[go: up one dir, main page]

JPH11354651A - Cmos自己整合ストラップ状相互接続およびその方法 - Google Patents

Cmos自己整合ストラップ状相互接続およびその方法

Info

Publication number
JPH11354651A
JPH11354651A JP11039258A JP3925899A JPH11354651A JP H11354651 A JPH11354651 A JP H11354651A JP 11039258 A JP11039258 A JP 11039258A JP 3925899 A JP3925899 A JP 3925899A JP H11354651 A JPH11354651 A JP H11354651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
source
region
field oxide
semiconductor film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11039258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3860672B2 (ja
Inventor
Sheng Teng Hsu
テン スー シェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Sharp Microelectronics Technology Inc
Original Assignee
Sharp Corp
Sharp Microelectronics Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp, Sharp Microelectronics Technology Inc filed Critical Sharp Corp
Publication of JPH11354651A publication Critical patent/JPH11354651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3860672B2 publication Critical patent/JP3860672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • H01L21/32053Deposition of metallic or metal-silicide layers of metal-silicide layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/80Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
    • H10D84/82Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
    • H10D84/83Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
    • H10D84/85Complementary IGFETs, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0165Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
    • H10D84/017Manufacturing their source or drain regions, e.g. silicided source or drain regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0165Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
    • H10D84/0172Manufacturing their gate conductors
    • H10D84/0174Manufacturing their gate conductors the gate conductors being silicided
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0165Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
    • H10D84/0186Manufacturing their interconnections or electrodes, e.g. source or drain electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/02Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
    • H10D84/03Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
    • H10D84/038Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小さなソース/ドレイン表面領域を可能にす
るCMOS相互接続およびその方法を提供する。 【解決手段】 少なくとも、ソース/ドレイン領域を有
する第1のトランジスタから、周囲のフィールド酸化物
領域を通って相互接続を形成する方法が提供される。上
記方法は、a)ソース/ドレイン領域および周囲のフィ
ールド酸化物領域を含み、トランジスタ上に位置する半
導体膜を堆積する工程と、b)ソース/ドレイン領域お
よびフィールド酸化物の選択された隣接領域を含み、半
導体膜上に位置する高融点金属層を堆積する工程と、
c)工程a)において堆積された半導体膜および工程
b)において堆積された高融点金属をアニールすること
により、ソース/ドレイン領域およびフィールド酸化物
の選択された隣接領域の上に位置するシリサイド膜を形
成することにより、周囲のフィールド酸化物領域から、
ソース/ドレイン領域に対する電気的相互接続が作製さ
れることにより、ソース/ドレイン領域のサイズが最小
にされる工程とを包含する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に、集積回路
(IC)プロセス技術および、特に、ソース/ドレイン
領域のサイズを減少させる、CMOS相互接続およびト
ランジスタの相互接続方法に関する。
【0002】
【従来の技術】リーク電流、寄生用量、およびスイッチ
ング速度はすべて、ソース/ドレイン接合領域のサイズ
に依存する。その目的で、ソース/ドレイン表面領域お
よび接合深さを減少させる研究が続けられている。同様
に、IC基板のトランジスタ密度を増加させるためにト
ランジスタの全体サイズを減少させる研究が続けられて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】トランジスタのサイズ
の減少という目的は、いくつもの要因に依存する。しか
し、IC中におけるトランジスタ間および金属層間の相
互接続は必要性は、サイズ減少を制限する少なくとも1
つの要因である。別の金属層からトランジスタのソース
またはドレインへの接続は典型的には、その上に設けら
れた層間誘電体を通るビアを介して行われる。アルミニ
ウムなどの金属が、下に位置するソースまたはドレイン
領域に接触するようにビアに充填される。層間誘電体表
面においてトレンチまたは配線がビアに交差し、その配
線からビアを介してトランジスタのソース/ドレイン面
に電気的連絡が行われる。フォトリソグラフィーマス
ク、エッチングプロセス、および位置あわせにおいて固
有の分解能誤差のために、ビアの直径をどれくらい小さ
くできるかに関する制約が存在する。ミクロン以下のサ
イズのビアであっても、電気的接続のためには比較的大
きなソース/ドレイン表面領域を必要とする。
【0004】ソース/ドレイン領域の表面領域に依存し
ないトランジスタ相互接続方法が開発されれば有利であ
る。
【0005】IC基板の金属層間の相互接続がトランジ
スタのソース/ドレイン領域に対して直接なされなけれ
ば有利である。
【0006】トランジスタのソースおよびドレイン領域
を減少することにより、ソースおよびドレイン領域への
接続に影響を与えずにドレインリーク電流を最小化でき
れば有利である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、少なく
とも、ソース/ドレイン領域を有する第1のトランジス
タから、周囲のフィールド酸化物領域を通って相互接続
を形成する方法であって、a)該ソース/ドレイン領域
および該周囲のフィールド酸化物領域を含み、該トラン
ジスタ上に位置する半導体膜を堆積する工程と、b)該
ソース/ドレイン領域およびフィールド酸化物の選択さ
れた隣接領域を覆い、該半導体膜上に位置する高融点金
属層を堆積する工程と、c)工程a)において堆積され
た該半導体膜および工程b)において堆積された該高融
点金属をアニールして、該ソース/ドレイン領域および
該フィールド酸化物の該選択された隣接領域の上に位置
するシリサイド膜を形成することにより、該周囲のフィ
ールド酸化物領域から、該ソース/ドレイン領域に対す
る電気的相互接続が作製されることにより、該ソース/
ドレイン領域のサイズが最小にされる工程とを包含する
方法が提供され、そのことにより上記目的が達成され
る。
【0008】工程a)の前に、ゲート電極を、その下に
位置するゲート酸化物層、ならびに前記ソース/ドレイ
ン領域の一部の上に位置する第1の酸化物側壁とともに
形成する工程をさらに包含し、工程a)は、該ゲート電
極および該第1の酸化物側壁の上に位置する半導体膜を
堆積することを包含してもよい。
【0009】工程a)の後に、a1)前記第1の半導体
膜の上に位置する絶縁体層を堆積する工程と、a2)工
程a1)で堆積された絶縁体に対し異方性エッチングを
行うことにより、前記ソース/ドレイン領域、ゲート電
極、および周囲のフィールド酸化物領域上に位置する前
記酸化物を除去する一方で、前記ゲート電極側壁からは
前記酸化物を除去しないことにより、第2の側壁が形成
される工程と、をさらに包含し、工程b)は、該ゲート
電極および該第2の側壁の上に位置する高融点金属層を
堆積することを包含し、工程c)は、前記トランジスタ
をアニールすることにより、工程a2)において前記第
1の半導体膜が曝露された該ゲート電極を含むが該第2
の側壁は含まない領域において、前記トランジスタの上
に位置するシリサイド膜を形成することを包含してもよ
い。
【0010】工程c)の後に、d)前記第2の側壁上に
位置する未反応の高融点金属、該第2の側壁、および前
記第1の酸化物側壁の上に位置する半導体膜を除去する
工程をさらに包含してもよい。
【0011】工程d)の後に、e)前記トランジスタの
上に位置する上面を有する誘電体中間層を堆積する工程
と、f)該誘電体中間層をエッチングすることにより、
該誘電体中間層上面から該フィールド酸化物の選択され
た領域の上に位置する前記シリサイド膜に達するコンタ
クトホールを形成する工程と、g)該コンタクトホール
中に金属を堆積することにより、該誘電体中間層の該面
から該ソース/ドレイン領域まで電気的相互接続を形成
することにより、該ソース/ドレイン領域のサイズに関
係なく相互接続が作製される工程とをさらに包含しても
よい。
【0012】工程a)は、前記半導体膜がポリシリコン
およびSixGe1-xからなる群より選択されることを包
含してもよい。
【0013】SixGe1-xにおけるxが0.5から0.
