[go: up one dir, main page]

JPS5814817B2 - 窒素酸化物浄化用触媒の製造方法 - Google Patents

窒素酸化物浄化用触媒の製造方法

Info

Publication number
JPS5814817B2
JPS5814817B2 JP53115962A JP11596278A JPS5814817B2 JP S5814817 B2 JPS5814817 B2 JP S5814817B2 JP 53115962 A JP53115962 A JP 53115962A JP 11596278 A JP11596278 A JP 11596278A JP S5814817 B2 JPS5814817 B2 JP S5814817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
titanium dioxide
vanadium
ammonium sulfate
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53115962A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5544306A (en
Inventor
伊藤幸助
伊藤茂
鬼頭良造
梅村純郎
福井秀明
有馬安孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP53115962A priority Critical patent/JPS5814817B2/ja
Publication of JPS5544306A publication Critical patent/JPS5544306A/ja
Publication of JPS5814817B2 publication Critical patent/JPS5814817B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refrigerator Housings (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は,五酸化バナジウムと二酸化チタンとからな
る窒素酸化物還元浄化用触媒(以下,窒素酸化物浄化用
触媒という。
)の製造方法に関するものである。
さらに詳しくは,この発明は,触媒の存在下に排ガス中
の窒素酸化物をアンモニアのような還元性物質で接触還
元し,窒素と水に変化させて浄化する方法に使用する五
酸化バナジウムと二酸化チタンとからなる窒素酸化物浄
化用触媒の製造方法に関するものである。
従来,発電所,製鉄所,化学プラントなどにおける固定
燃焼装置から排出される一酸化窒素NO,二酸化窒素N
O2などの窒素酸化物1’JOxを含有した排ガス中の
NOxを,触媒の存在下にアンモニアのような還元性物
質で接触還元し,窒素と水に変化させて浄化する方法,
およびその際に使用する触媒については,すでに多数知
られている。
五酸化バナジウムと二酸化チタンとからなる窒素酸化物
浄化用触媒およびその製造方法については,例えば特開
昭49−122473号公報,特開昭50−51966
号公報,特開昭50−59287号公報,特開昭50−
65466号公報,特開昭50−128680号公報,
特開昭51−87165号公報,特開昭52− 147589号公報などに記載されている。
五酸化バナジウムと二酸化チタンとからなる窒素酸化物
浄化用触媒は,比較的低温でも高活性であり,また耐硫
黄酸化物SOx性もあるので排ガス中にNOxとともに
SO2 ,SO3などのSOxが含まれていても触媒が
SOxによって永久被毒されることはほとんどないが,
SO2の酸化活性が大きく,排ガス中のSO2を酸化し
てSO3に変化させるため,NOxの接触還元反応にお
いて,SO3の量が増加し,このSO3が接触還元反応
に使用するアンモニアと反応して酸性硫酸アンモニウム
NH4HSO4のような硫黄化合物を生成し,硫黄化合
物が触媒表面に蓄積したり,煙道や熱交換器などに付着
堆積したりして,触媒の一時劣化,装置の腐蝕など種々
のトラブルを生じるという難点があった。
またこの発明者らの研究によると,五酸化バナジウムと
二酸化チタンとからなる窒素酸化物浄化用触媒は,前記
したように比較的低温で高活性であるが,例えばボイラ
ー,燃焼炉などの固定燃焼装置から排出される250℃
程度の低い温度のNOxを含有した排ガスに適用した場
合は,十分に満足できるほどのNOx浄化率を示さず,
また時間の経過とともに活性が極度に低下してしまい,
低温活性の工業用触媒として使用するには,活性,耐久
性などの面においても問題が残されていた。
この発明者らは,排ガス中にNOxとともにSO2が含
まれていてもSO2をSO3に酸化する能力(SO2の
酸化活性)が小さ《,耐SOx性にすぐれ,250℃程
度の低温でも高いNOx浄化率を示し,長時間安定した
高い活性を維持することができる五酸化バナジウムと二
酸化チタンとからなる窒素酸化物浄化用触媒を開発する
ことを目的として鋭意研究を行なった結果,触媒の製造
方法を改良することによって目的を達成できることを知
り,この発明に到達した。
この発明は,五酸化バナジウムと二酸化チタンとからな
るアンモニアにより窒素酸化物を還元浄化するための窒
素酸化物浄化用触媒の製造方法において,バナジウムの
原子価が五価より小さい原子価になっているバナジウム
化合物の溶液,硫酸アンモニウムおよび/または酸性硫
酸アンモニウムおよび二酸化チタンを混合した後,また
は前記バナジウム化合物の溶液と硫酸アンモニウムおよ
び/または酸性硫酸アンモニウムとを混合した混合溶液
を二酸化チタンに含浸させた後,乾燥し,次いで酸素含
有ガス雰囲気下で400〜650℃で焼成して五酸化バ
ナジウムと二酸化チタンとからなる触媒にすることを特
徴とする窒素酸化物浄化用触媒の製造方法に関するもの
である。
この発明の方法で製造した五酸化バナジウムと二酸化チ
タンとからなる窒素酸化物浄化用触媒には次のような大
きな特長がある。
(1)触媒製造時に硫酸アンモニウムおよび/または酸
性硫酸アンモニウムを使用せずに製造した従来公知の方
法による五酸化バナジウムと二酸化チタンとからなる触
媒と比較して,250’C程度の低温におけるNOx浄
化率が高《,低温活性が従来のものよりすぐれている。
(2)従来公知の方法による五酸化バナジウムと二酸化
チタンとからなる触媒と比較して,NOxの接触還元反
応の条件下でSO2の酸化活性がほとんどないので,排
ガス中にSO2が含まれていても,酸性硫酸アンモニウ
ムのような硫黄化合物の生成を抑制でき,硫黄化合物が
生成した場合に生じる種々のトラブルを防止できる。
(3)高濃度のSOxを含有する排ガスに対しても長時
間安定な触媒活性を維持することができ,頻繁な再生が
必要でなく,維持費用がかからない。
(4)勿論,耐SOx性もあり,またSOxを含まない
クリーンガス,例えば硝酸工場から排出されるようなN
Oxを含有した排ガスに対しても高いNOx浄化率を示
す。
この発明の五酸化バナジウムと二酸化チタンとからなる
窒素酸化物浄化用触媒の製造方法においては,硫酸アン
モニウムおよび/または酸性硫酸アンモニウムを使用す
ること,特に酸素含有ガス雰囲気下で焼成してバナジウ
ムの原子価を五価のバナジウム,すなわち五酸化バナジ
ウムにする前に硫酸アンモニウムおよび/または酸性硫
酸アンモニウムを加えることが重要である。
硫酸アンモニウムおよび/または酸性硫酸アンモニウム
を使用しない場合や,例えば特開昭51−87165号
公報に記載されたような二酸化チタンを酸処理した後,
五酸化バナジウムと二酸化チタンとからなる触媒を製造
する方法では,この発明の目的を達成することが困難で
ある。
この発明の方法においては硫酸アンモニウムを使用して
も酸性硫酸アンモニウムを使用してもよいが,硫酸アン
モニウムが経済的であり,また触媒活性の再現性もよく
,最もよい結果が得られるので好適である。
硫酸アンモニウムおよび/または酸性硫酸アンモニウム
の使用量は,バナジウム1原子に対して硫黄Sが1〜2
原子の割合になるような量がよく,2原子よりも多《な
