JPH11191282A - 複数コンテンツのオブジェクト共有化システム - Google Patents
複数コンテンツのオブジェクト共有化システムInfo
- Publication number
- JPH11191282A JPH11191282A JP9358546A JP35854697A JPH11191282A JP H11191282 A JPH11191282 A JP H11191282A JP 9358546 A JP9358546 A JP 9358546A JP 35854697 A JP35854697 A JP 35854697A JP H11191282 A JPH11191282 A JP H11191282A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- audio
- information
- video
- content
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/034—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/105—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/327—Table of contents
- G11B27/329—Table of contents on a disc [VTOC]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/34—Indicating arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/211—Discs having both read-only and rewritable or recordable areas containing application data; Partial ROM media
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/215—Recordable discs
- G11B2220/216—Rewritable discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/215—Recordable discs
- G11B2220/218—Write-once discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/23—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc has a specific layer structure
- G11B2220/235—Multilayer discs, i.e. multiple recording layers accessed from the same side
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2545—CDs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2562—DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2562—DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
- G11B2220/2575—DVD-RAMs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2583—Optical discs wherein two standards are used on a single disc, e.g. one DVD section and one CD section
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/84—Television signal recording using optical recording
- H04N5/85—Television signal recording using optical recording on discs or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/806—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
- H04N9/8063—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
- H04N9/8227—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Stereophonic System (AREA)
Abstract
ンツをDVDオーディオで利用するための管理構造を提
供する。 【解決手段】ルートディレクトリの下にオーディオのサ
ブディレクトリとビデオのサブディレクトリを設ける。
ビデオのサブディレクトリはビデオコンテンツVTSと
その管理情報VMGを含む。オーディオのサブディレク
トリはオーディオコンテンツATSとその管理情報AM
Gを含む。ビデオの管理情報VMGは、ビデオコンテン
ツVTSしかアクセスできない。しかし、オーディオの
管理情報AMGは、オーディオコンテンツATSのみな
らず、ビデオコンテンツVTSにもアクセスできるよう
に構成される。
Description
ツ(種々なビデオコンテンツ、種々なオーディオコンテ
ンツ等)のオブジェクトを共有化するシステムに関す
る。
ジェクトを共有化するための管理データを持つ情報媒
体、この媒体から記録情報を再生する装置、この媒体に
前記管理データを含む情報を記録する方法、およびこの
媒体から前記管理データに基づき情報を再生する方法に
関する。
できるとともに、マルチアングル映像・副映像・マルチ
リンガル音声・多チャンネルオーディオなど種々な情報
の記録もできる光ディスクとして、DVDビデオディス
クが開発され、一般市場への普及・浸透が始まっている
(DVDはデジタル・バーサタイル・ディスクの略
称)。
ネルオーディオ(ACー3、MPEG等)とともに非圧
縮リニアPCM(48kHzサンプリング・16ビット
量子化から96kHzサンプリング・24ビットまで)
もサポートできる仕様となっている。このDVDビデオ
のリニアPCMは従来の音楽CD(44.1kHzサン
プリング・16ビット量子化)を上回るハイサンプリン
グ・ハイビットの高音質仕様であり、とくに96kHz
サンプリング・20〜24ビットのリニアPCMは、次
世代デジタルオーディオディスク(俗にスーパーCDま
たはスーパーオーディオディスクといわれるもの)とし
ての資格を十分備えている。
らかといえばオーディオよりも映像優先で作成されてお
り、サンプリング周波数・量子化ビット数のみならず記
録可能なチャネル数や記録可能時間等に関して、DVD
ビデオの音声仕様をさらに上回るオーディオ優先の仕様
も期待されている。
仕様が検討されるに至った(ただし、このDVDオーデ
ィオ仕様はまだ従来技術ではない)。このDVDオーデ
ィオ仕様では、DVDビデオで採用されている48K〜
96kHzサンプリング・16〜24ビットのリニアP
CMは当然として、192kHzサンプリング・24ビ
ットのリニアPCMまでサポート可能となっている。ま
た、DVDオーディオ仕様の将来のバージョンアップに
おいて、さらに高音質仕様が導入される可能性も残して
いる。
ケールアップに対応できるのは、デジタルハイビジョン
映像までターゲットに入っている大容量記録が可能なD
VDビデオと共通利用できる部分が、DVDオーディオ
にあるからである。
の進化に伴い利用可能になる将来の技術的・市場的・経
済的アドバンテージを享受できる特徴を持っている。
る大容量DVDディスクをDVDオーディオに利用する
ことにより、記録時間を一定とすれば、記録に用いるサ
ンプリング周波数・量子化ビット数・記録チャネル数等
をどんどん増やして行ける可能性を持っている。近い将
来実用化されるDVDーRAM(または書換可能なDV
DーRWあるいはライトワンスのDVD−R)を用いた
DVDビデオレコーダの技術は、いずれ実用化されるで
あろうDVDオーディオレコーダにも利用可能となる。
場規模が広がれば、DVDビデオとDVDオーディオと
の間で、媒体(DVDーROMディスク、DVDーRA
M/DVD−RWディスク、DVDーRディスクな
ど)、装置部品(ディスクドライブ、光ピックアップ、
各種ICなど)、各種制御プログラムその他の共通化が
進み、高音質で多くの特徴を持つDVDオーディオの製
品コストダウンも加速される。そして、DVDオーディ
オが広く普及すれば、DVDビデオも、DVDオーディ
オの進化に伴い利用可能になる将来の技術的・市場的・
経済的アドバンテージを享受できるようになる。
像)あるいはオーディオ(音楽等)のコンテンツの再生
を制御するための管理方法は、従来(たとえばコンパク
トディスクCDやレーザディスクLD)は、それぞれの
目的に従って制作されたコンテンツの再生を管理するの
が一般的であった。これに対し、最近のユーザーの要求
の多様化に伴い、映像と音楽の境界が曖昧になり、映像
として単独に再生可能なコンテンツの一部を音楽でも利
用したい、あるいは音楽用として作られた映像を映像単
独で再生可能とすることで、コンテンツを相互に共通し
て利用したいという要求が、これらコンテンツの制作者
(コンテンツプロバイダ)の間で高まっている。
この発明に係るDVDオーディオ仕様ならば答えること
ができる。すなわち、DVDオーディオ仕様は映像より
もオーディオ優先で検討されているが、DVDビデオと
DVDオーディオとでコンパチブルなシステムの構築が
可能である。つまり、DVDオーディオ仕様において、
コンテンツがDVDオーディオのみのオーディオ・オン
リーディスク(A・ディスク)とともに、コンテンツが
オーディオとビデオを含むオーディオ+ビデオディスク
(AVディスク)が可能である。その場合、AVディス
クのオーディオコンテンツ再生時にそのビデオコンテン
ツにもアクセスできるようにすることが可能である。
様では、DVDビデオ仕様のサブセットとしてのビデオ
映像のみならず、高音質仕様の音声に高精細なスチル画
を付加することも、テキスト情報を付加することも、メ
ニュー(コンテンツプロバイダが自由にデザインできる
ビジュアルメニュー)を付加することも、可能となって
いる。
オーディオの仕様において、DVDオーディオ情報のみ
ならずDVDビデオ情報の一部(たとえば一部の映像)
にもアクセスできるようにしたデジタル情報媒体を提供
することである。
報媒体から情報を再生する装置を提供することである。
報媒体に情報を記録する方法を提供することである。
報媒体から情報を再生する方法を提供することである。
るために、この発明に係るデジタル情報媒体では、異な
る目的の第1および第2コンテンツ(ATS・VTS)
が独立した複数の領域(DVDオーディオゾーン・DV
Dビデオゾーン)に記録される。前記第1および第2コ
ンテンツ(ATS・VTS)は、それぞれのコンテンツ
の再生を管理するため第1および第2管理ブロック(A
MG・VMG)を持つ。そして、前記第1管理ブロック
(AMG)が、前記第1コンテンツ(ATS)および第
2コンテンツ(VTS)の双方に対するアクセスを管理
する第1情報(AMGI)を持つ。
理ブロック(VMG)が、前記第2コンテンツ(VT
S)に対するアクセスを管理する第2情報(VMGI)
を持っていてもよい。
理ブロック(AMG)は、前記第2管理ブロック(VM
G)あるいは前記第2コンテンツ(VTS)よりも物理
的あるいは論理的に若い番号のアドレスを持つように構
成される。
ンテンツ(ATS#1)は、前記第2コンテンツ(VT
S)にアクセスするための情報(リンク情報)を含んで
いてもよい。
ディレクトリおよびルートディレクトリを含む階層ファ
イル構造によって記録情報のファイルが管理されてもよ
い。すなわち、前記第1コンテンツ(ATS)が格納さ
れるデータファイル(ATS_01_0.AOB)およ
び前記第1情報(AMGI)が格納されるデータファイ
ル(AUDIO_TS.IFO)を含む第1のサブディ
レクトリ(ATSディレクトリ)と;前記第2コンテン
ツ(VTS)が格納されるデータファイル(VTS_0
1_1.VOB)および前記第2情報(VMGI)が格
納されるデータファイル(VIDEO_TS.IFO)
を含む第2のサブディレクトリ(VTSディレクトリ)
と;前記第1のサブディレクトリ(ATSディレクト
リ)および前記第2のサブディレクトリ(VTSディレ
クトリ)を含むルートディレクトリとで、記録情報のフ
ァイル管理を行なうことができる。
サブディレクトリ(ATSディレクトリ)の前記データ
ファイル(ATS_01_0.AOB)を、少なくとも
オーディオデータは含むがビデオデータは含まないオブ
ジェクト(AOTT)で構成し;前記第2のサブディレ
クトリ(VTSディレクトリ)の前記データファイル
(VTS_01_1.VOB)を、ビデオデータを含む
オブジェクト(VTS)で構成してもよい。
報(AMGI)が、前記オーディオデータは含むがビデ
オデータは含まないオブジェクト(AOTT)にアクセ
スするための第1サーチ情報(AOTT用ATT_SR
P)と、前記ビデオデータを含むオブジェクト(VT
S)にアクセスするための第2サーチ情報(AVTT用
ATT_SRP)とを含んでいてもよい。
報(VMGI)が、前記ビデオデータを含むオブジェク
ト(VTS)だけにアクセスするためのサーチ情報(A
VTT用ATT_SRP)を含んでいてもよい。
この発明に係る光ディスクは、中心側にリードインエリ
ア(27)、その外周にボリュームスペース(28)、
そのさらに外周にリードアウトエリア(26)を持ち;
前記ボリュームスペース(28)は、先にオーディオゾ
ーン(71)、続いてビデオゾーン(72)を含み;前
記オーディオゾーン(71)は、オーディオ管理情報
(AMG)およびオーディオコンテンツ(ATS)を含
み;前記ビデオゾーン(72)は、ビデオ管理情報(V
MG)およびビデオコンテンツ(VTS)を含んでい
る。この光ディスクにおいて、前記オーディオコンテン
ツ(ATS)および前記ビデオコンテンツ(VTS)
は、前記オーディオ管理情報(AMG)でもって共通に
管理されるデータセル(VTS_C#2など)を含むこ
とができる。
ビデオコンテンツ(VTS)は前記ビデオ管理情報(V
MG)でもって管理されるデータセル(VTS_C#2
など)を含むことができ、前記オーディオ管理情報(A
MG)または前記ビデオ管理情報(VMG)でもって管
理される前記データセル(VTS_C#2など)は一定
サイズ(2048バイト)の複数データパックの集合で
構成することができる。
に、この発明に係る他の光ディスクは、中心側にリード
インエリア(27)、その外周にボリュームスペース
(28)、そのさらに外周にリードアウトエリア(2
6)を持ち;前記ボリュームスペース(28)は、先に
オーディオゾーン(71)、続いてビデオゾーン(7
2)を含み;前記オーディオゾーン(71)は、オーデ
ィオ管理情報(AMG)およびオーディオコンテンツ
(ATS)を含み;前記ビデオゾーン(72)は、ビデ
オ管理情報(VMG)およびビデオコンテンツ(VT
S)を含んでいる。この光ディスクにおいて、前記オー
ディオコンテンツ(ATS)が、前記オーディオ管理情
報(AMG)でもって管理される1以上のデータセル
(オーディオセル、ピクチャセル、サイレントセル)を
含み、前記データセル(オーディオセル、ピクチャセ
ル、サイレントセル)各々が、一定サイズ(2048バ
イト)を持つ1以上のデータパック(A_PCK、SP
CT_PCKなど)の集合で構成されている。
少なくとも1つの前記データセル(オーディオセル)
は、オーディオ情報のパック(A_PCK)で構成する
ことができる。
少なくとも1つの前記データセル(サイレントセル)
は、無音情報からなるオーディオ情報のパック(A_P
CK)で構成することができる。
少なくとも1つの前記データセル(ピクチャセル)は、
スチル画情報のパック(SPCT_PCK)で構成する
ことができる。
前記オーディオコンテンツ(ATS)がその内容を管理
するオーディオタイトルセット情報(ATSI)を含
み、前記オーディオタイトルセット情報(ATSI)が
前記オーディオコンテンツ(ATS)構成する1以上の
プログラム(PG#)を管理するプログラムチェーン情
報(ATS_PGCIT中のATS_PGCI)を含
み、前記プログラムチェーン情報(ATS_PGCI)
が前記データセル(オーディオセル、ピクチャセル、サ
イレントセル)の記録位置を示す情報(図28のATS
_C_SA、ATS_C_EA)を含むように構成され
てもよい。
前記オーディオコンテンツ(ATS)は、オーディオお
よびビデオの双方に関する情報を含むオーディオタイト
ルセット(ATTまたはAVTT)と、オーディオのみ
に関する情報を含むオーディオ・オンリータイトルセッ
ト(AOTT)とを含ことができる。
前記オーディオ管理情報(AMG)は、前記オーディオ
タイトルセット(ATT)にアクセスするためのサーチ
ポインタ(ATT_SRP)の情報(図18のAMGI
_MAT中のATT_SRPT_SAで場所が特定され
る図20のATT_SRPT)を含むことができる。
前記オーディオ管理情報(AMG)は、前記オーディオ
・オンリータイトルセット(AOTT)にアクセスする
ためのサーチポインタ(AOTT_SRP)の情報(図
18のAMGI_MAT中のAOTT_SRPT_SA
で場所が特定される図20のAOTT_SRPT)を含
むことができる。
前記オーディオコンテンツ(ATS)は、複数種類のサ
ンプリング周波数(48kHz,96kHz,192k
Hzなど)から選択された所定のサンプリング周波数
(たとえば192kHz)および複数種類の量子化ビッ
ト数(16ビット,20ビット,24ビットなど)から
選択された所定の量子化ビット数(たとえば20ビッ
ト)によってデジタル化されたオーディオデータ(AO
TT_AOB)と、このオーディオデータ(AOTT_
AOB)で用いられている前記所定のサンプリング周波
数(たとえば192kHz)および所定の量子化ビット
数(たとえば20ビット)とを示す属性情報(図24の
ATSIに含まれる図25のAOTT_AOB_AT
R)を含むことができる。
明に係る再生装置は、オーディオコンテンツ(ATS)
およびその再生を管理するオーディオ管理ブロック(A
MG)とビデオコンテンツ(VTS)およびその再生を
管理するビデオ管理ブロック(VMG)とを持ち、前記
オーディオ管理ブロック(AMG)が前記オーディオコ
ンテンツ(ATS)およびビデオコンテンツ(VTS)
に対するアクセスを管理するオーディオ管理情報(AM
GI)含むデジタル情報媒体(AVディスク10)か
ら、前記オーディオコンテンツ(ATS)または前記ビ
デオコンテンツ(VTS)を再生するように構成され
る。この再生装置は、前記デジタル情報媒体(10)か
ら前記オーディオ管理情報(AMGI)の内容(図20
のATT_SRP)を取り出す管理情報取出手段(3
0、50〜54)と;前記オーディオ管理情報(AMG
I)の内容(図20のAOTT用ATT_SRP)に基
づいて前記オーディオコンテンツ(ATS)の内容(図
7のオーディオセルなど)を取り出すオーディオコンテ
ンツ取出手段(30、50〜54、60)と;前記オー
ディオ管理情報(AMGI)の他の内容(図20のAV
TT用ATT_SRP)に基づいて前記ビデオコンテン
ツ(VTS)の内容(図8のビデオセル)を取り出すビ
デオコンテンツ取出手段(30、50〜54、58)と
を具備している。
サンプリング周波数(48kHz,96kHz,192
kHzなど)から選択された所定のサンプリング周波数
(たとえば192kHz)および複数種類の量子化ビッ
ト数(16ビット,20ビット,24ビットなど)から
選択された所定の量子化ビット数(たとえば20ビッ
ト)によってデジタル化されたオーディオデータ(AO
TT_AOB)と、このオーディオデータ(AOTT_
AOB)で用いられている前記所定のサンプリング周波
数(たとえば192kHz)および所定の量子化ビット
数(たとえば20ビット)を示す属性情報(図25のA
OTT_AOB_ATR)とを含むデジタル情報媒体
(AVディスク10)を再生するように構成できる。こ
の再生装置において、前記管理情報取出手段(50)
は、前記属性情報(AOTT_AOB_ATR)から前
記所定のサンプリング周波数(たとえば192kHz)
および前記所定の量子化ビット数(たとえば20ビッ
ト)を検出するように構成され、検出された前記所定の
サンプリング周波数(たとえば192kHz)および所
定の量子化ビット数(たとえば20ビット)を示す表示
(図30のFL表示部4Bの右端)を行なう表示手段
(4B)をさらに具備している。
明に係る記録方法では、オーディオゾーン(71)およ
びこのオーディオゾーン(71)の後に配置されたビデ
オゾーン(72)を含むボリュームスペース(28)を
持つ情報記録媒体(10)に情報記録を行なう場合にお
いて、前記オーディオゾーン(71)にオーディオ管理
情報(AMG)およびオーディオコンテンツ(ATS)
を記録し、前記ビデオゾーン(72)にビデオ管理情報
(VMG)およびビデオコンテンツ(VTS)を記録す
るようにしている。
この発明に係る再生方法では、オーディオ管理情報(A
MG)およびオーディオコンテンツ(ATS)が記録さ
れたオーディオゾーン(71)と、ビデオ管理情報(V
MG)およびビデオコンテンツ(VTS)が記録された
ビデオゾーン(72)とが記録された情報記録媒体(1
0)から情報再生を行なう場合において、前記オーディ
オ管理情報(AMG)に基づいて前記オーディオコンテ
ンツ(ATS)または前記ビデオコンテンツ(VTS)
にアクセスしてその内容を再生し、前記ビデオ管理情報
(VMG)に基づいて前記ビデオコンテンツ(VTS)
にアクセスしてその内容を再生するようにしている。
の一実施の形態に係るデジタル情報記録再生システムを
説明する。
て利用可能な光ディスクの構造を説明する斜視図であ
る。
は、それぞれ記録層17が設けられた一対の透明基板1
4を接着層20で貼り合わせた構造を持つ。各基板14
は0.6mm厚のポリカーボネートで構成することがで
き、接着層20は極薄(たとえば40μm厚)の紫外線
硬化性樹脂で構成することができる。これら一対の0.
