JPH11241632A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置Info
- Publication number
- JPH11241632A JPH11241632A JP10059114A JP5911498A JPH11241632A JP H11241632 A JPH11241632 A JP H11241632A JP 10059114 A JP10059114 A JP 10059114A JP 5911498 A JP5911498 A JP 5911498A JP H11241632 A JPH11241632 A JP H11241632A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- deterioration
- degree
- exhaust gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 33
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 169
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims abstract description 17
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims abstract description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 15
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 89
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 85
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 33
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 5
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 17
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 102100026540 Cathepsin L2 Human genes 0.000 description 6
- 101000983577 Homo sapiens Cathepsin L2 Proteins 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 102100025142 Beta-microseminoprotein Human genes 0.000 description 1
- 101100185029 Homo sapiens MSMB gene Proteins 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0828—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
- F01N3/0842—Nitrogen oxides
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2550/00—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
- F01N2550/03—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 NOx吸収剤を内蔵する排気ガス浄化装置を
備えた内燃機関の、NOx排出量の増加を抑制するとと
もに燃費を向上させることができる内燃機関の制御装置
を提供する。 【解決手段】 排気ガス浄化装置16の劣化度合を記憶
手段5cから取り込み(ステップS101)、その劣化
度合に応じて、最終目標空燃比係数を補正するための劣
化補正係数KCAT及び点火時期θigを遅角補正する
ための遅角量θigCATを決定する(ステップS10
2、S103)。すなわち、排気ガス浄化装置16の劣
化度合が小さい場合は、エンジンへ供給する混合気の空
燃比及びエンジンの点火時期は燃費が最良となる空燃比
及び点火時期に制御され、劣化度合が大きい場合は、混
合気の空燃比及び点火時期は、排気ガス浄化装置16へ
送られる排気ガス内のNOx量が少なくなる空燃比及び
点火時期に制御される。
備えた内燃機関の、NOx排出量の増加を抑制するとと
もに燃費を向上させることができる内燃機関の制御装置
を提供する。 【解決手段】 排気ガス浄化装置16の劣化度合を記憶
手段5cから取り込み(ステップS101)、その劣化
度合に応じて、最終目標空燃比係数を補正するための劣
化補正係数KCAT及び点火時期θigを遅角補正する
ための遅角量θigCATを決定する(ステップS10
2、S103)。すなわち、排気ガス浄化装置16の劣
化度合が小さい場合は、エンジンへ供給する混合気の空
燃比及びエンジンの点火時期は燃費が最良となる空燃比
及び点火時期に制御され、劣化度合が大きい場合は、混
合気の空燃比及び点火時期は、排気ガス浄化装置16へ
送られる排気ガス内のNOx量が少なくなる空燃比及び
点火時期に制御される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の制御装
置に関し、特に排気系に窒素酸化物の吸収剤を内蔵する
排気ガス浄化装置を備えた内燃機関の制御装置に関す
る。
置に関し、特に排気系に窒素酸化物の吸収剤を内蔵する
排気ガス浄化装置を備えた内燃機関の制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】内燃機関に供給する混合気の空燃比を理
論空燃比よりリーン側に設定する(いわゆるリーンバー
ン制御を実行する)と、窒素酸化物(以下「NOx」と
いう)の排出量が増加する傾向があるため、機関の排気
系にNOxを吸収するNOx吸収剤を内蔵する排気ガス
浄化装置を設け、排気ガスの浄化を行う技術が従来より
知られている。
論空燃比よりリーン側に設定する(いわゆるリーンバー
ン制御を実行する)と、窒素酸化物(以下「NOx」と
いう)の排出量が増加する傾向があるため、機関の排気
系にNOxを吸収するNOx吸収剤を内蔵する排気ガス
浄化装置を設け、排気ガスの浄化を行う技術が従来より
知られている。
【0003】このNOx吸収剤は、空燃比が理論空燃比
よりリーン側に設定され、排気ガス中の酸素濃度が比較
的高い(NOxが多い)状態(以下「排気ガスリーン状
態」という)においては、NOxを吸収する一方、逆に
空燃比が理論空燃比よりリッチ側に設定され、排気ガス
中の酸素濃度が低く、HC、CO成分が多い状態(以下
「排気ガスリッチ状態」という)においては、吸収した
NOxを放出する特性を有する。NOx吸収剤を内蔵す
る排気ガス浄化装置は、排気ガスリッチ状態において
は、NOx吸収剤から放出されるNOxはHC、COに
より還元されて、窒素ガスとして排出され、またHC、
COは酸化されて水蒸気及び二酸化炭素として排出され
るように構成されている。
よりリーン側に設定され、排気ガス中の酸素濃度が比較
的高い(NOxが多い)状態(以下「排気ガスリーン状
態」という)においては、NOxを吸収する一方、逆に
空燃比が理論空燃比よりリッチ側に設定され、排気ガス
中の酸素濃度が低く、HC、CO成分が多い状態(以下
「排気ガスリッチ状態」という)においては、吸収した
NOxを放出する特性を有する。NOx吸収剤を内蔵す
る排気ガス浄化装置は、排気ガスリッチ状態において
は、NOx吸収剤から放出されるNOxはHC、COに
より還元されて、窒素ガスとして排出され、またHC、
COは酸化されて水蒸気及び二酸化炭素として排出され
るように構成されている。
【0004】上記NOx吸収剤が吸収できるNOx量に
は当然限界があるため、リーンバーン制御のみを長時間
継続することはできない。そのため、吸収されたNOx
を放出させるために空燃比を一時的にリッチ化し、NO
x吸収剤からNOxを放出させるとともに放出されたN
Oxを還元するようにした空燃比制御手法が従来より知
られている(特開平6−294319号公報)。以下、
この一時的なリッチ化を「還元リッチ化」という)。
は当然限界があるため、リーンバーン制御のみを長時間
継続することはできない。そのため、吸収されたNOx
を放出させるために空燃比を一時的にリッチ化し、NO
x吸収剤からNOxを放出させるとともに放出されたN
Oxを還元するようにした空燃比制御手法が従来より知
られている(特開平6−294319号公報)。以下、
この一時的なリッチ化を「還元リッチ化」という)。
【0005】しかし、還元リッチ化を行った場合であっ
ても、NOx吸収剤は使用とともに徐々に劣化し、その
劣化に伴って排気ガス浄化装置の浄化率が低下するた
め、外部に排出されるNOx量が増加してしまう。この
ような、排出されるNOx量の増加を抑制するために、
排気ガス中のNOx濃度を測定し、測定されたNOx濃
度と基準NOx濃度との差に基づいてNOx吸収剤が劣
化したか否かを判定し、劣化したと判定された場合には
排気ガス還流量(EGR量)を増大させるようにしたも
のが知られている(特開平5−113157号公報)。
この手法によれば、NOx吸収剤が劣化している場合で
あっても、EGR量を増大することにより、内燃機関に
おいて生成されるNOx量を低減することができ、これ
により外部に排出されるNOx量が増大することが抑制
される。
ても、NOx吸収剤は使用とともに徐々に劣化し、その
劣化に伴って排気ガス浄化装置の浄化率が低下するた
め、外部に排出されるNOx量が増加してしまう。この
ような、排出されるNOx量の増加を抑制するために、
排気ガス中のNOx濃度を測定し、測定されたNOx濃
度と基準NOx濃度との差に基づいてNOx吸収剤が劣
化したか否かを判定し、劣化したと判定された場合には
排気ガス還流量(EGR量)を増大させるようにしたも
のが知られている(特開平5−113157号公報)。
この手法によれば、NOx吸収剤が劣化している場合で
あっても、EGR量を増大することにより、内燃機関に
おいて生成されるNOx量を低減することができ、これ
により外部に排出されるNOx量が増大することが抑制
される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の手法によれば、リーンバーン制御中にEGR量を増
大させることは燃焼の悪化につながるのでEGR量の緻
密な制御が必要となるが、従来のEGR量制御は排気還
流通路に設けられるEGR弁のデューティ比を制御する
ものであって最終的に吸気系に還流される排気ガス量を
検出しないため、EGR量の緻密な制御をすることがで
きず、燃焼の悪化を防止することが困難であるという問
題があった。
来の手法によれば、リーンバーン制御中にEGR量を増
大させることは燃焼の悪化につながるのでEGR量の緻
密な制御が必要となるが、従来のEGR量制御は排気還
流通路に設けられるEGR弁のデューティ比を制御する
ものであって最終的に吸気系に還流される排気ガス量を
検出しないため、EGR量の緻密な制御をすることがで
きず、燃焼の悪化を防止することが困難であるという問
題があった。
【0007】本発明は、上述した点に鑑みなされたもの
であり、NOx吸収剤を内蔵する排気ガス浄化装置を備
えた内燃機関の、NOx排出を抑制するとともに燃費を
向上させることができる内燃機関の制御装置を提供する
ことを目的とする。
であり、NOx吸収剤を内蔵する排気ガス浄化装置を備
えた内燃機関の、NOx排出を抑制するとともに燃費を
向上させることができる内燃機関の制御装置を提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1に記載の発明は、内燃機関の排気系に設けら
れ、排気ガスの空燃比が理論空燃比よりリーン側である
ときに前記排気ガス中の窒素酸化物を吸収する窒素酸化
物吸収剤を内蔵する排気ガス浄化手段と、前記内燃機関
に供給する混合気の空燃比を理論空燃比よりリーン側の
所定空燃比に制御する空燃比制御手段と、前記排気ガス
浄化手段の劣化度合を検出する劣化度合検出手段とを有
する内燃機関の制御装置において、前記劣化度合検出手
段により検出された前記劣化度合が小さいときは前記リ
ーン側の所定空燃比を燃費が最良となる空燃比に設定
し、前記劣化度合検出手段により検出された前記劣化度
合が大きいときは前記リーン側の所定空燃比を前記内燃
機関からの前記窒素酸化物の排出が少なくなる空燃比に
設定するリーン空燃比設定手段を備えることを特徴とす
る。
請求項1に記載の発明は、内燃機関の排気系に設けら
れ、排気ガスの空燃比が理論空燃比よりリーン側である
ときに前記排気ガス中の窒素酸化物を吸収する窒素酸化
物吸収剤を内蔵する排気ガス浄化手段と、前記内燃機関
に供給する混合気の空燃比を理論空燃比よりリーン側の
所定空燃比に制御する空燃比制御手段と、前記排気ガス
浄化手段の劣化度合を検出する劣化度合検出手段とを有
する内燃機関の制御装置において、前記劣化度合検出手
段により検出された前記劣化度合が小さいときは前記リ
ーン側の所定空燃比を燃費が最良となる空燃比に設定
し、前記劣化度合検出手段により検出された前記劣化度
合が大きいときは前記リーン側の所定空燃比を前記内燃
機関からの前記窒素酸化物の排出が少なくなる空燃比に
設定するリーン空燃比設定手段を備えることを特徴とす
る。
【0009】この構成によれば、劣化度合検出手段によ
り検出された劣化度合が小さいときはリーン側の所定空
燃比は燃費が最良となる空燃比に設定され、劣化度合検
出手段により検出された劣化度合が大きいときはリーン
側の所定空燃比は内燃機関からの窒素酸化物の排出が少
なくなる空燃比に設定される。
り検出された劣化度合が小さいときはリーン側の所定空
燃比は燃費が最良となる空燃比に設定され、劣化度合検
出手段により検出された劣化度合が大きいときはリーン
側の所定空燃比は内燃機関からの窒素酸化物の排出が少
なくなる空燃比に設定される。
【0010】すなわち、劣化度合の小さいときは燃費を
優先してリーン側の所定空燃比が設定され、劣化度合が
大きくなると燃費よりNOx排出量の抑制を優先してリ
ーン側の所定空燃比が制御される。従って、NOx排出
を抑制するとともに燃費を向上させることができる。
優先してリーン側の所定空燃比が設定され、劣化度合が
大きくなると燃費よりNOx排出量の抑制を優先してリ
ーン側の所定空燃比が制御される。従って、NOx排出
を抑制するとともに燃費を向上させることができる。
【0011】請求項2に記載の発明は、内燃機関の排気
系に設けられ、排気ガスの空燃比が理論空燃比よりリー
ン側であるときに前記排気ガス中の窒素酸化物を吸収す
る窒素酸化物吸収剤を内蔵する排気ガス浄化手段と、前
記内燃機関に供給する混合気の空燃比を理論空燃比より
リーン側の所定空燃比に制御する空燃比制御手段と、前
記内燃機関の点火時期を所定点火時期に制御する点火時
期制御手段と、前記排気ガス浄化手段の劣化度合を検出
する劣化度合検出手段とを有する内燃機関の制御装置に
おいて、前記劣化度合検出手段により検出された前記劣
化度合が小さいときは前記所定点火時期を燃費が最良と
なる点火時期に設定し、前記劣化度合検出手段により検
出された前記劣化度合が大きいときは前記所定点火時期
を遅角する点火時期設定手段を備えることを特徴とす
る。
系に設けられ、排気ガスの空燃比が理論空燃比よりリー
ン側であるときに前記排気ガス中の窒素酸化物を吸収す
る窒素酸化物吸収剤を内蔵する排気ガス浄化手段と、前
記内燃機関に供給する混合気の空燃比を理論空燃比より
リーン側の所定空燃比に制御する空燃比制御手段と、前
記内燃機関の点火時期を所定点火時期に制御する点火時
期制御手段と、前記排気ガス浄化手段の劣化度合を検出
する劣化度合検出手段とを有する内燃機関の制御装置に
おいて、前記劣化度合検出手段により検出された前記劣
化度合が小さいときは前記所定点火時期を燃費が最良と
なる点火時期に設定し、前記劣化度合検出手段により検
出された前記劣化度合が大きいときは前記所定点火時期
を遅角する点火時期設定手段を備えることを特徴とす
る。
【0012】この構成によれば、劣化度合検出手段によ
り検出された劣化度合が小さいときは所定点火時期は燃
費が最良となる点火時期に設定され、劣化度合検出手段
により検出された劣化度合が大きいときは所定点火時期
は燃費が最良となる点火時期より遅角した点火時期に設
定される。
り検出された劣化度合が小さいときは所定点火時期は燃
費が最良となる点火時期に設定され、劣化度合検出手段
により検出された劣化度合が大きいときは所定点火時期
は燃費が最良となる点火時期より遅角した点火時期に設
定される。
【0013】すなわち、劣化度合が小さいときは燃費を
優先して所定点火時期が設定され、劣化度合が大きくな
ると燃費よりNOx排出量の抑制を優先して所定点火時
期が設定される。従って、NOx排出を抑制するととも
に燃費を向上させることができる。
優先して所定点火時期が設定され、劣化度合が大きくな
ると燃費よりNOx排出量の抑制を優先して所定点火時
期が設定される。従って、NOx排出を抑制するととも
に燃費を向上させることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。
参照して説明する。
【0015】図1は、本発明の実施の一形態に係る内燃
機関(以下「エンジン」という)及びその制御装置の全
体構成図であり、例えば4気筒のエンジン1の吸気管2
の途中にはスロットル弁3が配されている。スロットル
弁3にはスロットル弁開度(θTH)センサ4が連結さ
れており、当該スロットル弁3の開度に応じた電気信号
を出力してエンジン制御用電子コントロールユニット
(以下「ECU」という)5に供給する。
機関(以下「エンジン」という)及びその制御装置の全
体構成図であり、例えば4気筒のエンジン1の吸気管2
の途中にはスロットル弁3が配されている。スロットル
弁3にはスロットル弁開度(θTH)センサ4が連結さ
れており、当該スロットル弁3の開度に応じた電気信号
を出力してエンジン制御用電子コントロールユニット
(以下「ECU」という)5に供給する。
【0016】燃料噴射弁6はエンジン1とスロットル弁
3との間且つ吸気管2の図示しない吸気弁の少し上流側
に各気筒毎に設けられており、該燃料噴射弁6は図示し
ない燃料ポンプに接続されると共にECU5に電気的に
接続され、ECU5からの信号により燃料噴射弁6の開
弁時間が制御される。
3との間且つ吸気管2の図示しない吸気弁の少し上流側
に各気筒毎に設けられており、該燃料噴射弁6は図示し
ない燃料ポンプに接続されると共にECU5に電気的に
接続され、ECU5からの信号により燃料噴射弁6の開
弁時間が制御される。
【0017】一方、スロットル弁3の直ぐ下流には吸気
管内絶対圧(PBA)センサ7が設けられており、この
絶対圧センサ7により電気信号に変換された絶対圧信号
は前記ECU5に供給される。また、その下流には吸気
温(TA)センサ8が取付けられており、吸気温TAを
検出して対応する電気信号を出力してECU5に供給す
る。
管内絶対圧(PBA)センサ7が設けられており、この
絶対圧センサ7により電気信号に変換された絶対圧信号
は前記ECU5に供給される。また、その下流には吸気
温(TA)センサ8が取付けられており、吸気温TAを
検出して対応する電気信号を出力してECU5に供給す
る。
【0018】エンジン1の本体に装着されたエンジン水
温(TW)センサ9はサーミスタ等から成り、エンジン
水温(冷却水温)TWを検出して対応する温度信号を出
力してECU5に供給する。
温(TW)センサ9はサーミスタ等から成り、エンジン
水温(冷却水温)TWを検出して対応する温度信号を出
力してECU5に供給する。
【0019】エンジン1の図示しないカム軸周囲又はク
ランク軸周囲には、エンジン回転数(NE)センサ10
が取り付けられている。NEセンサ10は、エンジン1
の各気筒の吸入行程開始時の上死点(TDC)に関し所
定クランク角度前のクランク角度位置で(4気筒エンジ
ンではクランク角180゜毎に)TDC信号パルスを出
力してECU5に供給する。
ランク軸周囲には、エンジン回転数(NE)センサ10
が取り付けられている。NEセンサ10は、エンジン1
の各気筒の吸入行程開始時の上死点(TDC)に関し所
定クランク角度前のクランク角度位置で(4気筒エンジ
ンではクランク角180゜毎に)TDC信号パルスを出
力してECU5に供給する。
【0020】エンジン1の各気筒の点火プラグ13は、
ECU5に電気的に接続されている。ECU5は、点火
プラグ13の点火時期θigを、後述する手法によって
決定し、決定した点火時期θigで点火プラグ13を作
動させる。
ECU5に電気的に接続されている。ECU5は、点火
プラグ13の点火時期θigを、後述する手法によって
決定し、決定した点火時期θigで点火プラグ13を作
動させる。
【0021】排気管12には排気ガスを浄化する排気ガ
ス浄化装置16が設けられ、排気ガス浄化装置16は、
NOxを吸収するNOx吸収剤及び酸化、還元作用を有
する触媒を内蔵する。
ス浄化装置16が設けられ、排気ガス浄化装置16は、
NOxを吸収するNOx吸収剤及び酸化、還元作用を有
する触媒を内蔵する。
【0022】排気ガス浄化装置16は、エンジン1に供
給される混合気の空燃比が理論空燃比よりリーン側に設
定され、排気ガス中の酸素濃度が比較的高い(NOxが
多い)状態(排気ガスリーン状態)においては、NOx
を吸収する一方、逆にエンジン1に供給される空燃比が
理論空燃比よりリッチ側に設定され、排気ガス中の酸素
濃度が低く、HC、CO成分が多い状態(排気ガスリッ
チ状態)においては、吸収したNOxを還元する特性を
有する。排気ガス浄化装置16は、例えば酸化バリウム
(Ba0)及び白金(Pt)からなる。排気ガス浄化装
置のNOx吸収能力の限界すなわち最大NOx吸収量ま
でNOxを吸収すると、それ以上NOxを吸収できなく
なるので、NOxを放出させて還元するために空燃比の
還元リッチ化を実行する。この還元リッチ化は、リッチ
化の度合が小さすぎると、放出されたNOxの還元が不
十分となる一方、リッチ化の度合が大きすぎると、H
C、COの排出量が増大するので、還元リッチ化のリッ
チ化の度合を適切に制御することにより、良好な排気ガ
ス特性を維持することが可能となる。
給される混合気の空燃比が理論空燃比よりリーン側に設
定され、排気ガス中の酸素濃度が比較的高い(NOxが
多い)状態(排気ガスリーン状態)においては、NOx
を吸収する一方、逆にエンジン1に供給される空燃比が
理論空燃比よりリッチ側に設定され、排気ガス中の酸素
濃度が低く、HC、CO成分が多い状態(排気ガスリッ
チ状態)においては、吸収したNOxを還元する特性を
有する。排気ガス浄化装置16は、例えば酸化バリウム
(Ba0)及び白金(Pt)からなる。排気ガス浄化装
置のNOx吸収能力の限界すなわち最大NOx吸収量ま
でNOxを吸収すると、それ以上NOxを吸収できなく
なるので、NOxを放出させて還元するために空燃比の
還元リッチ化を実行する。この還元リッチ化は、リッチ
化の度合が小さすぎると、放出されたNOxの還元が不
十分となる一方、リッチ化の度合が大きすぎると、H
C、COの排出量が増大するので、還元リッチ化のリッ
チ化の度合を適切に制御することにより、良好な排気ガ
ス特性を維持することが可能となる。
【0023】排気ガス浄化装置16の上流位置及び下流
位置には、それぞれ比例型空燃比センサ(以下「LAF
センサ」という)14及び酸素濃度センサ(以下、「O
2センサ」という)15が配設されている。このLAF
センサ14は排気ガス中の酸素濃度(空燃比)にほぼ比
例した電気信号を出力し、ECU5に供給する。また、
O2センサ15は、その起電力が理論空燃比の前後にお
いて急激に変化する特性を有し、理論空燃比の前後にお
いてその出力信号はリーン信号からリッチ信号又はリッ
チ信号からリーン信号に反転する。すなわち、O2セン
サ15の出力信号は排気ガスのリッチ側において基準値
VO2REFに対して高レベルとなり、リーン側におい
て基準値VO2REFに対して低レベルとなる。ここ
で、基準値VO2REFは、O2センサ出力VO2の中
心値近傍の値に設定される。このO2センサ15の出力
信号もECU5に供給される。
位置には、それぞれ比例型空燃比センサ(以下「LAF
センサ」という)14及び酸素濃度センサ(以下、「O
2センサ」という)15が配設されている。このLAF
センサ14は排気ガス中の酸素濃度(空燃比)にほぼ比
例した電気信号を出力し、ECU5に供給する。また、
O2センサ15は、その起電力が理論空燃比の前後にお
いて急激に変化する特性を有し、理論空燃比の前後にお
いてその出力信号はリーン信号からリッチ信号又はリッ
チ信号からリーン信号に反転する。すなわち、O2セン
サ15の出力信号は排気ガスのリッチ側において基準値
VO2REFに対して高レベルとなり、リーン側におい
て基準値VO2REFに対して低レベルとなる。ここ
で、基準値VO2REFは、O2センサ出力VO2の中
心値近傍の値に設定される。このO2センサ15の出力
信号もECU5に供給される。
【0024】ECU5は、各種センサからの入力信号波
形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナロ
グ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する
入力回路5a、中央演算処理回路(以下「CPU」とい
う)5b、CPU5bで実行される各種演算プログラム
及び演算結果等を記憶する記憶手段5c、前記燃料噴射
弁6に駆動信号を供給する出力回路5d等から構成され
る。
形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナロ
グ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する
入力回路5a、中央演算処理回路(以下「CPU」とい
う)5b、CPU5bで実行される各種演算プログラム
及び演算結果等を記憶する記憶手段5c、前記燃料噴射
弁6に駆動信号を供給する出力回路5d等から構成され
る。
【0025】CPU5bは、上述の各種エンジンパラメ
ータ信号に基づいて、後述するように、空燃比フィード
バック制御領域(リーンバーン制御領域を含む)や空燃
比フィードバック制御を行わない複数の特定運転領域の
種々のエンジン運転状態を判別するとともに、該判別さ
れたエンジン運転状態に応じて、次式(1)に基づき、
前記TDC信号パルスに同期する燃料噴射弁6の燃料噴
射時間TOUTを演算する。
ータ信号に基づいて、後述するように、空燃比フィード
バック制御領域(リーンバーン制御領域を含む)や空燃
比フィードバック制御を行わない複数の特定運転領域の
種々のエンジン運転状態を判別するとともに、該判別さ
れたエンジン運転状態に応じて、次式(1)に基づき、
前記TDC信号パルスに同期する燃料噴射弁6の燃料噴
射時間TOUTを演算する。
【0026】 TOUT=TI×KCMDM×KLAF×K1+K2…(1) ここに、TIは燃料噴射弁5の基本燃料噴射時間であ
り、エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応
じて決定される。このTI値を決定するためのTIマッ
プは記憶手段5cに記憶されている。
り、エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応
じて決定される。このTI値を決定するためのTIマッ
プは記憶手段5cに記憶されている。
【0027】KCMDMは最終目標空燃比係数であり、
後述するように設定される目標空燃比KCMDを補正す
ることにより算出される。目標空燃比係数KCMDは、
空燃比A/Fの逆数即ち燃空比F/Aに比例し、理論空
燃比のとき値1.0をとるので、目標当量比ともいう。
後述するように設定される目標空燃比KCMDを補正す
ることにより算出される。目標空燃比係数KCMDは、
空燃比A/Fの逆数即ち燃空比F/Aに比例し、理論空
燃比のとき値1.0をとるので、目標当量比ともいう。
【0028】KLAFは空燃比補正係数であって、LA
Fセンサ14の検出値から算出される空燃比が目標空燃
比係数KCMDに一致するように設定される。
Fセンサ14の検出値から算出される空燃比が目標空燃
比係数KCMDに一致するように設定される。
【0029】K1及びK2は夫々各種エンジンパラメー
タ信号に応じて演算される他の補正係数及び補正変数で
あり、エンジン運転状態に応じた燃費特性、エンジン加
速特性等の諸特性の最適化が図れるような所定値に決定
される。
タ信号に応じて演算される他の補正係数及び補正変数で
あり、エンジン運転状態に応じた燃費特性、エンジン加
速特性等の諸特性の最適化が図れるような所定値に決定
される。
【0030】CPU5bは、上述のようにして求めた燃
料噴射時間TOUTに基づいて燃料噴射弁6を開弁させ
る駆動信号を、出力回路5dを介して燃料噴射弁6に供
給する。
料噴射時間TOUTに基づいて燃料噴射弁6を開弁させ
る駆動信号を、出力回路5dを介して燃料噴射弁6に供
給する。
【0031】また、CPU5bは、エンジン運転状態に
応じてエンジン1の点火時期θigを次式(2)に基づ
き算出し、算出された点火時期θigに基づいて点火プ
ラグ13を駆動する。
応じてエンジン1の点火時期θigを次式(2)に基づ
き算出し、算出された点火時期θigに基づいて点火プ
ラグ13を駆動する。
【0032】 θig=θigM+θigCR+θigCAT…(2) ここで、θigMは、例えばエンジン回転数NE及び吸
気管内絶対圧PBAに応じて設定される基本点火時期で
あり、記憶手段5cに記憶されているθigマップを参
照することによって算出される。θigCRは他のエン
ジンパラメータ(例えばエンジン水温TW等)に応じて
算出される補正係数である。θigCATは、後述する
ように排気ガス浄化装置16の劣化度合に応じて設定さ
れる遅角補正量である。
気管内絶対圧PBAに応じて設定される基本点火時期で
あり、記憶手段5cに記憶されているθigマップを参
照することによって算出される。θigCRは他のエン
ジンパラメータ(例えばエンジン水温TW等)に応じて
算出される補正係数である。θigCATは、後述する
ように排気ガス浄化装置16の劣化度合に応じて設定さ
れる遅角補正量である。
【0033】さらに、CPU5bは、O2センサ15の
出力VO2の反転時間を計測することにより排気ガス浄
化装置16の劣化度合を検出する。
出力VO2の反転時間を計測することにより排気ガス浄
化装置16の劣化度合を検出する。
【0034】図2は、目標当量比KCMDを算出し、検
出当量比KACTが目標当量比KCDMDに一致するよ
うにPID制御により空燃比補正係数KLAFを算出す
る処理のフローチャートである。この処理は、例えばT
DC信号パルスの発生に同期して実行される。
出当量比KACTが目標当量比KCDMDに一致するよ
うにPID制御により空燃比補正係数KLAFを算出す
る処理のフローチャートである。この処理は、例えばT
DC信号パルスの発生に同期して実行される。
【0035】まず、ステップS1では、目標当量比KC
MDを算出する。目標当量比KCMDは、基本的には、
エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応じて
算出し、エンジン水温TWの低温状態や所定の高負荷運
転状態では、それらの運転状態に応じた値に変更され
る。
MDを算出する。目標当量比KCMDは、基本的には、
エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応じて
算出し、エンジン水温TWの低温状態や所定の高負荷運
転状態では、それらの運転状態に応じた値に変更され
る。
【0036】ステップS2では、下記式により目標当量
比KCMDの補正を行い、最終目標空燃比係数KCMD
Mを算出する。
比KCMDの補正を行い、最終目標空燃比係数KCMD
Mを算出する。
【0037】 KCMDM=KCMD×KETC×KCAT…(3) ここで、KETCは、燃料冷却補正係数であり、目標当
量値KCMDが増加するほど増加するように設定され
る。燃料冷却補正は、目標当量比KCMDが増加し、燃
料噴射量が増加するほど噴射による燃料冷却効果が大き
くなることを考慮して行うものである。KCATは、後
述するように排気ガス浄化装置16の劣化度合に応じて
設定される劣化補正係数である。劣化補正は、排気ガス
浄化装置16が劣化するとNOxの外部への排出量が増
加することを考慮して行われる補正である。
量値KCMDが増加するほど増加するように設定され
る。燃料冷却補正は、目標当量比KCMDが増加し、燃
料噴射量が増加するほど噴射による燃料冷却効果が大き
くなることを考慮して行うものである。KCATは、後
述するように排気ガス浄化装置16の劣化度合に応じて
設定される劣化補正係数である。劣化補正は、排気ガス
浄化装置16が劣化するとNOxの外部への排出量が増
加することを考慮して行われる補正である。
【0038】ステップS3では、後述する図3及び図4
の還元リッチ化制御処理を実行し、ステップS4では、
LAFセンサ14の検出値を当量比に換算して、検出当
量比KACTを算出する。続くステップS5では、検出
当量比KACTと目標当量比KCMDの偏差に基づくP
ID制御により、検出当量比KACTが目標当量比KC
MDに一致するように空燃比補正係数KLAFを算出す
る。空燃比補正係数KLAFの算出後、本処理は終了さ
れる。
の還元リッチ化制御処理を実行し、ステップS4では、
LAFセンサ14の検出値を当量比に換算して、検出当
量比KACTを算出する。続くステップS5では、検出
当量比KACTと目標当量比KCMDの偏差に基づくP
ID制御により、検出当量比KACTが目標当量比KC
MDに一致するように空燃比補正係数KLAFを算出す
る。空燃比補正係数KLAFの算出後、本処理は終了さ
れる。
【0039】図3及び図4は、図2のステップS3で実
行される還元リッチ化制御処理のフローチャートであ
る。
行される還元リッチ化制御処理のフローチャートであ
る。
【0040】図3のステップS11では、エンジン1が
LAFセンサ14の検出値に応じたフィードバック制御
を実行する運転状態にあることを「1」で示すフィード
バック制御フラグFLAFFBが「1」か否かを判別
し、FLAFFB=1であってフィードバック制御を実
行する運転状態にあるときは、空燃比を理論空燃比より
リーン側に設定するリーンバーン制御を実行する運転状
態であることを「0」で示すリーンバーン制御フラグF
KBSMJGが「0」か否かを判別し(ステップS1
2)、FKBSMJG=0であってリーンバーン制御を
実行する運転状態であるときは、目標当量比KCMD
が、理論空燃比より若干リーン側の値に設定される所定
当量比KCMDLB(例えば、0.98)以下か否かを
判別する(ステップS13)。
LAFセンサ14の検出値に応じたフィードバック制御
を実行する運転状態にあることを「1」で示すフィード
バック制御フラグFLAFFBが「1」か否かを判別
し、FLAFFB=1であってフィードバック制御を実
行する運転状態にあるときは、空燃比を理論空燃比より
リーン側に設定するリーンバーン制御を実行する運転状
態であることを「0」で示すリーンバーン制御フラグF
KBSMJGが「0」か否かを判別し(ステップS1
2)、FKBSMJG=0であってリーンバーン制御を
実行する運転状態であるときは、目標当量比KCMD
が、理論空燃比より若干リーン側の値に設定される所定
当量比KCMDLB(例えば、0.98)以下か否かを
判別する(ステップS13)。
【0041】そして、ステップS11〜S13のいずれ
かの答が否定(NO)であるときは、還元リッチ化の実
行中であることを「1」で示す還元リッチ化フラグFR
ROKを「0」に設定するとともに、カウンタCTRR
に第1の所定値CTRRINT1を設定して(ステップ
S14)、還元リッチ化を実行することなく本処理を終
了する。
かの答が否定(NO)であるときは、還元リッチ化の実
行中であることを「1」で示す還元リッチ化フラグFR
ROKを「0」に設定するとともに、カウンタCTRR
に第1の所定値CTRRINT1を設定して(ステップ
S14)、還元リッチ化を実行することなく本処理を終
了する。
【0042】ステップS11〜S13の答が全て肯定
(YES)である状態、すなわちリーンバーン制御の実
行条件が成立しているときは、ステップS15に進み、
CTSVマップ(不図示)の検索を行い、カウンタCT
RRの増分値CTSVを算出する。CTSVマップは、
エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応じて
増分値CTSVが設定されたマップであり、エンジン回
転数NEが増加するほど、また吸気管内絶対圧PBAが
増加するほど、CTSV値が増加するように設定されて
いる。
(YES)である状態、すなわちリーンバーン制御の実
行条件が成立しているときは、ステップS15に進み、
CTSVマップ(不図示)の検索を行い、カウンタCT
RRの増分値CTSVを算出する。CTSVマップは、
エンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応じて
増分値CTSVが設定されたマップであり、エンジン回
転数NEが増加するほど、また吸気管内絶対圧PBAが
増加するほど、CTSV値が増加するように設定されて
いる。
【0043】続くステップS16では、カウンタCTR
Rの値を増分値CTSVだけインクリメントし、次いで
カウンタCTRRの値が前記第1の所定値CTRRIN
T1より小さい所定閾値CTRRACT以上か否かを判
別する(ステップS17)。リーンバーン制御実行条件
が成立した直後は、カウンタCTRRは、第1の所定値
CTRRINT1に設定されている(ステップS14)
ため、CTRR≧CTRRACTであり、ステップS1
8に進む。
Rの値を増分値CTSVだけインクリメントし、次いで
カウンタCTRRの値が前記第1の所定値CTRRIN
T1より小さい所定閾値CTRRACT以上か否かを判
別する(ステップS17)。リーンバーン制御実行条件
が成立した直後は、カウンタCTRRは、第1の所定値
CTRRINT1に設定されている(ステップS14)
ため、CTRR≧CTRRACTであり、ステップS1
8に進む。
【0044】ステップS18では、還元リッチ化フラグ
FRROKが「1」か否かを判別する。最初は、FRR
OK=0であるので、これを「1」に設定し(ステップ
S19)、ステップS21に進んでエンジン回転数NE
が第1の所定回転数NKCMDRRL(例えば1000
rpm)より高いか否かを判別し、NE>NKCMDR
RLであるときは、エンジン回転数NEが第1の所定回
転数NKCMDRRLより高い第2の所定回転数NKC
MDRRH(例えば、2000rpm)より高いか否か
を判別する(ステップS22)。そして、NE≦NKC
MDRRLであって低回転領域にあるときは、ダウンカ
ウントタイマタイマtmRRを低回転用所定時間TMR
RL(例えば300msec)に設定し(ステップS2
5)、NKCMDRRL<NE≦NKCMDRRHであ
って中回転領域にあるときは、タイマtmRRを、低回
転用所定時間TMRRLより長い中回転用所定時間TM
RRM(例えば500msec)に設定し(ステップS
24)、NE>NKCMDRRHであって高回転領域に
あるときは、タイマtmRRを中回転用所定時間TMR
RMより長い高回転用所定時間TMRRH(例えば80
0msec)に設定して(ステップS23)、ステップ
S26に進む。
FRROKが「1」か否かを判別する。最初は、FRR
OK=0であるので、これを「1」に設定し(ステップ
S19)、ステップS21に進んでエンジン回転数NE
が第1の所定回転数NKCMDRRL(例えば1000
rpm)より高いか否かを判別し、NE>NKCMDR
RLであるときは、エンジン回転数NEが第1の所定回
転数NKCMDRRLより高い第2の所定回転数NKC
MDRRH(例えば、2000rpm)より高いか否か
を判別する(ステップS22)。そして、NE≦NKC
MDRRLであって低回転領域にあるときは、ダウンカ
ウントタイマタイマtmRRを低回転用所定時間TMR
RL(例えば300msec)に設定し(ステップS2
5)、NKCMDRRL<NE≦NKCMDRRHであ
って中回転領域にあるときは、タイマtmRRを、低回
転用所定時間TMRRLより長い中回転用所定時間TM
RRM(例えば500msec)に設定し(ステップS
24)、NE>NKCMDRRHであって高回転領域に
あるときは、タイマtmRRを中回転用所定時間TMR
RMより長い高回転用所定時間TMRRH(例えば80
0msec)に設定して(ステップS23)、ステップ
S26に進む。
【0045】ステップS26では、ステップS23、S
24またはS25で設定したタイマtmRRをスタート
させる。次いでKCMDRRマップ(不図示)を検索し
て還元リッチ化目標当量比KCMDRRを算出し(ステ
ップS28)、最終目標空燃比係数KCMDMを還元リ
ッチ化目標当量比KCMDRRに設定して(ステップS
29)、本処理を終了する。
24またはS25で設定したタイマtmRRをスタート
させる。次いでKCMDRRマップ(不図示)を検索し
て還元リッチ化目標当量比KCMDRRを算出し(ステ
ップS28)、最終目標空燃比係数KCMDMを還元リ
ッチ化目標当量比KCMDRRに設定して(ステップS
29)、本処理を終了する。
【0046】KCMDRRマップは、エンジン回転数N
E及び吸気管内絶対圧PBAに応じて還元リッチ化目標
当量比KCMDRRが設定されたマップであり、エンジ
ン回転数NEが増加するほど、また吸気管内絶対圧PB
Aが増加するほど、KCMDRR値が増加するように設
定されている。なお、すべての設定値は1.0より大き
い値である。
E及び吸気管内絶対圧PBAに応じて還元リッチ化目標
当量比KCMDRRが設定されたマップであり、エンジ
ン回転数NEが増加するほど、また吸気管内絶対圧PB
Aが増加するほど、KCMDRR値が増加するように設
定されている。なお、すべての設定値は1.0より大き
い値である。
【0047】還元リッチ化フラグFRROKがステップ
S19で「1」に設定され、還元リッチ化が開始される
と、以後はステップS18の答が肯定(YES)とな
り、ステップS27に進んで、タイマtmRRの値が
「0」か否かを判別する。最初は、tmRR>0である
ので、前記ステップS28に進み、tmRR=0となる
と、還元リッチ化フラグFRROKを「0」に設定し
(ステップS30)、カウンタCTRRを所定閾値CT
RRACTより小さい第2の所定値CTRRINT2
(例えば0)に設定して(ステップS31)、還元リッ
チ化を終了する。ステップS30、S31を実行する場
合は、最終目標空燃比係数KCMDMは図2のステップ
S2で算出された値が保持されるので、リーンバーン制
御が開始される。
S19で「1」に設定され、還元リッチ化が開始される
と、以後はステップS18の答が肯定(YES)とな
り、ステップS27に進んで、タイマtmRRの値が
「0」か否かを判別する。最初は、tmRR>0である
ので、前記ステップS28に進み、tmRR=0となる
と、還元リッチ化フラグFRROKを「0」に設定し
(ステップS30)、カウンタCTRRを所定閾値CT
RRACTより小さい第2の所定値CTRRINT2
(例えば0)に設定して(ステップS31)、還元リッ
チ化を終了する。ステップS30、S31を実行する場
合は、最終目標空燃比係数KCMDMは図2のステップ
S2で算出された値が保持されるので、リーンバーン制
御が開始される。
【0048】以後は、ステップS16及びS17が繰り
返し実行され、すなわちリーンバーン制御が実行され、
カウンタCTRRの値が所定閾値CTRRACTに達す
ると、ステップS18以下に進んで還元リッチ化を実行
する。
返し実行され、すなわちリーンバーン制御が実行され、
カウンタCTRRの値が所定閾値CTRRACTに達す
ると、ステップS18以下に進んで還元リッチ化を実行
する。
【0049】本実施の形態では、排気エミッションの悪
化を防止するために、排気ガス浄化装置16の劣化度合
に応じてエンジン1に供給する混合気の空燃比(目標空
燃比係数KCMD)及びエンジン1の点火時期θigを
補正する。排気ガス浄化装置16の劣化度合は、エンジ
ン1の運転状態に基づいて排気ガス浄化装置劣化検出が
許可されたときにO2フィードバック処理ルーチン(不
図示)を実行し、このときのO2センサ15の出力VO
2の反転時間を検出することにより判別される。
化を防止するために、排気ガス浄化装置16の劣化度合
に応じてエンジン1に供給する混合気の空燃比(目標空
燃比係数KCMD)及びエンジン1の点火時期θigを
補正する。排気ガス浄化装置16の劣化度合は、エンジ
ン1の運転状態に基づいて排気ガス浄化装置劣化検出が
許可されたときにO2フィードバック処理ルーチン(不
図示)を実行し、このときのO2センサ15の出力VO
2の反転時間を検出することにより判別される。
【0050】具体的には、エンジン1の運転状態に基づ
いて排気ガス浄化装置劣化検出が許可されたときに、L
AFセンサ14及びO2センサ15の出力に応じて図2
に示したフローチャートにより行われるリーンバーン制
御を停止し、O2センサ15の出力のみに応じた空燃比
フィードバック制御を実行する。すなわち、O2フィー
ドバック補正係数KO2を算出し、次式(4)により燃
料噴射量Toutを算出し、これにより燃料噴射量制御
を行う。
いて排気ガス浄化装置劣化検出が許可されたときに、L
AFセンサ14及びO2センサ15の出力に応じて図2
に示したフローチャートにより行われるリーンバーン制
御を停止し、O2センサ15の出力のみに応じた空燃比
フィードバック制御を実行する。すなわち、O2フィー
ドバック補正係数KO2を算出し、次式(4)により燃
料噴射量Toutを算出し、これにより燃料噴射量制御
を行う。
【0051】 TOUT=Ti×KO2×K3+K4…(4) ここで、Tiは排気ガス浄化装置劣化検出時のO2フィ
ードバック制御における基本燃料噴射時間であり、エン
ジン回転数NEと吸気管内絶対圧PBAとに応じて、記
憶手段5cに記憶されているTiマップを用いて算出さ
れる。KO2は、O2センサ15の出力VO2に応じて
算出される空燃比補正係数である。K3及びK4は、夫
々各種エンジンパラメータ信号に応じて演算される他の
補正係数及び補正変数である。
ードバック制御における基本燃料噴射時間であり、エン
ジン回転数NEと吸気管内絶対圧PBAとに応じて、記
憶手段5cに記憶されているTiマップを用いて算出さ
れる。KO2は、O2センサ15の出力VO2に応じて
算出される空燃比補正係数である。K3及びK4は、夫
々各種エンジンパラメータ信号に応じて演算される他の
補正係数及び補正変数である。
【0052】かかるO2フィードバック制御実行中に、
KO2値を減少方向にスキップさせるためのスペシャル
P項PLSPが発生してからO2センサ出力VO2がリ
ッチ側からリーン側に反転するまでの時間TL及びKO
2値を増加方向にスキップさせるためのスペシャルP項
PRSPが発生してからO2センサ出力VO2がリーン
側からリッチ側に反転するまでの時間TRを所定回数
(n回)計測し、これらの積算値TLSUM、TRSU
Mを算出し、次式(5)により判定時間TCHKを算出
する。
KO2値を減少方向にスキップさせるためのスペシャル
P項PLSPが発生してからO2センサ出力VO2がリ
ッチ側からリーン側に反転するまでの時間TL及びKO
2値を増加方向にスキップさせるためのスペシャルP項
PRSPが発生してからO2センサ出力VO2がリーン
側からリッチ側に反転するまでの時間TRを所定回数
(n回)計測し、これらの積算値TLSUM、TRSU
Mを算出し、次式(5)により判定時間TCHKを算出
する。
【0053】 TCHK=(TLSUM/nTL+TRSUM/nTR)…(5) ここで、判定時間TCHKの減少は、エンジン1へ供給
される混合気の空燃比の変化がO2センサ15の出力値
として現れるまでの時間が早くなっていることを意味し
ている。すなわち、判定時間TCHKは、排気ガス浄化
装置16の劣化度合を示しており、判定時間TCHKの
値が小さいほど排気ガス浄化装置16の劣化度合は大き
いことを意味している。得られた判定時間TCHKはE
CU5の記憶手段5cに記憶され、劣化度合に応じた目
標空燃比係数KCMD及び点火時期θigの補正のため
に使用される。
される混合気の空燃比の変化がO2センサ15の出力値
として現れるまでの時間が早くなっていることを意味し
ている。すなわち、判定時間TCHKは、排気ガス浄化
装置16の劣化度合を示しており、判定時間TCHKの
値が小さいほど排気ガス浄化装置16の劣化度合は大き
いことを意味している。得られた判定時間TCHKはE
CU5の記憶手段5cに記憶され、劣化度合に応じた目
標空燃比係数KCMD及び点火時期θigの補正のため
に使用される。
【0054】なお、排気ガス浄化装置16の劣化度合の
検出は、このような手法に限られるものではない。例え
ば、排気ガス浄化装置の下流位置にNOxセンサを設
け、該NOxセンサにより排気ガス浄化装置16の劣化
度合を検出するように構成することも可能である。ま
た、エンジン1へ供給する混合気の空燃比をリーン側の
値からリッチ側の値へ切り換えたときのO2センサ出力
VO2により排気ガス浄化装置16の劣化度合を検出す
ることも可能である。
検出は、このような手法に限られるものではない。例え
ば、排気ガス浄化装置の下流位置にNOxセンサを設
け、該NOxセンサにより排気ガス浄化装置16の劣化
度合を検出するように構成することも可能である。ま
た、エンジン1へ供給する混合気の空燃比をリーン側の
値からリッチ側の値へ切り換えたときのO2センサ出力
VO2により排気ガス浄化装置16の劣化度合を検出す
ることも可能である。
【0055】図5は、検出された劣化度合に応じたエン
ジン1の制御動作を説明するフローチャートである。
ジン1の制御動作を説明するフローチャートである。
【0056】まず、ステップS101で、排気ガス浄化
装置16の劣化度合として記憶手段5cに記憶されてい
る判定時間TCHKを取り込む。
装置16の劣化度合として記憶手段5cに記憶されてい
る判定時間TCHKを取り込む。
【0057】次いで、ステップS102に進み、取り込
んだ劣化度合に応じて、劣化補正係数KCATを算出す
る。
んだ劣化度合に応じて、劣化補正係数KCATを算出す
る。
【0058】具体的には、判定時間TCHKが所定値t
REF(例えば、2000ms)より長く、排気ガス浄
化装置16の劣化度合が小さいときは、劣化補正係数K
CATを1.0に設定し、この値を前記式(1)に適用
して最終目標空燃比係数KCMDMを算出する。すなわ
ち、排気ガス浄化装置16の劣化度合が小さいときは、
エンジンに供給する混合気の空燃比が、燃費を優先し
て、燃費が最良となる空燃比に設定される。
REF(例えば、2000ms)より長く、排気ガス浄
化装置16の劣化度合が小さいときは、劣化補正係数K
CATを1.0に設定し、この値を前記式(1)に適用
して最終目標空燃比係数KCMDMを算出する。すなわ
ち、排気ガス浄化装置16の劣化度合が小さいときは、
エンジンに供給する混合気の空燃比が、燃費を優先し
て、燃費が最良となる空燃比に設定される。
【0059】また、判定時間TCHKが所定値tREF
より短く、排気ガス浄化装置16の劣化度合が大きいと
きは、図6に示すKCATテーブルを検索することによ
り劣化補正係数KCATを設定する。すなわち、排気ガ
ス浄化装置16の劣化度合が大きいときは、燃費の向上
よりNOx排出量を少なくすることを優先して、劣化度
合が大きくなる(判定時間TCHKが短くなる)に従っ
て、劣化補正係数KCATをより小さい値に設定する。
これにより、エンジン1に供給する混合気の空燃比はリ
ーン化され、そのときの排気ガス浄化装置16の劣化度
合においてNOxの排出量が減少する空燃比(NOx減
少空燃比)に制御される。従って、エンジン1から排気
ガス浄化装置16へ排出されるNOx量は低減され、外
部へ排出されるNOx量は減少される。
より短く、排気ガス浄化装置16の劣化度合が大きいと
きは、図6に示すKCATテーブルを検索することによ
り劣化補正係数KCATを設定する。すなわち、排気ガ
ス浄化装置16の劣化度合が大きいときは、燃費の向上
よりNOx排出量を少なくすることを優先して、劣化度
合が大きくなる(判定時間TCHKが短くなる)に従っ
て、劣化補正係数KCATをより小さい値に設定する。
これにより、エンジン1に供給する混合気の空燃比はリ
ーン化され、そのときの排気ガス浄化装置16の劣化度
合においてNOxの排出量が減少する空燃比(NOx減
少空燃比)に制御される。従って、エンジン1から排気
ガス浄化装置16へ排出されるNOx量は低減され、外
部へ排出されるNOx量は減少される。
【0060】上記NOx減少空燃比は、例えばポート噴
射式のガソリンエンジンの場合は17〜28、直噴式の
エンジンの場合は17〜60の範囲内の値に設定され
る。ここで、空燃比を17以上の値に設定するのは、リ
ーンバーン制御中のNOxの排出量が多くなる領域を避
けるためである。最大のNOx減少空燃比は、燃焼及び
燃費の悪化を考慮して、エンジン1の種類に応じて設定
される。なお、KCATテーブルに示される劣化補正係
数KCATの値は、実験的に求められる。
射式のガソリンエンジンの場合は17〜28、直噴式の
エンジンの場合は17〜60の範囲内の値に設定され
る。ここで、空燃比を17以上の値に設定するのは、リ
ーンバーン制御中のNOxの排出量が多くなる領域を避
けるためである。最大のNOx減少空燃比は、燃焼及び
燃費の悪化を考慮して、エンジン1の種類に応じて設定
される。なお、KCATテーブルに示される劣化補正係
数KCATの値は、実験的に求められる。
【0061】次いで、ステップS103において、検出
された劣化度合に応じて、点火時期θigの遅角補正量
θigCATを算出する。
された劣化度合に応じて、点火時期θigの遅角補正量
θigCATを算出する。
【0062】具体的には、図7に示すように、判定時間
TCHKが所定値tREFより長く、排気ガス浄化装置
16の劣化度合が小さいときは、遅角補正量θigCA
Tを0に設定し、この値を前記式(2)に適用して点火
時期θigを算出する。すなわち、排気ガス浄化装置1
6の劣化度合が小さいときは、点火時期θigは、燃費
が最良となる点火時期(例えば10°〜55°)に設定
される。
TCHKが所定値tREFより長く、排気ガス浄化装置
16の劣化度合が小さいときは、遅角補正量θigCA
Tを0に設定し、この値を前記式(2)に適用して点火
時期θigを算出する。すなわち、排気ガス浄化装置1
6の劣化度合が小さいときは、点火時期θigは、燃費
が最良となる点火時期(例えば10°〜55°)に設定
される。
【0063】また、判定時間TCHKが所定値tREF
より短く、排気ガス浄化装置16の劣化度合が大きいと
きは、図5に示すθigCATテーブルを参照して、劣
化度合が大きくなる(判定時間TCHKが短くなる)に
従って、遅角補正量θigCATをより小さな値に設定
する。これにより、点火時期θigは、排気ガス浄化装
置16の劣化度合が小さいときより遅角される。
より短く、排気ガス浄化装置16の劣化度合が大きいと
きは、図5に示すθigCATテーブルを参照して、劣
化度合が大きくなる(判定時間TCHKが短くなる)に
従って、遅角補正量θigCATをより小さな値に設定
する。これにより、点火時期θigは、排気ガス浄化装
置16の劣化度合が小さいときより遅角される。
【0064】点火時期θigは本来そのときに設定され
ている空燃比を得ることができる最適な値に設定すべき
であるが、上記制御によって、排気ガス浄化装置16の
劣化度合が大きい場合にはその劣化度合に応じて遅角さ
れ、エンジン1から排気ガス浄化装置16へのNOx排
出量は低減される。これにより、排気ガス浄化装置16
が劣化した場合にエンジン1から排出されるNOx量の
増加を防止することができる。なお、θigCATテー
ブルに示されている遅角補正量θigCATの値は、実
験的に求められる。
ている空燃比を得ることができる最適な値に設定すべき
であるが、上記制御によって、排気ガス浄化装置16の
劣化度合が大きい場合にはその劣化度合に応じて遅角さ
れ、エンジン1から排気ガス浄化装置16へのNOx排
出量は低減される。これにより、排気ガス浄化装置16
が劣化した場合にエンジン1から排出されるNOx量の
増加を防止することができる。なお、θigCATテー
ブルに示されている遅角補正量θigCATの値は、実
験的に求められる。
【0065】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、排気ガス浄化装置16の劣化度合が小さいときはエ
ンジン1へ供給する混合気の空燃比及び点火時期を燃費
が最良となる空燃比及び点火時期に制御し、排気ガス浄
化装置16の劣化度合が大きいときは、燃費の向上より
NOx排出量を優先し、エンジン1へ供給する混合気の
空燃比を、エンジン1から排気ガス浄化装置16へ供給
される排気ガス内のNOx量が最少となる空燃比に設定
するとともに点火時期を遅角するようにしたので、排気
ガス浄化装置16の劣化度合にかかわらず、NOx排出
を抑制するとともに燃費を向上させることができる。
ば、排気ガス浄化装置16の劣化度合が小さいときはエ
ンジン1へ供給する混合気の空燃比及び点火時期を燃費
が最良となる空燃比及び点火時期に制御し、排気ガス浄
化装置16の劣化度合が大きいときは、燃費の向上より
NOx排出量を優先し、エンジン1へ供給する混合気の
空燃比を、エンジン1から排気ガス浄化装置16へ供給
される排気ガス内のNOx量が最少となる空燃比に設定
するとともに点火時期を遅角するようにしたので、排気
ガス浄化装置16の劣化度合にかかわらず、NOx排出
を抑制するとともに燃費を向上させることができる。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、検出された劣化度合が小さいときは前記リーン
側の所定空燃比を燃費が最良となる空燃比に設定し、検
出された劣化度合が大きいときは前記リーン側の所定空
燃比を内燃機関からの窒素酸化物の排出が少なくなる空
燃比に設定するので、排気ガス浄化手段の劣化度合にか
かわらず、NOx排出を抑制するとともに燃費を向上さ
せることができる。
よれば、検出された劣化度合が小さいときは前記リーン
側の所定空燃比を燃費が最良となる空燃比に設定し、検
出された劣化度合が大きいときは前記リーン側の所定空
燃比を内燃機関からの窒素酸化物の排出が少なくなる空
燃比に設定するので、排気ガス浄化手段の劣化度合にか
かわらず、NOx排出を抑制するとともに燃費を向上さ
せることができる。
【0067】請求項2の発明によれば、検出された劣化
度合が小さいときは所定点火時期を燃費が最良となる点
火時期に設定し、検出された劣化度合が大きいときは所
定点火時期を遅角するので、排気ガス浄化手段の劣化度
合にかかわらず、NOx排出を抑制するとともに燃費を
向上させることができる。
度合が小さいときは所定点火時期を燃費が最良となる点
火時期に設定し、検出された劣化度合が大きいときは所
定点火時期を遅角するので、排気ガス浄化手段の劣化度
合にかかわらず、NOx排出を抑制するとともに燃費を
向上させることができる。
【図1】本発明の実施の一形態にかかる内燃エンジン及
びその制御装置の全体構成図である。
びその制御装置の全体構成図である。
【図2】空燃比センサの出力に応じた空燃比フィードバ
ック制御を実行する処理のフローチャートである。
ック制御を実行する処理のフローチャートである。
【図3】還元リッチ化を実行する処理のフローチャート
である。
である。
【図4】還元リッチ化を実行する処理のフローチャート
である。
である。
【図5】内燃エンジンの制御動作を説明するフローチャ
ートである。
ートである。
【図6】劣化補正係数KCATを算出するためのKCA
Tテーブルである。
Tテーブルである。
【図7】遅角補正量θigCATを算出するためのθi
gCATテーブルである。
gCATテーブルである。
1 内燃機関 5 電子コントロールユニット 16 排気ガス浄化装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F01N 3/24 ZAB F01N 3/24 ZABE F02D 43/00 ZAB F02D 43/00 ZAB 301 301B 301E 45/00 ZAB 45/00 ZAB 312 312Z 322 322B
Claims (2)
- 【請求項1】 内燃機関の排気系に設けられ、排気ガス
の空燃比が理論空燃比よりリーン側であるときに前記排
気ガス中の窒素酸化物を吸収する窒素酸化物吸収剤を内
蔵する排気ガス浄化手段と、前記内燃機関に供給する混
合気の空燃比を理論空燃比よりリーン側の所定空燃比に
制御する空燃比制御手段と、前記排気ガス浄化手段の劣
化度合を検出する劣化度合検出手段とを有する内燃機関
の制御装置において、 前記劣化度合検出手段により検出された前記劣化度合が
小さいときは前記リーン側の所定空燃比を燃費が最良と
なる空燃比に設定し、前記劣化度合検出手段により検出
された前記劣化度合が大きいときは前記リーン側の所定
空燃比を前記内燃機関からの前記窒素酸化物の排出が少
なくなる空燃比に設定するリーン空燃比設定手段を備え
ることを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 【請求項2】 内燃機関の排気系に設けられ、排気ガス
の空燃比が理論空燃比よりリーン側であるときに前記排
気ガス中の窒素酸化物を吸収する窒素酸化物吸収剤を内
蔵する排気ガス浄化手段と、前記内燃機関に供給する混
合気の空燃比を理論空燃比よりリーン側の所定空燃比に
制御する空燃比制御手段と、前記内燃機関の点火時期を
所定点火時期に制御する点火時期制御手段と、前記排気
ガス浄化手段の劣化度合を検出する劣化度合検出手段と
を有する内燃機関の制御装置において、 前記劣化度合検出手段により検出された前記劣化度合が
小さいときは前記所定点火時期を燃費が最良となる点火
時期に設定し、前記劣化度合検出手段により検出された
前記劣化度合が大きいときは前記所定点火時期を遅角す
る点火時期設定手段を備えることを特徴とする内燃機関
の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10059114A JPH11241632A (ja) | 1998-02-25 | 1998-02-25 | 内燃機関の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10059114A JPH11241632A (ja) | 1998-02-25 | 1998-02-25 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11241632A true JPH11241632A (ja) | 1999-09-07 |
Family
ID=13103975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10059114A Pending JPH11241632A (ja) | 1998-02-25 | 1998-02-25 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11241632A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2013061697A1 (ja) * | 2011-10-24 | 2015-04-02 | 日産自動車株式会社 | 火花点火式内燃機関及び火花点火式内燃機関の制御方法 |
RU2721669C2 (ru) * | 2015-06-15 | 2020-05-21 | Форд Глобал Текнолоджиз, Ллк | Способ (варианты) и система для выполнения самодиагностической проверки датчика оксидов азота |
-
1998
- 1998-02-25 JP JP10059114A patent/JPH11241632A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2013061697A1 (ja) * | 2011-10-24 | 2015-04-02 | 日産自動車株式会社 | 火花点火式内燃機関及び火花点火式内燃機関の制御方法 |
RU2721669C2 (ru) * | 2015-06-15 | 2020-05-21 | Форд Глобал Текнолоджиз, Ллк | Способ (варианты) и система для выполнения самодиагностической проверки датчика оксидов азота |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6405527B2 (en) | Fuel supply conrol system for internal combustion engine | |
JPH08189396A (ja) | 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御装置 | |
JP3282660B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
JPH10288065A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3592579B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
JP3377404B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
JP2518247B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4159656B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2688670B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法 | |
JPS62157252A (ja) | 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法 | |
JPH06100114B2 (ja) | 車両用内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JPH11241632A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2000130221A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP3641016B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御装置 | |
JP3256670B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
JP3723323B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH0617660B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3639442B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
JP2621088B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法 | |
JPH11101150A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2807554B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御方法 | |
JPH11315742A (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JP2518260B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH0531247Y2 (ja) | ||
JP4060427B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040824 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041022 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041116 |