るような量を使用しても使用量の増加に伴って添加効果
が向上することはないので,前記範囲程度が好適である
硫酸アンモニウムおよび/または酸性硫酸アンモニウム
の添加は焼成前に行なう必要があり,焼成前であればい
つ添加しても差支えない。
この発明においては,バナジウムの原子価が五価より小
さい原子価,一般には四価になっているバナジウム化合
物の溶液を使用し,最終的には焼成によってバナジウム
を五価の五酸化バナジウムに変換する。
バナジウムの原子価が五価より小さい原子価になってい
るバナジウム化合物の溶液は従来公知のどのような方法
で調整したものでもよく,一般にはメタバナジン酸アン
モニウム,メタバナジン酸,五酸化バナジウム,蓚酸バ
ナジル,二塩化バナジル,三塩化バナジルなどのバナジ
ウム化合物を水,有機酸などに溶解させて調製したもの
を使用することができる。
この発明の方法においては,前記したように種々のバナ
ジウム化合物を出発原料として調製したバナジウムの原
子価が五価より小さい原子価になっているバナジウム化
合物の溶液を使用することができるが,触媒活性の点か
らみると,メタバナジン酸アンモニウムまたは五酸化バ
ナジウムを出発原料として使用し,これらを水とともに
バナジウムの原子価を低原子価に還元することができる
有機カルボン酸を用いて溶解させたものや,蓚酸バナジ
ルを水に溶解させたものが好適である。
バナジウムの原子価を低原子価に還元することができる
有機カルボン酸としては,例えば蓚酸,クエン酸,酒石
酸などがあり,なかでも蓚酸が好適である。
この発明の方法において最も好ましい結果を与えるバナ
ジウムの原子価が五価より小さい原子価になっているバ
ナジウム化合物の溶液は,メタバナジン酸アンモニウム
を水に懸濁させ,蓚酸を加えてバナジウムを還元すると
ともにメタバナジン酸アンモニウムを溶解させたもので
ある。
この溶液中においてバナジウムは,四価のバナジウム化
合物,すなわちメタバナジン酸アンモニウムと蓚酸とが
反応して生成した蓚酸バナジルとして存在すると思われ
る。
2NH4VO3+3(C00H)2→2■0(COO)
2+2NH40H+2H20+2CO2蓚酸の使用量は
メタバナジン酸アンモニウム1モルに対して1.5〜3
.5モル,好ましくは1.6〜3.0モルが適当である
この発明の方法において使用する二酸化チタンはアナタ
ーゼ型,ルチル型などいずれでもよいが,ルチル型を使
用した場合よりもアナターゼ型を使用した場合の方がす
ぐれた触媒活性を示す触媒が得られるので,アナターゼ
型の方が好適である。
二酸化チタンの形状は粉末状,球状,ペレット状などい
ずれでもよく,その形状については特に制限されない。
この発明の方法において,前記バナジウム化合物の溶液
,硫酸アンモニウムおよび/または酸性硫酸アンモニウ
ムおよび二酸化チタンを混合する際の混合順序は,特に
制限はなくいずれの順序で混合してもよい。
十分に混合しさえすれば混合順序の相違によって得られ
た触媒の活性に大差が生じることはない。
この発明の方法においては,前記バナジウム化合物の溶
液,硫酸アンモニウムおよび/または酸性硫酸アンモニ
ウムおよび二酸化チタンを混合した後,または前記バナ
ジウム化合物の溶液と硫酸アンモニウムおよび/または
酸性硫酸アンモニウムとを混合した混合溶液を二酸化チ
タンに含浸させた後,乾燥し,次いで酸素含有ガス,一
般には空気雰囲気下で400〜650°C,好ましくは
410〜600℃で焼成してバナジウムの原子価を五価
に変化させ目的とする五酸化バナジウムと二酸化チタン
とからなる触媒を製造する。
乾燥温度は一般には80〜2000C,好ましくは90
〜150゜Cが,また乾燥時間は一般には8〜24時間
,好ましくは10〜20時間が適当である。
また焼成温度は前記温度範囲の温度が適当であり,焼成
時間は一般には1〜24時間,好ましくは5〜20時間
が適当である。
焼成温度があまり低すぎると,バナジウムが十分に五酸
化バナジウムに1変化せず,また高すぎると硫酸のアン
モニウム塩を使用したことによる効果はなくなり低温で
高活性を示す触媒を得ることが困難になるので適当でな
い。
