JPH11204791A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH11204791A JPH11204791A JP10162154A JP16215498A JPH11204791A JP H11204791 A JPH11204791 A JP H11204791A JP 10162154 A JP10162154 A JP 10162154A JP 16215498 A JP16215498 A JP 16215498A JP H11204791 A JPH11204791 A JP H11204791A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- silicon
- metal
- forming
- silicide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76877—Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28026—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
- H01L21/28035—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
- H01L21/28044—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
- H01L21/28052—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L21/28518—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76877—Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
- H01L21/76883—Post-treatment or after-treatment of the conductive material
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/0212—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] using self-aligned silicidation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
を有し、かつシリサイドが形成された領域での抵抗増大
を抑制する。 【解決手段】 シリコン基板1上に絶縁膜2、6によっ
て区分されたシリコン領域4、7を形成する工程と、シ
リコン領域が形成された基板上に第1の金属及び第2の
金属の混合膜8を形成する工程と、熱処理により第1の
金属及び第2の金属とシリコン領域のシリコンとを反応
させてシリコン領域の表面にのみ第1のシリサイド膜1
0を形成する工程と、第1のシリサイド膜10を窒化性
の雰囲気で熱処理することにより第2のシリサイド膜1
1並びに第2のシリサイド膜11の表面又は第2のシリ
サイド膜11の表面及び結晶粒界に第2の金属及び窒素
を主成分とする窒化物膜12を形成する工程とを有す
る。
Description
製造方法、特にゲート長の短い微細なMISトランジス
タに関するものである。
大に対応するために、MOSFETのポリシリコンゲー
ト電極及びソース・ドレイン拡散層上に自己整合的に金
属珪化物(以下、シリサイドという)を貼り付けるサリ
サイド(SALICIDE:Self ALIgned siliCIDE)プロセス
が、広く用いられるようになってきている。
いられてきたチタニウムを用いたサリサイドプロセスの
一例を説明する。まず、シリコン基板101上に、素子
分離用絶縁膜(シリコン酸化膜)領域102を形成後、
MOSFETのゲート酸化膜103、多結晶シリコンゲ
ート電極104、浅いソース・ドレイン拡散層105を
形成し、さらにシリコン窒化膜を用いた側壁膜106を
マスクとして深いソース・ドレイン拡散層107を形成
する(図3(a))。
RCA等の処理を行い、全面にチタニウム膜108及び
チタニウム窒化膜109を堆積する(図3(b))。次
に、ランプアニール装置等により650〜750℃程度
の温度で短時間アニールを行い、露出しているシリコン
基板101及び多結晶シリコン膜104とチタニウム膜
108を反応させて、C49結晶構造のチタニウムダイ
シリサイド(TiSi2 )膜110を形成する。その
後、硫酸と過酸化水素水の混合液のようなエッチング液
を用いて、チタニウム窒化膜109や未反応のチタニウ
ム膜108をエッチング除去する(図3(c))。
〜900℃程度の温度で短時間アニールを行い、チタニ
ウムダイシリサイド(TiSi2 )膜110をC54結
晶構造を有する低抵抗のチタニウムダイシリサイド(T
iSi2 )膜111に変化させる(図3(d))。
VD法によりシリコン酸化膜112及び113を堆積
し、CMP工程等により平坦化を行う(図3(e))。
次に、シリコン酸化膜112及び113に対してコンタ
クトホールを形成し、このコンタクトホール内部にタン
グステン等の金属114を埋め込む。その後、アルミニ
ウム等の配線層115をソース・ドレイン拡散層及びゲ
ート電極に接続する(図3(f))。
プロセスは、ソース・ドレイン拡散層やゲート多結晶シ
リコン領域の寄生抵抗を大幅に低減させる効果がある。
しかしながら、素子の微細化が進みゲート長が0.2μ
m以下にまで小さくなると、TiSi2 膜の結晶構造が
2回目のランプアニールによってもC54に変化しなく
なるために抵抗が低下しなくなるといった、いわゆる細
線効果が生じるために、半導体素子に適用するメリット
が小さくなってくる。
よりも細線効果が起こりにくいコバルトシリサイド膜を
用いたサリサイドプロセスが注目を集めている。図4
(a)〜(d)を用いて、コバルトを用いたサリサイド
プロセスの一例を説明する。
して、希フッ酸処理によってシリコン基板101表面及
び多結晶シリコン膜104表面の自然酸化膜を除去した
後、全面にコバルト膜116及びチタニウム窒化膜10
9を堆積する(図4(a))。
0〜550℃程度の温度で短時間アニールを行い、露出
しているシリコン基板101及び多結晶シリコン膜10
4とコバルト膜116を反応させてコバルトモノシリサ
イド(CoSi)膜117を形成する。続いて、硫酸と
過酸化水素水の混合液のようなエッチング液を用いて、
チタニウム窒化膜109及び未反応のコバルト膜116
をエッチング除去する(図4(b))。
0〜850℃程度の温度で短時間のアニールを行い、コ
バルトモノシリサイド(CoSi)膜117を低抵抗の
コバルトダイシリサイド(CoSi2 )膜118に変化
させる(図4(c))。
VD法によりシリコン酸化膜112及び113を堆積
し、CMP工程等により平坦化を行う。続いて、シリコ
ン酸化膜112及び113に対してコンタクトホールを
形成し、このコンタクトホール内部にタングステン等の
金属114を埋め込み、アルミニウム等の配線層115
をソース・ドレイン拡散層及びゲート電極に接続する
(図4(d))。
サリサイドプロセスでは、チタニウムシリサイド膜を用
いたサリサイドプロセスに比べて細線効果が起こりにく
いという利点はあるが、以下のような欠点も持つ。
シリコン酸化膜を還元させる能力に乏しいため、コバル
トを堆積する際にシリコン基板や多結晶シリコン膜表面
にRCA処理後に生成されるような自然酸化膜が存在し
た場合には、シリサイド反応が阻害される。そのため、
図4(b)のようなコバルトモノシリサイド(CoS
i)膜117が全く形成されないことがある。また、希
フッ酸を用いた前処理によって自然酸化膜を除去した状
態でコバルト膜を堆積しようとした場合においても、前
処理後の経過時間等の要因によって不均一な自然酸化膜
ができると、図5に示すようにコバルトモノシリサイド
(CoSi)膜117の成膜が不均一になるといった問
題がある。また、希フッ酸系の処理のみを前処理として
用いた場合には、露出したシリコン基板表面や多結晶シ
リコン膜表面、特に素子分離絶縁膜との界面付近にウォ
ーターマーク又は水ガラスと呼ばれるシリコン系酸化膜
が付着し、シリサイド化反応を阻害する場合もある。
いった観点でもチタニウムシリサイド膜に対して劣って
いるため、サリサイドプロセス終了後の層間膜用のシリ
コン酸化膜の堆積時の熱によって、図6に示すようにコ
バルトダイシリサイド(CoSi2 )膜118が凝集を
起こし、そのため抵抗の上昇を招くといった問題点も発
生する。
コンタクトプラグの低抵抗化を目的としたアモルファス
シリコン−アルミニウム置換プロセスにおいて、様々な
問題が発生する。
を説明する。図4(c)に示すコバルトシリサイド膜1
18を貼り付けた構造に対して、層間絶縁膜112及び
113を堆積する。層間絶縁膜112及び113にコン
タクトホールを形成した後、アモルファスシリコン膜1
19を堆積してエッチバックを行い、コンタクトホール
内部にのみアモルファスシリコン膜119を残す。続い
て、全面にアルミニウム膜120及びチタニウム膜12
1を堆積する(図7(a))。
ファスシリコン119、アルミニウム120及びチタニ
ウム121を反応させて、コンタクトホール内部のアモ
ルファスシリコン119をアルミニウム122と置換す
る。その後、CMP工程等により、コンタクトホール外
部に残るアルミニウム120、チタニウム121及び置
換反応によって吸い出されたシリコン119を研磨し
て、これらを除去する(図7(b))。
124を堆積してパターニングを行うことにより、半導
体素子部と配線層を接続する(図7(c))。このよう
な工程によりコンタクト部分を形成する場合、アモルフ
ァスシリコンとアルミニウムの置換を行う熱工程におい
てコバルトシリサイド118に対してアルミニウムのス
パイク123が入り込み、場合によっては拡散層にまで
達することがある。このようなアルミニウムのスパイク
が発生した場合には、接合特性の劣化の原因となる。
を予防するために、コンタクトホール内部に予め拡散バ
リアとして有効なチタニウム窒化膜を堆積しておくとい
った手法も用いられる。図8(a)〜(c)を用いて、
このチタニウム窒化膜を予め堆積するプロセスについて
説明する。
ド膜118を貼り付けた構造に対して、層間絶縁膜11
2及び113を堆積し、コンタクトホールを形成する。
その後、チタニウム窒化膜125及びアモルファスシリ
コン膜119を順次堆積してエッチバックを行い、コン
タクトホール内部にのみアモルファスシリコン膜119
を残す。続いて、全面にアルミニウム膜120及びチタ
ニウム膜121を堆積する(図8(a))。
ファスシリコン119、アルミニウム120及びチタニ
ウム121を反応させてコンタクトホール内部のアモル
ファスシリコン119をアルミニウム122に置換した
後、CMP工程等によりコンタクトホール外部に残るア
ルミニウム120、チタニウム121、置換反応によっ
て吸い出されたシリコン119及びチタニウム窒化膜1
25を除去する(図8(b))。
124を堆積してパターニングを行うことにより、半導
体素子部と配線層を接続する(図8(c))。このよう
な工程を用いれば、シリサイド層やその下の拡散層に対
してアルミニウムのスパイクが入り込むことはなくなる
が、その反面、チタニウム窒化膜成膜工程の増加、アル
ミニウムと比較して高抵抗のチタニウム窒化膜によって
コンタクトホールが狭められることによる抵抗の上昇と
いった問題点が生じる。
来、チタニウムを用いたサリサイドプロセスでは、ゲー
ト長が0.2μm以下になると細線効果によって抵抗が
十分に低下しなくなるという問題があった。また、コバ
ルトを用いたサリサイドプロセスでは、自然酸化膜によ
ってシリサイド反応が阻害されたり、層間膜堆積時の熱
工程によってシリサイドが凝集するといった問題があっ
た。さらに、コバルトを用いたサリサイドプロセスで
は、コンタクトプラグの低抵抗化を目的としたアモルフ
ァスシリコン−アルミニウム置換プロセスにおいて、コ
バルトシリサイドにアルミニウムのスパイクが入り込む
といった問題があった。このようなアルミニウムのスパ
イクの発生を予防するために、コンタクトホール内部に
予め拡散バリアとしてチタニウム窒化膜等を堆積してお
くことも考えられるが、チタニウム窒化膜形成工程の増
加や、チタニウム窒化膜によってコンタクトホールが狭
められることによる抵抗の上昇といった問題が生じる。
ものであり、素子が微細化されても、シリサイドが形成
された領域での抵抗増大を抑制でき、しかもプロセス安
定性に優れた半導体装置及びその製造方法を提供するこ
とを目的とする。
は、基板主表面側の絶縁膜によって区分されたシリコン
領域表面にのみ第1の金属及びシリコンを主成分とする
シリサイド膜が形成され、このシリサイド膜の表面又は
このシリサイド膜の表面及び結晶粒界に第2の金属及び
窒素を主成分とする窒化物膜が形成されていることを特
徴とする(請求項1)。
ジスタのゲート電極を構成するシリコン領域(多結晶シ
リコンで形成される領域)及びMISトランジスタのソ
ース・ドレイン拡散層(単結晶シリコン基板に形成され
る領域)を構成するシリコン領域の少なくとも一方の領
域があげられる(請求項2)。
又はPdがあげられ、前記第2の金属はTi、Zr、H
f、V、Nb、Ta又はCrがあげられる。また、前記
絶縁膜としては、素子分離絶縁膜やゲート側壁絶縁膜等
をあげることができる。さらに、前記窒化物膜には、第
2の金属及び窒素の他にシリコンが含まれていてもよ
い。
微細化されてもゲート部或いはソース・ドレイン部での
寄生抵抗を十分に低減することが可能となる。また、ゲ
ート電極やソース・ドレイン拡散層上の開口部に金属等
を埋め込む場合、窒化物膜がシリサイド膜の表面のみ又
はシリサイド膜の表面及び結晶粒界のみに選択的に形成
されていれば、開口部側壁にも窒化物膜が形成されてい
る場合に比べて、開口部が狭められることによる抵抗の
増大を抑えることができる。
板主表面側に絶縁膜によって区分されたシリコン領域を
形成する工程と、このシリコン領域が形成された基板上
に第1の金属及び第2の金属の混合膜を形成する工程
と、熱処理により前記第1の金属及び第2の金属と前記
シリコン領域のシリコンとを反応させて前記シリコン領
域の表面にのみ第1のシリサイド膜を形成する工程と、
この第1のシリサイド膜を窒化性の雰囲気で熱処理する
ことにより第2のシリサイド膜並びにこの第2のシリサ
イド膜の表面又はこの第2のシリサイド膜の表面及び結
晶粒界に第2の金属及び窒素を主成分とする窒化物膜を
形成する工程とを有することを特徴とする(請求項
3)。
リコン領域上の自然酸化膜等を還元することが可能とな
り、シリコン領域上に良好なシリサイド膜を形成するこ
とができる。また、第2のシリサイド膜の表面等に第2
の金属及び窒素を主成分とする窒化物膜を形成すること
により、シリサイド膜の熱的安定性が低下するといった
問題を防止することができる。よって、MISトランジ
スタが微細化されても高いプロセス安定性でゲート部或
いはソース・ドレイン部での寄生抵抗を低減することが
可能となる。
は、基板主表面側に絶縁膜によって区分されたシリコン
領域を形成する工程と、このシリコン領域表面にシリコ
ン酸化膜を形成する工程と、このシリコン酸化膜を形成
した基板上に第1の金属及び第2の金属の混合膜を形成
する工程と、熱処理により前記シリコン領域に形成され
たシリコン酸化膜を前記第2の金属によって還元する工
程と、熱処理により前記第1の金属と前記シリコン領域
のシリコンとを反応させて前記シリコン領域の表面にの
みシリサイド膜を形成する工程とを有することを特徴と
する(請求項4)。
及び前記シリサイド膜を形成する工程における熱処理は
同一の熱処理工程によって行うことが好ましい。前記発
明によれば、第2の金属によってシリコン酸化膜を還元
する際に、第1の金属及び第2の金属の混合膜とシリコ
ン領域との界面にアモルファス層が形成され、このアモ
ルファス層の作用によりアモルファス層とシリコン領域
との界面において単結晶のシリサイド膜を成長させるこ
とが可能となる。したがって、シリサイド膜の均一性の
向上等をはかることができ、MISトランジスタが微細
化されても高いプロセス安定性で特性に優れたデバイス
を作製することが可能となる。
の還元を十分に行う観点から、シリコン領域表面に形成
するシリコン酸化膜の膜厚は、前記混合膜の膜厚に該混
合膜中の第2の金属の割合(混合膜中の第1及び第2の
金属の原子数に対する第2の金属の原子数の割合)を乗
じた値以下とすることが好ましい(請求項5)。
ファス層が薄くなり、単結晶のシリサイド膜の形成が困
難になるため、シリコン領域表面に形成するシリコン酸
化膜の膜厚を0.5nm以上とすることが好ましい(請
求項6)。
は、基板主表面側の第1の絶縁膜によって区分されたシ
リコン領域表面にのみ第1の金属及びシリコンを主成分
とするシリサイド膜を、このシリサイド膜の表面又はこ
のシリサイド膜の表面及び結晶粒界に第2の金属及び窒
素を主成分とする窒化物膜を形成する工程と、この窒化
物膜表面上に開口部を有する第2の絶縁膜を形成する工
程と、前記開口部内にアモルファスシリコンを埋め込む
工程と、少なくともこのアモルファスシリコン上にアル
ミニウムを形成する工程と(通常はアルミニウム上にさ
らにチタニウムを形成する)、熱処理により前記アモル
ファスシリコンとアルミニウムとを置換して前記開口部
内にアルミニウムを埋め込む工程とを有することを特徴
とする(請求項7)。
に窒化物膜が形成されているため、アルミニウムによる
スパイクの発生を防止することができる。また、あらた
めて開口部内部に窒化物膜を堆積する必要がないので、
工程数の増加や開口部が狭められることによる抵抗の増
大を抑制することができる。
施形態を説明する。まず、本発明の第1の実施形態につ
いて、図1を参照して説明する。まず、シリコン基板1
上に、素子分離用絶縁膜(シリコン酸化膜)2を形成す
る。続いて、MOSFETのゲート酸化膜3、多結晶シ
リコンからなるゲート電極4及び浅いソース・ドレイン
拡散層5を形成し、さらにシリコン窒化膜からなるゲー
ト側壁膜6をマスクとして深いソース・ドレイン拡散層
7を形成する(図1(a))。
ンゲート電極4表面及び深いソース・ドレイン拡散層7
表面のシリコン酸化膜を除去する。その後、オゾン水、
または過酸化水素水などの酸化剤を含む水溶液と塩酸、
硫酸、アンモニア水などとの混合液等による表面処理を
行うことにより、シリサイド膜形成領域の表面に均一で
薄い自然酸化膜(図示せず)を形成する。続いて、全面
に10〜30%程度のチタニウムを含むコバルト膜8を
堆積し、さらにその上にチタニウム窒化膜9を堆積す
る。この時、チタニウム窒化膜9の堆積を省略すること
も可能である(図1(b))。
0〜700℃程度の温度で短時間アニールを行い、シリ
コン基板1及び多結晶シリコン膜4とチタニウムを含む
コバルト膜8とを反応させて、チタニウムを含むコバル
トモノシリサイド(CoSi)膜10を形成する。その
後、硫酸と過酸化水素水の混合液のようなエッチング液
を用いて、チタニウム窒化膜9及び未反応のチタニウム
を含むコバルト膜8をエッチング除去する(図1
(c))。
はアンモニア雰囲気中で800〜900℃程度の温度で
短時間アニールを行い、チタニウムを含むコバルトモノ
シリサイド(CoSi)膜10を低抵抗のコバルトダイ
シリサイド(CoSi2 )膜11に変化させるととも
に、膜中に含まれていたチタニウムを膜表面の窒化反応
によって吸い出し、コバルトダイシリサイド(CoSi
2 )膜11の表面にチタニウム窒化膜12を選択的に形
成する。このとき、コバルトダイシリサイドが多結晶で
ある場合には、その結晶粒界にもチタニウム窒化物
(膜)が選択的に形成される(図1(d))。
VD法により、シリコン酸化膜13及び14を堆積し、
CMP工程等により平坦化を行う(図1(e))。次
に、シリコン酸化膜13及び14に対してコンタクトホ
ールを形成し、このコンタクトホール内部にコンタクト
プラグとしてタングステン等の金属膜15を埋め込み、
さらにアルミニウム等の配線層16を形成してソース・
ドレイン拡散層及びゲート電極と接続する(図1
(f))。
電極4上及びソース・ドレイン拡散層7上にのみコバル
トダイシリサイド(CoSi2 )膜11が形成され、か
つ、コバルトダイシリサイド膜11の表面上に選択的に
チタニウム窒化膜12が形成される。コバルトダイシリ
サイドが多結晶の場合には、結晶粒界にも選択的にチタ
ニウム窒化膜が形成される。
以下の細線領域での寄生抵抗の低減はもちろんのこと、
コバルト膜にシリコン酸化膜に対して還元性の高いチタ
ニウムが含まれているため、従来のサリサイドプロセス
で問題となっていた自然酸化膜によるシリサイド反応の
阻害や不均一な反応が起こることを防止することができ
る。また、フッ酸系の前処理で発生するウォーターマー
クの発生といった問題も生じなくなる。また、コバルト
ダイシリサイド(CoSi2 )膜表面に自己整合的に耐
熱性の高いチタニウム窒化膜を形成することができるた
め、層間膜としてのシリコン酸化膜堆積時の熱によって
コバルトダイシリサイド(CoSi2 )膜が凝集を起こ
すといった問題も防止することができる。さらに、チタ
ニウム窒化膜がコバルトダイシリサイド(CoSi2 )
膜表面にのみ形成されていることから、コンタクトホー
ル側壁にもチタニウム窒化膜が形成されている場合に比
べて、コンタクトホールが狭められることによる抵抗の
増大を抑えることができる。
において、チタニウムを含むコバルト膜8を堆積する際
に、多結晶シリコンゲート電極4及びソース・ドレイン
拡散層7の表面に形成するシリコン酸化膜の厚さは、堆
積するチタニウムを含むコバルト膜8の厚さ(T)及び
チタニウム濃度(N)によって決定される。すなわち、
このシリコン酸化膜の還元に寄与し得るチタニウムの量
は、膜厚換算でT×Nということになる。
バルト−チタニウム合金)の膜厚を10、15、20n
mと変化させたときの、チタニウム濃度(原子%)に対
するチタニウムによって還元可能な酸化膜厚の上限を示
した測定結果である。例えば、多結晶シリコンゲート電
極4及びソース・ドレイン拡散層7の表面に形成するシ
リコン酸化膜の厚さは、コバルト−チタニウム合金の膜
厚が10nmでチタニウム濃度が10%とすると、膜厚
換算でT×N=1nmとなり、この値は縦軸に示した酸
化膜厚の上限値とほぼ一致している。他の値についても
図9から同様の結果となることがわかる。すなわち、チ
タニウムによって還元し得るシリコン酸化膜の最大膜厚
は、チタニウムの換算膜厚(T×N)とほぼ同程度であ
るといえる。したがって、均一なコバルト珪化物の膜を
得るためには、コバルト珪化物を形成するシリコン表面
のシリコン酸化膜の膜厚を、チタニウムの換算膜厚(T
×N)以下に抑えることが必要となる。
タニウム濃度に対しても、形成されるコバルト珪化物の
抵抗率の観点から制限を加える必要がある。図10に、
コバルト−チタニウム合金膜中のチタニウム濃度と形成
されるコバルト珪化物の抵抗率の関係を示す。この図か
ら、コバルト−チタニウム合金膜中のチタニウム濃度が
上昇するにしたがって、形成されるコバルト珪化物の抵
抗率が上昇していくことがわかる。この抵抗率の上昇カ
ーブは、コバルト珪化物を形成する熱工程等によって変
化するが、30%以上のチタニウム濃度になると、抵抗
率が許容範囲を上回ってしまうものと考えられる。した
がって、コバルト−チタニウム合金膜中のチタニウム濃
度は30%以下に抑える必要がある。
膜を得るためには、コバルト珪化物を形成するシリコン
表面のシリコン酸化膜膜厚を図12に示す範囲にするこ
とが好ましい。
方位のシリコン基板上において形成されるコバルトダイ
シリサイド膜を多結晶ではなく単結晶にすることが可能
である。
シリコン酸化膜を形成し、このシリコン酸化膜をコバル
ト−チタニウム合金膜中のチタニウムによって還元させ
ると、シリコン基板とコバルト−チタニウム合金膜の界
面に、チタニウム、シリコン及び酸素を主成分とするア
モルファス層が形成される。このようなアモルファス層
がない場合には、コバルトとシリコンとの反応は、双方
が拡散する結果、コバルト−チタニウム合金膜中のあら
ゆる部分で生じ、図12に示すように、 Co→Co2 Si→CoSi→CoSi2 というように順番に形成されていく。一方、前述のよう
なアモルファス層が界面に存在する場合には、コバルト
原子のシリコン基板への供給がアモルファス層によって
律速され、なおかつアモルファス層とシリコン基板の界
面でのみ、Co→CoSi2という反応が生じるように
なる。このコバルトダイシリサイド(CoSi2 )膜
は、シリコンと結晶構造が非常に近似しているため、ア
モルファス層とシリコンの界面でコバルトダイシリサイ
ドがエピタキシャル成長し、単結晶のコバルトダイシリ
サイドが形成される。したがって、図1(b)の工程に
おいてチタニウムを含むコバルト膜を形成する際に、所
望膜厚のシリコン酸化膜を形成しておくことにより、図
1(c)の熱処理工程において単結晶のコバルトダイシ
リサイドを形成することも可能となる。
基板上に単結晶のコバルトダイシリサイドを形成する場
合、コバルト−チタニウム合金膜とシリコン基板の界面
に形成されるチタニウム、シリコン及び酸素を主成分と
するアモルファス層が重要な役割をはたす。図1(b)
の工程において、チタニウムを含むコバルト膜8を堆積
する際にソース・ドレイン拡散層7の表面に形成してお
く酸化シリコン膜の厚さは、薄すぎると形成されるコバ
ルトダイシリサイド膜が多結晶になってしまう。単結晶
のコバルトダイシリサイド膜を形成するために必要なシ
リコン酸化膜の膜厚は、最低でも0.5nm以上必要で
あることを実験により確認している。
膜を堆積する際、シリコン上に形成しておくシリコン酸
化膜の膜厚を制御することが非常に重要である。このシ
リコン酸化膜の膜厚を制御するためには、チタニウムを
含むコバルト膜を堆積する前に行う処理において、シリ
コン酸化膜の剥離工程後に再度化学的にシリコン表面を
所望の厚さだけ酸化するために、処理液中のオゾン、活
性酸素、窒素酸化物、ハロゲン酸化物、過酸化水素水等
の酸化剤の濃度や、処理時間を制御することは勿論のこ
と、処理を終えてからチタニウムを含むコバルト膜を堆
積するまでの間にシリコン酸化膜厚を変化させないよう
にすることが重要となる。
ってシリコン酸化膜厚が時間とともに増大していく。そ
のため、酸化膜厚を制御する処理を行った後、チタニウ
ムを含むコバルト膜を堆積するまでの間は、大気中に比
べて酸素及び水蒸気の濃度が低い雰囲気に基板を保持し
ておくことが重要である。本願発明者らの検討結果によ
れば、酸素と窒素の混合比率が1:4であるような混合
ガス雰囲気或いは大気中において、室温で湿度が50%
を越えた時には自然酸化膜厚が最大3nmにまで成長す
ることが判明している。したがって、これよりも湿度を
低く保つか、或いは酸素や炭酸ガスの少ない雰囲気に保
管することが必要である。シリカゲル、マグネシア(M
gO)或いは活性炭を入れた乾燥ボックスを用いて、湿
度を20%以下に保つことにより、自然酸化膜の膜厚を
1nm以下に抑制することが可能である。
(100)面方位のシリコン基板上において単結晶のコ
バルトダイシリサイド膜を得ることが可能であり、多結
晶のコバルトダイシリサイドに比べて膜の均一性が向上
し、コバルトダイシリサイド膜底面とゲート酸化膜及び
ソース・ドレイン拡散層の接合位置との最小距離を大き
く保つことが可能となり、ゲート耐圧の劣化や接合リー
クの発生を抑制することが可能になるとともに、コバル
ト珪化物の耐熱性も向上する。
むコバルト膜8を用いたが、チタニウムの代わりにZ
r、Hf、V、Nb、Ta又はCrを、Coの代わりに
Ni、Pt又はPdを用いることも可能である。
図2を参照して説明する。なお、MOSトランジスタの
作製工程等については図1に示した第1の実施形態と同
様であるため、途中の工程までは第1の実施形態を参照
することとし、説明は省略する。
12で覆われたコバルトシリサイド膜11を貼り付けた
構造を形成した後、層間絶縁膜(シリコン酸化膜)13
及び14を全面に堆積し、コンタクトホールを形成す
る。その後、アモルファスシリコン膜17を堆積してエ
ッチバックを行い、コンタクトホール内部にのみアモル
ファスシリコン17を残す。続いて、全面にアルミニウ
ム膜18及びチタニウム膜19を堆積する(図2
(a))。
ファスシリコン17、アルミニウム18及びチタニウム
19を反応させて、コンタクトホール内部のアモルファ
スシリコン17をアルミニウム20に置換する。その
後、CMP工程等により、コンタクトホール外部に残る
アルミニウム18、チタニウム19及び置換反応によっ
て吸い出されたシリコン17を除去する(図2
(b))。
21を堆積してパターニングを行うことにより、半導体
素子部と配線層とを接続する(図2(c))。このよう
に本実施形態によれば、予めシリサイド膜11表面が拡
散バリア性の高いチタニウム窒化膜12で覆われている
ため、アルミニウムによるスパイクの発生を防止するこ
とができる。また、あらためてコンタクトホール内部に
チタニウム窒化膜を堆積する必要がないので、工程数の
増加やコンタクトホールが狭められることによる抵抗の
増大を抑制することができる。
のシリサイド膜を形成することができ、またシリサイド
膜の熱的安定性が低下するといった問題を防止すること
が可能となり、素子が微細化されても優れたプロセス安
定性で寄生抵抗の低減等、特性に優れた半導体装置を得
ることができる。
た工程断面図。
た工程断面図。
図。
図。
図。
コン表面に形成し得るシリコン酸化膜厚の上限について
示した図。
度の上限について示した図。
リコン表面に形成し得るシリコン酸化膜厚の範囲につい
て示した図。
リコン表面にシリコン酸化膜が存在しない場合のシリサ
イド化反応について示した図。
リコン表面に一定量以上のシリコン酸化膜が存在する場
合のシリサイド化反応について示した図。
Claims (7)
- 【請求項1】基板主表面側の絶縁膜によって区分された
シリコン領域表面にのみ第1の金属及びシリコンを主成
分とするシリサイド膜が形成され、このシリサイド膜の
表面又はこのシリサイド膜の表面及びその結晶粒界に第
2の金属及び窒素を主成分とする窒化物膜が形成されて
いることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】前記シリコン領域は、MISトランジスタ
のゲート電極を構成するシリコン領域及びMISトラン
ジスタのソース・ドレイン拡散層を構成するシリコン領
域の少なくとも一方であることを特徴とする請求項1に
記載の半導体装置。 - 【請求項3】基板主表面側に絶縁膜によって区分された
シリコン領域を形成する工程と、このシリコン領域が形
成された基板上に第1の金属及び第2の金属の混合膜を
形成する工程と、熱処理により前記第1の金属及び第2
の金属と前記シリコン領域のシリコンとを反応させて前
記シリコン領域の表面にのみ第1のシリサイド膜を形成
する工程と、この第1のシリサイド膜を窒化性の雰囲気
で熱処理することにより第2のシリサイド膜並びにこの
第2のシリサイド膜の表面又はこの第2のシリサイド膜
の表面及びその結晶粒界に第2の金属及び窒素を主成分
とする窒化物膜を形成する工程とを有することを特徴と
する半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】基板主表面側に絶縁膜によって区分された
シリコン領域を形成する工程と、このシリコン領域表面
にシリコン酸化膜を形成する工程と、このシリコン酸化
膜を形成した基板上に第1の金属及び第2の金属の混合
膜を形成する工程と、熱処理により前記シリコン領域に
形成されたシリコン酸化膜を前記第2の金属によって還
元する工程と、熱処理により前記第1の金属と前記シリ
コン領域のシリコンとを反応させて前記シリコン領域の
表面にのみシリサイド膜を形成する工程とを有すること
を特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】前記シリコン領域表面に形成するシリコン
酸化膜の膜厚を、前記混合膜の膜厚に該混合膜中の第2
の金属の割合を乗じた値以下とすることを特徴とする請
求項4に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】前記シリコン領域表面に形成するシリコン
酸化膜の膜厚を0.5nm以上とすることを特徴とする
請求項4に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項7】基板主表面側の第1の絶縁膜によって区分
されたシリコン領域表面にのみ第1の金属及びシリコン
を主成分とするシリサイド膜を、このシリサイド膜の表
面又はこのシリサイド膜の表面及びその結晶粒界に第2
の金属及び窒素を主成分とする窒化物膜を形成する工程
と、この窒化物膜表面上に開口部を有する第2の絶縁膜
を形成する工程と、前記開口部内にアモルファスシリコ
ンを埋め込む工程と、少なくともこのアモルファスシリ
コン上にアルミニウムを形成する工程と、熱処理により
前記アモルファスシリコンとアルミニウムとを置換して
前記開口部内にアルミニウムを埋め込む工程とを有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10162154A JPH11204791A (ja) | 1997-11-17 | 1998-06-10 | 半導体装置及びその製造方法 |
US09/192,232 US5989988A (en) | 1997-11-17 | 1998-11-16 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-315173 | 1997-11-17 | ||
JP31517397 | 1997-11-17 | ||
JP10162154A JPH11204791A (ja) | 1997-11-17 | 1998-06-10 | 半導体装置及びその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007263671A Division JP2008060594A (ja) | 1997-11-17 | 2007-10-09 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11204791A true JPH11204791A (ja) | 1999-07-30 |
Family
ID=26488046
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10162154A Pending JPH11204791A (ja) | 1997-11-17 | 1998-06-10 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5989988A (ja) |
JP (1) | JPH11204791A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002353443A (ja) * | 2001-05-23 | 2002-12-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2007503116A (ja) * | 2003-08-15 | 2007-02-15 | マイクロン・テクノロジー・インコーポレーテッド | 集積化金属珪化物ゲート電極を有するトランジスタの形成方法 |
WO2010092863A1 (ja) | 2009-02-10 | 2010-08-19 | 日鉱金属株式会社 | ニッケル合金スパッタリングターゲット及びニッケルシリサイド膜 |
WO2011115259A1 (ja) | 2010-03-19 | 2011-09-22 | Jx日鉱日石金属株式会社 | ニッケル合金スパッタリングターゲット、Ni合金薄膜及びニッケルシリサイド膜 |
WO2024195739A1 (ja) * | 2023-03-23 | 2024-09-26 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 固体撮像装置およびその製造方法 |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4001662B2 (ja) * | 1997-06-27 | 2007-10-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | シリコンの洗浄方法および多結晶シリコンの作製方法 |
US6218274B1 (en) * | 1997-10-28 | 2001-04-17 | Sony Corporation | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
KR100276388B1 (ko) * | 1997-10-30 | 2001-01-15 | 윤종용 | 코발트/니오븀 이중 금속층 구조를 이용한 실리사이드 형성 방법 |
JPH11283935A (ja) * | 1998-03-30 | 1999-10-15 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
US6207563B1 (en) | 1999-02-05 | 2001-03-27 | Advanced Micro Devices, Inc. | Low-leakage CoSi2-processing by high temperature thermal processing |
US6440851B1 (en) * | 1999-10-12 | 2002-08-27 | International Business Machines Corporation | Method and structure for controlling the interface roughness of cobalt disilicide |
JP3554514B2 (ja) * | 1999-12-03 | 2004-08-18 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US6281102B1 (en) | 2000-01-13 | 2001-08-28 | Integrated Device Technology, Inc. | Cobalt silicide structure for improving gate oxide integrity and method for fabricating same |
US6365516B1 (en) * | 2000-01-14 | 2002-04-02 | Advanced Micro Devices, Inc. | Advanced cobalt silicidation with in-situ hydrogen plasma clean |
US6653227B1 (en) * | 2000-08-31 | 2003-11-25 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. | Method of cobalt silicidation using an oxide-Titanium interlayer |
US6346477B1 (en) * | 2001-01-09 | 2002-02-12 | Research Foundation Of Suny - New York | Method of interlayer mediated epitaxy of cobalt silicide from low temperature chemical vapor deposition of cobalt |
US6388327B1 (en) | 2001-01-09 | 2002-05-14 | International Business Machines Corporation | Capping layer for improved silicide formation in narrow semiconductor structures |
JP3614782B2 (ja) * | 2001-01-19 | 2005-01-26 | シャープ株式会社 | 半導体装置の製造方法及びその方法により製造される半導体装置 |
US6524940B2 (en) * | 2001-04-26 | 2003-02-25 | Applied Materials, Inc. | Methods and devices utilizing the ammonium termination of silicon dioxide films |
US6730592B2 (en) * | 2001-12-21 | 2004-05-04 | Micron Technology, Inc. | Methods for planarization of metal-containing surfaces using halogens and halide salts |
US7121926B2 (en) | 2001-12-21 | 2006-10-17 | Micron Technology, Inc. | Methods for planarization of group VIII metal-containing surfaces using a fixed abrasive article |
US20030119316A1 (en) * | 2001-12-21 | 2003-06-26 | Micron Technology, Inc. | Methods for planarization of group VIII metal-containing surfaces using oxidizing agents |
US6884723B2 (en) | 2001-12-21 | 2005-04-26 | Micron Technology, Inc. | Methods for planarization of group VIII metal-containing surfaces using complexing agents |
US7049237B2 (en) * | 2001-12-21 | 2006-05-23 | Micron Technology, Inc. | Methods for planarization of Group VIII metal-containing surfaces using oxidizing gases |
US6734099B2 (en) * | 2001-12-28 | 2004-05-11 | Texas Insturments Incorporated | System for preventing excess silicon consumption in ultra shallow junctions |
US6743721B2 (en) * | 2002-06-10 | 2004-06-01 | United Microelectronics Corp. | Method and system for making cobalt silicide |
JP2004047608A (ja) * | 2002-07-10 | 2004-02-12 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4466902B2 (ja) * | 2003-01-10 | 2010-05-26 | 日鉱金属株式会社 | ニッケル合金スパッタリングターゲット |
KR100558006B1 (ko) * | 2003-11-17 | 2006-03-06 | 삼성전자주식회사 | 니켈 샐리사이드 공정들 및 이를 사용하여 반도체소자를제조하는 방법들 |
KR100629266B1 (ko) * | 2004-08-09 | 2006-09-29 | 삼성전자주식회사 | 샐리사이드 공정 및 이를 사용한 반도체 소자의 제조방법 |
JP4904482B2 (ja) * | 2005-01-18 | 2012-03-28 | 国立大学法人東北大学 | 半導体装置 |
KR100832714B1 (ko) * | 2005-12-28 | 2008-05-28 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 트랜지스터의 제조방법 |
JP2008103465A (ja) * | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US8716798B2 (en) | 2010-05-13 | 2014-05-06 | International Business Machines Corporation | Methodology for fabricating isotropically recessed source and drain regions of CMOS transistors |
US8431995B2 (en) * | 2010-05-13 | 2013-04-30 | International Business Machines Corporation | Methodology for fabricating isotropically recessed drain regions of CMOS transistors |
CN103337452A (zh) * | 2013-06-26 | 2013-10-02 | 上海华力微电子有限公司 | 在硅锗层上形成镍自对准硅化物的工艺方法 |
KR102238257B1 (ko) | 2014-08-26 | 2021-04-13 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자의 제조 방법 |
US9385197B2 (en) * | 2014-08-29 | 2016-07-05 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd | Semiconductor structure with contact over source/drain structure and method for forming the same |
US9755047B2 (en) * | 2015-10-27 | 2017-09-05 | United Microelectronics Corp. | Semiconductor process and semiconductor device |
US11088033B2 (en) * | 2016-09-08 | 2021-08-10 | International Business Machines Corporation | Low resistance source-drain contacts using high temperature silicides |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4663191A (en) * | 1985-10-25 | 1987-05-05 | International Business Machines Corporation | Salicide process for forming low sheet resistance doped silicon junctions |
JP2891092B2 (ja) * | 1994-03-07 | 1999-05-17 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5624869A (en) * | 1994-04-13 | 1997-04-29 | International Business Machines Corporation | Method of forming a film for a multilayer Semiconductor device for improving thermal stability of cobalt silicide using platinum or nitrogen |
US5744395A (en) * | 1996-10-16 | 1998-04-28 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Low resistance, self-aligned, titanium silicide structures, using a single rapid thermal anneal procedure |
US5780349A (en) * | 1997-02-20 | 1998-07-14 | National Semiconductor Corporation | Self-aligned MOSFET gate/source/drain salicide formation |
US5851891A (en) * | 1997-04-21 | 1998-12-22 | Advanced Micro Devices, Inc. | IGFET method of forming with silicide contact on ultra-thin gate |
-
1998
- 1998-06-10 JP JP10162154A patent/JPH11204791A/ja active Pending
- 1998-11-16 US US09/192,232 patent/US5989988A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002353443A (ja) * | 2001-05-23 | 2002-12-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2007503116A (ja) * | 2003-08-15 | 2007-02-15 | マイクロン・テクノロジー・インコーポレーテッド | 集積化金属珪化物ゲート電極を有するトランジスタの形成方法 |
JP4826914B2 (ja) * | 2003-08-15 | 2011-11-30 | マイクロン テクノロジー, インク. | 集積化金属珪化物ゲート電極を有するトランジスタの形成方法 |
WO2010092863A1 (ja) | 2009-02-10 | 2010-08-19 | 日鉱金属株式会社 | ニッケル合金スパッタリングターゲット及びニッケルシリサイド膜 |
WO2011115259A1 (ja) | 2010-03-19 | 2011-09-22 | Jx日鉱日石金属株式会社 | ニッケル合金スパッタリングターゲット、Ni合金薄膜及びニッケルシリサイド膜 |
WO2024195739A1 (ja) * | 2023-03-23 | 2024-09-26 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 固体撮像装置およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5989988A (en) | 1999-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11204791A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
CN100401477C (zh) | 形成场效应晶体管的金属硅化栅极的方法 | |
JP2586345B2 (ja) | コバルトシリサイド膜より成る半導体装置及び該装置の製造方法 | |
US6562718B1 (en) | Process for forming fully silicided gates | |
US6740587B2 (en) | Semiconductor device having a metal silicide layer and method for manufacturing the same | |
JP3394927B2 (ja) | 金属シリサイド層の形成方法 | |
JP2008022027A (ja) | 半導体装置のセルフアラインシリサイドの形成方法 | |
JPH08167717A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07153717A (ja) | シリサイド層の形成方法 | |
JPH08274043A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002025944A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
US6432805B1 (en) | Co-deposition of nitrogen and metal for metal silicide formation | |
CN102208348A (zh) | 半导体器件的制造方法 | |
JP2007214436A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JPH07283168A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH07254574A (ja) | 電極形成方法 | |
TWI302726B (en) | Method for forming conductive line of semiconductor device | |
JPH09232253A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05304108A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
US7109116B1 (en) | Method for reducing dendrite formation in nickel silicon salicide processes | |
US6432801B1 (en) | Gate electrode in a semiconductor device and method for forming thereof | |
JP3729368B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7494864B2 (en) | Method for production of semiconductor device | |
JPH10335651A (ja) | Mosfet及びmosfetの製造方法 | |
JP2008060594A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040526 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071009 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080916 |