[go: up one dir, main page]

JPH11324654A - 窒素酸化物吸蔵触媒の性能劣化を評価する方法 - Google Patents

窒素酸化物吸蔵触媒の性能劣化を評価する方法

Info

Publication number
JPH11324654A
JPH11324654A JP11105729A JP10572999A JPH11324654A JP H11324654 A JPH11324654 A JP H11324654A JP 11105729 A JP11105729 A JP 11105729A JP 10572999 A JP10572999 A JP 10572999A JP H11324654 A JPH11324654 A JP H11324654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
air
fuel ratio
rich
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11105729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4554737B2 (ja
Inventor
Wolfgang Dr Strehlau
シュトレーラウ ヴォルフガング
Lothar Dr Mussmann
ムスマン ローター
Ulrich Goebel
ゲーベル ウルリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Degussa Huels AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH, Degussa Huels AG filed Critical Degussa GmbH
Publication of JPH11324654A publication Critical patent/JPH11324654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4554737B2 publication Critical patent/JP4554737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0864Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/16Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0808NOx storage capacity, i.e. maximum amount of NOx that can be stored on NOx trap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0816Oxygen storage capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 窒素酸化物吸蔵触媒の性能劣化を評価する方
法を提供する。 【解決手段】 吸蔵触媒の固有の特性をチェックするた
めに、排気ガスの空燃比を希薄から濃厚に切換え、かつ
窒素酸化物の完全な脱着のために必要な時間を越えて、
少なくとも濃厚な排気ガスがちょうど触媒を通過するま
で濃厚段階を延長し、かつ第1の切換えと濃厚な排気ガ
スの突破までの間に生じる時間間隔Δt1、及び再び濃
厚から希薄運転に切換えた後に、第2の切換えと触媒を
通る酸素の通過との間に生じる時間間隔Δt2を測定
し、かつ触媒の酸素吸蔵機能と窒素酸化物吸蔵機能の分
離した評価のために時間差Δt1及びΔt2を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、窒素酸化物吸蔵機
能及び酸素吸蔵機能を有し、かつ窒素酸化物を収着する
1より大きい空燃(空気/燃料)比(吸収段階)から窒
素酸化物を脱着しかつ変換する、1より小さい標準化さ
れた空燃比(脱着段階)までの排気ガス中の標準化され
た空燃比の周期的な変動によって動作する、窒素酸化物
吸蔵触媒の性能劣化を評価する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】窒素酸化物吸蔵触媒は、とくに希薄運転
内燃機関からの排気ガスを処理するために開発された。
希薄運転ガソリン機関、いわゆるリーンバーンエンジ
ン、及びディーゼル機関は、希薄運転内燃機関のグルー
プに属する。とくにガソリンの直接噴射によるリーンバ
ーンエンジンは、化学量論的に運転する内燃機関と比較
して、25%までの理論的な燃料節約を可能にするの
で、車両製造分野にますます使用される。
【0003】窒素酸化物吸蔵触媒は、酸化する排気ガス
条件下で、すなわち希薄条件において、広い温度範囲に
わたって窒素酸化物を吸蔵する能力を有する。それ故
に、この運転モードは以下において収着段階とも称す
る。
【0004】吸蔵触媒の吸蔵容量は制限されているの
で、これはときどき再生しなければならない。そのため
に、機関に供給される空気燃料混合物の標準化された空
燃比、ひいてはまた機関から出る排気ガスの標準化され
た空燃比は、短い期間の間に1より下の値に低下せしめ
られる。これは空気燃料混合物の又は排気ガスの濃厚化
とも称する。それ故に、還元状態は、この短い濃厚化段
階の間に吸蔵触媒への入口の上流における排気ガス内に
存在する。
【0005】濃厚化段階の間の還元条件において、吸蔵
された窒素酸化物は放出され、かつ吸蔵触媒において窒
素に還元され、通常のスリーウエイ触媒におけるものと
同様に、一酸化炭素、炭化水素及び水素の同時の酸化が
行なわれる。吸蔵触媒のこの動作モードは、以下におい
て脱着及び変換段階とも称する。吸蔵触媒、酸素センサ
及び機関電子システムのシステム全体の適正な動作によ
り、脱着段階の間に吸蔵触媒の下流に、ほぼ化学量論的
な状態が支配的である、すなわち吸蔵触媒の上流に過剰
に存在する炭化水素及び一酸化炭素は、解放された窒素
酸化物によって吸蔵触媒において酸化される。
【0006】収着段階の期間は典型的にほぼ30〜10
0秒間持続する。脱着段階の期間は、実質的にそれより
短く、かつわずか数秒より短い範囲(1〜10秒)内に
ある。
【0007】窒素酸化物吸蔵触媒の動作モード及び組成
は、例えばヨーロッパ特許第0560991号明細書に
開示されている。これらの触媒は吸蔵成分としてアルカ
リ金属(カリウム、ナトリウム、リチウム、セシウ
ム)、アルカリ土類金属(バリウム、カルシウム)又は
希土類金属(ランタン、イットリウム)のグループから
の少なくとも1つの成分を含んでいる。吸蔵触媒は、触
媒的に活性の元素として、白金を含んでいる。酸化排気
ガス条件下で、すなわち希薄運転において、吸蔵成分は
排気ガス中に含まれる窒素酸化物を硝酸塩の形で吸蔵す
る。しかしながら、このことが起こるためには、機関の
構造及びその運転モードに依存してそのほぼ50〜90
%が一酸化窒素として存在する窒素酸化物は、まず第1
に窒素酸化物に酸化されなければならない。このこと
は、吸蔵触媒における白金成分において行なわれる。
【0008】前記の成分に加えて、窒素酸化物吸蔵触媒
は酸素吸蔵成分も含んでいる。この場合、窒素酸化物の
吸蔵に加えて、通常のスリーウエイ変換器触媒の機能を
引受けることができる。セリウム酸化物はほとんどの部
分が酸素吸蔵成分として使用される。その際窒素酸化物
吸蔵触媒は、その窒素酸化物吸蔵機能に加えて、酸素吸
蔵機能も有するので、これは二重機能を有する。
【0009】現代の排気ガス処理方法に関連した重要な
問題は、もはや正確に動作しなくなった触媒の交換を容
易にするために、使われた触媒の性能劣化を評価するこ
とにある。これは、その窒素酸化物吸蔵容量が一方にお
いて燃料中の硫黄の存在によってかつ他方において熱応
力によって損害を受けることがある窒素酸化物吸蔵触媒
にも当てはまる。硫黄のための中毒は一般に高めた温度
で解消することができるが、一方熱損傷は不可逆的なプ
ロセスである。
【0010】二重機能吸蔵触媒においては、基本的に両
方の吸蔵機能が中毒によりかつ熱効果により損傷を受け
ることがある。しかし、一方の機能の損傷は必ずしも他
方の機能の損傷に起因するものではない。
【0011】窒素酸化物及び酸素は両方とも酸化成分な
ので、これらの効果は互いに明確に分離することができ
ず、それにより触媒をチェックの際に誤った診断を生じ
ることがある。このために、互いに無関係に2つの吸蔵
機能の固有の機能を評価できるようにするための根本的
な必要性が存在する。
【0012】ヨーロッパ特許出願公開第0690213
号明細書は、窒素酸化物吸蔵触媒又はスリーウエイコン
バータ触媒の損傷の程度を判定することができる排気ガ
ス処理装置を記載している。そのために、その出力信号
が排気ガスの空燃比に比例する酸素センサは、窒素酸化
物吸蔵触媒又はスリーウエイコンバータ触媒の下流に配
置されている。窒素酸化物吸蔵触媒又はスリーウエイコ
ンバータ触媒の損傷を判定するために、燃料混合物中の
空燃比はときどき希薄から濃厚へ又は濃厚から希薄へ変
更される。空燃比の変更を伴う動作期間の間に、すでに
触媒に生じた損傷は酸素センサからの出力信号のピーク
値から判定される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】二重機能窒素酸化物吸
蔵触媒をチェックする方法は、前記の公開明細書には開
示されていない。したがって、本発明の課題は、2つの
吸蔵機能を分離してチェックすることができる、二重機
能の吸蔵触媒の性能劣化を評価する方法を提供すること
にある。
【0014】
【課題を解決するための手段】この課題は、窒素酸化物
吸蔵機能及び酸素吸蔵機能を有し、かつ希薄から濃厚ま
で及び逆に排気ガス中の空燃比の周期的な変動によって
動作し、その際、希薄段階の間に窒素酸化物を吸蔵し、
かつ濃厚段階の間に窒素酸化物を脱着しかつ変換する、
窒素酸化物吸蔵触媒の固有の機能を評価する方法によっ
て解決される。該方法は、吸蔵触媒の固有の特性をチェ
ックするために、排気ガスの空燃比を希薄から濃厚に切
換え、かつ窒素酸化物の完全な脱着のために必要な時間
を越えて、少なくとも濃厚な排気ガスがちょうど触媒を
通過するまで、濃厚段階を延長し、かつ第1の切換えと
濃厚な排気ガスの突破までの間に生じる時間間隔Δ
1、及び再び濃厚から希薄運転に切換えた後に、第2
の切換えと触媒を通る酸素の通過との間に生じる時間間
隔Δt2を測定し、かつ触媒の酸素吸蔵機能と窒素酸化
物吸蔵機能の分離した評価のために時間差Δt1及びΔ
2を使用すること特徴とする。
【0015】それ故に、本発明によれば、二重機能触媒
の2つの吸蔵機能を、吸蔵触媒の上流及び下流における
空燃比における変化の間の時間差を測定することによっ
てチェックする。希薄から濃厚への空燃比の切換えのと
きの時間差は、触媒の窒素酸化物及び酸素の吸蔵機能の
組合わせ効果によって引起こされるが、一方濃厚から希
薄への空燃比の切換えのときの時間差は、触媒の酸素吸
蔵容量だけに依存している。希薄から濃厚へ空燃比を切
換えた後に、窒素酸化物は、排気ガス中の還元成分(炭
化水素及び一酸化炭素)によって脱着され、かつ吸蔵触
媒において変換される。加えて排気ガス中の還元成分
は、吸蔵された酸素の消費によって酸化される。したが
って窒素酸化物吸蔵成分及び酸素吸蔵成分は、濃厚な排
気ガスの存在するところにおいて両方とも空にされる。
【0016】触媒の下流における排気ガスの空燃比は、
触媒の上流における空燃比の変化に自発的に追従するの
ではなく、所定の遅延の後に、吸蔵成分が空になってい
ない限り、希薄領域に留まっているので、触媒の下流に
配置されたデュアルラムダセンサ(dual lambda senso
r)がいぜんとして希薄排気ガス組成を検出することに
なる。窒素酸化物吸蔵成分及び酸素吸蔵成分が空になっ
たときに初めて、炭化水素及び一酸化炭素はもはや変換
されない。それから、これらの物質は触媒を通過し、か
つ触媒の下流における空燃比は濃厚領域に切り代わる。
この時点は、いわゆるデュアルラムダセンサによって簡
単な方式で判定することができ、このデュアルラムダセ
ンサからの信号は、1の周辺の狭い空燃比間隔内で突然
希薄から濃厚に、又はその逆に変化する。しかしなが
ら、この時点を判定するために、線形ラムダセンサを使
用することもできる。プロセスのために適したラムダセ
ンサの動作モードは、Boschの“Kraftfahrttechni
sches Taschenbuch”、VDI-Verlag、第20版、199
5、第490頁〜492頁に記載されている。
【0017】吸蔵された窒素酸化物は、一般に、触媒に
吸蔵された酸素が濃厚な排気ガス中の炭化水素によって
消費され、又は欠乏するよりも急速に放出される。加え
てこれらの脱着速度は、排気ガスの濃厚の程度及び排気
ガスの温度にも依存する。排気ガスがさらに濃厚になる
程、さらに急速に窒素酸化物吸蔵成分、及び酸素吸蔵成
分が空になる。同じことは、排気ガス温度の上昇にも当
てはまる。本発明による方法のためには、標準化された
空燃比は、濃厚段階の間に0.7〜0.99の間隔内に
固定することができる。
【0018】ちょうど1より下の標準化された空燃比を
選択すると、吸蔵成分が空になることは、標準化された
空燃比のためのさらに小さな値によるよりもゆっくりと
行なわれる。このことは、時間を測定するときに、さら
に高い精度を可能にする。この場合、触媒を通る還元成
分の通過は、窒素酸化物吸蔵成分及び酸素吸蔵成分が完
全に空になった後だけに引起こされるので、測定される
時間差Δt1は2つの吸蔵容量の和を与える。さらに濃
厚な場合、窒素酸化物吸蔵成分が急速に空になった後
に、吸蔵された酸素によって十分に急速には変換するこ
とができない還元成分の余りが存在する。このことは、
酸素吸蔵成分が完全に空になる前に、触媒を通る還元成
分の通過を引起こす。この場合、測定される時間差は、
窒素酸化物に対する吸蔵容量及び酸素に対するいくらか
の吸蔵容量からなる。
【0019】触媒のチェックは、機関の特殊な運転条件
により、すなわち濃厚段階の間の定義された排気ガス温
度及び標準化された空燃比により行なうと有利である。
濃厚段階の期間にわたって固定の値が選択され、これは
新鮮な吸蔵触媒の場合における選ばれた運転条件におい
て触媒を通る濃厚排気ガスの第1の通過までに測定され
る時間間隔よりも係数1.0〜10だけ大きい。触媒チ
ェック手順の間の定義された運転条件は、触媒における
酸素吸蔵容量の同じ割合が、常にテストにおいて含まれ
ることを保証する。
【0020】前記の係数は、この時間内に還元成分によ
って空にされた酸素吸蔵の一部が、触媒の支障ないテス
トのために必要な値に正確に対応しているように選択す
ると有利である。
【0021】希薄から濃厚へ空燃比を切換えるときに、
窒素酸化物及び酸素の貯蔵を空にすることは、濃厚段階
の完了の後に酸素貯蔵の充満と対立する。そこで、希薄
から濃厚に切換えるときと同様に、濃厚から希薄に切換
えた後にも、触媒の下流における空燃比は、触媒の上流
における空燃比に自発的に追従するわけではない。空燃
比は、希薄排気ガスにおける酸素の過剰がこの時に第1
に酸素吸蔵を充填するために利用されるので、初期には
濃厚領域に留まる。したがってさらに、触媒の下流に配
置されたデュアルラムダセンサは濃厚な排気ガスをも表
示する。酸素吸蔵成分が充填された後にだけ、触媒を通
る酸素の顕著な通過が存在し、かつデュアルセンサによ
り行なわれる測定の場合、排気ガス組成に検出可能な変
化が存在する。濃厚段階の最後と、触媒を通る酸素の通
過との間に測定される時間差Δt 2は、テストに含まれ
る酸素吸蔵容量の一部の尺度である。触媒の酸素吸蔵容
量が硫黄による中毒のため又は熱損傷のために、この値
より下に低下すると、このことはΔt2の減少により明
らかであり、かつ選択的に触媒を交換する信号をトリガ
することができる。
【0022】Δt1及びΔt2について下に示す方程式
は、窒素酸化物吸蔵機能及び酸素吸蔵機能を分離して評
価するために使用することができる: Δt1=a・KNOx+b・KO2 (i) この方程式において、a及びbは比例定数である。K
NOx及びKO2は、窒素酸化物及び酸素に対する触媒の吸
蔵容量である。
【0023】方程式(i)は、Δt1が両方の吸蔵容量
に依存することの発見を表わしている。2つの吸蔵容量
の効果がΔt1の測定だけでは互いに分離できないこと
は全く明白である。それ故に、もう1つの測定としてΔ
2の判定を使用する。Δt2は酸素吸蔵容量だけに依存
している: Δt2=c・KO2 (ii) 比例定数cは酸素吸蔵成分が空になる速度を示し、一方
定数cは酸素吸蔵成分が再充填される速度の尺度であ
る。方程式(i)及び(ii)から窒素酸化物吸蔵成分
の容量は、次のように与えられる: a・KNOx=Δt1+(b/c)・Δt2 (iii) 方程式(iii)における比(b/c)は、触媒テスト
の間に機関に対して選ばれた材料及び運転条件に依存し
ている。これは予備的な試験において決定することがで
きる。したがって、窒素酸化物吸蔵及び酸素吸蔵機能が
同時に存在する場合でさえ、方程式(ii)及び(ii
i)は、Δt1及びΔt2の測定により2つの機能の分離
した評価を可能にする。
【0024】時間差Δt1及びΔt2は多数の異なった方
法で決定することができる。したがって、機関における
制御システムが空燃比を切換えるそれぞれの時点、及び
デュアルラムダセンサ又は線形ラムダセンサによって測
定される触媒の下流における空燃比が変化するそれぞれ
の時点における差から時間差Δt1及びΔt2を決定する
可能性が存在する。このようにして測定される時間差
は、機関と吸蔵触媒との間に長い排気ガス管が存在する
場合、排気ガスが機関から触媒までに通過するための時
間に関して修正しなければならない。その代わりに、触
媒の上流及び下流における空燃比の変化は、それぞれ時
間差を決定するためにデュアルラムダセンサによって検
出することができる。
【0025】
【実施例】次に、本発明を図1及び3を利用してさらに
詳細に説明する。
【0026】図1は、本発明による方法を実施するため
に適当である排気ガス処理ユニット1の構成を示す。2
はその機能を規則的にチェックしようとする吸蔵触媒を
示す。これは排気ガス処理ユニットにおけるハウジング
内に組込まれている。酸素センサ(センサ1)は、排気
ガスの流れの方向に関して触媒の上流における排気ガス
管内に導入されている。窒素酸化物触媒の下流に第2の
酸素センサ(センサ2)が配置されている。この例にお
いて両方のセンサは、デュアルラムダセンサである。
【0027】図2は、吸蔵触媒の上流において機関電子
システムによって負わされた標準化された空燃比の変
化、及び触媒の上流におけるセンサ1及び触媒の下流に
おけるセンサ2からの信号を示す。センサ1からの信号
は機関電子システムによってあらかじめ決められた空燃
比の変化に追従するが、一方センサ2からの信号は触媒
の吸蔵特性によって実質的に影響を受ける。
【0028】空燃比はほとんどの運転期間において1よ
り大きな値(ここでは1.5)を有する。この希薄運転
段階において、触媒の窒素酸化物吸蔵機能によって触媒
に窒素酸化物が吸蔵され、かつ触媒の酸素吸蔵機能によ
って酸素が吸蔵される。
【0029】所定の時間の後に、触媒における窒素吸蔵
は充満され、かつ再生しなければならない。そのため
に、空燃比は機関電子システムによって1より小さな値
(ここでは0.7)に低下せしめられる。したがって、
触媒の上流におけるセンサ信号は相応して変化する。こ
の時に還元する排気ガスに基づき、吸蔵触媒に吸蔵され
た窒素酸化物は分解されかつ脱着され、触媒に吸蔵され
た酸素は排気ガスの還元成分の酸化において消費され
る。このプロセスの最適な調節の場合、触媒から出た排
気ガスはほぼ化学量論的な組成を有する。したがって、
センサ2はそのセンサ信号の変化を表示しない。
【0030】吸蔵触媒の正常動作の間に、機関電子シス
テムによる空燃比の減少は、吸蔵触媒が完全に再生され
たときに終了する。センサ1に対するセンサ信号は、こ
の変化にしたがって変化するが、一方理想的な場合のセ
ンサ2は全動作サイクルにわたって変化を示さない。し
かしながら実際には、脱着プロセスが必要であるよりも
長く継続すると、センサ2からの信号にわずかな変化が
生じることがある。しかしながら、これらの状態は、長
すぎる脱着プロセスは燃料の増加した消費に通じるの
で、吸蔵触媒の正常動作の間にはできるだけ回避すべき
である。
【0031】ときどき、吸蔵触媒の正しい特性は機関電
子システムによってチェックしなければならない。本発
明による動作モードは図3に示されている。吸蔵触媒の
チェックの間に、空燃比は、純粋な脱着プロセスのため
に必要であるよりも長い間にわたって1より小さな値に
保持されている。濃厚段階は、新鮮な触媒の場合に還元
成分がちょうど触媒を通過するために必要な時間より長
い固定の期間を有する。それから触媒を通る還元成分の
通過は、濃厚段階の間に起こり、かつこのことはセンサ
2からの信号の相応する変化を生じる。
【0032】センサ2による還元成分の記録までに経過
する期間Δt1は、吸蔵触媒に吸蔵された窒素酸化物の
量、及びテストに含まれる酸素吸蔵成分の割合によって
与えられる。
【0033】濃厚混合物段階の終了後に、空燃比は再び
1より大きい値に上昇せしめられる。しかし、センサ2
はいぜんとして所定の時間Δt2にわたって触媒の下流
において化学量論的な空燃比より小さい値を表示する。
それというのも、希薄混合物排気ガス中の酸素は、これ
が妨害されずに触媒を通過できかつセンサ2からの信号
がその初期値に戻る前に、初めに触媒における酸素吸蔵
を再充満するために使用されるからである。
【0034】この例によって示したように、時間間隔Δ
2は触媒の酸素吸蔵容量だけに依存する。それ故に、
この時間を測定することによって、触媒の酸素吸蔵機能
の状態を評価することができる。Δt2が小さいほど、
まだ残っている触媒の酸素吸蔵容量は小さい。
【0035】実際の結果を改善するために、テスト段階
を、機関電子システムを正常吸蔵動作に戻す前に、複数
の窒素酸化物吸蔵サイクルにわたって繰返す。
【図面の簡単な説明】
【図1】吸蔵触媒の上流及び下流にデュアルラムダセン
サを有する排気ガス処理ユニットを示す図である。
【図2】触媒機能のチェックの間に、吸蔵触媒の上流に
負わされた標準化された空燃比λの時間による変化、及
びデュアルラムダセンサからの信号における変化を示す
図である。
【図3】触媒機能のチェックの間に、吸蔵触媒の上流に
負わされた標準化された空燃比λの時間による変化、及
び2つのデュアルラムダセンサからの信号における変化
を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 41/04 305 F02D 41/04 305Z 41/14 310 41/14 310K (72)発明者 ウルリッヒ ゲーベル ドイツ連邦共和国 ハッタースハイム シ ュールシュトラーセ 17

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒素酸化物吸蔵機能及び酸素吸蔵機能を
    有し、かつ希薄から濃厚まで排気ガス中の空燃比の周期
    的な変動によって動作し、その際、希薄段階の間に窒素
    酸化物を吸蔵し、かつ濃厚段階の間に窒素酸化物を脱着
    しかつ変換する窒素酸化物吸蔵触媒の性能劣化を評価す
    る方法において、吸蔵触媒の固有の特性をチェックする
    ために、排気ガスの空燃比を希薄から濃厚に切換え、か
    つ窒素酸化物の完全な脱着のために必要な時間を越え
    て、少なくとも濃厚な排気ガスがちょうど触媒を通過す
    るまで濃厚段階を延長し、かつ第1の切換えと濃厚な排
    気ガスの突破までの間に生じる時間間隔Δt1、及び再
    び濃厚から希薄運転に切換えた後に、第2の切換えと触
    媒を通る酸素の通過との間に生じる時間間隔Δt2を測
    定し、かつ触媒の酸素吸蔵機能と窒素酸化物吸蔵機能の
    分離した評価のために時間差Δt1及びΔt2を使用する
    ことを特徴とする、窒素酸化物吸蔵触媒の性能劣化を評
    価する方法。
  2. 【請求項2】 濃厚段階を、新鮮な触媒を有する触媒を
    通る濃厚排気ガスの第1の通過までの時間間隔と比較し
    て、1.0〜10の係数だけ延長する、請求項1に記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 濃厚混合段階の間における標準化された
    空燃比を0.99と0.7の間に調節する、請求項2に
    記載の方法。
  4. 【請求項4】 デュアルラムダセンサ又は線形ラムダセ
    ンサによって測定した、機関制御システムが空燃比を切
    換えるそれぞれの時間と、空燃比が触媒の下流において
    変化するそれぞれの時間との間の差から時間差Δt1
    びΔt2を判定する、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 時間差Δt1及びΔt2を判定するため
    に、触媒の上流及び下流における空燃比の変化をそれぞ
    れデュアルラムダセンサによって検出する、請求項3に
    記載の方法。
JP10572999A 1998-04-14 1999-04-13 窒素酸化物吸蔵触媒の性能劣化を評価する方法 Expired - Lifetime JP4554737B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19816175.1 1998-04-14
DE19816175A DE19816175A1 (de) 1998-04-14 1998-04-14 Verfahren zur Überprüfung der Funktionstüchtigkeit eines Stickoxid-Speicherkatalysators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11324654A true JPH11324654A (ja) 1999-11-26
JP4554737B2 JP4554737B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=7864278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10572999A Expired - Lifetime JP4554737B2 (ja) 1998-04-14 1999-04-13 窒素酸化物吸蔵触媒の性能劣化を評価する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6216449B1 (ja)
EP (1) EP0950801B1 (ja)
JP (1) JP4554737B2 (ja)
DE (2) DE19816175A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047919A (ja) * 2000-04-11 2002-02-15 Dmc 2 Degussa Metals Catalysts Cerdec Ag 窒素酸化物貯蔵触媒の作業能力の検査方法
JP2007046460A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Honda Motor Co Ltd NOx浄化装置の状態判定装置
US7275363B2 (en) 2003-06-11 2007-10-02 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purifying apparatus and method for internal combustion engine
JP2007255342A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Isuzu Motors Ltd NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム
US7555895B2 (en) 2003-02-26 2009-07-07 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purifying apparatus and method for internal combustion engine
JP2016537554A (ja) * 2013-11-13 2016-12-01 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 内燃機関の排気ガス浄化システムを動作する方法
US10130913B2 (en) * 2015-01-20 2018-11-20 Isuzu Motors Limited Exhaust gas purification system, and NOx purification capacity restoration method

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19843871B4 (de) * 1998-09-25 2005-05-04 Robert Bosch Gmbh Diagnose eines NOx-Speicherkatalysators mit nachgeschaltetem NOx-Sensor
DE19851564C2 (de) * 1998-11-09 2000-08-24 Siemens Ag Verfahren zum Betreiben und Überprüfen eines NOx-Speicherreduktionskatalysators einer Mager-Brennkraftmaschine
JP3618598B2 (ja) * 1999-06-03 2005-02-09 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE19961165A1 (de) * 1999-12-17 2001-08-02 Volkswagen Ag Verfahren zur Entschwefelung eines in einem Abgaskanal einer Verbrennungskraftmaschine angeordneten NO¶x¶-Speicherkatalysators
DE19963924A1 (de) * 1999-12-31 2001-07-12 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben eines Speicherkatalysators einer Brennkraftmaschine
JP4378819B2 (ja) * 2000-01-18 2009-12-09 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
US6438944B1 (en) * 2000-03-17 2002-08-27 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for optimizing purge fuel for purging emissions control device
DE10028882B4 (de) * 2000-06-10 2009-10-15 Volkswagen Ag Verfahren zur Durchführung einer NOx-Regeneration eines NOx-Speicherkatalysators und Vorrichtung zur Ermittlung eines Abbruch-Lambdawertes
DE10032561A1 (de) * 2000-07-05 2002-07-11 Volkswagen Ag Verfahren zur Entschwefelung von wenigstens einem in einem Abgaskanal einer Verbrennungskraftmaschine angeordneten NOx-Speicherkatalysator
US6418711B1 (en) * 2000-08-29 2002-07-16 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for estimating lean NOx trap capacity
JP3835140B2 (ja) * 2000-08-30 2006-10-18 日産自動車株式会社 エンジンの空燃比制御装置
JP4101475B2 (ja) * 2001-05-18 2008-06-18 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
ES2299452T3 (es) 2001-08-16 2008-06-01 Manfred Dipl.-Phys. Schmidt Cortina enrollable con un desarollo de velocidad angular predeterminado.
JP3860981B2 (ja) * 2001-08-28 2006-12-20 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6826902B2 (en) * 2003-03-18 2004-12-07 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for estimating oxygen storage capacity and stored NOx in a lean NOx trap (LNT)
US7003944B2 (en) * 2003-03-27 2006-02-28 Ford Global Technologies, Llc Computing device to generate even heating in exhaust system
DE10341930A1 (de) * 2003-09-11 2005-04-21 Audi Ag Verfahren zur Aufheizung eines in einer Abgasanlage einer Diesel-Brennkraftmaschine eines Fahrzeuges, insbesondere eines Kraftfahrzeuges, angeordneten Katalysators und/oder Partikelfilters auf Desulfatisierungs- und/oder Entrußungstemperatur sowie Katalysator, insbesondere Stickoxid-Speicherkatalysators für Abgasanlagen von Brennkraftmaschinen
DE10351590A1 (de) * 2003-11-05 2005-06-02 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine eines Fahrzeuges, insbesondere eines Kraftfahrzeuges
BRPI0511863A (pt) * 2004-06-08 2008-01-15 Cummins Inc método para modificar o nìvel de disparo para regeneração de adsorvente
JP4621745B2 (ja) * 2004-12-23 2011-01-26 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト プライマリ触媒として使用される窒素酸化物吸蔵触媒の窒素酸化物吸蔵能を監視する方法
JP4664882B2 (ja) * 2006-09-11 2011-04-06 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化診断装置
US7594392B2 (en) * 2006-11-07 2009-09-29 Cummins, Inc. System for controlling adsorber regeneration
US7707826B2 (en) * 2006-11-07 2010-05-04 Cummins, Inc. System for controlling triggering of adsorber regeneration
US7533523B2 (en) * 2006-11-07 2009-05-19 Cummins, Inc. Optimized desulfation trigger control for an adsorber
US7654076B2 (en) * 2006-11-07 2010-02-02 Cummins, Inc. System for controlling absorber regeneration
US7654079B2 (en) * 2006-11-07 2010-02-02 Cummins, Inc. Diesel oxidation catalyst filter heating system
US8065871B1 (en) 2007-01-02 2011-11-29 Cummins Ip, Inc Apparatus, system, and method for real-time diagnosis of a NOx-adsorption catalyst
JP4729518B2 (ja) * 2007-03-07 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 NOx触媒の劣化診断装置
FR2916017B1 (fr) * 2007-05-11 2009-06-12 Renault Sas Procede de surveillance de l'efficacite d'un convertisseur catalytique stockant les nox implante dans une ligne d'echappement d'un moteur a combustion interne et moteur comportant un dispositif mettant en oeuvre ledit procede
JP4175427B1 (ja) * 2007-05-16 2008-11-05 いすゞ自動車株式会社 NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム
FR2940460A1 (fr) * 2008-12-22 2010-06-25 Renault Sas Procede de determination de la coherence entre deux signaux issus de sondes a oxygene eparees par un ou plusieurs catalyseurs, et dispositif associe
US8756922B2 (en) * 2011-06-10 2014-06-24 Cummins Ip, Inc. NOx adsorber catalyst condition evaluation apparatus and associated methods
DE102015206838A1 (de) * 2015-04-16 2016-10-20 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb einer Abgasnachbehandlungsvorrichtung eines Kraftfahrzeugs

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08260949A (ja) * 1995-03-28 1996-10-08 Toyota Motor Corp NOx 吸収剤の劣化検出装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993007363A1 (fr) * 1991-10-03 1993-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif pour purifier les gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne
DE4211116A1 (de) * 1992-04-03 1993-10-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Katalysatorzustandserkennung
US5526641A (en) * 1993-02-18 1996-06-18 The University Of Chicago NOx reduction method
JP3266699B2 (ja) * 1993-06-22 2002-03-18 株式会社日立製作所 触媒の評価方法及び触媒効率制御方法ならびにNOx浄化触媒評価装置
DE4423003C2 (de) * 1993-07-06 1999-01-21 Ford Werke Ag Verfahren und Vorrichtung zum Reduzieren von NO¶x¶ in den Abgasen von Kraftfahrzeugverbrennungsmotoren
JP3228006B2 (ja) * 1994-06-30 2001-11-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化要素劣化検出装置
US5743082A (en) * 1994-09-30 1998-04-28 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting reduction of purifying capacity of catalyst for purifying exhaust gas from internal combustion engine and method thereof
US5609022A (en) * 1994-10-31 1997-03-11 General Motors Corporation Method of reducing NOx emissions from lean-burn combustion engines
JP2836523B2 (ja) * 1995-03-24 1998-12-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE19654693A1 (de) * 1995-12-30 1997-07-10 Hyundai Motor Co Ltd Fehlwertdetektor für eine Katalysatorvorrichtung und ein Verfahren zum Bestimmen eines Fehlwertes
US5771685A (en) * 1996-10-16 1998-06-30 Ford Global Technologies, Inc. Method for monitoring the performance of a NOx trap
US5743084A (en) * 1996-10-16 1998-04-28 Ford Global Technologies, Inc. Method for monitoring the performance of a nox trap
US5715677A (en) * 1996-11-13 1998-02-10 The Regents Of The University Of California Diesel NOx reduction by plasma-regenerated absorbend beds
US5809774A (en) * 1996-11-19 1998-09-22 Clean Diesel Technologies, Inc. System for fueling and feeding chemicals to internal combustion engines for NOx reduction
US5890359A (en) * 1996-12-17 1999-04-06 Volvo Lastvagnar Ab Method and a device for reducing NOx emissions from a diesel engine
US5894725A (en) * 1997-03-27 1999-04-20 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for maintaining catalyst efficiency of a NOx trap
US5832722A (en) * 1997-03-31 1998-11-10 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for maintaining catalyst efficiency of a NOx trap
US5924280A (en) * 1997-04-04 1999-07-20 Clean Diesel Technologies, Inc. Reducing NOx emissions from an engine while maximizing fuel economy
US6055808A (en) * 1998-06-22 2000-05-02 The University Of Chicago Method and apparatus for reducing particulates and NOX emissions from diesel engines utilizing oxygen enriched combustion air

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08260949A (ja) * 1995-03-28 1996-10-08 Toyota Motor Corp NOx 吸収剤の劣化検出装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047919A (ja) * 2000-04-11 2002-02-15 Dmc 2 Degussa Metals Catalysts Cerdec Ag 窒素酸化物貯蔵触媒の作業能力の検査方法
US7555895B2 (en) 2003-02-26 2009-07-07 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purifying apparatus and method for internal combustion engine
US7275363B2 (en) 2003-06-11 2007-10-02 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purifying apparatus and method for internal combustion engine
CN100353045C (zh) * 2003-06-11 2007-12-05 日产自动车株式会社 内燃机的废气净化设备和方法
JP2007046460A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Honda Motor Co Ltd NOx浄化装置の状態判定装置
JP4522925B2 (ja) * 2005-08-05 2010-08-11 本田技研工業株式会社 NOx浄化装置の状態判定装置
JP2007255342A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Isuzu Motors Ltd NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム
WO2007110997A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Isuzu Motors Limited NOx浄化システムの制御方法及びNOx浄化システム
US8051642B2 (en) 2006-03-24 2011-11-08 Isuzu Motors Limited Method of controlling NOx purification system and NOx purification system
JP2016537554A (ja) * 2013-11-13 2016-12-01 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 内燃機関の排気ガス浄化システムを動作する方法
US10130913B2 (en) * 2015-01-20 2018-11-20 Isuzu Motors Limited Exhaust gas purification system, and NOx purification capacity restoration method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0950801B1 (de) 2006-06-28
DE59913622D1 (de) 2006-08-10
DE19816175A1 (de) 1999-10-21
US6216449B1 (en) 2001-04-17
JP4554737B2 (ja) 2010-09-29
EP0950801A1 (de) 1999-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4554737B2 (ja) 窒素酸化物吸蔵触媒の性能劣化を評価する方法
US6345498B2 (en) Exhaust gas purifier for internal combustion engine
JP3430879B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6684628B2 (en) Process for checking the operatability of a nitrogen oxide storage catalyst
US7111451B2 (en) NOx adsorber diagnostics and automotive exhaust control system utilizing the same
US6843240B1 (en) Method for monitoring the functioning of a NOx sensor arranged in an exhaust gas channel of an internal combustion engine
US9765715B2 (en) Method for operating an exhaust gas purification system of an internal combustion engine
US5743084A (en) Method for monitoring the performance of a nox trap
US6171565B1 (en) Process for the operation of a nitrogen oxides storage catalyst
EP2149686B1 (en) Method of controlling nox purification system and nox purification system
US7694506B2 (en) Method for diagnosing the degree of aging of a catalytic converter disposed in the exhaust gas channel of an internal combustion engine
GB2318418A (en) Method for monitoring the performance of a NOx trap
JPH1071325A (ja) エンジン排ガス系の制御方法および触媒/吸着手段の劣化検出方法
US20040182068A1 (en) Method and apparatus for estimating oxygen storage capacity and stored NOx in a lean NOx trap (LNT)
WO1994017291A1 (en) Exhaust gas cleaning device for an internal combustion engine
JP2004257324A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
ITMI991954A1 (it) Procedimento per rigenerare catalizzatori
JP2888124B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8230674B2 (en) Method for monitoring the nitrogen oxide storage capacity of a nitrogen oxide storage catalyst used in the form of a primary catalytic converter
US7000385B2 (en) Exhaust gas purification apparatus and method for internal combustion engine
US20110106396A1 (en) Method and controller for checking an exhaust gas aftertreatment system of an internal combustion engine
US7735312B2 (en) Method for determining the instant at which a nitrogen oxide storage catalyst is switched from the storage phase to the regeneration phase and for diagnosing the storage properties of this catalyst
Ingram et al. On-line oxygen storage capacity estimation of a catalyst
CN111946432A (zh) 用于监控气体传感器的方法
JP3552603B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090324

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090522

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090625

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term