6mm基板14を、記録層17が接着層20の面上で接
触するようにして貼り合わすことにより、1.2mm厚
の大容量光ディスク10が得られる。
ており、ディスク両面の中心孔22の周囲には、この光
ディスク10を回転駆動時にクランプするためのクラン
プエリア24が設けられている。中心孔22には、図示
しないディスクドライブ装置に光ディスク10が装填さ
れた際に、ディスクモータのスピンドルが挿入される。
そして、光ディスク10は、そのクランプエリア24に
おいて、図示しないディスククランパにより、ディスク
回転中クランプされる。
周囲に、ビデオデータ、オーディオデータその他の情報
を記録することができる情報エリア25を有している。
ードアウトエリア26が設けられている。また、クラン
プエリア24に接する内周側にはリードインエリア27
が設けられている。そして、リードアウトエリア26と
リードインエリア27との間にデータ記録エリア28が
定められている。
には、記録トラックがたとえばスパイラル状に連続して
形成されている。その連続トラックは複数の物理セクタ
に分割され、これらのセクタには連続番号が付されてい
る。このセクタを記録単位として、光ディスク10に種
々なデータが記録される。
録領域であって、DVDオーディオデータの記録領域お
よびDVDビデオデータの記録領域を含んでいる。(ピ
ュアオーディオディスクの場合はDVDビデオデータ記
録領域は使用されないことがある。) DVDオーディオデータの記録領域には、記録・再生情
報として、主にオーディオデータが、ピット列(レーザ
反射光に光学的な変化をもたらす物理的な形状あるいは
相状態)として記録されている。場合によっては、この
DVDオーディオデータ記録領域に、スチル画データが
記録されることもある。また、このDVDオーディオデ
ータ記録領域に記録されるオーディオデータは、通常の
音楽データの他に、全くの無音データ(音楽としての無
音部分ではなく意図的に音を出さないデータ)を含むこ
とができる。
は、記録・再生情報として、映画等のビデオデータ(主
映像データ)、字幕・メニュー等の副映像データおよび
台詞・効果音等のオーディオデータが、同様なピット列
で記録されている。
録のDVD−RAMディスク(またはリライタブルディ
スク;DVD−RWディスク)の場合は、各記録層17
は、2つの硫化亜鉛・酸化シリコン混合物(ZnS・S
iO2)で相変化記録材料層(たとえばGe2Sb2T
e5)を挟み込んだ3重層により構成できる。
AMディスクの場合は、読み出し面19側の記録層17
は、上記相変化記録材料層を含む3重層により構成でき
る。この場合、読み出し面19から見て反対側に配置さ
れる層17は情報記録層である必要はなく、単なるダミ
ー層でよい。
AM/ROMディスクの場合は、2つの記録層17は、
1つの相変化記録層(読み出し面19からみて奥側;読
み書き用)と1つの半透明金属反射層(読み出し面19
からみて手前側;再生専用)で構成できる。
Rである場合は、基板としてはポリカーボネートが用い
られ、、図示しない反射膜としては金、図示しない保護
膜としては紫外線硬化樹脂を用いることができる。この
場合、記録層17には有機色素が用いられる。この有機
色素としては、シアニン、スクアリリウム、クロコニッ
ク、トリフェニルメンタン系色素、キサンテン、キノン
系色素(ナフトキン、アントラキノン等)、金属錯体系
色素(フタロシアン、ボルフィリン、ジチオール錯体
等)その他が利用可能である。
書き込みは、たとえば波長650nmで出力6〜12m
W程度の半導体レーザを用いて行うことができる。
OMディスクの場合は、2つの記録層17は、1つの金
属反射層(読み出し面19からみて奥側)と1つの半透
明金属反射層(読み出し面19からみて手前側)で構成
できる。
(DVDオーディオおよび/またはDVDビデオ用)1
0では、基板14にピット列が予めスタンパーで形成さ
れ、このピット列が形成された基板14の面に金属等の
反射層が形成され、この反射層が記録層17として使用
されることになる。このようなDVD−ROMディスク
10では、通常、記録トラックとしてのグルーブは特に
設けられず、基板14の面に形成されたピット列がトラ
ックとして機能するようになっている。
専用のROM情報はエンボス信号として記録層17に記
録される。これに対して、読み書き用(またはライトワ
ンス用)の記録層17を持つ基板14にはこのようなエ
ンボス信号は刻まれておらず、その代わりに連続のグル
ーブ溝が刻まれている。このグルーブ溝に、相変化記録
層等が設けられるようになっている。読み書き用DVD
ーRAMディスクの場合は、さらに、グルーブの他にラ
ンド部分の相変化記録層も情報記録に利用される。
プ(記録層が1層でも2層でも)の場合は、読み出し面
19から見て裏側の基板14は読み書き用レーザに対し
て透明である必要はない。この場合は裏側基板14全面
にラベル印刷がされていてもよい。
録エリア28とそこに記録されるデータの記録トラック
との対応関係を説明する図である。
VD−RW)の場合は、デリケートなディスク面を保護
するために、ディスク10の本体が図示しないカートリ
ッジに収納されるようになっている。DVD−RAMデ
ィスク10がカートリッジごと後述するDVDプレーヤ
(図29〜図30)のディスクドライブに挿入される
と、カートリッジからディスク10が引き出されて図示
しないスピンドルモータのターンテーブルにクランプさ
れ、図示しない光ヘッドに向き合うようにして回転駆動
される。
VDーROMの場合は、ディスク10の本体はカートリ
ッジに収納されておらず、裸のディスク10がディスク
ドライブのディスクトレイに直接セットされるようにな
る。
には、データ記録トラックがスパイラル状に連続して形
成されている。その連続するトラックは、図2に示すよ
うに一定記憶容量の複数論理セクタ(最小記録単位)に
分割され、この論理セクタを基準にデータが記録されて
いる。1つの論理セクタの記録容量は、1パックのデー
タ長と同じ2048バイト(あるいは2kバイト)に決
められている。
記録領域であって、DVDオーディオ用に管理データお
よび音声データが記録され、DVDビデオ用に管理デー
タ、主映像(ビデオ)データ、副映像データおよび音声
データが同様に記録されている。
0がDVDーRAMディスクの場合、そのデータ記録エ
リア28を、リング状(年輪状)に複数の記録エリア
(複数の記録ゾーン)に分割することができる。この場
合、各記録ゾーン毎にディスク回転の角速度は異なる
が、各ゾーン内では線速度または角速度を一定にするこ
とができる。図2のディスク10がDVDーROMディ
スクの場合は、データ記録エリア28の全域に種々なデ
ータが線速度一定で記録される。
々な情報のうち、DVDオーディオゾーンに記録される
情報の階層構造を説明する図である。
記録エリア28は、図3に示すような構造を有してい
る。この構造の論理フォーマットは、たとえば標準規格
の1つであるISO9660およびユニバーサルディス
クフォーマット(UDF)ブリッジに準拠して定められ
ている。
リア26までの間のデータ記録エリア28は、ボリュー
ムスペース28として割り当てられる。このボリューム
スペース28は、ボリュームおよびファイル構造の情報
のための空間(ボリューム/ファイル構造70)と、D
VD規格のアプリケーションのための空間(DVDオー
ディオゾーン71およびDVDビデオゾーン72)と、
この規格のアプリケーション以外のための空間(他記録
エリア73)を含むことができる。
に物理的に分割され、それらの物理的セクタには連続番
号が付されている。このボリュームスペース(図2のデ
ータ記録エリア)28に記録されるデータの論理アドレ
スは、ISO9660およびUDFブリッジで定められ
るように、論理セクタ番号を意味している。ここでの論
理セクタサイズは、物理セクタの有効データサイズと同
様に、2048バイト(2kバイト)としてある。論理
セクタ番号は、物理セクタ番号の昇順に対応して連続番
号が付加されている。
はエラー訂正情報等の冗長な情報が付加されている。こ
のため、物理セクタサイズは、正確に言うと論理セクタ
サイズと一致しない。
8は、ボリューム/ファイル構造領域70、DVDオー
ディオゾーン71、DVDビデオゾーン72および他の
記録領域73を含んでいる。これらの各領域(70〜7
3)は、図2の論理セクタの境界上で区分されている。
ここで、1論理セクタは2048バイトと定義され、1
論理ブロックも2048バイトと定義される。したがっ
て、1論理セクタは1論理ブロックと対等に定義され
る。
SO9660およびUDFブリッジに定められる管理領
域に相当する。この領域70の記述に基づいて、オーデ
ィオマネージャ711の内容が、後述するDVDプレー
ヤ(図29)内部のシステムメモリに格納される。
オマネージャ(AMG)711および1以上のオーディ
オタイトルセット(ATS#m)712から構成される
(オーディオタイトルセットの数mは最大99)。
報(AMGI)ファイル7110と、オーディオマネー
ジャメニュー用ビデオオブジェクトセット(AMGM_
VOBS)ファイル7111とオーディオマネージャ情
報バックアップ(AMGI_BUP)ファイル7112
とで構成される。なお、AMGM_VOBS7111は
オプションのファイルであり、無い場合もある。
ット情報(ATSI)ファイル7120と、オーディオ
・オンリータイトルのオーディオオブジェクトセット
(AOTT_AOBS)ファイル7121と、オーディ
オタイトルセット情報バックアップ(ATSI_BU
P)ファイル7123とで構成される。なお、AOTT
_AOBS7121は1ないし9ファイルで構成される
が、これらはオプションのファイルであり、無い場合も
ある。
OBS7121は、1以上のオーディオオブジェクトA
OBの集まりを定義している。各AOBは1以上のオー
ディオタイトルセット・セル(ATS_C#)の集まり
を定義している。そして、1以上のセルの集まりによっ
てオーディオタイトルセットのプログラムが構成され、
1以上のプログラムの集まりによってオーディオタイト
ルセットのプログラムチェーンPGCが構成される。
このPGCを構成する複数のセルはそのオペラ中の種々
なシーンの音楽あるいは歌唱部分に対応すると解釈可能
である。このPGCの中身(あるいはセルの中身)は、
ディスク10に記録される内容を制作するソフトウエア
プロバイダにより決定される。すなわち、プロバイダ
は、ATS内のプログラムチェーン情報ATS_PGC
Iに書き込まれたセル再生情報ATS_C_PBIを用
いて、AOTT_AOBS7121を構成するセルを意
図通りに再生させることができる。(ATS_PGCI
およびATS_C_PBIについては、図24〜図28
を参照して後述する。) 他の記録エリア73には、上述したビデオタイトルセッ
トVTS72で利用可能な情報、あるいはビデオタイト
ルセットとは関係ない他の情報を記録することができ
る。このエリア73は必須ではなく、使用しないなら削
除されてもよい。
々な情報のうち、DVDビデオゾーンに記録される情報
の階層構造を説明する図である。以下、図3で説明済み
の部分の説明は省略し、DVDビデオゾーン72に関す
る部分の説明を行なう。
に基づいて、ビデオマネージャ721の内容が、後述す
るDVDプレーヤ(図29)内部のシステムメモリに格
納される。
ジャ(VMG)721および1以上のビデオタイトルセ
ット(VTS#n)722から構成される(ビデオタイ
トルセットの数nは最大99)。
(VMGI)ファイル7210と、ビデオマネージャメ
ニュー用ビデオオブジェクトセット(VMGM_VOB
S)ファイル7211とビデオマネージャ情報バックア
ップ(VMGI_BUP)ファイル7212とで構成さ
れる。なお、VMGM_VOBS7211はオプション
のファイルであり、無い場合もある。
情報(VTSI)ファイル7220と、ビデオタイトル
セットメニュー用ビデオオブジェクトセット(VTSM
_VOBS)ファイル7221と、ビデオタイトルセッ
トタイトルのビデオオブジェクトセット(VTSTT_
VOBS)ファイル7222と、ビデオタイトルセット
情報バックアップ(VTSI_BUP)ファイル722
3とで構成される。なお、VTSM_VOBS7221
はオプションのファイルであり、無い場合もある。
MPEG規格により圧縮されたビデオデータ(後述する
ビデオパック)、所定規格により圧縮されあるいは非圧
縮のオーディオデータ(後述するオーディオパック)、
およびランレングス圧縮された副映像データ(後述する
副映像パック;1画素が複数ビットで定義されたビット
マップデータを含む)とともに、これらのデータを再生
するための情報(後述するナビゲーションパック;プレ
ゼンテーション制御情報およびデータサーチ情報を含
む)が格納されている。
VOBS7222は、1以上のビデオオブジェクトVO
Bの集まりを定義している。各VOBは1以上のビデオ
タイトルセット・セル(VTS_C#)の集まりを定義
している。そして、1以上のセルの集まりによってビデ
オタイトルセットのプログラムが構成され、1以上のプ
ログラムの集まりによってビデオタイトルセットのプロ
グラムチェーンPGCが構成される。
このPGCを構成する複数のセルはそのドラマ中の種々
なシーンに対応すると解釈可能である。このPGCの中
身(あるいはセルの中身)は、ディスク10に記録され
る内容を制作するソフトウエアプロバイダにより決定さ
れる。すなわち、図3で説明したATS_PGCIの場
合と同様に、プロバイダは、VTS内のプログラムチェ
ーン情報VTS_PGCIに書き込まれたセル再生情報
(図示せず)を用いて、VTSTT_VOBS7222
を構成するセルを意図通りに再生させることができる。
プログラムチェーン情報ATS_PGCIおよび図4の
DVDビデオゾーンのプログラムチェーン情報VTS_
PGCIの双方から、特定のビデオ情報(VTS_C#
2、VTS_C#3、VTS_C#5)が、共通に(し
かし異なる方法で)アクセスされる場合を説明する図で
ある。換言すれば、図5は、同一のビデオオブジェクト
VOBがオーディオ側の再生ユニットおよびビデオ側の
再生ユニットから異なる方法で参照される場合を例示し
ている。
デオ再生を行なう場合、VTS_PGCI内のセル再生
情報(図示せず)により、VOBのセルVTS_C#1
〜VTS_C#6が順に再生される。
デオ再生(あるいはスチル再生)を行なう場合、ATS
_PGCI内のセル再生情報(図28)により、VOB
のセルVTS_C#2、VTS_C#3およびVTS_
C#5が選択的に再生される。
よびVTSが同じセルデータ(VTS_C#2、VTS
_C#3、VTS_C#5)を別々に持つ必要がないの
で、ディスク10の限られた容量を有効利用できるよう
になる。
記録内容(AOTT_AOBS)のデータ構造の一例を
示す。
S7121は、図6に示すように、1以上のオーディオ
オブジェクトAOTT_AOB#の集まりを定義してい
る。各AOTT_AOBは1以上のオーディオセルAT
S_C#の集まりを定義している。そして、1以上のセ
ルATS_C#の集まりによってプログラムが構成さ
れ、1以上のプログラムの集まりによってプログラムチ
ェーンPGCが構成される。このPGCは、オーディオ
タイトルの全体あるいは一部を差し示す論理的なユニッ
トを構成する。
C#が2048バイトサイズのオーディオパックA_P
CKの集合で構成されている。これらのパックは、デー
タ転送処理を行う際の最小単位となる。また、論理上の
処理を行う最小単位はセル単位であり、論理上の処理は
このセル単位で行なわれる。
記録内容(AOTT_AOBS)のデータ構造の他例を
示す。図7の例は、セルおよびパックの構成が、図6の
場合と異なっている。
AOTT_AOB#1は、ピクチャセルATS_C#
1、サイレントセルATS_C#2、オーディオセルA
TS_C#3等を含んでいる。次のAOTT_AOB#
2は、図示しないが、オーディオセルATS_Cだけで
構成されてもよい。メインとなるのはオーディオセルで
あるが、それに適宜ピクチャセルおよび/またはサイレ
ントセルが追加されるようになっている。
チル画パックSPCT_PCKにより構成され、サイレ
ントセルATS_C#2は1以上の無音オーディオパッ
クA_PCKにより構成される。このサイレントセルの
再生時間は、約0.5秒以上に設定される。オーディオ
セルATS_C#3は、リアルタイム情報を持つリアル
タイム情報パックRTL_PCKを適宜含んで、オーデ
ィオパックA_PCKにより構成される。
上記スチル画パックSPCT_PCKのデータ転送が行
われると、その転送期間中、短時間(約0.5秒〜0.
6秒)の音切れが生じる。この音切れをオーディオギャ
ップという。オーディオギャップが音楽再生の途中で生
じるとまずいので、上記スチル画パックSPCT_PC
Kのデータ転送は、通常は、図9のアルバム再生の開始
前、特定グループ再生の開始前、あるいは特定トラック
の開始前に行われる。
チル画パックSPCT_PCKの転送を一旦し終えてし
まえば、このSPCT_PCKの内容に相当するスチル
画はプレーヤ内の画像メモリに保持される。このメモリ
内のスチル画は、オーディオパックA_PCKの内容
(音楽等)の再生中、連続的に再生できる(ただしユー
ザが希望すればいつでもスチル画をモニタから消去する
ことは可能)。
内容(VTSTT_VOBS)のデータ構造の一例示
す。
BS7222は、図8に示すように、1以上のビデオオ
ブジェクトVOB#の集まりを定義している。各VOB
は1以上のビデオセルVTS_C#の集まりを定義して
いる。各VTS_Cは1以上のビデオオブジェクトユニ
ットVOBUの集まりを定義している。そして、1以上
のセルVTS_C#の集まりによってプログラムが構成
され、1以上のプログラムの集まりによってプログラム
チェーンPGCが構成される。このPGCは、ビデオタ
イトルあるいはビジュアルメニューの全体あるいは一部
を差し示す論理的なユニットを構成する。
ーションパックを先頭として、ビデオパック(MPEG
圧縮された動画データ)、副映像パック(ランレングス
圧縮されたビットマップデータ)、およびオーディオパ
ック(非圧縮リニアPCMオーディオデータまたは圧縮
された多チャネルオーディオデータ)の集合体(パック
列)として構成されている。すなわち、ビデオオブジェ
クトユニットVOBUは、あるナビゲーションパックか
ら次のナビゲーションパックの直前まで記録される全パ
ックの集まりとして定義される。このナビゲーションパ
ックは、アングル変更(シームレスアングル変更再生ま
たはノンシームレスアングル変更再生)を実現できるよ
うに、各VOBU中に組み込まれている。
と同様に、データ転送処理を行う際の最小単位となる。
また、論理上の処理を行う最小単位はセル単位であり、
論理上の処理はこのセル単位で行わる。
中に含まれる1以上の映像グループ(グループオブピク
チャー;略してGOP)で構成されるビデオデータの再
生時間に相当し、その再生時間は0.4秒〜1.2秒の
範囲内に定められる。1GOPは、MPEG規格では通
常約0.5秒であって、その間に15枚程度の画像を再
生するように圧縮された画面データである。
ビデオパック、副映像パックおよびオーディオパックか
ら構成されるGOP(MPEG規格準拠)が配列されて
ビデオデータストリームが構成される。しかし、このG
OPの数とは無関係に、GOPの再生時間を基準にして
VOBUが定められ、その先頭に、常にナビゲーション
パックが配置される。
オーディオおよび/または副映像データのみの再生デー
タであってもVOBUを1単位として再生データが構成
される。たとえば、ナビゲーションパックを先頭として
オーディオパックのみでVOBUが構成されている場合
を想定してみる。この場合、ビデオデータのVOBのと
同様に、そのオーディオデータが属するVOBUの再生
時間内(0.4秒〜1.2秒)に再生されるべきオーデ
ィオパックが、そのVOBUに格納される。
は1以上のVOBの集合として定義され、このVOBS
中のVOBは同一用途に用いられる。
OBで構成され、そこには複数のメニュー画面表示用デ
ータが格納される。これに対して、ビデオタイトルセッ
ト用のVOBSは、通常、複数のVOBで構成される。
クトセットVTSTT_VOBSを構成するVOBは、
あるロックバンドのコンサートビデオを例にとれば、そ
のバンドの演奏の映像データに相当すると考えることが
できる。この場合、あるVOBを指定することによっ
て、そのバンドのコンサート演奏曲目のたとえば3曲目
を再生することができる。
トVTSM_VOBSを構成するVOBには、そのバン
ドのコンサート演奏曲目全曲のメニューデータが格納さ
れ、そのメニューの表示にしたがって、特定の曲、たと
えばアンコール演奏曲目を再生することができる。
のVOBで1つのVOBSを構成することができる。こ
の場合、1本のビデオストリームが1つのVOBで完結
することとなる。
ョン集あるいはオムニバス形式の映画では、1つのVO
BS中に各ストーリに対応して複数のビデオストリーム
(複数のプログラムチェーンPGC)を設けることがで
きる。この場合は、各ビデオストリームが対応するVO
Bに格納されることになる。その際、各ビデオストリー
ムに関連したオーディオストリームおよび副映像ストリ
ームも各VOB中で完結する。
(#i;i=0〜i)が付されており、この識別番号に
よってそのVOBを特定することができる。VOBは、
1または複数のセルで構成されている。通常のビデオス
トリームは複数のセルで構成されるが、メニュー用のビ
デオストリームは1つのセルで構成される場合もある。
各セルには、VOBの場合と同様に識別番号(#j;j
=0〜j)が付されている。
ディオゾーン71の記録内容であって、図1の光ディス
クの片面(1層または2層)に記録されるデータ構造の
一例を示す。
サイドからみた記録内容の管理構造として、アルバム、
グループ、トラック、およびインデックスからなる階層
構造を用意している。
の片面分に相当し、たとえば「ベートーベンの作品集の
第1巻」をこのアルバムに割り当てることができる。そ
の場合、このアルバムは、たとえば交響曲第1番のグル
ープ#1〜交響曲第9番のグループ#9などで構成でき
る。
対応交響曲(交響曲第1番)の第1楽章〜第4楽章それ
ぞれに対応したトラック#1〜#4で構成で構成され
る。さらに、各トラックは、その内容を適宜i分割した
インデックス#1〜#iで構成で構成される。
オーディオディスク10をユーザが再生する場合、ユー
ザは、そのディスク10をDVDオーディオプレーヤ
(図29〜図30)にセットしてから、図示しないリモ
ートコントローラを操作して、グループ#1、およびト
ラック#1を選択できる。
トローラの再生ボタンを押すと、DVDオーディオプレ
ーヤは、ベートーベンの交響曲第1番の第1楽章の頭か
ら再生を開始する。ユーザがさらに特定のインデックス
をリモートコントローラから指示すると、指示されたイ
ンデックス部分がサーチされ、その部分から再生され
る。(そのアルバムの最初のグループの最初のトラック
の最初のインデックス部分については、ユーザがなにも
指定しなくてもデフォルトで再生できる。) なお、DVDビデオディスクの再生の場合はユーザはタ
イトル(特定の映画作品タイトルなど)を認識できる
が、DVDオーディオディスクの場合はユーザには「タ
イトル」が見えない。ユーザに見えるのは、図9の「ア
ルバム」と、「グループ」と、「トラック」と、「イン
デックス」だけである。
情報(DVDオーディオおよびDVDビデオのデータフ
ァイル)のディレクトリ構造を示す。この図は、DVD
ファイル規格で定義されるファイル・ディレクトリ構造
の例である。
テムが採用している階層ファイル構造と同様に、ルート
ディレクトリの下にビデオタイトルセットVTSのサブ
ディレクトリ、オーディオタイトルセットATSのサブ
ディレクトリ、ユーザ定義のディレクトリ等が繋がって
いる。
クトリ中には、種々なビデオファイル(VMGI、VM
GM、VTSI、VTSM、VTS等のファイル;図4
参照)が配置されて、各ファイルが整然と管理されるよ
うになっている。
サブディレクトリ中には、種々なオーディオファイル
(AMGI、ATSI、ATS等のファイル;図3参
照)が配置されて、各ファイルが整然と管理されるよう
になっている。
または特定のATS)に、ルートディレクトリからその
ファイルまでのパスを指定することで、アクセスでき
る。
Dビデオプレーヤは、DVDビデオ規格に準拠して作ら
れたDVDビデオディスクを再生する場合、まずルート
ディレクトリの下のビデオタイトルセットVTSディレ
クトリ内にある管理情報(VMG)を読み込み、その情
報によりビデオコンテンツを再生する。しかし、VMG
によって再生できるのはVTSディレクトリ内に記録さ
れたビデオコンテンツ(VTS)に限られる。
られたDVDオーディオプレーヤ(またはDVDビデオ
・DVDオーディオコンパチブルプレーヤ)は、DVD
オーディオ規格に準拠して作られたDVDオーディオデ
ィスクを再生する場合、まずルートディレクトリの下の
オーディオタイトルセットATSディレクトリ内にある
管理情報(AMG)を読み込み、その情報によりオーデ
ィオコンテンツを再生する。この場合、AMGによって
再生できるのは、ATSディレクトリ内に記録されたオ
ーディオコンテンツ(ATS)に限られず、VTSディ
レクトリ内のビデオコンテンツ(VTS)も再生可能と
なっている(その仕組みは図12以降を参照して後述す
る)。
情報(DVDオーディオおよびDVDビデオのデータフ
ァイル)のディレクトリ構造の他例を示す。
Sディレクトリもルートディレクトリの下の同じ階層レ
ベルに配置されている。一方、図11の例では、ルート
ディレクトリ(親ディレクトリ)の下の階層にATSデ
ィレクトリ(子ディレクトリ)を配置し、ATSディレ
クトリの下の階層にVTSディレクトリ(孫ディレクト
リ)を配置している。
いて、オーディオコンテンツ側のディレクトリからビデ
オコンテンツ側のディレクトリ内のファイルにアクセス
する場合を説明する図である。
データファイルを管理する階層管理構造において、ルー
トディレクトリ(親ディレクトリ)の下にビデオタイト
ルセットディレクトリ(子ディレクトリ)およびオーデ
ィオタイトルセットディレクトリ(子ディレクトリ)が
配置されている。
Sディレクトリ)は、ディスク10に記録されたビデオ
コンテンツのファイルを扱うディレクトリであり、ビデ
オマネージャVMGのファイルおよび1以上のビデオタ
イトルセットVTSのファイル(ビデオコンテンツの論
理ユニット)を含んでいる(図4参照)。
(ATSディレクトリ)は、ディスク10に記録された
オーディオコンテンツのファイルを扱うディレクトリで
あり、オーディオマネージャAMGのファイルおよび1
以上のオーディオタイトルセットATSのファイル(オ
ーディオコンテンツの論理ユニット)を含んでいる(図
3参照)。
みを管理するもので、VTSディレクトリ内のVTSに
しかアクセスできないようになっている。
にATSを管理するものであるが、ATSディレクトリ
内のATSのみならず、VTSディレクトリ内のVTS
にもアクセスできるようになっている。
て後述するが、AGMはオーディオマネージャ情報AM
GIを含み(図17)、AMGIはオーディオタイトル
のサーチポインタテーブルATT_SRPTを含み(図
17)、ATT_SRPTはオーディオ・オンリータイ
トル(AOTT)用のサーチポインタATT_SRPお
よびオーディオ・ビデオ(AVTT)用のサーチポイン
タATT_SRPを含んでいる(図20)。
AOTT用サーチポインタATT_SRPTによりAT
Sディレクトリ内のオーディオタイトルセットATS#
1、ATS#2、…にアクセスでき、かつ、AVTT用
サーチポインタATT_SRPTによりVTSディレク
トリ内のビデオタイトルセットVTS#1、VTS#
2、…にアクセス可能となる。これにより、あるオブジ
ェクト(VTS#1など)をビデオコンテンツとオーデ
ィオコンテンツの双方で共用できるようになる。これ
が、この発明の「オブジェクト共有化システム」の重要
な特徴の1つである。
いて、オーディオコンテンツ側のディレクトリ内のファ
イルがビデオコンテンツ側のディレクトリ内のファイル
にリンクする場合を説明する図である。図13は、図1
2の変形例と捕らえることもできる。
ネージャAMGがオーディオタイトルセットATSおよ
びビデオタイトルセットVTSの双方にアクセスできる
ような構成を取ることにより、あるVTSがビデオコン
テンツとオーディオコンテンツとで共用されている。
イトルセット(ここではATS#1)に、あるビデオタ
イトルセット(ここではVTS#1)へリンクするため
の情報(VTS#1の所定部分のアドレスを指し示すポ
インタなど)を書き込んでいる。こうすることにより、
たとえばVTS#1内のオーディオデータがビデオコン
テンツとオーディオコンテンツとで共用できるようにな
る。
3および図4のボリュームスペース内においてどのよう
に行われるかの一例を説明するデータ構造図である。図
14のデータ構造は、図12のディレクトリ構造に対応
している。
は、ビデオコンテンツ(またはビデオボリューム)とオ
ーディオコンテンツ(またはオーディオボリューム)と
で共用されるコンテンツを例示している。
デオコンテンツのための記録領域(VMG+VTS)と
オーディオコンテンツのための記録領域(AMG+AT
S)とをそれぞれ独立にボリュームスペース28に記録
し、ビデオ用のみならずオーディオ用としても共通に利
用されるビデオコンテンツに関しては、AMGからも管
理可能とすることである。
で管理されるビデオタイトルセットVTS#1がビデオ
オブジェクトセットVOBS#1の一部(セル)にアク
セスできる一方で、AMGで管理されるオーディオタイ
トルセットATS#1がVOBS#1の他部(セル)に
アクセスできるようになっている。この例では、VTS
#1のビデオオブジェクトセットVOBS#1を構成す
るセルの一部(図8参照)が、ビデオコンテンツとオー
ディオコンテンツとで共用されることになる。
オゾーン71がアドレスの小さい方(図3のリードイン
エリア27に近い方)に配置され、DVDビデオゾーン
72がアドレスの大きい方(図3のリードアウトエリア
26に近い方)に配置される。この場合、AMGは、A
TSにアクセスするときもVTSにアクセスするとき
も、常に+方向に変化するアドレスを用いれば良く、ー
方向のアドレスを扱う必要がないので、再生システムの
構築が容易になる。
3および図4のボリュームスペース内においてどのよう
に行われるかの他例を説明するデータ構造図である。図
15は図14の変形例と捕らえることができる。
がアドレスの小さい方に配置され、DVDビデオゾーン
72がアドレスの大きい方に配置されているので、前述
したように、ー方向のアドレスを扱う必要がなかった。
2がアドレスの小さい方(図3のリードインエリア27
に近い方)に配置され、DVDオーディオゾーン71は
アドレスの大きい方(図3のリードアウトエリア26に
近い方)に配置されている。この場合、AMGは、AT
Sにアクセスするときは+方向のアドレスを扱い、VT
Sにアクセスするときはー方向のアドレスを扱うことに
なる。この場合、所望のオブジェクト(ATSあるいは
VTS中のセル)にアクセスする際のアドレッシングが
面倒であり、製品コストが問題になる民生用DVDオー
ディオプレーヤに採用するのは難しくなる。
コンピュータをソフトウエアでDVDオーディオプレー
ヤ化する場合は、図15のデータ構造が採用されても、
コスト上の問題は回避できる。つまり、図15のデータ
構造を一旦解析したパーソナルコンピュータのオペレー
ティングシステム(または制御ソフトウエア)は、自分
のメモリ上でアドレスをリマッピングし、物理的には図
15の配置であったデータ構造を見かけ上図14の配置
に変換してしまうことができる。そうすれば、そのパー
ソナルコンピュータのMPUまたはCPUは、図14の
場合と同様に、+方向だけのアドレス指定でもって、A
MGから、ATSにもVTSにもアクセスできるように
なる。
3および図4のボリュームスペース内においてどのよう
に行われるかのさらに他の例を説明するデータ構造図で
ある。図15も、図14の変形例と捕らえることができ
る。
がアドレスの小さい方に配置され、DVDビデオゾーン
72がアドレスの大きい方に配置されているので、前述
したように、ー方向のアドレスを扱う必要がなかった。
VDオーディオゾーン71のAMGがアドレスの小さい
方(図3のリードインエリア27に近い方)に配置さ
れ、DVDビデオゾーン72のVMGがAMGよりはア
ドレスの大きい方(図3のリードアウトエリア26に近
い方)に配置されている。この場合、AMGは、ATS
にアクセスするときもVTSにアクセスするときも、常
に+方向に変化するアドレスを用いれば良く、ー方向の
アドレスを扱う必要がない。このため、図14の場合と
同様に、再生システムの構築が容易になる。
1内にVTS#1等が配置される「入れ子」構造となる
ため、図4のVMGは、ATS内のVTSがDVDビデ
オゾーン72に存在しているとは認識できない。この場
合、VMGは、ATS内のVTSが他記録エリア73に
存在しているものとして取り扱うことができる。
みならずVTSもアクセスできるようにする場合におい
て、他記録エリア73を使用する場合に、利用できる。
クセスできる」データ構造の例として図14〜図16の
3種を挙げたが、一番好ましいのは、図14のデータ構
造である。その理由は、アドレスのリマッピングをしな
くても所望の共用オブジェクトに+方向のアドレス指定
だけでアクセスできるからである。
内のオーディオマネージャ情報AMGIの記録内容を説
明する図である。
ンツには、オーディオ・オンリータイトルAOTTと、
ビデオ付オーディオタイトル(またはオーディオ・ビデ
オタイトル)AVTTの2種がある。
スク)10内のタイトルであってビデオ部を持たず、オ
ーディオタイトルセットディレクトリ下に記録されたA
TS内で定義される。一方、AVTTは、オーディオデ
ィスク(AVディスク)10内のタイトルであってビデ
オ部を持ち、ビデオタイトルセットディレクトリ下に記
録されたVTS内で定義される。そして、AOTTとA
VTTの総称をATT(オーディオタイトル)と定義す
る。
ーディオゾーン71は、AMG711および1以上(最
大99)のオーディオタイトルセット(ATS#1〜A
TS#m)712で構成されている。
報AMGIファイル7110と、オーディオマネージャ
メニュー用ビデオオブジェクトセットAMGM_VOB
Sファイル(オプションファイル)7111とオーディ
オマネージャ情報バックアップAMGI_BUPファイ
ル7112とで構成されている。
マネージャ情報管理テーブルAMGI_MATと、オー
ディオタイトルのサーチポインタテーブルATT_SR
PTと、オーディオ・オンリータイトルのサーチポイン
タテーブルAOTT_SRPTと、オーディオマネージ
ャメニューのプログラムチェーン情報ユニットテーブル
AMGM_PGCI_UTと、オーディオテキストデー
タマネージャATXTDT_MGを含んでいる。
TT_SRPTおよびAOTT_SRPTを持ってい
る。ここで、ATT_SRPTはAOTTおよびAVT
T両方のサーチ情報を記述したテーブルであり、AOT
T_SRPTはAOTTのみのサーチ情報を記述したテ
ーブルである。
OTT用の2種に分けるのではなく、ATT(AOTT
とAVTTの総称)用(後述する図20のATT_SR
PT)とAOTT用(後述する図22のAOTT_SR
PT)の2種に分けるようにしたのは、種々なDVDプ
レーヤに対して再生方法を簡単にするためである。
情報AMGIに含まれるオーディオマネージャ情報管理
テーブルAMGI_MATの記録内容を示す。
管理テーブルAMGI_MATには、オーディオマネー
ジャー識別子(AMG_ID);オーディオマネージャ
のエンドアドレス(AMG_EA);オーディオマネー
ジャ情報のエンドアドレス(AMGI_EA);該当光
ディスク(DVDオーディオディスク)10が採用する
規格のバージョン番号(VERN);ボリューム設定識
別子(VLMS_ID);タイトルセット数(TS_N
s);プロバイダ(ソフトウエアの制作・販売元)の識
別子(PVR_ID);オーディオマネージャ情報管理
テーブルのエンドアドレス(AMGI_MAT_E
A);オーディオマネージャメニューのビデオオブジェ
クトセットのスタートアドレス(AMGM_VOBS_
SA);オーディオタイトルのサーチポインタテーブル
のスタートアドレス(ATT_SRPT_SA);オー
ディオ・オンリータイトルのサーチポインタテーブルの
スタートアドレス(AOTT_SRPT_SA);オー
ディオマネージャメニュー用プログラムチェーン情報の
ユニットテーブルのスタートアドレス(AMGM_PG
CI_UT_SA);オーディオテキストデータマネー
ジャのスタートアドレス(ATXTDT_MG_S
A);オーディオマネージャメニューのビデオオブジェ
クトセットに対するビデオ属性(AMGM_V_AT
R);オーディオマネージャメニューに対する副映像ス
トリーム数(AMGM_SPST_Ns);オーディオ
マネージャメニューのビデオオブジェクトセットに対す
る副映像の属性(AMGM_SPST_ATR);ディ
オマネージャメニューのオーディオストリーム数(AM
GM_AST_Ns);ディオマネージャメニューのビ
デオオブジェクトセットに対するオーディオ属性(AM
GM_AST_ATR);その他の予約エリアが設けら
れている。
オオブジェクトセットのスタートアドレスAMGM_V
OBS_SAには、AMGの最初の論理ブロックからの
相対ブロック数でもって、AMGM_VOBSのスター
トアドレスが書き込まれる。AMGM_VOBSがない
ときは「00000000h」がこのAMGM_VOB
S_SAに書き込まれる。
SAには、AMGIの最初の論理ブロックからの相対ブ
ロック数でもって、ATT_SRPTのスタートアドレ
スが書き込まれる。
_SAには、AMGIの最初の論理ブロックからの相対
ブロック数でもって、AOTT_SRPTのスタートア
ドレスが書き込まれる。
ATT_SRPT_SAあるいはAOTT_SRPT_
SAから、オーディオタイトルのサーチポインタATT
_SRPTあるいはオーディオ・オンリータイトルのサ
ーチポインタAOTT_SRPTがディスク10の何処
に記録されているかが分かるようになる。
情報AMGIに含まれるオーディオタイトルのサーチポ
インタテーブルATT_SRPTの内容を説明する図で
ある。AMGIは、2種のサーチポインタATT_SR
PTおよびAOTT_SRPTを持っているが、図19
はAOTTにもAVTTにもアクセスできるサーチポイ
ンタATT_SRPを示している。
RPTは、オーディオタイトルのサーチポインタテーブ
ル情報ATT_SRPTIと1以上のオーディオタイト
ルサーチポインタATT_SRP(ATT_SRP#1
〜ATT_SRP#n)を含む。ATT_SRPTIは
オーディオタイトルサーチポインタの数とATT_SR
PTのエンドアドレスを含んでいる。
サーチポインタテーブルATT_SRPTに含まれる各
オーディオタイトルサーチポインタ(ここではATT_
SRP#n)の内容を説明する図である。
像も扱えるようになっており、AMGは2つのサーチ情
報ATT_SRPTおよびAOTT_SRPTを持って
いる。図20のATT_SRPTは、AOTTおよびA
VTT両方のサーチ情報を記述したテーブルである。
イトル用のサーチポインタAOTT・ATT_SRP
は、オーディオタイトルATTのカテゴリと、オーディ
オタイトルATT内のプログラム数と、オーディオタイ
トルATTのトータル再生時間と、オーディオタイトル
セットATSの番号と、オーディオタイトルセットAT
Sのタイトル番号と、オーディオタイトルセットATS
の開始アドレスとを含んでいる。
ーチポインタAVTT_SRPは、オーディオタイトル
ATTのカテゴリと、オーディオタイトルATTのトー
タル再生時間と、タイトル再生形式と、ビデオに含まれ
るアングル数と、ビデオに含まれるパートオブタイトル
数と、ビデオタイトルセットVTSの番号と、ビデオタ
イトルセットVTSのタイトル番号と、ビデオタイトル
セットVTSの開始アドレスとを含んでいる。
情報AMGIに含まれるオーディオ・オンリータイトル
のサーチポインタテーブルAOTT_SRPTの内容を
説明する図である。AMGIは、2種のサーチポインタ
ATT_SRPTおよびAOTT_SRPTを持ってい
るが、図21はAOTTだけにアクセスできるサーチポ
インタAOTT_SRPを示している。
SRPTは、オーディオ・オンリータイトルのサーチポ
インタテーブル情報AOTT_SRPTIと1以上のオ
ーディオ・オンリータイトルサーチポインタAOTT_
SRP(AOTT_SRP#〜AOTT_SRP#m)
を含む。AOTT_SRPTIはオーディオ・オンリー
タイトルサーチポインタの数とAOTT_SRPTのエ
ンドアドレスを含んでいる。
タイトルのサーチポインタテーブルAOTT_SRPT
に含まれるオーディオ・オンリータイトルサーチポイン
タ(ここではAOTT_SRP#m)の内容を説明する
図である。
像も扱えるようになっており、AMGは2つのサーチ情
報ATT_SRPTおよびAOTT_SRPTを持って
いるが、図22のAOTT_SRPTは、AOTTだけ
のサーチ情報を記述したテーブルである。
オンリータイトル用のサーチポインタAOTT・ATT
_SRPは、オーディオタイトルATTのカテゴリと、
オーディオ・オンリータイトルAOTT内のプログラム
数と、オーディオ・オンリータイトルAOTTのトータ
ル再生時間と、オーディオタイトルセットATSの番号
と、オーディオタイトルセットATSのタイトル番号
と、オーディオタイトルセットATSの開始アドレスと
を含んでいる。
で定義される再生タイトルの制御情報中では、タイトル
グループTT_GRを指定することができる。
以上のオーディオタイトルATTの集合体であり、AT
T群の連続再生を保証する単位として定義される。ユー
ザから見れば、オーディオタイトルATTは「曲」に相
当し、タイトルグループTT_GRは曲の集合体として
の「アルバム」に相当する(図9参照)。レコードある
いはCDにおいて、アルバムの先頭または途中の曲から
再生を開始すると、そのままアルバムの最後まで連続し
て再生できるのと同じように、TT_GRの先頭または
途中のATTから再生を開始すると、そのままこのTT
_GRの最後まで連続して再生ができるようになってい
る。
の2種類を定義することができる。
TT_GR);このATT_GRは、オーディオタイト
ルサーチポインタテーブルATT_SRPT内に定義さ
れるオーディオタイトルATTからなるタイトルグルー
プTT_GRである。
ループ(AOTT_GR);このAOTT_GRは、オ
ーディオ・オンリータイトルサーチポインタテーブルA
OTT_SRPT内に定義されるオーディオ・オンリー
タイトルAOTTからなるタイトルグループTT_GR
である。
は、オーディオ規格の画像と音声を再生できるプレーヤ
(AOTTおよびAVTTの双方を扱うプレーヤ)のた
めのものであり、オーディオ・オンリータイトルグルー
プAOTT_GRは、オーディオ規格の音声だけを再生
できるプレーヤ(AOTTだけを扱うプレーヤ)のため
のものである。
は次の3種類がある。
(ここでは、AOTTとAVTTは、曲としては同じも
のだが、画像なしバージョンであるAOTTと、画像付
バージョンであるAVTTの両方を持つという意味) 上記<B1>の場合は、AOTTのためのサーチ情報は
ATT_SRPTおよびAOTT_SRPTの両方に記
述される(図20および図22参照)。
サーチ情報はATT_SRPTだけに記述される(図2
0参照)。
サーチ情報はAOTT_SRPTのみに記述され、AV
TTのためのサーチ情報はATT_SRPTだけに記述
される(図20参照)。
ものが図23である。図23は、図17のオーディオマ
ネージャ情報AMGI内のオーディオ・オンリータイト
ルサーチポインタAOTT_SRPでアクセスされるオ
ーディオ・オンリータイトルのグループAOTT_GR
と、このオーディオマネージャ情報AMGI内のオーデ
ィオタイトルサーチポインタATT_SRPでアクセス
されるオーディオタイトルのグループATT_GRとの
関係を例示している。図23は、ATT_SRPTとA
OTT_SRPTとの関係を表す例であるともいえる。
T#1および#9はそれぞれビデオ付オーディオタイト
ルAVTTだけで構成され、ATT#2および#3はそ
れぞれビデオ付オーディオタイトルAVTTとオーディ
オ・オンリータイトルAOTTで構成され、ATT#
4、#5、#7、#8はそれぞれオーディオ・オンリー
タイトルAOTTだけで構成されている。
ルATTが用いられ、これらを4つにグループ分け(G
R#1〜GR#4)してオーディオタイトルグループA
TT_GRを構成し、2つにグループ分け(GR#1〜
GR#2)してオーディオ・オンリータイトルグループ
AOTT_GRを構成している。
1および#9はAVTTのみで構成されそこにはAOT
Tが存在しない。したがって、ATT#1および#9は
オーディオ・オンリータイトルグループAOTT_GR
としては存在しない。
TT_GRの個数(この例では4個)とオーディオ・オ
ンリータイトルグループAOTT_GRの個数(この例
では2個)は一般的には一致しない。
像と音声を再生できるプレーヤ(AOTTおよびAVT
Tの双方を扱うプレーヤ)でATT群を再生する場合
と、オーディオ規格の音声だけを再生できるプレーヤ
(AOTTだけを扱うプレーヤ)でATT群を再生する
場合において、タイトルグループTT_GRの同一性を
保つことである。
T_GRは、GR番号は異なったとしても、同一のAT
Tから構成され、なおかつTT_GR内でのATTの順
番も同じにする必要がある。そうでないと、ユーザは混
乱してしまう。もちろんこの事は、AVTTのみであっ
てAOTTが存在しないようなATT(図23のATT
#1および#9)は除外しての話である。
TTとして定義されないATT」と「AOTTとして定
義されるATT」とが1つのATT_GR内に混在しな
いように制限を加えるとよい。これにより、ATT_G
RとAOTT_GRの両方が存在する部分においては、
TT_GRとしての同一性が保たれる。
AOTTのGR#1、およびATT_GR#3とAOT
T_GR#2は、それぞれ同一のATTから構成され、
TT_GR内でのATTの順番も同一となっている。
内のオーディオタイトルセット(ATS)の記録内容を
説明する図である。
ディオタイトルセット情報ATSIと、オーディオ・オ
ンリータイトル用オーディオオブジェクトセットAOT
T_AOBSと、オーディオタイトルセット情報のバッ
クアップATSI_BUPとで構成されている。
は、オーディオタイトルセット管理テーブルATSI_
MATおよびオーディオタイトルセットプログラムチェ
ーン情報テーブルATS_PGCITを含んでいる。
ラムチェーン情報テーブルATS_PGCITは、オー
ディオタイトルセットプログラムチェーン情報テーブル
情報ATS_PGCITIと、オーディオタイトルセッ
トプログラムチェーン情報サーチポインタATS_PG
CI_SRPと、1以上のオーディオタイトルセットプ
ログラムチェーン情報ATS_PGCIとを含んでい
る。
ット情報管理テーブルATSI_MATの記録内容を示
す。
情報管理テーブルATSI_MATには、このオーディ
オマネージャ情報管理テーブルAMGI_MATには、
オーディオタイトルセット識別子(ATSI_ID);
オーディオタイトルセットのエンドアドレス(ATS_
EA);オーディオタイトルセット情報のエンドアドレ
ス(ATSI_EA);採用されたオーディオ規格のバ
ージョン番号(VERN);オーディオタイトルセット
情報管理テーブルのエンドアドレス(ATSI_MAT
_EA);オーディオ・オンリータイトルAOTT用ビ
デオタイトルセットVTSのスタートアドレス(VTS
_SA);オーディオ・オンリータイトル用オーディオ
オブジェクトセットのスタートアドレス(AOTT_A
OBS_SA)またはオーディオ・オンリータイトル用
ビデオオブジェクトセットのスタートアドレス(AOT
T_VOBS_SA);オーディオタイトルセット用プ
ログラムチェーン情報テーブルのスタートアドレス(A
TS_PGCIT_SA);オーディオ・オンリータイ
トル用オーディオオブジェクトセットの属性(AOTT
_AOBS_ATR)またはオーディオ・オンリータイ
トル用ビデオオブジェクトセットの属性(AOTT_V
OBS_ATR)#0〜#7;オーディオタイトルセッ
トデータミックス係数(ATS_DM_COEFT)#
0〜#15;オーディオタイトルセットのスチル画属性
(ATS_SPCT_ATR);その他の予約エリアが
設けられている。
VTS_SAには、ATSがAOTT_AOBSを持た
ないときは、AOTTのために用いられるVTSTT_
VOBS(図8)を含むVTSのスタートアドレスが書
き込まれる。ATSがAOTT_AOBSを持つときは
「00000000h」がこのVTS_SAに書き込ま
れる。
SがAOTT_AOBSを持つときは、ATSの最初の
論理ブロックからの相対論理ブロック数でもって、AO
TT_AOBSのスタートアドレスが書き込まれる。一
方、ATSがAOTT_ABOSを持たないときは、A
OTT_VOBS_SAには、VTSTT_VOBSの
スタートアドレスが、ATSのために用いられるVTS
TT_VOBSを含むVTSの最初の論理ブロックから
の相対論理ブロック数でもって、書き込まれる。
SIの最初の論理ブロックからの相対論理ブロック数で
もって、ATS_PGCITのスタートアドレスが書き
込まれる。
OTT_VOB_ARTは、#0から#7まで8つ用意
されている。ATSがAOTT_AOBSを持つとき
は、ATSに記録されたAOTT_AOBの属性がAO
TT_AOBS_ATRに書き込まれる。一方、ATS
がAOTT_AOBSを持たないときは、AOTT_V
OB_ARTには、ATS内のAOTT_VOBのため
に用いられるVOB内のオーディオストリームの属性が
書き込まれる。このAOTT_AOBS_ATRまたは
AOTT_VOB_ARTには、採用されたサンプリン
グ周波数(44〜192kHz)および量子化ビット数
(16〜24ビット)が書き込まれている。
3やDTS等のようなマルチチャネル出力(5.1チャ
ネル出力)を持つオーディオデータを2チャネル出力に
ミックスダウンする際の係数を示すもので、ATS内に
記録された1以上のAOTT_AOBでのみ使用され
る。ATSがAOTT_AOBSを持たないときは、1
6個(#0〜#15)あるATS_DM_COEFTそ
れぞれの全ビットに、「0h」が書き込まれる。この1
6個(#0〜#15)のATS_DM_COEFTのた
めのエリアは定常的に設けられている。
T_AOBS内の各スチル画のためのスチル画ストリー
ムの属性を示す。AOTT_AOBSにスチル画がない
ときは、ATS_SPCT_ATRには「0000h」
が書き込まれる。このスチル画の各フィールドは、AO
TT_AOBS内の各スチル画のビデオストリームに記
録された情報に合わせてある。
で構成され、MSB側の2ビット(ビットb15〜b1
4)はビデオ圧縮モード(MPEG2等)を表し、次の
2ビット(ビットb13〜b12)はTVシステム(N
TSC、PAL、SECAM等)を表し、次の2ビット
(ビットb11〜b10)は画像のアスペクト比(4:
3、16:9等)を表し、次の2ビット(ビットb9〜
b8)は表示モード(4:3サイズのTVモニタにおけ
る4:3表示、16:9表示、レターボックス表示等)
を表している。次の2ビット(ビットb7〜b6)は将
来に備えての予約ビットである。次の3ビット(ビット
b5〜b3)は、スチル画の解像度(NTSCシステム
における水平720本x垂直480本、PALシステム
における水平720本x垂直576本等)を表してい
る。LSB側の最後の3ビット(ビットb2〜b0)
も、将来に備えての予約ビットである。
ット情報ATSIに含まれるオーディオタイトルセット
プログラムチェーン情報テーブルATS_PGCITの
内容を説明する図である(このATS_PGCITの記
録位置は図25のATSI_MATのATS_PGCI
T_SAに書き込まれている)。
に、オーディオタイトルセットプログラムチェーン情報
テーブル情報ATS_PGCITIと、オーディオタイ
トルセットプログラムチェーン情報サーチポインタAT
S_PGCI_SRPと、オーディオタイトルセットプ
ログラムチェーン情報ATS_PGCIとを含んでい
る。
オーディオタイトルセット用プログラムチェーン情報サ
ーチポインタ(ATS_PGCI_SRP#1〜ATS
_PGCI_SRP#j)を含み、上記ATS_PGC
IはATS_PGCI_SRPと同数のオーディオタイ
トルセット用プログラムチェーン情報(ATS_PGC
I#1〜ATS_PGCI#j)を含んでいる。
ルセット用プログラムチェーンATS_PGCの再生を
制御するナビゲーションデータとして機能する。
オンリータイトルAOTTを定義する単位であり、AT
S_PGCIと1以上のセル(AOTT_AOBS内の
セルまたはAOTTのオブジェクトとして用いられるA
OTT_VOBS内のセル)とから構成される。
ルセット用プログラムチェーンの一般情報(ATS_P
GC_GI)と、オーディオタイトルセット用プログラ
ム情報テーブル(ATS_PGCIT)と、オーディオ
タイトルセット用セル再生情報テーブル(ATS_C_
PBIT)を含んでいる。
ィオタイトルセット用プログラム情報(ATS_PGI
#1〜ATS_PGI#k)を含み、上記ATS_C_
PBITはATS_PGIと同数のオーディオタイトル
セット用セル再生情報(ATS_C_PBI#1〜AT
S_C_PBI#k)を含んでいる。
ットプログラム情報ATS_PGIの内容を示す。
ルセット用プログラムの内容(ATS_PG_CNT)
と、ATS_PGのエントリセル番号(ATS_PG_
EN_CN)と、スチル画のための内部標準記録コード
(ISRC_SPCT)と、ATS_PG内の最初のオ
ーディオセルの再生開始時間(FAC_ST_PTM)
と、ATS_PGの再生時間(ATS_PG_PB_T
M)と、ATS_PGのポーズ時間(ATS_PG_P
A_TM)を含んでいる。
ラムと現在プログラムとの間の物理配置の関係を示す記
述と;先行プログラムと現在プログラムとの間の再生タ
イムスタンプの関係を示す記述と;AOBの属性または
ATS_PGのVOB内のオーディオストリームの属性
を示す記述(ATRN)と;ATSI_MATで定義さ
れたAOTT_AOB_ARTまたはAOTT_VOB
_ARTの番号を持つATS_PG(AOB_PG)内
のAOBのダウンミックスを、ATSI_MATで定義
されたATS_DM_COEFTの番号を用いて行なう
ための係数テーブル番号を示す記述(DM_COEFT
N)とを含んでいる。
_PGを構成する最初のATSセルの番号(1から25
5まで)の記述を含んでいる。
内のスチル画のための内部標準記録コード(ISRC)
の記述を含んでいる。ATS_PG内にスチル画がない
ときは、このISRC_SPCTの全ビットには「0」
が書き込まれる。
G内の最初のオーディオセルの先頭オーディオパケット
に記述された再生タイムスタンプ(またはプレゼンテー
ションタイムスタンプPTS)の、下位32ビットの記
述を含んでいる。
_PG内の各セルのトータル再生時間を記述したもので
ある。このトータル再生時間(秒)は、ATS_PG_
PB_TM(32ビットデータ)を90000で割った
値として得られる。
_PGの最初に定義することができるポーズ時間を記述
したものである。このポーズ時間(秒)は、ATS_P
G_PA_TM(32ビットデータ)を90000で割
った値として得られる。
ットセル再生情報ATS_C_PBIの内容を示す。
イトルセットのセル(ATS_C)のインデックス番号
(ATS_C_IXN)と、ATS_Cのタイプ(AT
S_C_TY)と、ATS_Cのスタートアドレス(A
TS_C_SA)と、ATS_Cのエンドアドレス(A
TS_C_EA)とを含んでいる。
OBSを持たないときは、「01h」が書き込まれる。
Cの内容に応じて、ATS_C_IXNの内容は、次の
ようになる: *ATS_Cが前述したサイレントセルまたはピクチャ
セルである場合、このATS_Cのインデックス番号と
して、ATS_C_IXNには、「00h」が書き込ま
れ; *ATS_Cが前述したオーディオセルである場合、こ
のATS_Cのインデックス番号として、ATS_C_
IXNには、「1」〜「99」が書き込まれる。
(ピクチャセルおよびサイレントセルを除き番号の小さ
いATS_Cを持つもの)のインデックス番号は、
「1」に設定される。同様なインデックス番号を、AT
S_PG内の1以上のATS_Cに適宜割り当ててもよ
い。
TTがAOBSを持たないときは、「0」が書き込まれ
る。
TS_C_TYには、ATT_Cの構成(ATS_C_
COMP)およびその用途(ATS_C_Usage)
が書き込まれる。
みからなるオーディオセルである場合はATS_C_C
OMP(2ビット)に「00b」が書き込まれ;該当セ
ルがオーディオデータおよびリアルタイム情報からなる
オーディオセルである場合はATS_C_COMP(2
ビット)に「01b」が書き込まれ;該当セルが無音用
のオーディオデータのみからなるサイレントセルである
場合はATS_C_COMP(2ビット)に「10b」
が書き込まれ;該当セルがスチル画データのみからなる
ピクチャセルである場合はATS_C_COMP(2ビ
ット)に「11b」が書き込まれる。
ディオマネージャメニューAMGMの表示中の特定部分
を目立たせる(スポットライトをあてる)ための「スポ
ットライト部」である等の用途を示すデータ(0001
b)が書き込まれる。
上記ATS_C_SAには、ATS_Cが記録されたA
OTT_AOBSの最初の論理ブロックからの相対論理
ブロック番号で表したATS_Cのスタートアドレス
が、記述される。
ない場合、上記ATS_C_SAには、ATS_Cが記
録されたAOTT_VOBSの最初の論理ブロックから
の相対論理ブロック番号で表したATS_Cのスタート
アドレスが、記述される。
上記ATS_C_EAには、ATS_Cが記録されたA
OTT_AOBSの最初の論理ブロックからの相対論理
ブロック番号で表したATS_Cのエンドアドレスが、
記述される。
ない場合、上記ATS_C_EAには、ATS_Cが記
録されたVTSTT_VOBSの最初の論理ブロックか
らの相対論理ブロック番号で表したATS_Cのエンド
アドレスが、記述される。
ディオディスク)から図3のオーディオゾーンの記録情
報あるいは図4のビデオゾーンの記録情報を再生する装
置の一例を示すブロック図である。この再生装置は、オ
ーディオだけでなくビデオ再生も可能なDVDビデオ・
DVDオーディオコンパチブルプレーヤの構成を取って
いる。(具体的な構成の説明は省略するが、このプレー
ヤは既存のCD再生とコンパチブルでもよい。) 図1の光ディスク再生装置は、ユーザ操作を受け付ける
リモートコントローラ5、リモートコントローラ5の操
作状況を受信するリモートコントローラ受信部4A、再
生装置本体側でユーザ操作を受け付けるキー入力部4、
およびユーザによる操作結果やDVDオーディオディス
ク10の再生状況等をユーザに通知するもので再生装置
本体(および/またはリモートコントローラ)に設けら
れたパネル表示部4Bを備えている。それ以外の外部装
置としては、モニタ部6およびスピーカー部8L/8R
が用意されている。(図示したスピーカ部は2チャネル
ステレオの場合であるが、マルチチャネル再生を行なう
場合は必要数のスピーカシステムおよびその駆動アンプ
を別途用意することになる。) キー入力部4、パネル表示部4B、リモートコントロー
ラ5およびモニタ部6は、視覚上のユーザーインターフ
ェイスを構成している。モニタ部6は、スチル画付DV
Dオーディオディスクの再生映像モニタとして使用され
るだけでなく、オンスクリーンディスプレイOSD等の
表示手段としても利用される。このモニタ部6は、直視
型のCRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、プラズマ
ディスプレイに限定されるものではなく、直視型ディス
プレイの他に、大スクリーンにOSD情報を含む種々な
映像(メニュー画面、録音現場の状況を撮影したスチル
画その他)を投射するビデオプロジェクタであってもよ
い。
情報は、リモートコントローラ受信部4Aを介して、再
生装置全体の動作を制御するシステム制御部50のマイ
クロコンピュータ(MPUまたはCPU)500に通知
される。この制御部50は、MPU500により実行さ
れる制御プログラム等を格納したROM502も含んで
いる。
PU500に直接通知される。このMPU500によっ
て、ユーザ操作情報に対応した再生装置の動作状況(各
種設定状態やDVDディスクの再生情報)が、適宜、パ
ネル表示部4Bに表示される。
リインターフェイス(メモリI/F)53が接続されて
いる。このRAM52の入出力制御は、メモリI/F5
3を介して行われる。MPU500は、RAM52をワ
ークエリアとして使用し、ROM502に格納された各
種処理プログラムに基づいて、ディスクドライブ部3
0、システムプロセサ部54、ビデオデコーダ部58、
オーディオデコーダ部60、副映像デコーダ部62、お
よびD/A変換・再生処理部64の動作を制御する。
のトレイ(図30のDISK・TRAY・INLETの
内部)にセットされたディスク10を回転駆動するとと
もに、ディスク10から記録データ(音声/音楽情報を
含むオーディオデータの他、ディスク10に記録されて
おれば、動画情報/静止画情報を含む主映像データ/ビ
デオデータ、字幕情報/メニュー情報を含む副映像デー
タ等)を読み出す。読み出されたデータは、ディスクド
ライブ部30において、信号復調およびエラー訂正等の
信号処理を受け、パック形式のデータ列(図6〜図8参
照)となって、システムプロセサ部54に送られる。
から再生されたデータに含まれる種々なパケットの種別
を判断して、そのパケット内のデータを対応する各デコ
ーダ(58〜62)へ配送するパケット転送処理部(図
示せず)を有している。
イブ部30からのパック形式データ列を、パックの種類
(ナビゲーションパック、ビデオパック、副映像パッ
ク、オーディオパック、リアルタイム情報パック、およ
びスチル画パック)毎に切り分ける。切り分けられたパ
ックそれぞれには、転送時間データおよびデータの種類
を示すIDデータが記録されている。
時間データおよびIDデータを参照して、ビデオパッ
ク、副映像パック、およびビデオパックを、それぞれ、
ビデオデコーダ部58、副映像デコーダ部62、および
オーディオデコーダ部60へ、転送する。なお、スチル
画パックはビデオデコーダ部58に送られる。サイレン
トセルに相当するオーディオパックあるいはリアルタイ
ム情報パックは、オーディオデコーダ部60に送られ
る。
ーションパック内の制御データを、メモリI/F53を
介してRAM52に転送する。MPU500は、転送さ
れたRAM内の制御データを参照して、再生装置本体の
各部の再生動作を制御する。
サ部54から転送されてきたビデオパック内のMPEG
エンコードされたビデオデータをデコードし、圧縮前の
映像データを生成する。
サ部54から転送されてきた副映像パック内のランレン
グス圧縮された副映像データをデコードし、圧縮前のビ
ットマップ副映像データを生成する。
プロセサ部54からの副映像データをデコードする副映
像デコーダの他に、デコード後の副映像データに対して
ハイライト処理(DVDビデオの場合)またはスポット
ライト処理(DVDオーディオの場合)を行うハイライ
ト処理部(図示せず)が設けられている。
がってランレングス圧縮された所定ビット(2ビット)
単位の画素データ(強調画素、パターン画素、背景画素
等を含む)を伸長し元のビットマップ画像を復元するも
のである。
U500から供給されるハイライト情報またはスポット
ライト情報(たとえばメニュー選択選択項目)が表示さ
れる矩形領域を示すX・Y座標値、色コード、およびハ
イライト色(スポットライト色)/コントラスト値に応
じて、対応するハイライト処理(スポットライト処理)
を行うものである。
理)は、モニタ部6上での視覚的なユーザーインターフ
ェイスにおいて、ユーザが表示された特定のアイテム
(再生音声言語の種類や再生字幕の使用言語の種類等の
特定項目を選択するボタン;あるいは再生音のサンプリ
ング周波数や量子化ビット数や再生チャネル数等の特定
項目を選択するボタン)を容易に認知できるようにする
手段として利用できる。
コントラストが前記ハイライト情報(スポットライト情
報)に応じて変更されると、この変更後の副映像データ
はビデオプロセサ部640内の画像合成部(図示せず)
に供給される。この画像合成部においてデコード後の画
像データとハイライト処理(スポットライト処理)後の
副映像データが合成され、その合成画像がモニタ部6で
表示されるようになる。
オーディオメニュー、アングルメニュー、チャプター
(プログラム)メニューなどのスタートアドレスを格納
するメニューテーブルを含んでいる。これらのメニュー
の特定部分を強調するのに、前記ハイライト処理(スポ
ットライト処理)が利用される。
ロセサ部54から転送されてきたオーディオパック内の
オーディオデータをデコードし、モノラル、2チャネル
ステレオ、あるいは多チャネルステレオの音声データを
生成する。オーディオパック内のオーディオデータが圧
縮エンコードされたデータ(MPEG、ACー3等)の
場合はそのデコード処理もオーディオデコーダ部60内
部で実行される。
像データ(通常は動画信号)および副映像デコーダ部6
2でデコードされた副映像データ(通常は字幕またはメ
ニューのビットマップデータ)は、ビデオプロセサ部6
40に転送される。このビデオプロセサ部640内にお
いて、映像データと副映像データは所定の割合で混合さ
れ、最終的なアナログ映像信号(コンポジットビデオ信
号、セパレートS信号、あるいはコンポーネント信号Y
/Cr/Cb)となって、モニタ部6に出力される。
像データがDVDビデオディスク10の映画の本編部分
のときは、副映像データは通常はユーザが選択した言語
の字幕であり、字幕入りの映画本編がモニタ部6で上演
される。
像データが映画のメニュー部分のときは、副映像データ
は通常はメニューを構成する文字およびユーザ選択ボタ
ン(適宜ハイライト処理される)となる。この場合は、
映像データによりメニューの背景(静止画または動画)
がモニタ部6に表示され、副映像データによりユーザ選
択操作に対応して表示が変化するボタンが背景画の上に
重なって表示される。
れた映像データがDVDオーディオディスク10のスチ
ル画であるときは、副映像データは、たとえばユーザが
選択した言語の解説テキストであり、その場合はテキス
ト入りのスチル画がモニタ部6に表示される。
リーンディスプレイの表示データを発生するOSD部を
含んでいる。リモートコントローラ5等からのユーザ操
作はMPU500で処理され、その処理結果はMPU5
00からビデオプロセサ部640のOSD部に送られ
る。OSD部は、MPU500からの処理結果に対応し
た画像データを発生し、それをアナログ映像信号形式で
モニタ部6に送出する。
40は、ビデオデコーダ部58および副映像デコーダ部
62から出力されたディジタル信号をアナログ信号に変
換し多重化する部分といえる。
モリ部642が接続されている。このフレームメモリ部
642は、上記映像データの画像および副映像データの
画像の多重化に使用されるほか、n分割(たとえば4分
割)マルチ画面表示にも利用される。
ーサーチ等が行われる場合において、ビデオデコーダ部
58からの映像の一部をスチル画として固定し、ターゲ
ットチャプターの再生が始まるまでこのスチル画をモニ
タ部6に送る場合に、使用することができる。
ユーザ操作結果に対応した表示をOSDにより行なう場
合に、そのOSD表示の映像データへの多重化を行なう
ときにも、利用することができる。
たオーディオデータは、DAC・出力回路644に転送
される。DAC・出力回路644によりオーディオデコ
ーダ部60からのオーディオデータ(デジタル)は対応
するアナログ音声信号に変換され、適宜増幅されて、ス
ピーカ部8L/8Rに送られる。
ト情報管理テーブルATSI_MAT内のATS_DM
_COEFTの書き込みに基づき多チャネルオーディオ
を2チャネルにダウンミックスする場合、そのダウンミ
ックスの係数(パラメータ)はMPU500からDAC
・出力回路644に送られる。すると、DAC・出力回
路644は、送られてきた係数に基づきオーディオデコ
ーダ部60でデコードされた多チャネルオーディオデー
タを2チャネルにミックスダウンし、2チャネルのアナ
ログオーディオ信号を出力する。
モリ部642およびDAC・出力回路644は、D/A
変換および再生処理部64を構成している。
コータ部58、オーディオデコーダ部60および副映像
デコーダ部62は、それぞれ、動作タイミングを知るた
めのシステムタイムクロック(STC)およびシステム
MPU500からの指令・情報等を一時格納するレジス
タを含んでいる。
ネルの一例を示す。このフロントパネルには、図29の
パネル表示部4Bに対応する蛍光表示部(FLディスプ
レイ)4Bが設けられている。
GIのオーディオテキストデータマネージャATXTD
T_MGにしたがって、アルバム名および/またはグル
ープ名が文字で表示される。図9の例でいえば、アルバ
ム名として「ベートーベン作品集第1巻」が表示され、
グループ名としてたとえば「交響曲第1番」が表示され
る。
示部には、タイトル番号(DVDビデオの場合)あるい
はグループ番号(DVDオーディオの場合)、トラック
番号、およびインデックス番号が表示される。
れた光ディスク10がAVディスクである場合(図20
のATT_SRPを持つディスク)、FLディスプレイ
4Bの右側やや中央よりの文字表示部において、図示す
るように、「AVディスク」の部分が目立つように表示
される。セットされたディスクがAディスクである場合
(図22のAOTT_SRPを持つディスク)、FLデ
ィスプレイ4Bの右側文字表示部において、「Aディス
ク」の部分が目立つように表示される。セットされたデ
ィスクがATSを持たずVTSだけのビデオディスクで
ある場合(図12のATSディレクトリがないディス
ク)、FLディスプレイ4Bの右側文字表示部におい
て、「ビデオディスク」の部分が目立つように表示され
る。
表示部には、これから再生されるオーディオコンテンツ
のサンプリング周波数および量子化ビット数が表示され
る。この表示は、オーディオタイトルセット情報管理テ
ーブルATSI_MAT中のAOTT_AOB_ATR
またはAOTT_VOB_ARTの内容に基づいて、自
動的に実行できる。
ディスクまたはAVディスク)10を再生するDVDオ
ーディオプレーヤには、次の2種が考えられる。
きるするプレーヤ、すなわちAOTTとAVTTの両方
を扱うプレーヤ。
きるプレーヤ、すなわちAOTTだけを扱うプレーヤ。
ンツ再生のためにはATT_SRPTに記述されたサー
チ情報(図20)だけを読み込めばよい。
コンテンツ再生のためにはAOTT_SRPTに記述さ
れたサーチ情報(図22)だけを読み込めばよい。
の再生方法が簡単になる。当然ながら、<C2>タイプ
のプレーヤは図23におけるATT#1、#9の部分はA
OTTがないため再生できない。
ヤは、上記<C1>タイプのプレーヤである。このプレ
ーヤの動作を、図14のデータ構造を持つディスク10
を再生する場合について説明する。
通常のDVDビデオプレーヤで再生する場合、このビデ
オプレーヤは、図12のルートディレクトリ下のVTS
ディレクトリ内のVMGを読み込み、その情報によって
再生するタイトルを決定する。そして、決定したタイト
ルに対応するVTS中で定義された再生ユニットの指示
にしたがって、図14のオブジェクトセットVOBS#
1あるいはVOBS#2の全てあるいは一部が再生され
る。
ーヤにとっては、VMG、VTS#1、VTS#2以外
の部分は他記録エリア73(図3、図4)として認識さ
れる。このため、他記録エリア73と認識された部分に
どのようなデータが記述されていてもビデオプレーヤが
VOBS#1、VOBS#2を再生する時の動作には影
響しない。この場合、他記録エリア73に存在するオブ
ジェクトはビデオプレーヤでは再生できない。
10を図29のDVDオーディオプレーヤで再生する場
合では、このオーディオプレーヤは、図12のルートデ
ィレクトリ下のATSディレクトリ内のAMGを読み込
み、その情報に基づいてコンテンツを再生する。AMG
によるタイトル指定においては、DVDオーディオゾー
ン71(図3)に記録されているATS内で定義された
再生ユニットの指定はもちろんのこと、DVDビデオゾ
ーン72(図4)に記録されたVTS内で定義された再
生ユニットも指定可能である。
VDオーディオゾーン71に記録されているオブジェク
ト(AOBS#1またはAOBS#2)の再生経路を指
定するばかりでなく、DVDビデオゾーン72のオブジ
ェクト(たとえばVOBS#1)に記録されているオー
ディオデータの再生経路を指定することも可能である。
1は、DVDオーディオ側から共用化されたDVDビデ
オの一部分を例示している。ここで、矢印(ア)はビデ
オゾーン72の再生ユニットが参照された場合を示し、
矢印(イ)はオーディオゾーン71の再生ユニットから
ビデオゾーン72のオブジェクト(VOBS#1)のオ
ーディオ部分が参照された場合を示す。
S#1)のオーディオ部分がオーディオゾーン71の再
生ユニットによって参照される場合、この共通参照部分
(DVDオーディオとDVDビデオとで共有化する部
分)は、再生ユニットの定義情報(ATSI)によっ
て、ビデオゾーン72内での再生ユニットの定義情報
(VTSI)によって定義された各単位(セル、プログ
ラム、プログラムチェーン)と異なった定義をすること
も可能である。これは、同じオブジェクトであってもビ
デオプレーヤとしての再生方法とオーディオプレーヤと
しての再生方法が異なる可能性があるからである(図5
参照)。
クトユニットVOBUを単位として使用される。その理
由は、図8に示されるように、オーディオデータストリ
ームおよびその他(ビデオ、副映像)のデータストリー
ムがそれぞれパック化されて時分割多重される単位が、
VOBUだからである。
1をビデオゾーン72より物理的に先に配置することに
よって、それぞれの管理情報から指定される再生ユニッ
トのアドレスを全て正方向のアドレス指定だけに限定で
きる。こうすることにより、オーディオプレーヤの設計
開発を簡易化できる。
プレーヤの動作は、上述した図14の場合と同じであ
る。
レーヤの動作も、図14の場合とほぼ同じである。オー
ディオプレーヤはAMGの先頭に飛んで管理情報を読み
込み、オブジェクトセットAOBS#1、AOBS#2
を再生する。AOBS#1はDVDビデオゾーン内のオ
ブジェクトであるが、ATSI#1によって、AOBS
#1のセル、プログラムおよびプログラムチェーンが再
定義される。なお、AOBS#1もVOBUを単位とし
て使用される。
ペース28に含まれるDVDオーディオデータおよび/
またはDVDビデオデータが光ディスク10に記録され
る場合で説明を行った。しかしながら、この発明のデー
タ構造(図3〜図28)は光ディスク10に記録される
場合に限定されない。たとえば、図3および図12に示
すような構造のデータを含むビットストリームをデジタ
ル放送あるいはデジタル通信してもよい。(この場合
は、電波あるいは通信ラインが媒体として機能する。ま
たDVD放送受信器あるいはパーソナルコンピュータ等
の通信端末が、DVDオーディオプレーヤとして機能す
ることになる。)
たDVDビデオ規格にはなんら手を加えない形で、DV
Dオーディオ規格のデータ構造を、ビデオ規格の構造に
近似した形で実現できる。その際、ひとつのボリューム
スペース中にオーディオボリュームがビデオボリューム
のオブジェクトを共用する形で共存できる。このデータ
構造で作成されたDVDディスク(AディスクまたはA
Vディスク)は、ビデオプレーヤおよびオーディオプレ
ーヤそれぞれにおいて、適切なオブジェクトを再生する
ことができる。
DVDビデオと矛盾せずその一部を共有化できる特徴を
持つので、DVDビデオとDVDオーディオは協同して
市場組織構造(インフラストラクチャ)を拡大できるメ
リットを持つ。このことは、再生装置および媒体その他
の関連製品の製造コストを下げるという副産物的メリッ
トももたらす。
光ディスクの構造を説明する斜視図。
記録されるデータの記録トラックとの対応関係を説明す
る図。
ち、DVDオーディオゾーンに記録される情報の階層構
造を説明する図。
ち、DVDビデオゾーンに記録される情報の階層構造を
説明する図。
ェーン情報(ATS_PGCI)および図4のDVDビ
デオゾーンのプログラムチェーン情報(VTS_PGC
I)の双方から共通にアクセスされるビデオ情報(VT
S_C#2など)の一例を説明する図。
OTT_AOBS)のデータ構造の一例を説明する図。
OTT_AOBS)のデータ構造の他例を説明する図。
TT_VOBS)のデータ構造の一例を説明する図。
内容であって、図1の光ディスクの片面に記録されるデ
ータ構造の一例を説明する図。
オーディオおよびDVDビデオのデータファイル)のデ
ィレクトリ構造の一例を説明する図。
オーディオおよびDVDビデオのデータファイル)のデ
ィレクトリ構造の他例を説明する図。
ィオコンテンツ側のディレクトリからビデオコンテンツ
側のディレクトリ内のファイルにアクセスする場合を説
明する図。
ィオコンテンツ側のディレクトリ内のファイルがビデオ
コンテンツ側のディレクトリ内のファイルにリンクする
場合を説明する図。
のボリュームスペース内においてどのように行われるか
の一例を説明する図。
のボリュームスペース内においてどのように行われるか
の他の例を説明する図。
のボリュームスペース内においてどのように行われるか
の、さらに他の例を説明する図。
オマネージャ情報(AMGI)の記録内容を説明する
図。
I)に含まれるオーディオマネージャ情報管理テーブル
(AMGI_MAT)の記録内容を説明する図。
I)に含まれるオーディオタイトルのサーチポインタテ
ーブル(ATT_SRPT)の内容を説明する図。
タテーブル(ATT_SRPT)に含まれるオーディオ
タイトルサーチポインタ(ATT_SRP)の内容を説
明する図。
I)に含まれるオーディオ・オンリータイトルのサーチ
ポインタテーブル(AOTT_SRPT)の内容を説明
する図。
ーチポインタテーブル(AOTT_SRPT)に含まれ
るオーディオ・オンリータイトルサーチポインタ(AO
TT_SRP)の内容を説明する図。
I)内のオーディオ・オンリータイトルサーチポインタ
(AOTT_SRP)でアクセスされるオーディオ・オ
ンリータイトルのグループ(AOTT_GR)と、この
オーディオマネージャ情報(AMGI)内のオーディオ
タイトルサーチポインタ(ATT_SRP)でアクセス
されるオーディオタイトルのグループ(ATT_GR)
との関係を説明する図。
オタイトルセット(ATS)の記録内容を説明する図。
TSI)に含まれるオーディオタイトルセット情報管理
テーブル(ATSI_MAT)の記録内容を説明する
図。
TSI)に含まれるオーディオタイトルセットプログラ
ムチェーン情報テーブル(ATS_PGCIT)の内容
を説明する図。
ム情報(ATS_PGI)の内容を説明する図。
情報(ATS_C_PBI)の内容を説明する図。
ンの記録情報あるいは図4のビデオゾーンの記録情報を
再生する装置の一例を示すブロック図。
示す図。
ク) 14…透明基板(ポリカーボネートなど) 17…記録層(反射層または半透明膜) 19…読み出し面 20…接着層(紫外線硬化樹脂など) 22…中心孔 24…クランプエリア 25…情報エリア 26…リードアウトエリア 27…リードインエリア 28…データ記録エリア(ボリュームスペース) 30…ディスクドライブ部 50…制御部 500…マイクロプロセシングユニットMPU(または
セントラルプロセシングユニットCPU) 502…リードオンリーメモリROM(制御プログラム
等の格納) 52…ランダムアクセスメモリRAM(制御部50のワ
ークメモリ) 53…メモリインターフェイス 54…システムプロセサ部 58…ビデオデコーダ部 60…オーディオデコーダ部 62…副映像デコーダ部 64…デジタル/アナログ変換および再生処理部 640…ビデオプロセサ部(オンスクリーン表示OSD
部を含む) 642…フレームメモリ部 644…デジタル/アナログ変換器および出力回路 70…ボリュームおよびファイル構造エリア 71…DVDオーディオゾーン 711…オーディオマネージャAMG 712…オーディオタイトルセットATS 7110…オーディオマネージャ情報ファイルAMGI 7111…オーディオマネージャメニュー用ビデオオブ
ジェクトセットファイルAMGM_VOBS 7112…AMGIのバックアップファイルAMGI_
BUP 7120…オーディオタイトルセット情報ファイルAT
SI 7121…オーディオ・オンリータイトルのオーディオ
オブジェクトセットAOTT_AOBS 7123…ATSIのバックアップファイルATSI_
BUP 72…DVDビデオゾーン 73…他の記録エリア
Claims (24)
- 【請求項1】異なる目的の第1および第2コンテンツを
独立した複数の領域に記録するものにおいて、 前記第1および第2コンテンツが、それぞれのコンテン
ツの再生を管理するため第1および第2管理ブロックを
持ち、 前記第1管理ブロックが、前記第1コンテンツおよび第
2コンテンツに対するアクセスを管理する第1情報を持
つことを特徴とするデジタル情報記録媒体。 - 【請求項2】 前記第2管理ブロックが、前記第2コン
テンツに対するアクセスを管理する第2情報を持つこと
を特徴とする請求項1に記載のデジタル情報記録媒体。 - 【請求項3】 前記第1管理ブロックが、前記第2管理
ブロックあるいは前記第2コンテンツよりも、物理的あ
るいは論理的に若い番号のアドレスを持つように構成さ
れることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の
デジタル情報記録媒体。 - 【請求項4】 前記第1コンテンツが、前記第2コンテ
ンツにアクセスするための情報を含むことを特徴とする
請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のデジタ
ル情報記録媒体。 - 【請求項5】 以下のサブディレクトリおよびルートデ
ィレクトリを含む階層ファイル構造によって記録情報の
ファイルが管理されていることを特徴とする請求項1な
いし請求項4のいずれか1項に記載のデジタル情報記録
媒体:前記第1コンテンツが格納されるデータファイル
および前記第1情報が格納されるデータファイルを含む
第1のサブディレクトリと;前記第2コンテンツが格納
されるデータファイルおよび前記第2情報が格納される
データファイルを含む第2のサブディレクトリと;前記
第1のサブディレクトリおよび前記第2のサブディレク
トリを含むルートディレクトリ。 - 【請求項6】 前記第1のサブディレクトリの前記デー
タファイルが、少なくともオーディオデータは含むがビ
デオデータは含まないオブジェクトで構成され、 前記第2のサブディレクトリの前記データファイルが、
ビデオデータを含むオブジェクトで構成されていること
を特徴とする請求項5に記載のデジタル情報記録媒体。 - 【請求項7】 前記第1情報が、前記オーディオデータ
は含むがビデオデータは含まないオブジェクトにアクセ
スするための第1サーチ情報と、前記ビデオデータを含
むオブジェクトにアクセスするための第2サーチ情報と
を含むことを特徴とする請求項6に記載のデジタル情報
記録媒体。 - 【請求項8】 前記第2情報が、前記ビデオデータを含
むオブジェクトだけにアクセスするためのサーチ情報を
含むことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の
デジタル情報記録媒体。 - 【請求項9】中心側にリードインエリアを持ち、その外
周にボリュームスペースを持ち、そのさらに外周にリー
ドアウトエリアを持つ情報記録媒体であって、 前記ボリュームスペースは、先にオーディオゾーン、続
いてビデオゾーンを含み、 前記オーディオゾーンは、オーディオ管理情報およびオ
ーディオコンテンツを含み、 前記ビデオゾーンは、ビデオ管理情報およびビデオコン
テンツを含むことを特徴とする光ディスク。 - 【請求項10】 前記オーディオコンテンツおよび前記
ビデオコンテンツが、前記オーディオ管理情報でもって
共通に管理されるデータセルを含むことを特徴とする請
求項9に記載の光ディスク。 - 【請求項11】 前記ビデオコンテンツが、前記ビデオ
管理情報でもって管理されるデータセルを含み、 前記オーディオ管理情報または前記ビデオ管理情報でも
って管理される前記データセルが、一定サイズを持つ複
数のデータパックの集合で構成されていることを特徴と
する請求項9または請求項10に記載の光ディスク。 - 【請求項12】中心側にリードインエリアを持ち、その
外周にボリュームスペースを持ち、そのさらに外周にリ
ードアウトエリアを持つ情報記録媒体であって、 前記ボリュームスペースは、先にオーディオゾーン、続
いてビデオゾーンを含み、 前記オーディオゾーンは、オーディオ管理情報およびオ
ーディオコンテンツを含み、 前記オーディオコンテンツが、前記オーディオ管理情報
でもって管理される1以上のデータセルを含み、 前記データセル各々が、一定サイズを持つ1以上のデー
タパックの集合で構成されていることを含むことを特徴
とする光ディスク。 - 【請求項13】 少なくとも1つの前記データセルが、
オーディオ情報のパックで構成されていることを特徴と
する請求項12に記載の光ディスク。 - 【請求項14】 少なくとも1つの前記データセルが、
無音情報からなるオーディオ情報のパックで構成されて
いることを特徴とする請求項12に記載の光ディスク。 - 【請求項15】 少なくとも1つの前記データセルが、
スチル画情報のパックで構成されていることを特徴とす
る請求項12に記載の光ディスク。 - 【請求項16】 前記オーディオコンテンツがその内容
を管理するオーディオタイトルセット情報を含み、 前記オーディオタイトルセット情報が前記オーディオコ
ンテンツ構成する1以上のプログラムを管理するプログ
ラムチェーン情報を含み、 前記プログラムチェーン情報が前記データセルの記録位
置を示す情報を含むことを特徴とする請求項12ないし
請求項15のいずれか1項に記載の光ディスク。 - 【請求項17】 前記オーディオコンテンツは、オーデ
ィオおよびビデオの双方に関する情報を含むオーディオ
タイトルセットと、オーディオのみに関する情報を含む
オーディオ・オンリータイトルセットとを含むことを特
徴とする請求項9ないし請求項16のいずれか1項に記
載の光ディスク。 - 【請求項18】 前記オーディオ管理情報は、前記オー
ディオタイトルセットにアクセスするためのサーチポイ
ンタの情報を含むことを特徴とする請求項9ないし請求
項17のいずれか1項に記載の光ディスク。 - 【請求項19】 前記オーディオ管理情報は、前記オー
ディオ・オンリータイトルセットにアクセスするための
サーチポインタの情報を含むことを特徴とする請求項9
ないし請求項18のいずれか1項に記載の光ディスク。 - 【請求項20】 前記オーディオコンテンツが、複数種
類のサンプリング周波数から選択された所定のサンプリ
ング周波数および複数種類の量子化ビット数から選択さ
れた所定の量子化ビット数によってデジタル化されたオ
ーディオデータと、このオーディオデータで用いられて
いる前記所定のサンプリング周波数および所定の量子化
ビット数とを示す属性情報を含むことを特徴とする請求
項9ないし請求項19のいずれか1項に記載の光ディス
ク。 - 【請求項21】オーディオコンテンツおよびその再生を
管理するオーディオ管理ブロックと、ビデオコンテンツ
およびその再生を管理するビデオ管理ブロックとを持
ち、前記オーディオ管理ブロックが前記オーディオコン
テンツおよびビデオコンテンツに対するアクセスを管理
するオーディオ管理情報含むデジタル情報媒体から、前
記オーディオコンテンツまたは前記ビデオコンテンツを
再生するものにおいて、 前記デジタル情報媒体から前記オーディオ管理情報の内
容を取り出す管理情報取出手段と;前記オーディオ管理
情報の内容に基づいて前記オーディオコンテンツの内容
を取り出すオーディオコンテンツ取出手段と;前記オー
ディオ管理情報の他の内容に基づいて前記ビデオコンテ
ンツの内容を取り出すビデオコンテンツ取出手段とを具
備したことを特徴とするデジタル情報再生装置。 - 【請求項22】 前記デジタル情報媒体は、複数種類の
サンプリング周波数から選択された所定のサンプリング
周波数および複数種類の量子化ビット数から選択された
所定の量子化ビット数によってデジタル化されたオーデ
ィオデータと、このオーディオデータで用いられている
前記所定のサンプリング周波数および所定の量子化ビッ
ト数を示す属性情報とを含み、 前記管理情報取出手段は、前記属性情報から前記所定の
サンプリング周波数および前記所定の量子化ビット数を
検出するように構成され、 検出された前記所定のサンプリング周波数および所定の
量子化ビット数を示す表示を行なう表示手段をさらに具
備したことを特徴とする請求項21に記載のデジタル情
報再生装置。 - 【請求項23】オーディオゾーンおよびこのオーディオ
ゾーンの後に配置されたビデオゾーンを含むボリューム
スペースを持つ情報記録媒体に情報記録を行なうものに
おいて、 前記オーディオゾーンにオーディオ管理情報およびオー
ディオコンテンツを記録し、 前記ビデオゾーンにビデオ管理情報およびビデオコンテ
ンツを記録することを特徴とする情報記録方法。 - 【請求項24】オーディオ管理情報およびオーディオコ
ンテンツが記録されたオーディオゾーンと、ビデオ管理
情報およびビデオコンテンツが記録されたビデオゾーン
とが記録された情報記録媒体から情報再生を行なうもの
において、 前記オーディオ管理情報に基づいて前記オーディオコン
テンツまたは前記ビデオコンテンツにアクセスしてその
内容を再生し、 前記ビデオ管理情報に基づいて前記ビデオコンテンツに
アクセスしてその内容を再生することを特徴とする情報
再生方法。
Priority Applications (12)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35854697A JP3376265B2 (ja) | 1997-12-25 | 1997-12-25 | 複数コンテンツのオブジェクト共有化システム |
PCT/JP1998/005908 WO1999034601A2 (en) | 1997-12-25 | 1998-12-25 | System of sharing objects having a plurality of contents |
EP98961557A EP0965229B1 (en) | 1997-12-25 | 1998-12-25 | Recording medium sharing objects having a plurality of contents, playback apparatus, playback method and recording method |
KR1019997007760A KR100333119B1 (ko) | 1997-12-25 | 1998-12-25 | 복수의 콘텐츠를 갖는 객체를 공유하는 시스템 |
DE69809716T DE69809716T2 (de) | 1997-12-25 | 1998-12-25 | Speichermedium zur gemeinsamen verwendung von datenobjekten mit einer vielzahl von inhalten, wiedergabegerät, wiedergabemethode und speichermethode |
CN98803778A CN1117370C (zh) | 1997-12-25 | 1998-12-25 | 具有多内容的共享对象的系统 |
CNB031425003A CN100334644C (zh) | 1997-12-25 | 1998-12-25 | 对数字信息记录介质进行记录、重放的方法及装置 |
US09/380,067 US6748160B1 (en) | 1997-12-25 | 1998-12-25 | System of sharing objects having a plurality of contents |
US09/789,517 US6532335B2 (en) | 1997-12-25 | 2001-02-22 | System of sharing objects having a plurality of contents |
US09/789,519 US6640045B2 (en) | 1997-12-25 | 2001-02-22 | System of sharing objects having a plurality of contents |
US09/789,769 US7263271B2 (en) | 1997-12-25 | 2001-02-22 | System of sharing objects having a plurality of contents |
US09/789,516 US6724979B2 (en) | 1997-12-25 | 2001-02-22 | System of sharing objects having a plurality of contents |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35854697A JP3376265B2 (ja) | 1997-12-25 | 1997-12-25 | 複数コンテンツのオブジェクト共有化システム |
Related Child Applications (15)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002157591A Division JP2003036657A (ja) | 2002-05-30 | 2002-05-30 | 複数コンテンツのオブジェクト共有化システム |
JP2002157588A Division JP3376371B1 (ja) | 2002-05-30 | 2002-05-30 | 複数コンテンツのオブジェクト共有化システム |
JP2002157589A Division JP3376372B2 (ja) | 2002-05-30 | 2002-05-30 | 複数コンテンツのオブジェクト共有化システム |
JP2002157590A Division JP3354566B1 (ja) | 2002-05-30 | 2002-05-30 | 複数コンテンツのオブジェクト共有化システム |
JP2002283105A Division JP3392852B1 (ja) | 2002-09-27 | 2002-09-27 | 複数コンテンツのオブジェクト共有化システム |
JP2002283115A Division JP3842712B2 (ja) | 2002-09-27 | 2002-09-27 | 複数コンテンツのオブジェクト共有化システム |
JP2002283113A Division JP3392857B1 (ja) | 2002-09-27 | 2002-09-27 | 複数コンテンツのオブジェクト共有化システム |
JP2002283108A Division JP2003178557A (ja) | 2002-09-27 | 2002-09-27 | 複数コンテンツのオブジェクト共有化システム |
JP2002283110A Division JP3392855B1 (ja) | 2002-09-27 | 2002-09-27 | 複数コンテンツのオブジェクト共有化システム |
JP2002283109A Division JP3392854B1 (ja) | 2002-09-27 | 2002-09-27 | 複数コンテンツのオブジェクト共有化システム |
JP2002283114A Division JP3392858B1 (ja) | 2002-09-27 | 2002-09-27 | 複数コンテンツのオブジェクト共有化システム |
JP2002283112A Division JP3441454B2 (ja) | 2002-09-27 | 2002-09-27 | 複数コンテンツのオブジェクト共有化システム |
JP2002283106A Division JP3441453B2 (ja) | 2002-09-27 | 2002-09-27 | 複数コンテンツのオブジェクト共有化システム |
JP2002283107A Division JP3392853B1 (ja) | 2002-09-27 | 2002-09-27 | 複数コンテンツのオブジェクト共有化システム |
JP2002283111A Division JP3392856B1 (ja) | 2002-09-27 | 2002-09-27 | 複数コンテンツのオブジェクト共有化システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11191282A true JPH11191282A (ja) | 1999-07-13 |
JP3376265B2 JP3376265B2 (ja) | 2003-02-10 |
Family
ID=18459882
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35854697A Expired - Lifetime JP3376265B2 (ja) | 1997-12-25 | 1997-12-25 | 複数コンテンツのオブジェクト共有化システム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US6748160B1 (ja) |
EP (1) | EP0965229B1 (ja) |
JP (1) | JP3376265B2 (ja) |
KR (1) | KR100333119B1 (ja) |
CN (2) | CN1117370C (ja) |
DE (1) | DE69809716T2 (ja) |
WO (1) | WO1999034601A2 (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001249669A (ja) * | 1999-05-28 | 2001-09-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体メモリカード、再生装置、記録装置、再生方法、記録方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2001307411A (ja) * | 2000-04-20 | 2001-11-02 | Teac Corp | ディスクドライブ装置 |
JP2003505743A (ja) * | 1999-07-26 | 2003-02-12 | エラム,カール | 楽器ディジタルインタフェース(midi)データを使用するオーディオ番組放送のための方法及び装置 |
WO2004025651A1 (ja) * | 2002-09-12 | 2004-03-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 記録媒体、再生装置、プログラム、再生方法、記録方法 |
JP2004510285A (ja) * | 2000-09-27 | 2004-04-02 | トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム | 2種類のデータ構造標準の要件を満たすデータ構造を有するビットストリームを復号化するための評価方法及び装置と、ビットストリームを格納した記憶媒体 |
JP2005135578A (ja) * | 2003-10-30 | 2005-05-26 | Samsung Electronics Co Ltd | 再生モード情報が設定された再生装置、保存媒体及びその再生方法 |
KR100608043B1 (ko) * | 1999-12-31 | 2006-08-02 | 삼성전자주식회사 | 오디오 데이터를 비디오 데이터와 연결해서 재생 가능한데이터 구조로 기록된 기록 매체, 기록/재생 방법 및 장치 |
KR100618984B1 (ko) * | 1999-12-21 | 2006-08-31 | 삼성전자주식회사 | 동시 재생을 위한 부가 정보를 저장하는 저장 매체,기록/재생 방법 및 장치 |
KR100618985B1 (ko) * | 1999-12-21 | 2006-08-31 | 삼성전자주식회사 | 동시 재생을 위한 부가 정보를 저장하는 저장 매체,기록/재생 방법 및 장치 |
KR100618986B1 (ko) | 1999-12-21 | 2006-09-01 | 삼성전자주식회사 | 동시 재생을 위한 부가 정보를 저장하는 저장 매체,기록/재생 방법 및 장치 |
CN1312700C (zh) * | 2000-04-05 | 2007-04-25 | 日本先锋公司 | 信息记录装置和方法、以及信息重放装置和方法 |
JP2007521601A (ja) * | 2003-06-30 | 2007-08-02 | 松下電器産業株式会社 | 情報記録媒体とその再生装置 |
US7496279B2 (en) | 2001-12-22 | 2009-02-24 | Lg Electronics Inc. | Method of recording dubbing audio data onto a rewritable recording medium |
US7545407B2 (en) | 2001-12-24 | 2009-06-09 | Lg Electronics Inc. | Method of recording still pictures onto a recording medium |
US7639923B2 (en) | 2002-09-25 | 2009-12-29 | Panasonic Corporation | Reproduction device, optical disc, recording medium, program, and reproduction method |
US7907186B2 (en) | 2002-01-28 | 2011-03-15 | Lg Electronics Inc. | Method of recording still pictures on a recording medium |
Families Citing this family (71)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6808709B1 (en) * | 1994-12-30 | 2004-10-26 | The Regents Of The University Of California | Immunoglobulins containing protection proteins and their use |
CN1134004C (zh) * | 1997-11-21 | 2004-01-07 | 日本胜利株式会社 | 音频信号的编码装置、唱盘以及盘重放装置 |
JP3376265B2 (ja) * | 1997-12-25 | 2003-02-10 | 株式会社東芝 | 複数コンテンツのオブジェクト共有化システム |
JP3394899B2 (ja) * | 1998-01-23 | 2003-04-07 | 株式会社東芝 | オーディオ用データ記録媒体とデータ処理装置及び方法 |
JPH11265563A (ja) | 1998-03-16 | 1999-09-28 | Pioneer Electron Corp | 情報記録媒体及び情報再生装置 |
JP3403636B2 (ja) | 1998-04-06 | 2003-05-06 | パイオニア株式会社 | 情報記録媒体及びその再生装置 |
US6788880B1 (en) | 1998-04-16 | 2004-09-07 | Victor Company Of Japan, Ltd | Recording medium having a first area for storing an audio title set and a second area for storing a still picture set and apparatus for processing the recorded information |
WO2000049617A1 (en) * | 1999-02-17 | 2000-08-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Information recording medium, apparatus and method for performing after-recording on the recording medium |
US6782192B1 (en) * | 1999-04-20 | 2004-08-24 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Recording medium apparatus and method related to information representing tunes |
SG89331A1 (en) | 1999-06-10 | 2002-06-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical disc playback apparatus and optical disc playback method |
JP2001086468A (ja) * | 1999-09-14 | 2001-03-30 | Pioneer Electronic Corp | 情報信号記録再生装置及び情報信号の記録再生方法 |
KR100521937B1 (ko) * | 2000-02-11 | 2005-10-13 | 엘지전자 주식회사 | 재기록 가능 기록매체에의 오디오 데이터 기록방법 |
CN1193368C (zh) * | 2000-03-28 | 2005-03-16 | 三星电子株式会社 | 记录和再现加密音频数据的装置和方法 |
JP2001291373A (ja) * | 2000-04-05 | 2001-10-19 | Pioneer Electronic Corp | 情報記録装置及び情報記録方法 |
KR100394974B1 (ko) | 2000-05-23 | 2003-08-19 | 엘지전자 주식회사 | 고밀도 광 기록매체에서의 멀티경로 데이터를 수용하는 방법 |
US6901038B2 (en) * | 2000-06-02 | 2005-05-31 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Audio recording medium, methods of recording data on and reproducing data from the recording medium, and recording and reproducing apparatuses therefor |
AU2002236509A1 (en) * | 2000-11-02 | 2002-05-27 | John Hancock | Digital media format |
EP1209684A3 (en) * | 2000-11-24 | 2003-08-13 | Pioneer Corporation | Information displaying/reproducing device, information editing device and information recording device |
US7200090B2 (en) * | 2000-11-24 | 2007-04-03 | Pioneer Corporation | Information recording apparatus including information attaching and generating device which generates group control information |
KR20020097454A (ko) | 2001-06-21 | 2002-12-31 | 엘지전자 주식회사 | 멀티채널 스트림 기록장치 및 방법과, 그에 따른 기록매체 |
KR100752480B1 (ko) | 2001-06-21 | 2007-08-28 | 엘지전자 주식회사 | 멀티채널 스트림 기록장치 및 방법과, 그에 따른 기록매체 |
KR100598285B1 (ko) | 2001-06-21 | 2006-07-07 | 엘지전자 주식회사 | 멀티채널 스트림 기록장치 및 방법과, 그에 따른 기록매체 |
US7643727B2 (en) | 2001-07-24 | 2010-01-05 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus of recording a multi-channel stream, and a recording medium containing a multi-channel stream recorded by said method |
JP2003087724A (ja) * | 2001-09-12 | 2003-03-20 | Alpine Electronics Inc | ディスク再生装置 |
US20030188020A1 (en) * | 2002-03-29 | 2003-10-02 | Steven Barile | Tangible artifact referencing digital content |
KR20030087193A (ko) | 2002-05-07 | 2003-11-14 | 엘지전자 주식회사 | 멀티 채널 방송 스트림의 기록 관리방법 |
KR100514733B1 (ko) * | 2002-05-24 | 2005-09-14 | 삼성전자주식회사 | 인터렉티브 모드를 지원하는 정보저장매체, 그 재생방법및 재생장치 |
EP1516332A4 (en) * | 2002-06-24 | 2009-07-22 | Lg Electronics Inc | RECORDING MEDIUM WITH A DATA STRUCTURE FOR MANAGING THE REPRODUCTION OF MULTI-TITLE VIDEO DATA RECORDED THEREFROM AND PLAYBACK PROCESSES AND DEVICES |
WO2004003908A1 (en) | 2002-06-28 | 2004-01-08 | Lg Electronics Inc. | Recording medium having data structure for managing recording and reproduction of multiple path data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatus |
US7974516B2 (en) * | 2002-09-05 | 2011-07-05 | Lg Electronics Inc. | Recording medium having data structure of playlist marks for managing reproduction of still images recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses |
CA2462193C (en) * | 2002-09-06 | 2012-11-06 | Lg Electronics Inc. | Recording medium having data structure for managing reproduction of still images recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses |
EP1547076A4 (en) * | 2002-09-07 | 2009-09-23 | Lg Electronics Inc | RECORDING MEDIA WITH A DATA STRUCTURE FOR MANAGING THE REPRODUCTION OF STILL IMAGES FROM A CLIP FILE RECORDED THEREFOR AND RECORDING AND PLAYING METHOD AND DEVICES |
KR100716966B1 (ko) * | 2002-11-04 | 2007-05-10 | 삼성전자주식회사 | 트랙킹 극성 정보가 기록된 광 디스크, 그 기록 장치 및기록 방법, 및 그 재생 장치 및 재생 방법 |
JP4441884B2 (ja) * | 2002-11-11 | 2010-03-31 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、プログラム格納媒体、記録媒体、並びにプログラム |
JP4242839B2 (ja) | 2002-11-12 | 2009-03-25 | エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド | 記録された多重再生経路ビデオデータの再生を管理するためのデータ構造を有する記録媒体とそれによる記録及び再生方法及び装置 |
TWI261234B (en) * | 2002-11-20 | 2006-09-01 | Lg Electronics Inc | Recording medium having data structure for managing reproduction of still images recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses |
EP1447790B1 (en) * | 2003-01-14 | 2012-06-13 | Yamaha Corporation | Musical content utilizing apparatus |
ATE447229T1 (de) * | 2003-01-20 | 2009-11-15 | Lg Electronics Inc | Aufzeichnungsmedium mit einer datenstruktur zur verwaltung der wiedergabe von darauf aufgezeichneten standbildern und aufzeichnungs- und wiedergabeverfahren und vorrichtungen |
CA2513662C (en) * | 2003-01-20 | 2012-08-07 | Lg Electronics Inc. | Recording medium having data structure for managing reproduction of still pictures recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses |
AU2004208274B2 (en) * | 2003-01-28 | 2007-09-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and system for managing media file database |
KR100573685B1 (ko) * | 2003-03-07 | 2006-04-25 | 엘지전자 주식회사 | 대화형 광디스크의 애니메이션 데이터 재생방법 및 장치 |
AU2003269520A1 (en) * | 2003-01-29 | 2004-08-23 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for managing animation data of an interactive disc |
US8145033B2 (en) * | 2003-02-05 | 2012-03-27 | Lg Electronics Inc. | Recording medium having data structure for managing reproducton duration of still pictures recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses |
US7734154B2 (en) * | 2003-02-14 | 2010-06-08 | Lg Electronics Inc. | Recording medium having data structure for managing reproduction duration of still pictures recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses |
US8055117B2 (en) | 2003-02-15 | 2011-11-08 | Lg Electronics Inc. | Recording medium having data structure for managing reproduction duration of still pictures recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses |
US8041179B2 (en) | 2003-02-24 | 2011-10-18 | Lg Electronics Inc. | Methods and apparatuses for reproducing and recording still picture and audio data and recording medium having data structure for managing reproduction of still picture and audio data |
US9036984B2 (en) * | 2003-03-07 | 2015-05-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Information storage medium containing multi-path data, and storage apparatus and player thereof |
JP2004296065A (ja) * | 2003-03-10 | 2004-10-21 | Toshiba Corp | 情報記憶媒体、情報再生装置、および情報再生方法 |
KR100561479B1 (ko) * | 2003-03-13 | 2006-03-16 | 삼성전자주식회사 | 동영상으로 재생되는 복수개의 타이틀이 기록된정보저장매체, 그 재생 장치 및 재생 방법 |
JP2006523357A (ja) * | 2003-03-18 | 2006-10-12 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 情報を記録するための装置及び方法 |
US7224664B2 (en) | 2003-03-25 | 2007-05-29 | Lg Electronics Inc. | Recording medium having data structure for managing reproduction of data streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses |
US7620301B2 (en) | 2003-04-04 | 2009-11-17 | Lg Electronics Inc. | System and method for resuming playback |
JP4228767B2 (ja) * | 2003-04-25 | 2009-02-25 | ソニー株式会社 | 再生装置、再生方法、再生プログラムおよび記録媒体 |
KR100548254B1 (ko) * | 2003-09-30 | 2006-02-02 | 엘지전자 주식회사 | 광디스크 파손 방지 기능을 갖는 광디스크 드라이브 및 광디스크 드라이브 내에서 작동하는 광디스크 파손 방지 방법 |
US7185020B2 (en) * | 2003-10-01 | 2007-02-27 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Generating one or more block addresses based on an identifier of a hierarchical data structure |
CN100550178C (zh) * | 2003-11-12 | 2009-10-14 | 松下电器产业株式会社 | 再现装置和方法以及记录方法 |
US20050135228A1 (en) * | 2003-12-19 | 2005-06-23 | Ho Wu H. | Film structure of a rewritable compact disc |
US8315144B2 (en) * | 2004-05-13 | 2012-11-20 | VMO Systems Inc. | Small form factor optical disc drive for use in mobile electronic device |
TWI266291B (en) * | 2004-07-23 | 2006-11-11 | Mediatek Inc | Method and apparatus of blank detection for optical storage disk |
JP4302599B2 (ja) * | 2004-09-09 | 2009-07-29 | パナソニック株式会社 | 情報記録方法、フォーマット変更方法および情報再生方法 |
JP2006294152A (ja) * | 2005-04-12 | 2006-10-26 | Toshiba Corp | 情報記憶媒体、情報記録装置、および情報再生装置 |
USD567253S1 (en) * | 2005-04-22 | 2008-04-22 | Microsoft Corporation | Icon for a portion of a display screen |
USD551246S1 (en) | 2005-04-22 | 2007-09-18 | Microsoft Corporation | Icon for a portion of a display screen |
USD537087S1 (en) | 2005-04-22 | 2007-02-20 | Microsoft Corporation | Icon for a portion of a display screen |
JP2007004950A (ja) * | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 光ディスク装置およびハイブリッド型光ディスク |
GB2454106B (en) | 2006-06-06 | 2010-06-16 | Channel D Corp | System and method for displaying and editing digitally sampled audio data |
US8209358B2 (en) * | 2007-05-09 | 2012-06-26 | Illinois Institute Of Technology | Hierarchical structured abstract data organization system |
US9128954B2 (en) | 2007-05-09 | 2015-09-08 | Illinois Institute Of Technology | Hierarchical structured data organization system |
US9633028B2 (en) | 2007-05-09 | 2017-04-25 | Illinois Institute Of Technology | Collaborative and personalized storage and search in hierarchical abstract data organization systems |
US10042898B2 (en) | 2007-05-09 | 2018-08-07 | Illinois Institutre Of Technology | Weighted metalabels for enhanced search in hierarchical abstract data organization systems |
DE202008010463U1 (de) * | 2007-08-07 | 2009-04-23 | Plds Taiwan (Philips & Lite-On Digital Solutions Corporation) | Optischer Datenträger sowie eine Vorrichtung zum Aufzeichnen auf einen scheibenförmigen optischen Datenträger |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0719327B2 (ja) | 1985-03-08 | 1995-03-06 | キヤノン株式会社 | 映像音声記録装置 |
US4761692A (en) * | 1986-04-15 | 1988-08-02 | Pioneer Electronic Corporation | Method and apparatus for data recording disc playback |
JP2638815B2 (ja) * | 1987-07-28 | 1997-08-06 | ソニー株式会社 | ディスク再生装置 |
DE3816832C2 (de) | 1988-05-18 | 1996-09-05 | Polygram Manufacturing & Distr | Verfahren zur Übertragung von in einem CD(V)-Hilfskanal gespeicherten Informationen |
JPH01273270A (ja) | 1988-04-25 | 1989-11-01 | Pioneer Electron Corp | 記録媒体の演奏装置における演奏方式及び情報記録再生方式 |
US5684786A (en) | 1991-04-02 | 1997-11-04 | U.S. Philips Corporation | Record carrier having an information volume including audio information and an information volume including additional non-audio information |
JP3463352B2 (ja) * | 1993-07-23 | 2003-11-05 | ソニー株式会社 | 再生装置 |
KR100330289B1 (ko) | 1993-10-18 | 2002-10-04 | 소니 가부시끼 가이샤 | 정보관리방법,데이터기록매체,데이터기록방법,정보검색방법및정보검색장치 |
US5778142A (en) * | 1994-11-24 | 1998-07-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Large capacity recording medium, method and apparatus for reproducing data from a large-capacity recording medium, and method and apparatus for recording data on a large-capacity recording medium |
SG38892A1 (en) * | 1994-12-22 | 1997-04-17 | Sony Corp | A recording medium having a first management area for managing a first attribute and a second management area for managing a second attribute of a program recorded in |
KR100197585B1 (ko) * | 1995-01-16 | 1999-06-15 | 윤종용 | 영상(image)/오디오정보(information)를 반도체메모리에 기록/재생하기 위한 장치 |
JP2747262B2 (ja) | 1995-01-27 | 1998-05-06 | 株式会社東芝 | メニューデータを再生する情報再生方法及びその情報再生装置 |
CA2173812C (en) * | 1995-04-11 | 2000-02-08 | Shinichi Kikuchi | Recording medium, recording apparatus and recording method for recording data into recording medium, and reproducing apparatus and reproduction method for reproducing data from recording medium |
WO1996038842A1 (fr) | 1995-05-31 | 1996-12-05 | Sony Corporation | Moyen d'enregistrement, dispositif d'enregistrement, procede de reproduction et dispositif de reproduction |
JP2766466B2 (ja) | 1995-08-02 | 1998-06-18 | 株式会社東芝 | オーディオ方式、その再生方法、並びにその記録媒体及びその記録媒体への記録方法 |
CN1106642C (zh) * | 1995-08-21 | 2003-04-23 | 松下电器产业株式会社 | 制作者能自由协调引入特殊再现后的视听形态的光盘的再现装置及方法 |
TW314621B (ja) | 1995-12-20 | 1997-09-01 | Toshiba Co Ltd | |
JP3373719B2 (ja) | 1996-03-21 | 2003-02-04 | 株式会社東芝 | オーディオ信号記録方法及び媒体及び再生装置及び方法 |
JP3437371B2 (ja) | 1996-03-22 | 2003-08-18 | パイオニア株式会社 | 情報記録装置及び情報再生装置 |
JP3707137B2 (ja) * | 1996-07-04 | 2005-10-19 | ソニー株式会社 | 記録媒体、再生装置 |
US5999698A (en) * | 1996-09-30 | 1999-12-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Multiangle block reproduction system |
US6381403B1 (en) * | 1997-01-31 | 2002-04-30 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Audio disk of improved data structure and reproduction apparatus thereof |
JPH10229540A (ja) * | 1997-02-17 | 1998-08-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 電子映像記録装置の連続再生方法 |
US6449227B1 (en) * | 1997-03-25 | 2002-09-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | DVD-audio disk, and apparatus and method for playing the same |
US6222983B1 (en) * | 1997-03-25 | 2001-04-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | DVD-audio disk, and apparatus and method for playing the same |
US6208802B1 (en) * | 1997-08-07 | 2001-03-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disk, reproduction apparatus, and reproduction method |
EP0910082B1 (en) * | 1997-10-15 | 2001-05-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Information storing disk, reproduction apparatus, and reproduction method |
CN1134004C (zh) * | 1997-11-21 | 2004-01-07 | 日本胜利株式会社 | 音频信号的编码装置、唱盘以及盘重放装置 |
US6738561B1 (en) * | 1997-11-21 | 2004-05-18 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Recording medium and signal processing apparatus |
JP3376265B2 (ja) * | 1997-12-25 | 2003-02-10 | 株式会社東芝 | 複数コンテンツのオブジェクト共有化システム |
JP3354566B1 (ja) | 2002-05-30 | 2002-12-09 | 株式会社東芝 | 複数コンテンツのオブジェクト共有化システム |
-
1997
- 1997-12-25 JP JP35854697A patent/JP3376265B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-12-25 WO PCT/JP1998/005908 patent/WO1999034601A2/en active IP Right Grant
- 1998-12-25 US US09/380,067 patent/US6748160B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-25 EP EP98961557A patent/EP0965229B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-25 CN CN98803778A patent/CN1117370C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-25 CN CNB031425003A patent/CN100334644C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-25 DE DE69809716T patent/DE69809716T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-25 KR KR1019997007760A patent/KR100333119B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2001
- 2001-02-22 US US09/789,519 patent/US6640045B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-22 US US09/789,517 patent/US6532335B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-22 US US09/789,769 patent/US7263271B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-02-22 US US09/789,516 patent/US6724979B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001249669A (ja) * | 1999-05-28 | 2001-09-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体メモリカード、再生装置、記録装置、再生方法、記録方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2003505743A (ja) * | 1999-07-26 | 2003-02-12 | エラム,カール | 楽器ディジタルインタフェース(midi)データを使用するオーディオ番組放送のための方法及び装置 |
JP4758044B2 (ja) * | 1999-07-26 | 2011-08-24 | エラム,カール | 楽器ディジタルインタフェース(midi)データを使用するオーディオ番組放送のための方法 |
KR100618984B1 (ko) * | 1999-12-21 | 2006-08-31 | 삼성전자주식회사 | 동시 재생을 위한 부가 정보를 저장하는 저장 매체,기록/재생 방법 및 장치 |
KR100618986B1 (ko) | 1999-12-21 | 2006-09-01 | 삼성전자주식회사 | 동시 재생을 위한 부가 정보를 저장하는 저장 매체,기록/재생 방법 및 장치 |
KR100618985B1 (ko) * | 1999-12-21 | 2006-08-31 | 삼성전자주식회사 | 동시 재생을 위한 부가 정보를 저장하는 저장 매체,기록/재생 방법 및 장치 |
KR100608043B1 (ko) * | 1999-12-31 | 2006-08-02 | 삼성전자주식회사 | 오디오 데이터를 비디오 데이터와 연결해서 재생 가능한데이터 구조로 기록된 기록 매체, 기록/재생 방법 및 장치 |
US7460766B2 (en) | 1999-12-31 | 2008-12-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Recording medium having recorded thereon a data structure capable of linking and reproducing audio data and video data, and method and apparatus of recording/reproducing using the data structure |
CN1312700C (zh) * | 2000-04-05 | 2007-04-25 | 日本先锋公司 | 信息记录装置和方法、以及信息重放装置和方法 |
US7130253B2 (en) | 2000-04-20 | 2006-10-31 | Teac Corporation | Disk DVD-ROM drive unit with a playback speed control and disk drive method |
JP2001307411A (ja) * | 2000-04-20 | 2001-11-02 | Teac Corp | ディスクドライブ装置 |
JP2004510285A (ja) * | 2000-09-27 | 2004-04-02 | トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム | 2種類のデータ構造標準の要件を満たすデータ構造を有するビットストリームを復号化するための評価方法及び装置と、ビットストリームを格納した記憶媒体 |
US8295686B2 (en) | 2001-12-22 | 2012-10-23 | Lg Electronics Inc. | Method of recording dubbing audio data onto a rewritable recording medium |
US7496279B2 (en) | 2001-12-22 | 2009-02-24 | Lg Electronics Inc. | Method of recording dubbing audio data onto a rewritable recording medium |
US7545407B2 (en) | 2001-12-24 | 2009-06-09 | Lg Electronics Inc. | Method of recording still pictures onto a recording medium |
US7907186B2 (en) | 2002-01-28 | 2011-03-15 | Lg Electronics Inc. | Method of recording still pictures on a recording medium |
US7764868B2 (en) | 2002-09-12 | 2010-07-27 | Panasonic Corporation | Recording medium, reproduction device, program, reproduction method, and recording method |
WO2004025651A1 (ja) * | 2002-09-12 | 2004-03-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 記録媒体、再生装置、プログラム、再生方法、記録方法 |
US8331769B2 (en) | 2002-09-12 | 2012-12-11 | Panasonic Corporation | Recording medium, playback device, program, playback method, and recording method |
US7639923B2 (en) | 2002-09-25 | 2009-12-29 | Panasonic Corporation | Reproduction device, optical disc, recording medium, program, and reproduction method |
US8380048B2 (en) | 2002-09-25 | 2013-02-19 | Panasonic Corporation | Reproduction device, optical disc, recording medium, program, reproduction method |
US8385720B2 (en) | 2002-09-25 | 2013-02-26 | Panasonic Corporation | Reproduction device, optical disc, recording medium, program, reproduction method |
JP2007521601A (ja) * | 2003-06-30 | 2007-08-02 | 松下電器産業株式会社 | 情報記録媒体とその再生装置 |
JP2005135578A (ja) * | 2003-10-30 | 2005-05-26 | Samsung Electronics Co Ltd | 再生モード情報が設定された再生装置、保存媒体及びその再生方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6640045B2 (en) | 2003-10-28 |
US7263271B2 (en) | 2007-08-28 |
CN1251680A (zh) | 2000-04-26 |
KR100333119B1 (ko) | 2002-04-18 |
EP0965229A1 (en) | 1999-12-22 |
WO1999034601A2 (en) | 1999-07-08 |
US6748160B1 (en) | 2004-06-08 |
EP0965229B1 (en) | 2002-11-27 |
CN1595521A (zh) | 2005-03-16 |
JP3376265B2 (ja) | 2003-02-10 |
WO1999034601A3 (en) | 1999-09-02 |
DE69809716D1 (de) | 2003-01-09 |
DE69809716T2 (de) | 2003-09-11 |
CN1117370C (zh) | 2003-08-06 |
KR20000075693A (ko) | 2000-12-26 |
US6724979B2 (en) | 2004-04-20 |
US6532335B2 (en) | 2003-03-11 |
US20010008576A1 (en) | 2001-07-19 |
US20010008578A1 (en) | 2001-07-19 |
US20010009606A1 (en) | 2001-07-26 |
US20010010049A1 (en) | 2001-07-26 |
CN100334644C (zh) | 2007-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3376265B2 (ja) | 複数コンテンツのオブジェクト共有化システム | |
JP3394899B2 (ja) | オーディオ用データ記録媒体とデータ処理装置及び方法 | |
JP3354566B1 (ja) | 複数コンテンツのオブジェクト共有化システム | |
JP3392858B1 (ja) | 複数コンテンツのオブジェクト共有化システム | |
JP3376371B1 (ja) | 複数コンテンツのオブジェクト共有化システム | |
JP3376270B2 (ja) | オーディオ用情報記録媒体と再生装置 | |
JP3842712B2 (ja) | 複数コンテンツのオブジェクト共有化システム | |
JP3392853B1 (ja) | 複数コンテンツのオブジェクト共有化システム | |
JP3392854B1 (ja) | 複数コンテンツのオブジェクト共有化システム | |
JP3392855B1 (ja) | 複数コンテンツのオブジェクト共有化システム | |
JP3441454B2 (ja) | 複数コンテンツのオブジェクト共有化システム | |
JP3392852B1 (ja) | 複数コンテンツのオブジェクト共有化システム | |
JP3441453B2 (ja) | 複数コンテンツのオブジェクト共有化システム | |
JP3392857B1 (ja) | 複数コンテンツのオブジェクト共有化システム | |
JP3392856B1 (ja) | 複数コンテンツのオブジェクト共有化システム | |
JP3376372B2 (ja) | 複数コンテンツのオブジェクト共有化システム | |
JP3394953B2 (ja) | オーディオ用データ記録媒体及び処理装置 | |
JP3389244B1 (ja) | オーディオ用記録媒体とその再生装置及び方法 | |
JP3389246B1 (ja) | オーディオ用記録媒体とその再生装置及び方法 | |
JP3389247B1 (ja) | オーディオ用記録媒体とその再生装置及び方法 | |
JP3389245B1 (ja) | オーディオ用記録媒体とその再生装置及び方法 | |
JP3383664B1 (ja) | オーディオ用情報記録媒体とその再生装置及び方法 | |
JP3947083B2 (ja) | オーディオ用記録媒体とその再生装置及び方法 | |
JP2003036657A (ja) | 複数コンテンツのオブジェクト共有化システム | |
JP2003178557A (ja) | 複数コンテンツのオブジェクト共有化システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071129 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131129 Year of fee payment: 11 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S131 | Request for trust registration of transfer of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133 |
|
SZ02 | Written request for trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |