JPH11311145A - 燃焼式ヒータを有する圧縮着火式内燃機関 - Google Patents
燃焼式ヒータを有する圧縮着火式内燃機関Info
- Publication number
- JPH11311145A JPH11311145A JP10117360A JP11736098A JPH11311145A JP H11311145 A JPH11311145 A JP H11311145A JP 10117360 A JP10117360 A JP 10117360A JP 11736098 A JP11736098 A JP 11736098A JP H11311145 A JPH11311145 A JP H11311145A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combustion
- heater
- engine
- output
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 208
- 230000006835 compression Effects 0.000 title claims description 16
- 238000007906 compression Methods 0.000 title claims description 16
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 51
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 51
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 48
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 26
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 48
- 239000007789 gas Substances 0.000 abstract description 32
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 24
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 abstract description 24
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 abstract description 21
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 abstract description 21
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 abstract description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract description 7
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 abstract description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 40
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 20
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 14
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000010943 off-gassing Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B29/00—Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M31/00—Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
- F02M31/02—Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
- F02M31/04—Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating combustion-air or fuel-air mixture
- F02M31/042—Combustion air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B3/00—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
- F02B3/06—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
Abstract
に導入する内燃機関において、内燃機関の燃焼後、内燃
機関の排気ガスに含まれる炭化水素と一酸化炭素の量を
低減することができる燃焼式ヒータを有する圧縮着火式
内燃機関を提供すること。 【解決手段】エンジン1の吸気系を構成する本流管29
に燃焼ガスを導入する燃焼式ヒータ17を有する圧縮着
火式内燃機関において、エンジン1のインジェクタ10
による燃料噴射タイミングの時期を燃焼式ヒータ17の
出力が大きいほど早める。
Description
する圧縮着火式内燃機関に関し、詳しくは内燃機関の吸
気系に燃焼ガスを導入する燃焼式ヒータを有する圧縮着
火式内燃機関に関する。
である。
公報は、吸気系に内燃機関本体とは別に燃焼式ヒータを
設け、この燃焼式ヒータの出す燃焼ガスを吸気系に導入
し、その燃焼熱の利用によって暖機促進を図るようにし
た技術を示している。
焼式ヒータは、これを普通の状態で使用する分には、内
燃機関、特に圧縮着火式内燃機関の排気ガスに比べ、二
酸化炭素濃度の高い燃焼ガスを出す。このため、前記公
報記載のように、吸気系に燃焼式ヒータの燃焼ガスを導
入する内燃機関にあっては、その燃焼に二酸化炭素濃度
の高い吸気が供されることになる。したがってこの場
合、二酸化炭素を生成する炭化水素と一酸化炭素の酸化
反応が進行しにくくなり、その結果、内燃機関の出す排
気ガスには、炭化水素と一酸化炭素とが遊離状態で多め
に存在するようになる。
のであって、燃焼式ヒータの燃焼ガスを内燃機関の吸気
系に導入する内燃機関において、内燃機関の燃焼後、内
燃機関の排気ガスに含まれる炭化水素と一酸化炭素の量
を低減することができる、燃焼式ヒータを有する圧縮着
火式内燃機関を提供することを技術的課題とする。
に、本発明の燃焼式ヒータを有する圧縮着火式内燃機関
は、内燃機関の吸気系に燃焼ガスを導入する燃焼式ヒー
タを有する圧縮着火式内燃機関において、以下の構成と
した。 (1)前記内燃機関の燃料噴射装置による燃料噴射タイ
ミングの時期を前記燃焼式ヒータの作動状態に応じて制
御する。
ゼルエンジンのことである。そして、ディーゼルエンジ
ンの場合、その点火方式は、圧縮熱による自着火方式を
採用する。このため、燃料噴射装置による燃料噴射タイ
ミングの時期を変えることで、気筒内での燃焼状態を変
えられる。
ると、燃焼式ヒータの出す燃焼ガスが吸気系に入る。こ
の燃焼ガスは二酸化炭素濃度が高いので、内燃機関の燃
焼には二酸化炭素濃度の高い吸気が供される。すると、
炭化水素から一酸化炭素へ、また一酸化炭素から二酸化
炭素への反応がしにくくなる。これは吸気中に二酸化炭
素が多いので、すなわち極論すれば、二酸化炭素が飽和
状態にあれば二酸化炭素を生成する二酸化炭素を生成す
る炭化水素と一酸化炭素の酸化反応が進行しにくくなる
ので、内燃機関の出す排気ガスには、炭化水素と一酸化
炭素とが遊離状態で多めに存在するようになる。しか
し、本発明の燃焼式ヒータを有する圧縮着火式内燃機関
では気筒内の酸素は理論空燃比より多く、燃料噴射タイ
ミングの時期を燃焼式ヒータの作動状態に応じて制御す
るようになっているので、燃料噴射タイミングの時期を
うまく調整して酸化反応を促進すれば、二酸化炭素の多
い燃焼式ヒータの燃焼ガスが内燃機関の吸気系に入って
も、内燃機関の排気ガスに含まれる炭化水素と一酸化炭
素とは低減するようになる。 (2)前記(1)項において、前記燃焼式ヒータの出力
が大きいほど前記燃料噴射タイミングの時期を早めるよ
うにすると好適である。
ど気筒内への燃料噴射が早くから為されるので、それだ
け燃焼が速くなって酸化反応が進む。このため、内燃機
関の排気ガスに含まれる炭化水素と一酸化炭素の量は、
燃焼式ヒータの出力が小さいときに比べて低減する。 (3)前記(2)項において、内燃機関の排気系にはリ
ーンNOx触媒を設けてもよい。リーンNOx触媒は、
その還元剤に炭化水素や一酸化炭素を用いることで内燃
機関の排気ガスに含まれる窒素酸化物を浄化する触媒で
ある。よって、この場合、内燃機関の排気ガス中に含ま
れる炭化水素と一酸化炭素は、リーンNOx触媒の還元
剤として用いられる。したがって、さらに内燃機関の排
気ガス中に含まれる炭化水素と一酸化炭素の量を減らす
ことができるとともに、併せて内燃機関の排気ガス中に
含まれる窒素酸化物の量も減らすことができる。
した図面に基いて説明する。 〈装置の全体説明〉図1に示すように、内燃機関として
のディーゼルエンジン1(以下「エンジン1」とい
う。)は水冷式であって、エンジン本体3と、エンジン
本体3の図示しない複数の気筒内に燃焼に必要な空気を
送り込む吸気装置5と、前記気筒内で混合気が燃焼した
後の排気ガスを大気中に放出する排気装置7とを有す
る。 〈装置構成部材の説明〉 (エンジン本体3)エンジン本体3は、その図示しない
気筒内に燃焼用燃料を噴射する燃料噴射装置としてのイ
ンジェクタ10を備えている。 (吸気装置5)吸気装置5は、気筒内に新鮮な空気を取
り入れるエアクリーナ13を吸気装置5の始端とする。
そして、このエアクリーナ13から吸気装置5の終端で
あるエンジン本体3の図示しない吸気ポートまでの間
に、吸気系構造物であるターボチャージャ15のコンプ
レッサ15a,大気圧下で燃焼する燃焼式ヒータ17,
インタークーラ19およびインテークマニホールド21
を備えている。
備える吸気管23に属する。 (吸気管23)吸気管23は、コンプレッサ15aを境
に、吸気装置5に入って来る外気がコンプレッサ15a
によって強制的に押し込んで加圧状態とする下流側連結
管27と、そうでない上流側連結管25とに大別でき
る。 (上流側連結管25)上流側連結管25は、エアクリー
ナ13からコンプレッサ15aに向けてまっすぐ延びる
棒状の本流管29と、本流管29に対してバイパス状に
接続した支流管としてのヒータ用枝管31とからなる。 (ヒータ用枝管31)ヒータ用枝管31は、その途中に
燃焼式ヒータ17を含み、また燃焼式ヒータ17の空気
の流れ方向における上流側部位と本流管29とを結ぶと
ともに本流管29から燃焼式ヒータ17に新気すなわち
空気を供給する空気供給路33と、燃焼式ヒータ17の
空気の流れ方向における下流側部位と本流管29とを結
びかつ燃焼式ヒータ17から出る燃焼ガスを本流管29
に出す燃焼ガス排出路35とを有する。なお、ヒータ用
枝管31に係る空気とは、エアクリーナ13を経由して
ヒータ用枝管31に入る新気a1のことだけを意味する
のではなく、燃焼式ヒータから出る燃焼ガスa2も意味
する。燃焼式ヒータの燃焼ガスは、スモークのほとんど
ない、換言すればカーボンを含まないガスである。よっ
て、内燃機関の吸気として使用するに支障ない。また、
本流管29に戻る空気a2は、大気圧下で燃焼する燃焼
式ヒータ17の燃焼に供されて熱を持った燃焼ガスであ
るから、二酸化炭素を多めに含む。
路35の本流管29とのそれぞれの接続箇所c1および
c2のうち、接続箇所c1は接続箇所c2よりも本流管
29の上流側に位置する。よって、エアクリーナ13か
らの空気a1は、まず接続箇所c1でヒータ用枝管31
に分岐する空気a1と分岐せずに本流管29を接続箇所
c2に向かう空気a1’とに分かれる。また、接続箇所
c2では、接続箇所c1で分岐して燃焼式ヒータ17の
燃焼に供されて燃焼ガスとなった空気a2とc1で分岐
しなかった新気a1’とが合流し、燃焼ガス混入空気a
3になる。
供給路33−燃焼式ヒータ17−燃焼ガス排出路35を
経由して接続箇所c2から本流管29に空気a2となっ
て戻る。この本流管29に戻る空気a2は、燃焼式ヒー
タ17の燃焼に供されて熱を持った燃焼ガスであるか
ら、このガスが本流管29に戻されて前記分岐しなかっ
た空気a1’と接続箇所c2で合流して燃焼ガス混入空
気a3になると、その結果、この燃焼ガス混入空気a3
がエンジン本体3に入る高温の吸気となる。
に大気圧下で燃焼する燃焼式ヒータ17の燃焼に供され
て熱を持つ燃焼ガスであるから、二酸化炭素を多量に含
む。このガスa2が前記空気a1’と接続箇所c2で合
流して燃焼ガス混入空気a3となると、その結果、この
燃焼ガス混入空気a3が二酸化炭素を多量に含んだ状態
でエンジン本体3に入る吸気となる。なお、燃焼式ヒー
タ17の燃焼状態は、コンピュータ、つまりECU46
の中枢部であるCPUで制御される。そして、この制御
によって燃焼式ヒータ17の空燃比を調整すれば、二酸
化炭素の濃度を自在にできる。
は、コンプレッサ15aとインテークマニホールド21
とを結ぶ管であり、図1で示すものはL字形をしてい
る。そして、インテークマニホールド21寄りの箇所に
はインタークーラ19を配置してある。 (排気装置7)一方、排気装置7は、エンジン本体3の
図示しない排気ポートを排気装置7の始端とし、そこか
ら排気装置7の終端のマフラ41までの間に、エキゾー
ストマニホールド37,ターボチャージャ15のタービ
ン15bおよび触媒コンバータ39を排気管42上に備
えている。排気装置7を流れる空気はエンジン1の排気
ガスとして符号a4で示す。 (触媒コンバータ39)触媒コンバータ39は、その内
部にリーンNOx触媒を三元触媒として使用しており、
排気系が特に酸素過剰な雰囲気状態、すなわちリーン状
態にあるときに排気ガス中の窒素酸化物を還元剤を用い
て浄化する。リーンNOx触媒は選択還元式と吸蔵還元
式があるが、この実施の形態では吸蔵還元式のリーンN
Ox触媒を用いることとする。 (燃焼式ヒータ17)燃焼式ヒータ17には、図示しな
い送風ファンおよび、エンジン電子制御装置(以下「E
CU」という。)46とは分離した燃焼式ヒータ17の
作動制御を専ら行う中央処理制御装置(以下「CPU」
という。)47を有する。なお、ECU46の図示しな
いCPUによって燃焼式ヒータ17を制御するようにす
れば、燃焼式ヒータ17のCPU47はなくてもよい。 (ECU46およびこれと電気的に接続されている関連
部材)ECU46は、図示しない外気温センサ,燃焼ガ
ス温度センサおよび回転数センサ,水温センサ等の各種
センサと、ならびに前記送風ファンおよび図示しない燃
料ポンプとCPU47を介して電気的につながってい
る。その他にECU46には、図示しないアクセルペダ
ルの開度、エンジン吸気量,スタータモータの始動が入
力信号となって入り、それらを総合的にECU46が判
断する。この判断に基づいて燃焼式ヒータ17の出力を
制御する出力制御信号をECU46から燃焼式ヒータ1
7に送る。さらに、ECU46は、インジェクタ10と
も電気的につながっており、インジェクタ10による燃
料噴射の量やその噴射タイミングを最適に図るための出
力信号をインジェクタ10に出す。
ヒータ17のCPU47が作動し、これによって燃焼式
ヒータ17の燃焼状態を制御する。換言すれば、CPU
47によって、燃焼式ヒータ17の火炎の勢いや大き
さ,温度等を制御し、この制御によって燃焼式ヒータ1
7の排気(燃焼ガス)の温度を制御する。
て、CPUが、リーンNOx触媒39による窒素酸化物
の浄化を要すると判断すると、燃焼式ヒータ17の燃焼
状態を適宜制御して、燃焼式ヒータ17の火炎の勢いや
大きさ,温度等を最適状態に維持する。また、CPUに
よる燃焼式ヒータ17の燃焼状態の制御によって、燃焼
式ヒータ17の排気の温度や燃焼ガスに含まれる二酸化
炭素の量を調える。すなわち燃焼式ヒータ17の出力を
調整する。
酸化物の浄化を要するとき」とは、窒素酸化物浄化のた
めに必要な特定の条件が揃ったときであり、特定の条件
とは、リーンNOx触媒39が活性し、かつ、リーンN
Ox触媒39は吸蔵還元式であり吸蔵したNOxを浄化
する条件(例えば所定運転時間毎)を満たしたときであ
る。そして、リーンNOx触媒39が活性するには触媒
自体がある程度の温度にならなければならない。よっ
て、リーンNOx触媒39による窒素酸化物の浄化を要
するときは、リーンNOx触媒39は、これが活性する
に十分な温度領域になければその機能を発揮しない。
クセスメモリRAMには、図2および図3にそれぞれ示
すフローチャートを記憶してある。
明する。 (燃焼式ヒータの出力制御用フローチャート)図2のフ
ローチャートは、燃焼式ヒータの出力制御を行うための
ものである。
ステップ108からなる。また、図3のフローチャート
の場合を含め、以下の手順における動作はすべてECU
46によるものである。そして、記号Sを用い、例えば
ステップ101であればS101と省略して示す。
チンに移行すると、まずS101で燃焼式ヒータ17を
効かせる必要のある運転状態にエンジン1があるかどう
かを判定する。この判定には、燃焼式ヒータ17を作動
させる判断の目安としているいくつかの因子のうち、例
えば機関冷却水の温度THWがこの温度THWとの比較
値である所定温度THW1よりも低いかどうかを不等式
記号「THW<THW1?」を用いて判定する。S10
1で否定判定すればS102に進み、肯定判定すればS
104に進む。なお、燃焼式ヒータ17を効かせる必要
のある運転状態とは、例えばエンジン1が寒冷時や極寒
冷時においての運転中や内燃機関の始動後、ならびに内
燃機関自身の発熱量が少ないときおよびそれにより冷却
水の受熱量が少ないときである。
りも高い否定判定の場合は、燃焼式ヒータ17を効かせ
る必要のない運転状態にエンジン1がある場合であるか
ら、次のS102にて燃焼式ヒータ実行フラグFの値を
「0」にセットし、その後S103で燃焼式ヒータ17
の出力値Wを0(ゼロ)とし、その後このルーチンを終
了する。
17を作動する場合であって、かつ燃焼式ヒータ17の
出力の度合いを判定する部分である。
Wが、所定温度THW2よりも低いかどうかを不等式記
号「THW<THW2?」を用いて判定する。所定温度
THW2は前記所定温度THW1よりも低く設定した温
度である。S104で肯定判定すればS105に進み、
否定判定すれば処理はS106に進む。また、S104
で肯定判定する場合とは、機関冷却水の温度THWが、
所定温度THW1よりも低い所定温度であるTHW2よ
りもさらに低い場合であり、否定判定する場合とは、機
関冷却水の温度THWが、所定温度THW1よりも低い
が所定温度THW2よりは高い場合である。よって、肯
定判定の場合は燃焼式ヒータ17の出力を高めに設定す
るための判定であり、否定判定の場合は燃焼式ヒータ1
7の出力を低めにするための判定である。
に進むS105では、燃焼式ヒータ実行フラグFを
「2」にセットし、次のS107にて燃焼式ヒータ17
の出力値Wを高出力値Hiに設定した後、このルーチン
を終了する。
S106では、燃焼式ヒータ実行フラグFを「1」にセ
ットし、次のS108にて燃焼式ヒータ17の出力値W
を低出力値Loに設定した後、このルーチンを終了す
る。
制御ルーチンにより、燃焼式ヒータ17の出力制御は、
機関冷却水の温度THWに基づいてかつ温度THWの高
い順に、燃焼式ヒータ17の出力を0にして行う場合、
低出力にして行う場合、高出力にして行う場合の3段階
に分けられる。 (インジェクタ10による燃料噴射タイミングの時期演
算用フローチャート)次に、図3のフローチャートで、
インジェクタ10による燃料噴射タイミングの時期θを
決める燃料噴射タイミング演算ルーチンを説明する。ま
た、燃料噴射タイミングの時期θは、クランク角で示
し、上死点前何度と示す。
ステップ206からなる。
行フラグFが「0(ゼロ)」であるかどうか、すなわち
図2に示す燃焼式ヒータの出力制御ルーチンにより、燃
焼式ヒータ17の出力を0(ゼロ)にして行う場合と判
定したかどうかを等式記号「F=0?」を用いて判定す
る。否定判定すればS202に進み、肯定判定すればS
204に進む。
0にして行う場合の燃料噴射タイミングの補正量を符号
θAを用いて示す。補正量θAは、エンジン負荷やエンジ
ン回転数から割り出した基準燃料噴射時期θ0を図示し
ない適宜のマップ等の演算手段から求め、燃焼式ヒータ
17の作動状態に応じた好適な燃料噴射タイミングの時
期を前記基準燃料噴射時期θ0に対してどれだけ進角す
ればよいかを示すものである。よって、補正量θAは、
噴射時期進角補正量θAということができる。したがっ
て、この噴射時期進角補正量θAを考慮した上での最終
的な燃料噴射タイミングの時期θは、次の(1)式を用
いて求められ、この処理はS204の後のS206にて
行う。
は、S203とS205で出てくる噴射時期進角補正量
θAと同じ概念であるが、その内容量が異なる。このこ
とについてはS203およびS205の各ステップの説
明で述べる。S201で肯定判定した場合の燃焼式ヒー
タ17の出力は0であるから、S204では噴射時期進
角補正量θAは補正の必要が認められず、よってその補
正量は「0(ゼロ)」であり、噴射時期進角補正量θA
を0とする。そして、この内容の意味するところを記号
「θA←0」を用いて示す。S204の後はS206に
進む。
が「1」であるかどうか、すなわち図2に示す燃焼式ヒ
ータ17の出力制御ルーチンにより、燃焼式ヒータ17
の出力をLoにして行う場合と判定したかどうかを等式
記号「F=1?」を用いて判定する。肯定判定して燃焼
式ヒータ17の出力をLoにして行う場合と判定すれば
S203に進み、否定判定して燃焼式ヒータ17の出力
をHiにして行う場合と判定すればS205に進む。
Loにして行う場合の噴射時期進角補正量θAの内容量
を「B」とする。そして、この内容の意味するところを
記号「θA←B」用いて示す。S203の後はS206
に進む。S205では、燃焼式ヒータ17の出力をHi
にして行う場合の噴射時期進角補正量θAの内容量を
「A」とする。そして、この内容の意味するところを記
号「θA←A」用いて示す。S205の後はS206に
進む。なお、S203で述べた内容量BおよびS205
で述べた内容量Aは、ともに正の値であるとともにB<
Aの関係にある。
0にして行う場合、低出力Loにして行う場合、高出力
Hiにして行う場合の燃料噴射タイミングの時期θを求
める。
より、燃料噴射タイミングの時期θが、燃焼式ヒータ1
7の出力を0にして行う場合,低出力にして行う場合お
よび高出力にして行う場合のそれぞれの場合で異なり、
燃焼式ヒータ17の出力を0にして行う場合には、燃料
噴射タイミングの時期θは基準燃料噴射時期θ0と同じ
であり、燃焼式ヒータ17の出力を低出力Loにして行
う場合は基準燃料噴射時期θ0よりもBだけ進角であ
り、および燃焼式ヒータ17の出力を高出力Hiにして
行う場合は基準燃料噴射時期θ0よりもAだけ進角であ
ることがわかる。すなわち、燃焼式ヒータ17の出力を
0にして行う場合を除き,燃焼式ヒータ17の出力を低
出力Loにして行う場合および高出力Hiにして行う場
合は、燃料噴射タイミングの時期θは基準燃料噴射時期
θ0よりも進角に設定することになる。換言すれば、燃
焼式ヒータ17は、その出力が大きいほど燃料噴射タイ
ミングの時期θを早める。 〈実施の形態の作用効果〉次に、実施の形態に係るエン
ジン1の作用効果について説明する。
期を燃焼式ヒータ17の作動状態に応じて制御するよう
になっているので、燃料噴射タイミングの時期をうまく
調整することによって、酸化反応を促進するようにすれ
ば、二酸化炭素の多い燃焼式ヒータ17の燃焼ガスがエ
ンジン1の吸気系を構成する本流管29に入っても、燃
焼行程においてエンジン1から出る排気ガスに含まれる
炭化水素と一酸化炭素は低減することになる。
力が大きいほど燃料噴射タイミングの時期θを早めるよ
うになっているので、燃焼式ヒータ17の出力が大きい
ほど気筒内への燃料噴射が早くから為される。このた
め、それだけ燃焼が速くなって酸化反応が進む。このた
め、エンジン1の排気ガスに含まれる炭化水素と一酸化
炭素の量は、燃焼式ヒータ17の出力が小さいときに比
べて低減する。
9を設けるようにしてあるので、排気ガス中に含まれる
炭化水素と一酸化炭素は、リーンNOx触媒39の還元
剤として用いられる。したがって、さらにエンジン1の
排気ガス中に含まれる炭化水素と一酸化炭素の量を減ら
すことができるとともに、併せてエンジン1の排気ガス
中に含まれる窒素酸化物の量も減らすことができる。
ない、あるいはあっても作動させない場合、すなわち燃
焼式ヒータ17の出力を0にした場合と、燃焼式ヒータ
17の出力を高出力Hiにした場合との違いを、窒素酸
化物,炭化水素および一酸化炭素の発生量の差で比較し
たものである。各図における実線グラフが燃焼式ヒータ
17の出力を0にした場合を示し、破線グラフが燃焼式
ヒータ17の出力を高出力Hiにした場合を示す。
素,一酸化炭素および窒素酸化物の出ガスに占める割合
を示している。また、各図の縦軸は、各物質の発生量を
示しており、横軸は燃料の噴射タイミングの時期をクラ
ンク角で示している。横軸上に示される数値がクランク
角であり、数値0が上死点を意味する。よって、0より
も図面に向かって右側に進む程、いわゆる進角であり、
同じく左側に進む程、いわゆる遅角である。
なわち、両図における燃焼式ヒータ17の出力を0にし
た場合を示す実線グラフよりも燃焼式ヒータ17の出力
を高出力Hiにした場合を示す破線グラフの方が、炭化
水素および一酸化炭素の発生量が多い。けれども、クラ
ンク角を進角にすればそれに比例して含有量を抑制でき
ることがわかる。
を0にした場合を示す実線グラフよりも燃焼式ヒータ1
7の出力を高出力Hiにした場合を示す破線グラフの方
が、窒素酸化物の含有量が少なく、よって窒素酸化物の
浄化が極めて有効になされていることがわかる。
7から出る燃焼ガスa2を吸気管23に混入すること
で、吸気系にそれまで流れていた新気a1’は、燃焼ガ
スa2の燃焼熱を含んだ燃焼ガス混入吸気a3となる。
よって、燃焼式ヒータ17の燃焼熱の利用によって暖機
促進や車室用ヒータの性能向上を図れることになる。
クのほとんどない、換言すれば、カーボンを含まない、
また、二酸化炭素の濃度の濃い燃焼ガスを出すので、そ
れをエンジン1の気筒に吸入すれば、従来より知られて
いるNOx低減装置といえるEGR装置に比して、内燃
機関の摩耗と腐食発生の心配がなく耐久性向上も期待で
き、低水温からの窒素酸化物の低減が可能となる。
効果がある。これは次の理由による。すなわち、二酸化
炭素の熱解離(すなわち、雰囲気温度が1400℃にお
いて、CO2→2CO+O2)により生成した酸素がすす
を再燃焼し、かつ二酸化炭素が生成した炭素を酸化する
(すなわち、CO2+C→2CO)ので、内燃機関が高
負荷のときでもスモークの抑制効果を期待できる。
が少ないので冷却水への熱損失が元来少ないものであ
る。よって、ディーゼルエンジンでは、常温時でも暖機
性が悪化傾向にあるが、燃焼式ヒータ17を必要時作動
することで暖機性を大幅に向上できる。この結果、暖機
時のエミッションを大幅に改善できる。しかも、燃焼式
ヒータ17の排気熱は、エンジン本体3で回収するの
で、内燃機関側冷却水受熱量が増えてヒータ性能を向上
する。
路33および燃焼ガス排出路35は大気に直接開口して
いないので、騒音の低減効果も期待できる。
焼式ヒータの燃焼ガスを内燃機関の吸気系に導入する内
燃機関において、内燃機関の燃焼後、内燃機関の排気ガ
スに含まれる炭化水素と一酸化炭素の量を低減すること
ができる。また、リーンNOx触媒を排気系に設けるこ
とで、内燃機関の排気ガス中に含まれる窒素酸化物の量
も減らすことができる。
る圧縮着火式内燃機関の概略構成図
ローチャート
ローチャート
図
る図
る図
気(新気) a1’…接続箇所c1で分岐せず本流管29を接続箇所
c2に向かう空気 a2…燃焼式ヒータ17の燃焼に供されて燃焼ガスとな
った空気 a3…燃焼ガス混入空気 a4…エンジン1の排気ガス θ…燃料噴射タイミングの時期 θ0…基準燃料噴射時期 θA…噴射時期進角補正量 A…燃焼式ヒータ17の出力がHiの場合の進角量 B…燃焼式ヒータ17の出力がLoの場合の進角量 0(ゼロ)…燃焼式ヒータ17の出力が0(ゼロ)の場
合の進角量 THW…機関冷却水温度 THW1…機関冷却水温度THWとの比較値である所定
温度 THW2…機関冷却水温度THWとの比較値である所定
温度 F…燃焼式ヒータ実行フラグ W…燃焼式ヒータ17の出力値 Lo…燃焼式ヒータ17の出力値Wが低い場合の出力値 Hi…燃焼式ヒータ17の出力値Wが高い場合の出力値
Claims (3)
- 【請求項1】 内燃機関の吸気系に燃焼ガスを導入する
燃焼式ヒータを有する圧縮着火式内燃機関において、 前記内燃機関の燃料噴射装置による燃料噴射タイミング
の時期を前記燃焼式ヒータの作動状態に応じて制御する
ことを特徴とする燃焼式ヒータを有する圧縮着火式内燃
機関。 - 【請求項2】 前記燃焼式ヒータの出力が大きいほど前
記燃料噴射タイミングの時期を早めることを特徴とする
請求項1に記載の燃焼式ヒータを有する圧縮着火式内燃
機関。 - 【請求項3】 前記内燃機関の排気系にはリーンNOx
触媒を設けることを特徴とする請求項1または請求項2
に記載の燃焼式ヒータを有する圧縮着火式内燃機関。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11736098A JP3577946B2 (ja) | 1998-04-27 | 1998-04-27 | 燃焼式ヒータを有する圧縮着火式内燃機関 |
US09/281,702 US6119660A (en) | 1998-04-27 | 1999-03-30 | Compression-ignition internal combustion engine having combustion heater |
EP99107549A EP0953742B1 (en) | 1998-04-27 | 1999-04-15 | Compression-ignition internal combustion engine having combustion heater |
DE69908858T DE69908858T2 (de) | 1998-04-27 | 1999-04-15 | Dieselbrennkraftmaschine mit Verbrennungsheizgerät |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11736098A JP3577946B2 (ja) | 1998-04-27 | 1998-04-27 | 燃焼式ヒータを有する圧縮着火式内燃機関 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11311145A true JPH11311145A (ja) | 1999-11-09 |
JP3577946B2 JP3577946B2 (ja) | 2004-10-20 |
Family
ID=14709762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11736098A Expired - Fee Related JP3577946B2 (ja) | 1998-04-27 | 1998-04-27 | 燃焼式ヒータを有する圧縮着火式内燃機関 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6119660A (ja) |
EP (1) | EP0953742B1 (ja) |
JP (1) | JP3577946B2 (ja) |
DE (1) | DE69908858T2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0916823B1 (en) * | 1997-11-18 | 2003-04-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control system of combustion heater for internal combustion engine |
EP0924399B1 (en) * | 1997-12-19 | 2003-07-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine having lean NOx catalyst |
US6260545B1 (en) * | 1998-06-15 | 2001-07-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine having combustion heater |
US7769526B2 (en) * | 2007-08-21 | 2010-08-03 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Diesel transient combustion control based on intake carbon dioxide concentration |
JP6499951B2 (ja) * | 2015-09-25 | 2019-04-10 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | エンジンシステムの制御装置 |
CN112682228B (zh) * | 2020-12-31 | 2022-04-01 | 清华大学 | 一种旁路进气加热装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2290300A (en) * | 1940-01-08 | 1942-07-21 | Stewart Warner Corp | Automobile heater |
FR1497428A (fr) * | 1966-10-25 | 1967-10-06 | Daimler Benz Ag | Procédé et équipement pour le fonctionnement d'un moteur diesel avec turbo-compresseur à gaz d'échappement |
US3960121A (en) * | 1971-06-16 | 1976-06-01 | Backus Devices, Incorporated | Engine combustion system |
US4122679A (en) * | 1973-08-10 | 1978-10-31 | Societe D'etudes De Machines Thermiques | Method and means for pre-heating the intake air of a supercharged, low-compression ratio diesel engine when operating at low load |
DE2706696C2 (de) * | 1977-02-17 | 1982-04-29 | Mtu Motoren- Und Turbinen-Union Friedrichshafen Gmbh, 7990 Friedrichshafen | Verfahren zum Anlassen der Brennkammer einer Brennkraftmaschine |
JPS5925871B2 (ja) * | 1977-02-21 | 1984-06-21 | 株式会社豊田中央研究所 | 定常燃焼機関 |
GB1595060A (en) * | 1977-11-30 | 1981-08-05 | Lucas Industries Ltd | Air heater system |
FR2531144A1 (fr) * | 1982-07-27 | 1984-02-03 | Scoma Energie | Procede et alimentation de moteur a combustion interne et moteur faisant application de ce procede |
JPS60244614A (ja) * | 1984-05-18 | 1985-12-04 | Diesel Kiki Co Ltd | 自動車用空調装置 |
JPS6246708A (ja) * | 1985-08-23 | 1987-02-28 | Isuzu Motors Ltd | 急速暖房器の制御装置 |
JPH0633755B2 (ja) * | 1985-09-30 | 1994-05-02 | いすゞ自動車株式会社 | 暖機装置 |
JPS6299414U (ja) * | 1985-12-12 | 1987-06-24 | ||
JPH07115582B2 (ja) * | 1986-11-13 | 1995-12-13 | いすゞ自動車株式会社 | 車両用暖房装置 |
JPS63127011A (ja) * | 1986-11-15 | 1988-05-30 | Isuzu Motors Ltd | 燃焼器の制御装置 |
DE3726164A1 (de) * | 1987-08-06 | 1989-02-16 | Daimler Benz Ag | Einrichtung zum anheben der abgastemperatur eines dieselmotors auf die abbrenntemperatur eines in der abgasleitung angeordneten russabbrennfilters |
JPH01159445A (ja) * | 1987-12-16 | 1989-06-22 | Nippon Denso Co Ltd | ディーゼル機関の制御装置 |
FR2703830B1 (fr) * | 1993-04-08 | 1997-07-04 | Motorola Semiconducteurs | Ensemble à transistor de commutation. |
JPH09228882A (ja) * | 1996-02-23 | 1997-09-02 | Hino Motors Ltd | 予混合圧縮着火式エンジン |
EP0924399B1 (en) * | 1997-12-19 | 2003-07-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine having lean NOx catalyst |
-
1998
- 1998-04-27 JP JP11736098A patent/JP3577946B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-03-30 US US09/281,702 patent/US6119660A/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-04-15 DE DE69908858T patent/DE69908858T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-04-15 EP EP99107549A patent/EP0953742B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3577946B2 (ja) | 2004-10-20 |
EP0953742A2 (en) | 1999-11-03 |
DE69908858D1 (de) | 2003-07-24 |
US6119660A (en) | 2000-09-19 |
DE69908858T2 (de) | 2004-05-13 |
EP0953742A3 (en) | 2000-05-31 |
EP0953742B1 (en) | 2003-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3565035B2 (ja) | 燃焼排ガス用NOx還元システム | |
JP3454174B2 (ja) | ハイブリッド車輌の排気浄化装置 | |
US6253545B1 (en) | Internal combustion engine having lean NOx catalyst | |
US3943709A (en) | Substoichiometric air addition to first stage of dual catalyst system | |
KR20130018862A (ko) | 내연 기관의 배기 가스 내의 산화질소, 일산화탄소 및 탄화수소를 저감하기 위한 조립체 및 방법 | |
US11053827B2 (en) | Exhaust aftertreatment system and method for regenerating a particulate filter | |
CN102365434B (zh) | 排气净化催化剂的升温系统 | |
JPH11311171A (ja) | 燃焼式ヒータを有する内燃機関 | |
JP2000054833A (ja) | 燃焼排ガス用NO▲x▼還元システム | |
JP2003148132A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置及び方法 | |
JP3577946B2 (ja) | 燃焼式ヒータを有する圧縮着火式内燃機関 | |
JP2006242020A (ja) | 排気浄化装置 | |
US6568174B2 (en) | Process and apparatus for reducing warm-up emissions of a direct injection internal combustion engine | |
US7204082B1 (en) | System for combustion of reformate in an engine exhaust stream | |
ES2291790T3 (es) | Aparato de purificacion de gas de escape y metodo para purificar gas de escape. | |
JP2003222018A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3799770B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化診断装置 | |
JP3551779B2 (ja) | リーンNOx触媒を有する内燃機関 | |
JP2001514719A (ja) | 触媒コンバーター排気システムでの排気を低減させるための装置および方法 | |
JP2021050650A (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP3520789B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3539255B2 (ja) | 過給機を有する内燃機関 | |
US11028750B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP3508532B2 (ja) | リーンNOx触媒を有する内燃機関 | |
JP3552561B2 (ja) | 排気浄化装置を備えた内燃機関 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040622 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |