JPH11276871A - 竪型撹拌装置 - Google Patents
竪型撹拌装置Info
- Publication number
- JPH11276871A JPH11276871A JP10381898A JP10381898A JPH11276871A JP H11276871 A JPH11276871 A JP H11276871A JP 10381898 A JP10381898 A JP 10381898A JP 10381898 A JP10381898 A JP 10381898A JP H11276871 A JPH11276871 A JP H11276871A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- stirring
- vertical
- grid
- blade
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
Abstract
コニカルボトムを用いた撹拌槽、あるいはこれらを組み
合せた撹拌槽での上下均一混合時間の短縮、上下方向で
の流速の均一化および伝熱時間の短縮を達成できる竪型
撹拌装置を提供する。 【構成】撹拌槽の中心に槽外から回転可能な回転軸8を
配置し、回転軸8の下部に、面積の大きなボトムパドル
翼5を装着し、このボトムパドル翼5の上側の回転軸8
に、縦グリッド1と横アーム2とを組み合せた格子翼3
を設置し、この格子翼3の最外側の縦グリッド1の外縁
部1aと回転軸8の中心との距離をボトムパドル翼5の
それより大とした。
Description
流体,粉体等の槽内撹拌に用いられる撹拌装置、特に高
液深撹拌槽あるいは鋭角コニカルボトム形の撹拌槽で槽
上下の均一混合を達成できる竪型撹拌装置に関する。
中心に、撹拌翼をもつ回転軸を該槽から突出するように
軸支し、該回転軸を槽外から回転駆動することにより、
撹拌翼の回転に伴なって槽内の処理物(被撹拌物質)に
旋回流と上下循環流とを生じさせて撹拌、混合を行う。
従来の撹拌翼としては、タービン翼、パドル、プロペ
ラ、後退翼など吐出型の翼、あるいはゲート、ヘリカル
リボン翼、スクリュウ、アンカーなど剪断型の撹拌翼が
知られている。
拌装置の断面図である。この例で撹拌槽20は底部が半
頂角αのコニカルボトム形となっており、槽中心に外部
から回転駆動される回転軸21が槽全長にのびて設けら
れ、回転軸21の中途部に1体または複数体の撹拌翼2
3が取り付けられている。撹拌翼23は回転軸21の回
転により液を周囲へ吐出し、その吐出流により槽内に該
液を循環させる作用を行う。槽20の内周部にはコイル
24が設置される場合もある。
えば、高液深撹拌槽(槽底から液面までの液深Lと槽
内径Dの比率でL/D>1.5)の場合、上下の均一混
合が達成できない。半頂角60°以下の鋭角コニカル
ボトム形の撹拌槽では、コニカルの先端部分に液の滞留
部が発生し、その部分は混合が進まない。特にコイルを
槽内の周部に設置した場合は上述の,の不具合は一
層顕著になる。
た従来の不具合を詳細に説明する。図6のように前記吐
出型の撹拌翼23を1段で使用する場合は、通常TL
(槽の直胴部とコニカル部の接合ライン)付近に翼23
が設置されるが、高液深の状態になると、槽底部20a
から液面25までの移動距離が長いため、吐出された液
が移動している途中で流速の減衰(図6のA部分)が起
こり、上下の均一混合が達成されず、図6のB部で滞留
が生じる。
ように撹拌翼を2段以上の多段形態で使用する場合もあ
るが、翼23aと翼23bの間で吐出流の衝突が起こ
り、符号26で示す如くあたかも隔壁を設けた如き状態
となり、上下の均一混合はこの隔壁状液相によってむし
ろ阻害される結果となる。
のコニカルボトム型の撹拌槽20では、コニカルの先端
に近づくほど断面積が小さくなるため、液が流れる場合
の流体抵抗を生じやすくなる。そのため、実際には槽の
先端部まで液が流れず、抵抗の少ない方へ流れようとす
る、いわゆる流れの剥離が起こる。その結果コニカルの
先端部に液の滞留部27が発生することとなる。この傾
向は粘度が高くなる程強い。なお、図5で斜線を施した
部分は液が流動不良を起している部分を示す。
ウ、アンカーなど剪断型の撹拌翼については、一般的に
低速で回転し、液を持ち上げたり、掻き取ったりするこ
とで混合を促進するとされているが、この場合、これら
の剪断型の翼が公称されているとおりの性能を発揮する
のはRe数が少なくとも100以下の、いわゆる層流域
に限定されており、それ以外では液の上下循環流を形成
する能力はきわめて低い。Re数100以上の場合には
上下の混合は進みにくい。なお、Re数とはレイノズル
数であり、d2 nρ/μで表される。ここでdは撹拌翼
径〔m〕、nは翼の回転数〔1/s〕、ρは密度〔kg
/m3 〕、μは粘度〔kg/m・s〕である。
向きの流れ(図5の符号28,29)を形成させる翼形
状、翼の組み合せがほとんどであり、このような従来の
翼形状では鋭角のコニカルボトムの中心では上昇流を形
成することができない。さらには高液深やコイル付きの
条件では流速が途中で減衰するため、槽内はひとつの循
環流にはならず、いくつもの副循環流(全体の流動から
孤立した流れ)が形成されてしまい、槽内全体の均一混
合性はきわめて悪い。
高液深撹拌槽、または半頂角60°以下の鋭角コニカル
ボトムを用いた撹拌槽、あるいはこれらを組み合せた撹
拌槽での上下均一混合時間の短縮、上下方向での流速の
均一化および伝熱時間の短縮を達成できる竪型撹拌装置
を提供することにある。
置は、撹拌槽の中心に槽外から回転可能な回転軸を配置
し、前記回転軸の下部に、ボトムパドル翼を装着し、前
記ボトムパドル翼の上側の前記回転軸に、縦グリッドと
横アームとを組み合せた格子翼を設置し、前記格子翼の
最外側の前記縦グリッドの外縁部と前記回転軸の中心と
の距離を前記ボトムパドル翼のそれより大としたもので
ある。
ついて図面を参照して説明する。図1は本発明の1実施
例による竪型撹拌装置の側面図である。なお、この図で
外殻の槽ケース10は明瞭化のため仮想線で示してあ
る。撹拌槽は直胴部6と、略逆円錐形の槽底部7と、直
胴部6の上部を蓋閉する蓋体13とで構成された槽ケー
ス10を有し、その中心部に槽底から蓋体13を貫通し
てのびる撹拌軸(回転軸)8が設けられている。蓋体1
3から上方へ突出した撹拌軸8は蓋体上部に搭載された
電動機9および減速機18の出力軸に連結され、該電動
機9の付勢により回転駆動される。槽ケース10の直胴
部6から槽底部7にかけてその内壁近傍に伝熱用のコイ
ル11が適当なコイルサポート12を介して設置されて
いる。図示の例ではコイル11は2重となっているが、
1重あるいは多重のものでもよい。必要に応じて槽ケー
ス10の内壁に邪魔板が設けられるが、この邪魔板は図
示実施例のようにコイルサポート12で兼用するように
してもよい。なお、ケース10にはコイル11に冷却水
あるいは熱媒を通水するためのノズル14が取り付けら
れている。
蓋体13で軸支されるが、直胴部6に対応する位置で撹
拌軸8の外側部に、後述する格子翼3が設けられ、槽底
部7に対応する位置の撹拌軸8に横投影面積の大きなコ
ニカルボトムパドル翼5が取り付けられている。パドル
翼5は図示のように槽底部7の逆円錐形に沿うように先
端(下端)側5aが鋭角に形成され、上端近くでは垂直
な外側部5bを有している。パドル翼5は傾斜、屈折、
後退させた形態としてもよい。なお、前記傾斜とは水平
・鉛直方向から見てパドル翼5が傾いているものをい
い、屈折とは鉛直方向から見てパドル翼5が屈折してい
るものをいい、後退とは鉛直方向から見てパドル翼5が
湾曲しているものをいう。
に取り付けられる格子翼3は、該撹拌軸8に取り付けら
れた複数本の横アーム2と、横アーム2の先端に設けら
れかつ撹拌軸8と平行にのびる縦グリッド1とを有して
いる。図1および図2(A),(B)、図3(A),
(B)を参照して、横アーム2の外端にある縦グリッド
1の最外縁1aと撹拌軸8の中心との距離Lは下部の大
型パドル翼5の片側最大幅寸法W(図1)より大となっ
ている。また、この縦グリッド1は全体として上部の幅
が広く、下部の幅が狭く形成されている。この場合、図
1のように1段に下部の内側を切除した形態、または図
3(A)のように多段に内側を切除して上下方向に段階
的に変化させた形態とするか、あるいは図3(B)のよ
うに上部から下部へ向って連続的に内側を切除して下方
の幅が狭くなるようにしてもよい。
の間で横アーム2にさらに1本あるいは複数本の中間縦
グリッド4が設けられている。アーム外端の縦グリッド
1は図2(A)のように液の流れに対して傾斜させる
か、同図(B)のように後退させた形態で取り付けても
よい。なお同図(A),(B)に示す矢印はいずれも撹
拌軸8の回転方向を示している。
向から見たときの撹拌槽作動中の液の流れを図式的に示
した側面図である。上述したように縦グリッド1の幅を
上部を広く、下部を狭くしてあることにより、槽直胴部
6の内壁面近傍にはすべて下向きの流れ16が発生す
る。下部の大型パドル翼5の側部はその上部近くから下
側部までコニカル状の槽底部7の壁面に沿っているの
で、ここでは槽底壁に向う流れ17を生じさせるととも
に、パドル翼中心では槽底から上方へ液を送り出す(符
号19)作用をする。この直胴部壁面側の下向きの流れ
16と、下部大型パドル翼5が槽底部の液を吸い上げる
作用を互いに邪魔することなく組み合せることで、いわ
ゆる一筆書きの循環流(連続し副循環流が無い流れ)を
形成することが可能となり、槽内全域の均一混合時間の
短縮および流速の均一化がもたらされる。
の大きなボトムパドル翼5を設置しているため、大型翼
による槽底部の液を吸い上げる作用により、撹拌槽底部
の形状が半頂角60°以下の鋭角をもつ場合でも、槽底
の先端部に液の滞留を起こすことなく、均一な混合を実
現できる。
ル状で、かつ、高液深(槽底から液面までの液深Lと槽
内径Dの比率L/D>1.5)の槽形状とした場合に
も、運転可能な液量範囲の幅が広く、最大液量の200
分の1の液量まで対応可能となる。即ち、運転の液量が
初期を1とした場合に最終で200まで増加するような
液量変動の大きな場合、従来は大小2種の槽を組み合せ
て使用していたものが、本発明を用いると1つの槽で対
応可能となる。
格子翼の縦グリッド1の外径を、内側のコイル11の巻
径dcに対し0.7以上として該コイルに近接して設置
すれば、翼からの吐出流により伝熱ジャケットやコイル
近傍の流速が従来の撹拌翼に比べ著しく高く、その結果
として高い伝熱性能を実現することができる。
ルボトムタイプとした場合であるが、本発明はこのよう
な構造に限定されるものでなく、直胴部のみの槽構成、
例えば図6,図7のような撹拌槽であってもよく、この
場合にも槽全体について所謂一筆書きの液流が得られ、
撹拌槽での上下均一混合時間の短縮、上下方向での流速
の均一化、および伝熱時間の短縮が図られる。
子翼の縦グリッドの幅を、上部を広く下部を狭くし、し
かも下部大型パドル翼よりも縦グリッドの最外縁を前記
パドル翼の外径より大きくしたので、槽壁面に沿って下
向きの液流が生じ、一方、槽底部がコニカルボトム型の
場合でも、前記大型パドル翼によって槽底部の液を吸い
上げるようにすることにより、槽の壁面近傍を下向きと
した一筆書きの循環流を形成することができ、高液深撹
拌槽あるいは半頂角60°以下の鋭角コニカルボトムを
用いた撹拌槽での上下均一混合時間の短縮、上下方向で
の流速の均一化、および伝熱時間の短縮を図り得る効果
がある。
である。
対して傾斜あるいは後退して取り付けた場合の平面図で
ある。
せた形態例を示す正面図である。
流れを図式的に示した側面図である。
図である。
図である。
離する状態を示す図である。
滞留部ができる様子を示す図である。
滞留部ができる様子を示す図である。
Claims (5)
- 【請求項1】撹拌槽の中心に槽外から回転可能な回転軸
を配置し、前記回転軸の下部に、ボトムパドル翼を装着
し、前記ボトムパドル翼の上側の前記回転軸に、縦グリ
ッドと横アームとを組み合せた格子翼を設置し、前記格
子翼の最外側の前記縦グリッドの外縁部と前記回転軸の
中心との距離を前記ボトムパドル翼のそれより大とした
ことを特徴とする竪型撹拌装置。 - 【請求項2】前記格子翼の前記最外側の縦グリッドの幅
を、上側を広く、下側を狭くしたことを特徴とする請求
項第1項に記載した竪型撹拌装置。 - 【請求項3】前記格子翼の前記最外側の縦グリッドを、
前記横アームに対して前記撹拌槽の周方向に傾斜させた
ことを特徴とする請求項第1項または第2項に記載した
竪型撹拌装置。 - 【請求項4】前記格子翼の前記最外側の縦グリッドを、
前記横アームに対して撹拌液の流れに沿った前記撹拌槽
の周方向に湾曲傾斜させたことを特徴とする請求項第1
項ないし第3項に記載した竪型撹拌装置。 - 【請求項5】前記撹拌槽の底部を半頂角60°以下の鋭
角コニカル状とし、前記回転軸の下部に、前記撹拌槽の
コニカルボトム形底部の半頂角に沿った外形を有するコ
ニカルボトムパドル翼を装着したことを特徴とする請求
項第1項ないし第4項に記載した竪型撹拌装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10381898A JP3768351B2 (ja) | 1998-03-31 | 1998-03-31 | 竪型撹拌装置 |
KR10-1999-0010661A KR100455952B1 (ko) | 1998-03-31 | 1999-03-27 | 세로형 교반장치 |
EP99106534A EP0947240B1 (en) | 1998-03-31 | 1999-03-30 | Vertical agitating apparatus |
US09/280,564 US6296384B1 (en) | 1998-03-31 | 1999-03-30 | Vertical agitating apparatus |
DE69932115T DE69932115T2 (de) | 1998-03-31 | 1999-03-30 | Rührwerk mit senkrechter Achse |
CN99104524A CN1113685C (zh) | 1998-03-31 | 1999-03-31 | 垂直搅拌装置 |
TW088105153A TW464536B (en) | 1998-03-31 | 1999-03-31 | Vertical agitating apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10381898A JP3768351B2 (ja) | 1998-03-31 | 1998-03-31 | 竪型撹拌装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11276871A true JPH11276871A (ja) | 1999-10-12 |
JP3768351B2 JP3768351B2 (ja) | 2006-04-19 |
Family
ID=14364000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10381898A Expired - Fee Related JP3768351B2 (ja) | 1998-03-31 | 1998-03-31 | 竪型撹拌装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3768351B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005296894A (ja) * | 2004-04-15 | 2005-10-27 | Satake Chemical Equipment Mfg Ltd | 撹拌翼 |
JP2009220083A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-01 | Izumi Food Machinery Co Ltd | 攪拌機 |
WO2009125725A1 (ja) * | 2008-04-07 | 2009-10-15 | シャープ株式会社 | 攪拌混合装置 |
JP2009247990A (ja) * | 2008-04-07 | 2009-10-29 | Sharp Corp | 攪拌混合装置 |
WO2017002905A1 (ja) * | 2015-07-01 | 2017-01-05 | 住友重機械プロセス機器株式会社 | 撹拌装置 |
-
1998
- 1998-03-31 JP JP10381898A patent/JP3768351B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005296894A (ja) * | 2004-04-15 | 2005-10-27 | Satake Chemical Equipment Mfg Ltd | 撹拌翼 |
JP2009220083A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-01 | Izumi Food Machinery Co Ltd | 攪拌機 |
WO2009125725A1 (ja) * | 2008-04-07 | 2009-10-15 | シャープ株式会社 | 攪拌混合装置 |
JP2009247990A (ja) * | 2008-04-07 | 2009-10-29 | Sharp Corp | 攪拌混合装置 |
US8926165B2 (en) | 2008-04-07 | 2015-01-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Agitation mixing apparatus |
WO2017002905A1 (ja) * | 2015-07-01 | 2017-01-05 | 住友重機械プロセス機器株式会社 | 撹拌装置 |
US10478791B2 (en) | 2015-07-01 | 2019-11-19 | Sumitomo Heavy Industries Process Equipment Co., Ltd. | Stirring device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3768351B2 (ja) | 2006-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100455952B1 (ko) | 세로형 교반장치 | |
JP2507839B2 (ja) | 攪拌装置 | |
JP3632827B2 (ja) | 撹拌装置 | |
KR101002216B1 (ko) | 배플을 이용한 교반용기 및 이를 포함하는 교반능력이 향상된 교반기 | |
US4451155A (en) | Mixing device | |
EP0441505A1 (en) | Agitators | |
US4934828A (en) | Apparatus for mixing viscous materials | |
JPS588541A (ja) | 円周方向へ傾斜したほぼ三角形の半径方向羽根を有する撹拌装置 | |
JP2003200030A (ja) | 撹拌装置 | |
RU2516410C2 (ru) | Устройство блендера, содержащее емкость | |
AU2001279845B2 (en) | Mixing apparatus and method for mixing gas in a closed reactor | |
JP6869414B1 (ja) | 攪拌装置 | |
JPH0975699A (ja) | 撹拌装置 | |
JP3598736B2 (ja) | 攪拌装置 | |
JPH11276871A (ja) | 竪型撹拌装置 | |
US6149296A (en) | Mixer blade assembly for medium and high viscosity liquid | |
JP3820313B2 (ja) | 竪型撹拌装置の撹拌翼構造 | |
JP2000197816A (ja) | 竪型撹拌装置 | |
US3420507A (en) | Mixing apparatus | |
FI96184C (fi) | Menetelmä ja laite fluidien sekoittamiseksi | |
JPH0763603B2 (ja) | 立形撹拌機 | |
CN213610980U (zh) | 用于油橄榄保健食品加工的固液物料混合搅装置 | |
JP7334001B2 (ja) | 撹拌構造体 | |
JP3903775B2 (ja) | 竪型撹拌装置 | |
JPH0824609A (ja) | 攪拌装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040624 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040625 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040625 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040730 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040730 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040709 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040730 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20051005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |