
Iまたは特殊な場合t!20℃以下で行なわれる場合も
ある。一般には20℃〜70℃の範囲で行なうのが有利
である。閏、一連の処理各工程の設定iigrth同一
であっても異なっていてもよい。 発色現侭生薬としてはp−2ェニルジアミン系のものが
代表的であ夛、次のものが好ましい例として挙げられる
。 4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N、N −ジエチルアニリン、4−アミノ
−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニ1jン、
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒト0
ロキシエテルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン
、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メト
キシエチルアニリン、3−β−メタンスルホンアミドエ
チル4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メト
キシ−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキクエ
チルアニ177.3−メトキシ−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−メトキシエチルアニリン、3−アセトアミ
ド−4−7ミノーN、N−ジエチルアニリン、4−アミ
ノ−Nメージメテルアニリン、N−エチル−N−β−〔
β−(β−メト命7エトキシ)エトキシ〕エデルー3−
メチル−4−アミノアユ2ノン、N−エチル−N−IC
I−メトキシエトキシ)エチル−3−メチル−4−アミ
ノアニリンや、これらの塩、例えば硫酸塩、塩酸塩、亜
硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などである。 更に特開昭48−64932号、同50−131526
号及びヘントらによるジャーナル・オブ・アメ+7 *
シーケミカル・ソサイアテー、第73巻、3100〜3
125(1951)などに記載の化合物も用いることが
できる。 また、発色現欅液には必要に応じて種々の添加剤を加え
ることができる。その主な例としては、アルカリ剤、p
H勇節ある%Aは緩Ii綱、現像促進剤、カブリ防止網
、スティンまたはスラッジ防止剤、重層効果促進剤、保
恒剤等を挙げることができる。 本幹明會カラー感光材料に適用したときは発色現像処理
後、言渋によプ漁白処理管行なう。この処理は定着と同
時に行なって4、また別個に行なってもよい。この処理
液は、必要に応じて定着鋼を加えることによル標白定*
Sとする仁ともできる。 漂白剤としでに種々の化合物が用いらり、るカ;、その
中で本赤血塩、塩クロム酸塩、鉄lアミノホリカルボン
酸、脂肪族ポリカルーシー金属塩、過硫酸塩、鋼鑵−、
コバルト錯塩、沃素、サラシ粉とスルファミン酸、キノ
ン類、p−スルホ7エ二ルキノン類やニトロソ化合物等
の単独または適当な組合せを一般的なものとして挙げる
ことができる。、F、に、漂白又は漂白定着液に−は、
漂白促進開音はじめ、糧々の添加剤を加えることもでき
る。 その他、本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、種々の
色素1iiii儂形51E方法に適用することができる
。 例えばカラー拡赦転写法である。その1つとしては、支
持体上に耐拡散性カプラーを含有すゐハロゲン化銀乳閘
層を持つ感光材料を芳香族第一級アミン系発色現l主薬
を含むアルカリ性現像液で処理して水不溶性ないしは耐
拡散性色素を乳嗣層中に残す73式である。他のx′)
tDm態では、支持体上に耐拡散性カプラーと組合った
ハロゲン化銀孔@Njを持つ感光材料を芳香族第一級”
−ミン系斃色現像主4Iを含むアルカリ性現像液で処理
して水性媒体に可溶にして拡散性の色素を生成せしめ、
他の親水性コロイドよりなる受儂層に転写せしめる。 即ち、拡散転写カラ一方式である。 又、本発明の写真感光材料は、西独特許(OLS)第2
.157.964号等に記載のハロゲン化銀量の少ない
カラー感光材料であるとき、より有効である。上記特許
においては、通常のカラー感光材料における数分の−な
いし百分の−例えば単一層当免り約65〜375岬/−
のハロゲン化銀より成る。 ハロゲン化銀量を少なくしたカラー写真感光材料に、例
えば米国特許第2.623.822号、同第2.814
.565号等に記載の発色現像によって生じた現像銀を
ハロゲネーシ冒ンプリーチしたのち、再度発色現像して
生成色素量を増加させる現嘗処理方法、例えば米W7A
II!#許第3.674.490号、同第3,761.
265号、西独特許(OII)!!2,056.360
号、特開昭47−6338号、同47−10538号等
に記載のパーオキサイドを用いて、あるいは例えd西独
特許(OLD)第2.226.770号、特開昭48−
9728号郷に記載のコバルト錯塩を用いるカラー補力
を利用した現像処理方法等を適用して良好な結果を得る
ことができる。 以下、実抱例により本発明tW!に詳細に説明する。し
かし、本発明の実總態様がこれらに限定される本のでは
ない。 実#!!if111 7gのゼラチンを含むゼラチン水溶液100−に下記界
面活性剤[A]又はCB)tそれでれ0.2g添加し、
それ#C殺曹綱としてフェノール2重量憾、又は下記本
発明の化合物[1)、(2)もしくは〔3〕を固形ゼラ
チンに対してそれでれ0.2重量幅添加して、下記表1
に示す試料(Mll〜15)を作成した。それぞれの試
料KAeineiobaeter属の1sI株を接種後
、8時間、37℃で撮とり培養し、各試料中の菌数を−
べた。その結果1表1に示す。 以下余白 化合物〔1〕 表1から明らかなように、界面活性剤が添加されるとフ
ェノールに殺菌効果が著しく低下するが、本発明の化合
物#i殺菌効果を持続し、しか−フェノールの10倍以
上の殺菌効果を有することがわかる。 実鞄例2 通常の方決により調製した高感[Xレイ沃臭化銀乳剤(
ゼラチン6IIG含有)100−に前記界面活性剤[A
]又はCB]tO,1g添加して塗布液を作った。その
塗布液に殺菌嗣として公知の下記比較化合物[xlおよ
び前記本発明の化合物〔1〕をそれぞれ5111I添加
し、一部社ポリエチレンテレフタレート支持体上に一般
し、センシトメトリー用試料CNa16〜203とし、
残りの11s液はPseudomonms属の1菌株1
m種後、37℃で8時間振とり培養後υ菌数【調べた。 比較化合物〔X〕 。 なお、セン7トメトリーはに8−111センシトメータ
ー〔小西六写真工業■製〕で露光後、下記現像液で現像
(40℃、30秒間)i1%尼着、水洗処理をして行な
った。 〔現像液組成〕 菌数およびセンシトメトリーの結果を表2に示゛・11 1・             以下余白表2から明ら
がなように1比軸化合物〔x〕は減感するのに対して、
本発明の化合物#i算真性能に影響することなく、良好
な殺菌効果を示すことがわかる。またpsutucio
monas属に対して、連破化付物〔x〕よシも本発明
の化合物の7Fが、よシ強い殺菌効果を示すことがわか
る、 実總例3 通常の方決により調製した11ス型塩臭化鏝乳嗣(ゼラ
チン5鳴含有)100−に前記本発明の化合物(])t
411F添加し、更にノニオン系活性剤としてサポニン
を添加し、一部は、下引きされ九ボリエナレンテレフタ
レート支持体上に常法により塗布乾燥してIJXII乳
鋼管製造して試料(N12・、21)をつくり、センシ
トメトリーを行なった。 −万、残りの塗布液KJCntr@baeter aの
1菌株を接種後、37℃、8時II振とう培l11後の
菌数を調べた。なお、センシトメトリーはKg−1ml
セン7トメーターで露光後、下記現像液で現II(27
℃、1分40秒間)II、定着、水洗処履をして行なっ
た。 〔現像液組成〕 菌数および感度、網点評価を表3に示す。なお、網点評
価は網点周辺のフリンジが小さく尖鋭なものを5級とし
、フリンジの非@に大きいものを1級とし、その間t−
4級、3級、2級に類別評価した。又、感Vは試料Na
2Oの感[tlooとする相対感度で表わした。 lir′3カ・ら明らかなように、本発明の化合物は感
度、網点等の写真性能に影響なく強い殺菌効果を示すこ
とがわかる。 賽mfl14 トリアセテートフィルム支持体上に次の層を順次簡設し
て高感度多層カラーネガ感光材料の試料(揄22〜27
)を製造した。 第1層:黒色コロイド嬢を含むハレーション防止層(乾
燥幌N1m)。 第2層=25−ジター7ヤルオクテルハイドロ中ノンを
含むゼラチン中間層(乾燥@I11#)。 第3層:赤感性乳削層 ハロゲン化銀1モル轟りシアンカプラーとして1−ヒド
ロキシ−N−17−(2,4−ジーtart−アミルフ
ェノキシ)−ブチル1−2−ナフトアミド6、g X 
Hl   モル、カラードカプラーとしてl−ヒドロキ
シ−N−(J−(2,4−ジーt@rt−アミルフエノ
キシ)−ブチル)−4−(2−エトキンカルボニルフェ
ニルアゾ)−2−ナフトアミド1.7X10   モル
、現像抑制嗣放出履物實として2−(1−フェニル−5
−テトラゾリルチオ) −4−(2,4−ジーtsrt
−アミルフェノキシアセトアミド)−1−インダノン4
 X 10”モルを含有する赤感性沃臭化銀乳剤層(臭
化118モル憾を含む沃臭化銀乳剤、乾燥嗅厚6β)。 第4層:中間層 第2層と同じ。 第5層:ハロゲン化銀1モル当シマゼンタヵプラーとし
て1− (2,4,6−)リクロロ)フェニル−3−[
3−(2,4−ジーte rt −アミルフェノキシ)
アセトアミド]ベンツアミドー5−ピラゾロン5.8×
口)  モル、カラードカプラーとして1−(2,4,
6−トリクロルフエニル)−3−[3−(オクタデセニ
ールサク7ンイミド)−2−クロロ〕アニリド−4−(
r−す2チルアゾ)−5−ピラゾロン1.7 X ]0
022モル及び*11抑制剤放出型物賞として2−(1
−フェニル−5−テトラゾ1Jルチオ)−4−(2,4
−ジーtert −アミルフエノキシアセナアミド)−
1−インダノン7xio−5モルを含む緑感性低感度沃
臭化銀乳剤層(沃化銀8モル鳴を含む沃臭化銀乳剤、乾
燥幣厚3.571 )a 第6層:第5層のマゼンタカブラ−、カラードカプラー
及び現像抑制剤放出型物質と同一化合物?ハロゲン化銀
】モル当シそれぞれ1.I X 10″″2モル、5X
H1−’モル、2X10−’モル1含む縁感性高感度沃
臭化銀乳綱層(沃化銀6モルI!It含む沃臭化銀乳剤
、乾燥積厚2.5β)。 第1層:中間層 112層と同じ。 第8層:黄色フィルタ一層 黄色コロイド銀及び2.5−ジーtart−オクチルハ
イド°ロキノンを含むゼラチン層(t*IIIINJl
)。 第9層:青感性乳剤層 ハロゲン化銀1モル当夛、イエローカプラーとシテα−
ピバロイル−α−(1−ベンジル−2,4−ジオキシイ
ミダゾtjジンー3−イル−21−クロロ−5−(r−
(2,4−ジーtert−アきルフェノキン)ブチルア
ミド〕アセトアニN1ド2JX10−”モル、現像抑制
剤放出型物質としてω−プロモーω−(1−フェニル−
5−テトラゾリルチオ)−4−ラウロイルアミドアセト
フェノン5x10モルを含有する青感性沃臭化銀乳剤層
(沃化銀7モル嘔を含む沃臭化銀乳剤層、乾燥襖厚7j
t)。 1!10層:保護層 ゼラチン層(乾燥積厚Iff)l。 ただし、上記第5層および第6層には、界面活性剤とし
て前記界面活性剤〔A″lを、アニオン性ポリマーとし
てポリスプレンスルホン酸ナト1jウム又はセルロース
硫酸ナトリウムを、殺菌剤として前記本発明の化合物〔
1〕を乳11111100mK対して4q添加した。 これらの試料(1122〜27)t−1縁フイルターを
通してウェッジ露光を行った後、下記の現像処理を行っ
た。−万、塗布後自然条件(25℃。 相対湿[60暢)で3ケ月保存した鬼のにりhても、上
記と同様の露光を与え現像処理を行った。 〔机像処理工糧〕 38℃   処理時間r鞄色現像 
        3分15秒各処理工程において、使用
した処理1iaaは下記の如くであつ九。 〔発色現tlI!液組成〕 〔漂白液組成〕 〔定理液組成〕 〔安定浴組成〕 現像処理し九各試料について緑光でセンシトメトリーを
行なった。 父、アニオン性ポリマーおよび殺11削を添加した第5
層と第6層の塗布液に、 Aeinetobaeter
   \1、^の[1株を接種後、8時間、37℃で振
とり培養し、菌数t−調べた。 セン7トメトリーおよび菌数の結果を表4に示した。た
だし、感[は試料N122の感#を1O()とする相対
g度で示した。 以下余白 表4から明らかなように1 フェノール、本発明の化合
物のいずれも写真性能には影響がないが、本発明の化合
物はフェノールに比べ強力な殺菌効果があることがわか
る、 実施例5 ポリエチレンテレフタレート支持体の両面に、各々次の
層′kII設してXレイ用感光材料を製造し念。 ta1層:ハロゲン化銀乳嗣層(沃臭化銀ゼラチン乳剤
) 1M2層:保膜層 念だし、11!1層の成分は以下の通シであった。 平均粒径1.3gで沃化銀2.3モル4の沃臭化銀、ゼ
9?ン、ノニオン系界面活性剤としてサポニン、及び増
粘削としてスチレン−マレイン11’−7クリル酸コポ
リマーを含む。 ま九、wJ2層の親水性コロイド成分社以)の通プであ
り几。 5鳴ゼラチン、アニオン系界面活性剤として実施例1の
界面活性剤〔A〕、マット鋼としてポリメチルメタアク
リレート、帯電防止剤として十ロオキシエチレンドデシ
ルエーテル、及び殺sw4として実施例1の化合物〔1
〕又は〔2〕tゼラチンに対して0.08重量鳴含む。 前記WJ2層用狽水性コロイド液にAein@toba
et@r属の1−株Yr蓚1a後、37℃で16時間振
とう培養し、1数及び粘fを測定した。その結果を表5
に示す。 次いで、第2層液KWI−嗣としてホルマリンを加え、
第1層液と同時にエクストルージ冒シー毎管行った。そ
の塗布達Wltil 00m/winであった。 得られた各試料(醜28〜31)Kついて10−当夛の
コメット状の欠陥を数えたところ、表5の通シの結果が
得られ九。 以1:余白 表5から明らかなように、本発明の化合物は、アニオン
系界面活性剤及びノニオン系界面活性剤の存在下におい
ても十分な殺菌効果を有し、m鞘液の粘度低下がなく、
コメット状の欠陥を防止していることがわかる。 実柿例6 ボ1jエチレンでレジンコートシ九バライタ紙上に第1
層としてα−ピパロイル−α−(2,4−ジオ中ソ−1
−ベンジル−イミダゾリジン−3−イル)−2−クロル
−5” (r −(2,4−ジーtart−アミルフェ
ノキシ)−ブチルアミド〕−アセトアニリド及びアンヒ
ドロ−5−メチルーダ−メトキシ−3,31−ジスルホ
プロピルセレナシアニンハイドロキサイドを含む沃化銀
1モル暢、塩化銀19モル鳴からなる青感性塩沃臭化銀
乳削層を設けた。 與2層としてゼラチン層を設は念。 第3層として1− (2,4,6−ドリクロロ)フェニ
ル−3−(3−()’fジルカルバモイル)−2−クロ
ロ〕−アニリノ−5−ピラゾロン及びアンヒドロ−5,
5′−ジ2エニル−3,3′−ジスル本グロビル−9−
エチルオキサカルボシアニンノー1ドロキサイドを含む
塩化銀20モル鳴からなる緑感性塩臭化銀乳剤層を設け
た。 第4層として2.5−ジーtart −オクチルノ飄イ
ドロキノンと紫外線吸収剤として2−(ベンシト177
ゾールー2−イル)−4,6−シーtart−ブチルフ
ェノールと2−(ベンゾトリアゾール−2−イル) −
4−tert −ブチルフェノールを含有する。ゼラチ
ン層を設けた。 第5層として4.6−ジクロロ−5−メチル−2−〔α
−(2,4−ジーtart−アミルフェノキシ)ブナル
アミド〕フェノール及び3−エチルチア−1′−エチル
−4′−カルボシアニンアイオダイドを含む塩化銀20
モル鳴からなる赤感性塩臭化銀乳剤層を設けた。 第6層としてゼラチンよプなる保縛層を設けた。 なお上記第1.3及び5層に用いた各乳剤は、特公昭4
6−7772号に記載の方法でハ四ゲン化銀粒子を作成
し、チオ硫酸ソーダー5−水和物を用い王化学増感し、
安定剤として、4−とドロ年シー6−メチル−1,3,
3m−7−チトラサ1ンデン、 硬膜剤トしてビス(ビ
ニルスルホニルメチル)エーテル及び界面活性鋼として
前記界面活性鋼[A]を含有せしめた。 ただし、前記保@@[tiミツエノールは本発明の化合
物〔1]t−添加した。 これらの各試料上[Aip@rgillus nig*
rの胞子分散液を噴霧し、111128℃、filj9
5暢Rutの条件下、14日間放置し、カビの成育状況
を観察した。 父、これら各試料のセン7トメトリーは背、縁、赤の各
フィルターを通してウェッジ露光し、下記の現惚処理し
て行なった。 〔現儂処理工程〕(31℃) 〔カラー現像液〕 rメタホウ飯ンーダ        25g〔漂白定着
液〕 〔安定浴〕 カビの成育状況およびセンシトメトリーの結果を表6に
示した。冑、カビの成育状況の評価は、カビの菌糸およ
び胞子の成育の非常に良vh40を1級とし、カビの菌
糸のみがわずかに見られるものを2級とし、カビの菌糸
が全く出ていないものt3級とし九。又、感[は試料a
32の感寂を100とする相対感1で示し友。 1.1ゝ白 表6から明らかなよう(、本発明の化合物は写真性能に
全く影響なく、シかもカビに対する防は一効果がフェノ
ールの1000倍以上あることがわかる。 特許出願人  小西六写真工業株式会社代理人 弁理士
  坂 口 信 昭 (ほか1名) 手続補正書(自発) 昭和57年11月1 日 特許庁長官若杉和夫 殿 1 ・11件の表示 昭和57f1 特  許 該第48130号3、 補正
をする者 事件との関係 特許出願人 4、代 理 人〒105 6、 補正により増加する発明の数 補正の内容 1 特許請求の範囲を下記の通り補正する。 記 (1)  アニオン系界面活性剤およびノニオン系界面
活性剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料であって、
その親水性コロイド層のΦなくとも1層中に下記一般式
CI’Jで示される化合−を含有することを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料。 一般式CI) R。 〔式中% R1は水素原子醤直鎖ないし分岐鎖のアルキ
ル基、環状アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、
アリール基、病禦環基−アルキルアミド基、アリールア
ミド基、アルキルチオアミド基、アリールチオアミド基
、アルキルスルホアミド基またはアリールスルホアミド
基を表わし、R1φR3は各々水素原子、ハロゲン原子
、アルキル基、環状アルキル基、アリール基、複素環基
、シアノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキ
ルスルホオキシド基、アルキルスルホニル基を表わす、
ただし、上記アルキル基、環状アルキル基、アルケニル
基、アラルキル基、アリール基およびI[紫環基は置換
基を冑しても良い、〕(2)  上記アニオン!lK界
面活性剤が、−307M基。 1ニ ーO−P−(0M31基〔ただし、菫は水素原子。 アルカリ金属原子、アンモニウム基又はアミノ基を表わ
し、態は1又は2畳表わす、〕を冑する化合物であるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化
銀写真感光材料。 (3)  上記ノニオン系界面活性剤が、ポリオキシエ
チレン基または−OH基を書する化合物であることを特
徴とする特許請求のIll!3112j記刺のハロゲン
化銀写真感光材料。 54)  上記一般式CI)で示される化合物を4に有
する親水性コロイド層が、酸基を含むアニオン性ポリマ
ーを含をすることを待機セする特許請求の範囲181項
s Ig 2項または第3項記論のハロゲン化銀写真感
光材料。 2 明細書第22頁第2行〜gg行にr本発明の・・・
・・・界面活性剤、」とあるを「本発明の化合物の少な
くとも111*びにアニオン系界面活性剤およびノニオ
ン系界面活性剤の少なくともill、Jと補正する。 以  上 −r・  糸売 補 1に −)(自発)昭和58年3
月14日 特許庁長官若杉和夫殿 l 事件の表示 昭和57軍特許願第48130号 2 発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3 補正をする者 事件との関係    出願人 名  称 (127)小西六写真工業株式会社4 代理
人 〒105 6 補正により増加する発明の数 7 補正の対象 明細書(発明の詳細な説明の鉛 8 補正の内容 補 正 の 内 容(特願昭57−48130)明細書
について次の通り補正する。 l 第22頁第10−11行に「対して・・・・Φが好
ましい。」とあるを「対してI X 10−”〜1重贋
%の範囲であるのが良く、特に5×10〜3X10  
咀、1%の範囲が好ましい。」と補正する。 2 回頁第16行に「アセトン笠」とあるを「アセト/
、エチレングリコール等」と補正する。 3 第25頁第6行に「サルフェート」とあるを、「サ
ルフェート、ナトリウムデキストランサルフェート」と
補正する。 4 第28頁第5行に「アンモニウム、クロロパラテー
ト」とあるを「アンモニウムクロロパラテート」 と補
正する。 5 第36頁最下行に「アミルフェノキシヘキサンアミ
ド」とあるを「アミルフェノキシ)ヘキサンアミド」と
補正する。 6 第42頁最下行に「ベンジトリア」とあるを、「ベ
ンズトリア」と補正する。 7 第46頁第18〜19行にr49−1116302
号」とあるをr49−116302号」と補正する。 8 第64頁第19行に、「フェノキノ7セー+7−ド
」とあるを「フェノキシアセトアミド」と補正する。 以  上 手続補正書(自剛 昭和58年3月 17日 特許庁長官若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和 57年 特  許1第48130号、2.   
発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 4、 代  理  人  〒105 6、 補正により増加する発明の数 7、補正の対象 補正の内容 1 特許請求の範囲を下記の通り補正する。 記 あって、その親水性コロイド層の少なくとも1層中に下
記一般式(1)で示される化合物を含有することを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(1) 〔式中、RIは水素原子、直鎖ないし分岐鎖のアルキル
基、環状アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、ア
リール基、複素環基、アルキルアミド基、アリールアミ
ド基、アルキルチオアミド基、アリールチオアミド基、
アルキルスルホアミド基またはアリールスルホアミド基
を表わし、Ra、R1は各々水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、環状アルキル基、アリール基、複素環基、
シアノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキル
スルホオキシド基、アルキルスルホニル基を表わす。た
だし、上記アルキル基、環状アルキル基、アルケニル基
、アラルキル基、アリール基および畿素環基は置換基を
有しても良い。〕(2)  上記アニオン系・界−活性
剤が、−5OJM基。 −0501M基、 −COON基、 0卿 −P−(ON)n基又は 1 − O−P= (OM) n基〔ただし、Mは水素原子
。 アルカリ金属原子、アンモニウム基又はアミノ基を表わ
し、nは1又は2を表わす。〕を有する化合物であるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化
銀写真感光材料。 (3)  上記ノニオン系界面活性剤が、ポリオキシエ
チレン基または−OH基を有する化合物であることを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀写真
感光材料。 (・1)  上記一般式(1)で示される化合物を含有
する親水性コロイド層が、酸基を自むアニオン性ポリマ
ーを含有するこンを特徴とする特許請求の範囲第1項、
第2項または第3項記載のハロゲン化銀写真感光材料。 以   上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ill  7ニオン系界面活性閘およびノニオン系界−
    活性剤の少なくとも1種を含有するノ%Oゲン化銀写真
    感光材料であって、その親木性コロイド層の少なくとも
    1層中に下記一般式(1)で示される化合物の1種を含
    有すること1*徴とするハロゲン化!ilN写真感光材
    料。 一般式〔1〕 〔式中%R1は水素原子、直鎖ないし分岐鎖のアルキル
    基、ll状7j%/キル基、1ルケニル基、Tラルキル
    基、Tリール基、II素11に、yルキルTミド基、ア
    リールアミド基、1ルキルテオアミド基、アリールチオ
    アミド0基、チル中ルスルホアミド基また#iyリール
    スルホアミド基を表わし、R2e R5は各々水素源子
    、ハロゲン原子、アルキル基、*状Tルキル基、Tリー
    ル基、複素環基、シアノ基、Tルキルチオ基、Tリール
    チオ基、アルキルスルホオキシド基、アルキルスルホニ
    ル基會表わす。ただし、上記アルキル基、*状アルキル
    基、アルケニル基、アラルキル基、アIJ−ル基および
    複素環基Fi雪換基を有しても良い。〕 (2)上記アニオン系界面活性剤が、 −805M基。 ルカリ金属原子、アンモニウム基又はアミノ基管表わし
    、nt!1又#′12を表わす。〕を有する化合物であ
    ることを特徴とする特許請求の範6第1項記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料。 (3)  上記ノニオン系界面活性剤が、ポリオキシエ
    チレン基また扛−OH基を有する化合物であること1r
    %黴とする特許請求の範囲第1項記載の/%ロゲン化銀
    写真感光材料。 (4)上記一般式[1)で示される化合物を含有する親
    水性コロイド層が、酸基を含むアニオン性ポリマーを含
    有することを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項
    またFil11!3項記載の710ゲン化銀冗真感光材
    料。
JP57048130A 1982-03-27 1982-03-27 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS58166343A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57048130A JPS58166343A (ja) 1982-03-27 1982-03-27 ハロゲン化銀写真感光材料
US06/477,130 US4490462A (en) 1982-03-27 1983-03-21 Light-sensitive silver halide photographic material
EP83301601A EP0090584B1 (en) 1982-03-27 1983-03-22 Light-sensitive silver halide photographic material
DE8383301601T DE3368131D1 (en) 1982-03-27 1983-03-22 Light-sensitive silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57048130A JPS58166343A (ja) 1982-03-27 1982-03-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58166343A true JPS58166343A (ja) 1983-10-01
JPH0332769B2 JPH0332769B2 (ja) 1991-05-14

Family

ID=12794740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57048130A Granted JPS58166343A (ja) 1982-03-27 1982-03-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4490462A (ja)
EP (1) EP0090584B1 (ja)
JP (1) JPS58166343A (ja)
DE (1) DE3368131D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62953A (ja) * 1985-02-01 1987-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS63198048A (ja) * 1987-02-13 1988-08-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd 写真用支持体の製造方法
JPH01211751A (ja) * 1988-02-19 1989-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04156540A (ja) * 1990-10-19 1992-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4865698A (en) * 1986-03-17 1989-09-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Reference solution for measuring ionic activity
JPS63153538A (ja) * 1986-08-21 1988-06-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5221750A (en) * 1987-02-05 1993-06-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. 2-aryl-4-isoxazolin-3-one derivatives
JPS63192762A (ja) * 1987-02-05 1988-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd 2−アリ−ル−4−ハロメチル−4−イソオキサゾリン−3−オン誘導体
JP2601272B2 (ja) * 1987-04-28 1997-04-16 コニカ株式会社 迅速処理においても感度、カブリの写真性能の劣化がなく、さらにバクテリア、カビ等による腐敗、分解作用が良好に防止されるハロゲン化銀写真感光材料
JPS6480941A (en) * 1987-09-22 1989-03-27 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
EP0330093B1 (en) * 1988-02-19 1995-02-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for processing silver halide color photographic material
JPH0253047A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
EP0367243A1 (en) * 1988-10-31 1990-05-09 Konica Corporation A silver halide photographic light-sensitive material excellent in antistatic property
JP2752465B2 (ja) * 1989-10-20 1998-05-18 三菱化学株式会社 抗菌性ポリオレフィン系樹脂成形品の製造法
US5411977A (en) * 1993-03-31 1995-05-02 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Substituted 2,5-diaryl-4-isothiazolin-3-ones as antiinflammatory and antithrombotic agents
DE4339248A1 (de) * 1993-11-18 1995-05-24 Riedel De Haen Ag Lagerstabile wäßrige Lösungen von Isothiazolin-3-onen
US6214529B1 (en) 1998-10-22 2001-04-10 Eastman Kodak Company Method of suppressing fog in silver halide emulsions
US5968724A (en) * 1998-10-22 1999-10-19 Eastman Kodak Company Silver halide photographic elements with reduced fog
US6350567B1 (en) 1998-10-22 2002-02-26 Eastman Kodak Company Precipitation of high chloride content silver halide emulsions
FR2786889B1 (fr) 1998-12-03 2001-02-02 Eastman Kodak Co Procede pour empecher la croissance des micro-organismes dans les dispersions photographiques
DE10114592A1 (de) * 2001-03-24 2002-09-26 Bettermann Obo Gmbh & Co Kg Blitzstromtragfähige Funkenstrecke
JP2003172995A (ja) * 2001-09-27 2003-06-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびイソチアゾリジン−3−オン誘導体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427424A (en) * 1977-08-03 1979-03-01 Fuji Photo Film Co Ltd Corrosion preventing method of hydrophilic colloid of silver halide photographic materials

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE565380A (ja) * 1957-03-08
US3452034A (en) * 1967-03-09 1969-06-24 American Cyanamid Co Substituted 2-(1,3,4-thiadiazol-2-yl)-4(5)-nitroimidazoles
SE392103B (sv) * 1970-04-27 1977-03-14 Sherwin Williams Co Sett att framstella 1,2-bensisotiazolin-3-oner
JPS578543A (en) * 1980-06-18 1982-01-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for color photographic sensitive silver halide material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427424A (en) * 1977-08-03 1979-03-01 Fuji Photo Film Co Ltd Corrosion preventing method of hydrophilic colloid of silver halide photographic materials

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62953A (ja) * 1985-02-01 1987-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS63198048A (ja) * 1987-02-13 1988-08-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd 写真用支持体の製造方法
JPH0573214B2 (ja) * 1987-02-13 1993-10-13 Mitsubishi Paper Mills Ltd
JPH01211751A (ja) * 1988-02-19 1989-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04156540A (ja) * 1990-10-19 1992-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0090584B1 (en) 1986-12-03
EP0090584A2 (en) 1983-10-05
EP0090584A3 (en) 1984-02-01
JPH0332769B2 (ja) 1991-05-14
US4490462A (en) 1984-12-25
DE3368131D1 (en) 1987-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58166343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US3926631A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US3619195A (en) Photographic coupler dispersions
DE2626315A1 (de) Photographischer blaugruen-farbkuppler und dessen verwendung in einem lichtempfindlichen photographischen material zur erzeugung von farbphotographischen bildern
DE3241087A1 (de) Farbphotographisches, lichtempfindliches silberhalogenid-material
DE69024087T2 (de) Farbentwickler und Bildherstellungsverfahren
JPS5942300B2 (ja) 色画像耐光堅牢化方法
JPH0410052B2 (ja)
GB1560240A (en) Photographic silver halide development in the presence of development inhibitor releasing coupling compound
US4306015A (en) Color photographic material
US4003748A (en) Incorporation process
US4774053A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS59142543A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用親水性コロイドの防腐方法
JPS59226344A (ja) 写真用水性組成物の防腐方法
JPS6167852A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
GB1605091A (en) Photo-sensitive silver halide colour material containing development inhibitor releaser
US4587208A (en) Color photographic light-sensitive material
DE3878745T2 (de) Farbphotographische silberhalogenidmaterialien.
EP0110633A2 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS581139A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0443255B2 (ja)
JPS5941571B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6023340B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5842046A (ja) カラ−写真面像の形成方法
JPS6365438A (ja) 圧力かぶりが改良されたハロゲン化銀写真感光材料