この発明において,五酸化バナジウムと二酸化チタンと
からなる触媒の組成は,前記バナジウム化合物の溶液,
硫酸アンモニウムおよび/または酸性硫酸アンモニウム
および二酸化チタンの三者を混合して製造する場合と前
記バナジウム化合物の溶液と硫酸アンモニウムおよび/
または酸性硫酸アンモニウムとを混合した混合溶液を二
酸化チタンに含浸させて製造する場合とでは若干異なり
後者の場合の方が五酸化バナジウムの量は少な《てもよ
いが,一般には五酸化バナジウムが0.1〜40重量%
,好ましくは1〜30重量%で二酸化チタンが99.9
〜60重量%,好ましくは99〜70重量%になるよう
にするのが適当である。
また触媒の形状は特に制限はなく,例えばペレット状,
球状,円筒状,板状,棒状,ハニカム状など適宜使用条
件に応じた形状にするのがよい。
次に実施例および比較例を示す。
(1)各例において,活性試験は,触媒36mgを内径
17nmφのステンレス製U字型反応管に充填し,これ
を塩浴中で250°Cおよび300℃の温度に保持し,
反応管にNO 300ppm,NH 3 3 0pp
m , SO27 0 0ppm , H2010%,
02 3%および残りN2からなるモデルガスを空間速
度5000hr−1の流量で流して行ない,30分後,
反応管入口および反応管出口におけるガス中のNOx含
有量を化学発光式NOx分析計で測定し,次式に従って
NOx浄化率(%)を求めた。
(2)また,実施例1および比較例1においては,触媒
の長期活性をみるために,長時間連続して250゜Cで
前記活性試験と同様の条件で活性試験を行ない,NOx
浄化率(%)を求めた。
(3)また,実施例1,実施例2および比較例1におい
ては,S02に対する酸化活性をみるために,触媒36
rIllを内径17mmgのステンレス製U字型反応管
に充填して,第3表に記載の所定の温度に保持し,反応
管にSO2 0.1%1025%および残りN2かもな
るモデルガスを空間速度5000hr’の流量で流し,
反応管入口および出口におけるガス中のSO2濃度をS
O2分析計で測定し,次式によりSO2の酸化活性麹を
求めた。
実施例 1 水100mlを80℃に加温し,これにメタバナジン酸
アンモニウム〔NH4VO3〕38.0gを加え,攪拌
下に蓚酸〔(COOH)2〕 57gを徐徐に加えてメ
タバナジン酸アンモニウムを溶解させ,バナジウムを還
元し,これに硫酸アンモニウム((NH4)2SO4)
64.3gを加え,次いで二酸化チタン粉末(アナター
ゼ型)300gを加えて十分に混合し,押出機で押出せ
るほどの硬さになるまで加熱混練して水分を除き,次い
で押出機で5mmt;!5の棒状に押出し成形した後,
110°Cで16時間乾燥し,乾燥した棒状物を長さ5
mmに切断してペレットにした。
ペレットは,これヲ空気雰囲気下で450゜Cで16時
間焼成して,五酸化バナジウム8.96重量%と二酸化
チタン91.04重量%とからなる触媒を製造した。
このようにして製造した触媒の活性試験の結果は第1表
に,長期活性試験の結果は第2表に,またSO2の酸化
活性試験の結果は第3表に示す。
実施例 2 水220mlを80℃に加温し,これにメタバナジン酸
アンモニウム119.7.9を加え,攪拌下に蓚酸23
9.3gを徐々に加えてメタバナジン酸アンモニウムを
溶解させるとともにバナジウムを還元し,これに硫酸ア
ンモニウム202.6gを加え,次いで二酸化チタン粉
末(アナターゼ型)500gを加えて十分に混合し,押
出機で押出せるほどの硬さになるまで加熱混練して水分
を除き,次いで押出機で5mm9!5の棒状に押出し成
形した後,110゜Cで16時間乾燥し,乾燥した棒状
物を長さ5朋に切断してペレットにした。
ペレットは,これを空気雰囲気下で410℃で16時間
焼成して,五酸化バナジウム15.7重量%と二酸化チ
タン84.3重量%とからなる触媒を製造した。
このようにして製造した触媒の活性試験の結果は第1表
に,またSO2の酸化活性試験の結果は第3表に示す。
比較例 1 水160mlを80℃に加温し,これにメタバナジン酸
アンモニウム96.5gを加え,攪拌下に蓚酸121.
5gを徐々に加えてメタバナジン酸アンモニウムを溶解
させるとともにバナジウムを還元し,これに二酸化チタ
ン粉末(アナターゼ型)225gを加えて十分に混合し
,110℃で16時間乾燥した後,得られた乾燥物を5
mmpX5mm+Hのペレソトに成形し,空気雰囲気下
で400℃で5時間焼成して,五酸化バナジウム25重
量%と二酸化チタン75重量%からなる触媒を製造した
このようにして製造した触媒の活性試験の結果は第1表
に,長期活性試験の結果は第2表に,またSO2の酸化
活性試験の結果は第3表に示す。
実施例3および4 焼成温度および焼成時間を,500℃で10時間(実施
例3)および550゜Cで6時間(実施例4)にかえた
ほかは,実施例1と同様の条件で触媒を製造した。
このようにして製造した触媒の活性試験の結果を第4表
に示す。
実施例 5 硫酸アンモニウムの使用量を85.7gにかえたほかは
,実施例1と同様の条件で触媒を製造した。
このようにして製造した触媒の活性試験の結果を第4表
に示す。
実施例 6 水15077Ilを80゜Cに加温し,これにメタバナ
ジン酸アンモニウム18.9gを加え,攪拌下に蓚酸3
7.8gを徐々に加えてメタバナジン酸アンモニウムを
溶解させるとともにバナジウムを還元し,これに硫酸ア
ンモニウム32.0gを加え,次いで二酸化チタン粉末
(アナターゼ型)501を加えて十分に混合し,押出機
で押出せるほどの硬さになるまで加熱混練して水分を除
き,次いで押出機で5mmgの棒状に押出し成形した後
,110°Cで16時間乾燥し,乾燥した棒状物を長さ
5mmに切断してペレットにした。
ペレットは,これを空気雰囲気下で410℃で16時間
焼成して五酸化バナジウム2.86重量%と二酸化チタ
ン9 7.1 4重量%とからなる触媒を製造した。
このようにして製造した触媒の活性試験の結果を第4表
に示す。
実施例 7 水150mlを80゜Cに加温し,これにメタバナジン
酸アンモニウム30gを加え,攪拌下に蓚酸45gを徐
々に加えてメタバナジン酸アンモニウムを溶解させると
ともにバナジウムを還元し,これに硫酸アンモニウム5
0.8gを加えて溶解させた。
このようにして得られた溶液に球径4〜6mmダの球状
の二酸化チタン(アナターゼ型)300gを加えて10
分間浸漬し,二酸化チタンに前記溶液を含浸させた後,
二酸化チタンを110℃で16時間乾燥し,次いで空気
雰囲気下で450℃で16時間焼成して五酸化バナジウ
ム2.51重量%と二酸化チタン97.49重量%とか
らなる触媒を製造した。
このようにして製造した触媒の活性試験の結果を第4表
に示す。
比較例 2 硫酸バナジル〔■OSO4・3H20 ) 2 6.6
gと二酸化チタン粉末(アナターゼ型)181とを少
量の水とともに十分に混合した後,110゜Cで16時
間乾燥し,次いで5mm$×5mmHのペレットに成形
した後,450゜Cで16時間空気雰囲気下で焼成して
五酸化バナジウム583重量%と二酸化チタン94.1
7重量%とからなる触媒を製造した。
このようにして製造した触媒の活性試験の結果を第4表
に示す。
比較例 3 二酸化チタン粉末(アナターゼ型)を5mm$x5mm
Hに成形して空気雰囲気下で600℃で3時間焼成して
得られた二酸化チタンのペレソト100gを濃硫酸10
0ml中に1時間浸漬した後,3回水洗し,110゜C
で16時間乾燥し,空気雰囲気下で500℃で3時間焼
成して酸(硫酸)処理した二酸化チタンを得た。
次いで水50mlを80゜Cに加熱し,これにメタバナ
ジン酸アンモニウム10gを加え,攪拌下にg酸15g
を徐々に加えてメタバナジン酸アンモニウムを溶解させ
るとともにバナジウムを還元し,この溶液に前記酸処理
した二酸化チタンを加えて3時間浸漬し,二酸化チタン
に前記バナジウムを還元した溶液を含浸させた後,11
0゜Cで16時間乾燥し,次いで空気雰囲気下で500
℃で3時間焼成して五酸化バナジウム31重量%と二酸
化チタン969重量%とからなる触媒を製造した。
このようにして製造した触媒の活性試験の結果を第4表
に示す。
比較例 4 水100mlにメタバナジン酸アンモニウム25.73
gを溶解懸濁させ,これに二酸化チタン粉末(アナター
ゼ型)180gを加えて混合した後,110°Cで16
時間乾燥し,次いで5mmグ×5mmHのべレソトに成
形し,空気雰囲気下で400°Cで5時間焼成して五酸
化バナジウム10重量%と二酸化チタン90重量%とか
らなる触媒を製造した。
このようにして製造した触媒の活性試験の結果を第4表
に示す。
実施例 8 実施例1の硫酸アンモニウム64.3gにかえて酸性硫
酸アンモニウム((NH4)HSO4)58gを使用し
たほかは,実施例1と同様にして触媒を製造した。
この触媒について活性試験した結果,250℃でのNO
x浄化率は92.9%で,300℃でのNOx浄化率は
97.8%であった。
比較例 5 比較例1と同様にして得られた触媒(硫酸アンモニウム
を使用しないで製造した触媒)を,10重量%硫酸アン
モニウム水溶液に10分間浸漬した後,空気雰囲気下,
100゜Cで4時間乾燥して触媒Aを製造した。
この触媒Aについて活性試験した結果,250゜Cでの
NOx浄化率は83.8%で,300゜CでのNOx浄
化率は90.3%であった。
比較例 6 比較例5と同様にして得られた触媒Aを,空気雰囲気下
,400℃で3時間焼成して触媒Bを製造した。
この触媒Bについて活性試験した結果,250℃でのN
Ox浄化率は81.0%で,300℃でのNOx浄化率
は89.2%であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 五酸化バナジウムと二酸化チタンとからなるアンモ
    ニアにより窒素酸化物を還元浄化するための窒素酸化物
    浄化用触媒の製造方法において,バナジウムの原子価が
    五価より小さい原子価になっているバナジウム化合物の
    溶液,硫酸アンモニウムおよび/または酸性硫酸アンモ
    ニウム,および二酸化チタンを混合した後,または前記
    バナジウム化合物の溶液と硫酸アンモニウムおよび/ま
    たは酸性硫酸アンモニウムとを混合した混合溶液を二酸
    化チタンに含浸させた後,乾燥し,次いで酸素含有ガス
    雰囲気下で400〜650℃で焼成して五酸化バナジウ
    ムと二酸化チタンとからなる触媒にすることを特徴とす
    る窒素酸化物浄化用触媒一の製造方法。
JP53115962A 1978-09-22 1978-09-22 窒素酸化物浄化用触媒の製造方法 Expired JPS5814817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53115962A JPS5814817B2 (ja) 1978-09-22 1978-09-22 窒素酸化物浄化用触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53115962A JPS5814817B2 (ja) 1978-09-22 1978-09-22 窒素酸化物浄化用触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5544306A JPS5544306A (en) 1980-03-28
JPS5814817B2 true JPS5814817B2 (ja) 1983-03-22

Family

ID=14675435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53115962A Expired JPS5814817B2 (ja) 1978-09-22 1978-09-22 窒素酸化物浄化用触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814817B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59102809U (ja) * 1982-12-28 1984-07-11 昭和アルミニウム株式会社 屋外設置冷蔵庫等組立建物における水切板取付装置
EP2718009B1 (en) * 2011-06-06 2021-09-08 Dow Technology Investments LLC Methods for producing epoxidation catalysts
CN114890476B (zh) * 2022-05-25 2023-08-18 中国科学院过程工程研究所 一种从含钒酸性草酸铵溶液中分离制备偏钒酸铵的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506591A (ja) * 1973-05-21 1975-01-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506591A (ja) * 1973-05-21 1975-01-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5544306A (en) 1980-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010098787A (ko) 질소 산화물을 환원시키는 방법 및 이를 위한 촉매
JPH0768172A (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒及び方法
JPH0242536B2 (ja)
JPH0714484B2 (ja) 窒素酸化物還元触媒
DK141836B (da) Fremgangsmåde til katalytisk reduktion af nitrogenoxider i afgangsgas, især fra eksplosionsmotorer og salpetersyreanlæg.
CN112403485A (zh) 一种V/Cu/B/W-TiO2-ZrO2复合低温脱硝催化剂的生产方法
JPS5820303B2 (ja) チツソサンカブツノカンゲンヨウシヨクバイソセイブツ
JPS5814817B2 (ja) 窒素酸化物浄化用触媒の製造方法
JP4798909B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒およびその製造方法
JPS5935027A (ja) 窒素酸化物除去用触媒の製造方法
JPH0114808B2 (ja)
JP2000308832A (ja) 排ガス浄化触媒化合物、該化合物を含む触媒、およびその製法
JPS5812057B2 (ja) シヨクバイソセイブツ
JPS6029288B2 (ja) 触媒の製造法および脱硝方法
JPH0114810B2 (ja)
JP2003093881A (ja) 窒素酸化物除去用触媒およびその製造方法
JPH0240374B2 (ja)
JPS6372342A (ja) 窒素酸化物除去用触媒
JPS59213442A (ja) 脱硝触媒の調製方法
JPH09155190A (ja) 排ガス中の窒素酸化物除去用触媒、その製造方法およびこれを用いた排ガス中の窒素酸化物除去方法
JPH038820B2 (ja)
JPS62298452A (ja) 排ガスの浄化用触媒
JPS6268541A (ja) 窒素酸化物除去用触媒の製造方法
JP2004033936A (ja) 臭気成分除去用触媒
KR100963080B1 (ko) 이산화황 산화반응 저감용 오산화이바나듐계 은 코팅 촉매