[go: up one dir, main page]

JPH11301950A - 流体圧エレベーター - Google Patents

流体圧エレベーター

Info

Publication number
JPH11301950A
JPH11301950A JP10898598A JP10898598A JPH11301950A JP H11301950 A JPH11301950 A JP H11301950A JP 10898598 A JP10898598 A JP 10898598A JP 10898598 A JP10898598 A JP 10898598A JP H11301950 A JPH11301950 A JP H11301950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counterweight
car
hoistway
rope
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10898598A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Watanabe
春夫 渡辺
Ichiro Nakamura
一朗 中村
Katsuharu Shudo
克治 首藤
Hidekazu Sasaki
英一 佐々木
Hidehiro Nakamura
秀広 中村
Akio Ueno
昭男 植野
Hidekazu Nakamura
秀和 中村
Takashi Fukuda
崇 福田
Shigeto Kojima
茂人 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Building Systems Co Ltd
Hitachi Industry and Control Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Mito Engineering Co Ltd
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Mito Engineering Co Ltd, Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10898598A priority Critical patent/JPH11301950A/ja
Publication of JPH11301950A publication Critical patent/JPH11301950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】つり合おもりを設けた流体圧エレベーターの乗
かご平面および昇降路平面のサイズをつり合おもりのな
い場合と同等にすること。 【解決手段】流体圧エレベーターにおいて、つり合おも
りを備え、つり合おもりをつるロープをかけるプーリを
昇降路平面の軸線に対して傾けて配置したことにより達
成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】流体圧シリンダへ供給、ある
いは流体圧シリンダから排出する作動流体の流量を制御
し、乗かごの速度を制御する方式の流体圧エレベーター
の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】流体圧エレベーターにおいて、つり合お
もりを設けた構造は、例えば、(1)特開平6−183665
号、(2)特開平5−254758号に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術では、つ
り合おもりを設けることにより、つり合おもりを設けな
い場合より、昇降路平面のサイズが増える場合が生ず
る。換言すれば、昇降路平面のサイズに規制が生じ、昇
降路平面のサイズによっては、乗かご平面のサイズを縮
小しないと、昇降路内の機器を配置できない場合が生じ
る。この解決手段として、つり合おもりや乗かごのつり
心をずらすという方法があるが、つり合おもりのガイド
装置に偏荷重が生じる、ロープがプーリからはずれやす
くなるという不具合が発生する。
【0004】本発明は、つり合おもりを設けても、この
ような不具合を防ぎ、乗かご平面および昇降路平面のサ
イズをつり合おもりのない場合と同等にできる流体圧エ
レベーターの構造を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】流体圧シリンダへ供給、
あるいは流体圧シリンダから排出する作動流体の流量を
制御し、乗かごの速度を制御する方式の流体圧エレベー
ターにおいて、つり合おもりを備え、つり合おもりをつ
るロープをかけるプーリを昇降路平面の軸線に対して傾
けて配置したことにより達成される。
【0006】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施例である片
持式の流体圧エレベーターの概略構成を説明する図、図
2は図1の昇降路平面を説明する図である。図1,図2
により請求項1,2の実施の形態を説明する。
【0007】図1,図2において、1は乗かご、2はプ
ランジャ、3はシリンダ、4はプランジャ2,シリンダ
3よりなる流体圧シリンダである。5は乗かご1をつる
ロープ(以下、乗かご用ロープ)で、一端は、乗かご支
持板1Aに止着され、他端は、プランジャ2の頂部に設
けられた可動プーリ6を介して、流体圧シリンダ4側の
部材7に止着されている。
【0008】また、8はつり合おもりをつるロープ(以
下、つり合おもり用ロープ)で、一端は乗かご支持板1
Aに止着され、他端は、昇降路100上部のビーム10
1に設けられた固定プーリ9を介して、つり合おもり1
0に止着されている。
【0009】エレベーターの基本動作について、以下、
上昇運転の場合で説明する。なお、下降運転の場合はこ
の逆となる。シリンダ3に作動流体が供給されると、流
量に応じた速度でプランジャ2が上昇し、可動プーリ6
にかかる乗かご用ロープ5を介して乗かご1が上昇す
る。一方、つり合おもり10はプランジャ2が上昇する
と、固定プーリ9にかかるつり合おもり用ロープ8を介
して下降する。
【0010】図2において、乗かご1は、レールブラケ
ット200に固定された乗かご用ガイドレール201に
ガイド装置202を介して案内されている。流体圧シリ
ンダ4,つり合おもり10は乗かご1の背面に配置され
ている。
【0011】可動プーリ6は、プランジャ2の頂部に固
定された可動プーリ枠体203に組み込まれており、可
動プーリ枠体203はレールブラケット204A,20
4Bに固定されたプランジャ用ガイドレール205にガ
イド装置206を介して案内されている。
【0012】つり合おもり10は、つり合おもり枠体2
07を備え、つり合おもり枠体207はレールブラケット
204B,204Cに固定されたつり合おもり用ガイド
レール208にガイド装置209を介して案内されてい
る。
【0013】図中、白丸は乗かご用ロープ5を示し、黒
丸はつり合おもり用ロープ8を示している。
【0014】つり合おもり用ロープ8をつる固定プーリ
9を昇降路平面の軸線Xに対して傾けて配置している。
図2では、つり合おもり10を設けない流体圧エレベー
ターの乗かごおよび昇降路平面のサイズを示している。
したがって、昇降路平面のサイズを広げることなく昇降
路内に乗かご1,ガイドレール201,205,208,
流体圧シリンダ4,つり合おもり10等の機器を配置で
きることを示している。
【0015】仮に、固定プーリ9にかけるつり合おもり
用ロープ8の乗かご側つり心C1を変えずに、固定プー
リ9を昇降路平面の軸線Xと平行に配置すると、以下の
ような不具合が発生する。
【0016】(1)つり合おもり10を図示の位置のま
まとすると、つり合おもり10のつり心を図中左側にず
らさなければならない。この場合、つり合おもり枠体2
07のガイド装置209に偏荷重が生じる。なお、つり
合おもり10のつり心を変えないと、つり合おもり用ロ
ープ8が固定プーリ9からはずれやすくなるという不具
合が発生する。
【0017】(2)(1)を防ぐために、つり合おもり
10を図中左側にずらすと、この方向に昇降路平面のサ
イズを広げるか、乗かご1の奥行きサイズを縮小せざる
を得ない。
【0018】図3は図1同様に本発明の一実施例である
せり上げ式の流体圧エレベーターの概略構成を説明する
図、図4は図1の昇降路平面を説明する図である。図
3,図4により請求項1,2の実施の形態を説明する。
【0019】図3,図4において、図1,図2と同じ構
成要素は同じ記号で表し、図1,図2と異なる点のみ説
明する。図3はせり上げ式ゆえ、乗かご1の下に固定プ
ーリ11,12を備え、プランジャ6の頂部には2個の
可動プーリ6A,6B、シリンダ3の下部に固定プーリ
13を備える。乗かご用ロープ5の一端は、昇降路10
0上部のビーム102に止着され、他端は、固定プーリ
11,12、可動プーリ6A,固定プーリ13,可動プ
ーリ6Bを介して流体圧シリンダ4側の部材7に止着さ
れている。
【0020】また、つり合おもり用ロープ8の一端は、
ビーム101に止着され、可動プーリ6A,6Bの上に
一体に配置された可動プーリ14,ビーム101に設け
られた固定プーリ9を介して、他端はつり合おもり10
に止着されている。
【0021】図4において、図2と異なる点は、ビーム
102が追加されていること、流体圧シリンダ4,つり
合おもり10が乗かご1の側面に配置されていること、
図2のレールブラケット200の片側が204Dに置き
換わったことである。
【0022】図4では、図2同様、つり合おもり用ロー
プ8をつる固定プーリ9を昇降路平面の軸線Yに対して
傾けて配置している。さらに図4では、図2同様、つり
合おもり10を設けない流体圧エレベーターの乗かごお
よび昇降路平面のサイズを示している。したがって、昇
降路平面のサイズを広げることなく昇降路内に乗かご
1,ガイドレール201,205,208、流体圧シリ
ンダ4,つり合おもり10等の機器を配置できることを
示している。
【0023】仮に、可動プーリ14と固定プーリ9のつ
り合おもり用ロープ8のつり点C2を変えずに、固定プ
ーリ9を昇降路平面の軸線Yと平行に配置すると、以下
のような不具合が発生する。
【0024】(1)つり合おもり10を図示の位置のま
まとすると、つり合おもり10のつり心を図中上側にず
らさなければならない。この場合、図2のときと同様、
つり合おもり枠体207のガイド装置209に偏荷重が
生じる。
【0025】(2)(1)を防ぐために、つり合おもり
10を図中上側にずらすと、ブラケット204Dを図中
上下方向に広げざるを得ない。したがって、この方向に
昇降路平面のサイズを広げるか、乗かご1の間口方向サ
イズを縮小せざるを得ない。
【0026】図5は図3同様に本発明の一実施例である
せり上げ式の流体圧エレベーターの概略構成を説明する
図、図6は図4の昇降路平面を説明する図である。図
5,図6により請求項1,3の実施の形態を説明する。
【0027】図5,図6において、図3,図4と同じ構
成要素は同じ記号で表し、図3,図4と異なる点のみ説
明する。
【0028】図5は図3のビーム101に設ける固定プ
ーリ9に同様の固定プーリ9Aを追加したことのみが図
3と異なる点である。図6において、図4と異なる点
は、固定プーリ9,9Aを昇降路平面の軸線Yに対して
平行に配置し、可動プーリ14を昇降路平面の軸線Yに
対して傾けて配置していることである。
【0029】図6では、図4同様、つり合おもり10を
設けない流体圧エレベーターの乗かごおよび昇降路平面
のサイズを示している。したがって、昇降路平面のサイ
ズを広げることなく昇降路内に乗かご1,ガイドレール
201,205,208、流体圧シリンダ4,つり合お
もり10等の機器を配置できることを示している。
【0030】仮に、ビーム101に止着しているつり合
おもり用ロープ8のつり点C3を変えずに、可動プーリ
14を昇降路平面の軸線Yと平行に配置すると、以下の
ような不具合が発生する。
【0031】(1)2個の固定プーリ9,9Aとつり合
おもり10を図示の位置のままとすると、可動プーリ1
4と固定プーリ9Aのつり点がずれるので、これらのプ
ーリ14,9Aにはねじれが生じるとともにつり合おも
り用ロープ8がはずれやすくなる。
【0032】(2)(1)を防ぐために、2個の固定プ
ーリ9,9Aを図中上方向にずらし、つり合おもり10
を図示の位置のままとすると、図4のときと同様、つり
合おもり枠体207のガイド装置209に偏荷重が生じ
る。
【0033】(3)(1)(2)を防ぐために、さら
に、つり合おもり10を図中上側にずらすと、ブラケッ
ト204Dを図中上下方向に広げざるを得ない。したが
って、この方向に昇降路平面のサイズを広げるか、乗か
ご1の間口方向サイズを縮小せざるを得ない。
【0034】以上のように、つり合おもりをつるロープ
8をかける固定プーリ9あるいは可動プーリ14を昇降
路平面の軸線X,Yに対して傾けて配置したことによ
り、つり合おもり用ロープ8のつり心をずらすことな
く、乗かご1の平面サイズ,昇降路100の平面サイズ
をつり合おもりのない場合と同等にすることができる。
図示した平面機器配置以外のつり合おもりを備えた流体
圧エレベーターでも同様の効果が得られる。以上より、
新設はもちろん、つり合おもりを設けていない流体圧エ
レベーターからつり合おもりを設けた流体圧エレベータ
ーに置きかえる際にも乗かごのサイズ,昇降路のサイズ
の変更が不要である。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、つり合おもりをつるロ
ープをかけるプーリを昇降路平面の軸線に対して傾けて
配置したことにより、つり合おもりや乗かごのつり心を
ずらすことなく、乗かごのサイズ,昇降路のサイズをつ
り合おもりのない場合と同等にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である片持式の流体圧エレベ
ーターの概略構成を説明する図。
【図2】図1の昇降路平面図を示す図。
【図3】本発明の一実施例であるせり上げ式の流体圧エ
レベーターの概略構成を説明する図。
【図4】図2の昇降路平面図を示す図。
【図5】図5は本発明の一実施例であるせり上げ式の流
体圧エレベーターの概略構成を説明する図。
【図6】図5の昇降路平面図を示す図。
【符号の説明】
1…乗かご、1A…乗かご支持板、2…プランジャ、3
…シリンダ、4…流体圧シリンダ、5…乗かご用ロー
プ、6,6A,6B…可動プーリ、7…部材、8…つり
合おもり用ロープ、9,9A,11,12,13…固定
プーリ、10…つり合おもり、100…昇降路、10
1,102…ビーム、200,204A,204B,2
04C,204D…レールブラケット、201,20
5,208…ガイドレール、202,206,209…
ガイド装置、203…可動プーリ枠体、207…つり合
おもり枠体、X,Y…昇降路平面の軸線、C1,C2,
C3…つり点。
フロントページの続き (72)発明者 中村 一朗 茨城県ひたちなか市市毛1070番地 株式会 社日立製作所水戸工場内 (72)発明者 首藤 克治 茨城県ひたちなか市市毛1070番地 株式会 社日立製作所水戸工場内 (72)発明者 佐々木 英一 茨城県ひたちなか市市毛1070番地 株式会 社日立製作所水戸工場内 (72)発明者 中村 秀広 茨城県ひたちなか市市毛1070番地 株式会 社日立製作所水戸工場内 (72)発明者 植野 昭男 茨城県ひたちなか市堀口832番地の2 日 立システムプラザ勝田 日立水戸エンジニ アリング株式会社内 (72)発明者 中村 秀和 茨城県ひたちなか市堀口832番地の2 日 立システムプラザ勝田 日立水戸エンジニ アリング株式会社内 (72)発明者 福田 崇 東京都千代田区神田錦町一丁目6番地 株 式会社日立ビルシステム内 (72)発明者 小嶋 茂人 茨城県ひたちなか市高場2477番地 株式会 社日立カーエンジニアリング内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】流体圧シリンダへ供給、あるいは流体圧シ
    リンダから排出する作動流体の流量を制御し、乗かごの
    速度を制御する方式の流体圧エレベーターにおいて、 つり合おもりを備え、つり合おもりをつるロープをかけ
    るプーリを昇降路平面の軸線に対して傾けて配置したこ
    とを特徴とする流体圧エレベーター。
  2. 【請求項2】請求項1記載の流体圧エレベーターにおい
    て、つり合おもりをつるロープをかける固定プーリを昇
    降路平面の軸線に対して傾けて配置したことを特徴とす
    る流体圧エレベーター。
  3. 【請求項3】請求項1記載の流体圧エレベーターにおい
    て、つり合おもりをつるロープをかける可動プーリを昇
    降路平面の軸線に対して傾けて配置したことを特徴とす
    る流体圧エレベーター。
JP10898598A 1998-04-20 1998-04-20 流体圧エレベーター Pending JPH11301950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10898598A JPH11301950A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 流体圧エレベーター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10898598A JPH11301950A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 流体圧エレベーター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11301950A true JPH11301950A (ja) 1999-11-02

Family

ID=14498672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10898598A Pending JPH11301950A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 流体圧エレベーター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11301950A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206342A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206342A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000153975A (ja) 牽引綱車エレベ―タ
KR100444936B1 (ko) 엘리베이터장치
KR20030036590A (ko) 통합식 엘리베이터 설치 호이스트 장치
JP4849712B2 (ja) エレベータ
JP2004142927A (ja) エレベータ装置
JP2004083231A (ja) エレベータ装置
JP4292157B2 (ja) エレベータ装置
JPH11301950A (ja) 流体圧エレベーター
JP4376585B2 (ja) 機械室レスエレベータ装置
CN1847133B (zh) 电梯装置
JP4311590B2 (ja) エレベータ
CN215828103U (zh) 一种无机房电梯主机安装结构
US20040112681A1 (en) Elevator system
TWI344444B (en) Pulley arrangement for elevators
JP2001146370A (ja) エレベーター装置
KR20060124845A (ko) 기계실이 없는 엘리베이터 시스템
CN108203044A (zh) 电梯系统
EP1842821A1 (en) Balance weight-less elevator apparatus
CN1094886C (zh) 油压升降机
JP2009062132A (ja) エレベータシステム
CN216235803U (zh) 一种紧凑式气动提升机
CN218879099U (zh) 一种轿厢可升至主机位置的后对重顶吊式电梯结构
JP4493759B2 (ja) エレベーター装置
CN118125261A (zh) 曳引比4比1的无机房电梯
JP2001139253A (ja) エレベーター