9の範囲であってもよい。
【0014】前記トランジスタが、バルクシリコン、S
OI、および隆起ソース/ドレイントランジスタからな
る群より選択されてもよい。
【0015】工程a)は、50から200ナノメートル
(nm)の範囲の厚さを有する半導体膜を堆積すること
を包含してもよい。
【0016】工程a1)は、酸化物および窒化物からな
る群より選択される絶縁体を堆積することを包含しても
よい。
【0017】工程a1)は、酸化物絶縁体を堆積するこ
とを包含し、工程d)は、緩衝化ヒドロフルオリド(B
HF)エッチングを用いて前記第2のゲート電極酸化物
側壁を除去し、NH3OH:H22:H2O溶液を用いて
前記半導体膜を除去することを包含してもよい。
【0018】工程a1)は、窒化物絶縁体を堆積するこ
とを包含し、工程d)は、リン酸を用いて前記第2のゲ
ート電極酸化物側壁を除去し、NH3OH:H22:H2
O溶液を用いて前記第1の半導体膜を除去することを包
含してもよい。
【0019】工程b)は、Ti、Co、W、Pt、およ
びNiからなる群より選択される高融点金属を含んでも
よい。
【0020】工程c)は、40から200nmの範囲の
厚さを有するシリサイド層を形成することを包含しても
よい。
【0021】工程c)は、2から10オーム/平方イン
チの範囲の抵抗率を有するシリサイド層を形成すること
を包含してもよい。
【0022】工程c)は、2つのアニール小工程を包含
し、第1の小工程は、450から650℃の範囲の温度
でアニールを行うことを包含し、第2の小工程は、70
0から900℃の範囲の温度でアニールを行うことを包
含してもよい。
【0023】前記第1の側壁、工程a2)の前記第2の
側壁、および工程a)で堆積される前記間に位置する半
導体膜は結合側壁厚を有し、工程a2)の後に、a3)前
記ソース/ドレイン領域をドーピングおよびアニールす
ることにより、前記ソース/ドレイン領域の上に位置す
る該結合側壁厚の約2倍のソース/ドレイン幅を有する
活性ソース/ドレイン領域を形成する工程をさらに包含
してもよい。
【0024】また本発明によれば、少なくとも、第1の
電極を有する第2のトランジスタから第2の電極を有す
る第1のトランジスタへフィールド酸化物領域を横切っ
て延びる、ストラップ相互接続を形成する方法であっ
て、a)該第1および第2の電極および周囲のフィール
ド酸化物領域を含み、該トランジスタ上に位置する半導
体膜を堆積する工程と、b)該第1および第2の電極な
らびに間に位置するフィールド酸化物の選択された領域
を含み、該半導体膜上に位置する高融点金属層を堆積す
る工程と、c)工程a)において堆積された該半導体膜
および工程b)において堆積された該高融点金属をアニ
ールすることにより、該第2のトランジスタの該第1の
電極、該第1のトランジスタの該第2の電極ならびに間
に位置する該フィールド酸化物の選択された領域の上に
位置するシリサイド膜を形成し、それによって、該第1
のトランジスタから該第2のトランジスタに対する電気
的相互接続が該間に位置するフィールド酸化物領域を横
切って作製される工程とを包含する方法が提供され、そ
のことにより上記目的が達成される。
【0025】また本発明によれば、/ドレイン領域と、
該ソース/ドレイン領域の周囲のフィールド酸化物領域
と、該ソース/ドレイン領域およびフィールド酸化物の
選択された隣接領域の上に位置するシリサイド膜とを有
することにより、該フィールド酸化物の選択された領域
から該ソース/ドレイン領域に対する電気的連絡が該シ
リサイド膜によって可能にされるCMOS相互接続が提
供され、そのことにより上記目的が達成される。
【0026】前記ソース/ドレイン領域およびフィール
ド酸化物の選択された領域の上に位置する面を有する誘
電体中間層と、該上に位置する誘電体中間層を通ってパ
ターニングされ、該誘電体中間層の該面から該フィール
ド酸化物の選択された領域の上に位置する前記シリサイ
ド膜に達するコンタクトホールと、該誘電体中間層の該
面から該ソース/ドレイン領域までの電気的相互接続を
形成する、該コンタクトホール中に設けられた金属とを
さらに包含してもよい。
【0027】前記シリサイド膜が、ポリシリコンおよび
SixGe1-xからなる群より選択される材料から形成さ
れることを包含してもよい。
【0028】SixGe1-xにおけるxが0.5から0.
9の範囲であってもよい。
【0029】前記トランジスタが、バルクシリコン、S
OI、および隆起ソース/ドレイントランジスタからな
る群より選択されてもよい。
【0030】前記シリサイド膜は、40から200ナノ
メートル(nm)の範囲の厚さを有してもよい。
【0031】前記シリサイド膜は、2から10オーム/
平方インチの範囲の抵抗率を有してもよい。
【0032】また本発明によれば、ソース/ドレイン領
域と、該ソース/ドレイン領域の周囲のフィールド酸化
物領域と、第1の酸化物側壁を有するゲート電極と、該
ソース/ドレイン領域および該周囲のフィールド酸化物
の選択された隣接領域の上に位置するシリサイド膜とを
有し、該シリサイド膜は、トランジスタおよび周囲のフ
ィールド酸化物領域の上に位置する半導体膜の層を堆積
することにより形成され、該第1の半導体膜の上に位置
する絶縁層を堆積して該絶縁層を異方性エッチングする
ことにより第2のゲート電極側壁を形成し、該半導体膜
上に、該ソース/ドレイン領域および該フィールド酸化
物の選択された隣接領域上に堆積された半導体膜を覆う
高融点金属層を堆積し、該トランジスタをアニールする
ことにより該シリサイド膜を形成し、エッチングにより
該第1の酸化物側壁の上に位置する未反応の高融点金
属、該第2の酸化物側壁、および該半導体膜を除去する
ことにより、該フィールド酸化物の選択された隣接領域
から、該ソース/ドレイン領域に対する電気的相互接続
が作製されたCMOS相互接続が提供され、そのことに
より上記目的が達成される。
【0033】前記ソース/ドレイン領域および周囲のフ
ィールド酸化物領域の上に位置する上面を有する誘電体
中間層と、該誘電体中間層を通ってパターニングされ、
該誘電体中間層の該面から該フィールド酸化物の選択さ
れた隣接領域の上に位置する前記シリサイド膜に達する
コンタクトホールと、該誘電体中間層の該面から該ソー
ス/ドレイン領域までの電気的相互接続を該シリサイド
膜によって形成するための、該コンタクトホール中に設
けられた金属とをさらに含んでもよい。
【0034】前記第1の半導体膜が、ポリシリコンおよ
びSixGe1-xからなる群より選択されてもよい。
【0035】SixGe1-xにおけるxが0.5から0.
9の範囲であってもよい。
【0036】前記トランジスタが、バルクシリコン、S
OI、および隆起ソース/ドレイントランジスタからな
る群より選択されてもよい。
【0037】前記半導体膜は、50から200ナノメー
トル(nm)の範囲の厚さを有してもよい。
【0038】前記絶縁層の材料は、酸化物および窒化物
からなる群より選択されてもよい。
【0039】前記絶縁層は酸化物であり、前記第2のゲ
ート電極酸化物側壁はBHFエッチングを用いて除去さ
れ、前記半導体膜はNH3OH:H22:H2O溶液を用
いて除去されてもよい。
【0040】前記絶縁層は窒化物であり、前記第2のゲ
ート電極窒化物側壁はリン酸を用いて除去され、前記半
導体膜はNH3OH:H22:H2O溶液を用いて除去さ
れてもよい。
【0041】前記高融点金属は、Ti、Co、W、P
t、およびNiからなる群より選択されてもよい。
【0042】前記シリサイド膜は、40から200nm
の範囲の厚さを有してもよい。
【0043】前記シリサイド膜は、2から10オーム/
平方インチの範囲の抵抗率を有してもよい。
【0044】前記アニールは、2つのアニール小工程を
包含し、第1の小工程は、450から650℃の範囲の
温度でアニールを行うことを包含し、第2の小工程は、
700から900℃の範囲の温度でアニールを行うこと
を包含してもよい。
【0045】前記第1の側壁、前記第2の側壁、および
前記間に位置する半導体膜は結合側壁厚を有し、該第2
の側壁が形成された後に前記ソース/ドレイン領域がド
ーピングおよびアニールされることにより、前記ソース
/ドレイン領域の上に位置する該結合側壁厚の約2倍の
ソース/ドレイン幅を有する活性ソース/ドレイン領域
が形成されてもよい。
【0046】また本発明によれば、第1および第2のC
MOSトランジスタの間のストラップ相互接続であっ
て、少なくとも該第2のトランジスタの第1の電極およ
び少なくとも該第1のトランジスタの第2の電極と、該
第1のトランジスタの該第1の電極と該第2のトランジ
スタのドレイン領域との間に位置するフィールド酸化物
領域と、第1の酸化物側壁を有する第1および第2のト
ランジスタのゲート電極と、該第2のトランジスタの該
第1の電極から該第1のトランジスタの該第2の電極ま
でおよび間に位置するフィールド酸化物の選択された隣
接領域の上に位置するシリサイド膜とを有し、該シリサ
イド膜は、該トランジスタおよび間に位置するフィール
ド酸化物領域の上に位置する半導体膜の層を堆積するこ
とにより形成され、該半導体膜の上に位置する絶縁層を
堆積して該絶縁層を異方性エッチングすることにより第
2のゲート電極側壁を形成し、該トランジスタおよび間
に位置するフィールド酸化物の選択された領域の上に位
置する高融点金属層を堆積し、該トランジスタをアニー
ルすることにより該シリサイド膜を形成し、エッチング
により該第1の酸化物側壁の上に位置する未反応の高融
点金属、該第2の側壁、および該半導体膜を除去するこ
とにより、該第1のトランジスタから該第2のトランジ
スタに対して該間に位置するフィールド酸化物領域を横
切って電気的相互接続が作製されたストラップ相互接続
が提供され、そのことにより上記目的が達成される。
【0047】また本発明によれば、第1および第2のC
MOSトランジスタの間のストラップ相互接続であっ
て、少なくとも該第2のトランジスタの第1の電極およ
び少なくとも該第1のトランジスタの第2の電極と、該
第2のトランジスタの該第1の電極と該第2のトランジ
スタの該第1の電極との間に位置するフィールド酸化物
領域と、該第2のトランジスタの該第1の電極から該間
に位置するフィールド酸化物の選択された隣接領域を横
切り該第1のトランジスタの該第2の電極までの上に位
置する、シリサイド膜とを有することにより、該第1の
トランジスタから該第2のトランジスタに対して該間に
位置するフィールド酸化物領域を横切って電気的相互接
続が作製されたストラップ相互接続が提供され、そのこ
とにより上記目的が達成される。
【0048】本発明によれば、少なくとも、ソース/ド
レイン表面領域を有する第1のトランジスタから、周囲
のフィールド酸化物領域を通って相互接続を形成する方
法が提供される。本方法は、a)ソース/ドレイン表面
領域およびその周囲のフィールド酸化物領域を含むトラ
ンジスタ上に、シリコン−ゲルマニウム化合物などの半
導体膜を堆積する工程と、b)ソース/ドレイン領域お
よびフィールド酸化物の選択された隣接領域を含む半導
体膜上に、高融点金属層を堆積する工程と、c)半導体
膜および高融点金属をアニールすることにより、ソース
/ドレイン表面領域およびフィールド酸化物の選択され
た隣接領域の上にシリサイド膜を形成する工程とを包含
する。周囲のフィールド酸化物領域から、ソース/ドレ
イン領域に対する電気的接続が作製される。
【0049】典型的にはトランジスタは、ゲート電極お
よびその下に位置するゲート酸化物層、ならびにソース
/ドレイン領域の一部の上に位置する第1の酸化物側壁
を有する。従って工程a)は、ゲート電極および第1の
酸化物側壁の上に半導体膜を堆積することを包含する。
高融点金属が堆積される前に、酸化物などの絶縁層が、
第1の半導体膜の上に堆積される。この酸化物層に対し
異方性エッチングを行うことにより、ソース/ドレイン
表面領域、ゲート電極、および周囲のフィールド酸化物
領域上に位置する酸化物を除去する。高指向性である異
方性エッチング工程のため、ゲート電極側壁から酸化物
は除去されず、結果として第2の側壁が形成される。次
に工程b)は、高融点金属層をゲート電極および第2の
側壁上に堆積することを包含する。工程c)は、トラン
ジスタをアニールすることにより半導体膜が曝露された
部分にシリサイド膜を形成することを包含する。従っ
て、シリサイド膜は第2の側壁上には形成されない。
【0050】アニール後、第1の酸化物側壁上に位置す
る未反応の高融点金属、第2の側壁、および第1の半導
体膜を除去する。トランジスタ上に誘電体中間層を堆積
する。誘電体中間層を通り、フィールド酸化物の選択さ
れた領域の上に位置するシリサイド膜に達するコンタク
トホールをエッチングする。金属をコンタクトホール中
に堆積することにより、トランジスタのソース/ドレイ
ン領域と誘電体中間層表面との間に電気的相互接続を形
成する。このようにして、ソース/ドレイン表面領域の
サイズに関係なくトランジスタに対する接続が作製され
る。
【0051】同様にして、同じ金属層上にある第2のト
ランジスタのソース/ドレイン領域と、第1のトランジ
スタのソース/ドレイン領域との間に、フィールド酸化
物を横切ってストラップ相互接続が形成される。工程
a)は、両トランジスタの上に半導体膜を堆積すること
を包含する。工程b)において、ソース/ドレイン表面
領域およびその間に位置するフィールド酸化物の選択さ
れた領域上に、高融点金属を堆積する。工程c)におい
て、半導体膜および高融点金属をアニールすることによ
り、第2のトランジスタのソース/ドレイン領域、第1
のトランジスタのソース/ドレイン領域、およびその間
に位置するフィールド酸化物の選択された領域の上に位
置するシリサイド膜を形成する。このようにして、第1
のトランジスタから第2のトランジスタまで、その間に
位置するフィールド酸化物を横切って電気的相互接続が
作製される。例えば、第1のトランジスタのドレイン
は、第2のトランジスタのソースに接続される。
【0052】CMOS相互接続およびCMOS相互接続
方法によって得られる装置が提供される。CMOS相互
接続は、ソース/ドレイン領域およびソース/ドレイン
領域を囲むフィールド酸化物領域を含む。CMOS相互
接続はまた、第1の酸化物側壁を有するゲート電極を含
む。シリサイド膜が、ソース/ドレイン領域およびフィ
ールド酸化物の選択された隣接領域の上に位置してい
る。シリサイド層は、トランジスタおよびその周囲のフ
ィールド酸化物領域の上に位置する半導体膜の層を堆積
することにより、形成される。次に、絶縁層を堆積して
異方性エッチングを行うことにより、第2のゲート電極
側壁が形成される。トランジスタおよびフィールド酸化
物の選択された隣接領域上に高融点金属を堆積してアニ
ールすることにより、シリサイド膜を形成する。第1の
酸化物側壁上に位置する未反応の高融点金属、第2の側
壁、および半導体膜を除去する。フィールド酸化物の選
択された領域の上に位置するシリサイド膜を介して、ト
ランジスタのソース/ドレイン表面領域への電気的接続
が達成され得る。
【0053】本発明によれば、小さなソース/ドレイン
表面領域を可能にするCMOS相互接続方法が提供され
る。本相互接続は、ストラップ型接続およびビア型接続
の両方に適用可能である。シリサイド膜をソース/ドレ
イン領域からフィールド酸化物まで形成することによ
り、小さなソース/ドレイン領域の表面領域が、隣接す
るフィールド酸化物領域内にまで拡張される。フィール
ド酸化物を覆うシリサイドへのコンタクトにより、同じ
金属層上での相互接続、あるいは別の金属層への相互接
続が作製される。ソース/ドレイン領域はシリサイド膜
を受け入れるのに十分な大きさを有するだけでよい。ソ
ース/ドレイン領域の小さいトランジスタは、ドレイン
リーク電流が少なく、寄生容量が少ない。CMOSトラ
ンジスタ相互接続装置もまた提供される。
【0054】
【発明の実施の形態】図1は、CMOSトランジスタ
(従来技術)の平面図である。トランジスタ10は、上
面領域を有するソース12と、上面領域を有するドレイ
ン14とを有している。ソース12およびドレイン14
の一部の上に、ゲート電極16が位置している。ゲート
電極16は酸化物側壁18を有しており、ゲート酸化物
層20の上に位置している。トランジスタ10は、フィ
ールド酸化物領域22および24に囲まれている。
【0055】図2は図1のトランジスタ10の部分断面
図である(従来技術)。トランジスタ10およびフィー
ルド酸化物領域22および24の上に、誘電体中間層2
6が位置している。ソース12、ドレイン14、および
ゲート電極16に至るビア28が、誘電体中間層内にエ
ッチングされている。トランジスタ活性領域と誘電体中
間層26の表面との間に電気接続をとるために、ビア2
8には金属が充填される。配線およびトレンチにより誘
電体26の表面から他の電気的要素(図示せず)への接
続を行っている。ビアの相互接続を確実にするために、
ソース/ドレイン12、14の総表面領域が所定の最小
サイズより小さくならないようにする。またソース/ド
レイン12、14のサイズにより、ドレインリーク電流
および寄生容量は、少なくとも最小限のドレインリーク
電流および寄生容量となる。
【0056】図3から図12に、本発明の完成したCM
OS相互接続を形成するための工程を示す。図3は、第
1のトランジスタ38および隣接する第2のトランジス
タ40の平面図である。CMOS相互接続は、第1の酸
化物側壁44を有するゲート電極42を有している。第
1のトランジスタ38は、電極46およびその下に位置
する接合領域(後にソース領域となる)を有している。
同様に、電極48はドレイン領域となる。あるいは、領
域48をソースとし領域46をドレインとしてもよい。
本明細書において一般に、領域46、48、58、およ
び60を電極またはソース/ドレイン領域と呼ぶ。フィ
ールド酸化物領域50および52が、ソース/ドレイン
領域46、48を囲んでいる。
【0057】第2のトランジスタ40は、第1の酸化物
側壁56を有するゲート電極54を有している。電極5
8はソース領域となり、電極60はドレイン領域とな
る。あるいは、電極58をドレインとし電極60をソー
スとしてもよい。フィールド酸化物52および62が、
ソース/ドレイン領域58、60を囲んでいる。
【0058】図4は、図3のトランジスタ38およびト
ランジスタ40の部分断面図である。5〜20ナノメー
トル(nm)程度の厚さを有するゲート酸化物層64の
上にゲート電極42が位置している。P型ドーピングさ
れた基板68の上に位置するように第1のトランジスタ
38が作製される。Nウェル70の上に位置するように
第2のトランジスタ40が作製される。
【0059】バルクシリコン、SOI(silicon on ins
ulator)、および隆起ソース/ドレイントランジスタか
らなる群より選択されるトランジスタ38および40に
対して、相互接続が形成される。従来技術の方法を用い
て、しきい電圧調節イオン注入とともにウェル70を形
成し得る。本発明の異なる局面においては、ウェル70
は拡散または逆行(retrograded)高エネルギーイオン注
入から形成される。フィールド酸化物50、52および
62は、シリコン局所酸化(LOCOS)または浅いト
レンチ分離によって形成される。SOI構造を用いる場
合、当該分野において周知のとおり、ドーピングされた
ウェルを形成するプロセスの代わりにシリコン島エッチ
ングおよびしきい電圧調節注入を用いてもよい。
【0060】典型的には、蒸着法によりポリシリコンを
堆積し、ドーピングすることによりゲート電極42およ
び54を形成する。ゲート電極42および54の厚さ
は、200〜500nm程度である。
【0061】図5は、半導体膜72の層の堆積後の図4
のトランジスタ38および40を示す。半導体膜72は
トランジスタ38および40、ならびにその周囲のフィ
ールド酸化物領域50、52および62の上に位置す
る。明瞭さのため、半導体膜72を斜線で示している。
半導体膜72は、ポリシリコンおよびシリコン−ゲルマ
ニウム化合物SixGe1-xからなる群より選択される。
シリコン−ゲルマニウム化合物(SixGe1-x)におけ
るxは、0.5から0.9の範囲である。半導体膜72
は、50から200nmの範囲の厚さ73を有してい
る。
【0062】図6は、絶縁層74の堆積後の図5のトラ
ンジスタ38および40を示している。絶縁層74は半
導体層72の上に位置する。絶縁層74の材料は、酸化
物および窒化物からなる群より選択される。本発明のい
くつかの局面においては(図示せず)、半導体膜72は
非選択のフィールド酸化物領域50、52および62
(すなわちフィールド酸化物領域のうち後の工程におい
てシリサイド膜が形成されない領域)からエッチングさ
れる。
【0063】図7は、絶縁層74の異方性エッチング後
の図6のトランジスタ38および40を示す。異方性エ
ッチングにより、第2のゲート電極側壁76が形成され
る。プラズマエッチングが適している。第1の側壁44
(または56)、第2の側壁76、およびその間の半導
体膜72は、結合側壁厚77aを有する。
【0064】製造プロセスのこの時点において、イオン
注入を行うことにより、ソース/ドレイン領域46、4
8、58、および60(図3を参照)に対応する活性ソ
ース/ドレイン領域を形成する。明瞭さのため、1個の
電極領域48のみを示している。例えば、第1のトラン
ジスタ38がNMOSトランジスタの場合、ヒ素による
+イオン注入が、30から60keVの間のエネルギ
ーレベルかつ5×101 4から4×1015/cm2の間の
ドースで行われる。第2のトランジスタ40がPMOS
トランジスタの場合、BF2によるP+イオン注入が、3
0から60keVの間のエネルギーレベルかつ5×10
14から4×1015/cm2の間のドースで行われる。ド
ーパントの拡散は、800から1000℃の範囲の温度
で、20から60分の範囲の時間で起こる。NMOSお
よびPMOSトランジスタを例として示すが、本発明は
特定のトランジスタ様式には制限されない。得られる活
性ソース/ドレイン領域は、ソース/ドレイン領域48
の上に位置する結合側壁厚77aの約2倍のソース/ド
レイン幅77bを有する。
【0065】図8は、高融点金属層78の堆積後の図7
のトランジスタ38および40を示す。高融点金属層7
8を2重斜線で示している。高融点金属層78は、半導
体膜72上に堆積され、ソース/ドレイン表面領域4
6、48、58および60ならびに選択されたフィール
ド酸化物50、52および62隣接領域上に堆積された
半導体膜72を覆う。典型的には、高融点金属層78は
全ての面上に等方的に堆積される。次に、高融点金属層
78を設けることが望ましい領域を覆うようにフォトレ
ジストマスクを設置する。フィールド酸化物領域部分5
0および62などのマスクによって覆われていない領域
において、高融点金属層78がエッチングプロセスによ
り除去される。高融点金属78は、Ti、Co、W、P
tおよびNiからなる群より選択される。
【0066】図9は、アニール後の図8のトランジスタ
38および40を示す。トランジスタ38および40を
アニールすることによりシリサイド膜80を形成する。
シリサイド膜80は、ソース/ドレイン領域46、4
8、58および60、フィールド酸化物領域50、52
および62の選択された領域、ならびにゲート電極42
および54上において、高融点金属層78が半導体膜7
2の上に位置している領域(図8参照)に形成される。
高融点金属層78が半導体膜72の上に位置していない
領域においては、高融点金属層78は未反応のままであ
る。シリサイド膜80は、2〜10オーム/平方インチ
の範囲の抵抗率(任意の寸法または単位系の平方につき
導電率が一定として)を有する。シリサイド膜80は、
40から200nmの範囲の厚さ81を有する。本発明
のいくつかの局面において、アニールは2つのアニール
小工程を包含する。第1の小工程は、450から650
℃の範囲の温度でアニールを行うことを包含する。第2
の小工程は、700から900℃の範囲の温度でアニー
ルを行うことを包含する。本発明のいくつかの局面にお
いて、未反応の半導体膜72の層がアニール後のシリサ
イド膜80の下に位置する。本発明の他の局面におい
て、半導体膜72はアニールプロセス中において完全に
消費されてしまう(図示せず)。シリサイド膜80は、
フィールド酸化物50、52および62からソース/ド
レイン領域46、48、58および60への電気的連絡
を可能にする。
【0067】図10は、エッチングプロセス後の図9の
トランジスタ38および40を示す。第1の酸化物側壁
44および56の上に位置する未反応の高融点金属層7
8、第2の側壁76および未反応の半導体膜72が、全
て除去される。典型的には、これら3つの材料は3つの
別々のエッチングプロセスによって除去される。絶縁体
材料74(図6参照)従って第2のゲート電極側壁76
が酸化物である場合、緩衝化ヒドロフルオリド(BH
F)エッチングを用いて第2のゲート電極側壁76を除
去し、NH3OH:H22:H2O溶液を用いて半導体膜
72を除去する。絶縁体材料74従って第2のゲート電
極側壁76が窒化物である場合、リン酸を用いて第2の
ゲート電極側壁76を除去し、NH3OH:H22:H2
O溶液を用いて半導体膜72を除去する。隣接するフィ
ールド酸化物50、52および62の選択された領域か
らソース/ドレイン領域46、48、58および60へ
電気的連絡が達成される。
【0068】図11は、誘電体中間層82の堆積後の図
10のトランジスタ38および40を示す。誘電体中間
層82は、上面83を有し、ソース/ドレイン領域4
6、48、58および60の上に位置する。誘電体中間
層82はまた、周囲のフィールド酸化物領域50、52
および62の上にも位置する。誘電体中間層表面83か
ら誘電体中間層82を通り、選択されたフィールド酸化
物50および62の隣接領域の上に位置するシリサイド
膜80に至るコンタクトホール84が、パターニングさ
れる。コンタクトホール84内に金属86が堆積される
ことにより、シリサイド膜80とともに誘電体中間層表
面83からソース/ドレイン領域77への電気的相互接
続が形成される。
【0069】図12は、図10のトランジスタ38およ
び40の平面図である。第1のCMOSトランジスタ3
8と第2のCMOSトランジスタ40との間のストラッ
プ相互接続は、この平面図において最もよく示されてい
る。第2のトランジスタ40の第1の電極58(ソース
など)と、第1のトランジスタ38の第2の電極48
(ドレインなど)との間に、フィールド酸化物領域52
が位置している。シリサイド膜80の切り取り部分か
ら、その下に位置する電極48および58が見えてい
る。本方法は、あるトランジスタのソース、ドレイン、
およびゲート電極を、他の任意のトランジスタのソー
ス、ドレインまたはゲート電極に接続するためにも適用
可能である。本方法は、セルサイズを縮小するようにS
RAM構成を製造する際に特に有用である。図3〜図1
0に示して前述したように、シリサイド膜80が、第2
のトランジスタ40の第1の電極58から第1のトラン
ジスタ38の第2の電極48および、その間に位置する
フィールド酸化物領域52の選択された領域の上に位置
している。すなわち、シリサイド膜80は、間に位置す
るフィールド酸化物領域52の選択された領域をわたっ
て、第1の電極58から第2の電極48の上に位置す
る。シリサイド膜80は、半導体膜72の層を、トラン
ジスタ38および40ならびにその間に位置するフィー
ルド酸化物領域52の上に堆積することによって形成さ
れる。次いで、半導体膜72上に絶縁層74を堆積し、
異方性エッチングすることにより第2のゲート電極側壁
76を形成する。高融点金属層78がトランジスタ38
および40ならびに、その間に位置するフィールド酸化
物52の選択された領域の上に位置している。トランジ
スタ38および40をアニールしてシリサイド膜80を
形成する。エッチングにより、第1の酸化物側壁44お
よび56の上に位置する未反応の高融点金属78、第2
の側壁76および半導体膜72を除去する。このように
して、第1のトランジスタ38から第2のトランジスタ
40まで、その間に位置するフィールド酸化物領域52
を横切って電気的接続を行う。
【0070】図12に戻って、シリサイド膜80は、本
発明の異なる局面に応じて異なる幅90を有する。図1
2において、幅90はソース/ドレイン領域46、4
8、58および60の幅にほぼ等しく示されている。あ
るいは、高融点金属78をソース/ドレイン領域46、
48、58および60の選択された領域の上に堆積する
ことにより、より狭い幅90を形成してもよい(図示せ
ず)。ストラップ相互接続は、第1のトランジスタのソ
ースと第2のトランジスタのドレインとの間の接続に限
定されない。上述のように、任意のトランジスタ活性領
域から同じ金属層上の任意の他の活性領域への接続を行
う。同様に、本発明のいくつかの局面においては複数の
トランジスタが接続される。本発明の接続はまた、スト
ラップ接続およびビア接続の両方の組み合わせにおいて
も用いられる。
【0071】図13は、周囲のフィールド酸化物領域を
通るCMOS相互接続を形成する方法を示すフローチャ
ートである。この相互接続方法は、バルクシリコン、S
OI、および隆起ソース/ドレイントランジスタからな
る群より選択されるトランジスタについて適用可能であ
る。工程100において、ソース/ドレイン領域を有す
る少なくとも第1のトランジスタを提供する。工程10
2において、トランジスタのソース/ドレイン領域およ
び周囲のフィールド酸化物領域を含み、トランジスタの
上に位置する半導体膜を堆積する。工程102は、ポリ
シリコンおよびシリコン−ゲルマニウム化合物Six
1-xからなる群より半導体膜を選択することを包含す
る。本発明のいくつかの局面において、シリコン−ゲル
マニウム化合物(SixGe1-x)におけるxは、0.5
から0.9の範囲である。工程102は、半導体膜が約
50から200nmの範囲の厚さを有していることを包
含する。
【0072】工程104において、ソース/ドレイン領
域およびフィールド酸化物の選択された隣接領域上にす
でに堆積されている半導体膜を覆うように、半導体膜の
上に位置する高融点金属層を堆積する。高融点金属層
は、Ti、Co、W、PtおよびNiからなる群より選
択される。工程106において、工程102で堆積され
た半導体膜および工程104で堆積された高融点金属を
アニールすることにより、ソース/ドレイン領域および
フィールド酸化物の選択された隣接領域の上に位置する
シリサイド膜を形成する。シリサイド層は、40から2
00nmの範囲の厚さおよび、2〜10オーム/平方イ
ンチの範囲の抵抗率を有する。一般に、シリサイド層が
厚くなるほど抵抗率が低くなる。工程108は完成品で
あり、周囲のフィールド酸化物からソース/ドレイン領
域の間に電気的相互接続が形成されることにより、ソー
ス/ドレイン領域のサイズが最小化されている。
【0073】本発明のいくつかの局面において、工程1
02に先立つ工程(図示せず)において、ゲート電極な
らびにその下に位置するゲート酸化物層および第1の酸
化物側壁を形成する。ゲート電極はソース/ドレイン領
域の一部の上に位置する。次に、工程104は、ゲート
電極および第1の酸化物側壁の上に位置する半導体膜を
堆積することを包含する。
【0074】本発明のいくつかの局面において、工程1
02に引き続きさらなる工程を行う。工程102aにお
いて、酸化シリコン(酸化物)および窒化シリコン(窒
化物)からなる群より選択される絶縁体の層を、半導体
膜の上に位置するように堆積する。工程102bにおい
て、工程102aで堆積された絶縁体に対し異方性エッ
チングを行うことにより、ゲート電極側壁上の絶縁体を
除去しないようにして、ソース/ドレイン領域、ゲート
電極、および周囲のフィールド酸化物領域上の絶縁体を
除去する。このようにして、第2の側壁が形成される。
次に、工程104は、ゲート電極および第2の側壁の上
に位置する高融点金属層を堆積することを包含する。工
程106は、トランジスタをアニールすることによっ
て、工程102bにおいて半導体膜が曝露された領域
(ゲート電極を含むが第2の側壁は含まない)において
トランジスタの上に位置するシリサイド膜を形成するこ
とを包含する。
【0075】本発明のいくつかの局面において、工程1
02bにおける第1の側壁および第2の側壁ならびにそ
の間に位置する工程102において堆積された半導体膜
は、結合側壁厚を有する。次に、工程102bに引き続
きさらなる工程を行う。工程102c(図示せず)にお
いて、ソース/ドレイン領域にドーピングおよびアニー
ルを行うことにより、ソース/ドレイン領域の上に位置
する結合側壁厚のほぼ2倍のソース/ドレイン幅を有す
る、活性ソース/ドレイン領域を形成する。
【0076】本発明のいくつかの局面において、工程1
06に引き続きさらなる工程が行われる。工程106a
において、第2の側壁の上に位置する未反応の高融点金
属、第2の側壁自体、および第1の酸化物側壁の上に位
置する半導体膜を除去する。工程102aで堆積された
絶縁体が酸化物の場合、工程106aは、緩衝化ヒドロ
フルオリド(BHF)を用いて第2のゲート電極側壁を
エッチングすることを包含する。工程102bで堆積さ
れた絶縁体が窒化物の場合、工程106aは、リン酸を
用いて第2のゲート電極側壁をエッチングすることを包
含する。NH3OH:H22:H2O溶液を用いて半導体
膜を除去する。
【0077】工程106bにおいて、誘電体中間層を、
その上面がトランジスタの上に位置するように堆積す
る。工程106cにおいて、誘電体中間層をエッチング
することにより、誘電体中間層の上面からフィールド酸
化物の選択された隣接領域の上に位置するシリサイド膜
まで延びるコンタクトホールを形成する。工程106d
において、コンタクトホール内に金属を堆積することに
より、誘電体中間層の表面からソース/ドレイン領域ま
で電気的接続を形成する。このようにして、ソース/ド
レイン領域のサイズに関係なく相互接続が作製される。
【0078】本発明のいくつかの局面において、工程1
06は、2つのアニール小工程(図示せず)を包含す
る。第1の小工程は、450から650℃の範囲の温度
でアニールを行うことを包含する。第2の小工程は、7
00から900℃の範囲の温度でアニールを行うことを
包含する。
【0079】図14は、フィールド酸化物領域を横切っ
てトランジスタ間にストラップ相互接続を形成する方法
を示す、フローチャートである。工程200は少なくと
も、第1の電極(ソース領域など)を有する第2のトラ
ンジスタ、第2の電極(ドレイン領域など)を有する第
1のトランジスタ、および2つのトランジスタを少なく
とも部分的に囲むフィールド酸化物領域を含む。本方法
はソースをドレインに接続することに限定されない。本
方法は、あるトランジスタのソース、ドレインおよびゲ
ート電極を、任意の別のトランジスタのソース、ドレイ
ンおよびゲート電極への接続に適用可能である。工程2
02において、半導体膜を、第2のトランジスタの第1
の電極、第1のトランジスタの第2の電極、および周囲
のフィールド酸化物領域を含む、トランジスタ上に堆積
する。工程204において、第1および第2の電極なら
びに2つのトランジスタの間に位置するフィールド酸化
物の選択された領域上にすでに堆積されこれらを覆って
いる半導体膜を含み、半導体膜の上に位置する高融点金
属層を堆積する。すなわち、第2のトランジスタの第1
の電極および第1のトランジスタの第2の電極の間に位
置する、フィールド酸化物領域である。工程206にお
いて、工程202で堆積された半導体膜および工程20
4で堆積された高融点金属をアニールすることにより、
第2のトランジスタの第1の電極、第1のトランジスタ
の第2の電極、およびその間に位置するフィールド酸化
物の選択された領域の上に位置するシリサイド膜を形成
する。工程208は完成品であり、第1のトランジスタ
から第2のトランジスタまでその間に位置するフィール
ド酸化物を横切って電気的相互接続が形成されている。
あるいは、第1のトランジスタの任意の活性領域から第
2のトランジスタの任意の活性領域に対してストラップ
接続を作製することができる。さらに、本発明のいくつ
かの局面においては、2つ以上のトランジスタ活性領域
に対してストラップ接続が作製される。
【0080】上述の相互接続および相互接続方法の変形
例において、第1のトランジスタのゲート電極と第2の
トランジスタの電極との間にシリサイド膜を形成する。
次に、ゲート電極のうち第1のトランジスタのソース/
ドレイン領域に隣接していない領域が、接続に選ばれ
る。この選択された接続部位においては第2の側壁が形
成されないことにより、ゲート電極から第1の側壁を越
えて隣接するフィールド酸化物領域を横切り第2のトラ
ンジスタ電極まで延びるシリサイド膜が、形成される。
【0081】当業者には、本発明のその他の変形例およ
びその他の実施形態が明らかであろう。
【0082】
【発明の効果】本発明によれば、小さなソース/ドレイ
ン表面領域を可能にするトランジスタ相互接続が提供さ
れる。相互接続は、ストラップ接続およびビア接続の両
方に適用可能である。シリサイド膜をソース/ドレイン
領域からフィールド酸化物まで形成することにより、ソ
ース/ドレイン領域の表面領域が、隣接するフィールド
酸化物領域内にまで拡張される。フィールド酸化物を覆
うシリサイドへの電気的コンタクトにより、同じ金属層
上での相互接続、あるいは別の金属層への相互接続が作
製される。ソース/ドレイン領域はシリサイド膜を受け
入れるのに十分な大きさを有するだけでよい。
【0083】また、本発明によれば、ソース/ドレイン
領域の表面領域に依存しないトランジスタ相互接続方法
提供される。さらに、IC基板の金属層間の相互接続が
トランジスタのソース/ドレイン領域に対して直接なさ
れないようになる。また、トランジスタのソースおよび
ドレイン領域を減少することにより、ソースおよびドレ
イン領域への接続に影響を与えずにドレインリーク電流
を最小化でき、寄生容量も少なくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、CMOSトランジスタの平面図である
(従来技術)。
【図2】図2は、図1のトランジスタの部分断面図であ
る(従来技術)。
【図3】図3は、本発明による完成したCMOS相互接
続の形成工程を示す図である。
【図4】図4は、本発明による完成したCMOS相互接
続の形成工程を示す図である。
【図5】図5は、本発明による完成したCMOS相互接
続の形成工程を示す図である。
【図6】図6は、本発明による完成したCMOS相互接
続の形成工程を示す図である。
【図7】図7は、本発明による完成したCMOS相互接
続の形成工程を示す図である。
【図8】図8は、本発明による完成したCMOS相互接
続の形成工程を示す図である。
【図9】図9は、本発明による完成したCMOS相互接
続の形成工程を示す図である。
【図10】図10は、本発明による完成したCMOS相
互接続の形成工程を示す図である。
【図11】図11は、本発明による完成したCMOS相
互接続の形成工程を示す図である。
【図12】図12は、本発明による完成したCMOS相
互接続の形成工程を示す図である。
【図13】図13は、周囲のフィールド酸化物領域を介
したCMOS相互接続の形成方法を示すフローチャート
である。
【図14】図14は、フィールド酸化物領域を横切って
トランジスタ間のストラップ相互接続を形成する方法を
示すフローチャートである。
【符号の説明】
42 ゲート電極 44 第1の酸化物側壁 46 ソース/ドレイン領域 48 ソース/ドレイン領域 50 フィールド酸化物領域 52 フィールド酸化物領域 54 ゲート電極 56 第1の酸化物側壁 58 ソース/ドレイン領域 60 ソース/ドレイン領域 62 フィールド酸化物領域 72 半導体膜 80 シリサイド膜 82 誘電体中間層 83 上面 84 コンタクトホール 86 金属

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、ソース/ドレイン領域を有
    する第1のトランジスタから、周囲のフィールド酸化物
    領域を通って相互接続を形成する方法であって、 a)該ソース/ドレイン領域および該周囲のフィールド
    酸化物領域を含み、該トランジスタ上に位置する半導体
    膜を堆積する工程と; b)該ソース/ドレイン領域およびフィールド酸化物の
    選択された隣接領域を覆い、該半導体膜上に位置する高
    融点金属層を堆積する工程と; c)工程a)において堆積された該半導体膜および工程
    b)において堆積された該高融点金属をアニールして、
    該ソース/ドレイン領域および該フィールド酸化物の該
    選択された隣接領域の上に位置するシリサイド膜を形成
    することにより、該周囲のフィールド酸化物領域から、
    該ソース/ドレイン領域に対する電気的相互接続が作製
    されることにより、該ソース/ドレイン領域のサイズが
    最小にされる、工程と;を包含する、方法。
  2. 【請求項2】 工程a)の前に、 ゲート電極を、その下に位置するゲート酸化物層、なら
    びに前記ソース/ドレイン領域の一部の上に位置する第
    1の酸化物側壁とともに形成する工程をさらに包含し、 工程a)は、該ゲート電極および該第1の酸化物側壁の
    上に位置する半導体膜を堆積することを包含する、 請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 工程a)の後に、 a1)前記第1の半導体膜の上に位置する絶縁体層を堆
    積する工程と; a2)工程a1)で堆積された絶縁体に対し異方性エッチ
    ングを行うことにより、前記ソース/ドレイン領域、ゲ
    ート電極、および周囲のフィールド酸化物領域上に位置
    する前記酸化物を除去する一方で、前記ゲート電極側壁
    からは前記酸化物を除去しないことにより、第2の側壁
    が形成される工程と;をさらに包含し、 工程b)は、該ゲート電極および該第2の側壁の上に位
    置する高融点金属層を堆積することを包含し、 工程c)は、前記トランジスタをアニールすることによ
    り、工程a2)において前記第1の半導体膜が曝露され
    た該ゲート電極を含むが該第2の側壁は含まない領域に
    おいて、前記トランジスタの上に位置するシリサイド膜
    を形成することを包含する、 請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 工程c)の後に、 d)前記第2の側壁上に位置する未反応の高融点金属、
    該第2の側壁、および前記第1の酸化物側壁の上に位置
    する半導体膜を除去する工程をさらに包含する、請求項
    3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 工程d)の後に、 e)前記トランジスタの上に位置する上面を有する誘電
    体中間層を堆積する工程と; f)該誘電体中間層をエッチングすることにより、該誘
    電体中間層上面から該フィールド酸化物の選択された領
    域の上に位置する前記シリサイド膜に達するコンタクト
    ホールを形成する工程と; g)該コンタクトホール中に金属を堆積することによ
    り、該誘電体中間層の該面から該ソース/ドレイン領域
    まで電気的相互接続を形成することにより、該ソース/
    ドレイン領域のサイズに関係なく相互接続が作製される
    工程と;をさらに包含する、請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 工程a)は、前記半導体膜がポリシリコ
    ンおよびSixGe1 -xからなる群より選択されることを
    包含する、請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 SixGe1-xにおけるxが0.5から
    0.9の範囲である、請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記トランジスタが、バルクシリコン、
    SOI、および隆起ソース/ドレイントランジスタから
    なる群より選択される、請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 工程a)は、50から200ナノメート
    ル(nm)の範囲の厚さを有する半導体膜を堆積するこ
    とを包含する、請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 工程a1)は、酸化物および窒化物か
    らなる群より選択される絶縁体を堆積することを包含す
    る、請求項4に記載の方法。
  11. 【請求項11】 工程a1)は、酸化物絶縁体を堆積す
    ることを包含し、工程d)は、緩衝化ヒドロフルオリド
    (BHF)エッチングを用いて前記第2のゲート電極酸
    化物側壁を除去し、NH3OH:H22:H2O溶液を用
    いて前記半導体膜を除去することを包含する、請求項1
    0に記載の方法。
  12. 【請求項12】 工程a1)は、窒化物絶縁体を堆積す
    ることを包含し、工程d)は、リン酸を用いて前記第2
    のゲート電極酸化物側壁を除去し、NH3OH:H
    22:H2O溶液を用いて前記第1の半導体膜を除去す
    ることを包含する、請求項10に記載の方法。
  13. 【請求項13】 工程b)は、Ti、Co、W、Pt、
    およびNiからなる群より選択される高融点金属を含
    む、請求項1に記載の方法。
  14. 【請求項14】 工程c)は、40から200nmの範
    囲の厚さを有するシリサイド層を形成することを包含す
    る、請求項1に記載の方法。
  15. 【請求項15】 工程c)は、2から10オーム/平方
    インチの範囲の抵抗率を有するシリサイド層を形成する
    ことを包含する、請求項1に記載の方法。
  16. 【請求項16】 工程c)は、2つのアニール小工程を
    包含し、第1の小工程は、450から650℃の範囲の
    温度でアニールを行うことを包含し、第2の小工程は、
    700から900℃の範囲の温度でアニールを行うこと
    を包含する、請求項1に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記第1の側壁、工程a2)の前記第
    2の側壁、および工程a)で堆積される前記間に位置す
    る半導体膜は結合側壁厚を有し、工程a2)の後に、 a3)前記ソース/ドレイン領域をドーピングおよびア
    ニールすることにより、前記ソース/ドレイン領域の上
    に位置する該結合側壁厚の約2倍のソース/ドレイン幅
    を有する活性ソース/ドレイン領域を形成する工程をさ
    らに包含する、請求項3に記載の方法。
  18. 【請求項18】 少なくとも、第1の電極を有する第2
    のトランジスタから第2の電極を有する第1のトランジ
    スタへフィールド酸化物領域を横切って延びる、ストラ
    ップ相互接続を形成する方法であって、 a)該第1および第2の電極および周囲のフィールド酸
    化物領域を含み、該トランジスタ上に位置する半導体膜
    を堆積する工程と; b)該第1および第2の電極ならびに間に位置するフィ
    ールド酸化物の選択された領域を含み、該半導体膜上に
    位置する高融点金属層を堆積する工程と; c)工程a)において堆積された該半導体膜および工程
    b)において堆積された該高融点金属をアニールするこ
    とにより、該第2のトランジスタの該第1の電極、該第
    1のトランジスタの該第2の電極ならびに間に位置する
    該フィールド酸化物の選択された領域の上に位置するシ
    リサイド膜を形成し、それによって、該第1のトランジ
    スタから該第2のトランジスタに対する電気的相互接続
    が該間に位置するのフィールド酸化物領域を横切って作
    製される、工程と;を包含する、方法。
  19. 【請求項19】 ソース/ドレイン領域と;該ソース/
    ドレイン領域の周囲のフィールド酸化物領域と;該ソー
    ス/ドレイン領域およびフィールド酸化物の選択された
    隣接領域の上に位置するシリサイド膜と;を有すること
    により、該フィールド酸化物の選択された領域から該ソ
    ース/ドレイン領域に対する電気的連絡が該シリサイド
    膜によって可能にされる、 CMOS相互接続。
  20. 【請求項20】 前記ソース/ドレイン領域およびフィ
    ールド酸化物の選択された領域の上に位置する面を有す
    る誘電体中間層と;該上に位置する誘電体中間層を通っ
    てパターニングされ、該誘電体中間層の該面から該フィ
    ールド酸化物の選択された隣接領域の上に位置する前記
    シリサイド膜に達するコンタクトホールと;該誘電体中
    間層の該面から該ソース/ドレイン領域までの電気的相
    互接続を形成する、該コンタクトホール中に設けられた
    金属と;をさらに含む、請求項19に記載のCMOS相
    互接続。
  21. 【請求項21】 前記シリサイド膜が、ポリシリコンお
    よびSixGe1-xからなる群より選択される材料から形
    成されることを包含する、請求項19に記載のCMOS
    相互接続。
  22. 【請求項22】 SixGe1-xにおけるxが0.5から
    0.9の範囲である、請求項21に記載のCMOS相互
    接続。
  23. 【請求項23】 前記トランジスタが、バルクシリコ
    ン、SOI、および隆起ソース/ドレイントランジスタ
    からなる群より選択される、請求項19に記載のCMO
    S相互接続。
  24. 【請求項24】 前記シリサイド膜は、40から200
    ナノメートル(nm)の範囲の厚さを有する、請求項1
    9に記載のCMOS相互接続。
  25. 【請求項25】 前記シリサイド膜は、2から10オー
    ム/平方インチの範囲の抵抗率を有する、請求項19に
    記載のCMOS相互接続。
  26. 【請求項26】ソース/ドレイン領域と;該ソース/ド
    レイン領域の周囲のフィールド酸化物領域と;第1の酸
    化物側壁を有するゲート電極と;該ソース/ドレイン領
    域および該周囲のフィールド酸化物の選択された隣接領
    域の上に位置するシリサイド膜と;を有し、該シリサイ
    ド膜は、トランジスタおよび周囲のフィールド酸化物領
    域の上に位置する半導体膜の層を堆積することにより形
    成され、該第1の半導体膜の上に位置する絶縁層を堆積
    して該絶縁層を異方性エッチングすることにより第2の
    ゲート電極側壁を形成し、該半導体膜上に、該ソース/
    ドレイン領域および該フィールド酸化物の選択された隣
    接領域上に堆積された半導体膜を覆う高融点金属層を堆
    積し、該トランジスタをアニールすることにより該シリ
    サイド膜を形成し、エッチングにより該第1の酸化物側
    壁の上に位置する未反応の高融点金属、該第2の酸化物
    側壁、および該半導体膜を除去することにより、該フィ
    ールド酸化物の選択された隣接領域から、該ソース/ド
    レイン領域に対する電気的相互接続が作製された、 CMOS相互接続。
  27. 【請求項27】 前記ソース/ドレイン領域および周囲
    のフィールド酸化物領域の上に位置する上面を有する誘
    電体中間層と;該誘電体中間層を通ってパターニングさ
    れ、該誘電体中間層の該面から該フィールド酸化物の選
    択された隣接領域の上に位置する前記シリサイド膜に達
    するコンタクトホールと;該誘電体中間層の該面から該
    ソース/ドレイン領域までの電気的相互接続を該シリサ
    イド膜によって形成するための、該コンタクトホール中
    に設けられた金属と;をさらに含む、請求項26に記載
    のCMOS相互接続。
  28. 【請求項28】 前記第1の半導体膜が、ポリシリコン
    およびSixGe1-xからなる群より選択される、請求項
    26に記載のCMOS相互接続。
  29. 【請求項29】 SixGe1-xにおけるxが0.5から
    0.9の範囲である、請求項28に記載のCMOS相互
    接続。
  30. 【請求項30】 前記トランジスタが、バルクシリコ
    ン、SOI、および隆起ソース/ドレイントランジスタ
    からなる群より選択される、請求項26に記載のCMO
    S相互接続。
  31. 【請求項31】 前記半導体膜は、50から200ナノ
    メートル(nm)の範囲の厚さを有する、請求項26に
    記載のCMOS相互接続。
  32. 【請求項32】 前記絶縁層の材料は、酸化物および窒
    化物からなる群より選択される、請求項26に記載のC
    MOS相互接続。
  33. 【請求項33】 前記絶縁層は酸化物であり、前記第2
    のゲート電極酸化物側壁はBHFエッチングを用いて除
    去され、前記半導体膜はNH3OH:H22:H2O溶液
    を用いて除去された、請求項32に記載のCMOS相互
    接続。
  34. 【請求項34】 前記絶縁層は窒化物であり、前記第2
    のゲート電極窒化物側壁はリン酸を用いて除去され、前
    記半導体膜はNH3OH:H22:H2O溶液を用いて除
    去された、請求項32に記載のCMOS相互接続。
  35. 【請求項35】 前記高融点金属は、Ti、Co、W、
    Pt、およびNiからなる群より選択される、請求項2
    6に記載のCMOS相互接続。
  36. 【請求項36】 前記シリサイド膜は、40から200
    nmの範囲の厚さを有する、請求項26に記載のCMO
    S相互接続。
  37. 【請求項37】 前記シリサイド膜は、2から10オー
    ム/平方インチの範囲の抵抗率を有する、請求項26に
    記載のCMOS相互接続。
  38. 【請求項38】 前記アニールは、2つのアニール小工
    程を包含し、第1の小工程は、450から650℃の範
    囲の温度でアニールを行うことを包含し、第2の小工程
    は、700から900℃の範囲の温度でアニールを行う
    ことを包含する、請求項26に記載のCMOS相互接
    続。
  39. 【請求項39】 前記第1の側壁、前記第2の側壁、お
    よび前記間に位置する半導体膜は結合側壁厚を有し、該
    第2の側壁が形成された後に前記ソース/ドレイン領域
    がドーピングおよびアニールされることにより、前記ソ
    ース/ドレイン領域の上に位置する該結合側壁厚の約2
    倍のソース/ドレイン幅を有する活性ソース/ドレイン
    領域が形成される、請求項26に記載のCMOS相互接
    続。
  40. 【請求項40】 第1および第2のCMOSトランジス
    タの間のストラップ相互接続であって、 少なくとも該第2のトランジスタの第1の電極および少
    なくとも該第1のトランジスタの第2の電極と;該第1
    のトランジスタの該第1の電極と該第2のトランジスタ
    のドレイン領域との間に位置するフィールド酸化物領域
    と;第1の酸化物側壁を有する第1および第2のトラン
    ジスタのゲート電極と;該第2のトランジスタの該第1
    の電極から該第1のトランジスタの該第2の電極までお
    よび間に位置するフィールド酸化物の選択された隣接領
    域の上に位置するシリサイド膜と;を有し、該シリサイ
    ド膜は、該トランジスタおよび間に位置するフィールド
    酸化物領域の上に位置する半導体膜の層を堆積すること
    により形成され、該半導体膜の上に位置する絶縁層を堆
    積して該絶縁層を異方性エッチングすることにより第2
    のゲート電極側壁を形成し、該トランジスタおよび間に
    位置するフィールド酸化物の選択された領域の上に位置
    する高融点金属層を堆積し、該トランジスタをアニール
    することにより該シリサイド膜を形成し、エッチングに
    より該第1の酸化物側壁の上に位置する未反応の高融点
    金属、該第2の側壁、および該半導体膜を除去すること
    により、該第1のトランジスタから該第2のトランジス
    タに対して該間に位置するフィールド酸化物領域を横切
    って電気的相互接続が作製された、 ストラップ相互接続。
  41. 【請求項41】 第1および第2のCMOSトランジス
    タの間のストラップ相互接続であって、 少なくとも該第2のトランジスタの第1の電極および少
    なくとも該第1のトランジスタの第2の電極と;該第2
    のトランジスタの該第1の電極と該第1のトランジスタ
    の該第2の電極との間に位置するフィールド酸化物領域
    と;該第2のトランジスタの該第1の電極から該間に位
    置するフィールド酸化物領域の選択された隣接領域を横
    切り該第1のトランジスタの該第2の電極までの上に位
    置する、シリサイド膜と;を有することにより、該第1
    のトランジスタから該第2のトランジスタに対して該間
    に位置するフィールド酸化物領域を横切って電気的相互
    接続が作製された、 ストラップ相互接続。
JP03925899A 1998-06-04 1999-02-17 トランジスタの製造方法およびその製造方法によって製造されたトランジスタ Expired - Fee Related JP3860672B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/090.802 1998-06-04
US09/090,802 US5915199A (en) 1998-06-04 1998-06-04 Method for manufacturing a CMOS self-aligned strapped interconnection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11354651A true JPH11354651A (ja) 1999-12-24
JP3860672B2 JP3860672B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=22224388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03925899A Expired - Fee Related JP3860672B2 (ja) 1998-06-04 1999-02-17 トランジスタの製造方法およびその製造方法によって製造されたトランジスタ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5915199A (ja)
EP (1) EP0964447B1 (ja)
JP (1) JP3860672B2 (ja)
KR (1) KR100375752B1 (ja)
DE (1) DE69901657T2 (ja)
TW (1) TW465067B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100676643B1 (ko) * 2000-01-18 2007-02-01 루센트 테크놀러지스 인크 반도체 디바이스를 제조하는 방법

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6001697A (en) * 1998-03-24 1999-12-14 Mosel Vitelic Inc. Process for manufacturing semiconductor devices having raised doped regions
US5915199A (en) * 1998-06-04 1999-06-22 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Method for manufacturing a CMOS self-aligned strapped interconnection
US6399487B1 (en) * 1998-12-28 2002-06-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of reducing phase transition temperature by using silicon-germanium alloys
US6403485B1 (en) * 2001-05-02 2002-06-11 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd Method to form a low parasitic capacitance pseudo-SOI CMOS device
US6534807B2 (en) * 2001-08-13 2003-03-18 International Business Machines Corporation Local interconnect junction on insulator (JOI) structure
US6727168B2 (en) * 2001-10-24 2004-04-27 Micron Technology, Inc. Method of forming local interconnects
JP2004047608A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100845719B1 (ko) * 2002-12-28 2008-07-10 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
FR2856843A1 (fr) * 2003-06-25 2004-12-31 St Microelectronics Sa Procede de protection d'un element d'un circuit integre contre la formation d'un siliciure de metal
US7078259B2 (en) * 2004-01-08 2006-07-18 International Business Machines Corporation Method for integrating thermistor
US7566609B2 (en) * 2005-11-29 2009-07-28 International Business Machines Corporation Method of manufacturing a semiconductor structure
US8225261B2 (en) 2006-03-09 2012-07-17 Tela Innovations, Inc. Methods for defining contact grid in dynamic array architecture
US9035359B2 (en) 2006-03-09 2015-05-19 Tela Innovations, Inc. Semiconductor chip including region including linear-shaped conductive structures forming gate electrodes and having electrical connection areas arranged relative to inner region between transistors of different types and associated methods
US9009641B2 (en) 2006-03-09 2015-04-14 Tela Innovations, Inc. Circuits with linear finfet structures
US8839175B2 (en) 2006-03-09 2014-09-16 Tela Innovations, Inc. Scalable meta-data objects
US7943967B2 (en) * 2006-03-09 2011-05-17 Tela Innovations, Inc. Semiconductor device and associated layouts including diffusion contact placement restriction based on relation to linear conductive segments
US8541879B2 (en) 2007-12-13 2013-09-24 Tela Innovations, Inc. Super-self-aligned contacts and method for making the same
US8658542B2 (en) 2006-03-09 2014-02-25 Tela Innovations, Inc. Coarse grid design methods and structures
US7932545B2 (en) 2006-03-09 2011-04-26 Tela Innovations, Inc. Semiconductor device and associated layouts including gate electrode level region having arrangement of six linear conductive segments with side-to-side spacing less than 360 nanometers
US8225239B2 (en) 2006-03-09 2012-07-17 Tela Innovations, Inc. Methods for defining and utilizing sub-resolution features in linear topology
US8214778B2 (en) 2007-08-02 2012-07-03 Tela Innovations, Inc. Methods for cell phasing and placement in dynamic array architecture and implementation of the same
US8245180B2 (en) 2006-03-09 2012-08-14 Tela Innovations, Inc. Methods for defining and using co-optimized nanopatterns for integrated circuit design and apparatus implementing same
US7956421B2 (en) 2008-03-13 2011-06-07 Tela Innovations, Inc. Cross-coupled transistor layouts in restricted gate level layout architecture
US8653857B2 (en) 2006-03-09 2014-02-18 Tela Innovations, Inc. Circuitry and layouts for XOR and XNOR logic
US7763534B2 (en) * 2007-10-26 2010-07-27 Tela Innovations, Inc. Methods, structures and designs for self-aligning local interconnects used in integrated circuits
US8247846B2 (en) 2006-03-09 2012-08-21 Tela Innovations, Inc. Oversized contacts and vias in semiconductor chip defined by linearly constrained topology
US9230910B2 (en) 2006-03-09 2016-01-05 Tela Innovations, Inc. Oversized contacts and vias in layout defined by linearly constrained topology
US9563733B2 (en) 2009-05-06 2017-02-07 Tela Innovations, Inc. Cell circuit and layout with linear finfet structures
US8448102B2 (en) 2006-03-09 2013-05-21 Tela Innovations, Inc. Optimizing layout of irregular structures in regular layout context
US7446352B2 (en) * 2006-03-09 2008-11-04 Tela Innovations, Inc. Dynamic array architecture
US8286107B2 (en) 2007-02-20 2012-10-09 Tela Innovations, Inc. Methods and systems for process compensation technique acceleration
US7979829B2 (en) 2007-02-20 2011-07-12 Tela Innovations, Inc. Integrated circuit cell library with cell-level process compensation technique (PCT) application and associated methods
US8667443B2 (en) 2007-03-05 2014-03-04 Tela Innovations, Inc. Integrated circuit cell library for multiple patterning
US7888705B2 (en) 2007-08-02 2011-02-15 Tela Innovations, Inc. Methods for defining dynamic array section with manufacturing assurance halo and apparatus implementing the same
US20090050975A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 Andres Bryant Active Silicon Interconnect in Merged Finfet Process
US8453094B2 (en) 2008-01-31 2013-05-28 Tela Innovations, Inc. Enforcement of semiconductor structure regularity for localized transistors and interconnect
US7939443B2 (en) 2008-03-27 2011-05-10 Tela Innovations, Inc. Methods for multi-wire routing and apparatus implementing same
US9122832B2 (en) 2008-08-01 2015-09-01 Tela Innovations, Inc. Methods for controlling microloading variation in semiconductor wafer layout and fabrication
US8507996B2 (en) * 2009-09-22 2013-08-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Block contact plugs for MOS devices
US8661392B2 (en) 2009-10-13 2014-02-25 Tela Innovations, Inc. Methods for cell boundary encroachment and layouts implementing the Same
US9159627B2 (en) 2010-11-12 2015-10-13 Tela Innovations, Inc. Methods for linewidth modification and apparatus implementing the same
US10692808B2 (en) 2017-09-18 2020-06-23 Qualcomm Incorporated High performance cell design in a technology with high density metal routing

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8202777A (nl) * 1982-07-09 1984-02-01 Philips Nv Halfgeleiderinrichting en werkwijze voor het vervaardigen daarvan.
US4592927A (en) * 1982-09-24 1986-06-03 At&T Bell Laboratories Growth of oxide thin films using solid oxygen sources
US5121186A (en) * 1984-06-15 1992-06-09 Hewlett-Packard Company Integrated circuit device having improved junction connections
US4873204A (en) * 1984-06-15 1989-10-10 Hewlett-Packard Company Method for making silicide interconnection structures for integrated circuit devices
JPS61139058A (ja) * 1984-12-11 1986-06-26 Seiko Epson Corp 半導体製造装置
JPH01231376A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Nec Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US5418179A (en) * 1988-05-31 1995-05-23 Yamaha Corporation Process of fabricating complementary inverter circuit having multi-level interconnection
US5294822A (en) * 1989-07-10 1994-03-15 Texas Instruments Incorporated Polycide local interconnect method and structure
US5156994A (en) * 1990-12-21 1992-10-20 Texas Instruments Incorporated Local interconnect method and structure
JP2994128B2 (ja) * 1991-03-04 1999-12-27 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US5250467A (en) * 1991-03-29 1993-10-05 Applied Materials, Inc. Method for forming low resistance and low defect density tungsten contacts to silicon semiconductor wafer
JP2675713B2 (ja) * 1991-05-10 1997-11-12 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US5242847A (en) * 1992-07-27 1993-09-07 North Carolina State University At Raleigh Selective deposition of doped silion-germanium alloy on semiconductor substrate
EP0622834A3 (en) * 1993-04-30 1998-02-11 International Business Machines Corporation Method to prevent latch-up and improve breakdown voltage in SOI MOSFETS
JPH06333944A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Nippondenso Co Ltd 半導体装置
US5635426A (en) * 1993-08-26 1997-06-03 Fujitsu Limited Method of making a semiconductor device having a silicide local interconnect
US5567966A (en) * 1993-09-29 1996-10-22 Texas Instruments Incorporated Local thinning of channel region for ultra-thin film SOI MOSFET with elevated source/drain
JP2551353B2 (ja) * 1993-10-07 1996-11-06 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
SG47355A1 (en) * 1994-09-01 1998-04-17 Two Yeow Meng Local interconnects and method for making electrical local interconnects
US5915199A (en) * 1998-06-04 1999-06-22 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Method for manufacturing a CMOS self-aligned strapped interconnection

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100676643B1 (ko) * 2000-01-18 2007-02-01 루센트 테크놀러지스 인크 반도체 디바이스를 제조하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000005660A (ko) 2000-01-25
KR100375752B1 (ko) 2003-03-15
JP3860672B2 (ja) 2006-12-20
US5915199A (en) 1999-06-22
DE69901657D1 (de) 2002-07-11
EP0964447A1 (en) 1999-12-15
TW465067B (en) 2001-11-21
DE69901657T2 (de) 2003-02-06
EP0964447B1 (en) 2002-06-05
US6388296B1 (en) 2002-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5915199A (en) Method for manufacturing a CMOS self-aligned strapped interconnection
JP5079687B2 (ja) Soiデバイスの製造方法
JP3468294B2 (ja) シリコンオンインシュレータ・ボディコンタクトを形成する方法およびボディコンタクト構造
US6806534B2 (en) Damascene method for improved MOS transistor
US6608354B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7705405B2 (en) Methods for the formation of fully silicided metal gates
US10446435B2 (en) Local trap-rich isolation
US5612240A (en) Method for making electrical connections to self-aligned contacts that extends beyond the photo-lithographic resolution limit
JP2000216386A (ja) 浅い接合部を有する半導体デバイスの製作
US6943084B2 (en) Semiconductor device on silicon-on-insulator and method for manufacturing the semiconductor device
US6667204B2 (en) Semiconductor device and method of forming the same
US7537981B2 (en) Silicon on insulator device and method of manufacturing the same
JPH08213610A (ja) 電界効果型半導体装置及びその製造方法
US8329519B2 (en) Methods for fabricating a semiconductor device having decreased contact resistance
US7169676B1 (en) Semiconductor devices and methods for forming the same including contacting gate to source
KR100670619B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조방법
US6458702B1 (en) Methods for making semiconductor chip having both self aligned silicide regions and non-self aligned silicide regions
US7427796B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
US20020164866A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating same
US6221725B1 (en) Method of fabricating silicide layer on gate electrode
US20020033536A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH0964363A (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
JPH11177085A (ja) 半導体装置
JPH08250603A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10284438A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees